東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人草萠学舎
事業所名称 西国立保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園は児童福祉施設であり、子供を軽んじることがあってはならない。 2)キリスト教保育と全人教育の実践(つよい体、よい頭、きれいな心の「光の子」の育成) 3)環境方針・事業継続方針・食育推進方針のもと、人的・物的環境の整備とともに高い質の保育を行う 4)環境教育を通して、子ども達に他の人々、周囲、地域、動植物や地球のことを意識し行動できる人となれるよう活動を展開する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らも「全人」に近づくべく、心身共に健康で、向上心、研究心があり、優しい心の持ち主。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「教育は幼児から」生活を共にする職員の言動は子ども達の人間形成に大きな影響をもつ。キリスト教の愛と奉仕の精神と、人間文化の全てを盛る全人教育の理念に基づき、個々の子どもに接しながら保育計画に則り、正しい愛情と知性と技術をもって保育目標の達成を図る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ユニバーサルデザインを考慮した保育環境を整えながら一人一人を大切にした保育をおこなっています

保育室の一角に机と椅子、教材や教具など支援用品を揃えたリソーススペースを3か所設置しています。聴覚過敏の子どもは、みんなの声がうるさいと感じた時、自らそこに行くことで落ち着きを取り戻したり、少し興奮した子どもが気持ちを切り替えるなど、発達に課題を持った子どもだけでなく、誰でも自由に利用できるスペースです。職員は、職員会議や保育委員会、発達支援会議、専門機関との連携などの話し合いを通しすべての子どもが自分らしく生活できる環境を考えています。誰一人取り残さないことを基本に考えている保育内容は高く評価できます。
2 地域の交番や消防署、駅、学校などを訪問し、地域の商店を散策しながら交流を深め、地域の一員として地域福祉の一翼を担っています

保育園は、60年の歴史を誇り、その間に地域と深い結びつきを築いてきました。近隣地域との連携を重視し、地域の一員として積極的に活動しています。地域の交番、消防署、駅、学校などを訪問し、地域の商店を散策しながら交流を深めています。これらの活動は、子どもたちに地域社会への理解と参加を促し、地域との結びつきを強化する機会を提供しています。また、地域の夏祭りなどの行事にも積極的に参加し、子どもたちが地域との絆を深める重要な機会となっています。保育園は地域の一員として地域福祉の一翼を担っていると言えます。
3 職員のキャリアパスへの意識を高め、個人の目標達成に向けた意欲向上に取り組んでいます

園長は、職員面談等を通じて、世代間の職業観の違いに着目し、若手職員の職業観等の醸成の必要を強く感じ、キャリアパスへの意識を高め、職業人としての個人目標達成に向けた意欲の向上に取り組んでいます。今までとは違った取り組みの必要を感じ、職員面談で使うキャリアアップのシートに5年後、10年後のありかたを設け、自身の力量の強みと弱み、力量向上に必要と思われる取り組み等について話し合い、達成レベルや長期的な展望について確認し共有しています。これにより、職員のレベルアップを促し、キャリアの成長をサポートしています。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画を一部見直し、従来の基本理念・方針を踏まえて、よりバージョンアップした全体的な計画を作成していくことを期待します

保育園は、全体的な計画に基づき構造的・系統的に年間計画を作成しています。全体的な計画は、60年近い歴史を持ち、保育の重要な指針として機能しています。一方で、告示された保育所保育指針との関係では若干の項目で相違が生まれています。現実に起きている課題に対応するために、全体的な計画を一部見直しする必要性もあります。従来の基本理念・方針、実践を踏まえ、よりバージョンアップした全体的な計画を作成していくことを期待します。適切に調整された計画を持つことで、子どもたちにさらに良い保育環境を提供できると考えます。
2 具体的な園の将来像を示し、職員に周知を図ることを期待します

中・長期計画には、本園が築50年を迎える2030年度前後をひとつの区切りとして、複数の選択肢を想定しながら運営を進めると明示されていますが、2030年に向けた具体的な対応策やスケジュールについての実施手順等が明確にされていないように見受けられます。中・長期計画は令和元年度作成から5年が経過しており、園児減少等の経営環境や南武線連続高架の具体化等の地域社会動向を踏まえた見直し時期にきているのではないでしょうか。2030年に向け環境変化に適応するための具体的な将来像を決定し、職員等に周知することが求められます。
3 保護者との信頼関係をさらに深めていくための取り組みが期待されます

利用者アンケートより職員に対する感謝の気持ちや温かさを感じている方がたくさんいることが分かります。一方で職員対応の温度差など感じている方の意見も散見されます。職員からは、「保護者同士、保護者と園との関わりが少なくなっているので、今後再び増やしていきたい」などの意見が出ており、保育園としても保護者対応については意識を高めています。今回の意見を基に改善点や具体策を職員で検討し、さらには保護者に改善策や対応を知らせ実践で示すことで、保護者とのさらなる信頼関係を構築していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 環境マネジメントシステムに沿った計画等を通じ、環境方針等の整備に取り組んでいます

年度計画は、環境マネジメントシステム(EMS)に沿って策定されており、環境方針等の整備に向けた取り組みが明確になっています。園が掲げる重要テーマは、年間達成計画等園全体に関わる案件を担当するEMS推進委員会を核とした6つの委員会がそれぞれ担当し達成計画をたて取り組んでいます。EMS活動では、園をとりまく環境を分析し対策を充実させています。EMS推進委員会等では、3カ月ごとに達成計画や保育活動を支える環境構築について進捗確認をする等、EMSの運用を通して年間を通じた計画と進捗の確認サイクルが確立しています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2
★ 職員が自由に意見を述べ、新しいアイデアを提案することが奨励されています

職員間の関係が非常に良好で、情報が共有化されています。職員が自由に意見を述べ、新しいアイデアを提案することが奨励されています。若手から中堅まで、全員が積極的に改善すべき点を持ち寄っています。職員アンケートに「園長先生に要望や提案ができたりするのは有りがたい」との意見が出ています。また、毎月の職員会議、保育・給食・保健委員会において各クラスの子どもの状況の報告と対応を話し合い、職員間の情報共有をより確かなものにしています。背景には、職員用のアプリの活用があり、職員間のコミュニケーションが円滑に進んでいます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3
★ 食への関心を深めるために毎月手作りのパネルを作成し子どもたちの目を引いています

