東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー東雲Annex
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和5年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる保育 2)心身ともに健康で個性豊かに育む保育 3)自ら遊びを選び学べる保育 4)地域の特性に合わせたサービスの提供 5)お子様が安全に過ごせる保育環境の設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者としての自覚を持ち、最後までやり遂げようとする人。 ・チームワークを大切に、謙虚な心や感謝の気持ちが持てる人。 ・必要な知識や技術の習得や維持、向上が出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の立場や気持ちに気付き、理解し、寄り添える人。 ・相手と同様に、自分も大切に出来る人。 ・仕事に責任感を持ち、意欲的に取り組める人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 B.B.BooK(ベリーベアーブック)の活用により、園の理念が適切に共有されている

園の理念は、B.B.BooK(ベリーベアーブック)により、職員の携帯に容易なサイズにて共有されている。職員はいつでも確認できるだけでなく、新年度の最初には、全職員に入園のしおり(重要事項説明書)Berry Bear Bookを配り、読み合わせをしている。また、定期的な職員会議において、検討内容により、理念の確認を行うことが出来るようになっている。このような方法で、園の理念について職員間での共有と理解が進んでいるのが特徴となっている。
2 職種に応じ充実した内容の法人内研修を活用し、職員の人材育成を行っている

職員の研修を実施するにあたっては、個別の年間研修計画を策定して実施している。特に法人内研修が充実しており、一般職員向け、園長向け、主任やマネジャー向けと、職種に応じた研修が行われている。一部の研修では対面形式での研修を行うなど、内容により使い分けを行っている。また、研修は知識を得るものに加えて、子どもの年齢別に保育に関する悩みや課題を話し合う研修も実施するなど、多様な内容となっている。
3 低年齢の少人数保育の特性を活かして一人ひとりの思いに寄り添った保育を心がけている

各クラスには、子どもの手の届くところに玩具を配置してあり、主体的に自分から遊びに向き合える環境を整えている。一人遊びの時間を大切に見守る保育を行っている。昼礼や職員会議で全職員が一人ひとりの子どもの理解が深められるように細やかな話し合いを行っている。緩やかな担当制の中で子どもとの愛着関係を築き安心して自分の思いを表現できるよう一人ひとりに寄り添った保育を心がけている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域貢献の実績を活かし、WEB形式も視野に、地域交流を充実していくことが期待される

本園では、地域交流は従来から活発に行われてきたが、コロナ禍によりほとんどの地域交流が中断状態となっている。コロナ禍前には、区の施設長会などに参加し、地域の親子向けに見学会や、こぐまっこクラブなどで地域貢献に積極的に取り組んでいた実績がある。今後はコロナ禍の感染症の状況等を勘案しつつ、同一法人内ですでに実施実績があるWEB形式での情報提供等も参考にしつつ、本園の形態に適した地域貢献を進めていくことが期待される。
2 少子化への対応のため、園の特徴等をよりわかりやすく伝えていくことが期待される

利用者数は、本園が立地する東雲地区は、周辺にタワーマンションが多い地区であるため、現時点では区内でも子どもの数が多いが、現状でもやや定員を下回っている。今後は少子化がより進むことが予測されるため、現状では園の特徴や優れた点を、「伝える」という部分で若干弱いと考えられるため、今後はよりわかりやすく区民に伝えていくことで、より選ばれる園になっていくことが期待される。
3 充実した法人内の研修プログラムもさらに活用し、園長と職員間をつなぐ中堅職員の育成が期待される

本園では、園長を除くと、比較的若い職員が主体の園となっている。そのため、今後は園長と職員間をつなぐ役割を有する中堅職員をより育てていくことが期待される。園として、一人ひとりが自分自身の保育を振り返りスキルアップを目ざすことを課題と認識している。法人では、主任、マネジャー向けの充実した法人内研修も用意されているため、法人の制度を適切に活用しつつ、人材育成を行っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に見せる行事でなく、体験する行事等年齢に合わせた行事に取り組んでいる

低年齢児保育のため、保護者に見せるための行事でなく子どもと沢山触れ合って欲しいと言う思いから、運動会を見せる運動会から、親子参加型の「親子ふれあい会」と変更して、普段保育で行っているふれあい遊びを行う事とした。保護者からは、普段の子どもの姿も分かり家でもやってみたいと好評を得ている。また夏祭りは、子どもたちに装飾から関わりを持たせ、自分たちの行事として参加できるように体験出来ることを多く取り入れている。自分たちの出来ることが増し、自己肯定感が高まる行事の取り組みとなっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子どもたちと選んだ野菜を栽培してた食育活動に取り組んでいる

今年度より、子どもたちが選んだ野菜の栽培を行う事とした。自ら選んだということで愛着がわくようで水やりも熱心に行い、野菜への興味も広がっている。花が咲き、実が徐々に大きくなる様子を日々見ることが出来るのは、園庭がある事の恩恵の一つと言える。ナスやピーマンの手触りや匂い、子どもたちが普段手にしたことのない、紫蘇やエゴマの匂い等多様な体験が出来る食育活動に取り組んでいる。コロナ禍も明けたので、今年度の食育計画では、クッキングを行う事も計画している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 送迎時の保護者とのコミュニケーションの機会を設け、信頼関係を築いている

