評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
有限会社ing-sn |
事業所名称 |
保育室「愛の園」 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット |
利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)働く女性、現在お子様をお持ちの皆様とそのご家族への最大の支援とバックアップ 2)自然と接することにより、協調性や豊かな感受性を育む 3)一人一人の個性を大切にし、互いに認め合い共感する心を育てる 4)判断力を養い、個性を尊重しながら自己確立し、信頼し合い、たくましく育てる |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・自ら課題を見つけ解決へ向けて行動できる人 ・自らも他人も同じように大事に尊重できる人 ・仕事も私生活も真剣に向き合い楽しむことができる人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
仕事の社会的役割を理解し、自分の役割が何なのかを考え、努力し、誇りを持って行動する。 |
1 |
子ども一人ひとりをきめ細かく把握して主体性を引き出す保育 子ども一人ひとりをきめ細かくみていく保育に取り組んでいる。入園時から子どもの情報を丁寧に収集し、入園後も子どもの様子を観察して子どもがやりたいことを把握し、子どもが主体的に遊びたいことを選んで遊べる環境を提供することに注力している。園内では子どもにとって馴染みの場所にコーナーを用意して、子どもが遊びを選べるようにしている。子どもへの声掛けも子どもの考えを引き出すような問いかけにするなど、子どもの主体性を引き出す保育に取り組んでいる。 |
2 |
保護者との信頼関係を深めるための取り組み 保護者と直接契約で入園が決まる認証保育所の特性を活かして、保護者は園の保育方針に納得した上で入園を決めている。入園した後は、送迎時の保護者との会話を大切にして、園の個室的な玄関スペースも活用して時間をかけての対応に努めており、保護者との信頼関係醸成につながっている。保護者の就労状況を把握して送迎時間の変更に柔軟に対応したり、保護者の要望等に素早く対応するなど様々な形で保護者支援に取り組んでいる。 |
3 |
チームワークを土台として新しいことにチャレンジしていく組織風土 運営法人の代表や園長は小まめに職員に声をかけ、職員が考えていること、感じていることを聞き出し、それを園運営に活かそうとしている。このため職員も声を上げやすく、積極的に園運営に参加していくことができる組織風土となっている。今後、園は預かる子どもの年齢の枠を広げていくことに取り組んでいることとされているが、取り組む理由の1つが職員に対象者拡大への意欲がみられることとされている。この積極的な姿勢は評価に値する。 |
1 |
3歳以上の子どもの受け入れへの継続した取り組み 当園では、今後3歳児以上の子どもについての受け入れに本格的に取り組んでいくこととされているが、そのためには、園のハード面やソフト面、経営面など多面的な検討が必要になる。園ではそのことを意識して行政へのヒアリングや他園見学等について取り組まれている。今後も継続的な検討がなされることに期待したい。 |
2 |
地域に向けた支援の拡充 夏祭りやコンサート、クリスマス会等のイベントを通しての地域との交流については充実化が図られ、成果がみられているが、園から地域に向けての子育て支援については、今後さらに拡充していく余地があるものと思われる。園でもこの点を課題として認識し、今後拡充を図っていくことが検討されている。 |
3 |
人事制度のさらなる確立 園では年1~2回の職員面談の機会を設けている。面談では、自分の職務に関する振り返りを行なうためのスキルシートを用いて職員の現状と課題を把握しており、最終的にはそれを職員の処遇に反映させるしくみとなっている。このように職員の育成と評価、処遇への反映についての基礎的なしくみはあるが、園では今後さらに仕組みを深化させていくことを課題として認識している。今後預かる子どもの増加と共に、職員も増員が図られることも予想されるため、その時に備えて検討をしていくことが求められると思われる。 |
1 |
★ 区の制度も活用して子どもの経験を豊かなものにしている 区の制度であるバスを活用して、園外保育を実施している。毎月1回を原則として、子どもを水族館や飛鳥山(北区の桜の名所)に連れていき、楽しい経験をさせている。これに加えて園では英語、リトミック、体操なども取り入れており、子どもの活動の幅を広げている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
2 |
