東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 公益財団法人武蔵野市子ども協会
事業所名称 千川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を実施し、第三者評価の目的や職員アンケートの記入方法、スケジュールなどについて説明し、第三者評価が円滑にすすむように配慮した。利用者調査では、保護者へのアンケート方式で実施した。その際は、クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。評価員の訪問調査を経て、合議により報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人格を尊重し、一人ひとりの子どもの最善の利益を考える。 2)一人ひとりの子どもを大切に受け止め、健やかな成長、発達を支える。 3)子どもを真ん中に保護者とともに、子どもたちの育ちを支え、見守る。 4)職員一人ひとりの力や専門職としての力につながるチーム力を高め、保育の質の向上を図る。 5)地域とのかかわりを大事に開かれた保育園として、地域連携や子育て支援に取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益や人権を意識できる人。 ・職務に誇りと責任をもって業務を遂行できる人。 ・互いに助け合い、認め合える職員集団となるよう、チームワークを意識できる人。 ・固定概念や自己概念にとらわれずに、臨機応変な対応ができる人。 ・柔軟な発想を持ち、様々な情報から現状に合わせて物事が考えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・どんな言葉や行動にもそれぞれ意味があることを考えて保育していく。 ・様々な実践や振り返りを自身の役割と結び付けて考えていく。 ・思いを伝える、思いを聴く、ともに考えあえるコミュニケーション力をつける。 ・多様な保護者ニーズの理解から、対応策の工夫をしていく。 ・多様な保育事情を知り、地域支援やシステム導入など新たな取り組みにつなげていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分の思いや考えを出し、子どもの「やりたい」気持ちを活動に取り入れた保育をしている

園周辺は自然が豊かで、広い都立公園に散歩に出かけ、園庭の畑で野菜などを栽培し、身近な昆虫に触れ、駆け回るなど思い思いに戸外遊びをしている。園全体でリズムを取り入れて身体を動かし、描いたり作ったりして表現遊びをしている。お祭りごっこなどのごっこ遊びや5歳児のお楽しみ会など、子どもが自分の思いや考えを出し「やりたい」という気持ちを活動に取り入れた保育をしている。利用者調査の結果、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」の問いに、「はい」が100%と大変高い評価を得ている。
2 5歳児だけのお楽しみ会の実現に向けて、子どもたちが意見を出し合い、一つひとつ自分たちで決め、協力して取り組んでいる

絵本からイメージを広げ、園に遅くまで残ってお弁当持ち遠足に行く取り組みをしている。園長先生にできるか聴きに行き、何をするか、お弁当は、この日の名前はなど、一人ひとりが意見を出し友だちの意見を聴き、栄養士の話を聴き、話し合いを繰り返し、実現するために折り合いをつけながら、一つずつ自分たちで決めて実現させている。自分たちでおにぎり作りをして、具は鮭、昆布、ゆかり、チーズおかか、梅干しの中から2つ、おかずは作ってもらったから揚げかミートボールを選び、ウインナーとブロッコリー、春雨ソテーの中から選ぶことにしている。
3 子どもが食への興味や関心を持てるよう、楽しく食べる給食を提供し、調理体験などの取り組みも再開している

食に興味を持ち、楽しく食べるを食育目標に、食育活動に取り組んでいる。給食は園独自の献立で、七分付き米にきびや粟、押し麦を入れて炊いたご飯食を多く取り入れ、昆布とかつお節の出汁で薄味のおかずや汁物を提供している。季節の行事には行事食を、園行事の運動会前には応援クッキーを、卒園式前日にはお祝い膳を出している。コロナ禍で中止していた出前調理や子どもたちの調理体験なども、徐々に再開し、5歳児のご飯炊きやおにぎり作り、魚屋さんには幼児の目の前で魚をさばいて見せてもらい、保護者への給食試食会も実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで以上に、保護者との相互理解を図るため、指導計画や保育の意図の説明の工夫を期待する

法人の保育理念や保育園の園目標、保育目標は千川保育園のしおりや園だよりで伝えている。各クラスの指導計画の説明は、春のクラス懇談会で、大切にしたいことや保育目標を伝えている。園の玄関には今日のクラスの活動予定をホワイトボードで示し、今日の保育として主な取り組みの様子を掲示して見てもらっている。今後はこれまで以上に保護者との相互理解を図るためにも、指導計画や保育の意図などの説明の工夫を期待する。
2 今後は、より一層子育て支援ニーズに合った保育園ならではの子育て支援の検討を期待する

地域への子育て支援事業として、園のじゃがいも掘りやさつま芋掘りに参加を呼びかけ定員いっぱいの参加があった。年6回のプレママ・あかちゃんひろばを開催し、月~金曜日の午後の園庭開放、栄養士による離乳食講座などを計画し、実施しているが、近所に市立の子育て支援施設があり、園の子育て支援事業の参加者は少ない状況である。今後は、より一層子育て支援のニーズに合った保育園ならではの子育て支援の検討を期待する。
3 引き続き、組織全体で休憩確保に向けたさらなる取り組みを期待する

業務効率の向上に向けて、事務処理や会議の持ち方などを整理し、昼休憩を十分に取れることを目指している。職員アンケートでは、「昼会議を減らすことができた」とのコメントもあり、業務改善の成果もみられる。ただし、職員アンケートには、休憩を確実に取れるような体制づくりを園の課題に挙げたコメントが複数寄せられていた。引き続き、組織全体で休憩確保に向けたさらなる取り組みを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実践検討を通して、保育の質の向上に取り組んでいる

子ども一人ひとりを大事にする保育をおこなうため、保育の振り返りから次の保育につながるよう取り組んでいる。前年度、園内研修では、外部講師を招き、子どもの姿の捉え方を幼児編、乳児編で学び、保育を深めていった。その学びを保育の向上に活かしていけるよう取り組んでいる。研修後のアンケートには「大人との安心した関係の中で、自分を出し、認められていけるよう保育をすすめていきたい」などのコメントが寄せられている。職員の気づきを促すには実践検討が効果的と考え、月案の振り返り・反省の中で実践検討をおこなっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ うこっけいやうさぎ、金魚、昆虫などを飼育し、命のぬくもりや大切さを感じ育んでいる

