評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
株式会社すみれ |
事業所名称 |
境南すみれ保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート |
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て午後の時間帯まで、園の日常を拝見し、施設長(園長)と法人代表よりお話を伺いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
園では、法人の理念・方針を受け、児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章などの考え方を大切に、1)入園時、保護者に重要事項等詳細を伝え、共通理解を図り保育にあたっている。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、保護者との信頼関係を築いている。3)園内外研修を取り入れ、業務向上を図っている。4)職員との話し合いを行い、目標と反省を明確にしている。5)社内の動きを伝え、理解を求めているの5項目を理念・方針として掲げている。日本の人口動態は少子高齢化を示し、子どもを大切に育てることが課題のひとつである。待機児童問題として、保育を必要とする子どもの安心な居場所の確保は急務であり、保育経験の少ない保護者の戸惑い、核家族化による親世代の援助不足、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、認可保育園として、今まで以上に子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
園では、職員に対して、責任を持ち、自ら動けることを考えている。また、子どもの育つ力を信じて、子どもとの生活を楽しみ、子どもの目に魅力的に映る人材を考えています。日本における保育の課題は様々で、地域が園に期待すること、保育士という専門職に期待することは大きなものがあることを実感して欲しい。子どもは家庭という最も安全で、安らぐことの出来る環境から、保育園という社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、同じ園で生活を共にするお友達と出逢い、共に成長することを願っている。社会への第一歩としての保育園は、全てが始めての経験であり、その戸惑いは想像を絶する。それらのことを職員は充分把握、理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を充分に提供し、子どもは勿論の事、保護者も専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「境南すみれ保育園」が選ばれた。大きな夢をもち、限りない未来の一歩を歩み始めている。その願いを込めての思いは大きなものがある。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育提供を行うことを願っている。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
園では、職員に対して、職員同士チームワーク良く職務にあたることを大切に考えている。子どもの心と身体が形成される大切な時期を家庭と共に見守り、支援し、プロとしての責任を常に持ち続けて欲しい。学ぶことを目指し研修の機会を有意義に活用、スキルアップに取り組むことも併せて期待したい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身の発達への関与は最大の支援であり、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しいと考える。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの未来は限りなく、その小さな体に大きな夢を抱いている、未知の世界へ飛び立つ出発点が「境南すみれ保育園」である。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。 |
1 |
「子どもの笑顔が見たくって」輝く瞳を目指し、感性や表現力、創造力等様々な豊かな発達を意識した情操教育に繋がる取り組みの数々 木の実や葉っぱ、絵の具やクレヨン、粘土や折り紙等様々な素材で創作活動、その全てを記録、振り返り、取り組む姿を記録、子どもが教えてくれた財産、大切にしている。英語、造形、体操、リトミック、ヒップホップは、すみれの特徴、言語や表現力、身体能力、音楽等幅広く取り組んでいる。生活発表会ではオペレッタ「ブレーメンの・・・」演目や配役、台詞、振り付け、大小道具等皆で準備、保護者に披露等自主・自発性を発揮、卒園遠足は電車で隣の駅の警察署に出掛け、パトカーや白バイを見学、社会性や人間関係性等様々な発達取得を高く評価したい。 |
2 |
児童福祉における近年の環境変化を把握し、中長期経営計画を策定、関係者全員に周知、実践する取り組み 法人として開園以来、地域の待機児童の解消に向け、複数の園の展開を図ってきた。現在8園の運営を行っている。近年、地域における待機児童の課題が解消しつつあり、教育及び保育の全体的Iな計画を見直す中で、増園を見極め、学童保育等、新たな展開を見据え中長期経営計画を策定している。また保育の専門家のアドバイスを受けながら具体的計画に繋げている。中長期の展開として建物スペースの有効活用や資金繰りについての検討を重ねている。地域社会の大きな変化に視点を向け、中長期経営計画の策定を行っていることを高く評価したい。 |
3 |
大切な1年を跳んだり、跳ねたり、助け合い、感動、達成感等思いっきり感じながら、季節を受け留め、思い出に残る年間行事への取り組み 新しいお友だちにドキドキの0歳児入園式、制作発表のこいのぼりの会、お巡りさんの指導で交通安全教室、車で移動のじゃが芋堀り、七夕は紙芝居、プライベートゾーンを伝える年長児健康教育の日、焼きそばやポップコーン等縁日気分の夏祭り、高齢者施設訪問は、園長のギター伴奏で合唱を贈っている。卒園児交流会は年長児が葉書で招待、カプラや折り紙等で触れ合っている。運動会はヒップホップダンス等披露、クラス別競技を楽しみ、お弁当持ち遠足はママの思い出弁当を頬張っている。年間を通して思い出に残る保育のための行事を高く評価したい。 |
1 |
園の様々な特色を活かしたPR活動で、児童福祉専門施設として、園自体が社会資源となり地域に貢献する取り組み 園の専門性を活かした取り組みで、地域親子を招いて育児講座を行っている。保育所体験の開催や園開放を行い、近隣の方々に参加を呼び掛けている。今年度はリトミックに、3組の範囲でご参加いただき、園の雰囲気を知る機会にしており、園の知名度向上と地域への貢献に繋がっている。今後は、お誕生会、七夕集会、夏祭りにも近隣の方々にご参加いただき輪を広げる予定をしている。地域における待機児童の課題が解消しつつあり、地域社会が大きく変化する中で、園の特色を活かした取り組みを一層PRし、地域から選ばれる園になる事に期待したい。 |
2 |
子どもの健やかな育ちを目指し、園の保育の専門性を発揮しながら保護者に伝え、保護者と協力して確かな子どもの成長を支える取り組み 子どもの確かな育ちを保護者と連携している。コロナ禍も落ち着き、様々な保護者参加を再開している。保育参観は希望者を受け入れながら、積極的に実施、懇談会も定期開催、運動会や生活発表会等子どもの活動の姿を観覧、確かな成長を受け留めている。第三者評価保護者アンケートでは多くの感謝の声や満足の回答が寄せられる、一方、行事や就学準備等一寸した疑問等の声が寄せられている。園だよりやクラス便り、お迎え時の動画、いつでも参観等情報を提供。様々な保護者の小さな声にも耳を傾け、子どもの更なる育ちを支える取り組みに期待を寄せたい。 |
