評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人かすみ台福祉会 |
事業所名称 |
かすみ台第三保育園 |
評価機関名称 | 株式会社 地域計画連合 |
・事前説明にあたっては、令和5年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。 ・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。 ・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。 ・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)子どもの最善の利益を最優先し愛護し、子どもの福祉を積極的に進めていく。 2)家庭や地域との連携を深めながら擁護と教育を一体的に行っていく。 3)心身ともに健やかな育成を図るよう努めていく。 4)職員は豊かな人間性を高め、社会性と良識に磨きをかけて質の向上に図っていく。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
①社会人として常識を持ち、協調性があり心身ともに健康で明るい人物 ②児童福祉施設職員としての自覚を持ち、子どもを一人の人間として尊重し愛情をもって受容の姿勢で接する ③子どもの発達や状況を的確にとらえて保育に生かし、その子に応じた対応ができる。 ④向上心を持ち意欲的 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
①子どもを可愛いと思い、愛情深く接し受容する ②専門職としての意識と向上心を持ち、保育に意欲を持って変化にも対応できる ③組織の中で自分の能力を十分に発揮し、他人も認めることができる |
1 |
恵まれた自然環境を生かした裏山での自然学習や、木材をふんだんに使った園舎で子ども達はのびのびと過ごすことができている 自然環境に恵まれた園は、自然に多く触れ、伸び伸びと戸外を駆け回ることのできる環境がある。裏山で自然について教えてくれる地域の人が遊び方、楽しみ方を教えてくれる。自然と共存して楽しく遊ぶことや、学べる機会は多くはない。園の保育目標である、「豊かな体験を通して自分なりに物を見たり、感じたり、考えたりして豊かな感情と創造性の芽生えを培う」体験を実現している。疲れた体で園に戻ると、木材をふんだんに使った気持ちの良い保育室でおいしい給食が待っている。子どもたちはのびのびと過ごすことができている。 |
2 |
下駄保育で体作り、科学遊びの時間で学ぶことや考えることの楽しさを知る保育を行っている 健康づくりの一環として3歳以上の子どもは戸外では下駄をはいて遊んでいる。足裏を強くして踏ん張る力をつけ、走力も向上するとしている。足裏の末しょう神経を刺激して五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)の働きを活発にして大脳への刺激にもつながっている。こうした体作りの他に、外部講師による「科学で遊ぶ時間」を子どもたちは楽しみにしている。様々な実験をして科学の不思議さと面白さを伝えている。子どもたちは見ていた実験を再現したり、化学図鑑を見て学んでいる。体作りと考える力を一体化した充実した活動を楽しんでいる。 |
3 |
抜本的な保育の見直しを契機に、選ばれる保育園に向けて、保育のあり方を話し合う機会や学びを重ねている 保育の実践においては、かつて”一斉保育”を実施していたとの認識の上に、抜本的に保育を見直そうと、乳児から個別保育への転換を図り、法人3園で連携した取り組みを進めている。本園では利用者にとって家庭的な保育とは何か、どうすることが寄り添うことになるのか、各クラスで話し合いを行い、考え方は同じであることを共有できたとの手応えがある。この取り組みを経て、「保育の内容で選ばれる保育園」に職員の気持ちが向かっていると感じている。保育スキルアップのために導入したインターネット動画研修も職員の主体的な学びを後押ししている。 |
1 |
職員の定着に向け、若い職員が相談しやすい環境や、非常勤職員への情報提供のあり方を見直したい 常勤職員に対する研修面は、充実してきているが、職員の定着に向けた意欲と働きがいの向上の取り組みについては、更なる改善の余地が認められる。経営層による意欲向上の働きかけについて、あらためて職員への説明が求められる。調査時点で、産休・育休への対応や看護師の退職などがあり、こうした体制の変動の影響は、非常勤パート職員の働きで補う現状となっているが、必要な情報は共有されているか、また、中堅職員の不在の中で経験の少ない職員が安心して相談ができ働ける環境となっているか、など、職員の目線に立った検証を期待したい。 |
2 |
地域に求められ、地域の中で新たな役割をもつような、魅力ある園づくりの進展が期待される 市全体としての人口減少の影響により、将来的な園児数の減少も目前となる中、”第三保育園に入れたいと思われる保育園”の更なる具体化に取り組んでいる。当該保育園の強みである”お山の活動”や自然環境を存分に活かした保育プログラム、核家族化の中で保育園が担える役割を新たに見出すこと等を視野に入れている。そして、地域の情報収集や保育園の内容公開に積極的に取り組み、子育て支援策を職員と意見を出し合い、実行していきたいとの思いを持っている。事例にも学び、法人3園とも力を合わせて、魅力ある園づくりの進展が期待される。 |
3 |
園が目指す保育の内容を、保護者に理解できるように分かりやすく伝えることが望まれる 保護者に園が行っている保育内容を伝えようと、園だよりにクラス別の活動内容や今月の目標などを記している。また入園のしおりには「全体的な計画」を添付している。全体的な計画は保護者向けに理念や保育方針、保育目標が省略され、子どもの保育目標と保育内容が記載された簡略なものとなっている。保護者からは「行事を盛大に」や「学校生活に必要なことを教えて欲しい」等の意見もある。子どもの発達段階と、子どもの力をどう育てているのかを保護者が理解できるようにドキュメンテーションなどを利用して分かりやすく伝えることが望まれる。 |
1 |
★ 園の地理的特性も踏まえ、災害対策については総合的な取り組みを行っている 中長期計画の一つの柱には、防災体制の確立を掲げていて、防災リーダーなどの体制を整えている。園の立地など、地理的特性も踏まえ、今年度を防災の強化年として、外部講師を招き、連続の研修を行い、園としてどのような対策が必要かを考える契機としている。災害を想定した引き渡し訓練は、毎年6月に開催し、内容も変えて実施するなど強化を図っている。職員には、業務マニュアルを一人ひとりに配布し、防災関係ファイルを作り、土砂災害にも備えている。保育安全計画も今年度から整え、総合的な災害対策に取り組んでいる。 |
