|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページや広報誌「ふれあい通信」等で事業所情報を提供している
- 関係機関には毎月「デイサービスいんふおめーしょん」で活動内容をお知らせしている
- 見学はクラブ活動やリハビリ訓練中の時間帯に来て頂き説明している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約の際にはサービス内容・料金等一つひとつ丁寧に時間をかけて説明している
- 本人・家族の意向を尊重し、会話の中からも察知し「本人の生の声」を記録している
- 利用直後はよく声をかけ、意向や心身状況を良く確認し細かく対応している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメント表と通所介護計画を分かり易い内容に改善している
- 居宅介護支援事業所の見直しに応じて通所介護計画を見直している
- 朝・夕の申し送りや毎月のミーテイングで情報共有しサービスの向上に努めている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 通所介護計画に基づく記録とモニタリングで計画の実行を確認している
- 非言語的なコミュニケーションも含めて本人の意向を把握して満足向上に努めている
- 地域利用者の重度化が進む中で専門職連携によるサービス提供が一層期待される
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状況に応じ食事提供を行い、日々の様子でも臨機応変に対応している
- 行事食の提供や主菜を選択できる機会があり、食事を楽しむ工夫がなされている
- 利用者が食事摂取の自立ができるよう環境を整えている
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- バイタルチェックを入念に行い、安全に入浴できるよう留意している
- 入浴時に皮膚や身体状況などの状態把握し、悪化予防に努めている
- バスタオルや足ふきマットを利用者ごと交換し、衛生面にも配慮している
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状況に合わせた排泄介助を支援している
- トイレを清潔に利用できるよう環境を整えている
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日々の様子を記録で蓄積し、変化時には関係機関と連携を図っている
- バイタルチェック表に利用者の状況を記載し、日常の様子の全体像を把握している
- 服薬管理は職員でダブルチェックし、漏れがないよう取り組んでいる
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 送迎サービスを工夫し、利用者の負担にならないよう支援している
- 送迎手順チェック表を用い、効率的に送迎を行っている
- 利用者が安全にまた安心して送迎を受けられるよう配慮されている
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日常生活に即したリハビリテーションを実施し在宅生活の継続を支援している
- いくつかのプログラムやリハビリ機器により様々なリハビリメニューを実施できる
- 機能訓練の評価を多角的に行い、リハビリの意欲を引き出す取り組みを行っている
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の希望に基づき多様なプログラムが用意されている
- 広い明るい部屋で季節の飾りがあり音楽が流れる楽しい空間が提供されている
- 掃除が行き届き、室内の温度・湿度が適切に管理され快適な状態が保持されている
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族には送迎時に口頭や連絡帳で活動の様子や心身状況を伝えている
- 家族のニーズを聞き家族が参加したくなる行事の企画を望みたい
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 昔馴染みの公園や神社に季節毎に出かけている
- 保育園児の歌や中学生の体験ボランテイア、地域ボランテイアとの交流がある
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護やプライバシー尊重に配慮した支援をしている
- 接遇マナー向上のため苑内研修で徹底し毎日チェック表にて意識している
- 職員は不適切な言動が無いように相互に気をつけ、また、家族支援にも配慮している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ISOの標準マネジメントシステムによりPDCAが定着し組織運営力が向上している
- 新人用の写真入りマニュアル作成や現場OJT体制の構築が望まれる
- 働き甲斐のある職場づくりの話し合いを期待したい
|
|