|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者が読んで事業所の特徴が伝わるよう、パンフレットの表現方法を工夫している
- 市民センター祭りでの情報提供やホームページを通じて具体的な取り組みを伝えている
- 利用希望と同じ曜日を見てもらい、活動内容だけでなく雰囲気も感じてもらっている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者が理解しやすい言葉や具体的例を用いて、契約時の重要事項を説明している
- 利用者が納得できるサービス選択を行えるよう、通所目的に応じた見学の工夫がある
- 施設の都合によるサービス終了の判断を避け、利用者の通所希望に沿い続けている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者自身が意味を見い出せるサービス利用となるように通所介護計画を作成している
- 定期的な事業所内ケアカンファレンス開催で支援の適切さを検討する機会を増やされたい
- 認知症のある利用者の言葉を記録し、記録の積み重ねから支援の糸口を見い出している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「デイサービス」の集団活動効果を活かし、利用者の社会性や生活意欲をひきだしている
- 利用者が過ごし方や居場所について自己選択ができる機会を大切に支援している
- 老老介護等でも自宅生活が継続できるように、訪問介護員や主治医と密に連携している
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自宅の食事では味わえない楽しさが感じられるように、和やかな雰囲気作りに努めている
- 嚥下状態や体調に合わせた食事提供があり、要介護度の高い利用者も通所できている
- 利用者はかつての生活経験を活かし、フロアのキッチンで料理プログラムを楽しんでいる
|
|
3.【入浴介助体制のある事業者のみ】
入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 幅広い身体機能に対応できる浴室設備で、より自立度の高い入浴介護に努めている
- 要介護度の高い利用者が入浴を契機に外出し、生活が活性化する効果を大切にしている
- 認知症のある利用者が自分から入浴したいと思えるまで、何度でも声かけを工夫している
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- トイレ内動作が容易になるよう、左右どちらの障害にも対応できる環境整備を行っている
- 家族や利用者本人からの失禁の悩みに耳を傾け、排泄ケア方法や用品の相談にのっている
- 利用者が自分のタイミングでトイレに行けるように場所や使用中の表示に工夫を望みたい
|
|
5.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員チームの医療知識や技術の研鑽で、医療ニーズのある利用希望に応えている
- 同一法人の診療所との連携で、利用者と職員が安心できる緊急対応体制を築いている
- 利用者との距離が近いフロアの一角に看護師が常駐し、見守りや相談が行いやすい
|
|
6.利用者の負担にならないよう送迎サービスを工夫し、安全を確保するための支援の方策をとっている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日中独居等の利用者には送迎時の居室内介護を行い、通所日の生活を安定させている
- 職員の当日の業務分担が組み込まれた配車表作成で、安全送迎の業務管理を行っている
- 利用者の手荷物や上着をロッカーで適切に管理することで、忘れ物を防いでいる
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 専門の訓練士の異動により休止している機能訓練の再開に向けた対策が望まれる
- 事業所での過ごし方が自然にリハビリ効果につながるように工夫している
- 事業所の備品だけではなく、利用者持参の福祉用具の不具合にも注意し対応している
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の自主的な活動への取り組み姿勢を大切に考え、複数の選択種目を用意している
- 認知症のある利用者に対し落ち着いて過ごせるように個別プログラムを提供している
- 利用者からの提案を歓迎し、利用者と一緒に事業所の活動を作り上げてく姿勢がみられる
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 連絡事項にとどまらず、家族が心情を吐露できる場として連絡ノートを活用している
- 家族同士が交流して当事者間の情報交換や相互支援が行える機会創出を望みたい
- 現場職員の家族支援への理解を深めることで、連絡ノート記載内容の向上を期待したい
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域名所へのバスハイクやドライブへの期待は、利用者が健康に過ごす励みになっている
- 地元公民館の作品展への出品は地域の一員としての誇りや自信を生み出している
- 日常的に目にする保育園児やボランティアとの交流が、開放的な雰囲気を生み出している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 日々の支援が利用者のプライバシーが確保されたなかで行われるように努めている
- 利用者中心の支援を目指し、自分らしく時を過ごすことができるように取り組んでいる
- 適切な関わりとなるように虐待の理解促進や接遇面を振り返る機会を定期的に持っている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルの整備を進めて、職員間で活用しやすいように見直していくことが望まれる
- 日誌や日々のミーティングを通じて、ヒヤリハット事例を職員間で共有している
- 事業所の支援の専門性を明確にし、新人職員の育成に着手していくことが期待される
|
|