★ ICT化を積極的に活用して保護者への情報発信強化に取り組まれている ICT化により、子どもの写真を保護者にみてもらうことが容易にできるようになっている。園ではこの機能を活かすべく、保育アプリ提供会社が主催する、子どものエピソードと写真を組み合わせて子どもの様子をより適切に伝えていくことを目的とした研修に、園長・主任保育士が参加している。今後その成果を園内で共有することにより、保護者に向けた園からの情報発信能力のさらなる向上も期待できるものとなっている。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数28名に対する保護者世帯(26世帯)を単位として対象とした。 調査方法:アンケート方式 利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。 |
利用者総数 | 28人 |
利用者家族総数(世帯) | 26世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 26人 |
有効回答者数 | 24人 |
回答者割合(%) | 92.3% |
「利用している保育室『愛の園』を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の全員が「満足」以上(「大変満足が約83%、「満足」が約17%)と回答しており、「どちらともいえない」、「不満」、「大変不満」とする回答はみられなかった。回答者の全員が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。回答者からは、「いつもきめ細かくみてくれる」、「職員の対応が素晴らしい」、「工夫して様々なイベントを考えてくれる」、「毎日の散歩も時間をかけて色々行なっている」、「保護者の勤労状況に配慮した上で、子供の保育をよくしてくれている」、「園庭はないものの、近くに神田明神や公園がたくさんあり、かつ電車も見に行けるなど、子どもの刺激になっている」、「アットホームな雰囲気が常にある」、「職員が親切」、「保育アプリが便利」などの意見がみられている。一方で、「就学前まで通いたい」との意見もみられている。個別の質問項目でも「はい」とする回答が90%を超えているものが全体の半数以上となっている。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「しつけや生活リズムが整っている」、「季節に合わせた製作や行事により、子どもが様々な刺激を受けることができている」、「家庭では負担の大きい寒天を着色する遊びなど、たくさんの良質な経験をさせてもらえる」などの意見が見られている。さらなる活動を求める意見も一部にはみられているが、回答者の全員が園の活動を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の約92%が、「はい」と回答している。回答者からは、「広くないスペースでも工夫して遊んでくれる」、「食育や園外の活動も積極的に行なってくれ、ありがたい」、「いつも楽しい催しが行なわれ、嬉しい」などの意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約92%が、「はい」と回答している。回答者からは、「よく食べる子だが、おかわりも用意してくれる」、「いつもおいしそうな食事、おやつを用意してくれる」、「実際に野菜や果物に触れる食育も採り入れており、大変良い食事時間を過ごせていると思う」、「いつもとてもおいしそう」、「季節も感じられ、とても良い」などの意見がみられている。回答者の大多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約92%が、「はい」と回答している。回答者からは、「ハロウィンの衣装に感動した。地域との協力があって嬉しかった(お菓子配り)」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の関わりを評価していると考えられる結果となっているが、公園の環境についての意見が一部にみられている。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
回答者の約83%が、「はい」と回答している。回答者からは、「快く応じてくれる。やむなく遅れてしまう場合も、『お気をつけてお越しください』と気遣いがある」、「電話対応もとても快く対応してくる、心強い」、「ものすごく柔軟でありがたい」などの意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。「非該当・無回答」とした回答者からは、「現在まで急な時間変更なし」、「変更したことがないため不明」といった回答がみられている。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「基本的な安全は保たれている」、「小さい子どもに配慮がある」などの意見がみられている。回答者の多数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、有名な神社の近くにあることから、配慮すべき点が多いとの意見も一部にみられている。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約92%が、「はい」と回答している。回答者からは、「前もってアナウンスがある」などの意見がみられている。