評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
荒川区 |
事業所名称 |
荒川区立三河島保育園 |
評価機関名称 | 有限会社 エテルノ |
評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
(理念) (荒川区)・未来を担う宝である子どもたちを、いきいきとたくましく、心豊かに育む保育を創造します。 (保育園)・三河島保育園は、一人一人を大切にし、生きる力を培い、その子らしく友達と共に育ちあう保育をめざします。 (方針) ・愛情と信頼を受け、安心して生活し、遊べる子どもに育てます。 ・運動や遊びをたくさんし、元気で丈夫な子どもに育てます。 ・自分の気持ちをしっかりと伝える子どもに育てます。 ・相手の気持ちを素直に受け止める子どもに育てます。 ・仲間を大切にする子どもに育てます。 ・自分の好きな遊びに集中して取り組む子どもに育てます。 ・いろいろな食材を味わいながら、楽しく食事をする子に育てます。 ・お年寄りや赤ちゃんに、やさしく、思いやりの持てる子どもに育てます。 (目標) ・心も体も丈夫な子 ・いきいきと遊び、人と共感しあえる子 ・自然に親しみ、命の大切さを感じられる子 ・自分の思いを伝え、人の話を聞ける子 ・自分で考え、行動できる子 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・保育のプロとしての意識を高く持ち、謙虚な気持ちで誠実に仕事に取り組める人 ・常に学び、広い視野を持ち、自分を高める努力を惜しまない前向きな人 ・組織として協力し合い、保育園サービスの更なる充実に取り組める人 ・子どもと共にわくわく、どきどきできる人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・あそびのアィデァを持ち、あそぶ時は子ども以上にあそびを楽しめる保育者であること。 ・常に子どもの身になり、保護者の身になり考え対応出来ること。 ・保護者へ積極的に声をかけ、子どもの状況や家庭環境などを正確に把握、確認、理解するよう努めること。 ・保護者の要望などを丁寧に聞き,保護者が納得できるよう誠意を持って対応し信頼関係を深めること。 ・組織の一員として積極的に行動できること。 |
1 |
日々の保育の中で地域との関わりを大切に積み重ね、地域の中の保育園として地域で子どもを育てる土壌作りに取り組んでいる 園は日々の保育の中で地域との関わりを積み重ね、地域の支えの中で子どもが育っていく関係づくりを行っている。子どもが地域で様々な経験を持つことや様々な人と関わる中で、例えば地域の人が行事に使用する飾りを届けてくれるなど子どもが地域の一員として大切にされることに感謝し地域の中の保育園として愛されるよう地域の人、商店街、町会との関わりを大切にしている。今年度より荒川地域の拠点園となり、園庭や屋上、プールの開放を行い、地域の保育施設との連携や子育て家庭と交流を持つなど地域で子どもを育てる土壌作りに取り組んでいる。 |
2 |
子どもが興味を持ったことややりたいと思っていることを保育に取り入れ集団の中で個が育つことを大切にした保育を行っている 園は、その子らしく友だちと共に育ちあう保育を目指すことを園の理念として掲げ、子どもが興味を持ったことや、やりたいと思っていることを保育に取り入れ、みんなで遊ぶ中で人と共感する楽しさや豊かさが感じられるようにしている。5歳児が行った縁日ごっこをきっかけに2歳児の縁日ごっこが始まりその楽しかった経験からいろいろなやりたいことが生まれ、キャンプごっこやブドウ狩りなど様々なごっこ遊びに広がっている。子どもの発想から生まれた様々なごっこ遊びは集団の中で個が育ち、個が育つことで集団が育つ豊かな保育実践となっている。 |
3 |
一人の子どもの遊びの楽しさが他の子どもの遊びにつながり、友だちと一緒に遊ぶ楽しさと豊かさに繋がる保育環境を構成している 園は園庭、室内環境、絵本、お散歩マップの各プロジェクトチームを作り、「どこでも遊べる」をコンセプトに子どもが主体的に関わり遊ぶ環境づくりを行っている。園庭にはタイヤやビールケース、マットなど子どもが自由に出して使える可動遊具や藤棚のターザンロープなどを準備し自由な発想で遊べる環境を整えている。一人の子どもが見つけた面白いことが他の子どもの遊びに繋がり、色水を混ぜて色が変わることを発見したり虫のいる場所を研究したりなど子どもの発想を大切に、友だちと楽しさを共感し遊びが豊かに展開される保育環境を作っている。 |
1 |
保育士が自らの職位や職務内容等に応じて、求められている役割を理解し、必要な力を身につけるために、キャリアパスの明確化に期待したい 今年度の職員アンケートではキャリアパスについて、組織としてその周知に、一般の職員はその理解に課題を感じていることが伺われた。前回の評価でも仕組みの職員理解の充実が望まれている。事業計画でも保育の質の向上が示されていますが、その位置付け等が見えにくい現状があるので、キャリアパスへの職員の理解を促進させる再検討や工夫が必要と思われる。さらにそれを基盤とする職員一人一人の人材育成計画の策定が期待される。キャリアパスと研修体系の構築は、保育士の専門性の向上及び保育の質の向上にとって重要な要素となる。 |
2 |
リスクマネジメントへの備えは十分に行われているので、それを統合した形でのBCPの訓練や周知の工夫が期待される 当園ではヒヤリハットの報告とあわせて、子どもの大きな事故や怪我の減少に結びつけており、リスクの発現による影響度や発現割合をもとに優先順位を検討している。リスクマネジメントの意図は、組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることとなるため、全職員で優先順位の検討を行ってみてはどうだろうか。BCP計画を用いた机上によるシミュレーション訓練の実施及び見直し、区で策定されている災害対策マニュアルを抜粋した園内掲示など、職員や利用者、地域の関係機関へのわかりやすい説明に期待したい。 |
3 |
透明性のある組織と子ども主体の保育を展開しており、この素晴らしい保育を継承し続けていくことが期待される 当園は職員のチーム編成と五感を使って遊べる豊かな環境並びに全体的な計画を反映した各指導計画の再確認や子どもの主体的な捉え方と実践した保育、今まで取り組んできた保育活動の可視化が行われている。保育を実現するためには、「語り合える風土づくり」が必要とされるが、保育者同士が自身の保育を振り返り、気づきや課題を共有することで、保育者自身の学びにつながり、保育士全員が同じ方向を向いて、チーム一丸となって保育を進めている。この良き風土を継承していくためにも、常に経営層が支えていき、語れる風土を継承することが期待される。 |
1 |
★ 園長はみんなを支えていくことで働きやすい職場づくりを目指している 園長のリーダーシップの考え方としては、先頭に立って全体を牽引していくのではなく、下から支えていく心構えでいる。職員に対し事故やトラブル等が生じた場合の最終的な責任をとるのは、自身であることをミーティング等で伝えている。そのために、毎日しっかりと挨拶をして、職員一人一人の声の様子や表情を見ている。気になる職員がいたら、さりげなく声かけして心を支えている。皆を支えていくことで働きやすい職場づくりをしていき、目指していくことの実現に向けて全職員で取り組んでいる。 |
