評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
武蔵野市 |
事業所名称 |
武蔵野市立吉祥寺保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構 |
利用者調査にあたっては、クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。評価員の事前合議、訪問調査の実施後、合議により報告書を作成した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)子どもたちが一人ひとりの発達に応じて、心身ともに安心して生活でき、能動的に意欲的に活動できるように援助する。(子どもの権利) 2)安全で安定した生活ができるように、人的・物的環境を整える。 3)保護者の子育ての考え方や家庭状況を受け止め、コミュニケーションを大切に、信頼関係を築きながら、子どもの育ちを支える。 4)園における職員のチームワークを大切に、専門職としての力量を高め、保育の質の向上を図る。(時代の変化に応じて) 5)保育園の特徴を生かした、地域の子育て支援をすすめる。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
.小さくても一人の人間として、子どもの人格を尊重した働きかけ、言葉かけを心がける。 ・子ども達の健やかな成長のために、組織の一員として職務に責任を持ち、職員間での連携や協力によって子どもの最善の利益が尊重できる保育を行う。 ・子どもと保護者のおかれた状況や意向を受けとめ、保護者とのより良い関係作りに努める。 ・職員一人ひとりが保育実践、研修などを通じて保育の専門性などを高めるとともに、常に自己研鑽に努め、喜びや意欲を持って保育にあたる。 ・武蔵野市の公務員職員として、あるいは子ども協会職員としての自覚をもち、どの子ども、保護者に対しても公平性をもって職務にあたる。 ・未来を生きる子ども達のためにも、目の前の保育だけでなく、市、保育・社会の状況にも目を向ける。 ・社会の一員として、子ども達の良きモデルになれるような“大人”をめざす。 ・利用者の立場で考える事ができる。 ・多様化している社会状況に柔軟に対応できる。 ・円滑なコミュニケーションがとれる。 ・地域福祉に関心を持つ。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・職員一人ひとりが保育実践、研修などを通じて保育の専門性などを高めるとともに、常に自己研鑽に努め、喜びや意欲を持って保育にあたる。 ・武蔵野市の公務員職員として、あるいは子ども協会職員としての自覚をもち、どの子ども、保護者に対しても公平性をもって職務にあたる。 ・未来を生きる子ども達のためにも、目の前の保育だけでなく、市、保育・社会の状況にも目を向ける。 ・社会の一員として、子ども達の良きモデルになれるような“大人”をめざす。 ・進んで研修を受けて向上できること。子どもの最善の利益を最優先にしたり自分の技術の向上のために学ぶ。 ・公立保育園としての役割を考えられる。 ・一人一人の子どもの人権・命を守れる。 ・コロナ禍を経て子どもにとって最善の形を考えられる。 |
1 |
異年齢との関わりによる育ち合いを促せるような環境構成や言葉がけなどの援助に努めている 広い園庭に恵まれ、1階の保育室はテラスから直接園庭に出られるようになっている。砂場や固定遊具、水遊び、栽培活動、草花や虫の探索、みかんや柿の実の収穫、運動遊びやごっこ遊びと多様な遊びが展開できる魅力的な環境となっている。全クラスで遊べる広さがあり、日常的に自然な形で異年齢交流ができている。幼児組の運動会や秋祭りの練習などで年下の子は憧れや好奇心を高め、年上の子は小さい子への思いやりや優しい気持ちを育む、互いに良い学びの場となっている |
2 |
子どもの食事に対する意欲や関心を高めるためのさまざまな取り組みを実施している 子ども達が日々の給食から、食べる楽しさ大切さを学ぶことを願い給食を提供している。調理員との関係づくりにも努め、栄養士・調理師は各クラスを巡回し、配膳補助や子ども達の食べる様子を把握している。12月から5歳児リクエスト「〇〇ちゃんからのメニュー」を取り入れ、子ども達の楽しみにもなっている。食育活動としての「いも汁作り」は、園庭にかまどを作り大きな鍋をのせて4・5歳児が掘ったさつまいもとニンジンも食材として入り、園児・職員をはじめ保護者には試食会として提供し好評であった。 |
3 |
1時間の昼休憩を確実に取ることに取り組んでおり、副次効果として業務改善が進み、職員間のコミュニケーションが円滑に図れている 保育の質の担保のためにも、昼休憩を確実に取れるよう令和3年度より取り組みを始めた。トップダウンでおこなうのではなく、皆で考えることで持続できるシステムをつくれると考え、まずは、主任層の意識改革から始めた。また、クラスごとに実際に取得した時間を記録し、問題点を抽出し、検討した。記録をしていくことで、昼休憩への意識づけが図れた。その結果、1時間の昼休憩を確実に取得できるようになり、定着している。その副次効果として職員間のコミュニケーションが活発となり、会議の見直しを図れ、業務改善にもつながった。 |
1 |
保育業務のICT化に向け、新たな手順書・マニュアルの作成などの取り組みが求められている 職員は、日々の保育の中で気にかかることがあれば、その都度、職員間で情報の共有や検討をおこなっている。次年度から導入予定である保育業務のICT化に向けた準備については、職員から期待と共に技術的な面での不安の声も上がっている。今後の課題として、職員をはじめ保護者への周知や導入の方法、新たなマニュアルの作成等が求められている。円滑なICTの導入に向けてのさらなる取り組みに期待したい。 |
2 |
地域の高齢者施設との世代間交流を図り、優しさや思いやり、高齢者を敬うこころの育成などにつながることを期待する 地域連携会議を中心に地域の各保育施設と情報交換している。医療的ケア児を受け入れるため、市内障害児の通所施設と連携し、職員間で情報共有を図るとともに、子ども同士の交流もしている。新型コロナウイルス感染症の影響により、現在は中止になっているが、以前は高齢者総合センターとの交流もあり、今後の再開を検討しているところである。地域の高齢者施設との世代間交流を図り、優しさや思いやり、高齢者を敬うこころの育成などにつながることを期待する。 |
3 |
アシスタント職員との情報共有のさらなる充実を期待したい 事業所全体の保育の質を高めるために、アシスタント職員に対して、年度初めにOJT会議を開催し、質疑応答の時間も設け、保育の留意事項などを伝えている。ただし、園としては、アシスタント職員との情報共有は今後の課題としている。訪問調査時点で、アシスタント職員は約20名ほどが保育に関わっていた。保育で欠かせない存在となっている。そのため、事業所全体の保育の質を高めるためにも、アシスタント職員との情報共有のさらなる充実を期待したい。 |
1 |