3 |
就学に備えた生活自立習得と卒園児との交流会で期待を高めている。更に小学校訪問などの取り組みを通して、安心な就学への取り組み 園では年長児に日々の保育で生活自立習得を目指している。散歩途中には入学予定の小学校の前で話題を作り、秋ごろから徐々に午睡調整を行い座って静かな活動に集中できる力をつけている。「めざせしょうがくせい」としてあいさつ、皆の前で話す、片付け、着替え、立ったまま靴を履くなどに取り組んでいる。8月には卒園児交流会で前年度の卒園児を招待、懐かしい園舎で一緒に遊んだり小学校の事を質問するコーナーを作り在園児の就学意欲を高めている。更に今後就学予定の学校と連携し、小学校訪問など安心な就学への取り組みに期待を寄せたい。 |
1 |
★ 心身ともに健やかに表現力や感性、創造力等豊かな情操教育への取り組み 園の特色である豊富なカリキュラムは(英語、体操、リトミック、造形、ダンス)きめ細かい指導により子どもたちは生き生きとした表情で取り組んでいる。子どもたちは歌やリズム体操で音楽が聞こえてくると自然と体を動かしたり言葉にしたり、鍵盤ハーモニカも取り入れ5領域を実践できる取り組みである。参加を望まない子どもがいるときも想定した指導計画をたて、無理強いせず一人ひとりに寄り添って保育を行っている。戸外活動では季節の移り変わりに目を向け言葉にしている。公園でお友だちと身体を動かし心身ともに健やかな成長へとつなげている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
2 |
★ 子どもも保育士もゆったり過ごせる笑顔に繋がる環境づくりへの取り組み 長時間保育は直接的な時間の長さではなく、子どもにとって長く感じる時間と捉え、ゆったりくつろげるように、それぞれに配慮し、個々に対応できるようにしている。今年度は長時間保育について園内研修のテーマとし、子どもの気持ち、また、保護者はどんな気持ちでお迎えに来るのか等の話を深めた。子どもの気持ちは担任以外でも寄り添えるように、日々のミーティングや保育システム内申し送りにて引継ぎ、非常勤保育士にも周知している。保護者には笑顔で元気な声をかけることが大切と意見を出し合い、職員間で共有している。 |
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている) | |
3 |
★ 子どもが様々な体験を通しながら、楽しく充実した給食と食育活動への取り組み 栄養士作成の献立表は食材の産地にこだわり、季節が感じられる。また離乳食は4段階、幼児用献立表は平仮名表記としている。行事食は見た目も意識し食べる意欲が湧くような工夫をした。オクラ・胡瓜・スイカなど野菜を育て収穫体験をすることで、苦手な野菜が食べられた。食育活動では乳児は野菜に実際にふれたり野菜スタンプでの製作。幼児はクッキングを楽しみながら食への興味関心をもてるようにした。ジャガイモ掘りでは生産者の方から野菜の育て方を学んだ。様々な体験を通して食べ物を大切にし、感謝の気持ちや食への興味関心を引き出している。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは57名。その全員の保護者45世帯に対してアンケート調査を行ないました。 調査方法:アンケート方式 利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。 |
利用者総数 | 57人 |
利用者家族総数(世帯) | 45世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 45人 |
有効回答者数 | 29人 |
回答者割合(%) | 64.4% |
総合的な感想としては、「大変満足」が22名、「満足」が7名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「毎日にこにこしながら通園する子どもの様子を見てとても安心しています。育児で悩んでいる時にご相談しても親身になってアドバイスをしてくださるので、いつも頼りにしていて、先生方には感謝しかないです。ありがとうございます。」「子どもの成長や課題を園と家庭で共有することが出来ていると感じています。また、子どもの気持ちを第一に考えたうえで活動へ参加できるように気を配っていただいており、子どもも園で楽しく過ごしています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見:家では教えていない歌や踊りなどを、帰宅後に楽しそうに披露してくれています。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見:英語、リトミック、体操、ダンス、公園での遊び、どれも好きなようです。歌をいろいろ覚えてきて教えてくれます。言葉の発達もみられます。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見:バランスよく美味しい食事を作っていただいています。お替りが多いようです。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が27名で、93%になっています。自由意見:園庭は狭いですがその分公園に連れて行って十分に遊んでいると思います。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が24名で、83%になっています。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が29名で、100%になっています。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が19名で、66%になっています。自由意見:1ヶ月以上前にお知らせしてくれるのでスケジュールが立てやすいです。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が27名で、93%になっています。自由意見:いつも気軽に相談してくださいと言ってくれています。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が26名で、90%になっています。自由意見:実際に見たことが無い。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が29名で、100%になっています。自由意見:とても丁寧です。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見:必ず担任の先生や看護師さんが説明してくれます。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」の回答が20名で、69%になっています。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が28名で、97%になっています。自由意見:子どもが園に楽しそうに行くので、きっと大切にしながら対応をしてくれていると感じています。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が27名で、93%になっています。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が27名で、93%になっています。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」の回答が23名で、79%になっています。自由意見:第一子で心配でしたが、相談したときにはお手紙で返事を下さり本当に安心出来ました。今まで不満に思ったことがありません。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」の回答が18名で、62%になっています。自由意見:見えやすい所に連絡先を貼りだしてくれています。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