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる) | |
2 |
★ 個々の子どもとの丁寧な関わりや保護者の気持ちを大切にした保育に取り組んでいる 家庭での子どもの情報や園での子どもの姿を保護者と情報交換して子どもの姿を把握している「一人ひとりが大切にされている」と実感できるような保育を心掛けている。保育方針に「愛されている、受け入れられている心地よさを感じながら生活する力、遊ぶ力、楽しむ力を育む」として子どもたちの最善の利益を最優先し、愛護する保育を行っている。小規模園なので保育者間で情報の共有ができ、子どもや保護者にきめ細かで柔軟な対応ができるように心がけている。また、保護者の気持ちに寄り添った丁寧な保育が出来るように日々の保育に取り組んでいる |
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている) | |
3 |
★ 米作りや味噌づくりなど野菜栽培やクッキング保育に取り組んでいる 米作りや大豆を植えて味噌づくりをしている。また夏野菜として、ブロッコリーやトマト、ナス、トウモロコシ、スイカ、ピーマンなどを栽培している。米作りでは種もみから栽培し、暑い夏の日の水やりは苦労しながら無事に収穫ができた。夏野菜ではピーマンなどの苦手な野菜も自分たちで育てて、収穫し、給食室で調理してもらった。苦手でも食べられるようになった。味噌づくりでは、収穫した大豆から味噌ができるまでの過程が大変なことも学ぶことができた。食べ物が簡単に口に入るものではないことを知り、大事に食べることや食への関心を深めている。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:2023年10月4日現在の施設の利用者(保護者) 57世帯(利用者総数 78名)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 WEBアンケートによる。回答用IDを園から保護者に手渡し、回答はウェブ上で収集した。 |
利用者総数 | 78人 |
利用者家族総数(世帯) | 57世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 57人 |
有効回答者数 | 34人 |
回答者割合(%) | 59.6% |
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(97%、33人)となっている。 ●各設問のうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、34人) |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
子供たちの発達や幸福に欠かせない活動を、豊かに提供してくださっていると思い、心から感謝しています。 また、なるべく外に出る時間を作ってくださっているようで、お化けの森など、自然と触れあいながら遊ぶことが、子供たちの発達に非常に重要なものとなっているように感じます。 今、諸事情により散歩などの野外活動を控える保育園が多いなか、かすみ台第三保育園は積極的に外に連れ出してくれるので、とても有り難いことだと思っています。 といった意見があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
家で教えたことのないことなども、教えてくれるので興味関心が出来るものを教えてくれているのだと思います。 日々の工夫の凝らされた絵画や工作などはもちろんのこと、アイスを作ったり、野菜を育てたり、体育や音感保育や科学遊びなど、子供にとって宝物のような体験を毎日のようにしているようで、毎日「今日は保育園楽しかった!」と保育園での活動を色々教えてくれます。 などの意見があった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
毎日、給食やおやつの内容を写真付きでアップしてくれているので、安心です。 毎回玄関に献立を貼ってくれてるのですが、いつも美味しそうです。 子供も家では好き嫌いして食べないのに、保育園ではおかわりを毎回しているようで、栄養面でたすかってます。 食べないものも細かく刻んだら食べてくれましたなど教えてくれました。 などの意見があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
お山も近く、お散歩にもたくさん行ってくれているようでありがたいです。 天候に合わせて遊びを提案してくれます。 季節の遊びも事前に子供達と遊びながら準備をしてくれて保育園の装飾を見るのも楽しみです。 などの意見があった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
ギリギリの時間に連絡しても先生達は対応してくれます。 慌てず、ゆっくり来てください!などの声がけもいただき、安心します。 少し遅れると連絡しても、明るく了承してくれます。 いつも助けられています。 ありがとうございます。 などの意見があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
特記すべき意見なし。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
特記すべき意見なし。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
子供達を知ろうと家での様子を保育士さんから質問してくれたり保育園の様子もかと細かく教えてくれます。 つばめ組以降は連絡帳による子供たちの様子の記録がないので、少し寂しく思いますが、その分先生が様子を口頭で教えてくれるので有り難いです。子供たちの様子についての情報があればあるほど親は安心するものなので、もっと色々教えてほしいと思います。 などの意見があった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
掃除の人がいつも掃除されてるし、整理整頓されていて、おもちゃも毎回違うのが出ていたりととても配慮されています。 といった意見があった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
意見の記載なし。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
お迎えに行った際にけがなどは何が起きたかも説明があります。 といった意見があった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
意見の記載なし。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