★ 職員間のさまざまな会議や園内研修を通し、子どもの理解を深める取り組みに努めている 乳幼児会議での実践報告、保育反省、考える会、巡回相談、園内研修などのさまざまな会議を通し、園内での保育内容の振り返りや子どもの理解を深める取り組みに力を入れている。反省や実践検討をおこなう際には、職員一人ひとりが意見を出し合えるグループ構成に配慮している。参加者それぞれが主体的に参加することは、子ども一人ひとりに対する理解を深めた生きた計画作成や記録につながっている。園内研修や各会議で話し合われていることは、園全体の保育の質の向上につながっている。 |
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している) | |
3 |
★ 見学希望者に対しては育児に対する相談にも丁寧に対応している 園見学は、市の予約システムを導入したことにより、予約はいつでも対応できるようになっている。見学日を設定し、一日5~6世帯を受け入れている。設定した曜日に都合がつかない見学者には可能な限り柔軟に対応している。妊婦と1歳3か月までのお母さん・お父さんが参加する「プレママ・あかちゃんのひろば」事業にも力を入れ、園長、副園長・保健師による産後における地域育児情報の提供や不安・分からないことの相談をはじめ、先輩の親からのアドバイスを聞く機会を設けるなど、妊産婦のサポートとしての場の充実に取り組んでいる。 |
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている) |
調査対象:調査時点の在園児101名の保護者83世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。 調査方法:アンケート方式 クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。 |
利用者総数 | 101人 |
利用者家族総数(世帯) | 83世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 83人 |
有効回答者数 | 60人 |
回答者割合(%) | 72.3% |
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」10名(17%)、「母」38名(63%)、「父母一緒に」9名(15%)、無記入3名(5%)。 ・総合的な感想は「大変満足」33名(55%)、「満足」21名(35%)、「どちらともいえない」5名(8%)、「不満」1名(2%)、で、回答者の90%が「大変満足」「満足」と返答しており、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が満足と返答された設問は、問3「食事」であった。 ・総合的な感想では、「どの先生に会っても声をかけてくれたり、子どもの名前を覚えてくれています」「園児それぞれの個性に寄り添った保育をしてくれています」などのコメントが寄せられていた。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 59人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の98%が「はい」と返答し、心身の発達に関して非常に高い満足を得ている。「友だちとの触れ合いを通じて、子どもの発達に役立っていると思います」「様々なことを吸収し成長する姿に本当に驚いています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の95%が「はい」と返答し、興味や関心を持った活動に関して非常に高い満足を得ている。「いろいろな遊びを学んできます」「園で習った歌や踊りを家でも見せてくれます」「子どもの気持ちを大切にしてくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「保護者向けの試食会で食べたことがありますが、とてもおいしいと思います」「定期的に離乳食の進め方を相談してくれるなど安心・安全に進めることができました」「季節の食材や料理を取り入れているほか、皮むきなど子どもが食に興味を持つ工夫をしてくれています」「家では食べなくても、保育園のごはんを毎日完食しています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の88%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「園庭に草花があり、散歩中にも自然が非常に近くにあります」「自然を取り入れた遊びをしてくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 7人 |
回答者の83%が「はい」と返答し、保育時間の変更に関して高い満足を得ている。「時々、延長が必要なこともありますが、いつも快く対応してくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 51人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の85%が「はい」と返答し、安全対策に関して高い満足を得ている。「急な残業も相談に乗ってくれるので助かっています」「頭をぶつけないように室内にもさまざまな工夫がされており、安心しています」「毎月、避難訓練を実施しているということで、子どもも身についています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 5人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の77%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「子どもは園のイベントが楽しみで、『○日に△△に行くんだよ』といつも嬉しそうに話してくれます」「給食を試食しましたが大変おいしく、子どもがおかわりしているのも納得でした」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の83%が「はい」と返答し、家庭と保育所との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「職員の人たちがいつも気さくに声をかけてくれるので、子育てで困ったことを相談できました」「コミュニケーションをよくとってくれていると思います」「送り迎えのとき、短い時間でも先生が様子を伝えてくれるのでとてもうれしいです」「子育てや子どもの様子などについて、職員からいろいろと教えてもらえることが多いです」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の91%が「はい」と返答し、事業所内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「設備は全体的に古いですが、掃除などが行き届いて清潔に管理されていると思います」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の97%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の88%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「様子をよく心配し対応をしてくれます」「様子をしっかり見て、必要に応じて連絡をしてくれます」「対応も迅速で的確でした。すぐに保健の先生にも診てもらえるので、急に何かあったときも安心しています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 5人 |