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている) | |
2 |
★ 全職員が各クラスの指導計画を把握して保育にあたり大切なことを話し合っている 園は指導計画を全職員に配布し職員会議で各クラスの反省・評価を行い職員全員で検討することで他のクラスの状況や取組、個々の子どもの姿と次月の目当てなどの全体周知を図り、園全体で保育の共有を行っている。「保育園におけるインクルーシブ保育を学ぶ」をテーマに公開保育研修を行い、実施して感じたこと、討議に参加して感じたこと、今後の保育につなげることなどを全職員が出し合い園全体の気づきに繋げている。クラスで悩んでいる事例を会議で話し合い、年代別のグループで保育の振り返りを行って全体に返すなど大切なことを話し合っている。 |
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している) |
調査対象:保育園に通っている園児102世帯124人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。 調査方法:アンケート方式 保護者にはウェブ調査回答用URLおよびQRコード、IDを配付して、回答をウェブ上で収集した。外国語世帯のみ調査票の直接郵送にて回収した。結果は選択式・自由記述式ともに園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。 |
利用者総数 | 124人 |
利用者家族総数(世帯) | 102世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 102人 |
有効回答者数 | 89人 |
回答者割合(%) | 87.3% |
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」67.4%、「満足」27.0%の計94.4%であった。 自由意見では、「いつも職員の先生方が笑顔なところ。」「職員の数も多く、いつもよくみてくださっているなと感じ、体調不良時なども細やかに見ていただいて安心して預けられ、ありがたいです。」「この間の地震対策訓練に感謝、細かいことまで教えていただき、ありがとうございます。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 85人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「たくさんの先生や友だち、年上の子どもたちと触れ合えてるからか、人見知りもなく近所の方にもあいさつしたり社交的に育ってくれてます」「家庭ではできない経験や体験をしていると思うのでありがたく思います」という声が寄せられていた。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 85人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「楽しそうに話してくれるので、行事やイベント、普段の遊びなど興味、関心を持てていると思います」「図鑑が揃っていてありがたいです」という声が寄せられていた。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 82人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「家ではなかなか栄養管理までしてないので本当にありがたいです」「栄養バランスを考えた給食と手作りおやつを提供していただき、感謝しております」という声が寄せられていた。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 82人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「お散歩や水遊びなど、先生が大変な中やってもらえて有り難いです」「横断歩道を渡るときや狭い道を通るときは車に気をつけている様子を見ると、園で教わっていることを行動しているのだと実感します」という声が寄せられている一方、「私立と比べてしまうと関わる機会は少ないと感じています」という意見が寄せられていた。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 70人 | どちらともいえない | 14人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は15.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「親の仕事の都合で時間を考慮してくれることが良いです」「延長保育になっても嫌な顔せず、すぐ受け入れてくださり、優しく声かけしてくださるため安心して預けることができています」という声が寄せられていた。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 81人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「防災頭巾の大きさなど親は気が付かないことも教えてくれます」「感染症の情報共有や、子どもの園での発熱の対応や連絡も細かくしていただけてるので、助かっています」「保育士さんの目も行き届いており、安全対策は十分だと感じます」という声が寄せられていた。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 76人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「保育参観も1日ではなく日にちを選べるのでありがたいです」「事前に連絡くださるので 参加しやすいです」という声が寄せられていた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 81人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「困ったことがあるとすぐ相談できるのでありがたく思います」「何かあったときにアドバイスも頂いており、頼りにしています」「迎えにいくタイミングで、担任ではない先生からエピソードトークが出てくるので、とても具体的にイメージがわくようなコミュニケーションをとってもらえることで、家庭での様子や困ったことも相談しやすくなっています」という声が寄せられていた。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 85人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「トイレが綺麗で驚きました」「建物は古いですが、清掃が行き届いていて気にならないです」という声が寄せられていた。