評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
公益財団法人武蔵野市子ども協会 |
事業所名称 |
北町保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構 |
職員説明会を実施し、第三者評価の目的や職員アンケートの記入方法、スケジュールなどについて説明し、第三者評価が円滑にすすむように配慮した。利用者調査では、保護者へのアンケート方式で実施した。その際は、クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。評価員の訪問調査を経て、合議により報告書を作成した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)子どもの人格を尊重し、一人一人の最善の利益を第一に考える。 2)一人一人の子どもを大切に受け止め、健やかな成長・発達を支える。 3)保護者とともに、子どもたちの育ちを支え見守る。 4)専門性を活かし、地域子育て支援事業に積極的に取り組む。 5)職員のチームワークを大切に、専門職としての力量を高め保育の質の向上に努める。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
コミュニケーション力を発揮して、子ども・保護者・職員と積極的に信頼関係を築く努力をする職員。 担当クラスだけでなく、園全体に目を向け、それぞれの立場での役割を自覚し、意欲的・主体的に仕事に取り組む職員。 学び続ける意欲を持ち、知識や経験を吸収して自らを成長させていく職員。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、高い倫理観を持ち仕事に当たる。 専門職として常に知識・技能・判断力・対応力・人間性などを高めていかれるよう自己研鑽に努める。 コミュニケーションを大切にし、同僚性を高め、保育を充実させられるような連携を図る。 |
1 |
保育室以外にホールや多目的スペースなどがある恵まれた環境で、子どもが十分活動できる場所でじっくり遊び込める保育をしている 0~5歳児の定員128名の保育園で、園内の玄関ホールや階段は広く、1・2・3歳児室は2部屋仕様で、2グループに分かれて少人数のきめ細やかな保育ができる環境になっている。保育室以外にホールやおひさまルーム、1・2階の廊下兼多目的スペースがあり、園庭も広く乳児専用園庭も整備されている。この環境を生かし、子どもがじっくり遊び込める保育に取り組んでいる。利用者調査の問い「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」の回答は、97%が「はい」3%が「どちらともいえない」の結果であり、大変高い評価を得ている。 |
2 |
卒園を控えた5歳児の誕生日には、生まれた時の写真やエピソードを誕生日ボードに掲示してみんなで成長をお祝いしている 子どもの誕生日のお祝いは、誕生日当日にクラスでお祝いし、月1回の誕生会ではその月生まれの子どものお祝いをクラスでしている。5歳児が誕生日を迎えた時には、保育園最後の年であり、誕生日ボードを用いて皆に6歳の誕生日を迎えたことを知らせて、お祝いしている。誕生日ボードには「子どもの生まれた時のエピソード」と「当時の写真」を保護者に依頼して提出してもらい、保育室前に掲示している。提出してもらった2点は、卒園する年度末に5歳児全員の分を掲示してみんなに読んでもらい、子どもの成長と卒園する喜びをみんなで祝っている。 |
3 |
子どもたちが食への関心を持てるよう、野菜栽培や調理体験などさまざまな食育活動に取り組んでいる 園庭の畑や2階のデッキのプランターで、ピーマンや人参などの夏野菜を栽培し、収穫して調理してもらい食べている。カブや小松菜などの冬野菜も栽培している。調理体験では、玉ねぎなどの皮むき、パンケーキやクッキー作りなども取り入れている。地域の農家の畑でじゃがいも掘りやさつま芋掘り体験をして掘ったお芋の料理を給食で出してもらい、焼き芋も経験している。地域の魚屋さんに出張して魚をさばいて見せてもらい、園庭のミカンを収穫しておやつで食べるなど、子どもたちが食への関心を持てるようさまざまな食育活動をおこなっている。 |
1 |
今後も、楽しく、いろいろな戸外遊びができる園庭環境作りのより一層の工夫を期待する 園庭は広く、大型総合遊具や中型総合遊具、鉄棒、三角山、砂場などが設置され、砂場用具やボールなどの遊具のほか、ゴザや風呂マットなども用意している。子どもたちは友だちと一緒に走り回ったり、固定遊具、砂遊びなど好きな遊びをしている。職員は園庭プロジェクトで園庭環境について検討し、虫探しができるように雑草を生やしたり、園庭のフェンスにゴーヤを植えて緑を豊かにするなどの工夫をしている。今後も、楽しくいろいろな戸外遊びができる園庭環境作りのより一層の工夫を期待する。 |
2 |
これまで以上に、遊びやすく、清潔で居心地の良い保育室環境作りを期待する 幼児の保育室の棚の上には、これから使用すると思われる教材や使って片付けようとしている用具などが置いてあり、子どものロッカーや玩具棚も物がはみ出したままになっているところが見受けられる。職員は、子どもの保育を優先するため、子どもが触らないところへ一時的に置いておくことはよくあると思われるが雑然感は否めない。今後は、これまで以上に、子どもにとって遊びやすく、清潔で居心地よい保育室環境作りを期待する。 |
3 |
会議の持ち方や休憩時間の十分な確保がさらに前進できることを期待する 職員アンケートには、「昼の会議やプロジェクトが多く、職員の休憩時間が取れていない」などが園の改善事項として複数挙げられていた。これらの課題は、組織全体で取り組まないと解決できない課題である。保育の質の向上のためには、職員が休憩時間をしっかりと取り、リフレッシュして保育にあたることが大切となってくる。保育の質の向上に向けてより良い人的環境を整えるためにも、会議の持ち方や休憩時間の十分な確保がさらに前進できることを期待する。 |
1 |
★ 少人数の課題別プロジェクトを立ち上げ、職員個々が主体的に関われるようにしている 保育の環境や遊びをより深めるための少人数の課題別プロジェクトを立ち上げ、職員一人ひとりが主体的に保育・園運営に関われることをねらいとしている。また、プロジェクト活動を通して、他クラスの職員との意見交換をおこない、より良い保育に向けての職員交流・相互理解の場ともなっている。職員一人ひとりの意見を大事にすること、否定しないことを大切にして、プロジェクト活動をおこない、職員の働くモチベーションの向上につなげることを目指している。 |
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる) | |
2 |