食育推進方針や各年齢に応じた食育計画を立て、子どもたちへの食に対する意識を高めています。調理室内で栄養士や調理師が次に子どもたちに伝えたいことを検討し、絵の得意な調理職員が絵と言葉を織り交ぜたワクワクするようなパネルを毎月作成しています。春の七草では7種類の野菜の絵を描き、七草がゆを食べると良い理由を書いています。かぼちゃの収穫時期には、ハロウィンを意識しながら、日本かぼちゃや西洋かぼちゃがあることを知らせています。パネルは平仮名で楽しく読みながら知識が増えていくなど、食育活動の一つに位置づけられています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 71名
【世帯数】 60世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にウェブアンケートを実施しました。
・調査結果は園に報告し、匿名性に配慮した上で自由意見の一部を結果報告書に掲載しました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 61.7%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は86.5%です。「大変満足」が24.3%、「満足」が62.2%、「どちらともいえない」は8.1%、「不満」が2.7%、「大変不満」が2.7%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか(97.3%)」で、次いで問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」は共に94.6%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか(32.4%)」でした。 【前回との比較】 前回と比べて、問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」は下降傾向でした。 【自由意見】 職員が優しい、子どもが少人数で職員配置は手厚い、子どもが楽しそうにしている、行事を大事にしているなどの良好な意見が出ています。また、連絡帳やお知らせのデジタル化、保育時間、意見箱の設置などについて要望が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.9ポイント下降しています。 【自由意見】 いろいろなことを覚えて帰ってきて教えてくれます、お友達とのかかわりや遊び運動などが発達に役立っていると思います、家だけでは学べないことを多く学べています、といった意見が出ています。また、大部分を楽しんでいると思いますが集団生活で制約があるためか行きしぶりがあります、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 お友達との遊び・行事・制作、芋ほりなどの労作や実験・音楽会などについて、興味を持っているという意見がでました。また、家ではできない活動を楽しんでいます、お散歩からイベントまで幅広く関心を持てています、といった意見が出ています。また、コロナがあけたので調理実習や歯磨き習慣も再開してほしいです、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 行事食は残してもおかわりしてよいと嬉しそうです、いつも子どもがおいしいと言っているので一度食べてみたいですなどの意見が出ています。また、好きな味とそうではないときがあるようです、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.1ポイント上昇しています。 【自由意見】 行事は充実していると思います、季節ごとの歌を学べるのがいいです、限られたものの中でよく工夫してもらっていると思います、といった意見が出ています。また、公園遊びを増やしてほしいです、近くの公園や分園などで体を動かす頻度を週3回程度に増やしてもらえると嬉しく思います、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が8.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.3ポイント上昇しています。 【自由意見】 対応はしてくれます、今までそのようなことがないので分かりません、といった意見が出ています。また、極力保育時間を短くしたいというスタンスを感じます、残業の時は対応をしてくれますがそれ以外の用事は駄目と言われるのでもう少し柔軟な対応をお願いしたいなと感じます、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が4.5ポイント下降しています。 【自由意見】 コロナ禍で園内の様子が見られないです、といった意見が出ています。また、門の暗証番号を毎年変えた方がいいと思います、園の耐震性が心配です、といった意見も出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が5.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.4ポイント下降しています。 【自由意見】 一年を通して行事に力を入れていて子どもたちが大変楽しんでいます、行事など年齢に合わせた活動がいつも素晴らしく楽しませてもらっています、といった意見が出ています。また、もう少し早いお知らせがあると嬉しいなと感じることはあります、配慮はされているものの前日は早お迎えの協力要請があります、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が10.8%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が12.6ポイント下降しています。 【自由意見】 育児に悩んでいる時主任の先生と担任の先生が親身になって下さってありがたかったです、先生が信頼でき子どもたちに温かく接してくださっているところです、といった意見が出ています。また、信頼していて話したいこともあるが物理的に忙しそうなので相談しづらいです、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.7ポイント上昇しています。 【自由意見】 室内は分かりませんが園庭はいつもきれいです、午睡中に園庭の草取りをなどをしてくれており整っています、といった意見が出ています。また、コロナ禍で園内の様子が見られません、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が0.5ポイント上昇しています。 【自由意見】 目を見て元気に挨拶をしてくれます、先生方のエプロンがいつ見てもアイロンがかかっていて見ていて気持ちがいいです、といった意見が出ています。また、概ね大丈夫ですが時折笑顔元気が少ないと思う先生もいます、人によって差がある印象です、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が8.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.0ポイント下降しています。 【自由意見】 できるだけ口頭での対応だとありがたいです、といった意見が出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が5.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が7.4ポイント下降しています。 【自由意見】 相談に乗ってくださいます、今のところトラブルはありません、といった意見が出ています。また、保育者によって対応に温度差があります、といった意見も出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が9.1ポイント下降しています。 【自由意見】 先生のことが大好きで家でもよく話をしています、一人一人の様子をよく見て頂けていると思います、子どもが毎日楽しそうにしています、といった意見が出ています。また、言うことが変わることがあり子どもの気持ちを見ているかは不明です、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が2.7%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が14.9ポイント下降しています。 【自由意見】 基本的なプライバシーは守ってもらえます、子どもに性教育の一環としてプライバシーゾーンは見せないように園からお話をしてくださる一方で、シャワーの時などは矛盾を感じます、といった意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が5.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.8ポイント下降しています。 【自由意見】 毎日掲示していただきありがたいです、何となくですが様子はわかります、といった意見が出ています。また、楽しい活動に関してはよく分かりますが日々の生活をどのように過ごしているのか全体像(食事、友達関係など)は見えづらいです、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が5.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が1.6ポイント上昇しています。 【自由意見】 すぐに相談できる環境やアドバイスをくださいます、まだその機会がありません、といった意見が出ています。また、保護者は不満に感じることがあってもなかなか上手に伝えられない人もいると感じます、といった意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 12人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が32.4%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が32.4%となりました。 【前回との比較】 「はい」の回答割合が2.6ポイント下降しています。 【自由意見】 そのような説明は聞いたことありませんがパンフレットで見ています、といった意見が出ています。また、相談先が分からず役所などに相談することになりました、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針を職員や保護者に周知するため、さまざまな取り組みをおこなっています

保育理念は、事業計画やホームページ、保育のしおり等に明示するとともに、委員会や職員会議での唱和、解説を通じて職員に周知を図っています。また新任職員には、早期に保育理念や目標を理解し、実践に移すことを期待し、朝礼等における保育理念の唱和を通じ確認や指導を行っています。保護者には、ホームページや毎月配布の広報誌「光の子」を通じて園の方針等について情報提供を行っています。なお一日保育者体験では、保護者が直接現場の保育活動に参加し、育児を実際に体験することで、育児方針や理念をより理解する機会が提供されています。

