東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社すみれ
事業所名称 中町第2すみれ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て午後の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長と法人代表よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)入園時、保護者に重要事項等の詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたっている。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、保育者と保護者の信頼関係を築いている。3)園内外研修を多く取り入れ、職員の意識向上に努めている。4)職員との話し合いを行い、目標と反省を明確にしている。5)施設長会議にて社内の動きをつた、理解を求めている。の5項目を掲げている。サービス提供の大切な考え方として、年に数回の保護者アンケートをもとに、ニーズに合わせた保育を取り入れている。利用者や家族、地域に向けて行事への参加をお願いすることに力を入れている。現在の保育における課題は様々で、待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を充分把握しながら保育実践を行うこと。子どもが地域に愛され大切な存在であることを実感しながら周りの大人に守られ、豊かに成長する事を園が中心になり実践することを目指している。地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対し、責任を持ち、自ら動けることを考えている。また、子どもの育つ力を信じて子どもとの生活を楽しみ、子どもの目に魅力的に映る人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「中町第2すみれ保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しい。その小さな瞳は様々な物すべてに興味を持ち、どんな事でも吸収する大いなる力をもっていることを忘れずに、日々の保育にあたって欲しい。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握し、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る支援をして欲しい。保育所保育指針の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子ども、保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、職員同士チームワーク良く職務にあたる事を大切に考え、そのような人材を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのであろうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ちその翼を広げる第一歩が「中町第2すみれ保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近年の環境変化を把握し、中長期経営計画を策定している

法人として開園以来、地域の待機児童の解消に向け、複数の園の展開を図ってきた。現在8園の運営を行っている。近年、地域における待機児童の課題が解消しつつあり、教育及び保育の全体的Iな計画を見直す中で、増園を見極め、学童保育等、新たな展開を見据え中長期経営計画を策定している。計画に基づいて当社の税理士、並びに金融機関と話し合い予算案を作成している。中長期の展開として建物スペースの有効活用や資金繰りについての検討を重ねている。地域社会の大きな変化に視点を向け、中長期経営計画の策定を行っていることを高く評価したい。
2 「子どもの笑顔が見たくって」わくわく、ドキドキを大切に、園生活を彩る良い思い出に残る様々な行事等への取り組み

子どもの輝く瞳を大切に活動している。子どもの日集会は由来を伝え、ペープサートや歌、制作の紹介、はみがき電車で虫歯予防集会、制作を持ち帰り親子で触れるファミリーデー、親子制作の短冊を紹介、皆で笹飾り、夏祭りは、甚平ですみれ音頭、ヨーヨーや輪投げ等ゲーム、焼きそばやかき氷のお店屋さんごっこ。ハロウィンは系列園と仮装交流、恩賜公園へ親子遠足はパパママと一緒に手作り弁当を楽しんだ。保護者と触れ合うクリスマス会、節分、お弁当持ち遠足、雛祭り、お別れ会、卒園式、お別れ散歩等1年を彩っている。豊かな実践を高く評価したい。
3 業務を明確化、緊急時対応等を貼付し確実な業務遂行や子どもの安全に備え、セルフチェックで自らの業務等を点検、意欲向上に繋ぐ取り組み

業務の水準は法人と園のマニュアルで明確化、入職時研修やOJTで基本を学び、研修や会議で理解を深めている。ファイリングして常備しタブレットでの確認も可能、更に「児童憲章」、「保育目標やデイリー」、「窒息・怪我・アレルギー等の緊急時対応」等は貼付して意識化に働きかけ、確実な業務遂行に反映している。職員は年3回業務や保育の自らの取り組みをセルフチェックして基本を振り返り、年度末には自身の課題や次年度の目標を明確化、必要に応じ園長面談を行っている。スキルや意識向上で業務の水準維持・向上に繋げる取り組みを評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と子どもの豊かな交流から、成長や発達を把握、受け留め、家庭保育を楽しめる保護者の養育力向上への取り組み

コロナ禍も落ち着き、園行事に保護者参加を開始している。新しいお友だちにドキドキの新入園児オリエンテーションや手作り弁当で思い出作りの親子遠足、子どもの成長を感じるリズムダンス等観覧のクリスマス会、新年度に向かって卒園式等園行事に参加している。保護者懇談会や保育参観等で、細かな保育を伝え、保育相談も個人的に応えている。第三者評価保護者アンケートでは、多くの感謝の声に加え、課題となるような声も寄せられている。離乳食や給食試食会、親子クッキング等養育力向上による家庭保育の充実に繋がる取り組みに期待を寄せたい。
2 地域の資源の活用や系列園等との連携で保育を充実、更なる資源活用の工夫や子どもが保育士以外の人々と触れ合いう機会等の提供の取り組み

公園等を戸外活動に活用、近隣消防署では訓練の様子を見学し消防車等の乗車体験に歓声、図書館からリサイクル絵本を頂き保育に活用している。住民や安全パトロールの人々と散歩の行き帰りに挨拶、系列園とのハロウィン交流では地域の歓迎の声を受け照れながらも満足顔。子育て支援は家庭保育の親子を迎え一緒に活動している。園長は図書館の利用や高齢者施設との交流、職業体験の受け入れ等、様々な人々との触れ合いの機会等を更に充実したいとしている。0歳から2歳迄の園で職員も保育スペースも限られているが、一歩ずつの取り組みを見守りたい。
3 事業継続計画(BCP)の更新と体系的整備、周知徹底

行政の発行するガイドラインやハザードマップを参考にして所在地の地域特性を把握している。月毎に災害を想定し避難訓練を実施している。特に感染症対策について、事業継続計画(BCP)を見直し、反映して更新している。また災害時マニュアルや不審者乱入・侵入時マニュアルを作成している。震災を想定した引き取り訓練の際には利用者に実際に参加いただく事を書面で伝えている。法人主導により事業継続計画(BCP計画)についての知識の深堀りと体系的な整備を進めているが、園での職員への浸透は課題が残り、周知徹底を図る事に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 心身ともに健やかに表現力豊かな情操教育

戸外での活動を積極的に取り入れ、季節・月齢などを考慮し、安全面に十分配慮しながら取り組んでいる。散歩先では様々な自然に触れたり、友だちと体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさ等を味わうことでそれぞれの興味・関心が広がっている。また、園の特色である豊富なカリキュラム(英語・リトミック・体操・造形)では、きめ細かい指導により子どもたちは生き生きとした表情で取り組み、言葉にしたり、リズムに合わせて体を動かしたり、表現することを楽しんでいる。まさに5領域を実践できる取り組みとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 季節を感じ、想い出に残る、楽しく安全に参加できる園行事への取り組み