★ 保育に荒馬踊りを取り入れて、5歳児が馬を引き継ぎ、踊りを続けている 保育に荒馬踊りを取り入れている。年長組だけが馬を付けて踊ることにして、馬は代々の5歳児に受け継がれている。年長組になり馬を付けて踊ることを子どもたちは楽しみしており、年下の子どもたちにとって憧れや期待の姿になっている。5歳児が練習する太鼓や鈴の音が聞こえると、年下の子どもたちも、リズムに合わせて自然に身体を動かしている。年に一度、みんなで荒馬座の方に踊りを見せてもらい、二つ跳びやギャロップなどのはね方を教えてもらうと、真似て踊ってみるなど、張り切って取り組んでいる。5歳児は、運動会で披露している。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 園の保育や子どもの様子を伝え、保護者が安心して子育てができるようにしている 保護者に園の保育を伝えるために、玄関ホールの掲示板にクラスだよりや今週のねらい・今日の活動を掲示し、誕生会などのイベントは写真にコメントつきの壁新聞で見てもらっている。乳児は連絡帳で子どもの生活や様子を伝え、幼児はクラスだよりで、友だちと一緒に活動する楽しさを味わう体験を通して、友だちとの関わりを深めている子どもの様子を詳細に伝えている。職員は、送迎時や懇談会、保育参観・個人面談などで、可能な限り保護者と直接話すことを大事にして、園の保育や子どもの様子を共有し保護者が安心して子育てができるようにしている。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:調査時点で利用している在園児123名の保護者106世帯を対象とし、1世帯1回答の回答をいただいた。 調査方法:アンケート方式 クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。 |
利用者総数 | 123人 |
利用者家族総数(世帯) | 106世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 106人 |
有効回答者数 | 65人 |
回答者割合(%) | 61.3% |
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」7名(11%)、「母」51名(78%)、「父母一緒に」5名(8%)、無記入2名(3%)。 ・総合的な感想は「大変満足」41名(63%)、「満足」22名(34%)、「どちらともいえない」2名(3%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の97%で、当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が「はい」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」(97%)、問2「興味や関心のある活動」(97%)、問3「食事」(満足97%)、問9「清潔で整理された空間」(93%)、問10「職員の言葉遣いや態度」(92%)、問11「緊急時の対応」(92%)、問13「利用者の気持ちの尊重」(96%)であった。 ・総合的な感想では、「行事もたくさん計画してくれているので、毎月が楽しみです。保育園での生活の様子を見る・知ることができるのも安心です」などのコメントが寄せられた。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の97%が「はい」と返答しており、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「先生たちの働きかけや周りのお友だちからの刺激があり、心身共に成長につながっていると思います」「色々な活動をしたり、集団行動を学べたりするなど、子どもの発達に役立っていると思います」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の97%が「はい」と返答しており、興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「定期的に行事などがあり、子どもが園生活を飽きずに行える工夫がされています」「おもちゃや歌、工作などがあり、工夫して過ごせるように取り組んでくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の97%が「はい」と返答しており、食事に関して非常に高い満足を得ている。「すべて手作りで、おやつも補食ということで提供してくれています」「入園してから、子どもの好き嫌いが減りました。また、苦手な野菜もたくさん食べられるようになりました」「季節の食べ物やバランスの良い食事を提供してくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の88%が「はい」と返答しており、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「公園など外遊びの機会を多く作ってくれていると思います」「地域の人たちと交流できる行事、公園への散歩などが十分におこなわれていると感じます。また、烏骨鶏のお世話を通して、自然と生き物に関わる機会をもてています」「公園など外遊びの機会を多く作ってくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 10人 |
回答者の72%が「はい」と返答しており、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「子どもの通院や親の残業などに対して柔軟に対応してくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の77%が「はい」と返答しており、安全対策に関して概ね満足を得ている。「園児が多くいますが、先生たちがしっかり見てくれているので安全だと思います」「けがをした場合にも、対策などを伝えてくれるので安心しています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の89%が「はい」と返答しており、行事日程の設定に関して高い満足を得ている。「行事などは土曜日におこなわれるので助かっています。上の子も参加でき、家族で楽しめます」「運動会が土曜日に開催されたので参加できました」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の87%が「はい」と返答しており、家庭と保育所との信頼関係に関して高い満足を得ている。「忙しそうな時間でも、先生から話しかけてくれるので助かります」「子どもの良いところやできたところを必ず伝えてくれます」「朝・夕の送迎の際、困っていることやその日の様子について時々話せるので助かっています」「送迎時に気軽に相談できる関係です」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の93%が「はい」と返答しており、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「定期的に掃除されており、きれいな印象です」「5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)は問題ありません」「とても整理されており、清潔だと思います」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の92%が「はい」と返答しており、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「いつも温かく丁寧に保育をしてくれています」「子どもや親への接し方、毎日の保育や食事などすべてにおいて、先生の皆さんに感謝しかありません」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 60人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の92%が「はい」と返答しており、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「けがをした場所や原因、処置の仕方について、親が聞かずとも報告してくれます。その対応に信頼できます」「どのような対応をしたのかなど、細かく事象や背景をすぐに教えてくれます」「子どもの体調管理について、アドバイスもしてくれるので、助かっています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 8人 |