園長は、職員が取り組むべき方向を示し、リーダーシップを発揮しています

園長は、職員会議において、目指している方針を丁寧に説明し、実現に向けて率先して取り組んでいます。特に環境マネジメントシステム等を中心となって推進しており、保育活動を支える施設環境や職員力量の向上に努めています。加えて、若手職員と中堅以上の職員の職業人としての意識の違いに着目し、組織づくりに力を入れています。園長は従来とは異なる職場内教育の必要性を感じ、職員面接で使用するキャリアパスのシートに5年後、10年後のありかた等の項目を新たに設け話し合い、若手職員の意識を高め成長を促す取り組みを行っています。

保育内容変更等がある場合は、保護者に対してモニター、SNS等を活用し伝えています

保育活動等に関する職員からの起案や報告は、委員会協議を経て職員会議で諮る手順となっています。委員会のうちEMS推進委員会は、年間達成計画等園全体にかかわる案件を担当しており、起案する際にはリーダー会との意見交換を事前に行う流れが定着しています。重要案件は、職員会議で内容等の周知がされるとともに、職員が持つタブレット端末で会議の議事録が閲覧できるようになっています。保育内容の変更等がある場合は、保護者に対して広報「光の子」の他、保護者向け配布物、入り口のモニター掲示、SNSにより情報提供が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は、収集した情報から課題を抽出し事業計画を作成しています

保護者の意向は、個人面談、保育参観等の場において意見交換を行い把握しています。また保育参観等において、アンケートをとり要望や意向を収集している他、第三者評価利用者アンケートの結果も活用しています。職員に関しては、毎年9月から10月に行う個人面談や、主任との定例ミーティングやリーダー会議等で意向等を把握しています。園長は市のネットワークや連絡会等への参加により得た、子ども人口の減少や若い子育て所帯の市外流出、幼児無償化の影響等の情報を整理分析し、対応すべき課題を抽出したうえで、事業計画を作成しています。

最近の園をめぐる環境への対応を示した中・長期計画の策定が必要かと思われます

中・長期計画としては、「将来の改築に向けた中・長期計画」が、令和元年度に作成されています。中・長期計画では、待機児童減少や地域開発の状況として10~20年後のJR南武線連続高架計画にふれ、本園が築50年を迎える2030年前後をひとつの区切りとして複数の選択肢を想定しながら将来の園舎改築を念頭に運営を進めると明記しています。園をめぐる環境は、南武線連続高架計画の具体化に加え子ども人口の減少加速、若い子育て層の他市流出等変化しており、2030年に向けた具体的な対応を示した中・長期計画の策定が必要かと思われます。

環境マネジメントシステムの運用を通して計画と進捗の確認のサイクルが確立しています

事業計画は、取り組むべき重点テーマ等を明示した全体計画と年間行事計画、年間保育計画、環境マネジメントシステム(ISO14001)及び事業継続マネジメントシステム(ISO22301)に沿った各計画で構成されています。重点テーマは、担当する委員会が達成計画をたてており、防犯防災委員会では目標達成に向け、具体的な取り組み、目指す到達点、手順を表にして進捗管理し取り組んでいます。EMS推進委員会等は、3カ月ごとに委員会達成計画や保育活動を支える環境構築について進捗の確認を行っておりサイクルが確立しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護のためのセルフチェックリストを導入し、職員の人権擁護の意識を高めています

職員として守るべき規範や倫理については、職員会議、毎日の朝礼における「目標達成のための基本的指導方針」の唱和の場等を通じて周知しています。人権擁護の取り組みとしては、保育士としてのあるべき姿を「保育者の祈り」を通じ共有するとともに、全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリストを導入しています。セルフチェックリストは、職員会議で職員全員に配布し、各項目について確認を行っており、職員は自己点検を通して人権擁護に対する意識を高めています。結果はレーダーチャートにして可視化され、職員会議等で再確認しています。

ホームページ等を活用するなど、外部相談に関する情報発信の工夫が必要かと思われます

保護者に対する苦情解決制度の説明は、新入園説明会で苦情解決の方法等を明記した「保育のしおり」を使い行っている他、園内に取り組みを掲示しています。なお、利用者アンケートからは、第三者委員等の外部相談に関する情報が必ずしも十分でない様子がうかがえます。ホームページやSNSの活用等によるさらなる発信の工夫が必要かと思われます。虐待防止については、主任・リーダーによる職員の言葉遣いの指導の他、虐待の影響や虐待の発見から通告までのフローチャート等が明示されている虐待防止マニュアルの周知を行い防止の徹底に努めています。

地域の福祉ニーズに基づき、園の専門性をいかした地域貢献に取り組んでいます

園は、地域に支えられてきた保育園として、専門性を生かした地域貢献に取り組んでいます。地域子育て支援として、一時預かり保育を分園で提供し、地域の子育てをサポートしている他、市の子ども家庭支援センターと連携し、集団保育における発達巡回相談を実施しています。地域活動として、地域の教育ニーズに応え本園で卒業生や地域の子どもを対象とした、英語教室やピアノ教室を開催しています。また、園の掲示等ではフードバンク事業を紹介し、保護者から提供された食材を園の備蓄食糧とともに運搬を行う等地域福祉活動にも積極的に関与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境マネジメントシステム等の活動を通したリスクマネジメントを実施しています

園が目指していることを阻害する恐れのあるリスク対応として、環境マネジメントシステム(EMS)、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の活動を通したリスクマネジメントを実施し潜在的なリスクに対する予防と対処が行われています。事業計画の冒頭に園としてのリスクとして「感染症と向き合う」「園児減少局面への対応」等優先的に対応すべき項目を列挙し、必要な対策をとっています。EMS・BCMS活動では、園を取り巻くさまざまな環境を分析し、新型コロナウイルス感染症や食中毒等の発生に対する対策を充実させています。

保育のしおりに事業継続や緊急時のお迎え等について明記し、周知に努めています

事業継続マネジメントシステム(BCMS)活動を通じて、事業継続計画(BCP)を策定しています。園はBCMSに準拠する事業継続方針のもと、初期対応計画及びBCPの運用を通じて、地震や火災等により保育活動の中断を引き起こす事態が起きた場合、一日でも早い再開を目指し、リスクマネジメント(分析、計画、演習、訓練等)を実施しています。訓練としては、防災防犯委員会による避難訓練や不審者対応の訓練等が行われおり、また「保育のしおり」に事業継続や緊急時のお迎え等について具体的な対応を明示し、保護者に周知しています。