季節ごとの行事を大切にし、また毎月の誕生会も全クラス一緒に行い、行事を通して文化に触れたり、祝う気持ちを育んだり、全園児が一緒に経験する場となっている。また、行事食を通して、さらに行事を楽しむ気持ちを育めるように工夫している。親子遠足とクリスマス会は、保護者の方にも参加していただき子どもたちの成長を共に喜ぶ場となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもが様々な経験や体験を通して食に興味を持ち、楽しく充実した食育への取り組み

栄養士作成の献立は食材の産地にこだわり、季節が感じられるものを提供している。行事食は見た目が楽しく特別感を感じられ、食べる意欲を引き出している。オクラや稲の栽培活動に取り組んだり、栄養士と一緒に簡単なクッキング保育を行い、食への興味関心、意欲を育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは18名。その全員の保護者18世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が7名、「満足」が6名で、合わせて回答者の93%に達しています。自由意見では、「近くの公園に散歩に連れて行ってくれたり、季節ごとのイベントや英語やリトミックなどを充実していただき満足です。また、日々の連絡も細かく記載していただき、丁寧な保育をしてくれていると感じます。」「悩みや心配事がある時は面談の時間を取ってくださり、一緒に子育てをしてもらえているのが心強いです。」「今こうして子どもと向き合えているのは、園の先生方が一緒になって子育てをしてくれているおかげです。初めての育児で分からないことが多いですが、それを責めず、いろいろと親切に教えていただいて本当に感謝しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。自由意見:園での出来事を子どもが楽しそうに教えてくれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。自由意見:家庭の離乳食の進め方を大切に対応してくれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が9名で、64%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が10名で、71%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。自由意見:度々相談にのっていただいている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が12名で、86%になっています。自由意見:狭いが整理されていると思う。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。自由意見:経験は無いが信頼できると思う。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、92%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。自由意見:現状特に不満が無い。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と保育目標の周知徹底を行い理解が深まるよう取り組んでいる

法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。また保育目標は「・丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる・友達と仲良く元気に遊べる子供に育てる・物を大切にする心を育てる・食を営む力の基礎を培う」を掲げている。重要事項説明書の内容を随時伝達し教育及び保育の全体的な計画を基に各クラスで保育計画を作成している。また、パンフレットやホームページの写しを園内に掲示して職員の意識を高めている。保護者に対しては入園面談時に重要事項説明書に基づき説明をしており、毎月の園だよりを通して理解を深めている。

経営層は理念の実現に向け役割と責任を明確に示しリーダーシップを発揮している

経営層は毎月1回の施設長会議で話しをする機会を設け、自らの役割と責任を伝えている。経営層は理念・ビジョン・方針を重要事項説明書と運営規程に明文化しており、取り組むべき方向性に沿った活動が具現化できるようリーダーシップを発揮し運営にあたっている。系列園の連携を大切に運営しており現場経験から理念実現に向けて若い職員をリードしている。施設長会議で職員が取り組むべき方向を示しており、職員の活動や連携がスムーズに進められるよう配慮している。またパンフレットを通して保育理念・保育方針・活動内容を関係者に伝えている。

重要案件の意思決定手順を明確にして周知徹底を図っている

重要な案件についての決定ルートは、クラス会議から職員会議を経て話し合い、その結果を施設長が本部に伝え検討・決議しており明確になっている。重要な意思決定についてはその内容を系列園全体の施設長会議にて話し合い、職員会議にて報告、意見を出してもらっている。系列園全体の施設長会議を月1回実施することで、コミュニケ―ションが一層充実してきている。重要な意思決定は現場の職員の意向を反映できるよう決定までの課程を大切にしている。重要案件の決定事項については必要に応じて保護者全体会や園だより、お便り、掲示板で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く福祉事業環境の動向を把握して課題を抽出し検討している

各行事ごとに保護者アンケートを実施し状況を把握している。把握した情報を課題分析し、改善に結びつけている。また意見箱を設置してその都度対応している。年に一度、園での職員アンケートを本部へ報告している。面談は年1回実施し、意向を確認している。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向等については市報や地域だよりから情報を収集している。また育児講座の開催を通じて地域情報を把握している。園の経営状況については、都度、関係者も加わり経営状況を把握・検討している。これら把握した情報については月1回の施設長会議で検討している。

近年の環境変化を把握し、中長期経営計画を策定している

法人として開園以来、地域の待機児童の解消に向け、複数の園の展開を図ってきた。現在8園の運営を行っている。近年、地域における待機児童の課題が解消しつつあり、教育及び保育の全体的Iな計画を見直す中で、増園を見極め、学童保育等、新たな展開を見据え中長期経営計画を策定している。計画に基づいて当社の税理士、並びに金融機関と話し合い予算案を作成している。中長期の展開として建物スペースの有効活用や資金繰りについての検討を重ねている。地域社会の大きな変化に視点を向け、中長期経営計画の策定を行っていることを高く評価したい。

中長期経営計画の進捗管理と着実な実行への取り組み

中長期経営計画の進捗管理や課題抽出は必要に応じて運営関係者並びに当社の税理士を含めて検討し対応している。また新たな展開に向けた、建物スペースの有効活用の検討や新たなルールづくり、系列園の連携方法等、達成度合いを示す指標を施設長会議で話し合いながら進捗状況を確認し改善を図っている。当園の組織運営体制を一層強化するため、系列園からの職員のシフトを含め、対応力を強化し、法人として系列園全体のバランスを考慮しながら運営している。このような運営で園が目指している計画を、実現するための着実な取り組みが伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等の理解を深め遵守されるよう取り組んでいる

福祉サービスに従事するものとして守るべき法・規範・倫理については児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章、全国保育士会倫理綱領、就業規則がある。これらは職員会議にて折に触れて指導し、職員に理解を深め、運用している。また年3回自己評価制度における目標や意識調査の内容の確認と年1回の面談を行っており、職員の意識調査を徹底している。また外部の研修を受講した職員は園内研修で、その研修内容を発表し情報の共有化を図っている。さらにマニュアルや資料の回覧、掲示を行い研修で得た情報が隅々に行き渡るようにしている。