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 83人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「個人的に保育士さんたちのTシャツが好きで毎日癒されて、清潔感もあり言葉遣いも適切だと思います」「みなさん挨拶してくださりいつも気持ちよく仕事に行けます、ありがとうございます」という声が寄せられていた。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 84人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「体調が悪い時には様子を見てくれたり、電話をしてくれて安心して預けられます」「信頼できます」という声が寄せられていた。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 75人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は12.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「子ども同士の意思疎通が上手くいかなかった時に丁寧にお話ししてくれていました」「些細なことでも共有いただいてます」という声が寄せられていた。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 84人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもの性格や考えは、親よりもわかってるんじゃないかと思うほどしっかりと見てくださっていると思います」「子どもの話を必ず聞いてくれた上で、今しなければならないことや注意をしてくださってると思います」という声が寄せられている一方、「正直なところ、職員によるかと思います」という意見が寄せられていた。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 81人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「特にそういうのはないのですが、他の子どものことも入ってこないので職員がしっかりと守ってらっしゃるのかと思います」という声が寄せられていた。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 81人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「毎月の活動目標が掲示されていてわかりやすいです」という声が寄せられていた。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 77人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」の回答は86.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「担任に相談するときちんと返事が返ってくるので嬉しいです」という声が寄せられていた。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 64人 | どちらともいえない | 16人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答は71.9%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
新年度を迎えるにあたり三河島保育園の新たな一歩を踏み出している 新年度を迎えるにあたり、当園では、保育理念と保育目標を再確認し、全職員が共通の理解を持つことを大切にしている。年度当初の職員会議では、これらの理念と目標を復唱し、深い理解を目指している。また、職員一人一人が保育園のしおりを携帯し、いつでも理念や方針を確認できる体制を整えている。園内掲示物として、保護者や職員が日常的に目にする場所に「保育理念・保育目標」を掲示し、三河島保育園の保育方針を明確にしている。さらに、全体的な計画の一環として、毎年保育課程の見直しを行い、職員会議録を通じて改善点を共有している。 |
新年度に向けた三河島保育園の組織的取り組みが共創のスタートを進めている 「新年度にあたって」や保育園のしおり、部の組織目標、三河島保育園組織構成表、職務分担表、役割分担表などの資料をもとに、職員はそれぞれの役割を理解し、園の目標達成に向けて協力している。年度当初からのこのような取組は、職員間のコミュニケーションを促進し、一丸となって目標に向かって努力する土壌を作り出していまる。今後も定期的な会議や研修を通じて、職員の理解をさらに深め、保育園のサービスの質を高めていくことが期待される。 |
職員間のコミュニケーションを促進し、目標に向かって努力する土壌を作り出している 三河島保育園では、案件や行事の管理において、職員会議を中心とした体系的なアプローチを採用している。このプロセスは、会議実施手順書に基づいており、計画、検討、実施、そして反省の各段階を経ている。また、職員会議を通じて全職員が情報を共有し、共通の理解を持って行動する体制が整っている。これにより、各職員は自分の役割を明確に理解し、園の目標達成に向けて協力している。今後も、この体系的なアプローチを継続し、保育園のサービスの質をさらに向上させていくことが期待される。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
信頼と成長の連携として保護者アンケートと職員面談に取り組んでいる 当園では、保護者の皆様とのコミュニケーションを重視しており、その一環として様々な行事や活動に関する保護者アンケートを実施している。このアンケートは、各クラス懇談会や給食試食会など、保護者の皆様が参加されるすべてのイベント後に行われており、保護者の意見や感想を大切にしている。三河島保育園では、職員の成長と園の運営の質を高めるために、職員面談記録と人事考課制度(目標成果票)を活用している。年度の始めと終わりには、園長が職員一人一人と面談を行い、個々の職員の状況や成長を把握している。 |
三河島保育園のネットワーク強化と地域支援への取組を行っている 当園は、保育研究園としての役割を果たすために、拠点園ネットワーク通信を通じて他の保育園との連携を強化している。事業の一環として、ネットワーク会議を開催し、保育の質の向上や新しい取組についての情報交換を行っている。地域支援活動の一つであるにこにこひろばは、保護者の皆様との交流の場として計画的にイベントが実施しており、その都度、保護者からの声を直接聞いている。参加された方の感想は、重要な資料として園長会及び副園長会会議録にも記録して、保育園の運営において重要な意思決定を行う際の参考にしている。 |