個人情報保護に関する方針をホームページに掲示しています

園における個人情報の取扱いに関しては、個人情報保護法を遵守するとともに、個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)を定め、対応を行っています。また、個人情報取扱規定があり、個人情報の利用目的や開示請求等への対応を明示しています。職員に対しては、人的安全管理措置として、守秘義務に関する誓約書を取得している他、入園における個人情報取得、外部利用に関する同意を保護者から得ています。なお、ホームページには、個人情報保護に関する方針として、個人情報の具体的な利用目的や第三者提供、個人情報の開示等を掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務基準に則り職員としての自覚、基本保育技量の維持向上に取り組んでいます

職務内容に応じた長期的展望(キャリアパス)として、職務基準があり、等級別に基本業務、業務と課題、知識・技能等の各職務の求められる業務レベル等を一覧表にしています。なお事業計画には、初級から中堅の職員を中心に、職務基準に則り職員としての自覚や基本保育技量の維持向上を図ると明記しています。園長面談では、キャリアパスに基づく目標管理・チャレンジシートを活用し達成レベルや長期的な展望について話し合っています。また、チャレンジシートに下位者育成の項目を設ける等、上級者による下位者指導のシステムを整えています。

キャリアアップ研修等、職員の求められる力量に応じた教育に取り組んでいます

園長面談で使うキャリアパスに、5年後、10年後のありかた、自身の力量における強み弱み、令和8年までのキャリアアップ研修の受講表等の項目を設け、職員のレベルアップを促す取り組みを行っています。事業計画にも、職員個人の持つ特技を日々の保育活動等への取り入れを通し、保育内容の充実に向けた積極性の醸成を図ると明記しています。園は、子どもの発達支援、キリスト教保育等において講師を招き研修を実施するとともに、保育士等キャリアアップ研修のほか外部研修の受講を実施し職員として求められる力量に応じた教育に取り組んでいます。

自己評価を行う人事考課制度が導入されています

園は人事考課制度を導入しており、本人自己評価に基づく主任等による上司評価が3月に行われ、4月からの給与に反映されるしくみとなっています。なお人事考課表は、職務遂行能力、情意等の考課項目について点数をつける表となっており、各項目について解説した、等級別の人事考課表のチェック表があります。職員意向は、園長面談の際に希望等を話し合うこと等により把握し、職員のやりがいの向上に取り組んでいます。また職場の良好な人間関係構築のため、厚生研修委員会が中心となり、レクレーション等を実施し職員間の親睦・交流を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 教会の日曜学校をルーツに持つ園は、キリスト教保育の柱を掲げているが、職員構成に占めるクリスチャンの比率は5%に満たず、キリスト教に触れる機会のなかった職員も少なくないことから、キリスト教への一定の理解を持ち、これに立脚した保育への職員理解を深めることを目標に掲げました。
目標を達成するため、①主任、リーダー、正社員を対象とした研修②職員会議における園長による聖書(月間聖句)の解説③「保育者の祈り」を職員会議をはじめ触れる機会を増やす④ピアノ講師の協力を仰ぎ、子ども讃美歌の簡易譜を準備し、職員・子どもたちがより讃美歌に関わる機会を高める取り組みを行いました。
取り組みを行った結果、キリスト教に対する一定の理解を研修により得ることができた他、キリスト教保育の基本や大切にしていく部分を全体で共有することができました。また簡易楽譜を選択する保育士も出てきて、現場における意欲が高まりました。
検証結果に基づき、今後は(1)礼拝や聖話に限らず、定期的に確認しあう時間がとれるようにする(2)不適切保育に対する研修とあわせ、倫理規範としての「保育士の祈り」について理解をより高めていくと総括し、今年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】 園の保育方針の柱にキリスト教保育を掲げているが、職員にクリスチャンが少ないことから、キリスト教への一定の理解を持ち、これに立脚した保育への理解を深める取り組みを目標に掲げました。目標達成のため、①倫理規範として「保護者の祈り」への理解②キリスト教育保育の中心となる「相互愛」すべての子をひとしく受け入れる受容の心や礼拝聖話を通して他の人に親切で素直に感謝できる心の育成等に取り組みました。取り組みの結果は、キリスト教保育について一定の理解が進み効果をあげています。今後については、キリスト教保育の精神を定期的に確認しあう時間をとる等の総括を今年度計画に反映させています。

【組織的な活動】 この取り組みは園長を中心に行っています。今年度事業計画の冒頭に「西国立保育園はキリスト教の愛と奉仕の精神を柱に」と明記しており、引き続き、組織的な取り組みによりキリスト教保育の理念を共有し、より良い保育環境を提供することが期待されます。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長と職員との間で、これまで年に1回ずつ、個人面談と自己評価シートの提出を行っているが、仕事を続けていく上での職業観の醸成、5~10年後のキャリア形成に関する目標設定と確認の機会を設ける必要を園長は感じ、10年未満の正社員を対象とした、キャリアパスへの意識を高め、職業人としての個人目標達成に向けた意欲向上の取り組みを目標に掲げました。
目標を達成するため、①目標管理・チャレンジシートの作成のうえ、職員面談を実施し職員ごとのキャリアパスについて考える機会を設ける②スケジュールに基づいた保育士キャリアアップ研修やその他外部研修の受講を行いました。
取り組みの結果を検証し、①について、4~3月の年度単位で実施したが、新年度準備期と重なり面談等スケジュール設定に難がある ②について、キャリアアップ研修については、これまでの処遇改善加算との関連を考える必要があると総括しました。
検証結果に基づき今後の課題として職員面談については実施スケジュールの見直し、キャリアアップ研修は個々のキャリアパスに基づく申請に切り替える必要があるとし、今年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】 園長は、職員面談等を通じて若手職員の職業観の醸成の必要を強く感じ、キャリアパスへの意識を高め、職業人としての個人の目標達成に向けた意欲向上の取り組みを目標に掲げました。目標達成には、従来と異なる職場内教育の必要性を感じ、職員面接で使用するキャリアパスのシートに、5年後、10年後のありかた等の項目を新たにつくり、キャリアパス形成に関する目標設定と確認の機会を設けました。取り組みの結果は面接を通じて自己分析、自己研鑽について確認を行い、今後のキャリアパス形成に関する意識を高める機会となっています。今後については、面接スケジュール設定に見直しの課題が残る等との総括を今年度計画に反映させています。
【組織的な活動】 この取り組みは、園長を中心に行っています。職業観等の醸成は組織づくりのかなめです。今後は、キャリアパス、目標管理・チャレンジシート、個人別育成計画のそれぞれの位置づけを整理し、職員との話し合いを深め、資質向上に引き続き取り組むことが期待されます。   