利用者の意向を把握し迅速に対応する取り組み

利用者の意向を把握するため、日々の送迎時に保護者との会話の中で、ご要望をお聴きするとともに、随時対応している。入園の契約時には重要事項説明書にて行政の連絡先を周知するとともに、第三者委員の連絡先をお伝えし、苦情解決の相談ができることを説明している。また個別の相談が受けられる苦情窓口の設置をしている。虐待に関しては「児童虐待防止法」を遵守することにより、日常での浸透・徹底を図っている。関連機関との連携では、日頃より、子ども家庭支援センターと蜜に連絡をとり、関連の研修に参加し園内で報告、周知を図っている。

透明性を高め専門性を活かした地域関連づくりを積極的に行っている

園の専門性を活かした取り組みで、地域親子を招いて育児講座を行っている。保育所体験の開催や園開放を行い、地域の保育園に通っていない家庭保育中の親子に参加を呼びかけている。今年度は七夕集会、お誕生会、親子でリトミック等に、3組ずつの範囲で参加いただき、園の雰囲気を知る機会にしている。この事により園の透明性や知名度向上と地域への貢献に繋がっている。園が地域としての役割を果たすため、市の施設長会議や地域連絡会に参加して福祉関連情報を把握している。また地域のネットワーク交流会に参加し課題の共有や交流を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全計画・危機管理に重点を置いたリスク管理を強化している

リスクを軽減するために、本部や系列園で話し合いを多く持ち、現マニュアルの見直し更新を行っている。子どもの命を守ることが最優先であり、安全計画・危機管理についての項目別マニュアルを作成しており、職員への周知を行っている。リスクに対する必要な対策として月毎に地震・火災・不審者侵入など様々な想定をした上で避難訓練を計画的に実施している。感染症予防対策として、手指の消毒、マスクの着用、検温等リスク管理の強化を図っている。災害時には保育所連絡情報メールのシステムを活用し一斉メール配信したり感染症の情報も周知している。

事業継続計画(BCP)の更新と体系的整備、周知徹底

行政が発行するガイドラインやハザードマップを参考にして所在地の地域特性を把握している。月毎に災害を想定し避難訓練を実施している。特に感染症対策について、事業継続計画(BCP)を見直し、反映して更新している。また災害時マニュアルや不審者乱入・侵入時マニュアルを作成している。震災を想定した引き取り訓練の際には利用者に実際に参加いただく事を書面で伝えている。法人主導により事業継続計画(BCP計画)についての知識の深堀りと体系的な整備を進めているが、園での職員への浸透は課題が残り、周知徹底を図る事に期待したい。

情報管理と個人情報管理の徹底と活用

情報の収集、利用、保管、廃棄については規程・ルールを定めるとともに、秘密保持・プライバシー保護についての説明を、事務所へ掲示し、日々の周知を図っている。情報の重要性や機密性を踏まえ、ICTシステムIpadや書類の持ち出しを禁止している。各書類は所定の場所で整理・保管し、必要な職員が必要な時に活用している。重要書類は鍵保管を行い、必要な際には施設長に許可を得た上で、事務所内で活用している。園で扱っている個人情報については個人情報保護法を踏まえ、その利用目的や開示請求への対応を規程し、実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用前の職場見学による人材確保と育成を踏まえた適切な配置

職員の人材確保への工夫としては、採用前の職場見学を系列園と共に実施している。職員の配置もバランスのとれた人材配置が必要であり、職場交流を図り系列園から当園での実務を経験してもらうことにより、ローテーションで適材適所の配置ができるよう取り組んでいる。園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望が必要であり、事務室にて資質向上の為の計画を貼り出し周知してる。また自己チェック表に基づき、年に3回の自己チェックを行い振り返りながら施設長との面談を行っている。それを基に今後の目標を踏まえた育成計画を進めている。

園が求める人材像に沿った職員を育成している

市の研修や東京都の研修を中心に職員の育成として一人につき年に2回程度の研修への参加を呼び掛けている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、職務に合った年間計画書を出している。その他研修予定の回覧をし、希望者には行けるようにシフト調整をしている。職員一人ひとりの育成の成果を確認し、法人代表、施設長が話し合い、本人のキャリアアップに繋がる研修に参加するよう勧めている。経験年数のバランスや資質を考慮したクラス編成を行い、指導する職員と育成する計画を伝え共通理解をしている。また都度育成計画に沿ったねらいを伝えている。

職員の意欲、働きがいの向上と組織力向上への取り組み

職員の育成・評価は就業規則に明記している。就業状況としては、シフト希望を募り、偏りがないようシフトを作成し有給休暇等も取りやすい環境を設定している。勤続1年後の職員に対し、人事評価を行い、昇給を年1回行っている。102項目の自己評価を行い個々の意識を把握している。10年勤続表彰等を行い、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。風通しの良い職場づくりを目指しており行事後など定期的にお弁当を手配したり和やかに交流する機会を設けている。外部研修を受講した後、内部で伝達発表し、意見交換して知識の共有化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。課題・目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げ、意識を高めながら推進している。課題を取り上げた理由・背景としては、開設した当初から当法人ではお子様を預かるだけではなく教育も行ってきた。すべては子どもたちの笑顔のためであり、保護者が安心して預けられ、安全な保育を提供できる事が最善であると認識しているからである。取組みとしては子どもが関心を示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。事前には絵本や行事の歌、製作などで子どもの期待を膨らませて行事に臨んでいる。クリスマス会では普段の保育の取り組みに中から子ども達が好きな歌やリズム体操を披露した。取組みの結果として、行事では友達と協力しすることを経験したり、表現・披露するという経験を積むことで成長が見られる機会となった。保護者に園の行事の取り組みを理解いただけた。今後も継続的に改善を加えていくことにより翌年度に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・方針の実現に向け、PDCAのマネジメントサイクルを実践している。Pの目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げた。この内容は、理念の実現に向け、重要課題・目標を適切にとらえている。Dの取組みとしては子どもが関心を示し積極的に参加し、楽しめる年間行事への取り組みを実施している。行事担当を決め、行事前には絵本や行事の歌、製作などで子どもの期待を膨らませて行事に臨んでおり、工夫が見られる。クリスマス会では子どもたちが好きな歌やリズム体操を披露した。Cの取組みの結果として、行事では子どもの主体的性を尊重し、子どもたちが興味、関心を示した事に取り組みの重点を置いた事は良かった。事前の練習では他クラスの様子を見たりすることで、異年齢交流の良い機会となった。また保護者に園の行事の取り組みを理解いただけた。Aの検証では職員と子ども達と保護者が行事を通じて交流し、協力する事を学び、健やかな育ちに共鳴できたことが成果に繋がっている。このようなチャレンジ精神を持ち、園の特長を一層レベルアップする取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育目標の1つは「丈夫な体をつくり健康な子どもに育てる」である。子どもの健康な体づくりとして安心して食べることができる食事の提供をしている。栄養士が献立作成し、産地にもこだわった食材を厳選して購入しており、食事の提供をしている。目標・課題としてとらえたのは「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」という保育目標そのものである。課題として抽出した背景には心と体が健康であるためには食事面が最も重要な要素であると考えている。取り組みとして食育では絵本や紙芝居を通して食への関心・興味が深められるように取組んだ。2歳児ではオクラと稲の栽培に取り組んだ。またクッキング保育では、2歳児はさつまいもマッシュ作り、1歳児ではジャムぬり等、楽しみながら食への関心を深めた。調理することの楽しさ、調理している人への感謝の気持ちを持てるようになった。取り組みの結果として、栽培活動を通して食への興味や関心を深め、食材を作る人への感謝の気持ちを感じられる取り組みになった。今後はさらなる食への興味、関心を深めていく活動に繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育目標に沿った取り組みで、課題・目標を「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」事と、とらえた点は適切である。園としてマネジメントサイクルPDCAの目標Pとしてこの、「丈夫な体をつくり、健康な子どもに育てる」という内容を設定して活動を開始した。実践的な取組みDとして栄養士が献立作成し、自ら食材を産地にもこだわって厳選して購入しており、食事の提供をしている。今年度は、2歳児ではオクラと稲の栽培に取り組み、種まき、植え付けから収穫まで様々な経験をすることができた。またクッキング保育では、2歳児はさつまいもマッシュ作り、1歳児ではジャムぬり等、楽しみながら食への関心を深めた。Cの検証では、栽培活動を通して食への興味や関心を深め、食材を作る人への感謝の気持ちを感じられる取り組みになった。クッキング保育で作る楽しさを感じたり、子ども達の食への関心度が大いに高まった。Aの今後の方向性では、できる範囲での食育活動を展開し、食への関心を一層高めるとともに、日々の健康管理を進めており、次年度に繋がる前向きな取り組み活動として高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園情報をホームページで分かりやすく掲載し、園での取り組みの様子を伝えている