人見知りの子供でも子供は保育士さんのことが大好きです。 といった意見があった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
意見の記載なし。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
意見の記載なし。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
私の方が、病気などに対して先生達に言ってしまうことが多々ありますが、都度対応してくださります。 不満に思った事はありません。 などの意見があった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
意見の記載なし。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
入園のしおりや計画で理念方針の周知を図り、保育の見直しの方針も折に触れ伝えている 保育理念は、保育目標、保育方針を、法人の3園共通の内容とし、当園独自に運営の方針を定めている。これらは、全体的な計画の他、入園のしおりやパンフレットにも明記して周知している。理念への理解を深める取り組みとして、年度初めの職員会議で園長から伝えているほか、保育指導計画を立てる際に、理念を反映したものになっているかを確認している。数年をかけて見直してきた一人ひとりを大切にする保育について、入園説明会で、園長や主任から、保護者に向けて話し、理解を得るようにしている。 |
保育の理念として、一人ひとりが選べる環境をつくることの大切さを伝えている 一人ひとりを大切にすることの具体化として、みんなが同じことをするのでなく、一人ひとりが選べる環境をつくることの大切さを伝えている。園長としての思いと責任を職員会議や朝礼、打ち合わせ等で伝え、職員との意見交換においては、「できること」、「できないこと」の理由を話し、理解を得て職員で取り組むようにしている。また、社会人としての信念を持って行動することを大切にし、保護者対応、保育の姿勢などで、園長主任があるべき姿を率先し、一層の助言支援が期待されている。 |
経営層を支える各部署のリーダー層の活動が活発になり、リーダーシップを発揮している 法人の経営会議には、正副理事長と3園の園長が参加して、定款、規定に基づき重要な意思決定を行っている。少子化・人口減少に伴う定員数の変更や、周年記念事業、合同研修など法人園全体の対策について協力して取り組む体制としている。園内では、職員会議を毎月開いている他、各部署のリーダーが推進役となって進める会議は意見も出しやすく、担当部署からの意見の吸い上げも円滑に行われており、職員一人ひとりのリーダーシップの発揮につながっている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者ニーズ、市の保育事業の動向、法人3園の情報などから課題を把握している 個人面談を通して、保護者の意向を直接把握している。面談で把握されたことは、個人面談の記録として児童票にまとめ、緊急性のある内容であれば、経営層で共有し、解決につなげている。行事後に実施するアンケートは結果を集計、分析して会議で課題を検討し、次の開催に活かしている。事業所運営に関しては、青梅市保育園連合会の園長会への積極的な参加を通して、地域が抱える問題、児童福祉に関わる問題等の情報を得ている。法人3園では、園長会を通し、市内東部エリアなどのニーズを共有して課題把握に努めている。 |
第三保育園に入れたいと思われる保育園の更なる具体化を課題としている 法人3園の中では最も小規模で立地条件は不利と言われる保育園であるが、他園で定員確保が課題となる中、当園では10月現在、定員を上回る園児数を達成している。一方、市全体としての人口減少による影響は明らかであり、将来的な園児数の減少も目前である。こうした中で、当該保育園の強みである自然環境をより積極的に活かした保育プログラムの実施や、地域の保育園としての役割を新たに見出すなど、第三保育園に入れたいと思われる保育園の更なる具体化を課題と認識している。 |
事業報告の形式を見直し、年度ごとに進捗状況を振り返り、記録している 中長期計画は、第二期に入り、令和5~7年の3か年計画を作成している。当該園の中長期計画には、法人の中長期方針を受けて、当該園の中期基本計画方針を整理している。中期基本計画の内容として、質の高い保育の充実、子どもの人権を大切にする保育、防災体制の確立、少子化の取り組み、の4項目を掲げている。また、中長期計画の実現を担保するため、毎年の事業計画・報告を作成してきたが、PDCAの精度を高める見直しをし、年度ごとに進捗状況を振り返り、記録している。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
子どもの人的環境となる職員が働く職場として、ハラスメント防止に一層努めたい 保育所職員である前に社会人である自覚を持って、社会規範を守るように話している。運営規定、庶務規程で各職種の業務を明示し、規程の改正点は職員会議で周知説明している。社会的にもパワーハラスメントへの関心が高まり、法人でも類似のテーマが話題に上ったため、法人3園の園長で内容をj検討し、「パワハラ、マタハラ、セクハラ防止マニュアル」として啓発を図る資料を作成し、職員に配付を行っている。子どもの人権や子どもの意見表明権を推進し、子どもの人的環境となる職員が働く職場には、一層の配慮が求められる。 |
虐待や不適切保育について、主体的に気づきを得る学習を重ねていきたい 虐待を受けている疑いのある児童が把握された場合には、青梅市子ども家庭支援センター・立川児童相談所等と連携して対応することとしている。関係機関の虐待研修に経営層が参加し、園内に伝達し、虐待マニュアルは職員に周知しているが、職員が主体的に気づきを得るような学習機会が求められる。虐待防止法や児童福祉法の改正の周知や、全国保育士会による人権擁護チェックリストや厚労省の不適切保育チェックリストを活用した研修機会を定期的に持ち、困窮する家庭を応援する姿勢への理解を更に高めたい。 |
地域の保育園として子育て支援策の充実を職員との検討課題としている 利用者にとって家庭的な保育とは何か、どうすることが寄り添うことになるのか、各クラスで話し合いを行い、どのクラスも考え方は同じであることを共有できた手応えを感じている。こうした取り組みを経て、「保育の内容で選ばれる保育園」に職員の気持ちが向かっていると感じている。出前保育では参加者確保が課題となったが、”お山の活動”の評判で入園した利用者もいる。地域の情報収集や保育園の内容公開など積極的に取り組み、新たな地域子育て支援を職員と意見を出し合い、実行していきたいとの思いを持っている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