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、立川市の広報、SNS、パンフレットなどを通じて情報を公開しています

利用希望者等が入手やすい媒体で、情報を提供しています。園のホームページ、立川市の広報、各SNS、パンフレットなど多様な媒体を通じて、保育園の情報を公開しています。媒体は、利用希望者等のニーズに即したものを多面的に活用し、情報提供の充実を図っています。パンフレットは、閲覧用と、見学者用の簡易で、わかりやすものを作成して、利用希望者等の特性を考慮した情報提供を行っています。なお、サイト・SNSの運用については現在のところ園長の対応になっており、今後の担当システムの構築が課題となっています。

立川市の行政機関を中心に立川市保育園紹介、情報誌「ほほえみ」で紹介をしています

行政や関係機関等に対して積極的に情報を提供しています。立川市の行政機関を中心に、立川市保育園紹介、情報誌「ほほえみ」での園の紹介、立川市ホームページ、立川市主催の「保育のひろば」での紹介などを通じて、保育園の情報を広く行政関係と連携して伝えています。また、子どもの様子や写真を掲載し、保育の現場の様子を具体的に伝えています。情報提供により、保育園の取り組みの透明性を高め、利用希望者や関係者が保育園のサービスを理解しやすくなっています。今後は、地域にある図書館や施設等への情報提供も検討していくとよいでしょう。

本園と分園の両方を見てもらい、可能な限り利用・見学希望者の都合に合わせています

問い合わせや見学の要望に対して、施設見学の随時受入や保育園体験の案内を行っています。電話やメールでの問い合わせを受けて、5月ごろから見学を開始しています。見学は重視しており、主任が対応して約1時間程度説明を行っています。本園と分園の両方を見てもらい、可能な限り利用・見学希望者の都合に合わせて対応しています。施設・活動の説明と併せて、普段の保育生活・活動を見てもらい、入園の判断をしてもらえるよう配慮しています。入所後も良好な関係を築くことができるよう、見学中のあいさつ等、職員の対応にも注意を払っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面接を通じて、子どもの様子や家庭の教育方針等を把握しています

サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項を丁寧に説明しています。入園の決定に際して電話による連絡とあいさつ、入園説明会や個人面接を通じて子どもの様子や家庭の教育方針、希望保育時間等を把握しています。入園前の生活を踏まえた支援に配慮しています。授乳やオムツの取り扱いなど細かな点についても、保護者の意向を確認した上で対応しています。また、慣らし保育においても、基本日程を踏まえつつ、子どもや保護者の状況に柔軟に対応しています。保護者とのコミュニケーションを重視し、「保育にあたり用意する物」を配布しています。

慣らし保育は、子どもの状況や保護者の職場復帰に合わせて臨機応変に対応しています

保護者に十分な説明と同意を得た上で慣らし保育を実施しています。短時間(1から2時間)の保育時間を設定し、食事まで、お昼寝後までと区切り、保育することで、子どもたちが保育環境に慣れるのを支援しています。慣らし保育は通常、約10日間で完了することにしていますが、保護者の職場復帰の状況に合わせて臨機応変に対応しています。また、クラスは担任制を導入していますが、慣れた保育士がその間に入るなど、子どもたちをサポートする体制を充実させています。保護者がお迎えの際には、その日の子どもの様子を詳しく伝えることにしています。

卒園後も気軽に立ち寄れるよう、地域で子どもの成長を見守るしくみが整備されています

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っています。クラスでお別れ会をするなど、子どもが不安なく、思い出をもって退園できるよう配慮しています。また、退園後も卒園生との交流を促進するためのイベント案内をしたり、卒園生との随時来園・相談を受け付ける旨が伝えらえています。卒園生との関係を継続(運動会・科学教室等行事案内、英語教室・ピアノ教室)する取り組みも行われています。卒園後も気軽に立ち寄ることができるよう、地域で子どもの成長を見守るしくみが整備されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
児童票、発達支援記録、保育日誌、健康の記録などの書類が整備、活用されています

子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示しています。子どもの心身状況や生活状況等を把握するために、児童票、発達支援記録、緊急連絡簿、保育日誌、健康の記録、個人別月案、保育所児童保育要録などの書類を整備し、活用しています。また、子どもや保護者のニーズ、課題を明示するための手続きも整備されています。職員会議、保育・給食・保健委員会での検討、おたより帳・連絡ノートの確認、保育参観・懇談会への参加、個人面談などの記録も整っています。子どもや保護者のニーズや課題が適切に把握され、サービスの向上につながっています。

指導計画は、子どもの実態や状況の変化に即して見直しがおこなわれています

指導計画の作成において全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮しており、その過程で全体的な計画、月間/期間計画、領域別あそびの指導、食育年間計画などが作成されています。また、指導計画は、子どもの実態や状況の変化に即して見直しが行われており、月間/期間計画、月案、週案、保育・給食・保健委員会などの情報が活用されています。さらに、個別的な計画が必要な子どもに対しては、子どもの状況に応じて個別的な計画の作成と見直しが行われており、保護者に対しては、新入園説明会や乳児から幼児へ進級する際に説明をしています。

職員会議や保育・給食・保健委員会において、児童の状況報告と対応を話し合っています

指導計画の内容や個人の記録を保育を担当する全ての職員が共有し、活用しています。全体的な計画や月間・期間計画、週案の掲示、職員会議、保育・給食・保健委員会、発達支援会議などの情報共有が行われ、関連資料の非常勤職員への回覧も行われています。子ども一人一人に対する理解を深めるために、毎月の職員会議や保育・給食・保健委員会において各クラス・個々の子どもの状況報告と対応を話し合い、職員へ周知を図っています。配慮が必要な子どもを対象とした定期的な発達支援会議も開催しています。職員間での情報共有が円滑に行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々一人一人の発達状況を、保育委員会などを通し職員全体で把握しています

保育行動指針として保育者の祈りがあり「子どもたちをもっとよく理解できますように」という一文があります。職員は一人一人の子どもたちをよく理解するために、まずは子どもの状況を丁寧に把握することに努めています。個々の成長や発達状況は日々の保育や連絡帳等を通し把握し保育日誌や各種記録に子どもの様子を詳しく記入します。保護者との個人面談を行った時は個人面談記録に記載しています。子どもの発達は担任だけでなく、全職員で把握できるよう、定期的に行う職員会議・保育委員会会議・発達支援会議などで話し合いを重ねています。

