評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人ちとせ交友会 |
事業所名称 |
岩本町ちとせ保育園 |
評価機関名称 | 株式会社ふくし・ファーム |
事前説明には、評価の理解を深めて頂くため、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
① すべての子ども、保護者、職員の心安らぐHome ② 安全で温かい環境の中で、健康で・明るく・思いやりのある自律的な子どもを育てる ③ 保育所保育指針に基づきピアジェの構成論を基盤とした自律性を育む保育 ④ 一人ひとりの子どもを大切に、保護者が安心して働き続けられるように支援する ⑤ 地域の誰もが利用できる保育園 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
① 法人理念を理解し、子どもが主体的に活動し、自律性を育む保育ができる ② 子どもの気持ちに寄り添い、同じ目線で自ら保育を楽しむ ③ 他職員と協調性を持ち、思いやりのある優しい対応が誰にでもできる ④ 地域社会の状況を把握し、常に学ぶ意欲を持つ、向上心のある人 ⑤ 様々な家庭状況の保護者に寄り添い適切な支援ができる |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
① 子どもの発達を理解し、子どもの考える力を育てられること ② 保育情勢に敏感で、常に学ぶ姿勢をもつ] ③ 専門職である誇りを持ち、生き生きと勤務する ④ 感謝の気持ちを持ち、協調性を持って仕事に取り組む ⑤ 地域に必要な保育や保護者支援ができる |
1 |
「考えさせるを、考える」という保育コンセプトのもと、リズム遊びやダンスなどの集団活動のほか、グループタイムを行っています 「考えさせるを、考える」という保育コンセプトのもと、さまざまな集団活動や遊びの機会を設けています。感じたことや考えたことを表現するリズム遊びやダンスのほか、美しさなどに対する感性を育む機会として色水遊びや絵の具遊び、粘土遊び、造形活動や寒天遊びなどを行っています。また、自分の意見を言ったり友達の意見を聞いたりする場としてグループタイムを行っています。グループタイムでは行事の内容などを子どもたちが相談しています。幼児クラスの「おおきくなった会」では子どもたちが配役から相談して決めたオペレッタを披露しています。 |
2 |
農園での野菜の収穫や出汁からとる味噌汁作りなどにより、食育のねらいである「食と文化」の理解に繋げています 食育指導やクッキング保育は栄養士が中心となり、0歳児からしめじの小房分け、1歳児では野菜の皮むきやおにぎり作りなどを行っています。また、年間2回、農園で野菜の収穫を行い、収穫した野菜でスイートポテトやカレーライスなどを作っています。さらに、子どもたちを4~5名のグループに分け、交代でみそ汁作りを行っています。出汁の種類・みそ・具材を自分たちで決め、必要な食材を近隣の商店に買い出しに行き、出汁をとるところから取り組んでいます。こうした取り組みにより、食育のねらいである「食と文化」の理解を繋げています。 |
3 |
子育てに関するさまざまなテーマについて保護者と考える「ほほえみ会」の開催を通じて保護者と一体となった「共育て」に取り組んでいます 『保護者の「迷い」や「心細さ」を受け止め、子育ての喜びと感動を提供する』という法人の方針のもと、生活リズムの大切さや食事の考え方、小学校就学の準備など、子育てに関するさまざまなテーマについて保護者と考える「ほほえみ会」を年2回開催しています。また、法人では「父親が子育てに参加するメリット」をテーマとしたセミナーも開催しています。そのほか、就学を迎えた5歳児と一緒に小学校の授業参観に参加し、ランドセルの中に入れるものやトイレの様子などの情報を確認するなど、家庭に寄り添いながら「共育て」に取り組んでいます。 |
1 |
安定的な情報管理の基盤整備に向けて、ルールの周知徹底と定期的な見直しが期待されます 子どもたちに人気の高かった給食メニューの紹介や、地域の子育て家庭を対象としたイベントの告知などSNSを通じて幅広く発信しています。SNSは毎日更新し、その都度各担当となった職員が情報を整理しています。また、保育書類のスリム化を図り、パソコンやタブレットを活用しながら多くの情報を取り扱っています。そのため、データの管理方法などについてルールを定めていますが、職員の理解度によって煩雑になることを懸念しています。安定的な情報管理の基盤整備に向けて、ルールの周知徹底と定期的な見直しが期待されます。 |
2 |
感染症の流行を理由に見送ってきた老人施設などとの交流に取り組んでいきたいと考えています 園外保育中には、消防署や区の警察博物館に訪れたり、近隣商店と交流したりしています。また、児童館の開催する子ども祭りのほか、子ども図書館の開催する絵本の読み聞かせやコミュニティセンターの手作り玩具遊びなど、地域のイベントにも参加しています。勤労感謝の日にはこれら施設や商店に赴き、日頃の感謝の気持ちを書いた手紙を渡すなど、地域交流を図っています。今後は、感染症の流行を理由に見送ってきた老人施設などとの交流にも取り組んでいきたいと考えています。 |
3 |
さらなる組織力の向上に向けて、中堅職員の育成をテーマに、対象者への研修の機会を増やしていくことを計画しています 園長・主任・副主任・シニアリーダー以外の全ての職員において、プロジェクトリーダー(安全対策・園児獲得・保育の質・チームワーク・保護者支援)・グループリーダー・クラスリーダーを任命し、主体性や責任力を育んでいます。また、法人理念に基づいた「0~5歳まで繋がりのある一貫性のある保育」に向けて、新入職員を中心に研修を実施しているほか、年度初めにリーダー研修を行うとともに、組織体制を見直しています。さらに次年度に向けて、中堅職員の育成をテーマに、対象者への研修の機会を増やしていくことを計画しています。 |
1 |
★ 独自の取り組みにより全ての職員が意欲を持って働きやすい環境整備に取り組んでいます 職員対象の研修は「研修計画」や「職層別研修計画書」に明示しています。なお、個人別の育成計画を作成するにあたり、職員の意向や経験を個別面談で確認しています。また、園で独自にセルフチェック資料(保育士の自己点検・自己評価のためのチェックリスト)を作成しています。この資料を用いて、非常勤含め全職員で年4回園長面談を実施しています。そのほか、職員の働きがいに関するアンケ―トを実施するなど、全ての職員が意欲を持って働きやすい環境整備に取り組んでいます。 |
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる) | |
2 |