利用希望者等に向けて、ホームページで園概要、園内写真、活動の写真紹介、入園までの流れ、料金表等の基本情報を掲載している。園の特長であるカリキュラム保育(英語、リトミック、体操、造形制作、食育等)の実践、食事・安全・衛生への取り組み、運営方針、保育目標、個人情報保護方針、1日のスケジュール、年間スケジュール等の詳細情報も分かりやすく伝えている。個別の問い合わせにも対応する他、入園申込手順書や申込書は園玄関での直接の配布やホームページからのダウンロード等、利用希望者等の利便性にも丁寧に配慮して対応している。

行政に園情報を共有、保育を必要とする利用希望者等への支援を継続的に実施している

毎月1回、市に園児の空き情報を連携し、定期的に利用希望者等に周知する運用が行われている。また園の情報は子育てナビゲーションや市のパンフレットにも掲載する取り組みを継続的に実施している。園長は認証保育所の施設長連絡会に参加、行政等も同席し制度や指針の変更内容の説明や確認、所在地域の子どもを取りまく課題やニーズ、虐待防止や感染症対策等の学び、他園の取り組みを知り、園の情報を発信している。発達は市の家庭支援センターや巡回相談と連携。育児講座を年3回園で開催、家庭保育の子育て世代を支援し、園の周知に繋げている。

入園説明や園見学での個別の問い合わせに対応し、質疑応答等で不安解消に努めている

利用希望者等に対してはホームページにて入園説明を個別で案内している。問合せは電話で対応、利用希望者等の都合を伺い実施している。不明点は電話での問い合わせにも対応。入園説明で園の特長であるカリキュラム保育の実践等を中心に説明し、園庭は無いが毎日戸外に散歩に出かけて身体の発達に繋げる方針等を伝え、利用希望者等の不安解消に努めている。急ぐ入園、保育の悩みや行き詰まりには、空きのある法人内外の他園紹介、一時預かり等他制度紹介、子育てへの適切な助言等、見学者の疑問や心配には丁寧に対応し、保護者に寄り添っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に保護者と子どもに関する情報を共有し、安心して園生活が開始できるように準備

入園予定者に対して入園のしおりや重要事項説明書、連絡帳の書き方、登降園時の基本ルール等を配布し、保護者に事前に確認いただいている。質問や疑問は個別に対応後利用契約書に署名・捺印にて同意。入園前の個別面談にて保護者の意向や子どもの特性、生活リズム、アレルギー食対応の要否等を確認し、面談記録を作成、必要な持ち物、保育目標や年間行事予定等は特に丁寧に説明。子どもの保育に必要な個別事情は入園時に家庭生活調査書や児童票、緊急連絡先等を記載提出いただき、職員間で把握、安心して園生活が開始できるように準備している。

入園時は慣らし保育期間で、子どもの状況を保護者と毎日共有、不安軽減に配慮している

子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう慣らし保育の重要性を入園前の面談にて保護者に伝えている。保護者の就労状況や子どもの生活リズムの状況に応じて、7日~2週間程度を目安に慣らし保育を実施している。保護者からは、子どものリラックスする声掛け方や抱っこの仕方、スキンシップのコツなど伺い共有、子どもの安心な園生活の開始を目指している。食事が摂れる、ゆっくり睡眠出来る、感情を表現できる等を観察、慣らし保育の完了の目安としている。慣らし保育期間で子どもの癖や拘り等を把握し、保護者と共有する事も大切にしている。

サービス終了時には、皆で進級や卒園の喜びを共有し、継続的な支援へと繋げている

転園時には、過敏に状況を感じ取り激しく泣く等、不安定な子どもの気持ちに配慮して、抱っこ等のスキンシップを普段より多くとる等の対応を心掛けている。保護者と連携して、保護者から子どもに転園することを伝えていただく事としている。転園先と子どもの情報を共有、継続的な支援に繋げている。3月下旬には、全園児で進級をお祝いする会を行い、1年間がんばった事などを通して成長する喜びを共有している。卒園児に対しては、卒園式にて皆で歌を歌ったり、思い出のアルバムや卒園証書授与等を行い、保護者、園児を温かく送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
子どもの心身の状況や家庭状況を把握、見直しをもって、子育て支援の土台を作っている