朝夕の送迎時の保護者とのコミュニケーションを取ることが出来る時間との思いから、必ず一言声をかける事としている。連絡帳でも子どもの様子を伝え、信頼関係を築いている。口頭だけで伝わり切れない子どもたちの様子は、園内に写真を貼り、子どもの様子を知らせている。子育てで「泣き出したら止まらないのだけれどもどうしたら良いのか?」「今、仕事が忙しくて子どもに手が回らないのだけれども」等の相談や、園長が個人的な相談も受けている。一緒に考えたり、即答出来ない時には、職員会議などにかけ保護者に返答している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2023年6月20日現在の施設の利用者(保護者) 16世帯(利用者総数 16名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
WEBアンケート。施設にて担任が保護者に手渡しする形で案内状を配付。保護者任意のデバイスにてアンケートに回答。

利用者総数 16人
利用者家族総数(世帯) 16世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 87.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(93%、13人)となっている。 ●各設問のうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 100%、14人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
裸足で活動して、さまざまな活動を通し、先生も手厚く見てくださっています。 周りに同年代の子供がいないので心配していたがお友達と一緒に遊べているようで安心している。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
主体性を大事にしてくださっていて、好奇心旺盛な娘に合った接し方をしてくださっています。 お散歩や園庭での外遊び、制作など最初は戸惑いつつも次第に慣れてきたのか楽しんで実施しているように思う。 日常の延長のような保育内容。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
健康面はもちろん、家では実現しづらい国内外の多種多様な料理を提供してくださっています。 家では残したりあまり食べない事もあるが、園での食事はもりもり食べているので安心している。献立表を見ると世界の料理や郷土料理なども組み込まれており、小さいうちから色々な味を覚えさせたり異なる文化に触れる機会に恵まれていると思う。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お散歩や園庭遊びなど、頻繁に行ってくださっています。 お散歩では時折、地域の方々に手を振ったりする様子があると聞いている。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつもとても柔軟に対応いただいております。 と言った意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
マンション下の奥まったところにあることや、オートロックなどのセキュリティがしっかりしていると思います。 と言った意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どうしても就業時間が遅いため、平日は仕事を早退する形にはなりますが、それでも各家庭を配慮してくださっていると感じます。 比較的保護者の休みが取りやすい時期にするなど工夫が為されていると思う。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園長先生や担任の先生を中心として、保護者と保育者の方々の信頼関係は構築できていると思います 。コロナが明けて行事が戻り、より増していると思います。 困った事があれば直接質問したり連絡ノートに書くと必ず回答して頂ける。子供の事で気になる事があるとすぐに共有してくれるため、とても助かっている。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも挨拶もしっかりしていて、職員間の相互連絡も取れていて、とても丁寧です 。制服が良いと思います 。園内はパステルカラーが中心で優しい印象もあります。 と言った意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも寄り添ってくださり、信頼できます。 と言った意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特記すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
常に娘に寄り添って対応してくれています。 と言った意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも行事などにおいて注意点を周知してくださっています。 と言った意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
方針がしっかり我々にも伝わっていると思います 。連絡帳や降園時の説明も丁寧で、愛に溢れていて、感謝しております。 と言った意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもリクエストに真摯に対応してくださっております。 と言った意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特記すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに、入園のしおりとB.B.BooKの読み合わせを行っている

園では、年度はじめに入園のしおりとB.B.BooK(ベリーベアーブック)の読み合わせを行っている。また、細かい事項については、職員会議や昼礼等を活用して伝達を行っている。あわせて、自己目標シートを活用して、確認を行うことが出来るようになっている。また、新人職員については、入職時にオリエンテーションの中で説明を行っている。園の基本方針等はB.B.BooKの中にわかりやすい言葉で記載されており、携帯していつでも確認しやすいサイズで全職員に配布されている。

利用者向けには、園の考え方等を入園時等で説明を行っている

保護者に対する園の理念等の説明については、入園時に重要事項説明書等に基づいて説明を行うとともに、年2回実施する運営委員会や保護者会を活用してその都度説明を行っている。また、利用者に対して周知すべき事項が生じた場合には、電子媒体の一斉送信にて送付するが、必要に応じて園内に掲示するものもある。なお、一斉送信にて送付したもので、保護者の方の確認がまだのものがある場合には、声かけを行っている。

重要な課題は本部や施設長会議等で検討し、その結果を職員に周知している

本法人での意思決定は、本部や施設長会議などで行うが、園の職員会議の中で検討された事項のうち、施設長会議で話をしたほうが良いと考えられる事項については、施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに職員会議や昼礼を通じて伝えている。改善点等については、クラス単位での会議でも話し、より多くの職員の理解に努めている。なお、緊急性のある案件については、施設日誌や掲示物によって周知を図るものもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5カ年の中長期計画に基づき、年度計画を策定している

本園では、法人本部にて5カ年の中長期計画を策定しており、その計画に基づき、本園の個別計画を園長が策定している。なお、年間事業計画を策定する際には、昨年度の計画を評価する書式に基づき、評価を実施して、その内容等も考慮して次年度の計画策定を行っている。また、年間の計画は、4つの期に分類して、期ごとに計画の進捗を評価することで、必要に応じて計画の修正等を図ることができるようになっており、特に第一期は5月までと短くなっており、子どもの状況等を踏まえた上で早急に修正を行いやすくしている。

利用者の意向は、保護者会や電子機器を活用したアンケートにて把握している

利用者の意向については、保護者会やアンケートを年2回実施し、誰でも参加が可能な運営委員会、さらに主に行事終了時に電子機器を活用して保護者に配信し、意見を求めている。保護者から集めた意見は、園内で分析を行って、結果の概要については保護者にも結果を示して、次回の行事等の改善につなげている。職員の意向については、最低年2回、職員との面談を実施しているとともに、本部にて年1回面談を行い把握している。

