とうきょう福祉ナビゲーションサービス評価情報 > 第1回評価・研究委員会評価手法ワーキング議事骨子





第1回評価・研究委員会評価手法ワーキング議事骨子


【留意事項】
  ○  内容ごとに改善時期を定めて検討していくことが重要である。
  ○  改善のための検討結果は年度内に広報する必要がある。
  ○  評価手法ワーキングの検討内容を各分野別ワーキング等にも示してシステム全体として統一を図る必要がある。

【評価システムのサポート】
  ○  評価システムを信頼性のあるものとし、評価制度を定着させるためには、評価推進機構が十分なサポート機能を果たす必要がある。

【評点】
  ○  (ランキングにつながるような)総合評価は行わない。
  ○  評点の「3」(適切な状態)を明確化する。
  ○  何をもって評点の「3」をつけるかを示し、それによりサービス事業者のサービス改善に繋げる。
  ○  評点の明確化にあたってはサービス提供の多様性を十分考慮したものとする。

【手法】
  ○  評価機関の負担軽減を図るため、評価プロセスを見直し、簡素化を図る。

@経営面の評価について
  ○  施設系サービスにおいては経営的な部分の評価は必須であるが、小規模施設には考慮する必要がある。
  ○  在宅系サービスについても、訪問系と通所系では実体面の違いを考慮しなくてはならない。
  ○  利用者のサービス選択という観点から考えると、利用者が求めるのは、第一にサービスの内容そのものである。経営面の評価項目については、それを念頭に置いたものにする必要がある。

A利用者調査について
  ○  利用者調査にあたっては、本人と家族への取り組みは別。利用者調査は基本的に本人を対象にする。
  ○  現場では聞く順序を変えて行う等いろいろと工夫して実施している。今後、聞き取りにおける言い換えなどのルール化を図ることも必要だ。
  ○  利用者調査の必要性は高いため、引き続き重視する。

Bその他
  ○  訪問系のサービスについては、全事業所をひとつひとつ別々に評価を行うべきかどうかは検討する。

【共通評価項目】
  ○  手法の検討と共に、評価項目数の見直しも視野に入れる。
  ○  選択が働きやすい分野とそうでない分野は、利用者が参考とするものの重要性は異なる。
  ○  利用者のための情報提供にふさわしい項目にしぼる。
  ○  「利用」施設以外の施設(サービス)も含め、利用者の選択という視点から項目を見なおすことが重要。



評価手法ワーキング 委員名簿

氏  名 現  職 備  考
綱川 晃弘 人事コンサルタント(社会保険労務士) 評価・研究委員会委員
栃本 一三郎 上智大学文学部社会福祉学科教授 評価・研究委員会委員長
認証・公表委員会委員
松原 康雄 明治学院大学社会学部教授 評価・研究委員会委員
森山 典明 アースサポート株式会社 代表取締役
横内 康行 「足立あかしあ園」園長
砥出 欣典 東京都福祉局総務部福祉改革推進課長 評価・研究委員会委員
認証・公表委員会委員
(敬称略・五十音順)

前のページへもどる




△ページトップへ◇とうきょう福祉ナビゲーショントップへ◇サービス評価情報トップへ

Copyright(C)2003 (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団
ページ作成日 : 平成16年1月27日