回答者の76%が「はい」と返答しており、子ども同士のトラブルに関して概ね満足を得ている。「実際の現場を目の当たりにしていないのでわからない部分もありますが、基本的には担任の先生は信頼しています」「連絡ノートに小さなことでも記載してくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の96%が「はい」と返答しており、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「日々の園生活で、子どもがどうしたいかを考えて行動してくれています」「子どものことをよく見てくれている先生がとても多く、子どもの気持ちを最優先で動いてくれているように感じます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答者の89%が「はい」と返答しており、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「プライベートな内容や面談は別室でおこなっており、守ってくれている印象です」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の88%が「はい」と返答しており、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「園での様子について、連絡帳に具体的な情況(状況)が書かれているのでわかりやすいです。また、紙や口頭での連絡においても、様子や問題点などを簡潔に教えてくれるのでわかりやすいです」「会議で連絡帳の記入がないときにも、ホワイトボードに詳しく書いてくれるのでありがたいです」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 7人 |
回答者の75%が「はい」と返答しており、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「親の意見をしっかり聞いてくれると思います」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 18人 |
回答者の51%が「はい」と返答しており、「どちらともいえない」15%、「いいえ」6%、非該当28%であった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
年度初めの職員会議などの機会を捉えて、目指す方向性について共有している 年度初めの職員会議で理念・園目標の読み合わせをおこない、事業計画についても確認し、同じ方向性をもち、共通認識をもって日々の保育にあたれるようにしている。例年3月末に新年度準備日を設け、次年度、異動してくる職員も含めて、自己紹介を含めて、どのような保育をしていくかを話し合っている。法人中期計画について、職員研修を実施し、目指すべき方向性を確認している。職員会議前にコミュニケーションワークを取り入れ、活発な意見交換により、意思統一を図っている。 |
「北町保育園のしおり」などを通して、保護者に園の方針を説明している 法人の保育理念、法人が目指す取り組み、園目標、保育目標、保育方針などを「北町保育園のしおり」に明記し、保護者にしおりを配布し、入園説明会などで園の目指す方向性を示している。また、入園式・各クラスの最初の保護者懇談会などでも園目標などを周知している。運営委員会を年2回実施し、園の事業計画の説明や、事業報告をおこない、園の運営実態を知っていただく機会としている。また、重要な案件については、その都度、園だよりやおたよりの配布や掲示などにより、保護者に周知している。 |
組織図や職務分担表を作成し、組織ルールに則り、園運営をおこなっている 組織図を作成し、情報伝達のルートを明らかにし、職務分担表を配付し、職員個々の仕事内容を明確化し、組織ルールに従って園運営をおこなうことができるようにしている。具体的には、運営会議(月1回、園長・副園長・主任が参加)や、主任会議(月1回)にて、保育の課題について洗い出しをおこない、方向性を検討し、職員会議(月1回、全職員が参加)で検討、決定している。緊急案件には、随時、関係者を招集し、協議している。また、プロジェクトチームを設け、1年間同じテーマで職員の自主的なチームでの改善活動を促している。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
コミュニティボックスやアンケートなどを通して、保護者の意向を把握している コミュニティボックスを設置し、保護者参加の行事・懇談会などの感想を投函していただき、保護者の意見や要望を収集し、園運営に活かすようにしている。毎年、利用者調査を実施し、その結果について職員間で振り返りをおこない、改善につなげている。父母会行事では役員会との打ち合わせをおこない、父母会を通して保護者の意見を行事などに反映するようにしている。保育支援システムを使って、試食会の感想なども把握している。運営委員会でも、保護者との質疑応答の時間を設け、自由に園へ意向を伝える場を提供している。 |
地域の保育所が集まる地域連絡会や法人内階層別会議などで 地域の各保育所が参加する地域連絡会や、地域の子育て支援ネットワーク会議に参加して、各保育所と意見交換し、地域ニーズや子育て支援に関する情報収集などをおこなっている。市主催園長会や、法人全体の園長会議、副園長会議、主査会議などの事業所横断的な各会議に参加し、園運営に関する情報交換や地域の保育ニーズの確認、取り組み事例の共有を図っている。また、地元の地域福祉の会や防災会などに参加し、地域ニーズを収集している。また、子育て支援アンケートを実施し、地域の子育て中の親のニーズを把握している。 |
事業計画および保育計画を作成し、定期的に振り返りをおこない、次に活かしている 市が策定した「第五次子どもプラン武蔵野(令和2年度~令和6年度)」を踏まえて、法人では「中期計画(令和3年度~令和6年度)」および年次事業計画を策定している。これらの計画に沿った形で、前年度の目標に対する進捗状況や新たな課題を抽出した上で、園の事業計画を策定しており、必要に応じてプロジェクトを設置して重点項目に取り組むこととしている。また、保育に関しては、全体的な計画に基づき、年間の指導計画・月案・週案などを作成し、週ごと・月ごと・上期・下期ごとに計画の振り返りをおこない、次に活かしている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、自己点検の機会を設けている 「武蔵野市子どもの権利条例」が施行され、権利擁護に関する研修に参加している。保育総合アドバイザーの巡回により、自分たちの保育と子どもの権利条例を結び付けて考えるグループワークを実施し、その理解を深めている。「人権擁護のためのセルフチェックリスト」をもとに、職員個々が各自チェックをおこない、自己の保育を振り返る機会を設けている。武蔵野市保育のガイドラインに沿って、毎年実践検討もおこない、より良い保育に取り組んでいる。「全国保育士会倫理綱領」を事務室内に、「保育士としての心得」はトイレ内に掲示・周知している。 |