地域等の状況を関係機関と連携しながら情報収集し、課題の把握につなげている

国の動向等については、法人が所属する全国組織から提供される情報や、法人本部が収集した情報を整理して、園に情報が提供されるようになっている。また、地域の課題については、認証保育所の集まる組織に参加したり、区と連携しながら、情報収集、分析を行っている。さらに、近隣園との情報交換を行ったり多様な手法にて情報収集を行っている。収集した情報をもとに、園の課題を抽出し事業計画にまとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コロナが5類になったことを受け、地域向けの活動を少しずつ再開している

コロナ禍の中、地域向けの活動は全面的に中断していたが、コロナが5類になったことを受けて、地域の親子向けの見学会等は行っている。コロナ前は、こぐまっこクラブとしてベビーマッサージや離乳食講座等を開いていたが、現時点では休止となっている。今後はコロナ禍の感染症の状況等を勘案しつつ、同一法人内ですでに実施実績があるWEB形式での情報提供等を参考にしつつ、本園の形態に適した地域貢献を進めていくことが期待される。

地域の民生委員にも協力を得ており、多様な相談先の周知が進んでいる

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、運営協議会では民生委員の方にも出席していただき、説明を行っている。その結果、利用者アンケートの結果をみると、園以外の相談先を「知らない」人は1割未満となっており、一定水準で周知が進んでいることが確認できる。

年度当初の職員会議の中で、倫理規定等を確認している

社会人として守るべき法、倫理等については、マニュアルを期ごとに確認したり、倫理等に関する園内研修を行い、多くの職員が研修に参加している。あわせて、職員会議の中でも確認を行っている。また、全職員が携帯するB.B.BooK(ベリーベアーブック)においても基本的な内容に関する記載があり、いつでも確認できるようになっている。個々の職員の達成状況の確認は、年2回、人権チェックリストに基づき記載して、その結果をもとに職員と面談を行い確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人全体でBCP(事業継続計画)を策定し災害時を想定した訓練などを行っている

BCP(事業継続計画)については、法人本部で作成しており、緊急時における対応策を明示している。園では、BCP(事業継続計画)に基づき、各園共有の「安全管理マニュアル」の中で、危機における対応策や、地震、火災、台風、竜巻、津波等の災害に応じた内容が記載されている。あわせて、災害時を想定した引き取り訓練も9月に実施し、災害伝言ダイヤルを実際に使ってみてもらう機会をつくっている。

怪我報告書の内容は、本部で分析し、施設長会議で報告している

ヒヤリハット、事故報告書、怪我報告書によって、気になることや事故等があった場合には状況に応じて記録している。また、怪我報告書については、本部に報告し、その内容を分析した上で、月1回実施する施設長会議の中で分析結果を報告しているため、他園の事故の要因も共有できるようになっている。また、毎日子どもが遊びにいく公園については、本部と園で連携して、公園の危険箇所を写真と図面で記載した地図を作成しており、その内容に基づき遊具の活用や安全面での注意点の共有を行っている。

個人情報保護規定等に基づき、アクセス制限等を実施し情報保護に努めている

法人が定める個人情報保護規定等に基づき、情報の保護に努めている。例えば、パソコンについては、階層別にアクセス制限等を行っていたり、児童票などの重要書類は、子どもごとにファイルに綴じられており、鍵のかかる書庫に保管されている。また、保護者に対しては、個人情報をどこまで活用して良いかを7つの項目に分けて、契約時に確認して保護者が2人いる場合には両者から同意書をとっている。保護者は、項目の一部または全部を拒否する選択も出来る。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の人材戦略部による全国規模の採用活動など、計画的な人材確保を行っている

職員の採用に関しては、本社の人材戦略部が採用を担当し、計画的な人材確保を進めている。地方の保育学校等を回って活動を行うなど、全国的な採用活動を行っていることで、必要な人材を確保している。また、採用した新人に対しては、新人向け研修の充実を図るとともに、外部講師の産業カウンセラーも入って交流するルーキーサポートプログラムを年間4~5回実施することで、新人職員同士が、情報交換などが出来る場をつくっている。

充実した法人内研修を活用し、知識習得や対話型研修への参加を進めている

職員の研修を実施するにあたっては、個別の年間研修計画を策定して実施している。近年はコロナ禍のため、インターネットでの研修が主体であったが、一部の研修では対面形式での研修を行うなど、内容により使い分けを行っている。また、研修は知識を得るものに加えて、子どもの年齢別に保育に関する悩みや課題を話し合う研修も実施するなど、多様な内容となっている。研修実施後は、研修報告書を参加者が個別に作成して、職員会議にて共有している。