回答者の75%が「はい」と返答し、子ども同士のトラブル対応に関して概ね満足を得ている。「どの子にも優しくしてくれていると感じます」「どの先生も子どもの様子をよく見てくれていると感じます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の92%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「どの先生も子どもの様子をよく見てくれていると感じます」「まだ言葉がうまく出ない年齢の子どもに対しても、その子の気持ちに寄り添い待ってくれている先生の姿を参観のときに見て、とてもすてきな対応でうれしくなりました」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
回答者の87%が「はい」と返答し、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の91%が「はい」と返答し、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「ノートの共有が大変丁寧だと感じます」「いつもたくさん話をしてくれます。具体的に本人の様子を伝えてくれるのでとてもありがたいです」「きちんとコミュニケーションをとり、その都度、説明をしてくれます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 8人 |
回答者の74%が「はい」と返答し、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「誠実さを感じます。どの先生も曖昧な対応をせず、こちらの話を聞いて寄り添ってくれるのでありがたいです」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 17人 |
回答者の46%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」20%、「いいえ」5%、非該当27%、無記入2%であった。「手紙では伝えられています」などのコメントが寄せられた。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
園で働く職員全員が共通認識をもち、一つのチームとして日々の保育にあたっている 新年度準備日の会議にて保育理念・園目標などを確認し、園の目指す方向性について共通理解をもち、日々の保育にあたれるようにしている。園目標などは各クラス内に掲示し、職員が常に意識できるようにしている。アシスタント職員に対しても、年度初めにOJT会議を開催し、園長が保育で大切にしていることを伝えている。対象者全員が参加できるよう、3回に分けて実施し、質疑応答の時間も設け、保育の留意事項なども伝えている。雇用形態に関わらず、園で働く全員が一つのチームとしてより良い保育に取り組んでいる。 |
組織図や職務分担表を作成し、意思決定のルートを職員に示している 「園運営マニュアル」の中に、組織図や職務分担表を綴じ、園内の指示系統や職員個々の役割・責任を明らかにし、組織ルールに則った運営ができるようにしている。「園運営マニュアル」は正規・パートナー職員に配付し、対応に迷った場合や疑問を感じた場合にいつでも確認できるようにしている。毎回の全体会議に、「園運営マニュアル」を持って参加しているため、園運営マニュアルが職員一人ひとりにとって身近なものになっている。「園運営マニュアル」は、年度ごとに見直し・更新し、現状に合ったものとしている。 |
園の問題課題について協議・決定する会議・話し合いの場を明らかにしている 園の問題課題については、園長・副園長・主任が参加する運営会議にて検討し、職員会議に諮り、全職員による議論を経たうえで決定している。また、各職員から意見をくみ取り、園にとって必要な課題を検討、提案していく主任会議もある。全体会議は月2回で、全職員で市全体の状況・課題の共有化、各クラスの保育、子どもの姿の共有化、課題の検討、行事確認、各委員会各専門職からの報告・検討をおこなっている。そのほか、乳児、幼児ごとの会議やクラスごとの会議、献立会議などがあり、より良い園運営につなげている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者ニーズを把握し、園運営に活かしている 個人面談や連絡ノート、登降園時の会話、コミュニティBOX(意見箱)などを通して、保護者ニーズを把握し、園運営に活かしている。今年度、1月から市役所のインターネットの仕組みを使って、保護者会参加の有無や出欠、どんなことを話したいのかなどを把握している。 |
地域連携会議などに参加し、地域の保育所と情報交換し、地域ニーズを収集している 市主催の園長会や、市内民間保育所を含めての合同園長会議、市主催の副園長会議などに参加し、市の保育行政や地域の子育てニーズなどについて情報収集し、園運営に活かしている。また、地域連携会議を中心に地域の保育施設と情報交換し、地域の子育てニーズを収集している。医療的ケア児を受け入れるため、市内障害児の通所施設と連携し、情報共有を図っている。子ども同士の交流もしている。また、地元の社会福祉協議会だよりなどの関係機関の情報誌などからも情報収集し、園運営に活かしている。 |
事業計画および保育計画を作成し、定期的に振り返りをおこない、次に活かしている 市が策定した「第五次子どもプラン武蔵野(令和2年度~令和6年度)」を踏まえ、園の年次事業計画を策定している。これらの計画に沿った形で、前年度の目標に対する進捗状況や新たな課題を抽出し、園の事業計画を策定しており、プロジェクトを設置して重点項目に取り組むこととしている。前年度からプロジェクトチームの編成を防災対応のチーム編成とリンクさせ、より効率・効果的な動きができるようにしている。保育に関しては全体的な計画に基づき、年間の指導計画・月案・週案などを作成し定期的に計画の振り返りをおこない、次に活かしている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
新年度準備日の会議で全国保育士会倫理網領を確認している 「園運営マニュアル」の中に全国保育士会倫理網領を綴じてあり、新年度準備日の会議にて職員皆で確認している。また、事務室・保育室・職員休憩室内に全国保育士会倫理網領を掲示し、職員への意識づけを図っている。園運営マニュアルの中に「保育園で働くものとして」「職員としての勤務姿勢」などが綴じてあり、職員会議などで読み合わせをおこない、保育者として遵守すべき事項の周知徹底に努めている。そのほか、各会議などを通して、子どもとの関わりについて話し合い、より良い保育に努めている。 |