災害対策強化年として外部講師による災害対策研修を2回行っている 中長期計画の一つの柱に、防災体制の確立を掲げている。市内の丘陵地にあり、災害時に留意すべき地理的特性を踏まえ、今年度を防災の強化年として、外部講師を招き、連続の研修を行っている。研修では、園としてどのような対策が必要かを考える契機とすることができた。災害を想定した引き渡し訓練は毎年6月1日に開催し、内容も変えて実施し強化を図っている。自然災害の他、不審者、感染症を優先度の高いリスクとし、防災リーダーなどの体制を整えて対策を講じており、備蓄増強も準備している。 |
ヒヤリハットは気づきを与える簡易な様式で、気軽な提出を促している ヒヤリハット記録簿と事故簿は、明確に分け、ヒヤリハット記録簿は、1件1行のスタイルで、簡易な様式としている。記載する項目は、日付、時間、場所、対象(物的、保育士、子ども)、状況(ヒヤリの種類)、改善策、担当者である。ヒヤリの状況は、保育園でのヒヤリの傾向を踏まえた9つの選択肢が示され、記録しながら振り返ることができる。データは職員が自主的に記録し、いつでも見られるように公開されていることで、気軽に出しやすい。また、蓄積したデータを集計分析することで、事故の防止につなげることができるようになっている。 |
個人情報保護規定に基づき、情報を活用し、規程による保管・処分を行っている 法人として、個人情報保護に関する取り扱い規程および、個人情報に関する方針を定めている。保護者に対しては、入園のしおりにおいて、「個人情報に関する方針」を明文化し、利用目的を限定して、情報を収集、利用、提供することや、その利用目的の範囲で適切に取り扱う趣旨、開示請求に応じることを伝えている。個人情報等機密性の高いものは鍵のかかる書庫に保存し、規程の文書保存期限に沿って年度末に処分している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
目指す職員像を踏まえ、キャリアパスのさらなる明確化と周知が期待される 園長が描く職員像(人材像)を展開し、保育園に求められる人材について、役割と備えるべき能力、能力を獲得するための必要な研修などを整理し、組織の共通理解としたい。園長を支えるリーダー層(主任、副主任、乳児・幼児リーダー)の位置づけと役割を明確にし、今以上に、各リーダーが協力しあい、主体的に能力を発揮できるようにしていくことが期待されている。法人の3園で連携し、人材像がもつべき、昇進・昇格の基準、必要となるスキルの水準を明確にし、職員への浸透を図りたい。 |
システム導入により職員の研修機会が各段に充実し、多くの職員が受講している 職員全員参画で策定した「第三保育園の望ましい職員像」を自己評価票に代わるものとして、自己の振り返りに使用している。これに基づいて年1回、園長との面談を実施している。面談では、常勤職員の場合は、今年度の保育についての振り返り、仕事のやりがいや悩み、希望の配置と理由などを把握し、把握した意向を基に、園としての研修計画を立て、参加を促している。一方、令和3年度からシステムを導入し、携帯からも研修が受講可能となった。システム導入により職員の研修機会が各段に充実し、理解度が向上している。 |
非常勤職員の適切な評価や、望ましい情報の共有が行われているか検証を期待したい 常勤職員に対する研修面は、充実してきているが、職員の定着に向けた意欲と働きがいの向上の取り組みについては、職員調査などから認識の形成に向けた改善の余地が認められる。経営層による意欲向上の働きかけとは何か、職員への説明が求められる状況といえる。調査時点で、産休・病休、看護師の退職への対応が求められており、こうした体制変動の影響は、非常勤パート職員の働きで補う現状となっている。非常勤職員が担う役割に対し、適切な評価や、望ましい情報の共有が行われているか検証が求められる。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標】P ・保育士不足が課題となる中、十分な経験やスキルを持たずに入職する職員も少なくない。こうした中で、新人などの保育のスキルアップを図ることを課題・目標とした。 【取り組み】D ・各自の携帯からも受講できる動画研修の導入。 【取り組みの結果】C ・週日案の内容が変化した。 ・実際の保育では、子どもたちが生き生きと遊んでいる姿が見受けられた。 【振り返り(検証)・今後の方向性】C,A ・さらなる保育を充実していくために研修を受ける。 ・インターネット動画研修のシステム導入を継続していく。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 保育士不足が課題となる中、十分な経験やスキルを持たずに入職する職員も少なくなかったため、新人などの保育のスキルアップを図ることを具体的な課題・目標として設定している。そのための取り組みとして、各自の携帯からも受講できるインターネット動画研修を導入した。その結果、職員の研修機会が各段に増加し、週日案の内容の望ましい変化が見られた。動画研修の確認テストの結果では、職員の理解度の向上が確認され、実際の保育でも、子どもたちが生き生きと遊んでいる姿が見受けられることが増えた。こうした前年度の結果の検証を踏まえて、次年度には、さらなる保育を充実していくための研修を受けること、インターネット動画研修のシステム導入を継続していくことを決定した。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標】P ・年々、市の待機児童数が減少している。今後の園児獲得には,遠くても第三保育園に子どもを入れたいと思ってもらえるような充実した保育、自然がいっぱいの利点を活かした保育、保護者に寄り添った対応の再認識行い、園の存在を周知し、園児獲得につなげること。 【取り組み】D ・保育士の保護者対応の充実を図り、保護者支援を行っていく。 ・ビデオ動画研修の実施(環境設定や多様な保育内容の学び) ・ホームページによる情報発信の強化。 【取り組みの結果】C ・年度当初、定員70名に対し67名でスタートした園児数が、7月時点で78名の入園につながった。 ・本園で、兄弟入園が可能になったことで入園につながったケースがあった。 【振り返り(検証)・今後の方向性】C,A ・兄弟入園への対応の効果を検証すること。 ・園のPRとしてパンフレットを置く地域拠点を拡げること。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 待機児童数が減少している中で、充実した保育、自然がいっぱいの利点を活かした保育、保護者に寄り添った対応の再認識行い、園の存在を周知し、園児獲得につなげることを課題・目的とした。このため、保育士の保護者対応の充実を図るとともに、ビデオ動画研修の実施により、環境設定や多様な保育内容の学びの機会をつくった。また、ホームページによる情報発信の強化を行った。この取り組みの結果、年度当初、定員70名に対し67名でスタートした園児数が、7月時点で78名の入園につながった。また、兄弟入園を可能としたことで入園につながったケースがあった。こうした前年度の結果の検証を踏まえて、次年度には兄弟入園への対応の効果を検証するとともに、園のPRとしてパンフレットを置く地域拠点を拡げることを定めた。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