保育理念と運営方針の周知徹底を行い理解が深まるよう取り組んでいる 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。また運営方針は「施設環境を整え、児童が落ち着いて過ごせ、児童の発育や意欲を促すように、また安全に過ごせるよう保護者の声に耳を傾けながら市保育のガイドラインに沿って保育を行う」を掲げている。重要事項説明書の内容を随時伝達し教育及び保育の全体的な計画を基に各クラスで保育計画を作成している。また、パンフレットやホームページの写しを園内に掲示して職員の意識を高めている。入園面談時に重要事項説明書に基づき説明をしており、毎月の園だよりを通して理解を深めている。 |
経営層(運営管理者を含む)は役割と責任を明確に示しリーダーシップを発揮している 経営層は毎月1回の施設長会議で話しをする機会を設け、自らの役割と責任を伝えている。経営層は理念・ビジョン・方針を重要事項説明書と運営規程に明文化しており、取り組むべき方向性に沿った活動が具現化できるようリーダーシップを発揮し運営にあたっている。系列園の連携を大切に運営しており現場経験から理念実現に向けて若い職員をリードしている。施設長会議で職員が取り組むべき方向を示しており、職員の活動や連携がスムーズに進められるよう配慮している。またパンフレットを通して保育理念・保育方針・活動内容を関係者に伝えている。 |
重要案件の決定手順を明確にして周知徹底を図っている 重要な案件についての決定ルートは、クラス会議から職員会議を経て話し合い、その結果を施設長が本部に伝え検討・決議しており明確になっている。重要な意思決定についてはその内容を系列園全体の施設長会議にて話し合い、職員会議にて報告、意見を出してもらっている。系列園全体の施設長会議を月1回実施することで、コミュニケ―ションが一層充実してきている。重要な意思決定は現場の職員の意向を反映できるよう決定までの課程を大切にしている。重要案件の決定事項については必要に応じて保護者全体会や園だより、お便り、掲示板で伝えている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
福祉ニーズや園を取り巻く環境の動向を把握して課題を抽出し検討している 各行事ごとに保護者アンケートを実施し状況を把握している。把握した情報を課題分析し、改善に結びつけている。また意見箱を設置してその都度対応している。年に一度、園での職員アンケートを本部へ報告している。面談は年1回実施し、意向を確認している。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向等については市報や地域だよりから情報を収集している。また育児講座の開催を通じて地域情報を把握している。園の経営状況については、都度、関係者も加わり経営状況を把握・検討している。これら把握した情報については月1回の施設長会議で検討している。 |
近年の環境変化を把握し、中長期経営計画を策定している 法人として開園以来、地域の待機児童の解消に向け、複数の園の展開を図ってきた。現在8園の運営を行っている。近年、地域における待機児童の課題が解消しつつあり、教育及び保育の全体的Iな計画を見直す中で、増園を見極め、学童保育等、新たな展開を見据え中長期経営計画を策定している。また保育の専門家のアドバイスを受けながら具体的計画に繋げている。中長期の展開として建物スペースの有効活用や資金繰りについての検討を重ねている。地域社会の大きな変化に視点を向け、中長期経営計画の策定を行っていることを高く評価したい。 |
中長期経営計画の進捗管理と着実な実行への取り組み 中長期経営計画の進捗管理や課題抽出は必要に応じて運営関係者並びに保育の専門家を含めて検討し対応している。また新たな展開に向けた、建物スペースの有効活用の検討や新たなルールづくり、系列園の連携方法等、達成度合いを示す指標を施設長会議で話し合いながら進捗状況を確認し改善を図っている。当園の組織運営体制を一層強化するため、系列園からの職員のシフトを含め、対応力を強化し、法人として系列園全体のバランスを考慮しながら運営している。このような運営で園が目指している計画を、実現するための着実な取り組みが伺える。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
守るべき法・規範・倫理等の理解を深め遵守されるよう取り組んでいる 福祉サービスに従事するものとして守るべき法・規範・倫理については児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章、全国保育士会倫理綱領、就業規則がある。これらは毎月の職員会議にて折に触れて指導し、職員に理解を深め、運用している。また年3回自己評価制度における目標や意識調査の内容の確認と年1回の面談を行っており、職員の意識調査を徹底している。また外部の研修を受講した職員は園内研修で、その研修内容を発表し情報の共有化を図っている。さらにマニュアルや資料の回覧、掲示を行い研修で得た情報が隅々に行き渡るようにしている。 |
利用者の意向を把握し、受け留め、迅速に対応する取り組み 利用者の意向を把握するため、日々の送迎時に保護者との会話の中で、ご要望をお聴きするとともに、随時対応している。入園の契約時には重要事項説明書にて行政の連絡先を周知するとともに、第三者委員の連絡先をお伝えし、苦情解決の相談ができることを説明している。また個別の相談が受けられる苦情窓口の設置をしている。虐待に関しては「児童虐待防止法」を遵守することにより、日常での浸透・徹底を図っている。関連機関との連携では、日頃より、子ども家庭支援センターと蜜に連絡をとり、関連の研修に参加し園内で報告、周知を図っている。 |
園の専門性と特色を活かした地域関連づくりへの取り組み 園の専門性を活かした取り組みで、地域親子を招いて育児講座を行っている。保育所体験の開催や園開放を行い、近隣の方々に参加を呼び掛けている。今年度はリトミックに、3組の範囲でご参加いただき、園の雰囲気を知る機会にしており、園の知名度向上と地域への貢献に繋がっている。今後は、お誕生会、七夕集会、夏祭りにも近隣の方々にご参加いただき輪を広げる予定をしている。地域における待機児童の課題が解消しつつあり、地域社会が大きく変化する中で、園の特色を活かした取り組みを一層PRし、地域から選ばれる園になる事に期待したい。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
安全衛生・危機管理に重点を置いたリスク管理を強化している リスクを軽減するために、本部や系列園で話し合いを多く持ち、現マニュアルの見直し更新を行っている。子どもの命を守ることが最優先であり、安全衛生・危機管理についての項目別マニュアルを作成しており、職員への周知を行っている。リスクに対する必要な対策として月毎に地震・火災・不審者侵入など様々な想定をした上で避難訓練を計画的に実施している。感染症予防対策として、手指の消毒、マスクの着用、検温等リスク管理の強化を図っている。災害時には保育所連絡情報メールのシステムを活用し一斉メール配信したり感染症の情報も周知している。 |