入園説明会や年度当初の保護者懇談会でも保護者に苦情解決制度について伝えている 「北町保育園のしおり」に苦情対応のページを設けて、入園説明会で苦情解決責任者・苦情受付担当者・第三者委員の設置および苦情解決の方法を説明している。また、年度当初の保護者懇談会でも保護者に苦情解決制度について伝えている。さらに保育支援システムにも、苦情解決の仕組みについて掲載している。コミュニティーボックスを通して、自由に意見・苦情を表明できるようにしている。個人面談(適宜)、年2回の保護者懇談会、連絡ノート、登降園時の会話などを通して、保護者の意見・苦情を把握している。 |
プレママあかちゃんのひろばなどを実施し、地域の子育て中の親子を支援している 地域福祉の会に参加し、近くの高齢者施設でラジオ体操をおこなっているとの情報を知り、一緒に参加し、交流を通して、互いの理解を深めている。また、プレママあかちゃんのひろば、一緒に遊ぼう、園庭開放などの子育て支援事業を実施し、地域の在宅親子を支援している。また、一時保育事業を実施しており、利用率が高く、前年度から担当の主査を配置し、担当主査は主査会議に参加し、一時保育の拡充に向けて検討している。地域のコミュニティセンター祭りと文化祭にも参加し、地域と連携している。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
月1回の安全点検や、ヒヤリハットなどを通して事故予防につなげている 感染症、光化学スモッグ、暑さ指数(WBGT)については、ホワイトボードに掲示し、保護者に状況を周知している。感染症拡大防止のため、状況に応じた消毒方法を臨時職員含めわかるように周知している。ヒヤリハットは、軽微なリスクも含めて発生時に職員が記入し、クラスで振り返りをおこない、職員会議などで情報共有し、振り返りを通して事故防止に努めている。優先順位の高いものに対しては、グループワークをおこない、再発防止に努めている。月1回、安全点検をおこない、危険個所が無いかどうか確認し、必要な場合、改善につなげている。 |
避難訓練年間計画を策定し、浸水対応の訓練もおこなっている 地震や火災を想定した「避難訓練年間計画」を策定し、災害時に冷静かつ迅速に行動できるように、散歩や朝・夕保育時などさまざまな場面を想定した避難訓練を毎月実施している。当園は過去浸水被害を受けたことがあるため、浸水対応マニュアルを作成し、今年度5月・6月に浸水を想定した訓練を実施し、1階の乳児を全員2階のホールに避難させることを目的とした訓練も実施している。大規模地震を想定した事業継続計画(BCP)を策定しており、計画に基づいた訓練も実施している。防犯訓練も年1回実施している。 |
入園説明会で保護者に個人情報の提供と開示について伝えている 各種記録類は、鍵付きの書庫で保管している。各クラスの資料はUSBで保管し、使用時はUSBメモリー管理表にて持ち出し・返却時のサインにて管理している。法人が策定した「個人情報保護規程」に則して個人情報の管理を徹底するため、情報セキュリティ研修を嘱託を含む常勤職員に実施している。研修を通して、職員個々の意識の向上と再確認や再点検をおこなっている。「北町保育園のしおり」に個人情報保護遵守に向けた取り組みや、個人情報の提供と開示について明記し、入園説明会で保護者に伝えるとともに玄関にも掲示している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
法人で人材育成方針を作成し、人事配置や能力開発を通じてキャリア形成を図っている 人材募集・採用は、採用方針に基づき法人本部が実施し、嘱託職員および臨時職員は園長が面接をおこない、その結果を法人本部に伝え、決定としている。クラス担当の配置は、園長が職員個々と面談を実施し、希望を聴き取り、利用者の状況や園全体のバランスなどを考慮し、経営層を中心に配置案を作成し、職員会議で諮り、決定している。法人で人材育成方針を作成し「目指す職員像」を掲げるとともに、職位ごとに果たすべき役割と求められる能力を明示し、能力開発の道筋を示し、職員個々のキャリア形成を図っていけるようにしている。 |
園内研修プロジェクトを設置し、グループワークを取り入れ、日々の保育に活かしている 年度当初に市および法人が策定した研修計画に沿って、職員個々の希望や職歴、スキルに応じた研修を受講できるよう研修計画表を作成し、計画に沿って職員個々がスキルアップできるようにしている。研修受講後は、研修で学んだことを報告し、職員皆で共有している・また、園内に園内研修プロジェクトを設置し、園の保育(実践)を深めていくことをねらいとしている。園内研修では、グループワークを取り入れ、子どもの気持ちを真ん中に疑問や思いなどを率直に出し合い、子どもの気持ちに沿った関わり方を学び合い、日々の保育に活かしている。 |
コミュニケーションワークなどにより、良好な人間関係づくりに取り組んでいる 主任が中心となり、コミュニケーションワークや会議時に少人数のワーク等を積み重ね、組織内の意思疎通を円滑におこない、組織の活性化につなげている。また、親睦会メンバーが中心となり、歓迎会やプレゼント交換など職員間の交流を深めている。産業医巡回時やその他相談を受ける窓口を設け、健康診断およびストレスチェックの実施などにより、職員の心身の健康に配慮している。また、休憩が取れるようにプロジェクトを立ち上げている。ハラスメント研修にも職員を派遣し、ハラスメントに対する正しい知識を習得できるようにしている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 子ども一人ひとりの個性を大切にし、その力を十分に発揮できるように育ちを支える、自分の思いを十分に出し、友だちの思いにも心を寄せながら主体的に生活するなど、子どもの人格を尊重し、一人ひとりの子どもの最善の利益を考える保育実践を前年度の重要課題とし、次の取り組みをおこなった。園内研修プロジェクトでは、目の前の子どもの姿から感じていることやわからないこと、知りたいことなどについてアンケートを実施し、職員の意見を集約し、テーマを設定した。アンケート結果を受け、「水遊び・泥んこ遊びについて」「時差で食べる食事時間の過ごし方」をテーマとし、グループワークを取り入れ、自由な意見交換をおこなった。また、全体研修、園内研修を実施し、子どもの主体性を引き出す保育について研鑽を深めた。また、「子どもの気持ちに寄り添う保育」「主体的な保育」をテーマに個人実践を出し合い、振り返りをおこなった。年度末には、学びの振り返りをおこない、今後の課題を共有した。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 「水遊び・泥んこ遊びについて」のグループワークでは、子どもと共に大人も思いきり遊ぶことの大切さを共有した。子どもの主体性を育むために、たらいに汲んだ水だけでなく、子どもが流しから運んで遊ぶことも良いのではないか、と遊びの発展についても話し合った。また、「時差で食べる食事時間の過ごし方」のグループワークでは、①少人数で食べることで大切にしてきたことを出し合い、②子どもの食べたい気持ちと大切にしてきた食事の仕方の悩みや思いを出し合った。2回にわたって、話をする中で夢中で遊ぶ、遊び込んだ後に食事に向かう生活の大切さを共有した。大人の動きを整理し子どもにとって無理のない活動の流れを考えたり(乳児)、遊びの時間をたっぷり保障することが主体的な遊びや生活の力につながることも確認し合った。少人数の話し合いを重ねることで、互いの保育観を理解し、保育で大切にしたいことを共有でき、その後の保育に活かせている。また、「主体性」をテーマに繰り返し、考えたことで主体性を育む保育を進める土台が作られた。