異国の人との触れ合いや異年齢交流を通し、自然に受け入れられるようにしています

キリスト教保育による礼拝や聖和、英語遊びを通した外国人との交流の中で違いを感じながらも自然に受け入れていけるように進めています。外国人との交流は2歳児から5歳児まで英語を通して行っています。各クラス30分くらい手遊び・リズム遊び・パペット等の工夫の中で異国語や外国人と触れ合い、子どもたちはこの時間を楽しみにしています。異年齢交流は朝夕の保育、意識した縦割り保育などの中で行っています。様々な活動を通して、小さい子は大きい子へのあこがれの気持をいだき、大きい子は小さい子へのいたわりの気持ちを育んでいます。

専門機関との連携や外部講師を招き学び、全職員で子どもたちの育ちを援助しています

「子どもたちが時間をかけて自分で解決する機会を、奪い取ることがありませんように」の精神のもと、支援の必要な子どもも、そうでない子どもでも、互いに認め合い、時間をかけながらでも良い影響を与えあえる統合保育を実践しています。また、必要に応じ個別に専門機関との連絡ノートを作り、連携をすることで保育の効果を上げています。さらには、元職員でもある外部講師を招き、発達支援に関する研修を通じて力量の向上を図っています。常に学びながらより良い対応や関係性の持ち方を全職員で共有し、一人一人の発達を援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との会話を大切にし、子どもの状況を共に把握できるようにしています

登園時は家庭での子どもの様子を聞き、視診を行いながら受け入れています。子どもの様子に変化がある時は保護者とともに確認し、その他の連絡事項と一緒に早遅ノートに記入しています。引き継ぎ時に担任に伝え、必要に応じて保育委員会や職員会議で報告を行い情報を共有しています。当番保育士に引き継ぐ時は子どもの様子を伝えると共に早遅ノートに記入し伝達に漏れが生じないようにしています。保育園では引き継ぎに漏れがないよう確実に伝達する仕組みについて、引き続き見直しを図りたいとしています。

生活習慣が身につくよう、特別号を発行し保護者と共有しながら進めています

保護者と連絡帳や朝夕のやり取りの中で子どもの具体的な姿を把握し、生活習慣については家庭とともに進めています。子どもの発達によりフォークやスプーンから箸への移行の準備段階に入ってくる時期には、お箸練習についてという特別号を出し無理なく移行ができるようにしています。内容は写真付きで上手持ち・下持ち・えんぴつ持ちの様子を示し、えんぴつ持ちの所では「保育園では人差し指と親指を立てて水鉄砲のポーズから持てるように伝えているので『バンバン持ち』と呼んでいます」など、楽しく取り組めるような言葉で説明をしています。

家庭での生活リズムや保育園での子どもの状況を把握し個別に対応をしています

乳児は毎日の睡眠時間や食事、排便などの様子を連絡帳に記入してもらうことで生活リズムを把握しています。「昨日寝るのが遅くなり寝不足のようです」など、保護者の意向や子どもの状態を把握しながら、一人一人にあった生活リズムを考慮し午睡の時間を確保しています。5歳児は就学に向け午睡の調整を図っています。また、快適な午睡時間を保障するための環境づくりとして、寝具の整備や採光、温度・湿度の適正な管理をしています。特に乳児などは、入眠前のお話や音楽をかけてより心地よく眠るように工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境の設定に取り組み、子どもの発達に合わせた遊具や遊びを提供しています

環境マニュアルに沿った保育室・遊具の環境整備、コーナー遊びの設定を行いどのクラスも発達にあった玩具を用意しています。特に乳児は分園を含め視線の先、手の届く所に遊具の設定を行い自主性を育てる環境づくりに取り組んでいます。幼児クラスは場所などの関係から常設は難しそうですが、遊具棚が可動式になっており、自由遊び時間やちょっとした隙間時間など子どもが自由に遊べる時間に設定してみてはいかがでしょうか。子どもたちは自分の遊びたいものを伝える力がありますので、自ら取り出して自主的に遊ぶ姿が見られるようになると思います。

集団生活の中にご挨拶などの当番活動を取り入れています

3・4・5歳児クラス(時には2歳児も行います)はご挨拶などの当番活動を取り入れています。ご挨拶は朝の礼拝・給食の前後・お帰りなど生活の節目で行っています。ご挨拶の中には食事を作ってくれる人などへの感謝の気持ちを込めています。箸入れやお茶の入ったポットを調理室から運ぶ仕事もあり調理職員との触れ合いの時間にもなっています。一日の流れはスケジュールボードに絵カードで示し分かりやすくしています。4・5歳児は同室で生活し4歳児は5歳児の姿を見て学び、5歳児は4歳児のお世話をするなど相手を思いやる気持ちが育っています。

子どもたちは多くのことを経験し、学びながら豊かな経験を積み重ねています

見たもの感じたものを表現することを大事にし指導計画には、なぐりがき・ダンス・紙工作・春の歌など具体的に記載しています。郵便ごっこもその一つで年長児を中心に各クラス・事務室・調理室の前に園長手作りのポストを置き、毎日子どもと職員の手紙を集配しています。ごっこ遊びを通し言葉や表現力、役割の大切さ、社会性などを育んでいます。年3回大学生による、浮かぶミニトマト・広がるコショウ・錯視など「かがくあそび」を取り入れるなど豊かな遊びを繰り広げています。保護者には毎日活動内容を掲示板で知らせ親子の会話につながっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活や保育を大切にし、行事は年間でバランスよく実施するよう配慮しています

行事として、キリスト教による礼拝、日本古来の文化を伝承する行事、季節を感じる行事、成長の節目となる行事、毎月行う誕生会、地域と関わる行事、子どもが主体的に進める行事など多くの行事を実践しています。行事は家庭や社会、地域との関わりを有意義に体験でき、年間でバランスよく行えるように配慮をしています。また、諸行事の内容について企画・報告を行い職員間で共有し着実な実行と質の向上に取り組んでいます。他に子どもたちには、二十四節気や七十二候を伝え、豊かな四季の移り変わりを感じてもらえるような取り組みをしています。

子どもたちは劇遊びを通し、やり遂げることの大切さや達成感を味わっています

クリスマスの発表会に向けて、3歳児「お弁当バス」、4歳児「北風と太陽」、5歳児「聖誕劇」を行いました。クラスの出し物は担任が決めていますが、役決めや小道具作りなど子どもたちが主体となってできるようにしています。代々受け継がれる年長児の生誕劇は、子ども自身が劇に対する憧れの気持ちを持ち、道具作りやセリフの練習など主体的に取り組んでいる姿が見られました。クリスマス会当日は少し緊張しながらも元気いっぱい楽しく、一人一人が自分らしく表現する姿が見られ、保護者の大きな拍手を浴び達成感を感じている様子が見られました。