利用希望者には、ホームページやパンフレットで、園の情報を提供している 園の所在地が分かりにくいため、ホームページで保育の様子を更新して、読んでもらえるように園の良いところを積極的に伝えている。内容も写真を多く取り入れ分かりやすく工夫をしている。写真の更新はクラス担任が行っているため、各クラスの特色が出ている。給食も月の献立だけではなく、毎日の給食内容を発信している。ホームページには園だより、保健だより、給食だより、献立表などを掲載している。園の情報を伝える手段として、ホームページとパンフレットがあり、分かりやすいものにするために職員と相談しながら取り組んでいる。 |
園の情報は市のホームページでも掲示して広く伝えている 入園募集に対する情報は市のホームページや子育て支援ガイドにも掲載している。また、保育園事務協会等に情報を提供している。今年度は4月から6月まで0・1歳児クラスの人数が少なく、パンフレットをポストに投函しようかとも考えていたが、7月から子ども数が増え、現在は8名が在園している。今後、待機児童数が減少し、やがては定員数の変更など憂慮すべき事態が起こりかねないと園は考えている。また、地域の人から選らばれる施設になる為にホームページをさらに魅力ある内容にして行くことが大事とも考えている。 |
園の保育見学希望者には丁寧に対応し、時には育児相談にも応じている 園見学希望者の要望にはできるだけ添うようにしている。年間5~6件ほどの保育見学希望があり、主に主任が案内をしながら園のしおりに沿って説明をしている。保育理念、保育方針、園の特色である、3歳以上児の下駄保育(下駄をはいて遊ぶ)で健康づくりや少人数の保育などの他、恵まれた自然環境を活かした遊び、専科の講師による体育指導、音感指導、美術指導に力を入れていること、木を使った内装の話などをして、保育園の家庭的な雰囲気を感じてもらえるようにしている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園に際して説明会や個別面談をして園の保育内容等を丁寧に説明している 入園が決まると園は入園説明会(都合の悪い保護者には希望日)を開催し、入園のしおりをもとに園の理念や保育方針、園の特色、特に下駄保育について丁寧に説明をしている。その後、個別面談をしている。0歳児やアレルギーなどの疾患のある子どもは栄養士や看護師が個別の面談時に同席をしている。説明会後には説明に対しての同意や個人情報などの同意書に記入し提出してもらっている。また個人面談時には事前に記入している「調査票(家庭状況調査票)」をもとに家庭での子どもの様子を聞き、内容を個人面談記録に記録している。 |
入園直後には「慣れ保育」を実施して子どもが無理なく園生活に慣れるよう配慮している 慣れ保育は保護者個々の事情に合わせながら保育時間を徐々に長くして無理なく園生活に慣れていけるように配慮している。この間は子どもの変化を保護者と共に注意深く見守るために、登降園時に家庭での様子を聞き、園で過ごしている様子を丁寧に保護者に伝えて慣れ具合を確認している。また、転入園児の場合には園生活を経験しているため、子どもの様子を見て早く切り上げる場合もある。どの場合も大人の都合で決めるのではなく、子どもの様子を見守り、早く安定した生活ができるように配慮している。 |
途中退園の場合でも、「いつでも遊びに来てね」と伝えて支援の継続を知らせている 保護者の転勤や引っ越し等で途中退園する場合には、クラスでお別れをしているが子どもや保護者の不安感を軽減するために、「いつでも遊びに来てね」と声をかけている。また、母親の気持ちを汲み取り、寄り添い対応をしている。必要であれば関係機関と連絡を取る体制がある。卒園児の場合には卒園後の園行事には案内文書を出して参加を呼び掛けている。また,卒園後の子ども達を招いて、学校での様子を聞いたりしながらその成長の様子を実感している。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの心身の状況は統一した書式で記録し、把握している 子どものアセスメントは園で定めた書式に記録している。家庭での生活の状況は保護者に「生活の調査(家庭状況調査票)」に記載してもらっている。また、園では健康診断の記録や身体測定の結果を成長曲線で表示し、身体の成長の状況を保護者に知らせている。また、日々の保育の様子は連絡帳に記録している。個人面談や登降園時に得た情報はクラスノート(各クラスに用意され、担任が保護者とのやり取りなどを記録する専用ノート)に記録し、職員全員に周知したい事項があれば朝礼等で報告し周知を図っている。 |
指導計画は全体的な計画を踏まえた書式で作成することが望まれる 各クラスは、年・月間指導計画の他、週・日案を作成している。全体的な計画においては、園の理念や保育方針・保育目標を表示し、それを達成するための保育内容を養護と教育に分けて記載し、教育は5領域ごとに年齢別の記載が求められる。これに対し、園の計画を見ると、健康支援や特色ある保育、保護者・地域支援など園の独自性を記載している点は良いが、指導計画についての養護と教育の区分がなく、教育の項でも5領域の分類を選択していない。指導計画は、全体的な計画の様式を踏まえて作成することが望ましい。 |
入園のしおりや園だより等で、全体的な計画等を保護者に定期的に伝えている 園は、入園のしおりに、「全体的な計画」を記載し保護者に伝えている。また、しおりには特色ある保育である「下駄保育」についても詳細に記載している。毎月発行する「園だより」には月の目標と一緒に、各クラスの状況を詳細に記したクラスだよりを掲載している。保護者は各クラスの保育内容を読み比べ、実際の子どもたちの取り組む姿の違いを知ることができている。保護者は同じ時期の子どもの様子を読み比べ年齢差を知ることができる。指導計画の説明はしていないが、定期的な園だよりの発行で保育内容を分かりやすく伝えるように努めている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
個々の子どもの思いを配慮し、環境構成を工夫した保育を実施している 一人ひとりの子どもの思いや状況を配慮して、個々を大切にする保育を実施している。子どもが遊び込める環境を用意し、時間にも配慮して、日常の保育を充実させている。また、園庭で遊ぶ時には下駄保育を推奨し、「遊びを通して足腰を強くし、踏ん張る力がつき走力も向上します。足裏の末しょう神経を刺激して五感の働きを活発にします」。としている。園庭では子どもたちは自然環境を生かしてのびのびと主体的に遊んでいる。保育室は机上で遊ぶコーナーと玩具を広げて遊べるコーナーに分け、玩具は子どもたちが自分で選んで遊べる環境になっている。 |