回答者の大多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約92%が、「はい」と回答している。回答者からは、「良い職員ばかりで助かる」、「職員一人ひとりが子どもと丁寧に温かく接してくれているのでとても信頼でき、相談もしやすい」、「どの職員も親切である。帰りの時間に話すが、たまに後がつまってしまうので、いい方法があるといいなと思う」、「とても話しやすい職員で、家族皆大好きである(上の子から預けている)」などの意見がみられている。回答者の大多数が職員との信頼関係を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の約88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「少し狭い以外は満足している」などの意見がみられている。回答者の多数が園の衛生面を評価していると考えられる結果となっている。園外で喫煙する者が気になるとの意見が一部にみられている。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約96%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の大多数が職員のビジネスマナーを評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「とてもしっかり対応してくれる」、「細かく状況を教えてくれる」、「細かな変化も直接しっかりと報告してくれる」、「なぜケガをしたのかを教えてくれ、しっかり見ていてもらえて嬉しい」、「ささいなことでも教えてくれる」などの意見がみられている。回答者の大多数が、職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 17人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 6人 |
回答者の約71%が、「はい」と回答している。回答者からは、「少しのケガでも教えてくれ、申し訳ありません、と言い伝えがある」などの意見がみられている。回答者の多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の100%が、「はい」と回答している。回答者からは、「子ども一人ひとりを良く見て寄り添ってくれていると感じる」、「園長をはじめとして全ての職員が子どもと丁寧に関わってくれ、とても手厚いケアをしてくれている」、「強いることはしない、というのが随所で伝わってくるので、子も信頼しているよう」などの意見がみられている。回答者の全員が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答者の約83%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の約96%が、「はい」と回答している。回答者からは、「送迎時に丁寧に伝えてくれる」などの意見がみられている。回答者の大多数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答者の約88%が、「はい」と回答している。回答者からは、「昼寝の短縮(夜、寝ないため)を申し出てくれた時には、本当にありがたかった」などの意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 10人 |
回答者の約42%が、「はい」と回答している。回答者の約40%を占める「非該当・無回答」とした回答者からは、「経験なし」、「今までそのような相談をしたことがない」などの意見がみられている。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
園の目指すものが明確化されており周知が図られている 園の目指すものは、保育目標、経営運営方針、保育方針等により明確化されている。保護者に対しては、園見学の際や、入園時の説明、春に行なわれる懇談会等で周知が図られている。職員に対しては、毎月の職員会議や毎日の昼ミーティング、職員面談の機会等で周知が図られている。 |
代表と園長が役割を分担し園運営をリードしている 法人の代表は園の方針を明確化して職員に目指すべき方向を明示するとともに、行政や地域に向けた対外的な活動を担当している。園長は現場の指揮官として代表の考えを職員に伝え、職員が働きやすい環境を整えるとともに、保護者への対応に遺漏がないよう可能な限り自ら保護者に合い、コミュニケーションを取るようにしている。 |
重要事項について決定から内容の伝達までのしくみが構築されている 経営についての課題は年に一度の法人役員会で検討・決定がなされている。保育についての課題は、保護者の代表が参加する運営委員会で出された意見や保護者アンケートの結果等を参考に、職員会議等で検討されている。検討結果については、保護者にはお便りや送迎時の会話で伝え、職員にはミーティングや会議、さらに緊急の場合には職員用SNSを用いて伝達している。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
