|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 就労継続支援B型と就労移行支援のサービス種別毎に施設の目的と支援について説明する
- 地域との連携を図り、施設の役割と障害者への理解の啓蒙に努める
- 利用希望者の特性等に配慮した、有用な情報媒体の作成に期待する
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス内容や利用者負担金等、事前に書面で知らせ説明後に同意の署名捺印を得ている
- 気持ちを寄り添わせるホスピタリティ的な心構えと支援に努める
- 本人の希望とこれからの将来像を想像しながら移行先を検討する
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントシート、健康記録等統一した様式によって記録し、情報を共有化している
- 「個別支援計画作成にあたって」を作成し表記の仕方や留意事項等手順を明確にしている
- 個別情報の記録の整備とアセスメントシートの定期的見直しの仕組みの構築に期待する
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々のケース記録の上部に支援計画を記載し、日々振り返り出来るようにしている
- 言語だけではなく、絵カードや文字を用いコミュニケーションの取り方を工夫している
- 作業所以外の生活部分や生活・人生全体を考えながら支援するスタンスが出来ている
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事前アンケートの仕方に独自の工夫を取り入れその人らしさと自己決定が尊重されている
- 事業所内の決まりごとについては原則利用者自治会で取り計らい、決めるようにしている
- 清掃は毎日実施し、冬場の湿度管理にも気を付けている
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の体調変化の際は看護師・役職者の指示のもとに速やかに対応している
- 利用者の通院同行は積極的に展開し、医療機関との連携強化に努めている
- 看護師を中心に専用の薬入れを使用し、服薬の誤りがないよう体制を整えている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の利用者の様子を連絡帳、必要に応じて電話連絡等で情報の共有化を図っている
- 利用者の意向はサービス利用開始時及び開始後も家族より情報を得るよう努めている
- 家族会を毎月開催し事業所や福祉の現況を伝え、保護者との信頼関係を構築している
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者にとって有効と思われる地域の資源やサービスの情報を提供している
- 利用者が地域の一員として、地域社会に参加できるように支援している
- 積極的に地域に出かけて、社会体験や地域住民と交流する機会を作っている
|
|
9.【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 在籍利用者に対し手厚い職員体制となっており、個々のニーズに対応出来ている
- 同法人のスケールメリットを活かし利用者が様々な訓練の機会が持てるようになっている
- 事業開始から日も浅いため、未だ実際に就労に結びついておらず今後に期待される
|
|
11.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 独自の商品開発を行い、さらにその商品の販路を拡大し授産収入の増加を図っている
- 煎餅事業が好評で平成25年度途中から工賃のポイント単価の増額を行っている
- 受注作業事業に関しても受注先の開拓等の工夫をしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 言動の振り返りや複数名で支援にあたるなど、虐待予防に組織的に取り組んでいる
- 本人の考えや気持ちを聞いた上で柔軟に対応し、個人の意思を尊重するように努めている
- 我々の仕事は言い換えれば『人権擁護』である、との考えをベースに権利擁護に取り組む
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 手順書等の整備とその活用方法について、再考されることを希望する
- 業務の標準化を図るための統一された書式の整備と共有化に取り組まれることを期待する
- 対応手順の文書化に向けて、今後のさらなる取り組みに期待する
|
|