★ 地域への情報発信や見学者向けのファイル等を通じて園の認知度向上に取り組んでいます 園の認知度向上に力を入れています。特にSNSを活用した園情報の発信には力を入れており、乳児と幼児それぞれ1名の職員が担当となり、日々の生活や行事の様子、園の考え方などを画像や図表を用いて公開しています。また、見学希望者に対する園情報の説明では、園の様々なカリキュラムやデイリープログラムの様子をプレゼンテーション資料にまとめ、見学者の来園状況に関わらず、園の様子を網羅的に伝えられる環境を整えているほか、体験保育や園行事への招待など様々な機会を設けています。 |
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している) | |
3 |
★ クラスごとの発表会や毎月のバス遠足など様々な行事で体験の幅を広げています おおきくなった会では、乳児と幼児それぞれのクラスで楽器や劇遊び、オペレッタなどの演目を保護者に披露しています。演目をそれぞれのクラスの子どもたちが決めることで、子どもたちの主体性を引き出す機会にもしています。また、区のサポートを活用して毎月のバス遠足も行われており、鉄道博物館や熱帯植物園など、子どもたちで話し合って決めた先での活動を楽しんでいます。他にも、豆まきやハロウィン、ボランティアによるクラッシック演奏会などを通じて様々な経験を重ねています。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) |
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。 [調査対象世帯数:69世帯(在園児76名)] 調査方法:アンケート方式 園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。 |
利用者総数 | 76人 |
利用者家族総数(世帯) | 69世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 69人 |
有効回答者数 | 68人 |
回答者割合(%) | 98.6% |
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」69.1%、「満足」25%、「大変満足」と「満足」を合わせて94.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.9%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が2.9%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」について「はい」の回答率が97.1%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が55.9%と最も低くなっています。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、プログラムの内容について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.8%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 38人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 24人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.9%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は35.3%という結果でした。自由記述では、保護者の状況に合わせた柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 15人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.1%を占め、「どちらともいえない」が22.1%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は2.9%という結果でした。自由記述では、不審者対応(園のセキュリティ)について改善を期待する声が複数寄せられました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は1.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、一部の職員による対応について改善を期待する声が複数寄せられました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 14人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.8%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は20.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 59人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答+非該当」は1.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 59人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.4%という結果でした。自由記述では、プライバシーへの配慮について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.7%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 11人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.9%、「無回答+非該当」は16.2%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 9人 | 無回答・非該当 | 7人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が13.2%、「無回答+非該当」は10.3%という結果でした。自由記述では、説明を伝えられている点について満足を示す声が複数寄せられました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