保護者参加の行事を通し、保護者とともに子どもの成長を喜んでいます

年間行事計画を配布し、保護者参加の行事については、さらに1カ月前にはお知らせを出しています。子どもの成長を感じる保護者参加の行事は、入園進級式・運動会・クリスマス祝い会・卒園式などがあります。保護者が参加することで、子どもたちは張り切りその成長を褒めてもらうことで自信へとつながっています。保護者にとっても我が子の成長が感じられるよい機会となっています。個人面談、保育懇談会など保護者主体の行事もあります。ここ数年コロナの影響で実施できていない行事もありますが、保護者と共に子どもの成長を見守る姿勢があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育についての視点を持ち子どもたちが安定して過ごせるようにしています

長時間保育について、「長時間にわたる保育を受ける子どもにはとり分け家庭的な雰囲気に配慮されていますか」「次々にお迎えに来る中で、『ママ来ないね』などの子どもの言葉に対し『もうすぐ来るよ』などと応えその子の気持ちを汲んでいますか」「あなたは延長保育で一人一人好きな遊びができる配慮をしていますか」「園での様子を特に気を付けて保護者に伝えていますか」など、長時間保育の視点を示し、子どもたちが安心して楽しく過ごせるよう考えています。疲れたらゴロンとできるようにし、長時間保育だけの特別に使う専用玩具も揃えています。

長時間保育を通し異年齢が交流できる大切な場になっています

担任やフリー職員は共に早番から遅番を担当し長時間かかる子どもの様子を把握しています。3・4・5歳児は3時45分から一緒に室内や外で過ごしています。乳児は子どもの様子により合流時間は臨機応変に対応をしています。1・2歳児が先に合流しその後0・1・2歳児が一緒になります。一緒に過ごすことで普段は見られない交流があり、年上の子どもにあこがれを持ち、年上の子どもにとっても優しさが芽生えるなどよい交流の時間となっています。職員は今後、長時間保育時における自由遊びの質の向上を目指しており、今後さらに期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
給食委員会で食事の改善を重ねながら、楽しい気持ちで食が進むよう配慮をしています

給食委員会には栄養士・調理師・園長・主任・乳児リーダー・幼児リーダー・分園乳児リーダーが参加して月1回行っています。会議では子どもたちの喫食状況・献立・会食献立・離乳食などさまざまな観点から検討し、次への調理に生かしています。調理職員は週に2回は保育室に入り子どもたちの食べ具合を見ています。クラス職員は子どもたちに「おいしい」「お代わり食べるかな」など話しかけ、職員と関わりながら、落ち着いておいしそうに食べる姿がみられました。月1回の誕生会には毎回違うおやつのメニューを作り子どもたちを喜ばせています。

食物アレルギーをもつ子どもへの食事の提供は、誤食を起こさないよう徹底しています

食物アレルギー児への対応マニュアルに沿い作業手順の徹底を図り対応をしています。保護者とは毎月献立の確認をし、外国人への配慮もしています。調理室に人数を報告するときは食物アレルギーを持つ子どもの登園状況などしっかり伝えるようにしています。調理室での準備段階でのダブルチェック、写真での確認、クラス担任に渡すときの確認、担任が子どもへ提供するときの確認はすべて複数で行っています。食物アレルギー用のオレンジ色のトレーと、食器のふちにオレンジ色のついた特注の食器に盛り付けをし視覚でも分かりやすいようにしています。

畑で野菜を育て収穫し食べるなどの食育活動をおこなっています

畑やプランターで水やりを行いながら野菜を育てています。訪問時はほうれん草や白菜を育てていました。子どもたちは収穫をすると調理室に「おいしくしてください」と言って持っていきます。自分たちの育てた野菜を使った食事も格別なものとなっています。年長児は農業試験場に、さつまいもの苗植えと収穫で2回遠足を兼ねて行き貴重な体験となっています。行事食はアレルゲンの食材を一切使用をせず誰でも楽しく食事ができるように配慮をしています。七夕・ハロウィン・クリスマスなど調理室で考えたアイデア満載の食事に子どもたちは目を輝かせます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨きカードや歯科医師らによる歯科指導で子どもたちに歯の大切さを知らせています

保育園では親子歯磨きカードを作成し3週間程歯磨きが出来たら保育園から渡したシールを貼ります。歯磨きカードを利用することで歯を磨く習慣や歯への関心を持てるようにしています。歯科健診の3日後に歯科医師とそのスタッフによる「虫歯王国」と題して歯科医院手作りの教材を使って歯科指導を行いました。歯科医師は王様役を演じながら歯の大切さを伝えてくれました。その後歯科衛生士が歯ブラシの使い方・フロスの使い方を一人一人に丁寧に教えてくれました。他にも手洗チェッカーによる手洗いの大切さを知らせるなど色々な取り組みをしています。

必要に応じ専門機関と連携をおこない、子どもの医療的ケアなどに努めています

入園時は予防接種の状況、発育状況、既往歴など健康面について詳しく聞き取り子どもの状況を把握し、必要に応じて主治医の投薬申請書・除去申請書などを提出してもらい、主治医と連携が取れる体制があります。園医には0・1歳児の健診時に、他のクラスで体調など気になる子どもを診てもらったり、保育園での感染状況を伝え対策方法などを相談しています。歯科医は子どもが歯を怪我した時などすぐに応じてくれます。園医・歯科医は必要に応じ電話での相談にも応じてくれるなど、良好な連携は職員や保護者の安心にもつながっています。

毎月の保健だよりや掲示などで保護者への健康に関する啓発をおこなっています

保健だよりでは毎月の保健行事の他、朝の元気チェック・歯科健診について・咳エチケット・冬場に流行する胃腸炎など、流行性への対応や季節による配慮事項など挿絵を入れながら分かりやすく伝えており、保護者への啓発につながっています。クラスの保護者会では発達に応じたプリントを配布しています。例えばガラガラうがいのスタート編ではステップ1エアーうがい、ステップ2上を向いてうがいと順を追って示し分かりやすく、保護者の育児支援になっています。職員を対象にしたダミー人形や練習機を用いたCPR・AED訓練を毎月行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の申請書を提出してもらい、保護者の働き方や家庭状況に柔軟に対応しています