園のしおりや、苦情対応の流れなどの書面を配付し、苦情解決制度について周知している 苦情解決制度は「吉祥寺保育園のしおり」に記載し、新入園児説明会で保護者に直接説明している。また、苦情対応の流れについて、全保護者に配布し、その中で直接第三者委員に苦情の申し出ができることを周知している。コミュニティBOXを玄関に設置している。無記名で投函された保護者の要望・意見などは全体会議で共有している。記名式では、個別に対応している。保護者から口頭や連絡ノートなどを通して、苦情・要望が寄せられたときは、園長・副園長に報告し、園内で検討し対応策を考え、必要に応じて個別面談をおこなうこともある。 |
地域の関係機関と連携し、中学生の職場体験の受け入れなどで地域貢献に寄与している 当園が中核となり、年2回の地域連絡会の開催や、「つながろう」(地域連携だより)を市内中央地域の各保育所に送付し、保育実践の交流を図っている。中学生の職場体験、ボランティアセンターからの高校生の夏ボラ、子育て支援員研修、保育学生の実習を受け入れている。地域の在宅親子を対象に各種の子育て支援事業もおこなっている。保健センター主催の「こうのとり学級」で副園長が子どもの発達について説明している。園長が委員となり、小学校主催の開かれた学校づくり協議会に参画し、そのつながりで、年長児と小学1年生との交流もできている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
BCP会議を開催し、防災・防犯・園内外の環境についてリスク対策を検討している 「保育上の安全確保及び危機管理マニュアル」を保管し、さまざまなリスクに対して迅速に対応できるようにしている。BCP会議を開催し、防災、防犯、園内外の環境についてリスク対策を検討し、その意識を高めている。月1回、地震・火災を想定した避難訓練を実施している。毎回、ねらいを定め、実施後は振り返り・反省し、次に活かしている。また、その様子について壁新聞で保護者にも周知している。警察署と連携し、防犯訓練を実施している。 |
ヒヤリハット事案が生じた場合は、朝礼で報告し、職員間で共有している ヒヤリハット事案が生じた場合は、朝礼で報告し、職員間で共有している。再度、振り返りが必要な場合は、ヒヤリハット報告書を作成し、原因を分析して事故の再発防止に努めている。この取り組みを通して、職員個々に危機管理の意識を高め、日常保育の中で気づきに対しての声のかけ合いができるようにして、事故予防につなげている。さらに、園長会などで収集した市内の事故報告の情報も全体会議などで周知し、類似事故がないようにしている。 |
「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」に基づいて情報の運用管理をおこなっている 「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」「武蔵野市個人情報保護条例」に基づいて情報の運用管理をおこなっている。正規職員には情報セキュリティー研修を実施している。「ファイル基準」に基づき、各種文書の分類・保存・破棄をおこなっている。「カメラ&SDカード授受管理簿」に持ち出し品、持ち出し日・氏名、返却日と氏名を記載し、情報の漏れがないようにしている。紙媒体の個人情報に関わる書類は鍵のかかる棚で保管している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
クラス担任を決める際は、運営会議で検討し、全体会議で決定している 市報や掲示、職員の紹介などにより、必要に応じてアシスタント職員を募集し、園長の決裁で採用を決めている。パートナー職員は市で募集し、課長決裁としている。正規職員の人事異動は、市人事課が決めている。アシスタント職員・パートナー職員の配置替えは必要に応じておこなっている。正規職員のクラス担任を決める際は、園長面談により職員の希望を把握し、子ども・保護者・職員の状況などを踏まえ、運営会議で検討し、全体会議で決定している。また、年度当初に職員自らが目標を設定した「面接シート」を活用し、能力開発につなげている。 |
園で力を入れている「身体づくり」などをテーマに園内研修を実施している 研修計画に基づき、園内研修、市主催の全体研修、市保育総合アドバイザーの巡回相談、外部機関の研修などにより、職員の資質向上を図っている。今年度の園内研修では、プール活動再開に向け、日本赤十字社主催のオンライン講習を全職員で受講し、プール活動や水遊びの際に注意すべきポイントと幼児に対する一時救命処置を学んだ。そのほか、外部講師による「運動の発達」「感覚統合」「リズム研修」など、「身体づくり」をテーマとした研修に力を入れている。また、実践検討や反省会議を通して、日々の保育を振り返り、保育スキルの習熟を図っている。 |
職員の意識改革や昼の会議の見直しなどをおこない、確実に昼休憩を取れている 1時間の昼休憩を確実に確保し、リフレッシュして、メリハリをつけて保育をおこなうことを目的に、職員の意識改革や昼の会議の見直し、事務の効率化などに取り組んできた。この休憩取得が根づいたことで、クラスを超えた職員間のコミュニケーションが図れるようになり、風通しの良い職場になっている。職員アンケートでも、「休憩をしっかり保障し合うことで元気に働きやすい職場となっている」「休憩を取っている時間帯に、経験年数に関わらず職員間のコミュニケーションがとれている」などのコメントが寄せられた。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | ・子どもたちが安心して楽しい園生活を過ごせるよう保育内容を考えたり、安全な生活ができるように人的・物的環境を整えるため、次の取り組みをおこなった。 ・園内プロジェクトを、BCPプロジェクトとリンクして組み直し、加えて、会議全般も見直しをおこなった。結果、災害時だけに活動するのではなく、日常のプロジェクト活動により、コミュニケーションを活発に図り、職員間の連携強化につながった。 ・職員が休憩を取得するための仕組みづくりをおこなった。結果、職員一人ひとりが1時間の休憩をとることが定着してきた。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 ・BCPプロジェクトでは、年間計画を作成し、総括班、情報班、施設班、保育班、物資調達・初期消火班、救出救護班にわかれ、それぞれの役割や具体的な取り組みを定め、年度末に振り返りをおこなった。職員アンケートでは、「BCP(事業継続計画)の役割分担に関連して係活動も分担され、職員個々が非常時の自分の役割を意識できるようにした」とのコメントが寄せられた。 ・昼休憩の確実な取得に向けて、まずはリーダー層の意識改革をおこない、事務の見直し、会議のあり方について運営会議でさまざまな観点から、話し合い、実践につなげていった。その結果、ほぼ全員で休憩を取得することができるようになった。その副次効果として、職員アンケートには「休憩時間に職員同士の雑談が増え、年齢層に関係なく自然なコミュニケーションがとれるようになり、会議などで若手職員が発言できるようになってきている」「会議の見直しにより、重なっていた業務を整理することもできた」「職場の雰囲気が良くなったことで、自分のクラスだけでなくチームで保育をしているという意識も高まっている」などのコメントが寄せられた。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | ・子どもたちが安心して楽しい園生活を過ごせるよう保育内容を考えたり、安全な生活ができるように人的・物的環境を整えるため、次の取り組みをおこなった。 ・新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことで、行事の見直しをおこなった。会議の中で行事の在り方や進め方そのものを考える時間を設けた。保育総合アドバイザー巡回時にアドバイザーより、行事の捉え方について講義を受けた。保護者懇談会の中で園としての行事の考え方などを保護者に伝えた。今年度は、前年度の協議事項を踏まえつつ、一つひとつの行事の前に子どもにとって大切なことは何かという点を踏まえながら会議などで検討している。全職員で行事の在り方について考え、全職員が同じ視点で行事を進めることができた。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 前年度、保育総合アドバイザーを講師に「行事の捉え方について」をテーマに学んだ。行事をどのように考えるか、文化や季節の伝承、日々の保育の成果・節目・付けたい力など、何のためにおこなうのかを考え、子どもの発達を踏まえた上で、行事が必要なのか、必要ないのかを考えていくこととした。一つひとつの行事を丁寧に検討し、保護者に発信していく。日頃からの関わりを大事にすることと、園の中でも何を大事にするのかを職員間でじっくりと話し合うことを心がけている。保育者として何を大切にしていくのか、子どもが心を動かすために保育者も心を動かしていくことを大切にしている。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
市の公式サイトやさまざまな媒体を活用して利用希望者等へ園の情報を提供している 園の情報は、武蔵野市の公式サイトや市報、市の子育て情報の冊子「すくすく」、子育て応援「すくすくナビ」、わたしの便利帳等の各種媒体を通じて発信されている。市の公式サイトには、市内の保育施設ごとの紹介ページが設けられ、園の概要・園目標・保育目標・園の特色・行事について掲載されているほか、園での生活の様子を写真で紹介している。市の公立保育園紹介動画チャンネル「武蔵野市立吉祥寺保育園ってどんなところ」では施設内の各部屋の環境設定や園庭などの園の基本情報が閲覧できるようになっている。 |
行政や地域関係機関と連携を図り、情報の提供と協力体制を図っている 武蔵野市では、「地域子ども・子育て支援事業」として同じ地域の保育所と地域型保育と保育内容の支援(園庭の共有・行事への参加・各専門職への相談など)を中心に、交流や情報交換を重ねてきている。当園は公立保育園として、市中央地区を拠点とする保育施設の連携を図る地域連絡会の中心となる役割を担い、2箇所の家庭的保育施設、1か所の小規模保育施設の連携園となっている。今年度は、運動会ごっこやお互いの園でのリレー対決の様子を地域連携ニュース「つながろう」に掲載し、情報発信に努めているとともに協力体制を図っている。 |
見学希望者に対しては育児に対する相談にも丁寧に対応している 園見学は、予約システムを導入したことにより、申し込みはいつでも対応できるようになっている。見学日を設定し、一日5~6世帯を受け入れている。設定した曜日に都合がつかない見学希望者には可能な限り柔軟に対応している。また、妊婦と1歳3か月までのお母さん・お父さんが参加する「プレママ・あかちゃんひろば」事業にも力を入れ、副園長・保健師・栄養士による産後の地域育児情報の提供や不安・分からないことの相談をはじめ、先輩の親からのアドバイスを聞く機会を設けるなど妊産婦のサポートとしての場の充実に取り組んでいる。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園時には重要事項の説明及び利用者の情報や意向を確認し組織内での共有を図っている 入園説明会では「園のしおり」の項目に沿い、保育理念、園目標、保育目標、をはじめ、園の基本事項、災害・緊急事態発生時の情報発信、健康管理、給食等、園生活に必要な事項を丁寧に説明し、説明内容に関する同意書を書面にて得ている。入園時の面談では、保護者から提出された書類を基に、各家庭の世帯構成や就労形態、保育時間、子どもの生活のリズム(食事・排泄・睡眠等)、発達、既往歴等の園生活に必要な情報の把握と保護者の育児方針や要望などを把握し、組織内での情報の共有を図っている。 |
入園直後の不安やストレスを軽減できるよう、「慣れ保育」を実施している 入園直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するための「慣れ保育」を実施している。今年度は、0歳児を二部制および時差登園での「慣れ保育」を導入し、保護者の就労状況を考慮しつつ子どもの状況に合わせて無理なく進めていく取り組みとなっている。定員9人の0歳児を2組に分け、さらに午前・午後登園グループに分けることで職員との1対1の対応が可能となっている。個別に丁寧に対応ができたことは、子ども達の落ち着きや慣れの早さとともに保護者の安心にもつながった取り組みとなっている。 |
小学校への滑かな接続に向けて、就学先と情報共有を図っている 小学校への滑かな接続に向け、近隣小学校の1年生と地域の他の保育園と一緒に年長児が、小学校の生活発表会のリハーサルを見学するなどの交流を通し、就学への期待を持てるようにしている。園での子どもの様子は「保育所保育要録」を提出し情報共有を図っている。武蔵野市では小学校に円滑に引き継ぐために、保護者が必要と思われる支援や配慮について記入する「学校生活はじめの一歩 就学支援シート」があり、園でも秋に実施する個人面談でシステムを伝えるとともに後押ししている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの状況や保護者の意向を把握し、日々の保育計画に反映している 入園時に保護者から提出された子どもの心身の状況や家庭での生活状況についての書類は、児童票として発達記録、健康記録とともに一人ひとりのファイルとして保管している。日々の子どもの様子を連絡ノートや保育日誌、児童票に記録し、子どもの育ちや発達の変化を把握している。また、連絡ノートや送迎時の保護者とのコミュニケーションから得た情報や要望について全職員で共有する体制を整え、保育計画に反映させている。配慮を必要とする子については保護者の意向を共有しながら共に子どもの成長を見守っていく保育に努めている。 |
子どもの状況に応じて指導計画を作成し、振り返りの中で必要な見直しをしている 保育所保育指針や武蔵野市の保育ガイドラインを踏まえ、園の全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画を作成している。指導計画は、各クラス子どもの発達を抑えた上、現状の子どもと照らし合わせた保育内容となっており、その都度振り返り次の計画に活かすようにしている。乳児クラスは月間指導計画の中に個別指導計画を組み込み、子どもの姿、ねらいと配慮等が記載されている。配慮を必要とする子についても個別に月間指導計画で子どもの姿と保育の評価・反省、ねらい、援助・環境構成について記載され、巡回相談での助言も参考に作成している。 |