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 保育者間のチームワークを大切に専門職としての対話力を高めていくことを前年度の重要課題とし、次の取り組みをおこなった。職員数が多いことに加え、コロナ禍により十分な話し合いの時間を持つことができなかったため、主任会が計画し、乳児クラス・幼児クラス・専門職の職員を組み合わせ5~6人のグループを作り「コミュニケーションワーク」を企画・実施した。その中で、会議前のアイスブレイクなどをおこなった。「おしゃべり」「弱音をはく」「声かけ」「対話」を5段階で評価し、コミュニケ―ショングラフを作成することで園の弱い部分を把握した。また、8マスの表を使い「好きなもの」をテーマに自己紹介をおこなった。自己紹介の表は会議室と各休憩室に掲示し、コミュニケーションツールとして活用した。子ども達の午睡時間帯を使って、「おしゃべり」をする時間を設けた。円滑な会議になるようジェスチャーゲームやエアーバレーボールなどをおこない、心をほぐすことを心がけた。グループワークは少人数にし、話しやすい雰囲気作りを大切にした。年度末には事務室・調理室・各クラス、小さなチーム単位で一人ひとりが「その人の良いところ」を出し合い、回覧した。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 前述した取り組みの結果、職員から自己紹介の表が日常の会話のきっかけになったとの声が寄せられた。他愛もない話から共通の話題がみつかるなど、その人を知ることができた。「おしゃべりワーク」では、話し出すと盛り上がりコミュニケーションが取りやすい関係が作られた。交流する時間を設けたことで会話も増えた。おしゃべりが対話することにつながり、さらに回を重ねられると良かったと反省している。会議前の心ほぐしは、明るい雰囲気作りのウォーミングアップになり、会議中のグループワークでもグループ全員が主体的に発言する姿につながった。身近な職員間で良いところを出し合ったことで、自分では短所だと思っていたことも認められ、仕事に対するモチベーションが上がった。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園のホームページや市発行の冊子、子育て応援サイトなどで情報提供している 園のホームページでは法人の系列園と同じように、園の紹介として園目標や保育目標、園で大切にしていること、園概要、施設紹介動画、お散歩マップを、園の生活には一日の生活、年間行事予定を、お知らせ・おたよりには地域子育て支援情報や一時保育を紹介し、園だよりや保健だより、献立表などがダウンロードできるようにしている。園の情報をSNSでも発信している。また、武蔵野市発行の冊子「保育施設のしおり」や「すくすく」、子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」、チラシ「あ・そ・ぼ‼」などでも情報提供している。 |
行政や関係機関などと情報交換し、連携している 公益財団法人の保育園であり、園長は市立園と協会園との園長会に月1回参加して、行政からの情報を得て情報交換をしている。市内民間園との合同園長会が隔月開催され参加している。その他、副園長や栄養士、保健担当は年10回の副園長会や専門職会議に参加している。地域の認可保育園と小規模保育園などとの地域連絡会が年2回開かれ、副園長が参加している。子ども家庭支援センターと必要に応じて連携し情報交換をしている。消防署には避難訓練時に避難誘導の講評や消火訓練の指導を、警察署には不審者訓練の指導をお願いしている。 |
園見学は日程調整し、10時か10時30分頃の時間で見学を受けている 問い合わせや園見学は電話で受け、園長や副園長、一時保育担当主査が対応している。園見学は副園長が担当し、日程調整して受けている。時間は10時や10時30分頃にして、園内を案内しながら、子育て支援事業の「プレママ・あかちゃんのひろば」を開催していることなどを紹介し、入園希望のお子さんの年齢に合わせた説明をしている。園の特長として、子どもの主体性を大事にしている園であることや、広い園庭があり、自然環境に恵まれ、烏骨鶏の飼育、野菜の栽培などをしていることなどを伝えている。今年度はこれまでに50組程度受けている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
新入園児説明会を実施して重要事項や基本的ルールなどを説明している 4月の入園内定者には、3月上旬の土曜日に新入園児説明会を実施して、「北町保育園のしおり」を用いて、園の概要や保育園の基本事項、防災、緊急事態発生の場合、個人情報の取り扱い、苦情対応、各クラスの子どもの姿、持ち物、園生活を送るにあたってのお願い、健康管理、給食などを写真やパワーポイントを使って説明している。説明後には入園時重要事項説明内容同意書を得ている。当日参加できない場合には園に連絡をもらい、個別に対応することにしている。事前に配付し記入して頂いた書類の提出をお願いしている。 |
入園開始当初は短時間の預かりから始め、徐々に保育時間を延ばしている 新入園児説明会時に、入園開始当初の保育について文書を基に、新しい環境にスムーズに慣れるための受け入れ保育は1週間程を目安に実施し、短時間から預かり、徐々に保育時間を延ばしていくことを説明している。そして、保護者の就労状況や家庭の事情、子どもの慣れ具合を見ながら個別に柔軟に対応することを伝えている。受け入れ保育時は、子どもとの信頼関係を早めに築くように可能な限り固定した保育士が関わり、送迎時に子どもの様子を伝えながら保護者も安心して預けられるようにしている。 |
転園や退園、卒園には子どもや保護者に配慮した声がけをしている 市内の公立園や協会園への転園は、児童票で引き継ぎをおこなっている。卒園児の就学先には保育所児童保育要録の写しを送付して引き継いでいる。保護者が就学支援シートの提出を希望される場合には、対応している。卒園した1年生には園の夏まつりに招待状を父母会から出しているので、親子で参加している。年度途中の退園や転園の子どもにはクラスで手作りのメッセージカードなどを渡し、お別れ会をしている。子どもや保護者の不安に配慮して「こちらに来られた時には、顔をみせて下さい」などと声がけをしている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などに記録し把握している 入園前に、園医による入園前健診を実施して健康状態を把握している。また、保護者から提出された児童票、家庭調査票、入園までの生活状況、保育時間及び通勤経路、食材チェック表を基に個人面談を実施し、食事や睡眠、排せつ、言葉、遊びなどの保育に必要な情報を把握して、日々の保育をおこなっている。入園後には、園における子どもの健康状態や活動などを保育日誌や保健日誌に記録している。児童票の発達記録と参考となる事項は、入園時と1歳未満は毎月、1・2歳児(乳児)は概ね3か月ごと、3・4・5歳児(幼児)は4か月ごとに記録している。 |
月間指導計画はクラスや子どもの状況を振り返り担任同士話し合って作成している 「武蔵野市保育のガイドライン」を基に作成した全体的な計画や養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を基に、各クラスが月間指導計画(月案)を担任同士で話し合い、クラスの状況や子どもの様子を振り返り、保護者からの意見も参考にして、ねらいや健康及び安全、保護者支援、養護と教育の各領域のねらいと内容、配慮を作成している。乳児は個別の保育のポイントと保育者の配慮・援助を作成し、配慮が必要な子どもの個別指導計画も作成している。園目標、保育目標などは保育園のしおりや園だよりに掲載し、週案を掲示して活動内容を伝えている。 |