法人理念に加え、職員と検討した園のショルダーフレーズを事務所内に掲示しています 法人の運営理念を「Home」、法人の運営方針を「ゆきとどいた安全な環境と家庭的なぬくもり」と定めています。また、園の保育理念を「自律的な子どもを育てる」と定めています。これらの理念・方針について職員の理解を深める取り組みとして、運営理念を記載した冊子を全職員に配付しています。加えて、職員とともに毎年園のショルダーフレーズ「遊びと学びの秘密基地」を検討し、事務所内に掲示しています。そのほか、運営方針を入園前親子面談、全体的な計画を懇談会で保護者に伝えています。 |
園長の役割・責任は「キャリパスイメージ」や「園長の手引き」に記載しています 園長は、「園目標の説明提示・職員の意欲向上・地域連携」を最も重要な役割だと考えています。その役割と責任について「キャリパスイメージ」や「園長の手引き」に記載し、職員会議・新年度会議などで職員に伝えています。また、法人は園長の事務(人事・渉外)補助を目的として、ゾーンマネージャー・エリアマネージャー・保育マネージャーを設置しています。直近で園長が指揮した事例として、「定員変更」があります。区と協議し、定員の変更に取り組んでいます。 |
重要な案件は、内容によって法人会議や園のリーダー会議などで検討しています 重要な案件は、内容によって法人経営戦略会議・ゾーン会議・エリア会議・職員連絡会などで検討しています。「新設園の状況」「幹部人事」などの事例については、経営戦略会議で検討し、エリア会議で周知しています。園内の案件は、主に園長・主任・シニアリーダーが参加するリーダー会議で検討しています。最近、保護者に対して周知したサービス変更などの事例として、「おむつ支援事業導入」などがあります。そのような事例については、保護者会やアプリによる配信で周知しています。なお、周知の際には、混乱のないように配慮しながら伝えています。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
毎年、利用者に対してアンケートを実施し、意見を伺っています 利用者のニーズは、行事アンケート・利用者アンケート・個人面談により把握し、職員会議でアンケート結果報告と検討を行っています。なお、利用者アンケートは、「園に求めること」や「子育てについて相談したい事」などの項目を設けて毎年行っています。その上で、リトミックや園外活動の充実に繋げています。毎月区のバスを借りて、園外保育を開始しました。また、個別面談や各担当会議などで職員の意向を把握しています。加えて、職員の働きがいアンケートを毎年行っています。 |
区の連絡会や幼保小学連絡会に出席し、地域情報の把握や共有を行っています 地域の福祉のニーズは、千代田区連絡会や保幼小連絡会により把握しています。また、毎月園だよりを自治会長に手渡しするなど、積極的に交流を図っています。以上のように事業環境を分析した結果、「園児獲得」や、「軽微事故減少に向けた対策」を優先度が高い課題として捉えています。なお、園の予算と実績は、園長・事務員が管理し、職員会議で職員に伝えています。 |
法人の中長期計画をもとに、毎年園で単年度事業計画を作成しています 中・長期の取り組みについて「長期10年、中期5年」を単位とした計画を立てています。これらの計画は理事長・役員を中心に作成し、サーバー内に保管するとともに年度始めの職員全体会議で職員へ伝えています。なお、単年度の計画は、前年度3月に園長を中心に作成しています。これらの計画は、事務室内キャビネットに保管するとともに、新年度全体会議で職員へ伝えています。上記の計画を推進するために、一例として「ヒヤリハット報告件数3件/月」などの目標を設定し、進捗状況を職員会議での報告で職員へ伝えています。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
コンプライアンス委員会を設置するとともに、研修を実施し職員の理解を深めています 法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、法人規程集・就業規則・職員の行動規範を整備しています。関係書類は、事務所内キャビネットに保管するとともに、入職時研修・職員会議を実施し、職員の理解を深めています。加えて、独自にセルフチェック資料(保育士の自己点検・自己評価のためのチェックリスト)を作成し、年4回全職員に実施しています。そのほか、法人でコンプライアンス委員を設定し、遵守を促しています。また、弁護士によるコンプライアンス研修を年1、2回程度園長会議で行っています。 |
苦情解決制度を整備し、保護者の意見や要望に対応しています 苦情があった際には、主任が受け付けし、園長が解決にあたっています。そのような体制や役割について重要事項説明書や掲示で、保護者に伝えています。なお、意見や要望については、意見・苦情対応マニュアルに沿って対応し、「利用者に直接、もしくは玄関掲示板」などで回答しています。また、職員の子どもに対する適切な関わり方について、虐待防止マニュアルに示すとともに、千代田区支援センター・児童相談所・要保護対策協議会などと連携し対応しています。 |
子育て支援事業「みんなの広場」を企画し、SNSなどで参加者を募っています 地域貢献の取り組みとして子育て支援事業「みんなの広場」を開催しています。具体的な内容として、離乳食やこどもの健康などの講座を企画し、掲示板・SNSなどにより周知しています。また、ボランティアなどを受け入れる際は、ボランティア受け入れマニュアルに沿って、主任が対応しています。なお、ボランティアには、保育体験(散歩・読み聞かせ・集団遊び)などの活動機会を用意しています。そのほか、保護者に向けて、子育て支援「ほほえみ会」を年2回程度開催しています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
安全対策プロジェクトで園のリスクについて検討し、それぞれ対策を講じています 運営に係るリスクとして、「園児獲得」、「園の保育内容を地域へ周知」、「保育の質の向上」などを挙げ、事業計画に明示しています。これらのリスクへの対策については、安全対策プロジェクトで取り組んでいます。取り組みの具体例として、安全対策計画に沿った玩具の点検や、SIDS防止のための実践訓練などを行っています。また、ヒヤリハット・事故報告・軽微事故報告は毎月集計し、報告会を行っています。加えて、独自に作成した「事故リスク軽減のためのチェックリスト」を使用し、年4回振り返りを行う機会を設けています。 |
地震や感染症に対応した事業継続計画(BCP)を作成し職員や保護者に周知しています 災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、首都圏直下型地震・新型コロナ感染症などを想定した事業継続計画(BCP)を作成しています。危機管理の方法やBCPの内容について危機管理研修において職員に伝えるとともに、連絡アプリでの配信などにより利用者に説明しています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、事故報告書・ヒヤリハット報告書・保育日誌・保健日誌・園日誌などに記録しています。その上で発生要因を安全対策プロジェクトで分析するとともに、再発防止策を玄関掲示や連絡アプリでの配信により利用者に報告しています。 |