子どもの状態は家庭生活調査書や児童票にて健康状態や予防接種暦、発達状況、入園までの生活状況等を把握している。日々の保育記録は、個人記録・保育日誌、児童票等に反映してシステムで把握。月1回のクラス会議を通して、職員間で子ども一人ひとりの状況を話し合い、個別の配慮事項は児童票等を随時更新している。入園時の個人面談記録、意見箱の設置や行事後アンケート等を活用して、保護者の意見やニーズ等を把握し、それらの内容はクラス会議や職員会議で共有している。内科健診や毎月の身体測定結果も健康カードに記録して把握している。

全体的な計画を踏まえ、子どもの成長に繋がる保育を検討し年間指導計画を策定している

年度初めに全体的な計画、年間保健計画、年間食育計画を作成している。この計画を踏まえて、クラス担任が養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画を作成している。コロナが緩和され計画の制限も少しずつ解除し無理なくできるだけ実施できるよう職員間で話し合い、指導計画を随時見直している。月案や週案は定期的に作成し、園長が確認。クラス会議で個別に配慮が必要となる子どもについて話し合い、月毎に個別的な計画を作成している。指導計画や個別計画は保護者と直接共有していないため、家庭との情報共有にて支援に繋げることを検討している。

子どもの状況等に関する情報を日々職員間で共有して、保育計画や実践に取り込んでいる

子ども一人ひとりの情報は、日々の保育日誌、児童票、個人記録、連絡帳等に記録している。月1回のクラス会議や職員会議にて指導計画に沿った保育内容に対する振り返りを行い、児童票や個別計画に反映して次の計画に繋げている。各クラスの代表がひとりずつ会議に参加して、共有した事項は職員会議録や昼礼ノートに記録、全職員に回覧する方法で子どもの状況を把握、必要となる支援内容を共通認識としている。日々の申し送りや引継ぎはクラス担任から報告を受けて、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、毎日の昼礼にて即時に共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、子どもの興味や関心を育む保育を実践している

子どもの特性や拘り等、子ども一人ひとりの全体的な姿は児童票、個別面談記録、クラス会議録,日々の情報共有等で把握、保育に繋げている。朝の子どもの様子を観察し、一寸の変化に気付くことも大切にしている。散歩時は、街の人との挨拶、消防署や商店等で働く大人に接し地域の方と挨拶交流を楽しみ、玩具、スプーン等の食具、ものへの興味を育み、季節に合わせた行事を子ども自らが体験したり、節句に関しては、絵本を読んだり、由来を子どもに伝える等、人・もの・ことへの興味や関心を持ち、主体的に関われるように保育環境を工夫している。

年齢や文化・習慣の違いを認め合い、お互いを尊重する心が育つように援助している

朝の早朝保育や夕方の合同保育、毎日の散歩等の戸外活動にて異年齢保育を実践し、一緒に遊ぶことを通し年上の子が年下の子に遊具を譲ったり、おもちゃを貸してあげる等、関わる仲間に対する思いやりの心を育んでいる。年齢や文化・習慣の違いを自然に受け入れる保育に取り組んでいる。身支度はお友達の様子を真似て靴下や靴を掃く、上着に袖を通しボタンをはめる等に挑戦。発達の気になる子に対しては、全職員で特性を把握、子どもの気持ちを代弁したり、意欲や主体性を認めた保育を実践する等、他の子どもと共に成長していけるように援助している。

子どもの成長の過程で生じる心の行き違いに対しては、保育者が受け止めて対応している

発達の過程で生じる心の行き違いによるけんかやかみつき、ひっかき等が生じた際には、乳児に対しては、子どもの間に入って、お互いの思いを汲み取り、代弁している。相手に嫌な思いをさせてしまった時には、子どもの気持ちを尊重した上で「ごめんなさい」の対応も伝えている。成長に伴い生じる子どもの行動について、双方の保護者と対応の考え方を共有している。家庭での子どもとの関わり方も確認し、保護者と連携しながら「子どもの個性を認め合い、主張を受け止めていく」という家庭との共通理解をつくり、子どもの心の安定に繋げている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調の変化等、保護者と保育者が情報を常に共有し、安心した状態で保育を開始

登園時の保護者との対話を大切にして、保護者の就労状況の変化にも気を配り、家庭保育の様子を聞き取りしている。子どもの受け入れ時には前日から当日朝までの子どもの機嫌、食欲の有無、怪我の有無、排便の状態、体調の変化等を保護者より聞き取りしている。連絡帳にもすぐに目を通し、必要事項は朝の申し送りとして即時に職員間で共有している。受け入れ時には子どもの検温で体調を確認、体調面が優れない場合には家庭保育をお願いしている。着替え時には身体の視診により、怪我や痣の有無等を確認している。日々の安心した保育の開始に繋げている。

子どもの意欲を大切に、発達状態に応じて基本的な生活自立ができるように支援している

離乳食の進め方は栄養士が保護者と個人面談にて把握し、家庭と保育園での進め方を計画、食べ進み具合も把握している。食事の介助では、食べる意欲を大切に食事量を個別に調整、手づかみ食べから始め、食具に興味を持ち始めた時期にスプーン、フォーク等に移行。トイレトレーニングは保護者の意向も確認し1歳頃から座っていられる等から開始、2歳終了時をパンツ移行の目標としている。衣類の着脱は1対1で対応、手洗いの習慣、玩具等の片付け支援、出来た時は思いきり褒め喜びを共有、発達状態に応じた基本的な生活自立ができるよう支援している。

子どもの生活リズムの安定に配慮した対応と保護者と子どもの成長を共有する取り組み

0歳児は午前寝の対応を基本として、園での生活リズムを大切にしている。1・2歳児が連休明けなど園とは異なる家庭での生活リズムにより、園内での活動時に睡眠不足が見受けられる場合には、午前寝などで対応している。降園時には、保護者に労いの一言をかけて、排泄状況や体調の変化、食欲の状態等を連絡帳又は口頭で必ず伝えている。子どもがその日にがんばった事や嬉しかったエピソードなども保護者に伝えて、日々の子どもの成長の喜びを共有している。子どもの初行動に対しては、家庭で近々見られそうな様子であることを伝えることとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を発揮、ねらいを定め、子どもの思いを大切に保育を提供している

子どもの「やりたい」を大切にしている。日々の活動はクラス別設定保育と朝夕の自由遊びで、異年齢児合同保育で、絵本や人形、ブロック等コーナーやサークルを活用、好みの玩具等で遊び込める環境を提供している。「○○公園でシャボン玉したい」等子どもの声を受け留め、ねらいを定め、発達を意識し週案に位置付けている。子どもの興味を刺激する英語、体操、リトミック、造形等専門講師を招いて実施、造形教室等は地域子育て家庭にも開放。絵本や玩具は子どもの手の届く環境で、定期的に入れ替え、子どもの自主性を尊重、自己決定に繋いでいる。

