音声読み上げサービス

日の出舎

更新日 2025年1月7日 
337-1330500059

1 基本情報

※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
事業所名 日の出舎
フリガナ ヒノデシャ 
設立  
サービス種別 障害者支援施設(生活介護[総合支援法])
他の実施サービス種別
ショートステイ[総合支援法]     施設入所支援[総合支援法]    
所在地 190-0182
東京都西多摩郡日の出町平井3030番
地図
交通手段 JR青梅線福生駅より西東京バスに乗り、文化の森入口バス停下車、徒歩10分。
または、JR五日市線武蔵増戸駅よりタクシーで5分。
または、JR五日市線五日市駅より西東京バスに乗り、文化の森入口バス停下車、徒歩10分。 
最寄り駅 JR五日市線武蔵増戸駅、  JR五日市線武蔵引田駅 
事業所電話番号 042-597-1451  
事業所FAX番号 042-597-2205  
ホームページ  
メールアドレス info@hinodesha.org 
経営法人
社会福祉法人泉会  法人が運営している事業所一覧
設置者  
事業所指定番号等
事業所番号 1315200012  指定年月日 2011年1月1日  
主たる対象者
身体障害者 知的障害者 精神障害者 障害児 難病
評価情報
令和06年度
事業所関連情報
※別画面でPDFファイルを表示します
サービス改善計画(令和4年度)
サービス改善計画(令和2年度)
サービス改善計画(令和元年度)
 
備考  

2 サービス内容

対象地域 日の出町、西多摩地域 
定員 55 
協力提携病院 大久野病院、桜井病院、多摩リハビリテーション病院 
敷地面積 (m2) 7189.67 
建物面積 (m2) 2177.71 
サービスの内容 個別支援計画に基づき、食事、入浴、排泄の介助や生活上必要な支援を行ない、基本的生活習慣の確立や身体機能、生活の質の維持向上を図ります。日中活動はリハビリ、創作活動、レクリエーション、外出等を行ないます。 
利用日(基本) 月曜日から金曜日 
利用時間(基本) 平日:9時00分から16時00分
 
休日(閉館日)(基本) 休日通常:土曜日、日曜日
休日年間:12月29日から1月4日  
利用日時・休日の備考 事務窓口は9時00分から17時00分 
健康管理への取組 近隣医療機関への通院支援を行ない、定期的に各種健診を実施し、配置医による毎月の来診もあります。服薬管理や日常健康相談を受けやすい環境作りに努め、栄養管理や心理相談、医師の指示によるリハビリを推進します。 
食事・嗜好品等の工夫 給食懇談会や毎月の給食会議で利用者委員を通じて意見を反映し、選択食もあります。毎週の摂取量調査も行ない、可能な限り個別の嗜好にも対応しています。療養食提供、介護食器や自助具の工夫もしています。 
入浴施設・体制  
機能訓練 あり  (リハビリ科配置医の指示に基づくプログラムで毎週グループ毎に機能訓練。)  
地域との交流 町や地元自治会との交流を重視し、行事を通じての施設公開や地域行事への参加や協力をしています。また地元自治会と災害活動総合応援協定に基づく協力と共同訓練もしています。 
家族会・保護者会・利用者会等 家族会、利用者会があります。 

3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制

職員数
常勤職員 26  非常勤、その他 18  合計 44 
上記のうち専門職員の人数
医師 介護福祉士 介護職員初任者
研修課程修了者
看護師 理学療法士 作業療法士
保育士   保健師   栄養士
調理師   介護支援専門員 社会福祉士
専門職員その他人数 専門職員その他 臨床心理士、言語聴覚士 

4 サービス利用のために

利用申込方法  
申請窓口  
申請窓口開設時間 9時00分から17時00分 
申請時注意事項 サービスの受給者証が必要となります。なお地域福祉重視の観点から、お住まいの地域により利用案内の優先度が異なります。また常時医療的な支援を必要とする方はご利用になれません。 
サービス決定までの時間 体験実習の後、約1週間程度。特別な事情がない限り、1週間以内の体験実習の後、おおむね1週間以内を目安としております。 
利用料金・実費負担等 基本サービス費は区分4(568単位)から区分6(1099単位)と体制に応じた加算を算定します。 
サービス提供マニュアル あり  仕事基準書、日常業務マニュアル 
苦情対応
窓口設置 あり
第三者委員会の設置 あり

5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ

サービス方針 時代に即したサービスを利用者と共に創り出します。
人権を守り、様々な分野で活動するよう平等に支援します。
地域社会の中で共生できるよう支援します。
個性や可能性に対応し、充実した生活の支援をします。
地域に開かれた透明性のある事業経営をめざします。
利用者と共に人間らしい平和な社会をめざします。 
特徴 法人の経営理念と経営方針に基づき、利用者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、個別支援計画に沿って日常生活上の相談支援や食事や入浴、排せつの介護の他、日中活動や行事等の機会を提供します。また、保健や栄養面の支援にも努めています。 
利用者へのPR 1、日常生活全般にわたる支援と介護により、安全、安心な生活環境を提供しています。
2、配置医、協力医療機関、施設看護師、栄養士の連携のもと、通院支援等保健面での支援をします。
3、社会参加をめざして、機能訓練や創作活動、趣味的活動、外出など、様々な日中活動のプログラムに基づいて個別のニーズに応えます。 

6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入

施設の公開・見学 納涼会等の施設行事によって一般公開するほか、見学希望に応じて、その主旨を伺い、日程調整の上、受け付けます。また、地域の学校の福祉実習も受け入れています。 
実習生の受入 福祉人材育成の観点から、専門学校、大学の実習を受け入れています。 
ボランティアの受入 随時ボランティアの受け入れを行なっております。ご協力いただける方に、ご要望を伺いながら、一定のご案内をしています。ボランティア保険の加入も施設負担でしております。 

7 提供事業所指定番号等

その他事業所関連情報  

8 求人情報

登録なし