命への親しみや愛情の交流を実感する体験として、うこっけいやうさぎの飼育を取り入れている。5歳児は9時からグループごとに交代でうこっけい当番をして、小屋の掃除や餌やりなどをしている。日々のお世話を通して、生き物を触れたり抱いたりした時のぬくもりを感じ、命の大切さを知る機会になっている。卵を産んだ時には、順番にクラスで持ち帰ってもらっている。休日には保護者にうこっけい当番の協力を依頼して親子で世話をしてもらっている。その他にも、金魚やメダカ、ザリガニ、カブトムシ、クワガタなども飼育している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ スケッチブックや壁新聞などで、園の保育をわかりやすく伝えようと工夫をしている

迎えの保護者に子どもの様子や園の活動を伝えるために、直接話すことを大事にしているが、今日の保育の掲示や連絡ノート、クラスだより、スケッチブック、壁新聞でも活動の様子をわかりやすく伝えようとしている。玄関には各クラスの今日の活動を掲示し、スケッチブックでは写真にコメント付きで「千川保育園生き物ニュース」として、うこっけいの爪を切ったことやうこっけいとうさぎの子どもたちとの触れ合いなどを紹介し、壁新聞は荒馬座さんが来園して荒馬踊りを見せてくれて、跳び方などの指導をしてもらったなど園全体の取り組みを紹介している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で利用している在園児96名の保護者81世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 61.5%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」4名(7%)、「母」45 名(76%)、「父母一緒に」4名(7%)、無記入6名(10%)。 ・総合的な感想は「大変満足」29名(49%)、「満足」26名(44%)、「どちらともいえない」3名(5%)、無記入1名(2%)で、回答者の93%が「大変満足」「満足」と返答し、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が「はい」と返答し、非常に高い満足を得た設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」である。 ・総合的な感想では、「子育ての相談をした際に具体的な提案をしてくれたり、相談内容を受けて園でも気をつけてくれており、信頼できます」「園庭も広く、動物や自然に触れられる環境にも満足しています」などのコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「家庭の保育ではできない友だちや異年齢の子との関わり、先生との関わりがとても刺激になっているようです」「子どもの年齢や成長に合わせた遊びなど、いろいろ取り入れてくれています」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と返答し、興味や関心をもつ活動に関して非常に高い満足を得ている。「リズムや外遊び、散歩、工作、感触遊び、おもちゃなど楽しく過ごせる工夫がされています」「子どもたちの『自分からやりたい』という気持ちを大切にして、活動に取り入れてくれています」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「給食の試食会で毎日時間をかけて出汁をとっている様子がわかり、とても安心するとともに感謝しています」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と返答し、自然や社会との関わりに関して高い満足を得ている。「園庭が広く、木や草も生い茂り、ウサギやウコッケイなどの動物もおり、子どももとても気に入っています」「戸外遊びや近隣公園での散歩などで自然と関われる機会もあり、環境的には良いと思っています」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答者の68%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」12%、「いいえ」5%、非該当15%であった。「延長保育はまだ利用していませんが、ぎりぎりの時間まで電話を含め十分に対応してくれました」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の66%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」27%、「いいえ」5%、無記入2%であった。「子どもなので走って転んだりすることももちろんありますが、日中に転んでどこかをぶつけたときでも、ほんの些細な小さな傷でも必ず丁寧に報告してくれるので、信頼感があります」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の76%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「保育参観の日程が合わなかったとき、別日を設けてくれたので助かりました」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と返答し、家庭と園との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの性格ややりたいことに寄り添ってくれるとともに、生活面での決まりも教えてくれます」「連絡ノートや降園時のやり取りで、話をすることができています。お迎えのとき、担任の先生などが子どもの様子を話してくれます」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の74%が「はい」と返答し、園内の清掃、整理整頓に関して概ね満足を得ている。「建物自体は古いですが、きれいにしてくれています」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「皆さんにこやかにしており、クラスが違っても明るい挨拶をしてくれるので印象が良いです」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「些細なケガでも、担任の先生から説明があるので安心します」「丁寧な状況報告もあり、子どもが安心するような対応をしてくれています」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答者の67%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」8%、「いいえ」3%、非該当20%、無記入2%であった。「何かあっても注意する前に子どもの話を聞き、気持ちを受けとめてから対応してくれるので信頼できます」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「時に親の私よりも子どもの行動をよく見てくれていると思うほど、子どもが何をしたくてその行動をしているかということをよく考えて(大切にして)くれています」「子どもの気持ちをとてもよく聞いてくれていると感じます」「気分が乗らず皆と同じことをやらないときも、『そんなときはこうやっていましたよ』と子どものことを見守ってくれているのがわかりました」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の80%が「はい」と返答し、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。「周囲に人がいない環境で話す、小声で話すなどの対応をしてくれています」「深く踏み込まない距離感を取ってくれていると感じます」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の78%が「はい」と返答し、保育内容の説明に関して概ね満足を得ている。「子どもの日中の様子が目に浮かぶほど、きちんとコミュニケーションをとってくれています」「年長クラスのお便りはわかりやすく、頻度も適切だと思います。子の成長がわかる内容になっています」「口頭や連絡ノート、掲示物、お知らせなど、さまざまな方法で沢山の情報を伝えてくれています」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
回答者の66%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」14%、「いいえ」3%、非該当17%であった。「園での昼寝時間の相談をした際、ほかの子との集団保育のなかで大変だと思いましたが柔軟に対応してくれました」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
回答者の59%が「はい」と返答し、「どちらともいえない」17%、「いいえ」5%、非該当19%であった。「入園時の書類で案内されています」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で、職員全員で保育理念・園目標・保育目標を確認している

年度初めの職員会議で保育理念・園目標・保育目標を確認している。また、職員個々が一人一文字を出し、それぞれの思いを話してもらうことで、互いを理解し合い、気持ちを新たにして次年度の保育に取り組めるようにしている。職員個々に園運営マニュアルを配付し、マニュアルの中にもこれらの目指すべきことを記した各文書を綴じて、いつでも確認できるようにしている。法人の保育理念、園目標・保育目標は、職員がいつでも確認できるように事務室にも掲示している。