保護者が安心して子育てをすることができるよう、個々の事情に配慮した支援を行っています。入園面接の際には、保護者の就労時間に合わせて保育時間の申請書を提出してもらい、保護者の働き方や家庭の状況に柔軟に対応しています。また、保護者が残業や交通事情で遅れる場合には、現実的な対応を行い、保護者との連携を密にしています。個人面談や早番・遅番時間の送迎など、保護者とのコミュニケーションを通じて、保護者のニーズに応えるよう努めています。育児休業明け入園制度の実施など、保護者のライフイベントに合わせた対応もしています。

保育懇談会、保育相談の実施、父母の会との連携、諸行事への父母参加を推進しています

保護者と職員の信頼関係を深めるための取り組みが行われています。長時間保育児に対応した職員シフトの設定や保育懇談会、保育相談の実施、父母の会との連携、諸行事への父母参加を推進しています。また、一日保育者体験や記名式参観アンケートの実施などを通じて、保護者が園の活動に参加しやすい環境づくりがなされています。さらに、園庭モニターや写真販売、ホームページやSNSを通じて保育の様子を可視化することで、保護者が保育園の活動に参加する際の情報をより綿密に提供しています。保護者と職員の信頼関係を築く取り組みが進んでいます。

子どもの保育状況や集団保育の様子を体験する「一日保育者体験」を実施していました

保護者と共通認識を得るための取り組みが行われています。保育懇談会で子どもの発達や育児について保護者との意見交換を行っています。また、保護者の養育力向上のために、通年で保護者向けに「一日保育者体験」を実施し、保護者が子どもの保育状況や集団保育の様子を体験する機会を提供し、保育士と共通認識を深める一助となっていました。なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、保育者体験の実施が制限される状況が生まれていました。今後は、感染予防対策を十分に考慮しつつ、保育者体験を再び実施することが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は60年の歴史を持ち、親子や卒園生を含む地域の方々との信頼関係を築いています

地域との連携を通じて、子どもの生活の幅を広げる取り組みが行われています。基本的指導方針を基に、行事を通して家庭や地域社会との関わりを体験させる取り組みを続けています。園は50年の歴史を持ち、親子や卒園生を含む地域の方々との信頼関係を築くための努力を重ねてきました。地元商店を訪れる「おみせたんけん」や地域社会との交流を目的とした行事、地域事業所の訪問(交番・消防署、駅、学校、老人施設等)など、交流・社会環境教育の取り組みが積極的に進められています。収穫感謝祭で近隣の地域に果物を配る活動も行っています。

保育園以外で生活する市民との触れ合いが、子どもの育成によい影響を与えています

地域の行事に参加することを通じて、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保しています。地域で夏祭り(子ども神輿、山車)を開催する際に保育園を会場として提供し、子どもたちも一緒に参加しています。保育園以外の地域で生活する市民との触れ合いがあり、子どもの育成によい影響を与えています。しかし、コロナ禍の影響で、地域住民やお年寄りとの接触機会が減少したことが課題となっています。活動再開の必要性がある一方で、衛生面や安全面(交通・防犯)への配慮が求めらています。今後は工夫を重ね地域との交流を進めることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いについては、入園説明会等で事前に同意を得ています

個人情報保護の取り扱いについては、入園説明会や個人面談を通じて事前に同意を得ています。写真の販売やホームページ、テレビ、地域紙などへの掲載について、子どもに関する情報を外部に提供する際には、改めて保護者の承諾を取っています。子どもの羞恥心に配慮した保育では、着替えや身体測定の時には仕切りやカーテンなどを設置して、周囲から見えないように工夫しています。プールの時は、スダレで隠して外部から遮断しています。園長や主任の指導のもと、職員の言動にも注意が払われています。さらに、職員研修にも力を注いでいます。

保育者は、保育目標や基本的指導方針、全体的な計画に沿って保育を展開しています

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している取り組みが行われています。保育者は、保育目標や基本的指導方針、全体的な計画(指針・キリスト教保育・全人教育)に沿って保育を展開し、子どもの個々のニーズや発達段階に合わせた支援を行っています。キリスト教保育の精神のもとで、子どもたちの話しを聞くことを大事にしています。職員の不適切な保育についてはセルフチェックシートを活用して職員が自ら点検をしています。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育では、入園面接や個人面談での聞き取りを通じて意向を把握しています。

新人研修や園内外の研修を通じて育児困難家庭への支援に関する知識を習得しています

新人研修や園内外の研修を通じて、職員の資質向上に努め、虐待や育児困難家庭への支援に関する知識やスキルを習得しています。父母の会や役員の協力も得ながら、保護者との連携を深めることで、子どもを取り巻く状況や家庭のニーズをより正確に把握し、適切な支援を提供する体制を整えています。新人研修や合同研修会、その他の研修会への積極的な参加や、職員会議などでの検討を通じて、職員全体が虐待防止や育児困難家庭への支援に対する理解を深めています。子どもの安全を守るための意識と能力を向上させ、保育サービスの向上に寄与しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全体的な計画や職務基準、保育業務マニュアルなど基本事項や手順を明確に定めています

手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みを行っています。マニュアルを中心に、全体的な計画や職務基準、保育業務マニュアル、環境方針、事業継続方針、食育推進方針に沿ったEMSの運用など、事業所が提供するサービスの基本事項や手順を明確に定めています。また、定期的な点検・見直しにつては、EMS推進委員会やISOの運用に基づく内部監査やマネジメントレビュー、外部審査などが行われています。なお、コロナ禍による対応や他の業務に追われる中、保育業務マニュアルの改訂作業が滞っている課題が指摘されています。

職員は、保育業務マニュアルや職務基準などを日常的に積極的に活用しています

職員が日常的に手引書等を活用しており、わからないことが起きた際や業務点検の手段として積極的に活用されています。職員は、保育業務マニュアルや職務基準などを見て理解を深めることが日常的な手段として採用されています。疑問に感じたこともすぐに聞くことができる職員の関係も形成されています。クラス担任やフリーの職員がマニュアルを見て業務を進める際、全体的な計画や職務基準、保育業務マニュアル、新人研修資料などが各自の常備物として整備されています。職員間での業務の一貫性や効率性が向上し、適切な対応が行われています。

職員や保護者などからの意見や提案を積極的に反映するように心がけています

基本事項や手順の改変の時期や見直しの基準が定められており、法人内での協議や年度末に主任やリーダーによる見直しが行われています。主任からリーダーへ、そして園長から法人の理事へ、また職員へ戻すなど情報が循環し、各段階で意見や提案を反映させる仕組みが整えられています。職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を積極的に反映するように心がけています。第三者評価での指摘事項や利用者アンケート、保護者からの個別のアンケートなどを通じて、職員の要望や保護者の意見を収集し、リーダー会や懇談会などで検討しています。