保護者や園児の個人情報は、個人情報保護規定・文書管理規定に沿って管理しています 情報の収集、利用、保管、廃棄については、個人情報保護規程・文章管理規定で定めています。その内容については園内研修を実施し、職員の理解を深めています。また、職員誓約書を取り交わして情報管理や文書管理規定の遵守を求めています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、サーバー内および事務所内キャビネットに保管しています。電子データには、階層別のアクセス権を設定するなどのアクセス制限を設けています。また、文書類を閲覧する際は事務所内のみでの閲覧とし、持ち出しを禁止するなどの条件を設けています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
求人は法人採用部門と連携しながらエリアマネージャーが行っています 職員の採用に際して、求人専用ホームページや友達紹介など、求職者の応募を促す工夫をしています。採用についてはエリアマネージャーを中心に行っており、異動についても職員の意向を確認しながら行っています。キャリアパスシートは4階層で設定し、研修・個人面談で職員に伝えています。また、人材育成の方針や方法は、人材育成マニュアルに明示しています。キャリアパスシートに記載した新人研修の具体例として新入職員研修を、リーダー職員研修の具体例としてシニアリーダー研修・主任研修・園長セッションを設定しています。 |
全ての職員をリーダーに任命し、主体性や責任力を育んでいます 職員対象の研修は「研修計画」や「職層別研修計画書」に明示しています。なお、個人別の育成計画を作成するにあたり、職員の意向や経験を個別面談で確認しています。そのほか、法人全体で保育の質向上とチームワーク向上のプロジェクトに取り組んでいます。園長・主任・副主任・シニアリーダー以外の全ての職員において、プロジェクトリーダー(安全対策・園児獲得・保育の質・チームワーク・保護者支援)・グループリーダー・クラスリーダーを任命し、主体性や責任力を育んでいます。 |
目標管理シートに基づいて、年4回の面談を行い職員育成を図っています 職員の育成と評価は、人事考課シートや目標管理シートを参考にしながら、年4回実施している個人面談により行っています。職員の意識についても園長面談で把握に努めるとともに、チームワーク向上のプロジェクトやメンター制度により、働きがい・意欲向上に取り組んでいます。さらに、事故防止や保育内容に関するチェックシートを独自に作成し、職員が記入後、面談を行っています。そのほか、福利厚生の具体的な内容として、ちとせポイント(利益還元)・はぐくみ基金などを取り入れています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、「0歳児の定員割れ」を重要課題の一つと掲げていました。その背景として、コロナ禍で育休延長が増加し、入園辞退者が増加したことが挙げられます。そのような課題に対して「乳児の入所率を上げる」ことを目標として掲げていました。そこで、保護者アンケート実施・保育支援改善・保育内容の向上・ちとせの保育の周知や体験・見学対応の改善・SNS周知・地域交流の増加・職員リーダー層配置増に取り組みました。そうした取り組みにより、乳児の定員はすべて充足することとなりました。今年度の目標として、幼児クラス園児の獲得を掲げ、新たに保育内容の改善にも取り組もうとしています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 0歳児の定員割れが発生したため、乳児を対象とした入所率の向上に取り組んでいます。多くの取り組みを実施していますが、特に、昨年度発足した「都心エリアセッション」が効果的だったと考えられます。都心エリアの系列園6園で毎月3時間、外部講師を招いて、理事長・園長・主任が「園児獲得」をテーマに話し合いました。その際、【保護者の安心度100%、子どものいきいき度100%、職員のやりがい度100%】の3つの目標を立て、毎月さまざまな取り組みを実践しています。具体例として、保護者だけの遊びの体験会を開催し、保護者に遊びの体験をしてもらうことで保育の様子を伝えました。こうした取り組みにより、幼稚園への転園を考えていた家庭の転園防止に繋がっています。また、職員が、お散歩先で地域の方に「みんなの広場」を周知するなど、組織力を活かした取り組みが高く評価されます。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、「保育の質の向上」を重要課題の一つと掲げていました。そのような課題に対して「新入職を中心として法人研修を受ける」ことを目標として掲げていました。そこで、法人研修の受講や都心エリア内での「見せてね会」や交流保育で学びを深めました。そうした取り組みにより、保育内容が向上したと評価しています。今年度の目標として、幼児クラスの保育の質の向上を掲げ、新たに4歳児クラスの読み書きや、体験保育の実践にも取り組もうとしています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 法人理念に基づいた「0~5歳まで繋がりのある一貫性のある保育」に向けて、新入職員を中心に研修を実施しています。特に、法人都心エリアの中の系列園で実施している年齢別会が効果的だったと考えられます。半日程度「見せてね会」として、エリア内の園に行って保育の様子を見学するとともに、園内で内容を共有しています。職員個人が、見学したい園に直接交渉する様子も見られており、主体性の向上にもつながっています。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
パンフレットや入園のしおりを用いて園の利用希望者に情報を提供しています 園の情報を提供する媒体として、パンフレットを発行しています。このパンフレットには運営法人としての基本理念のほか、保育目標やデイリープログラム、園内マップなどの情報を掲載しています。特に、運営法人としての基本理念や運営方針については詳細な記述もあり、〜Home~という基本理念が示す子どもたちの姿や法人としての教育方針に加え、家庭との連携などについて紹介しています。また、これらの情報は行政や関係機関などにも提供されており、区のホームページや子育て情報誌のほか、地域の郵便局などからも情報を得ることができます。 |