入園説明会、入園式などを通して、園の目指す方向性を保護者に周知している

法人の保育理念、園目標、保育目標などを「千川保育園のしおり」に明記し、新入園児には入園説明会および入園式で説明している。園だより、運営委員会、春の保護者懇談会、各クラスの保護者懇談会などを通して、園目標や保育目標、日々の保育で大切にすることを保護者に伝えている。玄関に法人の保育理念、園目標・保育目標を掲示し、保護者に周知している。「えんだより」「保健だより」「給食だより」などを紙媒体および保育ICTシステムを使って送付・送信し、園の取り組みを保護者に周知している。

重要な案件については運営会議、リーダー会議で方向性を決めている

園運営マニュアルには、運営組織図と組織系統図を記載しており、指示命令系統に加えて園長や副園長の役割を明示しており、責任と権限を明らかにしている。園内の問題課題については、職員会議、運営会議、主任会議、リーダー会議などで議論し、合意形成を丁寧に図り、園運営をおこなっている。重要案件については運営会議、リーダー会議を随時開催し、方向性を定め、職員会議で提案し、決定している。また、緊急を要する内容については随時、職員を招集したり、朝会等で情報の共有をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年1回、利用者アンケートを実施し、保護者ニーズを把握し、保育の改善につなげている

年1回、利用者アンケートを実施し、保護者ニーズを把握し、保育の改善につなげている。そのほか、コミュニティ・ボックス、連絡ノート、クラスごとの保護者懇談会、個人面談、行事実施後のアンケート、父母会などからも保護者のニーズを把握している。その結果を受け、リーダー層で課題を抽出し、職員会議でフィードバックしている。今年度、訪問調査の時点で、コミュニティ・ボックスへの投函実績はゼロであった。

地域連絡会、地域福祉の会、地域防災会などにより、地域の福祉ニーズを把握している

地域の保育所が参加する地域連絡会を通じて、子育て支援に関する行政の情報収集や施設間の交流をおこなっている。地域福祉の会、地域防災会などに園長や副園長などが参加し、地域ニーズの把握に努めている。武蔵野市が取り組んでいる「令和5年度武蔵野の福祉」や市報、関係機関発行の雑誌などから、園を取り巻く課題などを把握している。法人内のこども園・保育園の横の連携を図るため、園長会議、副園長会議、栄養士会議、保健会議などがあり、園運営に関する情報交換や地域の保育ニーズの確認、取り組み事例の共有を図っている。

事業計画および保育計画を作成し、定期的に振り返りをおこない、次に活かしている

市が策定した「第五次子どもプラン武蔵野(令和2年度~令和6年度)」を踏まえて、法人では「中期計画(令和3年度~令和6年度)」および年次事業計画を策定している。これらの計画に沿った形で、前年度の目標に対する進捗状況や新たな課題を抽出した上で、園の事業計画を策定しており、必要に応じてプロジェクトを設置して重点項目に取り組むこととしている。また、保育に関しては、全体的な計画に基づき、年間の指導計画・月案・週案などを作成し、週ごと・月ごと・上期・下期・年ごとに計画の振り返りをおこない、次に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「全国保育士会倫理綱領」の読み合わせをし、保育士としての心構えを確認している

「全国保育士会倫理綱領」は園運営マニュアルに綴じてあり、年度初めに職員皆で読み合わせをしている。また、事務室内に掲示している。「保育士としての心得」も園運営マニュアルに綴じてあり、トイレ内に掲示し、常に目に留まるようにしている。「パート職員のしおり」を作成し、臨時職員に配布している。臨時職員とは年1回、話し合う場をつくり、保育で留意して欲しいことなどを伝え、共通認識をもって保育にあたるようにしている。乳児・幼児それぞれの会議や職員会議などで日々の保育の実践の振り返りをし、より良い保育につなげている。

入園説明会、年度当初の保護者懇談会で、苦情対応について説明している

入園説明会、年度当初の保護者懇談会で、「千川保育園のしおり」を使って、保護者に苦情対応について周知している。「千川保育園における苦情対応について」も作成し、保護者に配布している。法人では2名の方に第三者委員を委嘱しており、連絡先(電話番号)も「千川保育園のしおり」に明記し、直接第三者委員に苦情の申し出ができることを周知している。コミュニティボックス(意見箱)を玄関に設置している。連絡帳や送迎時、電話などで苦情や意見を把握し、寄せられた苦情などは担任に確認し、職員皆で情報共有し、対応策につなげている。

子育て支援事業をおこない、園の専門性を地域に還元している

保育士および看護師の資格取得を目的とした実習生や、子育て支援員、中学生の職場体験を受け入れ、手順書に沿って対応している。園庭開放、じゃがいも掘り、さつまいも掘り、プレママ・あかちゃんのひろば、離乳食講座など、地域の家庭で子育てをしている親子を対象に、保育園の持つ特性や専門性を活かした支援事業をおこなっている。プレママ・あかちゃんのひろばに参加した方からは「家族以外の方と話す機会があり、よかった」との声が寄せられている。「つながる育てるプロジェクト」にも参加し、施設間の連携を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ヒヤリハット報告」を活用し、再発防止につなげている

軽微なリスクをヒヤリハット用紙に記載している。その後、同じ内容のヒヤリハット案件が続いたときは、「ヒヤリハット報告」を作成している。「ヒヤリハット報告」にはそのときの職員の立ち位置なども記載し、クラスで振り返りをおこない、再発防止に努めている。緊急性の高い案件は、職員を臨時招集し、現状報告および今後の対応などについて検討している。朝会や職員会議にてリスクの共有を細やかにおこない、職員のリスクの意識向上と対応の幅につなげている。月1回、安全点検をおこない、危険個所が無いかどうか確認している。

「避難訓練年間計画」を策定し、さまざまな場面を想定した訓練を毎月実施している

地震や火災を想定した「避難訓練年間計画」を策定し、災害時に冷静かつ迅速に行動できるように、散歩や朝・夕保育、午睡時などさまざまな時間帯・場面を想定した避難訓練を毎月実施している。大規模地震を想定した事業継続計画(BCP)を策定しており、計画に基づいた訓練は次年度実施予定としている。保護者対象に災害伝言ダイヤル、すぐメール、SNS、WEB171の訓練も実施している。 防犯訓練(不審者対応訓練)を机上および実地での訓練を実施し、職員の情報共有および連携により、子どもを守る行動の訓練をおこなっている。