乳児・幼児会議や職員会議などで子どもや保育に関する情報を共有している 月案は、フリーの職員には配付して伝え、乳児・幼児会議で各クラスの保育を報告している。週案会議では各クラスの週の活動予定を出し合い情報共有している。その他、月~金曜日には朝礼を実施してクラス代表者が参加し、当日の体制や行事、子どもに関する情報共有などをしている。乳児・幼児会議はそれぞれ月2回実施し、全体会議と保育士会議をぞれぞれ月1回実施して、園長会などの各会議報告や各クラスの子どもの様子の報告、懇談会の報告、子どもの日集会などの行事反省、各プロジェクト報告、研修報告などをしている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもの興味関心に合わせた玩具類を、自分で選んでじっくり遊べる環境にしている 乳児保育室はテーブルを置いた食事や机上遊びの場所とままごとやブロック、絵本など遊びごとのコーナーの場所とを、玩具棚や柵などで緩やかに仕切り、子どもが自分で遊びを選んでじっくり遊べる環境にしている。世話遊びの人形はそれぞれベッドに寝せるなど子どもが遊びたくなる、使いたくなる設定にしている。幼児も食事や机上遊び、絵本、ままごと、積み木、制作などのコーナーを設定している。それぞれ、子どもの年齢発達に合せ、興味関心のある玩具や教材を用意し、自分で好きな遊びを選んで遊べるようにしている。 |
園庭遊びやリズムなどの保育の場面で異年齢交流を意識して保育をしている 園庭遊びの中で自然な異年齢交流が見られている。幼児の砂場遊びの様子をよく観ていた2歳児が、真似てトンネルや穴を掘るなどして遊んでいる。運動会に向けた5歳のリレーや登り棒、4歳の三角山の様子などを年下の子どもたちが見て応援している。どのクラスもリズムに取り組んでいるので、他のクラスと一緒にリズムをすると年上の子どもは上手なところを見せようと張り切り、年下の子どもも真似て動き、楽しんでいる。園では荒馬踊りを踊り継いでいるので、5歳児の荒馬踊りは年下の子どもたちの憧れで、太鼓や笛の音に自然と体を動かし踊っている。 |
5歳児が地域の小学校に見学に行き、1年生と交流している 地域の小学校に5歳児が見学に行っている。クラスに分かれて朝礼の様子を見たり、1年生のランドセルを背負わせてもらったり、1年生と体育館で一緒に鬼ごっこをしたりして遊んでいる。地域の小学校と幼稚園・保育園の意見交換会が予定されており、職員が参加することにしている。その他、地域の学童保育を見学したり職員同士が交流したりしている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時には子どもの健康を観察し、保護者に家庭での様子を聴いて受け入れている 登園時には挨拶を交わし子どもの顔色や機嫌などの健康観察をして、乳児は複写式連絡帳を、幼児は連絡ノート(体温表)を手渡しで受け取り、家庭での子どもの様子や健康状態を保護者に聴いて受け入れている。前日に休んでいたり、体調を崩し気味であったり、怪我をしたりしている時には、家庭での様子を詳しく聴いている。早朝保育時に聴き取った内容や保護者からの連絡事項は、引き継ぎボードに記入して担任に引き継いでいる。 |
子どもの状況に応じて休息(午睡を含む)の時間や長さを配慮している 0・1歳児は子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた午睡を保障している。午睡のリズムができてきた子どもでも、遅くまで起きていたり朝早く目覚めたりした時などは、食事中に眠くなることもあるので、眠い時には寝せるようにしている。長時間保育の子どもが多いことから、昼食後に排せつやおむつ替えを済ませて一定時間休息(午睡も含む)に入るリズムにしている。眠れない子どもや早く目覚めた子どもは部屋の端や別室などで静かに遊んで過ごしている。5歳児は就学に向け、2月末頃から、徐々に午睡をしない生活に移行している。 |
迎えの保護者とのコミュニケーションを大事にし、園での様子を伝えるよう努めている 迎えの保護者一人ひとりとのコミュニケーションを大事にしている。玄関ホールに各クラスの今週のねらいや今日の活動内容を掲示して見てもらっている。乳児は連絡帳で食事や排せつ、睡眠などの生活や遊びの様子を伝えている。当番職員が対応する場合には、伝える内容を引き継ぎボードに記入して引き継ぎ、保護者に伝えている。また、保育活動中に怪我をして受診が必要と判断した時には、保護者に状況を説明し、受診の承諾を得て受診し、その報告をしている。迎えの保護者には怪我の状況を説明できる担任と同行した職員、園長が状況説明し謝罪している。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもがじっくりと遊べることを大事にし、遊びの継続は続きカードで保障している 子どもがじっくりと遊べることを大事にしているので、各クラスが十分遊べるよう活動場所を確保する週案会議を開いている。子どもの遊びが盛り上がっている時には、昼食時間を少し遅くするなどの配慮をしている。積み木やブロックなどの遊びを継続したい時には続きカードを用意して保障している。園庭や各保育室、ホール以外にも遊ぶ場所が複数あるので、子どもと相談して分かれて遊んでいる。また、集団活動に入りたくないような時には、子どもの気持ちを受け止め「見ていよう」などと、自分から関わる気持ちになるのを待つことにしている。 |
作ったり描いたり歌ったりリズム遊びをするなど、さまざまな表現活動に取り組んでいる 季節の行事やごっこ遊びに使う物を作ったり、いろいろな素材で描いたり、季節の歌、わらべうた、リズムなどを発達に合せて取り入れている。職員は描画や絵本などの研修に参加して学び、参加者が講師になって、みんなで学び合っている。描画では乳児は、手指の感触遊びやなぐり描きなどを取り入れ、幼児は遠足や芋掘り、運動会などの経験したことを自分の好きな色(単色)で描いている。クリスマスには緑の紙に子どもの描画をツリー風に展示し、正月明けには子どもの手型を並べて辰を作って飾るなど、展示方法を工夫している。 |
広い園庭や散歩先の公園で体を動かし、自然に触れて遊び、烏骨鶏の飼育もしている 広い園庭には、大型複合遊具と中型複合遊具、鉄棒、2か所の砂場が設置され、かりんや柑橘の実がなる植栽があり、夏には園庭フェンスにゴーヤを植えている。子どもたちは固定遊具やゴザ、風呂マット、タイヤなどの可動遊具、鬼ごっこやボール蹴りなど走り回るなどして遊んでいる。雑草を生やして虫探しの場所を用意している。戸外遊びに適した季節には週に1~3回公園に散歩に出かけ、芝生広場を走り回り、バッタやカマキリなどの虫探しをしている。幼児はカタツムリやアゲハ蝶の幼虫、鈴虫などを飼育し、5歳児は烏骨鶏の餌やりや掃除をしている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
イメージの中の世界「ほっちゃんの誕生日のお祝い」に意見を出し合い、取り組んでいる 4歳の時からお化けレストランごっこを楽しんでいる5歳児に、星型お化けのほっちゃんから手紙が届き、手紙のやり取りを通して、次第にほっちゃんのイメージが膨らみ、ほっちゃんの誕生日にお祝いをしようと取り組んでいる。みんなでアイデアを出し合いながらほっちゃんのためのお家作りや好きな色のTシャツの絞り染め、ほっちゃんの好きなカレーライスを作ってもらうために八百屋さんに買い物に行き、玉ねぎの皮むきなども経験している。当日までの取り組みの中で、各自が意見を出し合いイメージの中の世界をみんなで楽しむ喜びを味わっている。 |