有給休暇の取得促進や相談環境の整備など、働きやすい環境づくりに努めている

職員の働きやすい環境をつくるため、職員の休暇の取得状況等を確認し、できるだけ有給休暇をとりやすい環境づくりに努めている。また、職員と園で年2回面談を行い、話をしやすい環境をつくったり、年1回ストレスチェックを行うことで、職員の心身の状況を把握している。さらに、園の中などで職員がパワハラ等を受けた場合の相談窓口を本社が設定しており、相談先である本社の担談先の情報は、全職員に配布するBB.Book(ベリーベアーブック)の中に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子どもが主体的に豊かな生活体験ができる保育を行う
【取り組み】
・子どもが主体となって活動できるよう、認証保育所で主に2歳児より低年齢の子どもの保育園であるが、子どもの言動等をもとに、子どもがどのようなことに興味があり、どのような意思があるかを把握することで、子どもの意向等を反映した保育を行うことができるようになった。
・社内研修やキャリアアップの研修にも多く参加することで、主体的な保育を学ぶ場を提供した。
【取り組みの結果】
・職員間の連携が向上するとともに、主体性保育への理解が深まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・前年度、一定程度の成果が確認できたが、職員の更なる共通理解を促すため、報告、相談、連絡の徹底を行うことを確認し、本年度も引き続き同様のテーマを設定して取り組みを進めることとした。     
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、「子どもが主体的に豊かな生活体験ができる保育を行う」をテーマと選定した。これは、園が認証園で低年齢の子どもが多く、子ども会議等の開催は困難な年齢構成のため、子ども主体でありつつも、保育士が子どもの意思をどれだけ汲み取ることが出来るかがポイントと考える。そのため、課題設定は適切であったと考えられる。具体的な取り組みとして、社内研修やキャリアアップの研修にも多く参加することで、主体的な保育を学ぶ場を提供した。この結果、職員間の連携が向上するとともに、主体性保育への理解が深まった。こうした結果を踏まえて、次年度には、職員の更なる共通理解を促すため、報告、相談、連絡の徹底を行うことを確認し、引き続き同様のテーマを設定して取り組みを進めることとした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・子どもが人との関わりの中で愛情や信頼感等を育む
【取り組み】
・子どもが生活していく中で、子ども同士のトラブル等は発生する中で、気づくことが出来た問題事項を全てヒヤリハット報告書として作成した上で、ヒヤリハット報告書の内容を分析することで、園の環境設定や保育体制の改善につなげた。
・あわせて、子ども同士の関わり合いの中で、障がい児・者など、多様な人がいることを学ぶことが出来る場を設けたり、友達について考えることができるよう、保育士が振り返りの機会を提供したりした。
【取り組みの結果】
・子ども同士がお互いを尊重できるようになった。あわせて、職員間の連携がより向上した。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・前年度、一定程度の成果が確認できたが、本年度も引き続き同様のテーマを設定して取り組みを進める。     
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが人との関わりの中で愛情や信頼感等を育むことを課題・目的として設定した。具体的な取り組みとして、子ども同士のトラブルに着目し、ヒヤリハット報告の収集と分析から園の環境設定や保育体制の課題把握に取り組んだ。子ども同士のトラブルを分析し、そこから改善につなげていく手法は、ヒヤリハット報告書をたくさん作成しなくてはならないため、非常に手間がかかる手法ではあるが、職員同士が本問題の重要さを共有できたことが成果につながったと考えられる。そのため、課題設定は適切であったと考えられる。その他、障がい児や多様な人々がいることを学ぶ機会として保育士の振り返りの場を設けた。こうした取り組みの結果、子ども同士がお互いを尊重できるようになり、あわせて、職員間の連携がより向上した。前年度の一定程度の成果を踏まえて、本年度も引き続き同様のテーマを設定して取り組みを進めることとしている。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報をホームページ内で動画配信をしてわかりやすく紹介をしている

園のホームページを開くと、園庭で春には、桜の花が咲くことを知らせる園紹介文から始まり、その下には動画配信があり、すぐに見ることが出来るようになっている。動画内では、40秒と短時間で園舎内・散歩や園庭での遊んでいる様子・食事内容や食事の様子・英語や歌を楽しんでいる様子などがあり、わかりやすいものとなっている。下の方に誕生会・保育室・夏のプールの写真があり園長のメッセージ施設のガイドには、利用料金も細かく掲載されている。園だより等のブログも有るのだが、2020年と古い為更新されることに期待したい。

行政と連携を行い、毎月空き情報を知らせ、利用希望者には、パンフレットを渡している

行政のホームページには、園の概要や毎月空き状況を知らせ情報の更新がされており、入園を希望する保護者が必要に応じて情報を取ることが出来るようになっている。園のパンフレットは、玄関に置き、利用希望者が来園した際、手に取りやすいようになっている。パンフレットは、パステルカラーを用いて、表面は、園の大きく書かかれた電話番号や「法人のこだわり」となっている。裏面には、園の特色を載せ、保育理念・一日の流れ・年間行事予定・カリキュラムに楽しそうに参加している写真などを使い、園の様子がイメージ出来るものとなっている。

利用希望者には、園見学の日程を相談しながら決めている

見学は、在園児への感染症予防の観点から園児の登園していない土曜日の見学を基本として園長が対応している。電話で連絡を貰い利用希望の保護者と相談をしながら、日程や時間を決めている。見学は、一度に3~4組を限度として受付簿に記載してもらい、パンフレットを渡し、園内を歩きパンフレットに書かれていることや保育料の事など、詳しく説明をして質問は、保育内容・食事・シーツ等が多く丁寧に対応している。見学者は年間30組くらいと多く、アンケートに記入して貰い、今後の園運営の参考としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスに関する説明を一人ひとり丁寧に行い、保護者の同意を得ている

入園の決定は、認可保育園の決定後すぐに行い、保護者に電話で連絡をしている。決定後入園のしおりや入園契約書等一式・児童票を取りに来園してもらい、その際に一通り説明を行う。持ち帰りよく読んで書類の記入が終わり次第に電話連絡を園に貰い、一人ひとりの保護者と園長が面談を行い、入園のしおりを基に法人の理念・方針・目標・特色など丁寧に説明をして質問などにも応じている。確認後、保護者に同意書に署名・捺印を得ている。