子どもが様々な人と関わり、言葉や感性、創造力等を育み、自己肯定観習得への取り組み

散歩マニュアルに沿い、身体能力向上を目指し、数か所の公園等へ散歩を実施、行き交う方々と自然な挨拶、笑顔を贈り、交通、社会ルールを学んでいる。言葉は大人が手本、美しい日本語使用を指導。絵本の読み聞かせ、紙芝居や手遊び、かるた、しりとり等言葉の楽しさと大切さを伝えている。リトミックやリズムダンス、童歌、今月の歌、季節・行事歌、鈴や鍵盤等音楽を楽しみ、クレヨンや絵の具、木の実、葉っぱ、粘土等様々な素材で福笑いや七夕ア飾り、こいのぼり等制作も楽しみ、節分や雛祭り、お月見、正月等で感性や創造力の発達を支援している。

子どもが戸外で季節を感じ、集団で自身の存在を理解、社会性、人間関係性を育んでいる

戸外・園外活動は日々の散歩やテラスで水遊び、親子遠足、お弁当持ち遠足、消防署見学等多彩、散歩で他園児と遊具の譲り合い等で交流、ハロウィン等で姉妹園児交流、遊びの違いを体験、ルールある遊びや身体能力を実感等体験している。道端に咲く花、雲や木々、虫たち、お店屋さんと会話で観察、感性を刺激、お土産の葉っぱ、木の実等で制作を楽しんでいる。お友だちと仲良し、玩具は譲り合い、協力してお片付け、絵本は投げない、トイレは順番、お友だちを叩かない、引っ張らない、押さない、興奮は座って落ち着く等ルールや心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を刺激、わくわく、ドキドキの行事に積極的に参加する取り組み

行事前の導入を大切に絵本や行事歌、紙芝居、制作等子どもの興味、関心を刺激し、わくわく感を膨らませ、謂れや由来も伝え、行事食等で楽しんでいる。コロナ禍も落ち着き、少しづつ外出や交流を再開してる。クラスで制作発表、子どもの日集会、はみがき電車やペープサートで伝える虫歯予防集会、親子短冊制作、笹飾りを楽しむ七夕集会、ハロウィンは皆で仮装し姉妹園と交流、クリスマスはケーキを頬張り、サンタの贈り物にドキドキ、紙芝居と大豆で節分集会、皆で青空ランチのお弁当持ち遠足、絵本や制作で雛祭り等思い出の年間行事に取り組んでいる。

「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力、創り上げ、達成感に繋げる行事への取り組み

皆で制作を発表、手遊びや短冊紹介で交流の七夕集会、夏祭りごっこは、甚平ですみれ音頭、クラス毎にゲーム、ヨーヨーや輪投げ、買い物ごっこ焼きそばやかき氷で夏を実感。親子でクリスマスはお楽しみ会、各クラスで日頃練習したダンス等披露している。秋の近隣恩賜公園への親子遠足はママの手作り弁当で思い出作り、近隣消防署には良く訪問、プレーパークで毎月水遊びや泥遊び等楽しんでいる。お別れ会やお別れ遠足等1年を振り返り、卒園式は保護者に感謝、笑顔で送られている。ハビットやホワイトイーグルの方々との交流も思い出に繋げている。

子ども、保護者、職員が豊かに関わり、保護者の理解による行事への取り組み

保護者、職員が子どもの豊かな育ちを喜び合っている。コロナ禍も落ち着き少しづつ保護者参加を再開している。ファミリーデー、子どもの制作作品を持ち帰り、懇談会、帰りの会でかたつむりやリズム遊びを披露している。親子遠足はママの力作手作り弁当、母の味を思い出にしている。クリスマス会では、子どもの日頃のダンス等を一緒に楽しんでいる。災害を想定の緊急時引取り訓練、保育参観では日頃の練習成果や活動の姿を見学、子どもの成長を喜び合っている。園入り口に写真で活動紹介、写真販売、園だよりやクラス便りで、子どもの姿を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる寛げる環境への取り組み

長時間保育は子どもの安心で落ち着いた時間と環境を提供している。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、月案、個人別月案、週案等で連携している。登、降園時間が夫々違うことから年月齢、人数を考慮し、朝の会、お帰りの会の前後、絵本やブロック、人形、ボール等でコーナー保育、自由な気持ちを尊重して音の出る玩具等特別な遊びの合同保育を実施、クラス別設定保育とのメリハリにも配慮。18時には希望により補食・夕食も提供する用意もある。多めのスキンシップやマットでごろごろ等空間を設定、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を共有、保育に活かす取り組み

普段から1・2歳は縦割り保育で異年齢児合同の時間は豊かな交流を楽しんでいる。押し車や音の出る玩具、絵本、ブロック、人形等数少ない特別な玩具や折り紙、プラレール、ままごと等年下の子どもの玩具を懐かしみながら遊んだり、年下の子が年上の子に甘え、年上の子が赤ちゃんをあやし上手な遊びを教えるなど豊かな子どもの時間が繰り広げられ、子どもの慈愛や慈しみ、人間関係性、自己肯定感等豊かな精神・情緒発達は良質、評価したい。2歳児が1歳児の準備のお手伝い、テラスで一緒に気分転換等寛ぐ時間を提供。合同保育日誌で定期確認している。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫から、子どもの豊かな発達に繋げている

全体的な計画に基づき、各種指導案を実践している。0から2歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節・文化・行事や地域交流・姉妹園交流等は一斉保育や縦割り保育等多彩に取り組んでいる。誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫を凝らし、ケーキ、カードや歌で祝福、楽しんでいる。散歩はクラス別や縦割り保育、朝、夕の異年齢合同、コーナー、自由保育等を提供。年上児が年下児の活動の準備等お手伝い、生活自立を意識し挨拶、トイレ、食事具、手洗い、着替え等も学んでいる。園長は観察の充実、寄り添う保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている
講評
「お腹空いた、今日の給食なぁんだ」子どもが食に興味を示し、意欲的に取り組んでいる