「個人情報保護に対する基本方針」に基づき個人情報の適切な管理に努めている

法人で「個人情報保護に対する基本方針」を定め、本方針に基づき個人情報の適切な管理に努めている。園長は情報セキュリティ実施責任者として、情報セキュリティの維持管理、園内研修などを担っている。セキュリティ研修は園で少なくとも年1回実施することとしており、セキュリティ研修実施記録票に記録している。パソコンはパスワードで管理し、アクセス権限を敷いている。児童票などの個人情報は鍵の掛かる棚で保管し、基本は事務室内で作業し、持ち出さないようにしている。個人情報につながる各種書類はシュレッダーにて破棄処分している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人で人材育成方針を作成し、計画的に能力開発をおこなっている

人材募集・確保は、法人本部が一括しておこなっている。ただし、臨時職員は、園で募集・面接をおこない、その結果を法人本部に伝え、法人本部で採用の可否を決定している。市や法人の規定に基づき、法人本部で各園の職員配置を定めている。クラス担任の配置は、園長が職員面談により希望を聴き取り、園全体の状況を踏まえて決定している。法人で人材育成方針を作成し「目指す職員像」を掲げるとともに、職位ごとに果たすべき役割と求められる能力を明示し、キャリアの道筋を示している。

保育総合アドバイザーの巡回により、楽しい保育について学んでいる。

法人で「職員研修計画」を作成しており、職員個々の希望を募ったり、一人ひとりの役割などに沿って必要な研修を受講できるようにしている。園内研修を実施し、実施後アンケートを取り、職員の学びたいことを把握し、次に活かしている。保育総合アドバイザーの巡回により「子どもも大人も楽しい保育」「各クラスの保育を振り返る」をテーマに学んでおり、保育を振り返りながら、話ができる職員同士の関係構築や保育の進め方などから一歩深めた関係性につなげること、そして、楽しい保育について研鑽を深めている。

安全衛生委員会や産業医の巡回(隔月)により、職員の心身の健康に努めている

月1回の安全衛生委員会、2か月に一度の産業医の巡回により、職場全体で安全と衛生に関する取り組みをおこなっている。運営会議や主任会議などで休憩を確実に取れるよう話し合っており、職員アンケートでは、「昼会議を少しでも減らすことができたのは良かった」とのコメントが寄せられており、業務改善の成果も出ている。会議や話し合いの場では、経験や年齢、職種に関わらずに感じたことや考えたことを発言したり、相手の意見も受け入れ、考え合える組織作りに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「一人ひとりの子どもが主人公として自分の思いや考えを出し、自らの気持ちが動いて行動していく子どもたちに育って欲しい」との思いのもと、各種研修などを通して、必要な保育の知識を共有したり、実践からの学びを共有する機会を持つことで、保育の質および専門性の向上を図ることを前年度の重要課題とした。目標達成に向け、職員間の発達に関する共通知識や子どもの見方や捉え方の共通意識を持つため、園内研修で外部講師を招き、乳児編・幼児編と2回に分けて、子どもの見方、捉え方などについて学んだ。また、反省のやり方を運営層で見直しをして、グループワーク方式で実践検討をおこなった。年間反省では、職員個々が反省に対する意見が持てるように事前にクラスごとのコメントを出してもらい、会議では意見するクラスや人をあらかじめ伝え、活発な意見交換がおこなえるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの見方や捉え方など受けた共通の学びを土台に、反省などで実践検討をおこなった。この取り組みにより、職員個々が意見を出し合い、皆で考えあう意識が醸成された。また、自分たちの保育を振り返るときは、実践検討の大事さを学んだ。このことから今年度は実践検討を反省に取り入れ、保育の振り返りや今後の保育につなげていくことを進めている。実践検討を進めていくなかで、実践の書き方など新たな課題も挙がってきた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもたちにとって安心で心地よい環境を考える」ことを前年度の重要課題とし、次の取り組みをおこなった。避難訓練をより具体的に進めることで、防災・防犯意識の向上を図った。避難訓練の振り返りを定期的に実施し、改善につなげた。消火器・ヘルメットの置き場も含めて防災用品・備蓄品を確認し、「もしも」の時にしっかりと備えていくことに取り組んだ。避難訓練の日に安全チェックをおこなうよう、職員に周知徹底した。事業継続計画(BCP)マニュアルを職員個々に配布し、災害時の体制や対応について周知を図った。また、防犯訓練を実施し、より身近な体験から振り返りをおこなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスごとや全体での振り返りを繰り返しおこなう中で、クラスの課題や個人の課題に気づいたり、いざという時にどんなことを意識したらよいかなどについて、次の訓練につなげ、職員個々の危機管理意識につながった。今年度は時間設定など避難訓練をより具体的に計画して取り組んでいる。基本的に当日の告知はせず、避難訓練の放送をよく聞く中で、その場の活動や状況に応じて、自ら対応をしていけるようにしている。また、備蓄品の管理を進めており、置き場所と置いてあるものがわかりやすいように表や写真を活用している。避難訓練時にトランシーバーを使用した訓練では、電波が届きにくい場所があるため、今後活用の仕方を検討していくことや、安全計画の周知・活用を今後の課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページや市発行の冊子、子育て支援サイトなどで情報提供している

園のホームページで法人の系列園と同様に、園の紹介には園目標や保育目標、園で大切にしていること、園概要を、園の生活には一日の生活、ほいくえんの一年を、お知らせ・おたよりには年間の主な行事、子育て支援事業予定、今月の行事などを紹介し、園だよりや保健だより、献立表などがダウンロードができるようにしている。園の行事や活動の様子を写真を添えてSNSでも発信している。また、武蔵野市発行の冊子「保育施設のしおり」や「すくすく」、子育て応援サイト「武蔵野、すくすくナビ」、チラシ「あ・そ・ぼ‼」などでも情報提供している。

行政や民間保育園、子育て支援施設、消防署、警察などと情報交換し連携している

公益財団法人の保育園であり、園長は市立園と協会園との合同園長会に月1回参加して、行政からの情報を得て情報交換をし、隔月開催の市内民間園との合同園長会にも参加している。副園長や栄養士、保健担当は年10回の副園長会や専門職会議に参加している。市担当課に園発行の園だよりや保健・栄養が作成したお便りを提出し、近隣の子育て支援施設や連携園にも提供している。子ども家庭支援センターや保健所は必要に応じて情報交換をし、消防署には自衛消防訓練通知書を年2回提出し、警察署には幼児対象に交通安全教室をお願いしている。

