|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページには利用者や地域の方が知りたい情報が総合的に掲載されている
- 地域の方や関係機関、家族に広報誌「ふれあい通信」で楽しい情報を提供している
- 見学者には希望日に沿って知りたいことを丁寧に案内している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所判定に際して地域の目を入れるなど透明性確保に向けて取り組んでいる
- 初回ケアプランによりサービス開始時の妥当性の確認が行われている
- サービス終了時の丁寧、親切な継続支援の事例は枚挙に暇がない
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ケアプランのモニタリングは月1回と頻度が高く、カンファレンスの家族参加率も高い
- 医療に関する利用者情報の推移を的確に把握し情報共有の仕組みに独自性が見られる
- 記録の電子化により情報共有の強化が図られている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランに対するサービス実行度は非常に高い
- 居室担当者を中心として意向や状態把握が図られるが職員間に支援や情報の偏りが少ない
- フロアミーティング、ケアプランミーティングを中心に各職種の職員連携が図られている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 栄養ケア計画は嗜好調査も踏まえて作成され、状態に応じた食事を提供している
- 低栄養状態の利用者には多面的なアプローチで改善が図られている
- 医療的アプローチを含めて他職種連携で経口摂取維持に努めている
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 行事食や季節に合わせたイベント食のほか、選択食が月2回行なわれ好評を得ている
- 食事時間は、利用者の状態や通院にあわせて幅を持たせて対応している
- 給食事業者が変更されたが、改善活動を行い食事の質を上げる努力が行われている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴は、身体状態や希望に応じて機械浴、一般浴等の入浴形態別に行なっている
- マニュアル等で羞恥心の配慮が定義されフロアミーティングで個別性を高めている
- 浴槽にフルーツを浮かべるなど入浴を楽しむ企画が実行されている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自然排便を促すための献立と連動させた排泄の支援が行われている
- OJT研修として排泄介助方法の確認、教育、評価のプロセスが明確化されている
- 手順書に基づいた普段の清掃作業が大切にされている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日常生活で自力の移動を維持するために様々な工夫をして支援している
- 詳細なマニュアルを基に、個別の最適な移乗や移動の介助方法が計画されている
- 快適に車椅子等を使用できるよう担当者による日常的な点検・整備が行われている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の出来ている日常生活動作能力に着目した個別の機能訓練が実施されている
- 普段の生活の場面などで実施できる訓練プログラムが盛り込まれている
- 体操やポジショニング等について多職種が連携して支援している
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- パソコンで看護記録・介護記録を共有し利用者の健康管理が行われている
- 服薬管理手順書を厳格に規定し誤薬防止を徹底している
- 緊急対応手順書に基づき対応訓練を行い迅速な対応に努めている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者のリズムを尊重した支援が確実に行われている
- 利用者が安定した睡眠をとることができるよう、きめ細やかな配慮がなされている
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生活を楽しむレクリェーション、クラブ活動等の選択肢が多彩に準備されている
- 利用者の心の声を傾聴し、利用者が落ち着いて生活できるよう努力されている
- 言葉づかい等の向上に職員ストレスマネジメントの充実が求められる
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ケアプランに位置付けられた散歩や外出、外食、遠出などの機会が設けられている
- ボランテイア活動や町会盆踊り、保育園児の合唱など地域の方との交流の機会が多い
- 地域福祉の拠点としての役割を果たす努力が継続されている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日常の様子を個別に詳細に知らせる 「ふれあい通信特別版」が送付されている
- 希望に沿った外出、観劇等にも家族の参加がある
- 家族会や懇親会の機会に要望・不満足点を聞きサービス改善に努めている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の同意については利用者目線で改善が図られている
- マニュアルに従い利用者の羞恥心や尊厳に配慮した支援が行われている
- 虐待に対応する是正処置、予防処置の仕組みがあり、迅速に対応している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 報告書を詳細分析し是正を行うことにより業務の標準化を図っている
- 統計的手法を用いサービスの必要性を明確にしていることが特長である
- 定められた事項が守られているか職員が他部署横断的に検証出来る仕組みが存在する
|
|