給食、離乳食献立表は、栄養士が子どもの健康を基本に季節や行事等に配慮し2サイクルで作成、給食日誌で振り返っている。調理も栄養士が担当、旬や産地に拘り、薄味で食材本来の味を大切に、だしを活用、彩り、香り、食感等五感を刺激、咀嚼、嚥下、味覚、免疫発達等も視点に、優しい給食を提供している。法人の栄養会があり、食に関するガイドラインで確実な給食を提供している。系列8園栄養士が年数回集まり、サンプル等持ち寄り食育を中心に会議を実施。主食は米飯で麺やパン等も加え、乾物の煮物等和食中心に洋食、中華等多彩に提供している。

子どもが食を楽しみながら、大切さを理解出来る事、一人ひとりの体に合わせた食の提供

給食は1テーブル4人掛け、自由席でお友だちと会話、自身のペース、個別盛り付け量でお替り自由、体格等を担任が見守っている。食物アレルギーは、入園時保護者面談で伺い、診断書、指示書やガイドラインで対応、全職員に周知。登園可能疾病や口の怪我には軟食や油除去、水分補給等連携。普段より卵、乳未使用、アレルギー対応はテーブル、トレイ、食器、食事具を分け、職員配置、着替え等注意している。家庭の拘りや宗教等も対応する用意がある。栄養士が喫食ラウンドし、職員と情報共有、好き嫌いや食べず嫌い、無関心、遊び食べ等取り組んでいる。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、積極的な食に取り組める食育実践

年間食育計画で「食を営む力の基礎を培う」等の目標に、テラスでオクラや稲を栽培、水やり、観察、収穫、野菜スタンプ等楽しんでいる。誕生日はわくわくおやつで楽しみ、クリスマスケーキにチキン、七草粥、ハロウィン南瓜ケーキ、節分に大豆を味わい、雛祭りケーキでお雛様を祝う等行事食を提供、栄養士が謂れ等伝えている。野菜に触れる、さつま芋茶巾、冬至の南瓜、パンにジャムを塗る、サンドウイッチ作り等クッキング保育、おやつを持って散歩、お弁当持ち遠足は青空ランチ等食に関する絵本や絵カードで栄養を学ぶ等、食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や怪我などに関心を持ち、自ら気をつけられる様に安全ルールを伝えている

子どもが自分の健康に関心を持ち怪我等を回避する行動が身に着くように働きかけている。天気が良い日の戸外活動は職員やお友だちと手を繋ぎ、道路の安全な渡り方等の交通ルールを学び、公園では決められた場所から出ない、遊具の使い方等を約束している。手洗い場には動物のポーズのイラストで洗い方を示し、帰園時や食事前には抱っこや自分で丁寧に手を洗っている。園内では走らない、投げない等も理由を伝えて約束、職員は年月齢に応じた安全意識や予防意識を伝えている。1歳から紙芝居でうがいや歯磨きの大切さを伝え虫歯予防にも取り組んでいる。

保育環境の安全や清潔に努め、医療とも連携、アレルギーや医療的処置等に対応している

保育室は安全や清潔保持に努め、適切な温・湿度を保ち、換気等も実施している。扉の開閉の注意事項も明記、角の丸い洗面台設置やテーブルや椅子を使用、定期的な清掃や玩具の消毒、避難訓練や危険個所チェック等も行って安全に配慮している。現在該当児はいないが、熱性けいれんやアレルギー対応等の医療的ケア児の受け入れは本部と相談して受け入れ、保護者、嘱託医や関係機関との連携の下で個別に対応している。原則、与薬や内服薬の預かりはしないが、虫刺されの塗布薬や保湿剤軟膏等の外用薬は保護者の意向、症状に合わせて預かり、対応している。

SIDS予防は重要性を保護者にも伝えて連携、子どもに安心な保育環境を提供している

年2回健康診断で子どもの健康状態を把握、毎月身体測定、カウプ指数で成長の様子を観察、予防接種等は保護者から報告を受け共有している。入園時にSIDS予防の重要性や園の取り組みを保護者に伝え家庭での対応も働きかけている。午睡中は職員が必ず見守り、入園直後の1ケ月と0歳は5分、1・2歳は10分間隔で呼吸センサーも活用しプレスチェックしている。保健だよりを隔月発行し「季節に多い感染症」等の注意を喚起、保健所情報等を掲載して保護者に伝えている。入園児受け入れ時は在園児もマンツーマン対応や遊びの仲介等で寄り添っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や健康等に配慮し、出来る限り柔軟に子どもを受入れるように努めている

保護者の就労状況や祖父母等の協力者の状況等を入園時面談で把握、就労状況等が変わった場合は変更届の提出で調整している。「ぐずって遅刻、受診後の登園」等も受け入れ、7:30~20:30の開園時間の範囲で、急な早出、残業等による保育時間の延長にも、出来る限り対応している。希望があれば補食、3日前の申し出で夕食も提供する等、子どもが落ち着いて保護者のお迎えが待てるように支援している。現在は希望者がおらず土曜保育はしていないが、臨時の土曜利用希望等には他園の一時保育を紹介等保護者の就労継続や個別の事情に配慮している。

保護者同士の交流、職員との信頼関係を深める為の様々な機会を工夫し提供している

コロナ禍では休止もあったが保護者同士の交流の機会を提供している。入園オリエンテーションで顔合わせ、春と秋の保育参観と懇談会は保育の様子を見て頂き、保育計画、園での取り組み、年月齢に応じた発達等について説明、保護者同士の懇談や互いの子育てから学ぶ機会としている。DVD配布で様子をお伝えしていた参加行事等も少しずつ再開、親子遠足、クリスマス会、0歳児の離乳食試食会等で子どもの保育園での姿を知り、交流を深めている。職員は連絡帳や登降園時の対話、質問や相談事への迅速な対応等で保護者との信頼関係の構築に努めている。

対話や連絡帳の活用等で保護者に子どもの様子を伝え、養育力向上の機会も提供している

子どもの発達や様子、育児の悩み等は登降園時の対話、懇談会等で収集し把握、必要に応じ個別面談等も行い保護者との共通認識に努めている。連絡帳に子どもの様子を細かく記載して保育園での様子を伝え、毎月発行する園だよりや食育だより、隔月のほけんだより、年4回のクラスだより等は園の様子や予定、連絡事項の他、子育てに活用出来る子どもの健康や発達に欠かせない情報を盛り込んで伝えている。更に、玄関には行政や保健所等からの子育て支援に関するポスターを掲示、パンフレット等も配布して情報を提供、保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を子どもが様々な遊びや自然の変化等を体験する豊かな時間として活用している