ホームページやSNSを通じて園の思いや日々の様子を幅広く公開しています 園の情報は運営法人の作成するホームページから得ることができます。このホームページでは法人方針や保育方針、園の概要などを画像や映像などを通じて知ることができます。特に、SNSを使った情報発信には力を入れている様子であり、園が大切にしている7つの保育の紹介やクラスごとの日々の生活の様子のほか、豆まきや月ごとの誕生日会などの行事の様子も知らせています。他にも、子どもたちに人気の高かった給食メニューの紹介や、地域の子育て家庭を対象としたイベントの告知など、ホームページやSNSを使って園の情報を幅広く発信しています。 |
ファイル化された保育内容の説明資料で見学者に園の特徴を満遍なく伝えています 見学の対応は園長と主任、看護師が担当し、開催時間は希望者の都合に応じることとしています。見学の際には園長等から、園の紹介のほか、自律性を育む保育や運動遊び、リズム遊び等の園の特徴を説明しているほか、園の活動内容を資料化したファイルを用いて説明しています。この資料は画像や図表を用いながら園の特徴を網羅的に紹介した内容になっており、朝の自由遊びや朝の会に代わるグループタイムのほか、様々な遊びやプロブラム等を紹介しており、1回の見学で園の活動を網羅的に知ることができるようになっています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
個別の入園前説明会で書類や実物などを用いながらサービス内容の確認をしています 入園が決まった利用者には、入園のしおりと児童票、生活状況調査票などの資料を、入園説明会で内容を確認し合いながら保護者に渡しています。入園説明会は保護者の都合に合わせて個別に設定することとしており、見本品を見せながらの持参物の説明や十分な質疑応答の時間の確保などを心がけています。その際、サービス内容については重要事項説明書、プライバシー保護については個人情報使用同意書で同意確認を得ることとしており、保護者の意向については、入園前個人面談表や慣れ保育予定表に記録することとしています。 |
入園前2週間の生活状況把握と入園後の慣れ保育で子どもの不安低減に努めています サービスの開始にあわせて、アレルギーや既往歴などの子どもの健康状態を健康状況表・生活状況調査票で把握し、あわせて入園前の生活状況について2週間分の記録提出を求めています。また、子どもの不安やストレスが軽減されるように、基本は2週間を目安としながらも個別対応を原則とした慣れ保育の期間を設けています。その期間中には、降園の際にその日の様子を丁寧に説明し、玄関に週案と写真を掲示するなど、保護者の保育に対する理解や安心を深めています。また、子どもに対しては、使い慣れたバスタオルなどの持ち込みを受け入れています。 |
関わるすべての人にとってのHomeでありたいという退転園児への園の姿勢が伺えます 卒園前に退園や転園をする園児には、寄せ書きや作品帳をプレゼントしています。また、転園先には、必要に応じて、電話での状況説明なども行っているほか、行事招待状の送付など継続的な支援を行っています。一方で、運営法人のホームページでは「かかわるすべての人にとってのHomeでありたい。卒園した後も、ちとせはずっとHomeです。」というメッセージと共に、系列各園における転園や卒園者とのその後のかかわりのエピソードが数多く載っています。これらの内容から、法人としての利用者に対する継続的支援の姿勢をうかがう事ができます。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
指定の様式で月齢や年齢ごとの子どもに関する情報収集と分析を細やかに進めています 子どもの心身状況や生活状況などを把握するため、0・1・2歳児クラスでは保育日誌に子ども一人ひとりについての記録を設け、保護者との連絡帳を毎日取り交わしているほか、月ごとの個人経過記録も作成しています。また、子どもの個別の保育目標については個人月案に、家庭や保護者の個別ニーズや支援方針は、家庭状況調査票や面談表、個人面談記録に記録しています。この他にも、0歳児の月齢と1歳児以降の子どもの姿を示した発達記録や児童票などを用いて子どもの様子を記録し、その分析から子どもの個別状況に応じた計画の策定につなげています。 |
時期に応じた全体的な計画と子どもの状況に応じた個別計画の策定を行なっています 年、月、週を単位とした指導計画を作成しています。計画の作成では、生活リズムの調整などのニーズを把握するとともに、就学を控えた時期においては、午睡時間の見直しや読み書き学習などを取り入れています。一方で、個別の指導計画を0・1・2歳児を対象に作成しており、睡眠や食事を始めとする生活サイクルなど、子どもの実態や生活環境に応じたテーマを取り上げています。これらの計画は、保護者会や個人面談で、保護者にわかりやすい言葉で説明するとともに、職員間においてもクラス会議や職員会議を通じて内容の精査や共有に努めています。 |
体系化された会議の実践で職員間における子どもに関する情報の共有を強化しています 職員間における子どもに関する情報の共有化やその理解を深めることなどを目的に、職員会議を毎週行っています。この会議は同日同じ内容で2回行われ、出勤している全職員が交代制で参加するようになっています。テーマは週ごとに分けられており、特に、第2週は保育目標や計画を、第3週は事例を用いた内容理解の場となっています。他にも、園長主任会議や各プロジェクト会議のほか、毎日10分程度の職員間でのショートミーティングを通じて、細かな情報共有を図るとともに、特別な対応が必要な際には臨時職員会議も適宜設けています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
恵まれた周辺環境や園内の様々なあそびのコーナーで子どもの発達を支えています 周辺には千代田区と中央区それぞれの公園があり、園舎には雨の日でも遊べるサンルームやポーチも設置されています。また、園内でも様々なコーナーあそびが設定されており、ままごとや絵本、積み木、廃材、カードゲームや指先遊びや制作などができる環境になっています。子どもたちは、朝と夕方の時間は異年齢のクラスにも自由に行き来できるようになっていることで、自分たちの好きな玩具や教材を使えるようになっています。一方で、玩具係の職員が中心となってこれらを適宜入れ替えることで、子どもたちが飽きないような環境づくりに努めています。 |
異年齢保育の実践やネイティブ講師による英会話で様々な違いに触れる機会を得ています 年上の子どもに刺激を受けたり、年下の子どもを思いやる気持ちを育むことを目的に、午後遊びの時間等を異年齢交流の機会としています。また、子どもたちは、ネイティブ講師による英会話教室や子ども図書館などを通じて、海外の文化や様々な価値観、生活に親しんでいます。一方で、国内各地の文化に触れる機会として、職員の出身地紹介や毎月の郷土料理献立の取り入れなどを行なっているほか、数名の子どもたちによる子ども会議の実践では、遊びのルール決めなどを通じて考えの違いを知り、互いを尊重し合うまたとない経験になっています。 |