園見学は可能な限り希望の日程に調整し、10時頃から保育の様子も見てもらっている

園見学の希望は電話で申し込んでもらい、園の都合と日程調整し、可能な限り希望の日程に合うようにして受けている。担当は副園長がおこない、時間は10時~10時30分にして、見学者用の千川保育園のしおりを配付して園内を案内し、保育の様子も見てもらっている。入園希望のクラスはより詳しく伝え、質問などにも応じている。園の保育で大切にしていることとして、子どもが主体的に生活できるような保育をしている、畑で野菜などの栽培をしている、うこっけい、うさぎなどを飼育して命の大切さ、生き物のぬくもりを感じているなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を実施して千川保育園のしおりを基に重要事項などを説明している

4月の入園内定者には、3月上旬の土曜日に新入園児説明会を実施して、「千川保育園のしおり」を基に、園の概要(職員配置、保育理念、園目標、保育目標)や保育園の基本事項、災害対応、、個人情報の取り扱い、苦情対応、園生活を送るにあたって、年間行事、持ち物、健康管理、給食などを、パワーポイントを使って視覚的にわかりやすく説明している。説明後には入園時重要事項説明内容同意書を得ている。全体会の後クラス毎に分かれて持ち物について具体的に実物を見てもらいながら説明をしている。

入園当初は短時間の保育から徐々に保育時間を延ばす慣れ保育をしている

入園直後は、保護者の就労状況や職場復帰時期、要望を配慮し、慣れ保育を実施している。0・1歳児で初めての集団保育の場合は、子どもの慣れ具合により個別対応をしている。集団保育経験児の場合には早めに通常の保育時間で預かっている。4月は入園式に参加してもらい、翌日から子どもを短時間預かり、徐々に保育時間を延ばしている。子どもとの信頼関係を早めに築くために可能な限り同じ大人が関わり、1歳児は緩やかな担当制保育をしているので決めた大人が関わり、迎えの保護者に安心してもらえるように子どもの様子を詳しく伝えている。

退園、転園、卒園には子どもや保護者へ不安軽減の配慮をしている

市内の協会園や公立園に転園する場合に、保護者から依頼があれば、転園先の園と情報交換をして子どもが困らないようにしている。卒園児の就学先には保育所児童保育要録の写しを送付して引き継いでいる。保護者が就学支援シートの提出を希望される場合には対応している。引越しなどで年度途中の退園や転園の場合は、クラスでお別れ会をして手作りのメッセージカードなどを渡し、保護者の了解を得て園だよりに掲載している。コロナ禍前は卒園した1年生へ園行事の運動会へのお誘いをしていたが、再開していない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などに記録して把握している

入園前に、園医による入園前健診を実施して健康状態を把握し、保護者から提出された児童票、家庭調査票、入園までの生活状況、保育時間及び通勤経路、食材チェック表を基に個人面談を実施し、食事や睡眠、排せつ、言葉、遊び、癖、子育てで大切にしていることなど、保育に必要な情報を把握して保育している。入園後には、園における子どもの健康状態や活動などを保育日誌や保健日誌に記録している。児童票の発達記録と参考となる事項には、0・1・2歳児(乳児)は概ね3か月ごと、3・4・5歳児(幼児)は4か月ごとに記録している。

月間指導計画は担任同士が子どもの様子を振り返り、検討して作成している

全体的な計画や養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を基に、各クラスが担任同士でクラスの状況や子どもの様子を振り返り、月間指導計画(月案)を作成している。月案には月のねらい、子どもの姿、保護者支援、養護と教育の領域のねらい、環境構成の工夫、予想される子どもの活動と配慮事項を作成している。乳児は個別の姿とねらい・配慮を作成し、幼児も必要に応じて個別の姿と配慮を作成している。指導計画は春の懇談会で、クラスで大切にしたいことやクラス保育目標を保護者に伝えている。

各種会議を開催して、子どもや保育に関する情報の共有をしている

子どもに関する情報は各種会議などで共有している。全体会議と保育士会議はそれぞれ月1回夕方から実施して、各クラスの子どもの様子などの報告や行事反省などをしている。乳児会議月1回・幼児会議月2回を昼間に実施して課題や行事の検討をしている。朝礼は平日の8時30分から各クラス1名が参加して、当日の体制や行事確認、アレルギー確認、ヒヤリハットや事故報告、子どもや保護者に関する連絡などをしている。その他、早朝・夕方保育時に保護者へ連絡することや保護者から伝えられたことなどは早朝夕方保育ボードに記入して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で好きな遊びを選び、じっくり遊べるような保育室環境にしている

乳児では、テーブルを置いた食事の場所と遊びの場所とを分け、遊びの場所はままごとや絵本、構成遊びなどのコーナーにして、子どもの手が届く棚に年齢発達に応じた玩具を置き、自分で選んで使えるようにしている。1歳児では箱積み木と遊び用布団で体を動かして遊ぶ場所も用意している。幼児でも、年齢発達や興味関心に応じた玩具や教材、絵本などを子どもが自由に使えるようにし、じっくり遊べるようにコーナーに仕切りなどを用意し、作っている途中のブロックや作品などを置いておける棚やテーブルなども用意して、遊びの継続を保障している。

日常の遊びの中の交流、~ごっこ、リズム、散歩など意識をして異年齢交流をしている

日々の自然な交流やごっこ遊び・リズムで交流するなど、意識して異年齢交流をしている。園庭では、0歳児が保育室前のベランダで年上の子どもたちの遊びの様子を見たり、園庭遊び中の幼児が0歳児に話しかける姿が見られている。0・1歳児が散歩に一緒に出かけたりしている。乳児が2階のホールで幼児と一緒にリズムをすると幼児がお兄さんお姉さん振りを発揮して頑張り、乳児も刺激されて体をよく動かしている。5歳児のお祭りごっこに3・4歳児が参加し、そこに乳児も加わりみんなでお祭りごっこを楽しみ、お正月遊びも一緒に参加している。

子どもたちが地域の小学校を訪問し、職員が一年生の授業を見学している

地域の小学校の夏休み中に、校庭に散歩に出かけて遊具で遊ばせてもらい、ビオトープを見せてもらっている。スタートカリキュラムに伴い、小学校と保育園・幼稚園などとの話し合いがもたれ、5歳児の担任が参加し、1年生の授業を見せてもらっている。5歳児のクラス懇談会で、担任から保護者に保育園最後の年長組の一年のクラス目標や、大切にしたいことを説明して、育んでいることが小学校につながることを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をし、保護者に家庭での様子を聴いて受け入れている