業務継続計画(BCP)の更新と体系的整備、活用の周知徹底 行政が発行するガイドラインやハザードマップを参考にして所在地の地域特性を把握している。月毎に災害を想定し避難訓練を実施している。特に感染症対策について、業務継続計画(BCP)を見直し、反映して更新している。また災害時マニュアルや不審者乱入・侵入時マニュアルを作成している。震災を想定した引き取り訓練の際には利用者に実際に参加いただく事を書面で伝えている。法人主導により業務継続計画(BCP計画)についての知識の深堀りと体系的な整備を進めている。園では職員がBCPマニュアルを活用できるよう浸透を周知徹底している。 |
情報管理と個人情報管理の徹底と活用 情報の収集、利用、保管、廃棄については規程・ルールを定めるとともに、秘密保持・プライバシー保護についての説明を、事務所へ掲示し、日々の周知を図っている。情報の重要性や機密性を踏まえ、ICTシステムIpadや書類の持ち出しを禁止している。各書類は所定の場所で整理・保管し、必要な職員が必要な時に活用している。重要書類は鍵保管を行い、必要な際には施設長に許可を得た上で、事務所内で活用している。園で扱っている個人情報については個人情報保護法を踏まえ、その利用目的や開示請求への対応を規程し、実施している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
就職フェアーの活用と採用前の職場見学による人材確保ならびに適材適所な配置 職員の人材確保への工夫としては、就職フェアーの活用と採用前の職場見学を系列園と共に実施している。職員の配置もバランスのとれた人材配置が必要であり、職場交流を図り系列園から当園での実務を経験してもらうことにより、ローテーションで適材適所の配置ができるよう取り組んでいる。園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望が必要であり、事務室にて資質向上の為の計画を貼り出し周知してる。また年に3回の自己チェックを行い振り返りながら施設長との面談を行っている。それを基に今後の目標を踏まえた育成計画を進めている。 |
園が求める人材像に沿って研修を通して職員を育成しキャリアアップに繋げている 市の研修や東京都の研修を中心に職員の育成として一人につき年に2回程度の研修への参加を呼び掛けている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、職務に合った年間計画書を作成している。その他研修予定の回覧をし、希望者には行けるようにシフト調整をしている。テーマ別研修では多種の悩みや考えを共有しながら事例を交え、コミュニケーションを図っている。職員一人ひとりの育成の成果を確認し、法人代表、施設長が話し合い、本人のキャリアアップに繋がる研修に参加するよう勧めている。また都度育成計画に沿ったねらいを伝えている。 |
職員の意欲、働きがいの向上と組織力向上への工夫を図っている 職員の育成・評価は就業規則に明記している。就業状況としては、シフト希望を募り、偏りがないようシフトを作成し有給休暇等も取りやすい環境を設定している。勤続1年後の職員に対し、人事評価を行い、昇給を年1回行っている。102項目の自己評価を行い個々の意識を把握している。園内研修では発表の機会を設け、情報共有しており、相互理解を深めている。クラス担当については職員の希望を聞き調整の上、適切な配置を考慮してやりがいに繋げている。また保護者とのコミュニケーションをとる中で、相互の立場を理解し、活性化に繋げている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。課題・目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げ、意識を高めながら推進している。課題を取り上げた理由・背景としては、開設した当初から当法人ではお子様を預かるだけではなく教育も行ってきた。すべては子どもたちの笑顔のためであり、保護者が安心して預けられ、安全な保育を提供できる事が最善であると認識しているからである。取組みとしては子どもが、興味、関心を示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。事前には絵本や行事の歌、製作などで子どもの期待を膨らませて行事に臨んでいる。生活発表会、クリスマス会、ダンスの発表会等では普段の保育の取り組みに中から子ども達が好きな歌やリズム体操を披露した。取組みの結果として、行事では友達と協力することを経験したり、表現・披露するという経験を積むことで成長が見られる機会となった。保護者に園の行事の取り組みを理解いただけた。今後も継続的に改善を加えていくことにより翌年度に繋げていく。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 理念・方針の実現に向け、PDCAのマネジメントサイクルを実践している。Pの目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げた。この内容は、理念の実現に向け、重要課題・目標を適切にとらえている。Dの取組みとしては子どもが関心を示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。行事担当を決め、行事前には絵本や行事の歌、製作などで子どもの期待を膨らませて行事に臨んでおり、工夫が見られる。生活発表会、クリスマス会、ダンスの発表会等では子どもたちが好きな歌やリズム体操を披露した。Cの取組みの結果として、行事では子どもの主体性を尊重し、子どもたちが興味、関心を示した事に取り組みの重点を置いた事は良かった。事前の練習では他クラスの様子を見たりすることで、異年齢交流の良い機会となった。Aの検証では職員と子ども達と保護者が行事を通じて交流し、協力する事を学び、健やかな育ちに共鳴できたことが成果に繋がっている。このようにチャレンジ精神を持ち、園の特長を一層レベルアップする取り組みを高く評価したい。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 園の保育目標の1つは「丈夫な体をつくり健康な子どもに育てる」である。子どもの健康な体づくりとして安心して食べることができる食事の提供をしている。栄養士が献立作成し、自ら食材を産地にもこだわって厳選して購入しており、食事の提供をしている。目標・課題としてとらえたのは「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」という保育目標そのものである。課題として抽出した背景には心と体が健康であるためには食事面が最も重要な要素であると考えている。取り組みとして栽培では小玉スイカ、胡瓜、おくら、バケツ稲を育て、収穫することによって、楽しみながら食への関心を深めた。またクッキングではピロシキ風ロールパンづくり、ジャムサンドロールづくり、クラッシュゼリーづくり等を通して作ったものを食べる喜びを感じるようになった。取り組みの結果として、子どもの年齢や月齢に合わせて食への取り組みを行い、野菜や稲を育てる中で感謝の気持ちを感じられる取り組みになった。またクッキング保育で作る楽しさを感じた。今後はさらなる食への興味、関心を深め、健康管理を考えていく活動に繋げていく。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園の保育目標に沿った取り組みで、課題・目標Pを「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」事と、とらえた点は適切である。実践的な取組みDとして栄養士が献立作成し、自ら食材を産地にもこだわって厳選して購入しており、食事の提供をしている。栽培では小玉スイカ、胡瓜、おくら、バケツ稲を育て、収穫することによって、楽しみながら食への関心を深めた。クッキングではピロシキ風ロールパンづくり、ジャムサンドロールづくり、クラッシュゼリーづくり等を通して作ったものを食べる喜びを感じるようになった。