|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設の情報は広報紙やホームページ等により分かり易く発信している
- ディサービスを利用する目的が変化している状況に合わせ新サービスに取り組んでいる
- 利用希望者の問い合わせや見学の希望が増えているが職員は丁寧に対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ディサービスの開始前に基本ルール、重要事項等を利用者に説明し同意を得ている
- 居宅介護計画書を作成してサービスの開始に備えている
- ディサービス終了時には支援の継続性に配慮した支援が行われている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の心身状況や生活状況等に関する情報はアセスメント表に記録し把握している
- 計画は利用者の希望を尊重した通所介護計画を作成し短期・長期の目標を立てている
- 利用者の状況等に関する情報の共有化を職員間で図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多様な食事サービスを実施することで利用者の在宅生活を支えている
- 家族や関係職員、関係機関との連携が随時とれる柔軟な体制づくりになっている
- 介護計画は利用者に合わせたサービスが行えるように全職員に周知されている
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の状態に応じた嚥下リハビリに取り組んでいる
- 各利用者の状況に応じた安全な食事形態で食事提供の配慮を行っている
- 家族の問い合わせに対して個々に情報提供し、安心かつ必要な支援を行っている
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ヘッドホン付きマイク(インカム)を導入し利用者のプライバシーの保護が徹底している
- 利用者の健康状態を把握した上で安全な入浴介助を行っている
- 利用者が快適に入浴できるよう工夫が行われている
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄介助は利用者に対するプライバシーの配慮がなされている
- 利用者の機能の状況に合わせた排泄支援が行われている
- 空調設備設置により施設内全体に快適な生活空間が作られている
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 緊急時の対応にリスクマネジメント委員会が機能している
- 利用者の健康管理は看護師を中心に家庭との連絡を密にしている
- 各自の服薬は確認服用することで管理は確実にチェックされ事故予防に努めている
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 緊急事態発生時に迅速に連絡対応がとれる体制となっている
- 利用者の心身状況にあわせた送迎の工夫をしている
- 利用者の送迎では階段昇降機を活用し送迎を支援している
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 充実したスタッフによる機能訓練サービスが実施されている
- コミュニケーションを大切にした楽しいリハビリを目指している
- 機能訓練などへのリハビリロボットの導入により利用者の意欲向上が見られる
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者が意欲的に参加できる雰囲気づくりの配慮をしている。
- 利用者が楽しく参加できるレクリェーション的要素が強い活動を実施している
- ディルームの中でどのようにスペースづくりを行うのかの課題がある
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者家族などの見学は随時対応をしている
- 利用者家族や関係機関等へ情報提供をしている
- 毎日の連絡ノートで家族との連携を図っている
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 様々な行事を通じて地域の方々と交流する機会づくりに取り組んでいる
- ボランティア、インターンシップの受け入れは積極的に行っている
- 利用者の意向にそった外出援助は好評である
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報保護規程・行動指針により利用者のプライバシー保護に配慮している
- サービスの実施にあたり利用者の意思を尊重し本人に確認をしている
- 価値観や生活習慣に配慮し虐待被害のあった場合には関係機関と連携している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各マニュアルを整備し、業務の標準化に努め支援している
- サービスの向上を目指して標準的な業務を見直している
- 職員が一定レベルの知識や技術を提供し、先輩や指導者が助言・指導している
|
|