かみつきや就学準備など子どもの発達シーンそれぞれに応じた支援をしています 特別な配慮が必要となる子どもには、フリー保育士のサポートやパーソナルスペースの確保に加え、支援センターや保健師、心理士等との連携を図っています。また、発達の過程で生じるかみつきなどは、密集しやすい場面ではグループに分けて活動するなどの対応をとり、指定の様式や各種会議で再発防止に努めています。一方、就学支援では小学校の授業参観に参加する機会を設けており、入学を迎える子どもたちにとっては授業の内容もさることながら、トイレの様子やランドセルに入れるものの重さなどを肌で感じる1日となっています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登降園時の対話や掲示板等を通じて子どもの生活の様子を家庭と共有しています 0・1・2歳児クラスでは冊子タイプの連絡帳を使用し、家庭での体調や体温、機嫌などを日々確認しています。その中で得られた特記事項は園内の伝達事項簿に記録され、職員間で引き継いでいます。また、園での1日の様子は連絡帳に記載されるとともに、降園時には保護者個別にエピソードとして報告しています。園内各クラスの掲示板も用意されており、写真付きでその日の様子がコメントされています。特に今年度はSNSでの情報発信頻度も高めており、フィンガーペイントや運動会の練習の様子なども画像とともに日替わりで投稿されています。 |
全体的な計画を基点に子どもの状況に応じて生活習慣に関する支援をしています 子どもの発達段階に応じた支援の方法を全体的な計画・月案・発達記録や、生活習慣年間計画・発達記録などに示しています。具体的な取り組みとして、食事指導では、フォーク・箸の持ち方、配膳の仕方を実施しているほか、排泄指導として、0歳児後半から便座に座り、歯磨き指導では、食後のうがいを実施しています。これらの生活習慣は各種計画に体系的にまとめられており、例えば、1歳児の年間指導計画では3期に「身の回りの習慣を自分でしようとする気持ちを持つ」や、発達記録には、おおむね2歳で「自分で手を洗う」などの記載も見られます。 |
睡眠や休息について子ども一人ひとりの生活リズムを軸とした支援を行っています 乳児の午睡時間は、12時00分から14時30分、幼児は13時00分から15時00分で設定しており、乳児ではアエル布団、幼児ではコットベットやバスタオルなどを使用しています。なお、午睡ができない場合は、幼児保育室などで過ごせるよう配慮するとともに、就学に向けて5歳児クラスでは夏以降から午睡をなくしています。特に睡眠や休息は生活リズムを整える軸と捉えており、就学を迎える5歳児クラスでは朝8時の登校を見据えた生活リズムの安定を優先するほか、体力のある子どもは午睡を30分程度の休憩に変えるなどの対応も見られます。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
様々なプログラムや日々のグループタイムを通じて子どもたちの主体性を育んでいます 「考えさせるを、考える」という保育コンセプトのもと、園では自ら体感し、考える経験を目的に、様々な集団活動や遊びの機会を設けています。集団活動では、体操や英語教室のほか、リトミックやリズム遊びなどを行っています。日々の活動では、好きな遊びが楽しめるコーナー遊び、雨の日でも遊べる保育環境をテーマに、ままごとや積み木、廃材、カードゲームなどのコーナーを設けています。一方、友だちに興味を持ち一緒に楽しむためのグループタイムや異年齢等との集団遊びの機会を設け、子どもたちの主体性を育んでいます。 |
0歳児からのビックブックやリズム遊びなどを通じて子どもの表現の幅を広げています 話し言葉や読む力、話し合うことを通して考える力や会話する力が豊かになるよう、イーゼルに大きな本を置いてみんなで読むビックブック活動に0歳児から取り組んでいるほか、4・5歳児クラスでは1人でじっくり文字を読み、内容について友だちと話し合うミニブックにも取り組んでいます。また、感じたことや考えたことを表現するリズム遊びやダンスのほか、美しさなどに対する感性を育む機会として、色水遊びや絵の具遊び、粘土遊び、造形活動や寒天遊びなど、様々な遊びの機会を通して子どもたちそれぞれの表現の幅を広げています。 |
園の近隣にある大小様々な公園や毎月のバス遠足など充実した戸外活動を楽しんでいます 週3回程度は散歩に出掛けており、近隣の児童遊園や公園のほか、中学校の校庭などでも遊んでいます。また、公園遊びや散歩の途中では、遊具遊びや集団遊び、自然探索や近隣園との交流などをするとともに、ヒヤシンスやジャスミンなどの植物やカブトムシの幼虫などを見る機会もあります。一方で、バス遠足を毎月行い、いも堀りや博物館見学などに訪れています。行き先は子どもたちの話し合いで決めており、乗り物や電車が大好きなクラスでは、鉄道模型の見学や実際に走っていた車両に乗るなどの体験に大変喜んでいる様子もうかがえました。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
運動会や大きくなった会は子どもの成長や保育の成果を披露する機会にもなっています 子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、うんどう会やおおきくなった会のほか、季節や文化に親しむ機会として、こどもの日の会や七夕会、夏祭り、お月見会、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会、お正月遊び会などがあります。特にうんどう会とおおきくなったね会には力を入れています。それぞれ乳児と幼児に分けて行われ、幼児クラスの運動会は普段の運動遊びやふれあい遊びなどの演目を行い、幼児クラスのおおきくなった会では配役から子どもたちで相談して決めたオペレッタを披露するなど、保護者が子どもの成長を知る機会にもなっています。 |
行事の開催では情報発信や参加のご案内を通じて保護者の理解や協力を得ています 年間行事予定表を在園児には3月、新入園児には4月にそれぞれ配布しています。また、行事ごとの目的を園だよりや保護者会で伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、夏まつりやうんどう会のほか、楽器や劇遊び、オペレッタなどをクラスごとに披露する、おおきくなった会を開催するとともに、保護者が参加しない活動についても園内掲示や写真販売、SNSへの投稿などによりその日の様子を伝えています。特に、行事規模の大きい夏祭りやうんどう会、おおきくなった会などは、アンケートを実施して保護者の声に耳を傾けています。 |