これらの取り組みにより、食べ物を大切にし、感謝の気持ちを持てるようになった。Cの検証では、栽培活動を通して食への興味や関心を深め、食材を作る人への感謝の気持ちを感じられる取り組みになった。またクッキング保育で作る楽しさを感じたり、子ども達の食への関心度が大いに高まった。Aの今後の方向性では、できる範囲での食育活動を展開し、食への関心を一層高めるとともに、アレルギー対応を含めた日々の健康管理を進めており、次年度に繋がる前向きな取り組み活動として高く評価したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園情報はホームページを始めとして様々な媒体で利用希望者に情報提供している 園の情報は、ホームページを始めスマートホンの保育情報アプリや行政の認可・認証保育所一覧表、すくすくナビ、子ども育成課窓口や市報、保育施設ガイドブックからも情報収集できる。園にはパンフレットを置き、問い合わせや見学に来た保護者、「保育園であそぼう」に参加した親子に渡している他、行政の窓口にも置いている。近隣駅前の看板にも園の所在地を明示、園は住宅街の中にあり、毎日出かける散歩途中で住宅街に暮らす地域の方、公園に遊びに来た親子などにも自然な挨拶やコミュニケーションで園の存在を知っていただける機会となっている。 |
ホームページは園が大切にしている保育や取り組みなどを動画や写真と共に伝えている ホームページには園紹介として、園紹介の動画では登園から朝の会、散歩、食育、給食、言葉、体操教室、リトミック、英語であそぼう、造形教室など普段の保育の様子がイメージしやすく、写真や文章でも園の取り組み伝えている。更に運営方針、保育目標、一日のスケジュール、年間行事なども写真を添え、お問合せフォームにも連携、姉妹園の情報にもアクセスできる。園の空き情報は毎月行政に報告、園長は隔月開催の市の園長会に出席、看護師や栄養士もそれぞれの行政の連絡会に参加して、地域の保育動向や取り組みを知り園での保育実践に活かしている。 |
問い合わせ・見学には丁寧に、子どもの育ちの様子がイメージできるようにしている 問い合わせや見学には園長か主任が対応し年間を通して受け入れている。平日の午前中、午後と最大3組づつ一日6組迄としてホームページで予約の上案内をしている。午前中は朝の活動の様子、午後の見学では5歳児のお帰りの会を見ていただき、園での育ちの様子を保護者がイメージできる様にしている。施設概要から保育の流れや年間行事、入園後のルールなどについて伝えている。妊婦、子ども同伴の親子や両親も受け入れ、子どもたちの活動の様子や園内の設備や環境を直接見ていただき、保護者の質問や相談などにも応じ見学者名簿に記録している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前面談で子どもの情報や保護者の思いを把握、入園後の基本ルールを説明している 入園が決まった保護者には事前に入園のご案内を送付して3月の土曜日に事前に保護者に記入いただいた児童票を確認して子どもの入園までの健康状態や発達、家庭環境など情報収集し一人づつ確認している。入園のしおり、重要事項説明書に沿って園が大切にしている保育、基本事項や入園後のルールや健康管理について同意を得、スムーズな入園に向けて0歳児では、仰向け寝、哺乳瓶に慣れるなど家庭で協力していただきたい事などを子どもの年月齢や状況に合わせて伝えている。保護者の子育てに寄せる思いを記録に残し個別保育計画に反映させている。 |
子どもの情報は職員間で共有、慣らし保育で子どもと保護者の安心に繋げている 入園時面談で把握した児童票を担当の職員間で情報共有して入園初日を迎えている。入園式の後は保護者も1時間程園で一緒に保育に入り、子どもが落ち着く抱っこの仕方や好きな遊び、離乳食等を直接保育士や栄養士に伝えて連携できるようにしている。慣らし保育は保護者の就労の状況にもよるが、短時間から初めて徐々に時間を延ばして、園で食事や水分が取れる事を完了の目安としている。0歳児クラスでは、午前中の保育時間を1時間ずつ分けて2部制として職員の配置を充分に行いスキンシップで関わりを多くして子どもの心の安定に繋げている。 |
3月には遠足で思い出作り、卒園式では子どもの成長を保護者と共に喜んでいる 転居などで途中退園の子どもには、クラス毎にお別れ会を開催、担任が手作りのカードを贈り制作物を渡し次の暮らしに向けてエールを送っている。3月には保護者が作ったお弁当を持って電車に乗り警察署でパトカーや白バイ、マスコットキャラクターと楽しみ、少し離れた公園でお別れ遠足で思いで作りをしている。卒園式は3月の平日に卒園児と保護者が参加、卒園証書の授与、園生活を振り返り思い出の歌を皆で歌い成長を喜んでいる。卒園後は、夏休みに卒園児交流会を実施、成長した姿を見せてくれ小学校での活動を在園児に伝える機会となっている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
児童票、保育や保護者とのコミュニケーションや連絡帳で子どもの姿を把握している 子どもの心身・生活状況は入園時に保護者に記入いただく児童票で出生から入園までの状況、家族構成、健康状態、発達や保護者の就労状況、予防接種、家庭での過ごし方、好きな遊びや玩具、保護者の子育てに寄せる思いなどを把握している。予防接種や健診の確認、変更時には随時児童票の更新を行っている。食事はアレルギー食材などを把握して職員間でも情報共有して給食時にも配慮している。入園後は保育の中で成長・発達を見守り、連絡帳、登降園時の保護者とのコミュニケーションで子どもの育ちを見守り、心身状況や家庭での生活を把握している。 |
全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案を作成、子どもの育ちを見守っている 全体的な計画に養護・教育の領域を詳細に定めており、年間指導計画は前年度末に園長が作成、子どもの発達や様子を見ながら担任が前月末に月案、季節や子どもの様子を見ながら前週末に週案計画作成(雨の日の計画も立案)、主任・園長は保育のねらい・子どもの発達や状況に合った計画となっているかを確認している。0歳、1~2歳、3~5歳と月に1回クラス会議で複数の目で子どもの発達や関わり方を検討、行政の巡回指導を活用している。2歳までは個別保育計画を作成、保護者には個人面談や園だよりやクラスだよりでも育ちの様子を伝えている。 |
毎日の子どもの状況はシステム内に入力、昼礼で全体の情報共有をしている 日々の連絡事項として保護者から子どもの健康状態や連絡事項などはシステム内に届き、必要事項はクラス毎のタブレットにてタイムリーな情報共有ができている。登降園時には保護者が職員と直接顔を合わせて家庭との連携を行い、子どもの食事や排泄生活リズムなどをシステム内で確認、園での様子やクラスの活動は降園時に動画で個別の様子も直接伝えている。昼礼では、当日の体調変化や怪我、ヒヤリハット・インシデント事項の共有、活動内容の報告が行われ、子どもの健康状態を記録する健康チェック表もシステム内に入力し職員間で共有している。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもの全体的な姿を把握し、人・もの・ことに触れる機会を大切にしている 入園時に保護者から記入いただく児童票で入園までの子どもの姿を把握、入園後は保育の中で子どもの発達の様子を確認、毎日保護者との連絡帳でその日の体調や家庭での様子を知り、園での状況を伝えている。登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切に子ども一人ひとりの全体の姿を把握した上でその日の保育に反映させている。散歩途中で手を振るゴミ収集車、消防車、交通安全教室で警察など地域の様々な「人」、塵取りや箒、はさみやのり、食事具など「物」、絵本や季節行事、世界や日本の節句などで様々な「こと」に触れる機会を大切にしている。 |