登園時には挨拶を交わし、子どもの顔色や機嫌などの健康を観察し、保護者に家庭での子どもの健康状態や様子を聴いて、受け入れている。前日に休んでいたり、体調を崩し気味であったり、怪我をしていたりした時には詳しく様子を聴いている。保護者には連絡表(お迎え時間、お迎えの人)の記入をお願いしている。早朝夕方保育ボードを使用して、保護者に確認することの聴き取りをしたり、保護者からの連絡事項を書きとめるなどして、クラス担任や職員間で情報共有している。

食事や排せつなどの生活習慣が身につくよう個別に援助している

個々の子どもの発達や状況に応じて、家庭と協力しながら、生活習慣が身につくように援助している。0・1歳児では食べ物に興味を持ち、こぼしながらも手づかみやスプーンで自分から食べようとすることを大事にし、次第に自分でスプーンでこぼさないで食べられるように援助している。スプーンや箸の正しい持ち方は栄養士も伝えている。排せつでは、排尿した時や出る前にサインや言葉などで教えるようになり排尿の間隔がつかめるとタイミングを見てトイレに誘い、トイレですることの気持ち良さを知らせている。子どもの状況に応じて無理なく進めている。

保護者に園の活動や子どもの様子を会話や掲示、壁新聞などで伝えている

迎えの保護者にはできるだけ直接、子どもの様子やエピソードを伝えるように心がけている。園の玄関には各クラスのその日の保育活動を掲示している。スケッチブックに写真やコメント付きで活動の様子を伝えたり、園全体の取り組みなどは壁新聞にして、写真とコメント付きで見てもらったりしている。園で怪我をして受診が必要と判断した時には、保護者に状況を連絡して受診の了解を得て受診し、受診後の子どもの様子を報告している。迎えの保護者には怪我の状況を説明できる担任と同行した職員、園長が状況を説明し謝罪している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いや気持ちを受け止め、自分からやりたいと活動するよう援助している

子ども一人ひとりの発達や気持ちを受け止め、その子のペースで関わりをもてるように対応している。リズムや荒馬踊り、~ごっこなどは子どもたちは好きで喜んで取り組むことが多いが、時には、その日の機嫌や自信のなさなどさまざまな理由で、「やりたくない」ということもある。そのような時には子どもの気持ちを受け止め、「友だちがやってるのをみていよう」などと無理に誘わず、本人がやる気になるのを待ち、やりたくなるようなきっかけ作りをして「やりたくなったらいつでも来てね」と声がけし、見守っている。

作る、描く、歌う、リズムに合わせて身体で表現するなどの活動を楽しんでいる

幼児クラスでは画用紙や折り紙、空き箱などの素材やクレヨン、サインペン、色鉛筆、はさみ、糊などの用具を用意して、自由に描いたり作って遊んだりできるようにしている。乳児ではわらべ歌や季節の歌を、幼児では季節の歌などを聴いたり歌ったりしている。全クラスでリズムを取り入れて、乳児では保育者の口伴奏やピアノの音で取り組み、幼児では週1回程度ホールでピアノの音に合わせて、身体を動かし表現する楽しさを味わっている。5歳児は代々の年長組から引き継いだ荒馬踊りに取り組んでいる。さまざまなごっこ遊びも盛んにおこなわれている。

園庭は広く自然に恵まれて、固定遊具や虫探しなどのびのびと戸外遊びをしている

園庭は広く、登り棒や滑り台、鉄棒、太鼓橋、砂場、三角山などの固定遊具、畑やうこっけい小屋がある。金木犀やミカン、枇杷の木があり、季節には子どもが金木犀の花びら拾いをし、ミカンは収穫して食べている。マットやスノコ、タイヤ、マルチパーツなど自由に動かして使える遊具も用意し、畑の周りなどで虫探しをしてのびのびと遊んでいる。地域に広い都立公園があり心地よい季節には週1~2回散歩に出かけて体を動かし遊んでいる。飼育活動も盛んで、子どもたちがうこっけい、うさぎ、金魚、ザリガニ、メダカ、カブトムシなどの世話をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自分たちのお祭りごっこが、みんなのお祭りごっこになり、張り切って取り組んでいる

「お祭りに行った」という声が聞かれ出し、5歳児がお祭りごっこをしようと取り組み、お店屋は何を売るかなど話し合い、やきそば、たこ焼き、お好み焼きなどを作って楽しんでいる。幼児でお祭りごっこをすることになると、5歳児は昆虫バトルや金魚すくい、くじ引きなどのゲームコーナーも作っている。担任が神輿の台を見せると、お神輿を作ろうと盛り上がり、どんな神輿にするか意見を出し合い、カラフルで屋根に自分たちの育てたかぼちゃとイエローポップを付けた神輿を作り上げ、当日はお神輿の練り歩きもして、昼食は4・5歳で会食をしている。

運動会では、登り棒や縄跳びのより高い所、難しい技に挑戦し、達成感を味わっている

5歳児では運動会でやりたいこととして、荒馬、リレー、登り棒、縄跳び、リズムが挙がり、取り組んでいる。そして、登り棒か縄跳びのどちらかを披露することになり、登り棒は自分の登りたい高さに挑戦して日々練習し、みんなで「もう少し、がんばれ」の声援を送り、少しずつ上を目指して登り、登れた高さに名前テープを貼るなどしている。目標まで登れると自信を付けて、今度は縄跳びを練習する姿も見られている。縄跳びを選んだ子は前跳び、後ろ跳び、二重跳びなどより難しい技にも挑戦している。当日は声援を受けて頑張り、達成感を味わっている。

行事に向け取り組んでいる子どもの様子を伝え、保護者の理解と協力を得ている

日々の保育活動を玄関に掲示し、クラスだよりでも伝えるなど、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を詳細に保護者に伝えている。運動会や乳児のプレイデーはねらいや身体の使い方などもわかりやすいように運動会ニュースや壁新聞に掲載している。行事前にはお知らせを発行して当日のお願いなども伝え、協力してもらっている。保護者参加行事の日程は4月中旬頃に配付して知らせ、春のクラス懇談会でも伝えている。その他、七夕飾りの願い事の短冊や遠足のお弁当作り、卒園文集の原稿、誕生日カードのメッセージなどを保護者に依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数や状態に応じて早朝や夕方・延長保育の部屋や保育体制を決めている