職員間のさまざまな会議や園内研修を通し、子どもの理解を深める取り組みに努めている 園では、乳幼児会議での実践報告、保育反省、考える会、巡回相談、園内研修などのさまざまな会議を通し、園内での保育内容の振り返りや子どもの理解を深める取り組みに力を入れている。反省や実践検討をおこなう際は、職員一人ひとりが意見を出し合えるグループ構成に配慮している。それぞれが主体的に参加することは、子ども一人ひとりに対する理解を深めた生きた計画作成や記録につながっている。園内研修や各会議で話し合われていることは園全体の保育の質の向上につながっている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもの興味や関心、発達に合わせた活動ができるよう環境構成を工夫している 子ども達のやりたいことややってみたいと思うことを自分で選んで遊べる保育環境の設定に取り組んでいる。絵本、ままごと、制作や机上の遊びコーナーを設け、子どもが自分で選んで遊べるようになっている。玩具棚は、年齢に合わせた高さと玩具の写真が掲示された片づけやすい工夫がされている。0歳児室には、つかまり立ちができる柵や引っ張ったり、つまんだりする手作り玩具が用意され、子どもの遊びを広げる環境となっている。広々とした園庭では、砂場や固定遊具の他にプラケースやタイヤなどの用具を自由に組み立てて遊べるようにしている。 |
異年齢交流を通して、互いを認め合い育ちあう関係を育んでいる 園庭などでの日常的な異年齢交流では、年下の子どもへの思いやりや年上の子どもへの憧れなど、互いを認め合う気持ちが自然に育っている。4・5歳児の運動会後に、他のクラスがリレーやかけっこ・バルーンなどの運動会ごっこを楽しむ様子を大きい子への憧れと自分でもやってみたいという保育園ならではの姿として園だよりで紹介している。配慮の必要な子どもには職員間で連携し、友達との自然な関わりを支えながらクラスの一員として体験を重ねて、共に育つ体験へとつなげられるよう配慮している。保育相談員による巡回指導を保育に活かしている。 |
発達過程で生じる子ども同士のトラブルは年齢に応じた援助と対応をおこなっている 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(噛みつき、ひっかき、物の取り合い、喧嘩)は、職員間で子どもの発達について学び合い、子どもの自我や言葉の発達の未熟な中で起こりうる成長の過程との共通理解の基、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。保護者へも保護者会や面談等で発達過程について知らせている。トラブルには、子ども双方の思いを言葉にして伝え、相手の気持ちに気づくことができるよう援助している。双方の保護者には、トラブル時の状況を丁寧な説明とともに謝罪をして、今後の対応と改善点について説明している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登降園時には、保護者と子どもの様子や情報を共有している 登園時には、前日帰宅時からの様子や健康状態を聞き取るとともに、視診で熱や切り傷・打撲の有無を確認している。連絡事項は口頭で保護者に確認している。視診時の情報や連絡事項は引継ぎ表に記録し、個人連絡ノート・送迎チェック表の記載内容と併せて職員間で共有してその日の保育に反映させている。降園時には、一日の生活と活動の様子を口頭で丁寧に伝えるように心がけ、担任以外が対応する場合には引継ぎ表を活用して伝達漏れのないように努めている。 |
基本的な生活習慣は、子どもの発達に応じて無理なく進めている 基本的な生活習慣は、年間指導計画、月間指導計画を踏まえ保健師・栄養士・調理師と連携し、それぞれの専門的立場からの丁寧な援助が図られている。生活習慣の習得には個人差が大きいので、個々の成長と発達段階に合わせて対応している。離乳食の進め方、ミルクの量、食べられる量や苦手な物の配慮、オムツからパンツへの切り替えなどを保護者と連携を取りながら進めている。その他、食具の使い方、栄養指導、歯磨き、手洗い、トイレの使い方などの取り組みや情報を、園だよりやクラスだより、すこやか、おいしいつうしんなどで保護者に発信している。 |
子どもの発達を踏まえて、適切な休息が取れるよう配慮している。 休息は、家庭での睡眠状況や年齢による個々の発達状況を考慮しながら対応している。登園時の聞き取りなどで必要時間を把握し、乳児は午前寝・午睡・夕方寝を保障している。眠れない子には体を休める大切さを伝え、静かに横になれるよう配慮している。年長児は1月より午睡時間をなくし、就学に向けて生活リズムを整えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)や事故防止対策として、顔が見られる明るさにしたり呼吸チェックによる安全管理をしている。市からの保育事故防止支援指導員の巡回指導もあり、さらなる安全管理の徹底に努めている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子ども達が自ら選んで好きな遊びを遊び込める環境設定に取り組んでいる 保育室の空間は、子ども達の動線や興味・発達などを考慮し、食事や遊び・午睡などの生活の流れにも配慮した設定になっている。個々の子ども達が自分の遊びに集中しやすいように仕切りを作成したり、少人数で遊べるような環境づくりに努めている。幼児クラスでは、個々の発達や要求に応じ、クラス全体の活動と少人数の活動を取り入れ、集団や個人の達成感や満足感が得られる工夫をしている。、園庭、室内遊びの中で自ら選んで好きな遊びを遊びこめるように、玩具や素材の入れ替えを定期的におこなっている。廊下も遊びのスペースとして活用している。 |
さまざまな楽しい活動を経験しながら、言語力や表現力の発達を援助している 乳児期から大人との応答的なやり取りの中で、様々な形で表現することへの楽しさや喜びを持てる保育実践を大切にしている。乳児組では言葉にならない子どもの思いを汲み取り、言葉にして返していくことで伝わることの心地よさを感じられるような関わりを大切にしている。幼児組では少人数での話し合いの場を作り、一人ひとりの思いを言葉で伝えられるようにしている。ごっこ遊び、劇づくり、制作、描画、リズム、歌、荒馬など日常生活の中での取り組みを壁新聞として掲示し、子どもと保護者が保育園での出来事を共有し合える環境を整えている。 |
戸外活動を楽しむ中で自然や季節の移り変わりを感じる機会を大切にしている 園庭の広さに加え近隣には多数の公園が点在し、自然に恵まれた環境にある。園庭遊びや散歩では、草花や果実、虫探し、ドングリ拾いなどを通して季節の変化を知ったり、自然物で遊ぶ経験を大切にしている。園庭に植えられているミカンや柿の木の収穫時には、全クラスにいきわたるほど実ったミカンを0歳児からミカン狩りを体験したり、木で熟した柿をおやつで頂くなどを楽しめる環境がある。また、季節・伝承行事を保育に取り入れ、四季折々の文化を大切にし、家庭にも伝えている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもの興味や関心を捉え子ども自らが進んで行事に取り組めるよう工夫している 行事は大人が進めるのではなく、日々の保育の中から子どもたちの興味や関心があることを汲み取り、子ども達が積極的に活動に参加できるように心がけている。6月に実施された5歳児だけの特別な日「お楽しみ会」に向け、クラスの仲間みんなで考え「素敵な一日」を企画する取り組みについての経過が8回にわたるクラスだより「ピース」や壁新聞で紹介されている。クラスのシンボルであるロボット「ロビン」の制作に至った経緯や完成までのエピソード、子ども達の取り組む意欲的な声が寄せられ、「お楽しみ会」へのつながりとなっている。 |