5歳児は運動会のリレーで、みんなで協力してやり遂げる喜びを味わっている 5歳児は運動会で「リレーをしたい」との声があがり、チームに分かれてリレーをしている。すると「負けるからやりたくない」との声が出て、みんなで話し合っている。「負けると思うなら練習すればいいよ」、「~ちゃんが負けるんじゃないよ、チームだよ」などと意見を出し合い、みんなで取り組んでいる。次第に、早く走るには、チームが勝つには、走者順はどうするかなど勝つための作戦も考え、負けて悔し涙を流し、チームの友だちを応援する姿も見られるようになった。当日は大声援を受けて力いっぱい頑張り、みんなでやり遂げた喜びを味わっている。 |
年間行事予定を配付し、行事に向けた子どもの様子を伝えて協力してもらっている 年間行事予定は4月下旬から5月上旬に配付している。12月には全体交流会を実施して親子で参加してもらい、消防車の見学や救急法、消火訓練を実施している。父母会活動がおこなわれており、父母会長が園の運営委員会の委員に入っている。父母会と園の共催の夏まつりには父母会の行事担当者と園との話し合いの場を設けている。運動会やプレイデーなどの保護者参加行事には、お知らせやプログラムを配付している。行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子をクラスだよりなどで伝えて、保護者も楽しみに参加し協力してもらっている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
早朝・夕方保育ともに人数が多いので、各クラス保育にしている 長時間保育の園児が多いので、7時30分~8時30分の早朝保育、16時30分~18時30分の夕方保育はともに、それぞれのクラスの保育室で過ごしている。18時31分~19時15分の延長保育は1歳児室で、乳児・幼児合同保育をしている。職員もさまざまな当番体制を組み、嘱託職員やパート職員は可能な限り同じ人を配置して、子どもが安心して過ごせるようにしている。 |
午後のおやつ後は他の場所で遊び気分を変えて夕方保育に入っている 午後のおやつ後には、天気の良い日にはテラスや園庭などで、身体を動かしたり気分転換をしたりして遊んだ後、それぞれの保育室で落ち着いて好きな遊びをしている。0・1歳児は午後の散歩に出かけたりもしている。1歳児室にはクッション性のあるマットを敷いて、ブロックで遊ぶ場所、ままごとの場所など、遊び毎の場所を作って落ち着いて遊べるようにしている。 |
延長保育は少人数であり、大人と一緒に好きな遊びをして過ごしている 延長保育の利用児はスポット延長保育が入っても、5名ほどである。18時31分から1歳児室に移動して補食を摂った後、子どもが好きな遊びをしているが、大人と一緒に遊びたい子どもやスキンシップを求める子どもなどには、大人が一緒に遊んだり、膝に座らせて絵本を読んだりお話をしたりしている。延長保育時間専用に、塗り絵や折り紙などの幼児向けの玩具類を用意して、楽しく過ごせるようにしている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
発達や体格に合わせた椅子やテーブルに座り、友だちと一緒に楽しく食べている 子どもの年齢発達や体格に合わせたテーブルと椅子を使用して、必要に応じて足台や背当てなども使いながら、安定して姿勢よく座り、友だちや保育士と一緒にテーブルを囲み、楽しく食事をしている。離乳食は一対一で子どもの食事ペースに合わせ、落ち着いた雰囲気の中ゆったりと食べさせている。盛り付けは子どもの個人差を考慮して加減し、お代わりができるようにしている。毎月の誕生会の日のおやつは手作りのケーキを、季節の行事の七夕にはおやつに七夕そうめん、月見には米粉のお月様蒸しパン、ハロウィンにはかぼちゃケーキなどを提供している。 |
園の調理室で基本手作りした給食で、ご飯食を多く取り入れている 園の栄養士が作成した2週間サイクル献立で、成長期の子どもに必要な栄養を考慮し、園の調理室で基本手作りした給食を提供している。胚芽米や七分づき米、雑穀を混ぜて炊いたご飯とおかず、汁物を多く取り入れている。鰹節の厚削りと昆布で取った出汁で汁物やおかずを作り、薄味で素材の味を生かした味付けにしている。食材は産地や流通経路が明確で、添加物の少ない安心安全な物を使用している。武蔵野市の郷土食としてウドのきんぴらを出し、子どもたちがじゃがいも掘りやさつま芋掘りをした後は、じゃが芋やさつま芋の料理を提供している。 |
野菜栽培や食材の皮むき・鞘取り体験、クッキー作りなどの調理体験をしている 園庭の畑や2階のウッドデッキのプランターで、幼児がピーマン、人参、きゅうりなどの野菜を栽培し、毎日水やりをして生育を観察し、収穫して調理室で調理してもらい食べている。食材の下処理体験では、玉ねぎの皮むきやトウモロコシやそら豆の鞘取りなどを、調理体験として3歳はおにぎり作り、4歳はパンケーキ、5歳はクッキー作りをしている。その他、園庭のミカンを収穫しておやつに食べている。地域の魚屋さんに目の前で魚をさばいて見せてもらっている。4年ぶりに試食会をお迎えの時間に開催し、米粉のキャロブケーキを提供している。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもにわかるように視覚的に伝え、やって見せるなどして健康教育を実施している 年間保健計画を作成して、子ども自身が健康を意識できるように働きかけるを目標に健康教育を実施している。3歳児から手洗い指導を実施し、イラストなどを使用して視覚的に伝え、やって見せて子どもにも同じようにやらせる方法でおこなっている。5歳児には手洗いチェッカーを使って洗い残しが分かるようにしている。その他、2歳児にはぶくぶくうがいの大切さを伝えて実際に練習し、3歳児には便の拭き方をやって見せて教えている。散歩に出ると担任が道路の歩き方などの交通ルールを、公園では危険な遊びをしないことなどを知らせている。 |
毎月内科健診を実施し、園医と連携している 園児の健康管理として園医による内科健診を毎月1回(0歳児は2回)、歯科検診を年2回、耳鼻科・眼科検診を年1回実施している。園医には園児の健康に関する助言をもらっている。身長・体重測定は月1回、胸囲測定は年2回、(0歳児は、生後12か月までの体重測定は月2回)おこなっている。薬の預かりは原則としてしていないが、慢性疾患などで園児が薬の使用なしでは健康的な日常生活を過ごせない場合に限り、医師の処方した薬を預かっているので、園長に相談してもらい、保護者から与薬依頼書を提出してもらっている。 |
内科健診や検診などの結果報告や子どもの健康維持に関する情報提供をしている 園でおこなわれた内科健診や耳鼻科・眼科検診、身長・体重などの測定の結果は健康カードで、保護者に知らせている。玄関ホールの掲示板の保健コーナーに、感染症発生情報や保健関係情報などを掲示している。毎月保健だよりを発行して、4月号には年間保健行事予定や4月の健診日程、生活リズムを身につけよう、保育園をお休みしたほうが良い目安、5月には虫よけ、予防接種のお願い、結膜炎などの情報を提供している。園での昼寝時には午睡チェックを実施して乳幼児突然死症候群対策をしている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の子育てや就労などの事情は申し出てもらい可能な配慮をしている 保護者の子育てや就労などの個々の事情は、申し出てもらい、園で可能な配慮をして支援している。保護者との日々のコミュニケーションを大事にし、乳児では連絡帳でもさまざまな事情の把握に努めている。急な残業や家族の受診などで迎えが遅くなる場合は連絡をもらい受けて、18時31分以降はスポット延長保育に入ってもらっている。迎えの人が変更になる場合は保護者から連絡をもらい受けている。朝は9時までに登園するようお願いし、欠席の場合9時までに連絡を入れてもらっている。 |