早朝や夕方、延長保育は子どもの状態や人数に応じて、保育室や保育形態を考慮している。7時30分~8時30分の早朝保育は慣れた部屋で落ち着いて過ごせるよう各保育室で保育をしている。夕方保育の17時~18時は各保育室で過ごし、人数が少なくなってくると1・2歳児が1歳児室で、4・5歳児は5歳児室で合同保育にしている。早朝・夕方保育の当番には子どもが安心して過ごせるように、担任やフリー保育士など子どもに身近な大人が入るように配慮している。18時31分~19時15分の延長保育は1歳児室で利用児が一緒に過ごしている。

おやつ後は園庭やホールなどで体を動かし、気分転換した後、室内遊びをしている

1・2歳児室には遊び用の布団が用意してあり、ゆったりとできるコーナーを用意している。午後のおやつ後には幼児は園庭で体を動かしたり気分転換をしたり、ホールでダンスや体操をしたりしている。2歳児も園庭に出て遊んだりしている。0・1歳児は、心地よい季節には、午後のぐるっと散歩に出かけたりしている。その後、それぞれ落ち着いて室内で好きな遊びをして過ごしている。

延長保育は大人と一緒に遊んだりして楽しく過ごせるようにしている

延長保育の定期利用児は4名で、日々の利用はスポット延長保育の利用を含めても一桁である。1歳児室を使用しているので、幼児は使いたい玩具を持ち込んだり、延長保育専用のカードゲームや塗り絵、ブロックなどの玩具で遊んだりしている。少人数であり寂しくないよう、大人と一対一で過ごしておしゃべりをしたり、絵本を読んでもらったり、カードゲームを一緒にしたりして楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
子どもに合ったテーブルと椅子を使用し、友だちや保育士と一緒に楽しく食事している

子どもの発達や体格に合わせたテーブルと椅子、必要に応じて足台や背当てなどを使用して安定して座り、決めたテーブルの場所で友だちや保育士と一緒に楽しく食事をしている。離乳食は一対一で子どものペースに合わせ、ゆったりと食べさせている。子どもの個人差に配慮してご飯と汁物は保育室で盛り付け、お代わりができるようにしている。行事食として、子どもの日には鯉のぼりパン、七夕には七夕そうめん、月見には月見蒸しパン、ハロウィンにはかぼちゃ料理、クリスマスには洋食、正月には黒豆など、卒園式前にはお祝い膳などを提供している。

ご飯食を多く取り入れ薄味で素材の味を生かしたた給食を園で手作りして提供している

園独自の2週間サイクル献立を使用して園の調理室で調理して温かい物を温かく提供している。12月から2月には5歳児のリクエスト献立を入れている。ご飯食を多くして栄養豊富な七分付き米を使用し、きびや粟、カレーの時には押し麦を入れている。出汁は昆布とかつお節で取り、汁物やおかずに使い、薄味で素材の味を生かす味付けにしている。食材は旬の食材(春には筍やアスパラガス、秋にはレンコン、きのこ、里芋など)を取り入れて季節感を伝え、味覚を育てている。じゃがいもやさつま芋掘りをした日のおやつには蒸かし芋を提供している。

野菜栽培や調理体験、出張調理などの食育活動に取り組んでいる

園庭の畑やプランターを使用して、かぼちゃやイエローポップ、きゅうり、ナス、ラディッシュ、ピーマンなどの夏野菜を栽培し、子どもたちが植え付けや水やり、観察、収穫をして、即席付けやソテー、汁物などにしてもらい食べている。新潟県小国町の新米を提供してもらえるので、5歳児が保育室でビジョン窯で米炊きをして、ご飯の炊ける様子を見たり、炊き立ての匂いを嗅いだりしている。12月カレー作りでは5歳児が人参の皮むきやジャガイモを包丁で切る経験をしている。2月には魚屋さんに幼児の目の前で魚をさばいて見せてもらうことにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ぶくぶくうがいや手洗い、トイレの使い方などの健康教育に取り組んでいる

保健年間計画を作成して、子ども自身が健康を意識できるように働きかけることを目標に、保健担当を中心に2歳児から、ぶくぶくうがいやトイレの使い方、手洗いなどの健康教育をおこなっている。2歳児には紙芝居などを使用してわかりやすく、あめふりくまのこの歌を替え歌して手洗い方法を教えている。5歳児を対象にプライベートゾーンの話をして、人には見せない見ないという話をしている。耳鼻科健診の前には、耳や鼻の話をして検査の説明をして安心して受けられるようにしている。幼児対象の歯磨き指導は保健センターの歯科衛生士から受けている。

園医による月1回の内科健診等で園児の健康管理をしている

園における子どもの健康管理として、嘱託医による内科健診を全園児月1回、歯科検診は年2回、眼科・耳鼻科検診を年1回受けている。身体計測は身長月1回、体重月1回(生後12か月までは月2回)、胸囲年2回実施している。これらの健診や検診、測定の結果は健康カードで保護者に知らせている。薬の預かりは原則としてしていないが、慢性疾患などで、園児が薬の使用なしでは健康的な日常生活を過ごせない場合に限り、医師の処方した薬を預かっているので、園長に相談してもらい、保護者から与薬依頼書を提出してもらっている。

感染症情報の掲示や保健だよりの発行など、子どもの健康維持情報を提供している

玄関ホールの保健の掲示板には、感染症発生情報や健康管理に関する情報を掲示している。毎月保健だよりを発行して、4月には年間保健行事予定や今月の保健行事、園医の紹介、生活リズムを整えましょう、気になる時には伝えてくださいなど、5月には爪を切って清潔に、水分補給、耳鼻科・眼科検診について、保健行事予定、6月は熱中症予防のポイント、とびひ、虫よけ剤について、チャドクガに注意などを掲載している。園における昼寝の際には午睡チェックを実施して、乳児はうつぶせ寝にせず、乳幼児突然死症候群対策をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの事情は申し出てもらい、園でできる配慮をしている