子どもに発達や関わり方の違いを学ぶ機会を提供、無理なく活動できる環境を整えている 子どもたちにとって朝夕の合同保育の時間や全体行事の機会は異年齢での活動もあり、互いが発達の違いを知り関わり方を学ぶ機会となっている。子どもは日常の保育の中で泣いている子どもがいると、頭を優しくなでたり、おもちゃを持ってきてくれたりと自然に他児を思いやる気持ちを育み小さな子どもへの接し方を学んでいる。発達のゆっくりな子どもには、同じ活動が無理なくできる様に配慮、特別な配慮が必要な子どもには巡回相談や保護者と連携して療育内容を共有、集団に馴染めるよう保育の中で職員配置を行い丁寧に支援している。 |
気持ちの行き違いは発達や年齢ごとに対応、安心な就学に向けた取り組みをしている 子ども同士の感情の行き違いには年月齢にもよるが、怪我に繋がらない様に配慮しながら、代弁をする、双方の言い分を聞いて仲立ちをしたり、子ども同士が落ち着いて解決できる力が育つように働きかけている。就学に向けて、年長児では秋ごろから午睡調整を行い「めざせしょうがくせい」としてあいさつ、片付け、着替え、立ったまま靴を履くなどに取り組んでいる。8月には卒園児交流会で、卒園児を招待一緒に遊んだり小学校の事を質問するなど就学意欲を高める取り組みがある。今後就学予定の学校と連携をして小学校訪問などの取り組みに期待したい。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時には保護者から家庭での様子を伺い、子どもの状況に合わせた保育に繋げている 登園時には、保護者から必ず家庭での様子を伺い、同時に顔色・鼻水・機嫌・怪我など状態を視診をして家庭での様子を伺っている。前日に体調の変化があった子どもには、その後の経過を伺い、感染症などでしばらくお休みをしていた子どもにも状況を聞いている。体力に合わせて戸外活動を室内の活動に変更、午睡調整などを行っている。連絡帳はシステム内に入力され職員間で共有、保護者の要望や連絡事項は早い時間帯で確認して職員間で共有、園での保育活動に繋げている。連絡帳の質問事項には丁寧に対応し保護者の信頼に繋げている。 |
基本的な生活習慣が身につくよう楽しい雰囲気の中で環境を整え働きかけている 基本的な生活習慣が自然に身につくよう、保育の中で習慣づけて、登降園時、朝の会、食事の前後、散歩途中にも地域の人と自然な挨拶ができる様にしている。食事は手づかみから始めてエプロンやスプーンなど食事具も家庭と連携、着替えも0歳では声掛けを行い動きを引き出し1歳は靴下や帽子などを環境を整え自分で着脱にチャレンジ、排泄は1歳頃から便座に座り、排泄の間隔を見て2歳の夏頃から家庭とも連携して楽しい雰囲気や出来た事を一緒に喜びトイレトレーニング、集団の中で環境を整え無理なく生活習慣の自立に向け取り組んでいる。 |
子どもの体力や状況に合わせた午睡調整とその日の活動を動画で保護者に伝えている 0歳児の低月齢の子どもでは個別の睡眠リズムに合わせてベビーベッドで眠れる場所を確保している。登園時間が早い、利用時間が長い子どもには子どもの体力などを考慮して午睡時間の調整を行っており、午睡時には体を休めているが4・5歳児で早く目覚めた子どもには別のスペースで静かな活動ができる環境を設定している。降園時にはタブレットでその日の活動を動画で見ていただき、降園担当職員が引き継ぎを充分に行い必要時には担任が対応、その日のエピソードなど園での様子を伝え、初めてで来た事は保護者が先に確認できる様な声掛けを行っている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性、自発性を発揮し、瞳を輝かせ豊かな時間を遊び込める活動への取り組み 子どもの日頃の声を受け留め、指導案に設定、子どもの自主・自発性の発揮に力を入れている。園内ではブロックやボール、絵本、人形、プラレール等子ども自身が手に取れる環境を設定、絵本棚も設定、自由遊びに繋げている。子どもの「やりたい」を尊重、コーナーを設定、環境を分け、マット等で空間を確保、個々の遊びを保障し、寛ぎ、集中、遊び込める時間を提供している。発表会の「ブレーメンの・・・」は演目や配役、台詞、振り付け、大小道具等皆で協力創り上げている。散歩先や活動は日頃の声を受け留めている。年長会議等良質、評価したい。 |
子どもが集団の中で主体的に活動、言葉や表現等楽しみ、感性や創造力に繋げている 当番活動は2歳以上で朝の会やお帰りの会のMCや活動紹介、献立発表、給食手伝い、布団整理等年月齢毎に設定。子どもの言葉習得は大人が手本、美しい日本語使用を指導している。日頃から絵本の読み聞かせや紙芝居、季節歌や月の歌、わらべうた、手遊び、しりとり等の言葉遊び等言葉の楽しさ、大切さを伝えている。毎月の制作は行事や季節等テーマに木の実や葉っぱ、絵の具や毛糸等様々な素材で活動、記録に残している。リズム遊びやリトミック、ヒップホップ、ピアニカや鈴、カスタネット等で合奏を楽しむ等感性や創造力に繋げている。評価したい。 |
子どもが戸外、園外で伸び伸びと身体を動かし、自身の気持ちを調整できる保育実践 子どもの成長、発達に必要な戸外、園外活動に力を入れている。風や太陽、土、木々、花等様々な自然や季節に触れ、虫たちと戯れ命の大切さを散歩を中心に学んでいる。園庭活動は、夏のプールや水遊び、跳んだり跳ねたり遊具も活用。運動会では、年長児を保護者がおんぶや抱っこで成長を披露している。じゃが芋堀りや電車で警察署訪問等積極的な園外活動に取り組んでいる。自己主張を発揮する1歳頃から「走らない」「お友だちと仲良し」「待とうね」「順番ね」「次貸してね」「玩具は投げない」等子どもの気持ちを受け留め、心の調整に繋げている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもの興味、関心を刺激、積極的に参加、楽しめ思い出に残る年間行事への取り組み 年度始め年間行事計画を決定、各行事担当を決め、アンケートや会議で振り返っている。絵本や行事歌、紙芝居、ペープサート、制作等で導入、子どものワクワク感や期待を膨らませ、謂れや由来も伝え行事食等で楽しんでいる。クラス別や合同等工夫、こいのぼりの会は制作発表、車でじゃが芋掘り、笹飾りを皆で楽しむ七夕会、夏祭りは縁日気分を味わい、運動会は皆で協力、頑張っている。お弁当持ち遠足はママの思い出のお弁当、クリスマスは生活発表会、卒園遠足は警察署見学、節分、ひな祭り、交通安全教室、卒園式等彩りある年間行事に取り組んでいる。 |
「皆、頑張ろう」子どもが協力助け合い、創り上げ、達成を実感する行事への取り組み コロナ禍も落ち着き、活動を再開している。各クラス、制作で七夕の飾り付け、勤労感謝の日は栄養士や保護者にカードや制作で感謝を伝えている。「こんなもの作りたい」を尊重して屋台作りの夏祭り、運動会はクラス別競技やリレー、年長児希望で保護者に抱っこやおんぶ競技で成長を認め合った。生活発表会は「山の音楽家」「おもちゃの・・」「ブレーメンの・・」「大きなかぶ」等皆で創り上げ、保護者に披露。ヒップホップ発表会、卒園遠足は電車で隣の駅の警察署訪問、パトカーや白バイを見学等、書ききれない思い出に残る取り組みを高く評価したい。 |