各種の会議に参加して情報収集・分析に取り組んでいる 区が主催する園長会(公立園・私立園合同)に参加して地域や事業環境についての情報を得ている。要保護児童等について話し合う会議についても法人の代表が参加し、地域の子育て家庭についての情報を得ている。また、ビルのオーナーが役員を務める町内会にも参加している。得られた情報については園内で検討がなされている。 |
計画的な園運営に取り組んでいる 法人として中長期計画を立案し、中長期的な経営課題(5歳児までの受け入れなど)について取り組まれている。それに基づいて各年度の事業計画が策定され、中間で見直して軌道修正を図るしくみも設けられている。運営状況については、概ね月に1回税理士に確認することとされており、専門家の力も借りて適正な運営に取り組んでいる。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
保育に従事する職員としての意識付けを図っている 新入職者に対しては、守るべきルールや社会通念を保育指針をベースとして伝えている。保育指針については、園内の手の届くところに置き、いつでも参照できるようにしていることに加えて、解説も全職員に渡している。さらに、人権擁護のためのセルフチェックリストや自己の保育を振り返るためのスキルシートも活用して、職員の意識付けを図っている。 |
子どもへの保育が不適切なものとならないよう組織的に取り組んでいる 園内はワンフロアの構造となっており、お互いの保育が見える環境にある。この環境を活用してお互いの保育について話し合うことを通して、不適切な保育の防止を図っている。また、保育者の感情をコントロールするための研修も取り入れられており、不適切保育の防止に注力されている。 |
園運営の透明化が図られている 園ではホームページを通して、園運営の状況が外部にわかるようになっている。また、外部の有識者が参加する運営会議も定期的に開催されており、そこでも園運営の状況が発信されている。これらに加えて、東京都福祉サービスの第三者評価を定期的に受審しており、その結果の公表によっても園運営の状況が外部にわかるようになっている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
園運営のリスクについて対応が図られている 事故やヒヤリハット事例については記録を取り、原因を探求して改善方法を検討する会議の場が設けられている。園の火災や地震等への対応訓練は定期的に実施されている。また、大規模災害が発生した場合に備えての事業継続計画も、事前対策から事後対応に至るまでの基本的なものはすでに定められている。事業継続計画については、今後さらにブラッシュアップを図ることが検討されている。 |
情報の媒体に応じた管理がなされている 園では個人情報保護規程を定め、個人情報保護についての基本姿勢を明確化している。紙媒体で記録された子どもや家族の基本的情報については、園長・主任が鍵のかかるキャビネットで管理し、職員は必要に応じて許可を得て閲覧することとされている。電子化された情報については園外で保管し、情報の流出・毀損に対応している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
様々な方法を用いて職員のスキルアップを図っている 職員はスキルシートを活用して、自らのスキルについて振り返る機会が設けられている。その結果も踏まえて、各種の研修(都が実施する認可外保育園向けの研修、区が実施す他園の見学会、園が独自で実施する他園の見学会、キャリアアップ研修など)に参加してスキルアップを図っている。これに加えて、保育アプリを提供する会社が実施する研修(写真を活用した子どもの様子を伝え方や防犯に関するもの)にも参加して、多様な観点からスキルアップを図っている。 |
職員が働きやすい職場となるよう取り組んでいる 職員向けの借り上げ社宅制度を活用して、職員の家賃負担を軽減して職員が働き続けやすいよう環境を整えている。また、ICTを導入して職員の事務負担軽減を図っている。これらに加えて、有休については取得を推奨して職員の身体的、精神的な負担軽減を図っている。様々な手法を活用して、職員が働きやすい職場となるよう取り組んでいる。 |
園と職員の風通しが良い組織風土実現に取り組んでいる 年1回職員面談の機会を設け、職員の想いを聴く機会としている。職員の指導方針の検討については特定の者のみが行なうのではなく、代表、園長、主任保育士が重層的に指導方針について話し合う機会を設けている。代表も可能な限り1日に1回職員と話し合う機会を持つようにされ、現場と経営が解離しないようにしている。園長・主任保育士も積極的に職員に声をかけている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 保育園の運営に関して、保護者には日々の連絡帳の作成や保育園からの伝達事項の確認という負担が生じ、保育者には日々の保護者との連絡帳のやり取りや園からの必要事項の伝達、子どもの様子についての情報発信、登降園時間の確認、保育料の徴収等の負担が生じる。