保護者の子育てや就労など個別の事情は申し出てもらい、園でできることは配慮して支援している。仕事や家族の受診などで迎えが遅くなる場合には電話連絡をもらって受けている。18時31分を過ぎる場合にはスポット延長保育に入ってもらっている。土曜日の保育対象ではないが仕事のため保育ができない場合には、申し出てもらい受けている。園で感染症が発生している時、妊婦の保護者がお迎えの場合には感染防止のため園内に入ってもらわず玄関対応をしている。

クラス懇談会や運動会・プレイデーが保護者同士の交流の場になっている

年2回のクラス懇談会や幼児の運動会・乳児のプレイデーが保護者の交流の場になっている。クラス懇談会では園からの報告の後、保護者同士が子育ての悩みなどを話し合っている。運動会では親子競技に参加して、プレイデーでは親子で一緒に遊んでもらっている。父母会活動がおこなわれ、父母会主催の夏祭りは園も協力している。保護者とのコミュニケーションを図り、子どもを真ん中に一緒に成長を見守れる関係作りをし、職員プロジェクト「保護者とともに」が「リズムってどうしてやるの」「職員紹介」などのタイトルで保護者に情報を発信している。

乳児の保育参観はマスクやエプロンなどで変装して、少し離れて見てもらっている

各クラスが期間を決めて保育参観を実施しているが、期限内でなくても受けている。乳児では日常の子どもの様子を見てもらうために、保護者にマスク、サングラス、エプロンなどで変装してもらい少し離れたところから見てもらっている。幼児では保育室に入って見てもらったり散歩に一緒に行ってもらったりしている。個人面談は保育参観の後など、どのクラスも実施している。新入園児の場合は早めにおこない保護者と子どもの様子について共有し、信頼関係を築いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の畑でじゃがいもやさつま芋掘り体験をさせてもらっている

地域の農家の畑で4・5歳児がじゃがいも掘りとさつま芋掘り体験をさせてもらっている。園芸店に茄子やきゅうりなどの苗や野菜の種を買いに行っている。荒馬座の方に荒馬踊りを見せてもらい、踊り方や格好いい跳ね方などを教えてもらって交流している。同じ法人の系列施設であることから、地域の学童クラブの職員と保育園の職員が交流し、情報交換している。

食育活動の一環として、魚屋さんに幼児の目の前で魚をさばいてもらっている

6月のじゃがいも掘りと10月のさつま芋掘りには地域子育て支援事業として参加を呼び掛けて、それぞれ定員3組の参加があった。給食食材納入業者の魚屋さんに出張魚屋をしてもらい、幼児の目の前で鰤をさばいて見せてもらう食育活動を実施している。保育学生や看護学生、子育て支援員の実習を受け入れている。

地域子育て支援事業として園庭開放や離乳食講座などを開催している

地域子育て支援事業として、園庭開放、じゃがいも掘り、さつま芋掘り、プレママ・あかちゃんのひろば、離乳食講座などを実施している。じゃがいも掘り、さつま芋掘りにはそれぞれ定員3名の参加があり、園庭開放は平日の13時~15時30分でおこなっているが今年度はこれまで8組程受け入れている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時に「千川保育園のしおり」に掲載している個人情報の取り扱いについて、個人情報の保護と個人情報の収集、利用、開示について説明し、保護者の同意を得ている。個人情報を公表する場合には事前に連絡し、同意を得ておこなうことにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏のプール遊びやシャワーの時には見えないようにカーテンや囲いを設置し、子どもは着替えの際にはバスタオルを巻き裸にならないようにしている。おもらしの着替えはトイレの中など人に見えないところでしている。5歳児にはプライベートゾーンの話をしている。

子どもに寄り添い、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう心がけている

法人の保育理念に基づき、子どもの行動や内面に寄り添い、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように心がけている。子どもたちから出た意見は「~いいね」と肯定的にとらえ、どんな意見も尊重されることを伝えている。子どもの名前は呼び捨てにしていない。子どもに「いやならいやだって、言っていいよ」などと自分の思いを出せるように促し、子どもの気持ちを受け止めている。また、子どもの誕生日当日にはクラスで誕生カードを渡してお祝いし、月の誕生会は幼児・乳児が参加して、誕生児がみんなの前に出て祝福される形式にしている。

虐待防止研修を受講して学び、子どもの様子や傷・あざなどに注意を払っている

子ども家庭支援センター主催の「児童虐待防止研修」に参加して、事務室のホワイトボードに研修受講した内容の中で皆に伝えたいことを掲示して職員に周知している。職員会議で研修報告をしたり資料の回覧もしている。職員は「千川保育園マニュアル」の虐待マニュアルに目を通しているので、日頃の保育の中の昼食前の着替えのタイミングには、身体の傷やあざに注意を払っている。服装や持ち物なども注意し、不審に思われることがあれば、園長に報告し、記録をとり、園長はマニュアルに沿った対応をとることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな手引書を盛り込んだ「千川保育園マニュアル」を作成して活用している

「千川保育園マニュアル」の園運営項目には、事業計画や保育理念、園目標・保育目標、保育士としての心得、早朝・夕方・延長・土曜保育手順書、児童虐待防止のフローチャートなどを、保護者との関係作りとコミュニケーション項目には、父母会との連携、クラス懇談会・保育参観(参加)・個人面談の基本的な考え方などを、安全管理や危機管理項目には、災害対応、園外保育、安全管理、食物アレルギー対応、個人情報の保護などを盛り込んで作成している。「武蔵野市保育のガイドライン」と「千川保育園マニュアル」は常勤職員に配付している。

年度末や必要に応じて随時、見直し改訂している

「千川保育園マニュアル」は、必要に応じて随時見直しをしているが、年度末には運営層を中心に園運営項目などを検討し見直している。年度初めには読み合わせをして確認し、必要に応じて改訂している。

保護者や職員からの意見や提案は検討して、必要な見直しをしている

新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類感染症になったことで、コロナ禍には開催を控えていた保護者向けの給食試食会を再開している。職員は保育の質向上のためにプロジェクトを構成して取り組んでいるが、プロジェクトの中から園の専門職の仕事を保護者に伝えたいとの意見が出て、栄養士や保健担当、調理職などの仕事内容を伝える壁新聞を作成して見てもらっている。利用者アンケートでは、駐輪場が使いづらいなどの意見が寄せられ、検討して、保護者には園舎脇の駐輪場の全面を使用してもらうよう変更し、職員は園舎奥側に移動している。