サービスの開始にあたり、保護者の要望を確認して不安の軽減に努めている

入園時の慣れ保育については、保護者の勤務開始日を確認したうえで、園児の健康状態や不安に配慮して無理なく園生活が送ることが出来るように年齢によって、初日は、1~2時間程度その後、食事、午睡等子どもの様子を確認しながら保護者と相談しながら1週間程度を目安として行っている。保護者の不安を考慮して、連絡帳に記入するのみでなく、お迎えに来た時に言葉で子どもの様子をエピソードを交えて細かくて伝えて不安の軽減に努めている。

転園する保護者には、継続した支援への思いを伝えている

退園や転居に伴い転園する子どもには、今まで作りためていた制作表などを渡して、思いを伝えている。退園後も継続した支援の思いを伝える場として、夏祭りのお誘いを電話でしている。来園した保護者と子どもたちの成長を共に確認したり、相談事があれば聞いている。退園した保護者から「園で集まる会を開催したい」との要望が有り、園庭開放など協力できることがないかを検討したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
事前情報や日々の連絡帳や健康記録で子どもの心身状況を把握し、保育を行っている

入園前に保護者と確認をした、普段の子どもの様子や食事を含む基本的生活習慣や心身状況を法人統一の児童票にファイルしている。日々の子どもの心身状態は、連絡帳や送迎時に聞いたことを記録している健康記録表で把握して保育を行っている。年に1度行われる個人面談や保護者会・運営委員会で要望やニーズを確認して、子どもの状況の変化などがあった際には、児童票の個人記録に記入している。毎日行われる昼礼の中で職員間の情報共有を図り、クラスに持ちかえり検討している。

法人の全体的計画を基に各担任が年間指導計画等を作成し、定期的に見直しを行っている

法人の全体的計画には、保育理念・方針・目標・各年齢のねらいが明示してあり、0歳から5歳までの連動した保育を目指している。それを基に各年齢の年間指導計画や月案・週案を立案している。当園は、0歳児から2歳児の在園児で有るために月ごとに担任が個別の計画を立案して、園長が確認を行い、全体的計画に連動していない場合は、目指す方向を園長と共に考えている。年間計画は、期ごと・月案・週案は、各月末や毎週ごとに振り返りを行い、次の計画に生かしている。

子どもや保護者の状況を毎日行われる昼礼や会議で把握して、職員間で共有している

会議は、月に1度の職員会議と毎日行われる昼礼で、職員間で共有を図っている。園も小さく見渡しが可能である事と職員の人数も少ないために短時間での浸透が可能となっている。日々の子どもや保護者の状況の申し送りや引継ぎは、登降園の際に健康記録表に記録したものを基に行っている。翌朝に確認してほしい事項などは、付箋を用いて引継ぎを行っている。事例の持ち寄りも日々保育の中で起きたことを昼礼に持ち寄り参加している職員で検討を行っている。保護者には、毎月の園だよりの中にクラス月の目標を載せ知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの成長発達や生活状況を保育の中で把握して、指導計画を立てている

入園前に保護者に記入してもらった子どもの成長発達や家生活状況を基に、日々保育中の姿や連絡帳・登降園時の保護者との会話や個人面談などで一人ひとりの子ども状況を把握して個別の指導計画に活かしている。家庭の背景や子どもの状態に変化が乗じた場合は、指導計画を変更して、日々の昼礼で報告を行い、職員間で共有して必要な援助や関わりが出来るようにしている。各部屋には、子どもが主体的に遊ぶことが出来るように遊具や絵本が手に取れる場所に配置をする等環境整備を心がけている。

異なる文化や生活習慣等、多様性を受け入れられる保育を心がけている

さまざまな国籍の子どもや保護者の異なる文化や生活習慣の違いを保育者が楽しんで受け入れることにより、子どもたちが興味を持ち多様性を受け入れられる保育を心がけている。個別援助が必要な子どもも、日々のゆったりとした生活の中で、他の子どもたちに受け入れられ、子どもたちの中での育っていくことが大切と考え配慮を行っている。日々の子どもの活動は、子どもたちの意見を尊重して活動に繋げている。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを大切に対応している

日々の保育の中で、子ども同士のトラブルで危険に繋がるような時を考慮して、素早く止められるよう様な位置で保育士は、遊びを見守っている。トラブルが起きた時には、年齢に応じた関わり方で、双方の気持ちを大切にして加害者にも相手の気持ちに気付けるよう言葉を添えて寄り添った関わりを心がけている。職員間では、昼礼でトラブルが起きた原因等の検証を行い、再発防止の解決策を検討して共有を図っている。噛みつきやひっかき等小さな怪我でも事故簿に記入して把握できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携して子どもの生活を把握して、保育に活かしている

登園時の受け入れの際には、保護者と子どもの朝の様子や前日の降園後の様子を聞きながら、体調の変化や傷などを確認して家庭からの報告も含め、健康記録表に記入している。朝夕の当番職員は、担任に健康記録表を基に申し送りをしている。夕方で明朝の職員に知らせたい事項については、付箋を貼り目に入りやすい工夫をしている。担任は、電子媒体の連絡帳も確認を行い、その日の保育に活かしている。職員内で共有が必要な案件については、昼礼で報告を行っている。

