|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやパンフレット、行政発行の子育て情報誌で園の特色を紹介しています
- 行政や関係機関、地域の保育園とやりとりをして必要な情報を共有しています
- 利用希望者の問い合わせや園見学には柔軟に対応するよう心がけています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会では園生活の詳細をていねいに説明しサービス内容への理解を深めています
- サービス開始直後には子どもと保護者の不安やストレスが軽減されるよう努めています
- 卒園する全家庭対象に個人面談を行い、就学への不安の軽減に努めています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種個人記録は当法人が定めている統一した様式に記録して管理しています
- 子どもの日常の姿や保護者の意見を踏まえたうえで各種指導計画を作成しています
- サービス提供するうえで必要な情報はコンピューターシステムで管理して共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者からの情報提供と実際の子どもの様子を見て全体像を把握しています
- 年齢や発達に応じて環境構成を配慮し、子どもが主体的に過ごせるよう支援しています
- 子どもどうしのかかわり合いの中で互いを尊重し合い育ち合えるよう支援しています
|
|
2.家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 送迎時には子どもの様子を伝え合い家庭と園との生活が途切れないよう配慮しています
- 家庭と園とが協力しながら個々の発達に応じた生活習慣が身につくよう支援しています
- 季節や年齢など、その時々の子どもの状態に応じて休息を取るようにしています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育課程に基づいた各種指導計画はサービス提供の場面に反映しています
- 子どもが自ら考え遊びを自由に展開していけるよう人的、物的環境に配慮しています
- 自然と触れ合う機会を取り入れ、四季折々のすばらしさを感じられるよう支援しています
|
|
4.行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまな行事や季節に応じた活動などの経験を通して豊かな人間形成を目ざしています
- 園生活や行事に保護者の理解や協力が得られるよう連絡事項は速やかに伝えています
- 地域や人とのつながりを大切にし保護者や職員以外の人と交流する機会を設けています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごすことができるような工夫をしています
- 年齢の違う子どもどうしが楽しく安全に遊べるように環境構成の配慮をしています
- 保護者からの伝達事項や日中の様子を記録して職員間で引き継いでいます
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 栄養士が実際の喫食状況を見て子どもの嗜好を把握し、メニュー作りの参考にしています
- 食物アレルギーに関しては取り扱う食物の制限や提供方法の管理の徹底に努めています
- 保育理念に基づき、命の尊さを伝えるための食農教育活動に力を入れています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの心身の健康を維持できるように担任と看護師が連携して支援しています
- 医療的ケアが必要な子どもに対しては家庭と園が連携して個別の対応をしています
- 保護者へ感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報を提供して予防に努めています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子育てや就労など、個々の家庭の事情を考慮して保護者支援を行っています
- 日常のやりとりや園行事の取り組みで保護者と職員の信頼関係を深めています
- 保護者の意見や意向をくみ取るしくみを整え、サービス提供に反映しています
|
|
9.地域のニーズに即した子育て支援を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の在宅子育て家庭の支援に力を入れています
- マイ保育園事業の取り組みが地域の在宅子育て家庭どうしの交流の場となっています
- 子育て支援事業の評価、見直しに加えて参加者のアンケートでニーズをくみ取っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの気持ちをくみ取り羞恥心とプライバシーに配慮したサービス提供をしています
- 子どもとのかかわりが不適切な対応とならないよう心がけて職員どうしで確認しています
- 関係機関と連携を図り子どもと保護者を支援するしくみを整えています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の基準や手順、場面ごとの対処法を示した各種マニュアルを整備しています
- 一定のサービス水準を確保するために人材育成に取り組んでいます
- ヒヤリハット事例を収集分析して大きな事故を未然に防ぐよう取り組んでいます
|
|