三河島保育園の全体計画と荒川区教育プログラムに基づいて保育を行っている 三河島保育園では、荒川区の就学前教育プログラム「わくわく えがお 荒川の子」に基づいて、保育園の全体的な計画を策定している。三河島保育園の全体的な計画は、子どもたちの発達に合うねらいと教育内容を考慮しながら、保育所の運営に関わる部分まで含めたものであり、保育園の目標を決める大枠として機能している。全体的な計画の策定と実施を通じて、保育園は地域社会における保育の質を高め、保護者との信頼関係を築きながら、子どもたちの最善の利益を追求している。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
三河島保育園は特に職員の倫理教育と個人情報保護に力を入れている 全国保育士倫理要綱や個人情報保護の遵守、荒川区例規集、保育マニュアル、研修案内及び研修報告書、職員会議録、職員誓約書などの文書やマニュアルは、保育園における倫理的な取組と個人情報の保護を支える基盤となっている。研修の受講することで、職員一人一人が倫理要綱や個人情報保護の重要性を自覚している。このような体系的な取組は、保育園の運営において重要であり、保護者や地域社会からの信頼を得るためにも不可欠です。保育園は、これらの取組を通じて、子どもたちの最善の利益を守り、地域社会に貢献することができる。 |
地域協議会との連携を通じて子どもの安全を守るためのネットワークを構築している 保育園のしおりには保護者の皆様のご意見やご要望、そしてそれらの解決のための窓口についての情報が記載されており、入園時に保護者に配布している。虐待防止対応マニュアルの作成にも力を入れており、職員はこのマニュアルに基づいた研修を受けている。また、令和2年4月に設置された児童相談所の設置により、職員は児童相談所の仕組みや役割について学び、専門的な知識を身につけている。要保護児童対策地域協議会のメンバーとして、日常的に必要な関係機関との連携を図ることで、地域全体での虐待防止ネットワークを構築している。 |
当園は実習生の受け入れと地域社会への貢献活動に力を入れている 当園は、実習生受け入れ日程一覧を整備し、主管課から割り振られた実習生を受け入れている。荒川ボランティアセンターからの体験受入れ申請書に基づき、ボランティア活動を通じた体験学習の場も提供している。また、地域社会における在宅育児支援の一環として、「にこにこひろば」を実施しており、このプログラムは、保育士の専門性を活かした遊びの紹介や育児相談、栄養士による離乳食講座、看護師による感染症の説明など、多岐にわたるサービスを提供している。キッズニュースを通じて、これらの活動の様子や成果を広く地域社会に伝えている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
状況報告書とヒヤリハットを通じて、事故報告の徹底と安全対策の改善を図っている 怪我状況報告書とヒヤリハットの活用 また、怪我の状況についても詳細な報告書を作成している。ヒヤリハットの事例を収集し、それらを基に安全対策の改善点を見つけ出している。事故報告書の作成、怪我状況の報告、事故再発防止策の検討、ヒヤリハットの活用、安全計画との連携を通じて、職場の安全管理を強化している。これらの取組は、職員の安全意識を高め、より安全な職場環境を実現するために不可欠となっている。 |
リスク管理と安全対策は子どもの命を守るために必要な要素を考慮している 当園では、子どもたちの命を守るために、全てのリスクに対して優先順位をつけず、総合的な安全対策を講じている。保育園はヒヤリハット事例の収集を含むリスクの洗い出しを行い、それに基づいてマニュアルを作成し、毎年全職員で確認及び更新を行っている。警察や消防と連携して作成した年間計画の実施により、事故や災害時の迅速な対応が可能となっており、子どもたちの安全を確保している。また、全職員が3年に1回上級救命技能講習を受講し、緊急時の応急処置能力を高めている。看護師を中心に、感染症予防やエピペン使用などの知識を学んでいる。 |
情報セキュリティを重要な要素として位置づけ、個人情報保護に力を入れている 現代のデジタル化社会において情報セキュリティは組織運営の根幹をなす重要な要素として、個人情報や機密情報を扱う施設では情報漏えい防止のための対策が不可欠となっている。本施設ではパソコンでの外部とのやり取りは区のサーバーを通して安全を確認し、ウイルス感染を防止している。また、個人のIDとパスワードが設定でき、定期的にパスワードを変更することでアカウントのセキュリティを強化している。全職員が年1回情報セキュリティー研修を受けることで、情報の重要性や機密性を理解し、適切な情報管理を行うための知識と意識を高めている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
荒川区が行う人材採用の工夫と、職員のキャリアパスを明確に定めている 本組織では、常勤の採用は区が行っており、組織として求める人材や人員を確保するために採用活動に工夫を凝らして実施している。常勤及び非常勤の異動や配置は区が行っている。クラス担任の配置は職員の希望調査と面談を通じて、園長と副園長が園の運営を考慮しながら配置を決定している。昇進や昇格に関する基準は、実施要綱に明確に定められており、職員は自らのキャリアパスを具体的に理解し、目指すべき目標を持つことができる。このようなキャリアパスの設定は、組織の持続可能な発展と職員のモチベーション向上に寄与している。 |
保育士の成長と保育の質の向上に対する保育園の取組が総合的に行われている 保育士の年代別や育成状況に合わせた研修を計画・実施して保育の質の向上を図っている。シフトの調整や資格取得の支援制度など、職員が研修に参加しやすい環境が整えられている。組織が定める水準の保育を職員が安定的に提供できるよう、OJT等の指導・助言体制が整えられている。保育園では職員一人一人が自己の成長を目指し、毎年「目標・成果票」を作成している。これは保育課へ提出され職員の目標達成と成果の把握に役立てられている。目標や成果については年2回実施される園長面談を通じて詳細に把握し、個々の職員の進捗状況を確認している。 |
職員の健康と働きやすさの向上を通じて、保育の質のさらなる向上を目指している 保育園では、職員の健康と働きやすさを重視しており、毎日の保育室巡回を通じて職員の状態や保育室の環境を把握している。年3回実施される園長面接は、職員の個々の状況を理解する機会としている。また、職員の健康状態を把握するために、年1回健康チェックが行われている。職員の有給休暇の取得率や時間外労働データを定期的にチェックし、職場の設備面等の環境や職員の健康状態・ストレスについて意向・意見を聴取することで、就業状況を把握し、その結果に基づいた改善への取り組みを行っている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 昨年度は良好な職場の人間関係をつくることを重点課題と捉え、重点目標に週1回の昼打ち合わせを掲げている。昨年度の重点施策として報告、連絡、相談が滞らないよう、意見を出し合えるように取り組んでいる。その結果、重点目標に掲げたことが80%達成できた。その原因として考えられることは、目標設定や取組などのプロセスで改善すべき点として、会議への欠席者の会議記録の確認、情報共有の不足を明らかにしている。