これら様々な事務作業について保育アプリを活用して保護者および保育者の負担を軽減すること目的として、保育アプリの導入に踏み切った。その効果として連絡帳のやり取りや園からの必要事項の伝達がペーパーレスで行なえるようになったり、登降園時間の確認がシステム上でできるようになったり、保育料の自動引き落としが可能となったりといった改善がみられている。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 事務作業をデジタル化することにより、保護者の負担を軽減するだけではなく、保育者サイドの業務量軽減につなげることができた点は、保育者により保育業務にかける時間的・精神的余裕を与えることができ、子どもへの支援がより充実することにつながることが期待できる。今年度はこの取り組みをさらに発展させて、勤怠管理やシフト作成も保育アプリを活用して行なっている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 従来からみられた保護者からの要望に応えることに加え、少子化の進展や子育て世代の住居の郊外化、他園との競合状況等を鑑みて、0歳から5歳までの子どもを受け入れる保育園への転換を目指している。これに伴って、役所や0~5歳の子どもを預かる園の経営者へのヒアリング、区内他園への見学を行なったことに加えて、自園内でも導入にあたっての課題等の分析を行なった。園の設備面では、すでに3階に設けられていた地域支援室を改装して受け入れ態勢を整えた。今後年度ごとに定員を変更して受け入れを実施していく予定である。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 0~2歳の子どもを中心とした保育園からの脱皮を図るのは、従前からある保護者からの要望や、事業環境の変化に応えるための経営判断といえる。そのためには5歳児までの成長の連続性を踏まえた保育計画の策定や、収入面での検討、保育室等のハード面の見直し、保育者の確保等多くの検討課題があると思われる。今年度より、保護者への告知や改装、玩具の購入、外部講師(体育、製作)の導入を試験的に行なっていくこととされている。継続した取り組みに期待したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
ホームページやリーフレット等で園の情報を発信している 園の情報は、ホームページやリーフレット(A4サイズ3つ折り)等で、経営・運営方針、保育目標、保育方針、一日の保育の流れ、主な年間行事など必要な情報をコンパクトに提供している。また、ホームページ、ブログを活用して、行事や日々の園や保育の様子を写真付きで紹介している。また、「入園のしおり」において、実際に園を利用する上での必要な情報を項目ごとに明示し、保護者に見やすくわかりやすいように工夫している。 |
電話やホームページからのメール対応など個別の状況に配慮して対応している 問い合わせには、電話やホームページからのメール対応など個別の状況に配慮して対応している。電話の問い合わせも多く、利用希望者の質問には丁寧な対応を心がけている。見学は各回一家庭ずつ対応し、園の方針や一日の流れ、行事の様子などを写真に撮ったものを用いて説明し、質疑応答の時間を設けている。個別対応であるため、質問がしやすく、様々な相談に対応できるようになっている。 |
区や専門機関の紹介など、支援の必要に応じた対応に努めている 区のホームページの認証保育所一覧においても園の情報を発信している。入園に関する問い合わせや相談には丁寧に対応しているが、設備や人員、専門知識などを考慮した上で、利用が難しいと判断した場合には、理由を説明したうえで、区や専門機関の紹介など、支援の必要に応じた対応に努めている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園説明会において、基本的ルールや重要事項の説明を行なっている 入園前に、入園説明会を開催し、「入園のしおり」、「重要事項説明書」を保護者に配付して、運営方針、園の概要、保育内容、保育料などを丁寧に説明し、質疑応答を受けている。乳幼児状況表や子どもに関するアンケート等の必要な書面を提出してもらっている。さらに、個人情報や利用契約書についても説明を行ない、確認のうえ、保護者の同意を得て、サインをもらっている。 |
入園時には保護者の意向や子どもの保育に必要な個別事情や要望等を把握している 入園の際には、一定の様式を保護者に渡し、入園までの生活状況表、子どもに関するアンケート等を提出してもらっている。個人に関するものはすべて個人別に保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。また、保護者の意向や子どもの保育に必要な個別事情や要望等をよく認識しながら記録することにより、支援の継続性に配慮している。 |