保護者参加行事やクラス懇談会が保護者同士の交流の機会になっている 保護者同士は、全園児参加の夏まつり(父母会と園の共催)や4・5歳児運動会、0・2歳児プレーデー、1歳児プレーデー・3歳児運動会、5歳児発表会、12月の土曜日開催の全体交流会などの保護者参加行事や、年2回のクラス懇談会が交流の機会になっている。また、園の保育活動や子どもの様子は送迎時の会話で伝えるよう努め、玄関ホールのホワイトボードに掲示し、乳児は毎日の連絡帳で、幼児は週に3日程連絡ノートで伝えている。クラスだよりを発行し、イベントなどの壁新聞を掲示して見てもらい、保護者と職員の信頼関係を築いている。 |
年2回のクラス懇談会や保育参観、個人面談などで子どもの様子や保育を伝えている 春のクラス懇談会では、クラスの保育目標や一日の生活の流れなどを説明し、年齢ごとの子どもの発達について資料を用いて説明し、発達に即した姿を理解してもらうようにしている。冬のクラス懇談会では、子どもの成長した姿を保護者と園とで共有する機会にしている。保育参観は申し出があればいつでも受け付けているが、各クラスが期間を設けて実施し、0~3歳では保護者にマスクやエプロンなどで変装して、日常の子どもの様子や保育士の子どもへの関わりの様子を見てもらい、参観後には個人面談を実施して子どもの様子を共有している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域の高齢者施設やお店屋さん、農家の方々などと交流している 地域の高齢者施設と交流して、利用者さんと一緒にラジオ体操などをしている。隣接のコミュニティセンター主催の人形劇をみせてもらっている。園の食材納入業者の米屋さんや八百屋さんには、5歳児が食材の買い物に行き、交流している。近隣の農家の畑で4・5歳児がじゃが芋掘り、5歳児がさつま芋掘りを体験している。12月のお店屋ごっこの前には5歳児がハンバーグ屋さんに、お仕事見学をさせてもらっている。 |
地域の魚屋さんに出張魚屋になって、魚をさばいて見せてもらっている コミュニテーセンターのお祭りには、子どもたちの作品を展示してもらっている。地域の魚屋さんに出張魚屋をして、子どもたちの目の前で鯛をさばいて見せてもらっている。5歳児は近隣の保育園の5歳児とお互いの園の園庭でリレー対決をしている。保育学生や看護学生の実習を受け入れている。 |
一時保育実施園であり、地域子育て支援も取り組んでいる 当園は一時保育実施園であり、市内在住の登録児を週3回を上限に、時間は9時~17時内で必要な時間を申し込んでもらい、預かっている。また、家庭で子育てしている親子を対象に「プレママ・あかちゃんのひろば」を年7回、「いっしょにあそぼう」を7月9月10月11月12月2月の年6回、園の行事に絡めながら計画している。「いっしょにあそぼう」の参加は各回2~3組である。「園庭開放」は12~14時で実施しているが、利用は少ない状況である。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どものプライバシー保護を徹底している 入園時に「北町保育園のしおり」に掲載している個人情報の取り扱いについてを基に、個人情報の保護と個人情報の提示と開示について説明し、保護者の同意書を得ている。第三者に提供する必要が生じた場合には個別に了解を得て提供することにしている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏の水遊びの時には外部から見えないように目隠しを設置し、子どもは着替えの際にはラップタオルを使用している。健診時にはカーテンを閉め、トイレの扉は年齢に応じて設置している。幼児ではプライベートゾーンの話をして自分だけの大切な所として知らせている。 |
子どもの人権について学び、一人の人として接し保育をしている 全国保育士会倫理綱領を基に作成した「保育士の心得」をトイレなどに貼り、自分の保育を振り返るようにしている。「子どもの人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して保育の振り返りをおこなっている。保育アドバイザーの巡回でも子どもの人権について学び、人として接することを心がけ、一人ひとりの個性を大切にし、力を発揮できるように育ちを支える保育をしている。また、誕生日のお祝いはクラスで子どもの誕生日当日におこない、月の誕生会は園で日を決めてクラスで実施し、誕生会の様子はその日のうちに壁新聞で掲示している。 |
職員は虐待研修に参加して学び、日頃から子どもの様子や言動に注意を払っている 子ども家庭支援センター主催の虐待研修に職員が3名参加して学んでいる。研修報告をして職員間で共有し資料も見てもらっている。職員は日頃から子どもの身体の傷やあざ、言動などに注意を払い、原因が分からない傷やあざがある場合には子どもに聴いたり保護者に確認したりしている。また、数日同じ服を着ている、お腹を空かせていて給食をよく食べるなど、様子に変化がある場合などは記録をとり、園長に報告し、園長は子ども家庭支援センターへ連絡するなどマニュアルに沿った対応をとることにしている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
「北町保育園マニュアル」を作成し、職員各自持ちにして活用している 「北町保育園マニュアル」は園運営、保護者との関係作りとコミュニケーション、保育内容、地域との連携、保育上の安全確保及び危機管理の項目で作成している。園運営では、事業計画や保育理念、園目標・保育目標、職員として、保育士としての心得、早朝・夕方・延長・土曜保育手順書、児童虐待防止のフローチャート、早期発見のポイントなど、安全管理や危機管理には、災害対応、浸水対応、園外保育、安全管理、食物アレルギー対応などを盛り込んでいる。「武蔵野市保育のガイドライン」と「北町保育園マニュアル」は常勤職員に配付している。 |
マニュアルは必要に応じて活用し、年度ごとに点検・見直しを実施している 職員は必要に応じてマニュアルを確認し業務に活かしている。特に、保育上の安全確保及び危機管理の項目の感染症対策、トイレの衛生管理などは、嘔吐・下痢の発生時や感染症罹患時の対応などを確認しているので、わかりやすいように各クラスに掲示している。「北町保育園マニュアル」の内容は年度ごとに運営層を中心に点検・見直し、必要に応じて改訂している。 |
保護者や職員からの意見などは検討し、サービス向上に必要な見直しをしている コロナ禍には休止していた絵本の貸し出しについて、保護者から再開を望む意見が寄せられたので、貸し借りのルールを明確にした文書を配付し、夏頃から再開している。コロナ禍には、小学生のきょうだいが保護者と一緒に迎えに来た時には、玄関ドアの外で待ってもらっていたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったことから、受け渡しの場所まで入ってもらうことに変更している。各部屋のドアの鍵が古くなり、鍵がかかってしまうことがあるため、改善に向けて鍵の取り扱いについて検討し、修理依頼を提出している状況である。 |