こうした一連の取組を検証し、今年度に向けて、わかりやすい情報共有、参加者を増やしての昼の打ち合わせに拡げた取組に発展させている。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 良好な職場の人間関係をつくることを重点課題と捉え、週1回の昼打ち合わせを重点目標に掲げたことは、コミュニケーションの活性化と情報共有の促進に寄与しており、報告、連絡、相談が滞らないよう、意見を出し合える環境を作ることに取り組んだ結果、重点目標の80%達成という成果を上げることができたことは評価できる。一方、会議への欠席者の会議記録の確認や情報共有の不足という課題も明らかになり、これらは目標設定や取組のプロセスで改善すべき点として挙げられる。これらの結果を踏まえ、今年度に向けては、わかりやすい情報共有と参加者を増やした昼の打ち合わせに取り組むことが期待される。これにより、より良好な職場の人間関係の構築と、全員が情報を共有し、意見を出し合える環境の実現につながると思われる。昨年度の取組は一部の課題を残しつつも、全体としては良好な結果を達成したと言える。今年度も引き続き、良好な職場環境の構築に向けた取組が期待される。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 昨年度は職員の意識向上を重点課題と捉え、重点目標に研修への積極的参加を掲げている。昨年度の重点施策として、様々な研修周知に取り組んでいる。その結果、重点目標に掲げたことが70%達成できた。その原因として考えられることは、目標設定や取組などのプロセスで改善すべき点として、日々の職務が忙しく時間外への参加意欲の薄れを明らかにしている。こうした一連の取組を検証し、今年度に向けて、職務内容を見直し、積極的な研修参加へ繋げる取組に発展させている。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 職員の意識向上を重点課題と捉え、研修への積極的参加を重点目標に掲げたことは、職員のスキルアップと自己成長に寄与しており、様々な研修の周知に取り組んだ結果、重点目標の70%達成という成果を上げることができたことは評価できる。日々の職務が忙しく時間外への参加意欲の薄れという課題も明らかになり、これらは目標設定や取組のプロセスで改善すべき点として挙げられる。これらの結果を踏まえ、今年度に向けては、職務内容を見直し、積極的な研修参加へ繋げる取り組みが期待される。これにより、職員一人一人が自己成長を遂げ、組織全体のレベルアップにつながるものと思われる。昨年度の取組は一部の課題を残しつつも、全体としては良好な結果を達成したと言える。今年度も引き続き、職員の意識向上に向けた取組を期待している。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
保育園の情報は区のホームページや窓口から入手できる 入園または見学を希望する保護者への情報の提供については、区のホームページや区役所入園相談係の窓口で「保育園のご案内」を入手できる。来園(見学)者には、保育園のしおりやきっずニュースを配布している。保育園を身近に感じてもらえるよう、広報や地域情報ニュースなどに、行事や子育て事業の案内などを発信している。 |
区のホームページはアクセシビリティに配慮され、外国籍の見学者にも対応されている 区のホームページは数カ国語によるアクセシビリティに対応し、外国籍の保護者へ配慮している。また、重要事項を記載した入園のしおりや園のしおりに明記し、利用者の状況に応じて、口頭での説明を交えながら丁寧に説明している。区役所に外国語対応職員や手話対応職員がおり、対応や説明を行っている。園でもポケトークなどの機器を利用しての対応可能だが、その場合事前に日程調整を行っている。保育園のしおりは、日本語のみであるため、利用者の特性に対応しきれていない現状がある。 |
園の見学は希望日時で受入れ、ゆったりとした雰囲気の中で行われている 園では希望者がゆったりと落ち着いた環境で見学ができるように、感染症拡大予防にも配慮して希望日時で受け入れている。見学対応リストに氏名、生年月日、連絡先を記録している。見学対応は、園長や副園長が行い、説明資料「保育園のしおり」を基に、園の概要、保育目標や一日の保育の流れなどを説明している。少人数での見学のため、持ち物や行事、食事内容、体調管理、散歩など様々な質問に丁寧に応えることができ、園への理解や入園に繋がっている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
新入園児面接や入園説明会を行い必要な情報の共有や重要事項について説明している 園は新入園児面接を2月に行い事前に書類を配布して面接時に持参して貰い面接の内容を分かりやすくしている。保育園生活で必要な持ち物などについてはサンプルとして実物を用意し見られるようにしている。入園説明会を3月下旬に行い、保育園のしおり(重要事項説明書)に添って保育の内容や個人情報保護方針、健康管理、防災と安全管理などの重要事項や園の基本的ルールについて丁寧に説明している。説明後には質疑に応じ、重要事項については「重要事項説明に関する同意書」にサインを貰い保護者の同意を確認している。 |
園生活に必要な子どもや家庭の状況を把握し、職員間で共有して保育配慮に繋げている 園は新入園児面接で園生活に必要な子どもや家庭の様子、状況の聞き取りを児童票に添って丁寧に行い児童票、アレルギー確認書、0歳児離乳食進捗状況、個人健康記録などに必要情報を記録している。園長面接シートを用いて家庭状況や就労状況、健康上の配慮、慣れ保育の計画など入園時に必要な情報を把握、記録している。新入園児全員の面接内容については職員間で報告を行い共有している。特に家庭の事情、個別の配慮を要する子どもについては情報共有の徹底を図っている。 |
入園時の子どもや保護者の不安に寄り添い、子どもの育ちの継続した支援に努めている 園は入園時の子どもや保護者の不安が軽減されるよう入園面接時に慣れ保育について説明し保護者の事情も考慮しながら、一週間程度を目安に進めている。0~2歳児は初日に親子で一緒に過ごす時間や食事を食べさせて貰う時間を設け、送迎の際には園でどのように過ごしたか些細なことも言葉で伝えて安心や信頼関係の構築に努めている。転園や卒園の際にはクラスでのお別れ会やメッセージカード、作品帳をプレゼントし子どもの心情を大切にしている。サービスが終了してもいつでも訪れることができる子育ての安全基地であることを伝えている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの心身や生活の状況、保護者のニーズを把握し記録する仕組みや手順を整えている 子どもの心身や生活の状況は荒川区立保育園共通様式の児童票、保育日誌、個別指導計画に記録している。児童票は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに記録し園長が確認している。0~2歳児は保育日誌に個別状況の記録を設けている。0~2歳児は連絡ノートで家庭と園での様子を伝え合い0、1歳児は複写して園に保管する仕組みを作っている。懇談会、保育参加、保育参観、給食試食会、行事ごとにアンケートを実施して保護者の意向や意見を把握している。個人面談は希望に応じて随時行い保護者の思いやニーズを把握し個人面談記録に記載している。 |