基本的生活集習慣の自立は、一人ひとりのペースを大切に援助を行っている

基本的生活習慣の自立は、画一的に何歳を目標にしています、とは保護者には伝えず、一人ひとりの状態をよく見て進めていると伝えている。入園のしおり・園だより・保護者会でも目標は伝えず、子どもが着替えさせてほしいと言ってきたときは、甘えたい気持ちを十分に受け止めることで子ども自身が周りを見ることが出来るようになり、友だちを見て自分からやってみようと思うことが自立の始まりと言うことを伝えている。保育士は、一人ひとりのペースを大切に援助を行っている。

保護者と生活状況の共有を図り、個々に応じた生活が送れるように配慮している

低年齢児の多い本園では、一人ひとりの生活状況を連絡帳や朝の保護者からの伝達で把握して、午前の必要な場合には、部屋の隅に布団を敷き午前寝が出来るように配慮している。その日の保育や体調に合わせゴロゴロ出来る場所を保障したり、早めの食事や午睡を働きかけたりしている。午睡時には、子どもたちの意思を尊重して、園にあるぬいぐるみ等を横に置き安定して眠っている。早く目覚めてしまった子どもには、部屋の隅で遊具で静かに遊んで他の子の目覚めを待つようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊べるような環境設置を行っている

基本は、クラス保育を行っている。一人遊びをしている時間を大切に考え散歩等一斉に行わなければいけない事以外は、無理に誘わないようにしている。散歩に行きたくない気持ちを大切に考え、園長と園に残る選択肢もある。室内は、クラスごとに別れ、各クラスには、年齢に応じた遊具が、子どもの手に取れる高さの棚に置いてあり、自分たちで自主的に遊びを展開している。保育士は、過剰に遊びに介入せず見守ることも大切と一歩引いて見守ることも大切と考えている。

伝わることの楽しさが味わえる様にゆったりと応答的な関わり方で接している

伝えることの方法は、年齢によって変わり、伝えたい思いを大切に応答的な関わり方をしている。担当制にすることで一人ひとりの子どもの行動をよく理解することが出来る。表情や指で示した行動で自分の気持ちを汲んでもらえる体験や絵本の読み聞かせにより言葉を習得したり、日本語以外の言葉も知り伝わることの楽しさを味わえる楽しさを知らせている。子どもの言葉を大切にして何度も聞き返すことの無いようにその場の雰囲気やその子の様子で伝えたいことを把握して対応している。

戸外遊びは、遊びが豊かになるように子どもたちの意見を取り入れている

戸外活動は、その時々のねらいを定めて計画をしているが、子どもたちからの「今日は、これをやりたい」と言う思いを聞き入れ戸外活動の場所などを変更している。散歩途中の場所や自然物などに目を留め、目的地にまで行きつかず戻ってくることもある。計画を無理強いして実行するよりも、心豊かに遊ぶことで子どもたちの心身の発達を促す保育を行っている。子どもが自分の気持ちの調整が出来ない時には、事務室に有る保健用のベット置く場所でクールダウンをして貰っている。狭い空間で過ごすことにより自分で気持ちを調整して部屋に戻っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが園に興味や関心を持ってもらえるような楽しい場の提供をしている

子どもたちが保育園に興味や関心を持ち、楽しく過ごせる場であることをわかってもらえるように入園・進級をお祝いする会は、保育者による出し物の提供をしている。子どもたちが体をゆすったり、一緒に歌ったり楽しく参加している姿をみて保護者に安心して預けることが出来る場であることを理解してもらえるような企画としている。行事で演じた物を、日常の保育で再現したりすることにより、子どもたちも一緒に歌ったり、体をゆったりと楽しんでいる。

計画の段階から、子どもたち意見を収集して楽しく参加できる行事の計画をしている

行事は、見るだけの参加でなく、触れたり、作ったり自分たちから体験できる行事を楽しんで貰いたいとの思いから、参加型の行事を計画している。ただ参加するだけではなく、子どもたちと共に行事についての話をして、一緒に考え行事を計画して進行している。装飾作りに関わったり、子どもたちの思いが取り入れられた行事を保護者に知ってもらうことで、保護者からエールを貰い、自己を肯定的に捉えられ、一つ一つの行事に参加することによって達成感を味わっている。

行事は、保護者同士の交流や園を知ってもらう場と考えている

運動会は、低年齢児の為に見せる場ではなく、親子でふれあいを楽しんで貰う場にしたいと考え認可園の東雲園のホールを借りて、普段の保育の中で行い、ふれあい遊びを楽しんで貰っている。保護者へは、連絡帳や口頭で日々の子どものエピソード等を保護者に期待を持ち参加できるに伝えている。年間行事予定は、4月当初に配布していたが、コロナ禍により延期や中止、縮小などが重なるために半期ごとに渡すようにしている。行事を通して園をより深く知ってもらい、他の子どもを見たり、保護者同士が会話することにより交流が持てる場と捉えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるようにマットを用意してゴロゴロできる場所を作っている

保育時間は、7:30から21:30となっているが、夜遅くまで残る子どもは居ず、18:30に閉園となっているために補食の提供はない。保育室は、基本1・2歳児の部屋で、場所は決めておらず、子どもたちが遊びたいと言った部屋を使っている。低年齢児保育のため、夕方に疲れが出て来る事も有るために、横になることができることが絨毯を用意したり、夕寝の必要な子どもには、布団を敷き短時間横になる配慮も行っている。異年齢児保育となるが、大きい年齢の子が我慢する保育は、しないように心がけている。