みんなで協力し、やり遂げる喜びを実感する取り組みに努めている 行事を通して、子ども達が互いを認め協力して作り上げていくことの大切さを伝えている。日々おこなわれている活動から、子どもたちの間で広がった興味ややりたいことをみんなで話し合い、役割や手順を決めるなど子ども中心に進められる配慮がある。お楽しみ会までのロボット「ロビン」作り、運動会での種目選び、秋祭りの神輿づくり、劇遊びでの役作りと、友達みんなで協力し当日を迎えた喜び、達成感を味わっている姿が園だよりやクラスだより、壁新聞から感じ取ることができる。子どもたちの取り組みや成長を保護者に伝える良い機会ともなっている。 |
子どもの発達や育ちを捉え、保護者と共有できる行事への取り組みをしている コロナ禍を経て、縮小中止になっていた行事の在り方や進め方を職員間で話し合いを重ねてきている。原点に返り、行事ありきではなく、子どもの発達や姿を捉えた行事になるように考えられている。昔ながらの季節の行事(こどもの日、七夕、お月見など)その中で豊かな心を育てることを大事にしている、幼児中心の行事でも、乳児が様子を見ていく事で「やってみたい」という憧れや意欲に繋がっていく事を大切にしている。子ども達の取り組んでいる様子を園だよりやクラスだより、壁新聞でなどで伝えることで家庭での会話のきっかけにもなっている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境に配慮をしている 保育園の開園時間は7時30分から19時15分までとし、延長保育は、保護者の就労等のやむを得ない事情により保育を必要とする場合に利用ができる。対象児は満1歳以上の保育標準時間認定の園児としている。早朝の保育は、0歳児は0歳児室で、1・2歳児は1歳児室で保育をし、幼児クラスは2階ホールにて合同保育となっている。延長保育は1歳児室で合同の保育となっている。子どもたちが安心できる大人と過ごせるよう当番体制をできる限り同じようなメンバーにするなど情緒面の配慮に努めている。 |
遊びの環境を整え、子どもが楽しく過ごせる工夫をしている 延長保育は、普段からの異年齢交流があることで自然に触れあって遊べている。保育室は遊びのコーナーを区切り、落ち着いて遊べる環境やじっくり取り組める玩具を整え子どもたちが飽きずに楽しく過ごせるように工夫している。保育室の一角には子どもがホッとできるよう布団のコーナーを作り、いつでも身体を横たえゆったりとくつろげる空間に配慮している。いつもと変わらない環境にすることで安心して過ごせるよう努めている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
子どもが楽しみながら、食に興味や関心を持てるように取り組んでいる 食材は旬の魚や野菜、果物を取り入れ、鰹節と昆布で取っただしを基本に和食を多く取り入れている。栄養士だけでなく調理員も給食時間にクラスを巡回し、配膳補助や子どもたちの食べ具合や様子を見ながら次回の調理に活かしている。保健との連携もあり園の全体で食育活動に取り組んでいる。12月から5歳児クラスのリクエストメニューを取り入れ「〇〇くんのリクエスト」と献立表への記載は、子どもたちの楽しみにもなっている。ホットケーキ・クッキー・いも汁作りや食材の皮むきなどの食事作りに関わることで意欲的に食べることにつなげている。 |
子どもの個々の状況に応じて安心安全な給食の提供に努めている 食物アレルギーのある子どもには医師の診断に基づき、できるだけ対応するように努めている。アレルギーのある子には代替え食または除去食を提供している。宗教食等も保護者の意向に対応している。アレルギーのある子の誤食防止のために、事務室、クラス、調理室と連絡と確認を徹底し、名前プレートとトレーに乗っている実物と献立表を見ながら提供している。毎月離乳食会議、献立会議、アレルギー面談等を通し、職員間での情報の共有に努め安全な給食の提供に努めている。 |
給食だより・献立表・給食の展示・試食会等で食育の取り組みを保護者に発信している 毎月献立表を配布し、日々の給食は玄関エントランスに展示している。子どもたちが日々の給食から食べる楽しさ大切さを学び、伝承行事において食文化に触れることで心も身体も豊かに成長していくことを、入園のしおりを通し保護者に伝えている。給食だより(おいしいつうしん)では給食のレシピ(おいしいレシピ)の紹介や給食の試食会を年2回実施し、保護者が食育の理解を深める取り組みに努めている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが生活に必要な習慣を理解し、自らおこなえるように工夫している 子どもが自らの健康や安全について興味や関心を持てるように、保健年間計画を作成して年齢に応じた健康教育に取り組んでいる。生活習慣に必要な手洗い、うがい、着替え、水分補給、歯磨きなどについて保育士だけでなく保健師・歯科衛生士と連携し指導している。保健師による手洗い指導では、手洗いのポイントを聞いたり洗い残しが分かるクリームを塗るなどの体験で意識づけにつなげている。歯科衛生士による歯磨き指導では歯磨きの仕方や歯の大切さを学ぶ機会となっている。戸外活動の際は、交通ルール、遊ぶ時の約束事などを伝えている。 |
保護者と情報を共有して、子どもの健康維持に努めている 子どもの健康管理については「入園のしおり」の健康管理の中で登園前の健康チェックや早寝早起きの習慣をつけることの大切さ、病気で休んだ後の登園のめやす等の説明をしている。子どもの健康状態を把握するため、内科医による0歳児健診を月2回、1歳から5歳児は月1回、歯科検診を年2回全園児に実施して保護者と子どもの発達や健康状況を共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策として全クラス午睡チェックによる事故防止に努めている。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児クラスは15分毎の観察を徹底し、記録を取っている。 |
子どもの病気や感染症などの情報は保護者に発信し、感染拡大予防に努めている 子どもの病気や感染症については、入園のしおりで「感染性胃腸炎の保育園内の集団発生を防ぐためのお願い」や「登園許可証明」等の項目に記載し入園説明の時に保護者に知らせている。毎月発行している保健だより「すこやか」に、流行りの病気の状況や園児の感染状況を載せることで保護者への注意喚起になっている。また、保健行事や季節やその時々で注意の必要な病気や健康管理に役立つ情報を提供している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者個々の状況に配慮した支援を心がけている 保護者の就労状況は入園前の面談や提出された就労証明書等で把握し、個々に必要な保育時間を決めている。入園後に就労の変更や家庭状況に変更がある場合は、クラス面談や日々の関りの中で現状を把握し、柔軟な対応と支援に努めている。延長保育の利用希望者は事前に申請してサービスを受けている。勤務時間などの都合によりスポット延長保育を利用する場合は、基本利用する日の前日までの申込みとなっているが、当日の18時30分までに連絡があれば受け入れをしている。 |