全体的な計画をもとにクラス別の指導計画を作成し計画の内容を職員間で共有している 園は年度初めに作成する全体的な計画をもとに年間、月、週、日のクラス別指導計画を作成している。指導計画は全体的な計画に準じて養護と教育、3つの視点及び幼・児期に育って欲しい10の姿を踏まえて作成している。日々の子どもや保護者の様子、個人面談で得た子どもの実態や状況に合わせ指導計画を作成している。個別の計画が必要な子どもには毎月個別指導計画、支援児個別計画書を作成している。懇談会にて指導計画を説明し月の目標を保護者にわかりやすい言葉で掲示している。指導計画は各職員に配布し職員会議で全職員で検討している。 |
子どもの様子を記録しその日必要な子どもや家庭の情報を共有する仕組みを整えている 園は日々の子どもの様子を保育日誌や連絡帳に記載し児童票にて個々の成長や発達の様子、経過を記録している。0~2歳児と特別に配慮を要する子どもについては週ごとに個人記録を行い個々の子どもの様子に応じた丁寧な保育に繋げている。各クラス保育を担当する職員皆で日々の振り返りを行い子どもの情報を共有している。定例会議でクラスや個々の状態を報告し共有すると共にクラスで悩んでいる事例を話し合い保育のヒントに繋げている。その日必要な情報については「11時間保育連絡ノート」「出席状況及び連絡事項」を活用し申し送りを行っている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが自分で遊びを考え、挑戦し、展開させて遊ぶための環境作りに取り組んでいる 園は「どこでも遊べる」をコンセプトに子どもの姿や育ちに合せて環境構成を行っている。0歳児保育室ではハイハイがたくさんできる環境や握る、ぶら下がるができる場所を作っている。5歳児クラスは子どもが自由に制作を楽しめるよう様々な教材を用意した棚を作り、園庭には子どもが自由に使える可動遊具を整え、子どもが動かしたり重ねたり見立て遊びができるタイヤもたくさん用意している。廊下も遊び場と捉え、ままごとコーナーを設定し全クラスの子どもが自由に遊べるようにしており、子どもが主体的に働きかける環境作りに取り組んでいる。 |
異年齢での交流や子どもたちが様々に関わり合いながら育っていくことを大切にしている 園は一人一人を大切に受け止めながら仲間と共に育ちあう保育を目指している。日常の中で自然に異年齢の交流ができるように3~5歳児クラスの子ども達が自由に行き来したり廊下のままごとコーナーを利用したりなどで関わって遊べるようにしている。発達支援センターと連携をとりながら、特別に配慮が必要な子どもの発達状況を把握し、特性に応じて無理なく周りの子ども達と関わりが持てるようにしている。自分より小さい子どもと関わる中で世話をする姿を認められ自己肯定感が育つなど、子ども同士の関わりを大切に職員が連携を図っている。 |
個々の発達に合わせて子どもが経験を通して学ぶことを大切にしている 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、人との関わり方を学ぶ経験として捉え一人一人の発達段階を考慮しお互いの子どもの気持ちを保育者が十分理解し思いを受け止めている。そのうえで気持ちの伝え方や互いの気持ちが伝えられるよう保育者が仲立ちとなって関わり、様子を保護者にきちんと伝えている。5歳児の保育では就学を見据えコロナ禍前には小学6年・生の職場体験交流や就学前交流として5歳児が学校を訪問し、展覧会、学芸会、授業体験、給食体験などを行っている。学校側と連携を取り小学校体験ができるよう計画している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
子どもの一日の様子や健康状態を保護者と共有し子どもの心身の安定を図っている 園は一日の子どもの健康状態や様子を家庭と園で共有できるよう0~2歳児では個別の連絡帳を活用している。3~5歳児も登園受け入れの際に家庭での様子を聞くと共に健康チェック票を直接受け取り健康状態の確認を行っている。子どもの情報は「11時間保育連絡ノート」「出欠状況及び連絡事項ノート」「ケガ状況報告書」を用いて職員間で申し送り、日中の保育や保護者への連絡に活用している。一日の子どもの様子は細やかに保護者に伝えるように努め、保育の様子を「今日の出来事」に毎日記入し、頻繁に写真を掲示し速報として伝えている。 |
子どもの様子に合わせて基本的生活習慣が身につくよう家庭と連携し援助している 子どもの様子は日々の送迎時や保護者懇談会、個人面談、保育参加などで伝えている。食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくよう家庭での様子を聞きながら、一人一人の成長に合わせ連携を取って援助していくことの大切さを伝えている。0歳児や特別に配慮が必要な子どもの食事については、離乳食会議を実施し担任、栄養士、園長、副園長で個々の育ちに合せた形状の食事が提供できるようにしている。0歳児は担当制をとり、1、2歳児も緩やかな担当制を行い、子どもの様子に合わせて基本的な生活の力が育つよう丁寧な援助を行っている。 |
個々の子どもの生活リズムを大切に必要な休息や午睡がとれるようにしている 園は、生活リズムの大切さをクラスだよりなどで保護者に知らせ、子どもの生活リズムが整うよう働きかけている。個別の連絡帳で家庭の様子を把握し午前寝や仮眠をとるなどの対応をして子どもが安定して過ごせるよう配慮している。眠る時の癖や習慣などを把握し安定して眠れるようにしている。5歳児は運動会以降は徐々に昼寝を無くす計画をたて2月以降は午睡を無くして就学に向けた生活リズムに切り替えていけるようにしている。休日にハードな過ごし方をして疲れている時などは午前中事務所で仮眠を取るなど、必要な休息が取れるようにしている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもが自由な発想で遊ぶ中で友だちと共感したり工夫したりすることを大切にしている 園は子どもが様々なものと関わり、自由な発想の中で面白いことを見つけ自分の遊びを楽しむことを大切にしている。園庭には子どもがダイナミックに構成して遊べる多数のタイヤを置き、ビールケース、マット、ボールなどを使用し自由に遊ぶ環境を整えている。泥に手を入れた時の感触やビールケースの裏にボールがすっぽりはまる発見など一人の子どもが見つけた遊びが他の子に伝わり楽しさを共感している。5歳児はアイディアを出し合って遊園地ごっこを行い、友だちと一緒に考えたり工夫したりすることで遊びがより楽しくなることを経験している。 |