健康記録表を使い引継ぎを密に行い、保護者対応に漏れのないように留意している

職員はシフト制になっており、職員の入れ替えがあるため申し送りに健康記録表を使って引継ぎを密に行い、日中の子どもの様子を漏れなく伝えている。急なスポット保育は、常時電話で受けている。職員の人数も少ないためシフト制になっているが、日々顔見知りの保育士であるため、ゆったりとした時間を過ごせて、急に長時間となった子どもも安心して過ごすことが出来ている。甘えたい気持ちを十分に受け入れ、スキンシップを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている
講評
様々な食文化に興味が持てるように行事食や郷土料理を提供している

子どもたちが座る椅子には、一人ひとりのマークがついていて、その椅子を持って好きな友達の隣で食べるなど楽しく食べることが出来るようにしている。背あてや足置きを準備し、必要に応じて活用している。使用している食器は、食事は、定量を配膳しており、減らしたりお代わりをすることはない。地域の様々な食文化に興味が持てるように行事食や郷土食の提供を行い、なぜその食事が出ているのかを知らせている。食器は、強化磁器製のものを使用している。0歳児にはスプーンも合わせて提供しているが、手づかみ食べを推奨している。

2サイクル献立メニューで提供して、アレルギー対応用献立表も別に立てている

献立は、2サイクルメニューになっており、昼礼で1サイクル時の子どもの食べ方の報告を行い、食材の切り方や味の工夫をして食べやすく変更している。栄養士は、必要があれば子どもの食べている状態を見に行くこともある。食物アレルギー児には、かかりつけの医師に生活管理表を記入してもらい、それを基に保護者・園長・栄養士・担任で、アレルギー食の確認を行い、除去や代替え食を用意する別献立表を作成して渡している。保護者に健常食の子と違いがわかるように2パターンの献立を掲示している。

野菜を育て収穫して手に取ること感触や色、形、匂いの違いを感じる

園庭の隅に今年度は、どんな野菜を植えたいかを子どもたちと相談をしてプランターに1歳児より植栽を行っている。キュウリ・ナス・ピーマン・ミニトマトなどの夏野菜や保育士の匂いの違いにも気付いて欲しいという願いもあり、紫蘇やえごまを育てている。遊びの中で水やりを行い、成長した野菜を収穫して自分たちで手に取ることにより、感触や色・形・匂いの違いを感じている。また、野菜から季節も感じられるようにレモンの木や里芋も植えている。収穫したものを子どもたちで給食室へ運び食事を楽しみにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ヒヤリハット会議や事故報告を昼礼で行い、職員の安全意識を高めている

安全な保育環境を整える為に安全点検シートで遊具や園内の危険個所の点検を行っている。ヒヤリハット会議や事故報告は、その都度昼礼で行うことにより、報告後検証を行い、振り返り事後に繋げ職員の安全意識を高めている。子どもたちにも散歩の時に交通ルールや遊具の安全な使い方を知らせ、自分から安全に過ごせるような意識づけをしている。1歳児とは、保育士が手洗いの補助をしながら正しい手洗いの仕方を指導している。今後、子どもたち自身が、保育の中で健康に関心が持てるような取り組みが行われることに期待したい。

子どもの健康維持に努め、保護者と連携を図っている

子どもの健康状態や毎月行われている身体測定は、健康カードに記入し保護者と共有を図っている。嘱託医による健康診断は、各年齢共に年に2回行い、検温は、登園時と午睡明けの2度検温を行うなどの健康観察も行っている。与薬については、預からない事を基本としているが、慢性疾患など保育時間中に与薬が必要な場合に限り与薬依頼書や薬事情報を持参して、記名をした1回分を保育士に渡すこととしている。夏季の保育中の虫刺され予防対策に使用する薬や虫刺され時に使う軟膏等を記載した確認書により知らせ、同意を取る等の健康維持に努めている。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けて、保護者に情報発信をしている

乳幼児突然死症候群やおけるかかりやすい感染症に対する事項を入園のしおりにわかりやすく記載している。保護者には、入園前面談の時に詳しく説明を行い、仰向け寝の推奨を行っている。園での午睡時には、0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに寝ている姿勢の向きや顔色、呼吸など定められたマニュアルに基づきのチェックを行い、突然死症候群の予防に心がけている。また、感染症の発生情報は、玄関の掲示や毎月配布している保健だよりで保護者に注意喚起を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間には、柔軟な対応を行うなど保護者の個別状況を受け止めている

保育時間は基本月極めとなっているが、保護者の急な残業による保育時間延長についても、電話連絡で受けている。土曜日保育についても現在の要望はないが、相談により受ける体制は整えている。保護者の個別の情報は、連絡帳や個人面談、送迎時の会話で把握し、雇用形態の変更により保育時間の変更も保護者の意向や状況を把握して対応を行っている。日常の送迎時には、信頼関係を築くためにコミュニケーションを図り、園全体で保護者が相談しやすい雰囲気を心がけている。

保護者会では、クラス懇談会を設け保護者同士の交流が持てるように工夫をしている

保護者会では、クラス懇談会を設け自己紹介や質疑応答等、保護者同士が互いを知る時間と意識して交流が持てるように工夫している。同じ年の子どもを育てる保護者の話を聞くことにより、自分の子育てと共鳴することができ、子育てに安心感を持つことが出来ている。また、保護者同士情報交換を行う等共通の意識が芽生え交流を持つ第一歩となっている。コロナ禍により中止をしていた保育参加を行い、クラスに入り体験をすることにより安心感を持ってもらっている。