新しい環境に慣れるように子ども一人ひとりに柔軟な対応をしている 利用開始直後の対応として、子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、保護者と話し合いながら個別の保育時間を設定している。生活環境が変わったことによるストレス等を予防するため、短時間より徐々に保育時間を延ばすという形で、個別の状態に寄り添った保育を実践し、子どもの情緒の安定を図ることを大切に保育に努めている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの心身状況や生活状況等を統一様式によって記録し把握している 子どもの心身の状況や生活状況等は、園で定めた様式、入園申込書、家族状況表、乳幼児状況表、子どもに関するアンケートを活用し、把握している。個人面談などで得られた保護者や子どものニーズ、課題についても、個人面談記録に記載することにより、園での支援に活用している。 |
指導計画は全体的な計画を踏まえて、年間計画、月案、週案を作成している 指導計画は全体的な計画に基づき、年間保育計画、月案、週案を作成している。特に個別指導計画においては、子ども一人ひとりの目標や留意点をはじめ基本的生活習慣が身に付くように計画されている。さらに、個人面談、日々のやり取り、保育アプリの連絡帳機能でのやり取りなどで保護者の意向を汲み取り、発達経過記録を付けて子どもの状況を把握し、個別月案が作成されている。 |
子どもの様子及び状況は全職員で把握し共有に努めている 子どもの日々の成長や様子および生活の状況については、保育アプリの連絡帳機能を用いた保護者とのやり取りや、登園・降園時の対話の中で情報を得て、把握している。情報は、全クラスに伝達したり、職員会議等を通じて職員間で共有化している。また、ワンフロアなので情報共有がしやすい環境となっている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | - |
講評 |
一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定を心がけている 一人ひとりの子どもの年齢や発達に合った遊びの環境設定を心がけている。また、身体を動かしたり自由に遊びができるスペースと製作やパズル等で遊べるスペースを用意することにより、興味を持っている遊びを子ども自身が選択し、取り組みやすいように工夫している。クラスに関わらず、子どもたちの月齢に合わせて、異年齢の子どもと活動を共にすることもある。 |
自然な形で異年齢交流を図り、子どもたちの人間関係を豊かにしている 年間を通して朝夕の時間帯には、合同保育(異年齢保育)を実施している。特に朝夕の時間帯は子ども同士の顔ぶれも同じことが多く、兄弟姉妹のような環境が築かれている。全園児そろって挨拶したり、季節の歌を一緒に歌ったり、子どもたちの人間関係を広げ、豊かになるような保育を行なっている。 |
けんか・かみつき等のトラブルについて、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている 発達の過程で生じる子どものトラブル(けんか、噛み付き等)に対しては、担当職員が双方の個々の状態をよく見極め、また、言葉がけをするなどして、怒るのではなく、どうしてそうなったのか、お互いの気持ちに寄り添い、尊重した対応に努めている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
家庭と保育園で子どもの様子を共有している 登園時には、職員が子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認している。その情報は連絡票に記入され、全職員が共有できるようになっている。また、保育アプリの連絡帳の内容を確認し、散歩や食事などの際に、健康状態への配慮を行なっている。また、日中活動の中でエピソードや重要なできごとなどは、降園時に、口頭でも伝えるように配慮している。 |
一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている 入園時の面接で、個々の子どもの家庭での状況や育児の方法などを把握し、個人別の保育カリキュラムを作成している。子どもの年齢発達や個々の状況に応じた援助を、家庭と連携を取りながら、子ども同士で刺激し合う環境も大切にしながら基本的生活習慣が身につくように保育を進めている。 |
休息は一人ひとりの子どもの状況に応じて配慮している 一人ひとりの子どもの発達に応じた支援を行なっている。生活リズムや体調を考慮し、適切な休息が取れるようにしている。特に、0歳児は、個々の発達や生活リズムに合わせて、眠いタイミングで休息するなど、柔軟な対応に努めている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性や自発性を尊重した遊びを考え実施している ワンフロアの保育室を棚を使って分け、高月齢児と低月齢児が保育士の援助により、互いに育ち合う保育を進めている。子どもの自主性や自発性を尊重するために静と動の遊びが両方できるよう配慮している。自由遊びの時間は好きな遊びを自分で選び、十分に楽しむことができるようコーナーを設置し、手の届くところに玩具を配置し、子どもが自由に主体的に遊びこめる時間の確保と保育者による遊びが広がるきっかけ作りの両面から行なうよう努めている。 |