子どもの言葉を育み、子どもが自由に発想し表現する楽しさが味わえるようにしている 園は子どもの言葉の育みを大切に子ども一人一人の思いを言葉で表現できるように話しかけ、保育者が代弁するなどで発語を促し応答的な遣り取りを楽しんでいる。子どもの言葉を受けとめてごっこ遊びに発展させるなど言葉で気持ちを表現することを大切にする保育を行っている。5歳児が新聞紙で自由に作ったものを廊下に展示したことが「みてみてギャラリー」になり3、4歳児が真似て遊んだり、ブロックや廃材で作った食べ物をお盆に乗せて園内を移動販売して回ったりなど日々生まれる子ども発想の楽しい遊びや子どもの表現を大切にしている。 |
戸外や園庭で様々な自然と関わって遊び、遊びの中でルールの大切さを学んでいる 園は子どもが園庭や園外保育で様々な自然に触れて遊べるようにし、木々の変化や植物の様子、虫など命あるものに興味や関心が持てるようにしている。夏の暑さや冬の寒さなどの気候の変化や風や雲、空の様子などに関心を持ち季節の移り変わりや自然を感じることを大切にしている。夏はプール遊びを大切な遊びとして捉え子どもが自分の力に挑戦することや、健康な体つくりを行っている。様々な遊びを通して簡単なルールや約束事を知り子ども同士の遣り取りの中で決まりの大切さを感じ取り、気持ちを調整する力が育っていくことを大切にしている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
日本の伝承行事や保護者参加の行事、子ども発想の行事など様々な行事を行っている 園は子どもの日の集い、七夕、節分、ひなまつりなどの日本の伝承行事を保育に取り入れ子どもたちに由来や行事に因んだ飾りつけ、風習などを伝えている。保護者に参加して貰う行事として運動会、お楽しみ会を行い、子どもの成長発達の様子や頑張りを見て貰うことで子どもの意欲や集団の中で育つ力を伝えている。子どもたちの日々の遊びの中からやりたいことが溢れ出し、みんなでアイディアを出し合って一つの行事を作っていくことや、園全体の豊かな遊びに発展させ異年齢と関わるなどのいろいろな経験を持つことを大切にしている。 |
運動会やお楽しみ会、遊園地ごっこに取り組み、力を合わせる達成感を味わっている 園は年間行事計画を作成し年間計画にもとづいて様々な行事を行い、子どもたちの日常が豊かになるように取り組んでいる。運動会やお楽しみ会には保護者にも参加して貰い、子どもたちの成長を見て貰っている。運動会で5歳児は応援ダンスや応援合戦、ソーラン節やリレーに取り組んでいる。ソーラン節では心を一つにして動きを合わせ、揃った時の喜びや楽しさ、体系移動などで達成感を味わうものとなっている。リレーではどうしたら勝てるか作戦を考え、一人一人がチームのために力を発揮しバトンを繋いでみんなで頑張る経験となっている。 |
行事の取組を保護者に伝えることや見て貰うことで共に子どもの意欲を育んでいる 園は行事への取組について壁新聞「今日のできごと」やクラスだよりを利用して子どもたちの今の姿を伝える工夫をしている。子どもの気持ちや活動の様子を具体的なエピソードで伝えることに努め、保護者も一緒に行事に期待が持てるよう働きかけている。2歳児のキャンプごっこは子どもたちの言葉を受け止め担任が上手にやりたいことを取り入れて皆で楽しんでおり、様子は写真にエピソードを添えて掲示し楽しさを保護者に伝えている。遊園地ごっこは前日準備から知らせて内覧見学をして貰い子どもの期待感を保護者が共有できるようにしている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが安心して遊びくつろげる快適な環境整備につとめている 園は、年間指導計画の中に長時間保育の項目を設け、大切なことや注意すべきことを確認している。年齢に応じて配慮が必要なことや環境構成について記載し丁寧な保育に繋げている。それぞれのクラスで工夫して適切な採光・空調を心がけ、子どもが安心して遊び、くつろげる快適な環境整備を目指している。1~2歳児はクラスの保育室内にあるほふく室で家庭的な雰囲気を作っている。3~5歳児はコーナーを設置してゆったり過ごせる場所を作り、疲れが出てくる夕方の時間にゆっくりくつろいで過ごせるよう配慮している。 |
合同保育の時間帯でも子どもが安心して楽しく過ごせるよう環境を整えている 園は子どもたちが安定した環境で過ごせるように11時間保育を行い、人数や時間、成長に応じて合同保育をしている。年齢にあった遊びを用意し、異年齢同士の遊びの場面では職員が仲立ちとなって楽しく遊べるようにしている。3~5歳児は異年齢の子どもとの関わりもできていて一緒に遊ぶ姿を大切にしている。18時15分からの延長保育時間帯は少人数ではあるが、0~5歳児が1つの保育室に集まり遊んでいる。子どもの年齢幅が広いが延長職員が工夫し様々な年齢の子どもの疲れが出てくる夜の時間をゆったりと過ごせるよう遊びの工夫を行っている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている | ○ |
講評 |
「楽しく食べる」を目標に様々な取組を行い安心して楽しく食べる環境整備を行っている 0~2歳児は安心して食事ができるように担当保育士を決めて食事介助を行っている。3~5歳児クラスでは園庭や屋上で食べる環境を整備しお弁当給食を散歩先で食べるなど、おいしく楽しく食事ができるようにしている。「楽しく食べる」を目標に栄養士、調理職員が毎日巡回し子どもの食事の様子を確認している。七夕の行事食はオクラを星に、そうめんを天の川に見立てた盛り付けをするなど行事に応じた盛り付けを行い、誕生会の日はラッキーカレーにしてカレーの中に星形の人参を入れるなど子どもが楽しく食べる工夫をしている。 |
子どもが食に興味を持ち食する力を育めるよう保護者と共に食育に取り組んでいる 園では食育年間計画をもとに園庭の花壇に夏野菜を植え世話をして生長を楽しんだり収穫したりしている。自分たちで育てた野菜を給食とは別に調理して貰い食する経験をしている。4、5歳児はえだまめもぎやとうもろこしの皮むきなどの体験を通して食材への関心を育み、栄養素を知り体と食事の関係に興味を持つなどで食する力が育つよう様々な食育に取り組んでいる。展示食を見て保護者と子どもの会話が生まれ、保護者からレシピのリクエストを貰ったり試食会で給食を知って貰ったりなど保護者と共に子どもの食する力を育てられるよう取り組んでいる。 |
子どもが安全に食することができるようアレルギーに配慮した食事提供を行っている 園は子どもの個別の事情を考慮しアレルギーのある子どものアレルゲンの種類や子どもの食事状況(文化の違いも含む)に応じて栄養士と看護師で確認し個別に献立内容を変更している。食物アレルギーのある子どもには食物アレルギー対応マニュアルに則り、主治医の診断による生活管理指導表をもとに保護者と園長、看護師、栄養士、担任とで月に1回アレルギーチェックを行っている。給食提供の際には栄養士と調理従事者がアレルギー食を確認し確認サインをしている。専用のトレーを使用し配膳することで他の子と差別化を図り子どもの安全を図っている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが健康に過ごせるよう、保健指導や運動発達を促す遊びを保育に取り入れている 園は年間保健計画を作成し看護師が季節や時期に合わせて子どもたちに保健指導を行っている。感染症予防の話を紙芝居などでわかりやすく説明し健康に関心が持てるようにしている。手の洗い方の掲示や手洗いチェッカーを使用した手洗い指導、咳エチケットを知らせるなど子どもが健康に気をつけて過ごせるよう指導している。怪我をしにくい、転びにくい体づくりをするための運動発達を促す遊びを全クラス保育に取り入れ、マット運動やハイハイでの階段の上り下り、鬼ごっこなどで支持力や空間認知能力を育むなど様々な運動遊びを行っている。 |