配慮の必要な子どもも健常児と一緒に過ごし、共に成長する姿が見られる 園はインクルーシブ保育を実施している。配慮の必要な子どもには加配保育者をつけ健常児と一緒に過ごしている。配慮の必要な子どもには幼児でも個別に指導計画を作成し子どもの発達に沿った保育をしている。子どもたちは保育者の関わり方を見ているため、保育者と同じように当該児に関わり、違和感なく過ごしている。また、巡回指導員の指導を受ける機会がある。健常児と一緒に過ごす中で、互いに刺激を受け、思いやりの心や他児へ目を向ける体験を通して健常児は優しい心が芽生え、配慮を要する子どもも少しずつ変化がみられる。 |
就学時期を迎えて、年長児の不安感を軽減するために小学校と連携している 年長児は就学時期が迫ってくると、学校に行くことへの不安感で落ち着きをなくすことがある。園では小学校と情報交換をして不安感を軽減できるように図っている。例えば、小学生を受け入れ保育園児と交流するなどしている。また、小学校の教諭と保育者とで情報交換をし、就学前に準備する事等を聞き、保護者に伝えたり、子ども達にも学校の様子を伝えて不安感を軽減したりしている。園では一人ひとりの卒園児の保育要録を作成し、必要な子どもには支援シートの用意をする等、保護者と情報を共有している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
基本的な生活習慣の確立は家庭と連携して実施している 箸への移行や衣服の着脱、トイレトレーニングなどの基本的な生活習慣の確立は園と保護者の協力で身に付くことを保護者に園だよりや保健だより等で伝えている。箸への移行についてはままごと遊び等遊びの中や実際の食事時間の中で正しい方法を伝えている。トイレトレーニングについては身体機能が十分発達し、一定時間おむつを濡らさなくなったら保護者に声をかけて、園と家庭とでパンツに切り替えて、両者が同じ方法でトイレトレーニングを始めている。トイレに行くことを無理強いしてストレスにならないように十分配慮した保育を心掛けている。 |
午睡時間は長く取りすぎて夜の睡眠を妨げることがないように配慮している 朝の受け入れ時や連絡帳を利用して家庭での子どもの様子を詳細に聞き取り、午睡の時間を決めている。眠れない子を無理に寝かせつけるのではなく、個別に対応している。休息が必要でない子どもの場合には静かに絵本を読みながら、友達の目覚めを待っている。年長児は就学に向けて年明けから午睡をなくしている。年長児担当の職員の休憩時間の確保についても1月の2週目から交代職員を考慮しているが職員数の少ない園であるため、交代職員を職員で賄うことは職員全員の休憩時間の確保に影響すると考えられ難問となっている。 |
降園時には1日の子どもの様子をなるべくクラス担任から直接伝えるようにしている 保護者とのコミュニケーションを大切にする園であるため、迎えに来た保護者には直接口頭で、1日の様子を伝えるようにしている。また、保護者からの相談などにも応じている。延長保育にかかる子どもの場合には当番が担任からの伝言を伝えている。乳児はもちろん幼児でも連絡ノートを用意して、必要な時に活用している。個々のことについては連絡ノートに記載して保護者とやり取りをしているが、クラスの全体的な様子はクラス毎に専用のホワイトボードに記載して玄関に掲示している。保護者はホワイトボードを読む習慣がついている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもが自主性や主体性を持って遊び込むことができる環境を用意している 各クラスには年齢に適した玩具が用意してある。また、保育室は机上で遊ぶための机や椅子のコーナーと広く玩具を広げて遊べる空間を用意している。玩具は子どもの手の届くところに置き、好きな玩具を選んで遊ぶことができている。保育者は環境づくりの動画研修を続けているため、子どもが主体性を持って遊べる環境になるように改善を重ねている。廃材遊びのための材料のストックや、不思議に思ったことを調べられるための図鑑を揃えているクラスもある。子どもが興味や関心を持っていることを把握して玩具の入れ替えなどを適宜行っている。 |
年齢に応じた散歩に出掛け、自然物を通して四季の変化を肌で感じている 年齢に応じた散歩を楽しんでいる。年中・年長児は裏山で自然を満喫して遊ぶことができている。また、季節に応じて松ぼっくりやドングリ、紅葉した木々の葉等を拾ってきて造形遊びに使用している。保育者は四季の変化に気付けるような声掛けをして、道端に咲く花が季節によって違うことや吹く風の冷たさを感じて、季節の変化を肌で感じとることができている。園庭の一角で自由に摘んで遊べる草花の花壇も用意し、子ども達が自然に触れて伸び伸びと好きな遊びができるための環境を用意している。 |
子どもが生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力を育んでいる 職員全員が決まりを守る大切さを念頭に置いて行動し、子どもたちの手本となるようにしている。保育者たちの「貸してください」「はい、どうぞ」等とやり取りをする姿から子ども達同士の遊びの中で、決まりを守らないとトラブルになる体験を重ねる事で、「何故きまりがあるのか」、「どうすればよかったのか」に気付くことができる。保育者は自分の気持ちに折り合いが付けられるようにするために、その子に応じた関わりをしながらきまりのあることの意味やどうすれば良いのかに気付かせ気持ちを調整する力を育てている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事は結果だけではなく、そこに至るまでの過程を大事にしている 年間行事予定表は年度当初に配付して、早くから周知することを心掛けている。行事は結果だけでなく、そこに至るまでの課程が大切であることを職員が認識して、無理せず、楽しく行えるように計画を立てている。行事の演目や役割の決め方は、子ども達の希望を取り入れている。飾りつけ等は子どもたちの手作りの品を活用している。大人の主導ではなく、子どもが主体的に決めて作った行事になるようにしている。また、努力すればやり遂げることができることを伝えている。行事のための練習ではなく日常の生活を崩すことなく取り組んでいる。 |
皆で協力して作り上げた自分たちの行事であることを実感させる行事作りをしている 子どもが努力すれば達成できる演目を選び,曲決めも子どもの希望を取り入れたものにしている。自分たちのための行事であることを伝え、無理せず楽しく実施している。本番でその子なりに成果を発表し、認めてもらえることで、頑張ればできることを体験し、達成感を味わい、自信をつけている。夕涼み会では、年長児が中心となって意見を出し合い、考えて作り上げた品物を年長児が店員になって年少児たちに売る行事に作り上げた。年中児は年長児の仕事ぶりに感動し、年長児は力を合わせてやり遂げたという自信に繋がる行事になっている。 |