子どもが様々な表現を楽しめるようにしている 体操や製作等では、子どもの表現したい形を優先している。体操では外部の講師によるものと、園の職員が行なう音楽に合わせて体を動かすものが取り入れられている。また、お絵描きなどで絵具を使う際には、筆だけではなく手や指を使って自由に表現して楽しめるようにしている。さらに寒天を使った感触を楽しむ遊びも導入されている。 |
自由散策活動など戸外活動を積極的に推進している 子どもがのびのびと身体を動かせるよう、戸外活動や外気浴を積極的に取り入れている。近隣の公園や神社に散歩に行き、固定遊具で遊んだり、神社に飼われている馬と交流したりしている。また、神社には四季折々に花が植えられており、季節感を大切にした自然散策活動を行なっている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事等は子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している 季節行事に合わせて関連する絵本を読んだり、話をして子ども達と一緒に壁面の飾り付けや製作をすることによって行事がイメージしやすくなり、自ら進んで取り組めるよう工夫している。また、行事の当日には、由来などをパネルシアターなどで楽しく知ることができるようにしている。 |
行事を通じて、保育に潤いを持たせるようにしている 七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひな祭り等の四季折々の行事を実施している。行事予定については、入園時に保護者に説明している。行事の際には、保育室内をその行事の雰囲気が出るように飾り付けをしたり、朝の会や帰りの会で行事が楽しみになるように話をしたりしている。子どもには当日を心待ちにする姿がみられたり、日常と違った雰囲気にわくわくしたり、飾り付けを指さし喜ぶ姿等もみられている。 |
行事の実施にあたり、保護者の理解を得るための工夫をしている 行事は園だよりや各種おたより、保育アプリの連絡帳機能やお迎え時の会話等でお知らせし、内容を詳しく説明することにより理解や協力を得られるようにしている。準備物などで協力してもらうものがあれば、事前にクラスだより、園だよりにて連絡して、理解と協力をお願いしている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような環境設定に取り組んでいる 遅番の職員に加えて、夕方の時間を担当するパート職員も配置し、保育時間の長い子どもがくつろげるように、家庭の延長のようなアットホームな雰囲気を心がけている。好きな玩具で年齢枠にとらわれずに、子ども同士が関わりあって過ごすことができる環境作りに取り組んでいる。 |
保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している ワンフロアの保育環境で朝晩は基本合同保育を行なっているため、担任に関係なくどの保育室、保育者でも安心して、子どもは保育者のひざに乗ったりして楽しく過ごしている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている | ○ |
講評 |
落ち着いた室内環境のもので食事をすることができるよう配慮している 子どもの年齢に応じた時間帯が設定され、清潔な室内環境のもとで食事が提供されている。食べている食材が何かを伝えたり、「おいしいね」などと、ゆったりとなごやかな雰囲気づくりをしている。完食をもとめることよりも、楽しく食事をすることを理念として支援している。 |
メニューを工夫し、味付けや彩りには特に気を配っている 自分から積極的に食事を摂りたくなるように、一日の食材、栄養価等を変えずに、子どもが食べやすいメニューを工夫し、味付けや彩りには特に気を配っている。給食会議を行ない、担任・栄養士を交え、一人ひとりの食事の進み方や、苦手なものをどう工夫して少しでも食べられるようにするかを話し合っている。 |
食育計画のもとに、食についての関心が深まる取り組みを行なっている 子どもの健全な身体の発達を促すため食育計画を策定し、食への関心を深めることができるよう取り組んでいる。食事の量と質、食品の調理方法、季節感に配慮した献立に努めている。食育活動として、旬な食材に触れての簡単な調理活動(トウモロコシの皮むき、かぼちゃのマッシュなど)や、スーパーへの買い物体験を行なうなど、食欲につながるようにしている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
病気やけがのことは、保育を通じて子ども達に伝えている 子どもが安全な環境で遊べるように、職員が園舎内外を日々点検し、安全確認している。保育中は常に園児の人数確認や行動を把握し、また、日々の保育の中で危険なことなどをその都度、わかりやすい言葉で伝え、手洗いなどは職員が一緒に行なうなど生活の中で伝えている。さらに、危険な個所や部屋の中を走らないなど、子ども自身が注意して事故やけがを避けることができるように、保育を通じて安全指導をしている。 |