保護者参加の行事を取り入れ、保護者同士が交流できる機会を設けている 今年度は保護者参加の行事として、クラス懇談会、秋祭り、運動会、劇場、保育参観、給食試食会を実施した。年度始めに行事計画表を配布し、保護者の参加を促し、園と保護者、保護者同士の関係を深めている。保育参観や行事への参加は、保護者同士が子どもを通じて交流しやすい機会となっている。保護者会と共催の合同懇談会や秋祭りは園全体での行事として開催されている。保護者参加の秋祭りは、4年振りの開催となり、夕方から玄関ホールを利用しての縁日が開かれ、親子で楽しんだ様子が園だよりで紹介されている。 |
子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得る取り組みに努めている 保護者との日々の関りを大切にし、保護者の状況や心情に配慮して関わることを心がけている。朝夕の送迎時には個人連絡ノートを通してコミュニケーションを取り子育ての相談や悩みにも寄り添った支援に努めている。懇談会の中で年齢の発達に触れたり、面談では子どもの姿から個々の課題を伝えている。障がい児の保護者とは「○〇さんの一年」について春の面談で「どんなねらいを持って保育をしていくか」を話し合い、共通認識のもと計画を立て保育に取り組んでいる。一年間の振り返りも保護者と確認している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域資源を活用しながら、多様な体験ができるように取り組んでいる 園の周辺に様々な公園があり、その日の目的に合わせて公園を選択して散歩に出かけている。広いところで思いっきり身体を動かす遊びや草花や昆虫と触れ合うなどの活動を通して子どもたちの社会体験の場を確保している。民族歌舞団「荒馬座」の公演は園で継承されている荒馬踊りを全園児が楽しむ機会となっている。ボランティアによる「おはなし会」が5月から再開され、「おはなしメルヘンのあきこおばさん」の素話を楽しむ機会が継続されている。近隣の農家との連携でニンジン堀りは子どもたちの貴重な体験となっている。 |
地域の子育て拠点となる役割や活動に取り組んでいる 在宅家庭への支援事業として、入園を考えている保護者へ見学会を開催し、育児相談へも快く応じている。妊婦と1歳3か月までのお母さん・お父さんが参加する「プレママあかちゃんのひろば」事業にも取り組み、産後の地域育児支援の情報の提供や不安や分からないことの相談を受けている。相談は、副園長が丁寧に対応し妊産婦のサポートに向けた取り組みに努めている。 |
近隣の小学校や地域の連携園との交流を深めている 小学校への滑かな接続に向け、近隣小学校一年生と地域の他の園の年長児と一緒に交流する取り組みがある。地域子育て支援事業として同じ地域の家庭的保育施設や小規模保育施設の連携園との交流も実施し、園庭開放や行事に誘うなどで交流を深めている。運動会ごっこに誘ったり、近隣保育園の5歳児とリレー対決をするなど、互いの園での交流を楽しめる経験となっている。また、子ども達が職員以外の人と交流できる機会を大切にしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報の取り扱いは入園説明会で説明し同意を得ている。 市では「武蔵野市個人情報保護条例」を制定し、個人情報の保護に努めている。園でも条例に従い、情報の管理について「園のしおり」に記載し、入園説明会で詳しく説明している。個人情報やプライバシー情報の取得目的・利用目的を保護者に伝え、「個人情報開示のお願い」として同意を得ている。個人情報の開示内容は、園だより・クラスだよりへの名前や写真掲示、行事等の写真掲示、インターネットによる写真販売等、保護者に園生活や友達関係をより知っていただくものに限定している。合同懇談会に使用する写真・動画は父母会の協力で同意を得た。 |
子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている 子どもの羞恥心への配慮としてし、乳児クラスのおむつ替えは必ずトイレの中でおこなっている。プールや水遊びの際は、衝立やシャワーカーテンとして遮光ネットを使うなど外部から見えない工夫をしている。着替えの際は、全園児に裸にならない着替えの仕方を知らせるとともに着替えの場所の工夫をしている。年長児は、男女別に着替える場所やタイミングへの配慮をしている。プライベートゾーンについては、健康教育の一環として保健師からの話を通し、自分や友達の体の大切さへの理解につながる取り組みをしている。 |
子どもの権利条例について組織的な学びに取り組み、意識強化と実践に取り組んでいる 今年度4月から「武蔵野市子ども権利条例」が施行され、保育園は、子どもにとって大切な権利を保障するための「育ち学ぶ施設」としての役割を担っていることを踏まえ、研修を受けるなど子どもの権利について園全体で考える機会が多く設けられている。虐待防止研修を受けたりマニュアルの読み合わせ、子ども家庭支援センター、市の育成課とのカンファレンスなどを通し、園全体での理解と意識強化に努めている。利用者調査からも、日頃からの子ども達への職員の丁寧な関わりについての満足度の高い肯定的な意見が多く記載されていた。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
園運営マニュアルを作成し、職員間で業務の標準化を図っている 「武蔵野市保育のガイドライン」「栄養マニュアル」「保健マニュアル」「保育士の安全確保及び危機管理マニュアル」など公立保育園・子ども協会共通の各種マニュアルを基に基本事項や手順が明確になっている。園独自の「園運営マニュアル」は、保育園運営、保護者との関係づくりとコミュニケーション、その他苦情対応や保育上の安全確保及び危機管理についての項目が細かく掲載され、全職員に配布されている。毎回の職員会議に「園運営マニュアル」を持っての参加が習慣となり、職員一人ひとりにとって身近なものとなっている。 |
年度末や必要に応じて随時マニュアルの見直しをしている 園運営マニュアルや入園のしおりは毎年、年度末に確認、見直しをしているが、問題が生じた場合や新たな検討が必要な時は随時検討し、必要に応じ職員会議等で確認している。前年度から取り組んできたBCPプロジェクトで作成した年間計画では、非常時における職員個々に役割が分担され、自身の役割に対して意識して取り組むようになっている。BCP訓練を実施した上での振り返りから見えてきた課題を今年度の年間計画に反映させている。具体的には、年に一度の備蓄在庫チェック、防災グッズの点検、消火器・発電機の使い方などの課題があがっている。 |
保護者や職員の意見提案を職員会議で検討し、実態に合わせた改善に取り組んでいる コミュニティBOXの設置、連絡ノートでの保護者からの意見や要望を素早くキャッチして対応することを大事にしている。職員は、日々の保育の中で気にかかることがあれば、その都度職員間で共有・検討している。次年度から導入予定である、保育業務のICT化に向けた準備については、職員から期待とともに技術的な面での不安の声もあがっている。今後の課題として、職員をはじめ保護者への周知や導入の方法、新たなマニュアルの作成などの取り組みについての対応に期待したい。 |