ホームページや園だより等で行事の様子を伝え、保護者の理解に繋げている 行事に取り組む子ども達の様子は、ホームページで伝えている。夕涼み会では保護者の参加は無しにして、子ども達だけでお店屋さんごっこを実施した。昼間の時間帯で子どもの生活に合わせて実施した。年長児たちは自分たちの話し合いで決めたことが実現され、自分たちで作ったものが売れる体験は嬉しくもあり、自信にもつながっている。保護者アンケートでは盛大な行事や、幼稚園的なものを求める声もある。子ども達が話し合って決めた行事の意義やこれによって子どもの成長を喜び、理解してもらえるための伝え方を園は模索している。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子が朝・夕同じ部屋で安心して保護者の迎えを待つことができている 保育時間の長い子は早・夕同じ部屋で好きな玩具を選んで遊びながら保護者の迎えを待つことができている。当番保育士を2名ずつ配置している。朝夕固定された職員が保育を担当し情緒の安定を図っている。17時30分までは1階と2階に分かれて保育をしているが、これを過ぎると1階の「みんなの部屋」に集まり、異年齢児合同の保育となり、早朝や遅い時間まで園にいる子どもが安心して過ごせるように環境を整えている。 |
延長保育時間帯は異年齢で過ごし、互いを意識しながら楽しく過ごしている 朝・夕の時間帯は、「みんなの部屋」で過ごしている。異年齢での関わりを通して互いに尊敬したり、優しく世話をする姿が見られる。小さい子は大きい子の上手な遊び方を見て、尊敬の念を抱いたり、遊び方を教えてもらったり、優しくされた体験から大きい子を慕い、年上の子も年下の子の可愛さに優しい気持ちが芽生えている。当番保育士も子どもたちの関わる姿を応援している。部屋移動や、保育者の当番の体制の工夫によって、ゆったりとした雰囲気の中で、異年齢の子や当番保育士と落ち着いて保護者の迎えを待つことができている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
子どもに合わせた食事量を把握して、無理なく楽しく食べることを大切にしている 年齢に合わせた食事時間を設定し、保育者は子ども一人ひとりの食事量を把握して盛り付けをし、子どもが無理なく楽しく食事ができるようにしている。保育者も配膳用のエプロンと三角巾に替えるなどして、食事の雰囲気を出している。栄養士は子ども第一に考え、メニューを子どもが食べやすい調理形態にするなど工夫をしている。訪問時に食事風景を観察した。幼児はホールを食事ルームにして3クラスが一緒に食事をしていたが机には異年齢で座り、大きい子が年少児に声をかけたり、世話を焼いて、和やかで楽しげな様子が伝わってきた。 |
食物アレルギー児が誤食をしないように、チェックをして配膳している 食物アレルギーで除去食の必要な子どもは入園時に栄養士、クラス担任、保護者と面談をして状況を把握している。その後保護者から主治医が書いた食物アレルギー申請書(除去・解除)を提出してもらっている。食物アレルギー児の食器は他児とは違うものにし、トレーも個別の色にして、トレーのまま配膳している。トレーには個人の名前が付けられ、保育室で保育者同士でアレルゲンが除去されているか、個人の物であることを確認した後に配膳をしている。机の他の子と少しだけ放して座っているが気にする程は離れておらず、友達と話もできている。 |
野菜栽培やクッキング等で、子どもたちに食への関心を深めるための食育指導をしている 今年は大根、ブロッコリー、サツマイモ、大豆、スイカ、キュウリができた。また、種もみからバケツに水を張って米作りに挑戦した。大豆を植えて味噌づくりもしている。手間暇のかかる味噌づくりの過程をしっかり体験することができ、食べ物が口に入るまでの大変さを知ることができた。コロナ禍前であれば地域の人を招いて芋煮会などを実施してきたが、現在は地域の人と食についての協働が図れず連携する機会が持てていない。栄養士はサンプルケースに折り紙で季節の花を折って添えるなどの工夫をし、子どもたちに食について関心を深めている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが病気やケガから自分で自分の身を守れるように指導している コロナ感染症の流行の際には、感染症を予防するために、正しい手洗いやうがいの方法を看護師が中心になって指導している。子どもたちは、外から帰ってきたときには促されなくても手洗いが習慣化している。また、水道のある所には正しい手洗い方法のポスターが貼られていて、子どもはその絵の通り時間をかけて手洗いをしている。クラス担任は怪我を予防するために園庭の固定遊具の使い方や安全に遊ぶためのルールを伝えて自分で注意できるようにしている。保育者は、ヒヤリハットや事故の報告を周知し、再発防止に努めている。 |
医療的なケア児の受け入れについては、あらかじめ決めて対応が取れるようにしている 現在は医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、要請があった場合の対応は考えている。基本的には医師からの指示書に基づき対応する。必要があれば担任や主任が子どもの主治医に会って、対応方法などの指導を受けることにしている。8月から園の看護師が非常勤職員だけになり、基本的には6時間勤務のところを週に2日間8時間勤務にして正規看護師の役目を担っている。また、定期健診のある時は時間に関わらず非常勤看護師が対応をしている。 |
毎月保健だより等を発行して、保護者と連携して子どもの健康維持に努めている 入園のしおりでは「保健のページ」を設けて、体の変調や投薬、感染症罹患後の登園時の手続きなど子どもの健康について詳細に記載して保護者の理解を求めている。また、毎月「保健だより」を主任と看護師で作成して情報を提供している。感染症発生の際には掲示板を使って状況や予防対策、対処法などをいち早く伝えて、保護者に注意喚起している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために午睡チェックをしている。0歳児は5分、1歳児は10分おきに、子どもの午睡時の体位や咳の具合、呼吸等をチェックしてSIDSの予防に努めている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
行事を通して、保護者同士が交流する機会を作っている 年間を通して保育参観や保育参加を実施し、また、親子遠足など保護者参加の行事も企画して保護者同士が交流できる場所を提供している。各行事への保護者参加率は高く、交流ができていると園では感じている。孤立しそうな保護者には保育者や保護者に声をかけてもらう等して、孤立することがないように配慮している。保護者同士の交流は育児に悩む新米母親に先輩母親が悩みを聞いたり、助言したりすることで、助けられることが多く、保護者同士の交流は家庭に引きこもりがちな新米母親にとって、大きな力になっている。 |