嘱託医と連携し子どもの病気に対する予防に取り組んでいる 子ども一人ひとりに対して、健康的ケアとして嘱託医の健康診断を実施している。身体測定は毎月行ない、子どもの成長の推移を児童票などに記録している。さらに、急な発熱や怪我など、いつでも嘱託医と連携がなされ、子どもの状況を伝えられるしくみになっている。これらのことは、園生活において安心できる保健的な支えとなっている。 |
乳幼児突然死症候群や感染症の予防に努めている 乳児突然死症候群(SIDS)予防のため、睡眠時には室内温度の確認などの環境に配慮し、さらに午睡状況チェック表を活用し、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔のブレスチェックを実施し、顔色はどうか、呼吸状態は正常か、うつ伏せになっていないか、眠りの深い浅いはどうか等を確認し、記録を残している。また、午睡時の呼吸をチェックする機器と人の目によるチェックが行なわれている。感染症の多くなる時期には、お便りなどを通して家庭に予防を呼びかけ、注意を喚起している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者と職員の信頼関係構築に取り組んでいる 個人面談を行ない、園の状況や子どもの様子などを保護者に伝えている。また、登・降園時にはその日の子どもの様子や気付いたことを具体的に伝え、保護者との意見交換や協力し合えるような関係づくりに努めている。さらに、園だよりを毎月発行し、保育園の状況を保護者にお知らせしている。また、行事等の参加により、保護者同士が意見交換をしたり、協力し合えるような関係作りにも配慮している。 |
育児上の悩みなど保護者からの相談には耳を傾け、共通認識を得るようにしている 一人ひとりの保護者が求めている支援を実施するには、日々のあいさつや会話が大切と考え、登園時、降園時での玄関対応には十分時間を取るようにしている。また、保護者の悩みや疑問に応えるように努め、積極的に耳を傾け相談に乗り、保護者と共有認識を得るように努めている。 |
保育参加の制度を設け保護者に園の仕事の理解を求めている 園では保育参加の制度を設けて保護者に保育士の仕事を体験してもらい、子どもたちの園での様子や他の子ども達の様子、保育者の関わりをみてもらい、保護者に園の仕事の理解を求めている。これもまた保護者との共通認識を図るための取り組みとなっている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域の人々に愛される保育園を目指している 地域の方々に愛される保育園を目指している。保育園の前に神社があることで、参拝の方や近隣の方に気軽に声をかけてもらえる環境にあり、子ども達の育ちへの良い関わりとなっている。近隣のスーパーへの買い物体験やハロウィンの行事での商店との交流もみられている。また、公園は、近隣の保育園の子どもも利用するため、一緒に遊んだり、挨拶を交わしたり、交流する機会も多い。 |
子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している 園の行事(夏まつり会、コンサート)に地域の方や子どもを招待している。夏祭りでは豆乳ドーナッツを配ったりおもちゃすくい等が用意され、卒園児が多数来園した。また、園児の祖母によるわらべ歌の会を一緒に楽しむなど、様々な交流の機会が設定されている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報については入園時に同意書を取りそれに基づいて対応している 入園時に個人情報についての同意書を取り、それに基づいて対応が図られている。同意書は個人情報について問題となる項目を挙げ、一括して同意をもらう形となっている。それに加えてホームページで外部に園児の顔がわからないようにする等、現場での配慮が行なわれている。 |
チェックリストやマニュアルにより虐待防止に努めている 区の要保護児童対策会議に参加し、虐待や育児困難家庭についての情報収集に努めている。現在のところ保護者による虐待が疑われる事例はみられていないが、虐待が発生した場合には区の虐待防止マニュアルに沿った対応ができるよう、区の研修に参加して成果を共有する等して職員の意識付けを図っている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
マニュアルを策定して保育内容について一定水準を確保するようにしている 散歩や食事等の日常的な活動についてのものや、アレルギーや感染症、熱中症への対応等子どもの健康に関するもの、避難訓練や災害への対応等不測の事態に対応するものなど様々なものを対象にマニュアルが作成され、職員が一定水準以上の対応ができるように取り組んでいる。マニュアルは手に取りやすい場所に配置され、活用が図られている。 |
職員や保護者の意見を取り入れて業務水準の向上を図っている 年に一度職員から意見を聞き、マニュアルや入園のしおりについての見直しを行なっている。会議を開催して意見を聞いたり、担任に意見を聞く等様々なやり方を用いて、職員の意見を吸い上げて改善に繋げている。見直しがあった場合には、回覧や個別説明により全職員への周知を図っている。保護者参加の行事については保護者にアンケートを実施し、改善に繋げている。 |