保護者の養育力向上に役立つお便りを毎月発行している

夏まつり終了後には、アンケートをとり、保護者の感想や意見を貰っている。園運営に興味を持った保護者の方に、運営委員会に参加してもらい要望や意見を聞き、改善が必要な場合は職員会議で話し合い、園運営に活かしている。「えんだより」や「きゅうしょくだより」、「ほけんだより」を毎月発行して子どもの姿の把握や食事に必要な情報や、これから流行が考えられる感染症の情報などを掲載して、保護者の養育力の向上を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に点在する多くの公園を活用して、地域の人たちと交流の機会を設けいている

園周辺には、沢山の公園が点在していて天気の良い日には、出来る限り公園へ出かけ地域住民と挨拶を交わしたり、遊びに来ている子ども達と一緒に遊んだりと交流の機会を設けいている。地域には、図書館や児童館等公共施設があり、コロナ感染症も5類となり利用も検討していたが、各施設に出向いた保護者からの情報で感染症の流行と聞き、年齢の小さな子どもの集団を預かる施設として利用を躊躇している。近隣の姉妹園には、親子ふれあい会で場所を借りるのみでなく、交流できる機会を持つことに期待したい。

公園以外にも様々な施設や年齢層の方との交流に積極的に取り組みたいと考えている

コロナ禍の前は、親子遠足で葛西臨海公園に出かけ園の職員以外の人との交流の機会を設けたり、地域の方向けに離乳食講座やベビーマッサージを行っていた。今後は、さらなる地域に向けての活動として、園庭開放を考えている。園では公園以外にも、様々な施設や年齢層の方との交流も積極的に行い、更に地域に根差した園にしていきたいと考えている。職員以外の人との関わりとして、園から地域に発信するだけでない交流の仕方の検討を考慮することを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みと羞恥心の対応に配慮している

入園時に入園のしおりを保護者と共に確認すると同時に緊急時や転園・小学校進学の際の情報提供や作品等の園内の児童名の掲示や保育の様子の写真・法人や園のホームページへの動画掲載や制作物への園児の写真や作品等細かい記載があり、許可しない事も申告出来るようになっている「個人情報の取扱いについて」で保護者の意向を確認して両親両名の署名捺印を貰っている。保育中子どもの羞恥心の配慮としては、身体測定時にはシャツ着用の測定をして、おむつ交換台コーナーでは戸を閉めて一人ひとり行い、2歳児には個別トイレの環境を整えている。

子ども一人ひとりに寄り添った保育を心がけている

保育理念の「子ども一人ひとりの個性と可能性を大切に育みます」に基づいて、子ども一人ひとりの行動には、個性と可能性があると考え、よく見てゆとりをもって見守ることを第一に保育を行っている。活動に参加したくない場面でもその子なりの理由があることを理解して理由を確認している。子どもの嫌がることはする必要がないと考え、子どもの心に寄り添った保育を心がけている。異文化や習慣に関しても、日本の文化を押し付けるのではなく、違う習慣や文化を知る事も大切と考え言語や習慣を楽しんで受け入れている。

人権についての研修も新たに受講して職員間で共有している

虐待マニュアルの読み合わせは行っていないが、個々に読むようにしている。法人のB.B.BooKは、毎年4月に読み合わせを行い確認している。昨年度より人権についての「子どもの権利を考える」研修を行い、職員会議で議題としてあげ共有を図り、子ども一人ひとりの人権の尊重を行い、主体的に保育する事について等の検討を行っている。また、各自が人権チックリストにて自己申告を行う等、自分の保育の振り返りを行っている。法人からも職員向けにコンプライアンス通信として不適切保育について等、年に数回紙面で通達を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で用意した各所マニュアルに従って保育を行っている

法人で作成したマニュアルが整備され、職員がいつでも確認できる環境にある。マニュアルには水遊びのやり方や散歩等の細部についても事細かく書かれており、フローチャートや写真など誰が見ても理解しやすいものをなっている。全てを1冊の冊子としてまとめ、事務室に保管して誰でも手に取って見ることが出来るようになっている。他に法人の理念を深く理解できるようにB.B.BooK(ベリーベアーブック)と言う冊子があり、全職員に配布されている。

点検をした際の危険個所の職員周知は、昼礼で行い全職員に周知している

園舎内外の安全点検・環境整備点検・調理業務点検等様々な点検リストがあり、業務によって日々や週・月の点検と分かれている。点検した際に危険個所があった場合は、園長に報告して毎日行われる昼礼で職員に周知している。修繕が必要な場合は、園長が法人に修繕依頼の連絡を入れ、直ぐに修繕を行っている。今年度は、散歩マップの見直しを行った。園長を含め、全職員で現場を見に行き危険個所を職員で再確認している。

保護者代表が参加する運営委員会を年に二度開催して保護者の意見を反映している

運営委員会は、外部委員・運営法人の職員・園長・代表する保護者の参加で年に二度開催をしている。参加する保護者の人数は、決まっておらず「運営委員会に興味を持ち参加希望する保護者」の参加となっている。今年度の保護者の参加は、4名の男性保護者の参加となった。園の今年度の取り組み等を知らせ、外部委員の助言や保護者からの意見や要望を聞き、話し合った内容を玄関に掲示して他の保護者に知らせている。職員会議で検討して意見を反映している。