誕生日会では特別メニューやプレゼントのほか保育士の出し物なども行われています 毎月合同で行われるお誕生日会では、誕生児の保護者も招待され、特別メニューや写真と手形、メッセージカードのほか、個別のインタビューなども行われています。また、この会では誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、全職員からのお祝いの言葉や保育所の出し物なども行われます。12月のお誕生日会では、顔のパーツが足りないサンタクロースが現れ、子どもたちがヒゲや眉毛などを貼って顔を完成させた後、年長クラスから歌のプレゼントが贈られるなど、毎月、嗜好を凝らした内容でお祝いをしている様子もうかがえました。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
発達年齢に応じたクラス配置にし、子どもが落ち着ける環境づくりに配慮しています 乳児クラスは子どもの発達に合わせてグループ保育を取り入れ、一人ひとりが落ち着いて過ごせる環境を設定するという方針のもと、子どもが安心してくつろげるように、2階では乳児を発達年齢に応じて4グループに分け、3階には2歳以上児を配置し、発達に合わせて落ち着ける保育室になるようにしています。また、設備環境面においても、各階の床はフローリング、壁は白で統一することで落ち着ける空間を作っているほか、各保育室には、子どもが疲れた際に身体を休めることができるベンチや家形のスペースも用意するなど配慮しています。 |
長い時間を過ごす子どもの負担にならないような遊びの種類や補食内容を選んでいます 18時30分~20時30分を延長保育時間として設定し、それに合わせて、17時45分から18時00分を目処に合同保育としています。合同保育は1歳児室で行い、パズルや指先遊び、絵本など一人ひとりが落ち着いて楽しめる遊びを用意しています。また、補食を提供する際には夕食前のおやつ程度にしており、夕食を提供する際には、和食中心で食べやすい献立としています。この時間帯は、延長時間担当の職員を配置し、特に落ち着かない子どもには事務室の奥にある畳の部屋でゆっくり過ごす時間を設けるなど配慮しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
食のモットー「食べることは生きること」に沿った食事環境や情報発信に努めています それぞれのクラスの保育室で4・5名ずつのグループになって席は固定し、楽しい雰囲気の中で食事がとれるようにしています。食事の際は栄養士も配膳から見守り、子どもたちは食材や味付けなどについて栄養士に質問などをしながら、食べる楽しさや必要性を学んでいます。また、職員も一緒に食事をしながら、子どもたちが自分で量を決めて食べられるようになる支援をしています。他にも、食育ピクトグラムを用いた給食だよりで保護者に対する食の情報発信をするなど、園の掲げる食のモットー「食べることは生きること」の実践に努めています。 |
食育のねらいに沿った和食中心の献立とし、安全に食事のとれる体制を整えています 食育のねらいのひとつに「食と文化」を掲げて、和食中心で季節の食材を豊富に使用した郷土料理を献立に取り入れ、土地の風土や由来などを絵本などを使いながら紹介しています。また、行事の際には、動物やキャラクターを使用した盛り付けをすることで、食事の雰囲気を盛り上げています。一方で、食物アレルギーのある子どもも安全に食事を楽しめるよう、給食マニュアルやアレルギー児対応マニュアルに沿った代替食を提供しており、食器や席配置の区分けや職員のダブルチェック等で誤食の防止に努めています。 |
0歳から野菜に触れる機会を設け幼児クラスではみそ汁やカレー作りに取り組んでいます 食育指導やクッキング保育は栄養士が中心となり、0歳児からしめじの小房分け、1歳児では野菜の皮むきやおにぎり作りなどを行っています。また、年間2回は練馬区の農園で野菜の収穫を行い、収穫した野菜でスイートポテトやカレーライスなどを作っているほか、子どもたち4~5名のグループが交代でみそ汁作りを行っています。みそ汁作りでは、出汁の種類とみそ、具材を自分たちで決め、必要な食材を近隣の商店に買い出しに行き、出汁も自分たちでとっています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
健康に関する習慣づけや子どもたちと職員が共に安全について考える機会を設けています 子どもたちが自身の健康や安全に関心が持てるよう、散歩から帰ってきた後や、給食の前などには定期的に手洗いとうがいをしながら、その大切さを学んでいます。また、園内での安全な過ごし方についても子どもたちと職員が一緒になって考えており、子どもたちは園内ツアーをしながら、扉の動く範囲に立つことや柵を開けること、絵本を立てかけてあるバーに捕まることなどの危なさを確認しています。一方で、定期的な防災防犯訓練や不審者訓練のほか、交通安全指導や4・5歳児に対する区の保健師による歯磨き指導なども実施しています。 |
定期的な健康診断や与薬に対する取り決めなどで、子どもの健康維持に努めています 子どもの健康状態を把握するため、毎月の身体測定のほか、0歳には毎月、1歳児以降は年2回の内科健診を行い、そのほか年2回全園児に歯科検診を行っています。また、与薬は基本的に行っていませんが、保育時間内の薬の服用なしでは健康な日常生活が過ごせないと判断した場合に限り対応する旨を定めており、与薬依頼書の提出とともに、熱性痙攣や食物アレルギー等の薬を預かっています。一方で、医療的ケアの必要な場合には、かかりつけ医に留意事項等を確認の上で、専門医による巡回指導を実施するなどの連携をとりながら受け入れています。 |
情報発信や園内体制の強化に努め保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます 保護者と連携して子どもの健康維持に取り組めるよう、入園時の説明会のほか、保護者を対象とした子育て相談会を年数回開催するなどの情報発信に努めています。この相談会では毎回様々なテーマが取り上げられ、子どもの生活リズムや食事、イヤイヤ期の対応やトイレトレーニングなどに関する保護者の理解を促しています。一方で、園内体制の強化にも努めており、職員は救急法理論研修や救急法実践研修に参加するほか、感染症発生時には玄関の保健関連専門掲示板やICTツール、専用メール等による情報提供の環境整備なども行われています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