お天気の良い日は毎日6カ所程の近隣公園から行き先を選んで出かけ、道中は地域の方々や散歩の高齢者等に元気に挨拶、公園でも家庭保育の親子や他園のお友だち等と交流、互いに遊ぶ様子を興味深く見たり、遊具や順番を譲ったりで社会性を育んでいる。戸外活動先のプレイパークは泥んこやキックボード等の遊具を借りダイナミックな遊びを体験、広場やグランドではかけっこ等で身体を存分に動かしている。爽やかな風や温かいお陽さま、氷や霜柱、季節の花々を愛で葉っぱや木の実を拾って制作用に持ち帰り等、自然を学び感じる機会としても活用している。

子どもの興味に働きかけて地域を知り、様々な人々と触れ合う機会の提供を模索している

近隣の消防署の赤い消防車や白い救急車に子どもたちは興味津々、訓練の見学や消防車乗車体験の機会等で子どもたちは歓声を上げ、豊かな経験に繋がっている。2歳児までの園であり、近隣で働く様々な人々、スーパーや商店等事業を営む人々との交流の機会や活動は無いが、コロナ禍も少しづつ落ち着いた今年は、全体的な計画に「近隣系列園との交流(ハロウイン行事)」を掲げ、互いの園に向けてパレード、地域住民の歓迎を受けた。高齢者施設訪問等での交流、中高生の職業体験受け入れ等、子どもが保育士以外の大人と触れ合う機会等の実現を見守りたい。

園は保育専門施設として地域の子育て世代を支え、次世代育成等にも門戸を開放している

園では地域の保育専門施設として地域の子育て世代を支援している。地域の未就園児親子に呼びかけ年3回育児講座を開催、今年は七夕やお誕生会の行事、リトミック教室に参加して頂き、子育て相談にも対応した。更に、月曜から金曜は一時保育も受け入れ開始、ポスター掲示や市のホームページ等で開催を知らせて参加を募り、玄関に一時預かりのパンフレットを置いて紹介等地域の子育て世代がいつでもSOSが出せる関係の構築に努め、地域の資源としての役割を果たしている。実習生やボランテイア等にも門戸を開放、希望があれば受け入れたいとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や肖像権の扱いは説明と同意のもとで行い、羞恥心やその芽生えに配慮している

入園時に個人情報の取り扱い、園での写真撮影、HPやパンフレット、園だよりやクラスだより等への写真掲載等について詳細に説明、意向を確認して書面に残し、丁寧に対応している。個人情報を含む書類等は書庫、パソコン等はパスワードで管理し、書類やタブレットの園外持ち出しを禁止している。おむつ交換はトイレや保育室に交換スペースを確保し、扉付きトイレも整備。着替え時は衝立等を活用し、着脱は上下別々に行って裸にならない様に指導、テラスで行う水遊びは上階からの目線を遮断、着衣のまま楽しむ等子どもの羞恥心の芽生えに配慮している。

子ども一人ひとりを尊重、保護者の価値観等を理解し受け留め寄り添う保育に努めている

「人権擁護のためのチェックリスト」で年1回職員が自らの子どもを尊重する保育実践を確認する機会を持っている。呼び名は「くん」「ちゃん」を基本に呼び捨てせず、保護者の意向も尊重、お誕生日は登園時に子どもと保護者に祝福の言葉をかけ特別な日として大切にしている。子どもへの声掛けは指示や威圧的にならないよう留意している。保護者の価値観や生活習慣等も受け入れ、健全な保育に課題を感じる食習慣や生活リズム等が見られた場合は面談等で状況や事情を伺い、園の「丈夫な体、元気に遊ぶ」等の思いを伝え少しづつの改善や一致に繋いでいる。

職員は虐待防止等人権尊重を研修で学び、様々な保護者への適切な関わりに活かしている

虐待防止マニュアルを園内の目につく場所に掲示、職員の意識化と確認を促している。年度初めに研修を実施、虐待の基本的な理解、子どもへの適切な言葉がけや対応等の具体例を学び、外部研修の内容は全員で共有している。家庭での不適切保育や育児困難家庭への対応等も意識し、着脱時の傷や痣、食事の様子や子どもや保護者の表情等に気を配り、異変発見時は園長に報告し面談等に繋ぎ、正確な状況把握や課題の解決に努めている。行政のパンフレット配布やポスター掲示等で保護者にも虐待防止意識の向上を働きかけ、万が一の通報システムも整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュルを整備して業務を明確化、いつでも確認ができるよう常備している

業務の標準は法人共通マニュアルと園独自のマニュアルを整備し明確化している。マニュアルは回覧、読み合わせ、OJTで学び、昼礼や職員会議の場等を活用し再確認や共有を図っている。保育で遵守すべき「児童憲章」、実践指標「保育目標やデイリープログラム」、万が一の場合に迅速で適切な対応が必要な「窒息の応急措置」「睡眠時の死亡事故防止」「事故、怪我・アレルギー緊急時役割分担表」、業務改善を目的に取り組んでいるICT化には「タブレット端末の使用基準や注意」等を保育室に掲示、常に確認が出来るようにして理解の浸透を図っている。

職員や保護者の意見も取り入れ、実態に合わせ年度や必要時に見直して職員周知している

マニュアルは年度末の見直しがルール、法人マニュアルは制度変更や行政等の通達、発行されたガイドライン等を受けて本部で修正や作成、園に配布され周知している。独自マニュアルは子どもの状況や職員の体制やスキル等の実態にあわせ見直している。日々の保育を通しての職員の気づき、園長が課題と認識したこと、保護者の意見等を会議に持ち寄り、検討している。今年は避難訓練方法の見直し、更に、0歳児の保育開始が早まった事を受け、各シフトの業務や朝の合同保育の方法を変更し、保護者の要請、子どもの安全、職員の効率的な業務遂行に対応した。

マニュアルは新人育成に活用、保育業務の基本の振り返りに自己チェックを実施している

新人は園長のオリエンテーションで保育理念や職員としての姿勢を学び、経験豊富な職員のOJT等で基本業務を習得し独り立ちしている。園長は指導経過を見守り、疑問点はマニュアルや保育指針の確認、必要な研修開催等でバックアップしている。職員は園内外の研修に参加、受講後の伝達研修で理解を深めスキル向上、年3回102項目にわたる自己チェックで業務や保育に関する基本を振り返り、年度末には自身の課題や達成状況、今後の目標を立て園長面談で確認する等、業務の水準の維持・向上に不可欠の職員のスキル向上と丁寧な育成に取り組んでいる。