|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレット・HP・保育雑誌等、様々の方法で園の情報を発信している
- 突然の見学にも対応できる体制を整え、一般の方の「一日保育体験」も受け入れている
- 幅広く園の情報を発信して「保育園という存在価値」を伝えている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「大きなおうち」を理念に、職員が一丸となって新入園児や保護者を受け入れている
- 慣れ保育においては保護者の不安と子どもに配慮し、様々な工夫を行っている
- 退園後も「大きなおうち」として、子どもや保護者の実家のようになっている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員は園児管理システムを使いこなし、個々の子どもの様子を把握している
- 保育課程に沿って保育方針の3本柱を確認し合い、保育の計画を立案している
- 全園児を全職員で共通理解して保育ができるよう、情報を共有化している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「大きなおうち」では一人ひとりの育ちを大切に皆が育ち合っている
- 子どもが主役の園には、三間(空間・時間・人間)を意識した保育の環境がある
- 異年齢の子どもや多様性のある子どもが、互いに思いやり育ち合っている
|
|
2.家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時は保護者一人ひとりに子どもの様子を確認し把握している
- 子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身に付くよう工夫している
- 朝の様子から日中の様子までを、保護者一人ひとりに口頭で伝えるよう努めている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 充実したコーナー遊びをより斬新に刷新し、子どもの遊び・経験をより豊かにしている
- 体育・造形・リトミック・ワーク等集団活動に子どもが主体的に関わるよう配慮している
- 遊びの宝庫である「園庭」や、屋上の畑活動・散歩活動等で豊かな感性を育んでいる
|
|
4.行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 開かれた保育園として、地域の温かい眼差しに囲まれた行事がたくさんある
- 毎年度テーマを決め、「大きくなった会」に子どもたちと共に取り組んでいる
- 保育園から地域に出向く「鬼行列」は、地域の恒例行事になっている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 色々な場所にくつろげるコーナーがあり、時間が穏やかに流れている
- 「大きなおうち」では、全園児と全職員が触れ合い職員間で確実に引き継いでいる
- お迎えに来た保護者に日中の子どもの様子を色々な方法で伝えている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事と遊びの場を分離したお洒落なランチルームで、楽しく食事をしている
- それぞれの年齢や体調に合わせた安全な食事を提供している
- 屋上の稲の大豊作に皆で喜ぶ等、充実した食育活動を行っている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 健康教育に関する年間カリキュラムを作成し、子どもにわかりやすい形で伝えている
- 看護師が専門性を発揮して、子どもの健康管理・ケア・地域支援を行っている
- SIDS予防や感染症予防等様々な方策を講じ、保護者に情報を徹底して提供している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 就労しながら子育てをする親が安心して預けられる園となっている
- 「保育園をきれいにしよう会」等、保護者同士が交流できる機会が様々に作られている
- 事務所は職員・保護者のリビングになっている
|
|
9.地域のニーズに即した子育て支援を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域の中の保育園として、子育て支援事業を積極的に行っている
- 子育て支援の登録者・リピーターも多く、在宅子育て家庭同士が顔見知りになっている
- 園という存在価値を活かし、社会貢献にも積極的に取り組んでいる
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護について入園のしおりで知らせ、アンケートで保護者の同意を確認している
- 子どもの人権マニュアルを作成し、「個」を尊重した保育を徹底している
- 積極的に虐待防止の研修に参加し、マニュアルも作成して体制を整えている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 実行委員会を立ち上げ、園独自のマニュアルを見直している
- 園内研修では、より実践に活かすために基本方針の確認や演習を行っている
- リスクマネジメント委員会で見直し・工夫を行い成果につなげている
|
|