子ども、保護者、職員が豊かに関わり、全ての人々が共に育ちを喜び合える年間行事 保護者、職員が豊かな育ちへの支援を連携、喜び合っている。コロナ禍も落ち着き、保護者参加行事や地域の方々との交流を再開している。保育参観や懇談会、給食試食会、離乳食試食会、個人面談等も実施、保育参観は希望により何時でも受け入れ、降園時に日々の活動を動画で保護者に紹介している。災害想定の引取り訓練、お弁当持ち遠足や卒園遠足等はママの思い出のお弁当、夏祭りや運動会、生活発表会、ヒップホップ発表会、卒園式等保護者参加行事を提供している。プールや水遊び、ハロウィン、運動会等子どもの着替えや持ち物に協力頂いている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」子どもが安心して、お迎えを待てる取り組み 長時間保育を子どもが安心して過ごせる時間と環境を提供している。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、月案、週案等で連携している。家庭により登、降園時間は様々、年月齢、人数に考慮し、朝8時半頃まで、夕5時頃から、絵本やブロック等のコーナー保育や自由な気持ちを尊重した豊かな時間を提供する合同保育を段階的に実施、クラス別設定保育とのメリハリに配慮している。炭水化物中心の腹持ち良いおやつで、現在は補食、夕食の必要はなく、水分摂取に注意、多めのスキンシップやマット活用等、安心な環境を提供している。 |
子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み 合同保育の時間は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。年齢により活動は様々で、園舎探検や英語レッスン振り返り、電車好き同士で新幹線の会話、ごっこ遊び等も楽しんでいる。数少ない特別な玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみながら遊ぶ年中・長児、乳児が幼児に甘え、幼児が乳児をあやし、膝に乗せ、絵本の読み聞かせ、上手な遊びを教える等豊かな時間が展開、慈愛や慈しみ、人間関係性等豊かな精神発達への取り組みは良質、評価したい。発達確認は、発達チェックと経過記録で行い、園長、主任が確認、活動を指導している。 |
長時間保育におけるクラス別設定保育とのメリハリある保育形態の工夫への取り組み 全体的な計画に基づき各種指導案を実践している。0から5歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化行事や地域交流等は一斉・集団保育や乳・幼児別縦割り保育やグループ保育等多彩に取り組んでいる。誕生日会は主役紹介、インタビュー、手作りケーキ、カードや歌等工夫している。散歩や園庭活動はクラス別や縦割りで活動、朝、夕の異年齢合同、コーナー、自由保育等多彩に展開している。挨拶やお手伝い等学び、生活自立を意識しトイレ、食事具、手洗い等も学んでいる。園長は、子どもの思いや意思の尊重を大切にしている。評価したい。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
「お腹空いた、給食なぁんだ」子どもが食に興味を示し、意欲的に取り組む食育実践 離乳食、ひらがな給食献立表は、栄養士が行事等に配慮し作成、給食日誌で振り返り、調理も栄養士が担当、旬や産地に拘り、薄味で食材本来の味を大切に、だしを活かし、彩り、香り、食感等五感への刺激も忘れずにメリハリ良く、優しい給食を提供。法人栄養会で食に関するガイドラインを設定、確実な給食提供に繋げ、系列8園栄養士が定期に集まり、サンプル等持ち寄り食育会議を実施。主食は米飯を中心に麺やパン等で、煮物等和食を基本に洋食、中華等多彩で郷土食や世界の食、お楽しみ給食やバイキング等も提供。離乳食会議や献立会議を行っている。 |
子どもが食を楽しみ、大切さを理解、健康的で夫々の身体に合わせた食への取り組み テーブルは4人掛け、クラス別を基本に3・4歳や1・2歳が一緒に等楽しい環境を提供、個別の盛り付け量で固定席、成長を意識し担任が見守っている。園の給食は卵・乳未使用で、食物アレルギーは、保護者面談で聴き取り、診断書、指示書やガイドラインで対応計画を作成、手渡し給食でテーブル、トレイ、食器、食事具は個別で、着替えにも注意している。登園可能疾病や口の怪我には軟食や油除去等連携。家庭の価値観や宗教食等も対応の用意がある。栄養士が喫食ラウンドし、職員と情報共有、好き嫌いや食べず嫌い、無関心、遊び食べ等対応している。 |
子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、積極的な食に取り組める食育実践 年間食育計画で「食を営む力の基礎を培う」等を目標に様々な体験に取り組んでいる。年少オクラ、年中胡瓜、年長西瓜を栽培、皆で水遣り、絵画で観察、収穫、味わい、年長の西瓜を収穫後3・4歳に振る舞っている。誕生日はチキンライス、こいのぼりライス、七夕素麺、お月見団子、クリスマスはポテトサラダ等行事食を提供、年長児が献立会議に参加している。じゃが芋堀り体験、ジャムやさつま芋サンド、黄な粉おにぎり、ゼリー等クッキング、野菜に触れる、野菜スタンプ、三群栄養素等工夫している。クッキング保育の充実や買い物体験等期待したい。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子ども自身が健康的な日常を理解し、危険を自ら察知、安心な暮らしに繋げる取り組み 子どもの安心な日常を目指し、子ども自ら危険を察知、安全の大切さを伝えている。日々の散歩では、横断歩道や信号のルールや公園での安全な活動の約束を職員が伝え、危険察知に繋げ、年2回交通安全教室を警察の協力で実施している。食事前やトイレの後、園外活動の帰園後は手洗いやうがいを励行、洗面台に啓発ポスターを掲示、朝の会で手洗いの歌を合唱等様々に伝えている。虫歯予防デーや目の愛護デー、耳の日等紙芝居等教材を活用して看護師が指導している。健康教育の一環として、年長児にプライベートゾーンの指導を実施している。評価したい。 |
医療ニーズの必要な子どもが安心して健康を維持できる専門職との連携への取り組み 現在医療的ケアの必要な子どもの在籍は無いが、熱性けいれんや食物アレルギー等含めケアの必要な子どもの受け入れは、入園時に保護者面談から詳細を伺い、医療的対応や要望、園として何が出来るか等話し合い、嘱託医の助言等、連携に繋いでいる。薬は指示書と共に1回分をお預かり、ダイアップ等は使用時保護者了解のもと実施、密な連携で服薬事故回避に繋いでいる。入園のしおりにて、登園を控える疾病や登園再開の基準を伝え、、加湿器や空気清浄機等で環境を整備、アレルギーは、除去・代替で対応している。設備や玩具消毒等も強化している。 |
子どもの健康的な暮らしを視野に入れた保護者との密な連携への取り組み 子どもの健康的な暮らしに取り組んでいる。園だよりや保健だより、給食だより等を発行、保健や感染情報は掲示やプリントで提供、保護者と共に子どもの安心を目指している。登園時の健康情報共有、体温や機嫌、睡眠、食事等家庭の様子等共有している。健康診断は0歳は毎月、1歳以上は年2回、歯科検診を年1回、身長・体重測定を毎月実施、アプリで共有、ワクチン接種状況は母子手帳で確認している。SIDS予防は入園時慣らし保育を実施、午睡は仰向け寝で、0・1歳5分、2歳以上10分ブレスチェック、観察チェック、センサーも活用している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の就労や家庭事情を受け留めた支援、保護者同士の関わりへの取り組み 保護者の様々な事情を受け留め、子育てを支援、土曜保育提供や急な早出や残業等柔軟に対応、急な対応にも備え、行事の実施曜日や保護者会開催の時間等、就労に配慮している。コロナ禍も落ち着き、運動会やクリスマスの生活発表、引き取り訓練、ヒップホップダンス発表会、卒園式等再開、終了時にアンケートを実施している。保育参観やクラス懇談会、給食試食会、離乳食試食会で保護者同士の交流の機会を提供。お迎え時に活動の様子を動画提供、食育クッキング新聞や壁新聞等も提供、希望で保育参観は常に受け入れ、個別相談等随時受け留めている。 |