共育て、個々の保護者に寄り添うことを基本方針に保護者支援に努めています 保護者に対し、「共育て、個々の保護者に寄り添う」を基本方針として対応しています。なお、具体的な接遇方法について、接遇マニュアルを整備するとともに、職員会議を実施し、職員の理解を深めています。また、保護者の子育てや就労等の事情に配慮して支援を行うため、入園時個別面談や就労証明書の確認、個人面談により、保護者の価値観や就労状況を把握しています。一方で行事アンケートや日々のやり取りにより、日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しており、直近では、農園体験やリズムの増加、一時預かりなどを取り入れています。 |
リモート環境を活かして保護者交流の機会を増やし、職員との信頼関係を深めています 保護者同士の交流促進を目的として、子育ての考え方について互いの考えを深めるほほえみ会や保護者懇談会を開催しています。懇談会は保護者同士の交流や保護者と職員との信頼関係を深めるために、カジュアルな雰囲気でお茶やお菓子を口にしながら気兼ねなく対話できる雰囲気を作っています。また、できるだけ多くの保護者が参加できるよう、状況に合わせてリアルとリモート双方で開催するなどの工夫も見られます。他にも保護者会や個別面談の機会を設けながら園や職員との信頼関係を深めています。 |
園や法人が主催する様々なイベントを通じて保護者の養育力向上を促しています 保護者の「迷い」「心細さ」を受け止め、子育ての喜びと感動を提供するという法人の方針のもと、園では、生活リズムの大切さや食事の考え方、小学校就学の準備など、子育てに関する様々なテーマについて保護者と考える、ほほえみ会を年2回開催しています。また、法人も育児に役立つ様々な情報を発信しており、保護者の養育力向上に向けた「父親が育児に関わるメリット」をテーマとしたセミナーも開催しています。他にも、園での誕生会に保護者を招待したり、保育士体験を設定したりと、様々な機会を通じて園の保育活動への参加を促しています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
町会や地域の様々な機関との連携を通じて子どもに多様な経験の機会を提供しています 地域の町会との交流として、神田祭りに参加しているほか、児童館の開催する子ども祭りも一緒に楽しんでいます。また、子ども図書館の開催する絵本の読み聞かせやコミュニティセンターの手作り玩具遊びなど、地域機関のイベントにも参加しています。一方で、園外保育中には消防署や区の警察博物館訪れるほか、近隣商店との交流も見られます。勤労感謝の日にはこれら施設や商店に赴き、日頃の感謝の気持ちを書いた手紙を渡すなど、地域資源を活かした取り組みで子どもたちに様々な体験を提供しています。 |
ボランティアの受け入れや地域向け公開行事により様々な人との交流を図っています クラスごとに楽器や劇あそびなどの演目を行う、おおきくなった会やクリスマス会、人形劇には地域住民も招待しています。これらの行事を開催する際は、玄関へのポスターの掲示やチラシの配布、園のSNS投稿などで周知し、多くの人の参加を募っているほか、お土産も準備しています。また、ボランティアの受け入れも行っており、最近ではクラッシックの演奏会なども行われました。園ではこれらの活動を通じて、子どもたちに様々な人との交流の機会を提供するとともに、地域社会における安心・信頼・絆の創造に努めています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
統一された書面や支援方針で子どものプライバシーや羞恥心に配慮をしています 個人情報の取り扱いについては入園説明会や個人面談の際に説明し、プライバシーの保護については個人情報使用同意書を通じて確認を得ています。また、着替えの際には時間差や場所を変えるなどして男女を分け、着脱時に全裸にならないよう、0歳児からその方法を伝えているほか、排泄は少人数でトイレのドアを閉めるようにするなど、子どもの羞恥心に対して配慮しています。さらに、子どもが性別の違いを意識し、お互いの羞恥心に配慮できるよう、4・5歳児を対象にプライベートゾーンの大切さを説明しています。 |
マニュアルやチェックシートを活用しながら子どもを尊重する保育に努めています 子ども一人ひとりを尊重する姿勢を子どもの人権マニュアルに示すとともに、入職時研修や期ごとに園で行われる各種チェックシートの提出しています。そのほか、子どもの人権や主体的な保育対応について、年間を通じて話し合う場を設け、理解を深めています。この場では生活や遊びの様々なシーンでの適切な保育士の対応について相互に学び、子どもへの言葉のかけ方を見直しています。加えて、保護者の価値観に配慮し、子どもの成長を見据えて生活リズムの改善に取り組むなど、家庭の意向を尊重した事例も見られました。 |
虐待防止マニュアルの制定や園内研修の実施を通じて対応力の向上を図っています 虐待や育児困難などの事案については、虐待防止対応マニュアルに則って対応しています。虐待防止及び適切な対応に備え、職員は職員会議や研修動画の視聴し、自治体や専門機関が主催する虐待防止研修にも参加しています。また、虐待防止や子どもの人権擁護のために、人権の擁護・虐待の防止等に関する責任者の制定、及び必要な体制の整備や緊急時の対応については入園のしおりにも明記されており、職員間でその内容を確認しています。一方で、虐待に関するニュースなどがあった際は、ネットニュースを閲覧し、職員会議で内容を周知しています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
法人と園が一体となって各種マニュアルを整備するとともに確認体制を構築しています 業務の標準化を図るため、法人として保育安全や衛生管理等のリスクマネジメント分野、園外保育、食物アレルギー、保育指導計画のほか、虐待防止、個人情報、文書管理、組織コンプライアンス等の各種マニュアルを整備しています。また、園で独自にお散歩コースなどのマニュアルを作成し、状況変化に応じて内容を更新しています。業務の実施状況は、日々の現地視察のほかにも、期末ごとに園長や主任がチェックシートを用いて確認するとともに、期末と年度末には内部監査も行われるなど、複数の視点で状況確認ができるよう管理体制を構築しています。 |
保護者や職員の意見を意欲的に取り入れながらマニュアル類の改訂に取り組んでいます 業務水準の向上を図るために、マニュアルなどについては定期的に理事会にて見直し、園長会を経由して園で共有しています。また、保護者や職員の意見も意欲的に取り入れており、保護者の声からサービスを見直した例として、衛生管理マニュアルの改訂がありました。一方で、法人が定める「情報交換仕事をチャチャチャ」という職員の行動指針もあってか、職員間の情報共有は活発に行われています。課題であった画像データ容量の削減については、職員間でルールを制定し、削減と適正化を実現することができました。 |