|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- PRコーディネーターを中心とした情報発信で広く児童養護施設への理解を促している
- 「オープンハウス」や協議会への参加等、支援者に丁寧な情報提供を行っている
- 子どもにわかりやすく施設での生活を説明するための「入所のしおり」の改訂を行った
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所前に職員が子どもとの面会に出向き不安を少なくする説明や迎え入れ準備をしている
- 入所後は子どものペースや意向を大切にしながら新しい生活に慣れるよう支援している
- 「自立に向けた学習会」で退所を支援し、退寮後も行事に招待してつながりを作っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設の的確なアセスメントに基づいて支援の方向性を明確にする流れの定着が期待される
- 専門職が深く関わる児童自立支援計画をより一層子どもと共有していくことが期待される
- LANでつながった記録管理システムで、職員全体での支援の共有化が強化された
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援計画作成から具体的な支援まで、ホーム職員と専門職の連携が図られている
- チーム担当性と個別担当制双方のメリットを生かした支援体制を敷いている
- 卒園者との関係性の維持を図り、気軽に訪問できる日を設定している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭支援専門相談員(FSW)が2名配置となり、より手厚く親子への支援ができている
- 家庭復帰は児童相談所と協議して段階的に準備して進めている
- 里親委託の普及活動やフレンドホームの活用に取り組んでいる
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 献立表はレシピの紹介等、子どもが食や生活に関心がもてる内容となっている
- 栄養士や調理職員のかかわりが子どもの成長や発達に寄与している
- ホーム職員が子どもと共に調理に取り組む機会を多くしていくことを期待したい。
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保健衛生係が中心になって、子どもの健康管理のための支援を進めている
- 日ごろから子どもの健康状態をよく把握し、速やかに通院等につなげる体制が整っている
- 嘱託医等との連携や研修を通して子どもの病気、発作等に対応できるようにしている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理療法職員が積極的に子どもの生活場面に入って観察や面接を行っている
- 男女の児童精神科医が男女それぞれの面接に対応できるようにしている。
- 職員が性教育への理解を深め、日常的に性教育を行えるしくみが必要である
|
|
6.子どもの自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎月「フロア会議」を実施し、子どもたち自身が自分の生活を考える機会としている
- 施設全体のルールについて検討する「子ども会議」を今年度から始めている
- 少人数での外出行事など、職員と子どもの時間を大切にしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年代別に学習についての方針を立て、学力の向上を目指している
- 学習に遅れのある子どもには学習支援員が学習プログラムを立て支援している
- 外部の関係機関の協力を得て、子どもが進路について考える機会を用意している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の一員としての意識を高め、積極的に活動をに参加することに取り組んでいる
- オープンハウスが新たなボランティアの発掘につながっている
- ボランティアはじめ多くの外部の人たちが子どもや施設を支援している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どものプライバシーに対する気持ちを大切にする職員意識のより一層の向上が望まれる
- 権利擁護委員会を中心として、子どもの権利擁護への取り組みを強化している
- 虐待防止への数々の取り組みで、安心で安全な生活環境作りにつなげようとしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 明快な行動基準の打ち出しへの期待と共に、共有事項の定期的な点検見直しが望まれる
- 子ども主体の「フロア会議」等を進め、ルールや支援基準の見直しに取り組んでいる
- スーパーバイザー等のホーム巡回で支援のスムーズな連携や職員の負担軽減を図っている
|
|