保護者との信頼関係構築を目指し、日頃の挨拶や豊かなコミュニケーションへの取り組み 挨拶を基本に、丁寧な接遇等指導、特に登・降園時対話を重視している。懇談会等保護者参加行事には関係全職員が参加、関りを深めている。送迎時対話は個々の保護者との時間を大切に、子どもの様子を共有、保護者の些細なサインを見逃さないよう、子育ての悩み等を抱えていないか等、寄り添っている。連絡帳アプリも丁寧に、早速の返信に心掛け、内容を園長は精査している。多忙な保護者は行事等参加時に対話等工夫している。連絡帳や対話では、子どもの挑戦したこと、出来たこと等うれしいエピソードを出来る限り伝え、楽しい家庭保育を支援している。 |
家庭保育への働きかけや子育てアドバイス、懇談会等で養育力向上に取り組んでいる 保育目標や個別計画を保護者と共有、子どもが今必要な保育を考え保護者との共通認識に取り組んでいる。子どもの成長・発達の専門的な情報を提供、助言している。着替えや排泄、食事等生活自立は勿論、お弁当作りの工夫や鋏の持ち方、遊びこめる玩具、やる気の引き出し等子育て情報を園だより等で発信、養育力向上に繋げている。降園時に子どもの活動を動画に纏め提供、壁新聞、食育クッキング保育新聞、保育参観の希望提供等行事に加え情報提供している。第三者保護者アンケートでは多数の感謝の声に加え課題の声も寄せられている。対応に注目したい。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域との関わりを大切に積極的な地域資源の活用で子どもの体験を広げている 園は閑静な住宅街に位置し、地域との関わりを大切に地域資源を保育に活かす取り組みに力を入れている。地域のイベント情報や自治体による子育て支援情報等を入手、園に掲示、チラシ等を配布、園のイベントでも活用している。更に、地元在住の職員や保護者、系列姉妹園等からも情報を入手している。散歩では住宅街や公園、線路を目指し近隣探検散策に取り組んでいる。開園以来卒園児交流を行い、本年は夏休みに葉書で招待、卒園児と年長児が折り紙や見立て遊び、カプラ等で交流、就学への憧れに繋げている。積極的な地域資源の活用を高く評価したい。 |
地域との関りを深める様々な取り組みで、子どもは豊かで潤いのある時間を過ごしている 地域の方々との豊かな交流は、近隣の系列園への訪問、子どもの触れ合う時間を提供、同法人運営で卒園児も在籍の学童保育の子どもたちとダンス交流等楽しんでいる。高齢者福祉施設へ訪問、職員のピアノ、園長のギター伴奏で「どんぐり・・」「大きな栗の・・」「手のひらを・・」等手遊びや合唱を披露、笑顔と元気を贈っている。年2回お巡りさんの指導で交通安全教室を開催、警察への感謝を伝えている。卒園遠足は、電車で隣の駅の警察署に訪問、パトカーや白バイにびっくり、思い出にしている。地域で暮らす子どもへの良い体験に取り組んでいる。 |
地域の子育て専門機関として、子育て家庭への支援、園を応援する取り組みの受け入れ 地域の児童福祉専門施設として、社会資源として貢献する事に取り組んでいる。毎月の誕生日会には家庭保育の親子の参加を呼びかけている。入園を希望する親子への園庭開放を含め、家庭保育の方々への園開放を次年度以降積極的に進めるとしている。行政の子育て支援事業「あそぼ」等では園を開放、ペープサートや手遊び、リズム体操等子育てに役立つ情報を提供、育児相談にも専門家としてアドバイス、地域の子育て家庭や出産を控えた家庭等を支援している。園長は小中高生の職場体験や保育実習生、地域ボランティアの受け入れ等考えている、注目したい。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報の取り扱いに留意して保育の中では子どもの羞恥心に配慮している 入園前面談で個人情報保護方針を説明して、保育の中の個人情報使用の確認、写真や映像などの使用についての意向を書面でいただき配慮し、保育の中で個人情報の取り扱いを適切にできるようにし保護者にも写真や映像の撮影の協力をお願いしている。保育の中では子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は保育室のコーナーを活用して他の子どもの視線に触れない環境で行い、着替えの際には露出を避けるような声掛けを行い、年長児では着替えのスペースを仕切りで分け、看護師がプライベートゾーンの話を絵本やペープサートでわかりやすく伝えている。 |
子どもの1人ひとりの人権を尊重した保育を意識できるような様々な取り組み 保育の中で子ども一人ひとりを尊重できるよう、子どもの呼び名は「さん」を付けて、子どもの目線で思いに寄り添った声掛けや保育ができる様に取り組んでいる。職員が子ども一人ひとりの人権を意識できるよう保育室には児童憲章を掲示、会議の中で保育シーンでありがちな言葉がけなどを振り返る機会を持っている。職員は年1回「人権擁護の為のセルフチェックシート」で保育を振り返り、声の大きさの物差しをクラス内に掲示して子どもの声や職員も声のトーンに互いに気を付けている。やりたくない活動には子どもの気持ちに沿った活動を提供している。 |
保護者の考え方や生活習慣を理解し、毎年虐待防止研修に参加して保育の中で意識 入園前面談、保護者懇談会、毎日の連絡帳やコミュニケーションの際には保護者の考え方や生活習慣を伺い、子どもの健やかな成長を願い共に考えている。個人面談は年に1回、希望者には子育て相談にいつでも応じ保護者が子育ての悩みを抱えないようにしている。職員は毎年虐待防止研修に参加、子どもの心身状況を保育の中で観察、保護者とのコミュニケーションを大切に、必要時には行政、子育て支援センターや児童相談所など関係機関との連携をしており、園玄関には虐待防止や育児困難家庭に向けてチラシやポスターで相談窓口を紹介している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
保育の中で基本事項がわかるマニュアルやチェックシートで業務の標準化を図っている 園では、法人統一マニュアルとして接遇・保護者対応、虐待、事故防止、緊急時対応、集団感染、業務内容全般を網羅して、園独自のマニュアルも整備して、全職員が保育の中で基本事項や手順がわかるようにいつでも確認できるようにしている。心肺蘇生法、誤嚥、痙攣、嘔吐時対応、タブレットの使用における注意事項などは直ぐに確認できるように掲示、様々な点検チェックシートなどを活用することで業務の標準化に繋げている。マニュアルは定期的に確認することで全職員が周知、必要時には改定が行われており、年度末には見直しが行われている。 |
新人職員は経験ある職員からOJT研修、施設内・外の研修でスキルアップを図っている 新人職員は経験のある職員にOJT研修で早番・遅番業務を、フリーで入るなど全体の業務を学び、インターフォン・電話対応お散歩研修等を実施、年3回職員は保育の基本を振り返る機会として102項目に渡る自己チェックリストで常に意識した保育を実践している。心肺蘇生や嘔吐処理に関する研修は実技研修も含めて毎年実施して実践に備えている。園内研修として今年度はA・合同保育時間の過ごし方B・子どもの安全について検討、毎月の職員会議では外部研修に参加した職員が報告書を作成、全体に共有して職員全体のスキルアップを図っている。 |
職員が意見を出し合い検討、保護者の意向を把握し嬉しい取り組みがある 園では職員間で常に職員同士が意見を出し合い保育の質に向けて取り組んでいる。保護者の意向は、日々の連絡帳やコミュニケーション、個人面談で、給食参観、ヒップホップ参観、生活発表会後に保護者アンケートを実施して保護者の意向を把握している。毎月のクラス会議や職員会議で職員からの保育や業務内容を検討、合同保育の時間調整を行っている。コロナ禍では一旦中止していた保育参観を開始、給食参観は期間を決め保護者の都合に合わせて予約制で給食時に参観(4・5歳児クラスでは保護者も一緒に給食提供)など嬉しい取り組みを実践している。 |