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めている 機会あるごとに保護者と話すことを大切にしている園は、保護者から高く信頼されている。今回の利用者調査の結果、園に対する満足度は、97%という高い評価となっている。保育参観、保育参加、個人面談は年間を通して受け入れ、個人面談の時間も保護者の都合に合わせて行い、保護者の便宜を図っている。保護者に子どもの状況を話して共にその成長を喜び合いたいと、機会さえあればコミュニケーションを取ろうとする保育者の姿勢が保護者には、話せば聞き入れてもらえるという安心感を与え、信頼感を深めている。 |
年間を通して幼児クラスは保育参観、乳児クラスは保育参加を受け入れている 年間を通して、保護者の都合で保育参加や保育参観を受け入れている。いつでも参観・参加ができるという安心感からか園側から声をかけて、参観等を希望する人が増えている。日が定められていないと、なかなか休暇を取って参加しづらいのかと考えられる。しかし、子どものありのままの姿を客観的にみるということは行事で見せる姿とまた違う面が見られ、本当の子どもの姿を知ることができる。我が子が他の子と関わる姿や保育者が子どもに声をかける様子など、保育参加・参観は育児に参考になる点が多く見られ、有効な機会となっている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域の人に依頼して、科学遊びや自然遊び、お話の会等を楽しんでいる 地域には自然遊びに長けた人がおり、園は以前からその人を講師に招いて子どもたちに科学の遊びや自然について学んでいる。科学遊びでは毎回テーマを決めて科学実験等をしている。「熱と空気」と題して水槽に重曹とクエン酸を水に溶かしてシャボン玉を吹いてみると水槽の中でシャボン玉が浮く実験をしたり、カラメル焼きをしたりと子どもたちが楽しみな時間になっている。別の講師から山に行って自然遊びを体験する等広い知識を持った人から多くの学びを得ている。子ども達は知らないことを数多く教えてくれる年長者に尊敬の念を抱いている。 |
地域の人に呼び掛け、園の行事に参加してもらい交流を深めている コロナ禍では園の行事に参加する人数制限をしなければならなかったが、現在は制限が解除されている。園では子ども主体の行事や、保護者が参加しやすい行事に見直し、参加を呼び掛ける予定である。子ども達が散歩に出ると、声をかけてくれたり、互いに挨拶を交わしたりすることができている。顔なじみになっているため、園の行事に対して協力的であり、園は感謝している。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
保育者は、子どもの羞恥心に配慮し、不適切な言動のない保育を実施している 保育者は衣服の着脱などで全裸にならないよう配慮したり、おむつ替えなども人目のないところで行う等、子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している。子どもが恥ずかしいと思える行動については「日常の心得」の中で呼びつけやニックネーム、「その一言が相手の気持ちを左右する」として保育者を諫め、「保育の仕事はマニュアルでは埋まらない部分こそが大切であり、保育所職員であること、子育てのプロであることを自覚すること」を求めている。保育者は子どもの前で大声で叱責したり、不適切な言動のない、羞恥心に配慮した保育を実施している。 |
保育マニュアルを遵守して一人ひとりの子どもの人権を尊重した保育に努めている 園児数の少ない園であるため、一人ひとりの子どもに対して目が良く届き、しっかり対応ができている。年度当初の職員会議で全国保育士倫理綱領の読み合わせをしている。また、玄関に児童憲章を掲げ、子どもを一人の人間として尊重する姿勢を職員全員が持っているため、呼びつけやあだ名では呼ばない。園の業務マニュアルでも子どもの人権擁護について遵守する姿勢を打ち出し、子どもを一人ひとりの人間として尊重する姿勢を職員全員が持つことに努め、保育者自身の人間性を高め、保育の質の向上を目指している。 |
虐待防止マニュアルを作成し、職員会議で職員への周知を図っている 職員会議等で虐待について話し合う機会を作っている。また、園の運営規定として、虐待マニュアル・ハラスメントマニュアルを作成し、職員に周知している。虐待について話し合う機会は多くないが、マニュアルに目を通してもらうように度々注意喚起している。外部研修で虐待等の内容の研修があれば職員に回覧して受講を勧めている。昨年度2月に青梅市が児童虐待防止研修会を開催し、園からも参加している。「子どもの虐待の疑いに気付いたら(保護者に反感を与えないため)」というテーマで児童相談所の職員を講師に招いて研修があり、参加した。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
マニュアルは保育者一人ひとりに配付し活用できるように図っている マニュアルは保育者一人ひとりに配付し活用できるように図っている。パート職員には、保育補助で入ったクラスの保育者から見せてもらうようにしている。問題や疑問が生じたときは、職員会議等で、検討し、実情に即したものに修正をしている。マニュアルには業務マニュアル(保育マニュアル)の他、園運営規程、ハラスメントマニュアル、虐待マニュアル、保育安全・危機管理マニュアルなどがあり、職員は疑問点等が起きた場合には活用している。また、マニュアルの内容に疑義が生じた場合には職員会議等で検討し、実情に即したものに訂正をしている。 |
マニュアルの見直しは、行事ごとや年度末にリーダー層を中心に実施している 年度末にはリーダー層を中心に職員会議等で全職員でマニュアルの見直しをしている。また、見直した際に実情にそぐわない時や内容が緊急を要するものであるときは修正をしている。感染症の発生は、メール配信と掲示で知らせている。また、ヒヤリハットや事故発生などは全職員に状況を伝えて再発防止を講じている。運営規定等法人に係る規程については姉妹園3園の園長等で話し合い、その結果はそれぞれの園で職員に周知している。 |
保護者アンケートの結果や職員の意見等を反映して保育内容の改善を図っている 行事後の保護者アンケート等で改善する点があった場合には職員会議等で検討し、次回の行事に反映している。また、行事などで保護者の求める内容と園の価値観にずれが起きているときは、保育内容について保護者に伝える方法に工夫が必要と園は考え、ホームページやホワイトボードに日常の様子を写真等で撮影し伝えている。また、コロナ禍で行事の方法もこれまでとは違う方法をとる事にしたが、これまでの行事を保護者は期待するあまり理解を得ることが難しい。園の考え方を地道に伝えて、子どもにとって最善の方法を理解してもらえる事を期待する。 |