医師の指示書をもとにアレルギーや与薬が必要な子どもへの個別対応を行っている 食物アレルギーのある子どもには医師の診断書をもとに保護者と面談を行い対応について確認を行っている。医師の指示書(健康管理指導表)をもとに抗アレルギー剤やエピペンの預かりなどについて個別対応を行っている。子どもの発達や健康について気になることや心配なことがある時には、月に一度の内科健診の際に園医に相談している。療育の必要な子どもには関係機関と連携を図り子どもの心身の健康を見守っている。「緊急対応の必要な園・児リスト」や病院一覧表、緊急連絡カードなどを備え子どもの健康や安全を図る仕組みを整えている。 |
保護者と子どもの健康に関わる情報を共有し子どもの健康維持を図っている 園は子どもの健康状態や成長発達を把握するために0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回内科健診を実施し保護者に報告している。健康カードを使用して予防接種状況や乳幼・児健診受診状況確認を行っている。ほけんだよりを発行し時期や季節に応じた子どもの健康に関する情報を保護者に伝えている。感染症情報の掲示や乳幼児突然死症候群に関する情報を掲示し保護者への情報提供、周知を図っている。園では予防のためうつぶせ寝をなくし午睡チェック表で0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに健康確認を行い子どもの安全を図っている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
子どもの発達や子育てで必要な情報を様々な方法で保護者に伝え育児支援を行っている 園は毎月、園だより、保健だより、給食だより、指導計画を保護者に配布し園の考え方や保育の取組を伝えている。その日のクラスの活動を玄関のボードに掲示やインスタグラムに投稿し保育の様子を伝えている。各学期で子どもの成長や保育成果を保護者に見て頂く行事を行い保護者が子どもを褒めるきっかけや親子のコミュニケーションの機会としている。我が子の成長した姿を見ることで育児の喜びが感じられるよう取り組んでいる。懇談会で子育て資料を配布し保護者の子育てをサポートすることに努めるなど保育理解、子ども理解に繋げている。 |
職員と保護者の信頼関係を大切にし保護者同士の関係が作れる機会を作っている 園は送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切に捉え担任が丁寧に子どもの様子を伝え家庭と情報を共有するなどの保護者対応を行っている。普段から全職員が積極的に保護者に声をかけ相談しやすい関係作りに努めている。面談が必要な家庭にはいつでも応じられるよう配慮し、担任や園長が面談を行っている。保護者同士が顔見知りになり交流を持つなどで関係性が作れるよう懇談会ではグループ分けをして自由な意見交換ができる機会を設けている。保護者による父母会主催の活動では会場を提供し父親同士、母親同士の関係が作れるよう援助している。 |
子どもの発達や子育てで必要な情報を様々な方法で保護者に伝え育児支援を行っている 園は保育園での子どもの様子をクラスだよりや写真掲示で知らせ、家庭での様子を壁新聞で紹介し子育てのヒントが得られるようにしている。懇談会では壁新聞やスライドショーを活用して子どもの成長発達や保育を各クラスが工夫して伝えている。保護者の状況に合わせて日程を調整し保育参加、グループ懇談会、給食試食会を実施し、保育や給食の様子、子どもの姿、各家庭の子育ての様子など、子育てに必要な情報が得られるよう取り組んでいる。人気のレシピを自由に持ち帰れるようにし、必要に応じて個人面談を随時行うなど様々な育児支援を行っている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域の様々な資源を活用し、子どもが地域を知り多様な経験を持つことを大切にしている 園は地域にある様々な資源を活用し子どもが自分の住む町を知り、多様な経験が持てるようにしている。荒川警察署と連携して防犯訓練や交通安全教室を行い、荒川消防署とは5歳児が防火防災体験を行っている。高齢者通所サービスセンターと関わりを持ちメッセージカードを送ることや作品展に子どもの作品を展示して貰い今後は直接交流したいと考えている。エコセンターと交流を持ちエコ活動や美化活動を取り入れたり、町会との関わりを大切に、園の行事に招待したり、町会開催の祭りに参加したりなど子どもが地域と関わる経験を大切にしている。 |
地域にいる様々な人と関わり子どもが地域の一員として豊かに育つことを大切にしている 園は町会や民生委員、地域住民と連携を持ち運動会、卒園式に招待し子どもの姿を見て貰うことを大切にしている。園外保育や散歩をたくさん保育に取り入れ、商店街の人や近隣の人たちと挨拶をかわし触れ合うことを大切にしている。ボランティアによる素話「おはなしポケット」との交流やサマーボランティアで小学生の受け入れを行い、子どもたちと触れ合う機会を設けている。町会からのサンタボランティアや中学生の職場体験を受け入れるなど地域にいる様々な人との関わりを通して子どもが地域の一員として豊かに育つことを大切にしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもの最善の利益を保障し、一人一人の思いを受け止める保育を行っている 園は子どもの最善の利益を保障し、一人一人の思いを受け止める保育を全職員で情報共有し行っている。個々の育ちを尊重し子どもの気持ちに寄り添って個別対応を行い、職員の言葉遣いや対応について振り返りを行っている。荒川区で作成している「子どもの人権尊重のためのセルフチェック」に園の職員皆で取り組み、自らの保育を振り返り気づいたことを具体的な項目ごとに記載して園長に提出するようにしている。園長会作成の「子どもの人権を尊重したかかわりのポイント」を全職員に配布し具体的な例を用いてわかりやすく職員に伝え共有している。 |
個人情報の利用目的を明確にして保護を行い子どもの羞恥心に配慮し保育を行っている 園は個人情報保護使用の内容と利用目的を一覧にした「個人情報の利用目的について」を作成して保護者に周知を図り、個人情報を取り扱う際の方針を記載した「個人情報保護に対する同意書」にて保護者の同意を得ている。発達支援センターへの見学、観察については承諾を得てから行うようにし、写真の個人情報管理について保護者の同意を得ている。個々の子どもの持つ羞恥心に配慮しカーテンをしておむつ替えを行いおもらしの際には扉のあるシャワー室で体を洗っている。着替え時にはプライバシーを守る意識を子どもが持つよう年齢に応じ伝えている。 |
虐待防止対応や育児困難家庭への支援体制を整え園全体で支援を行っている 園は荒川区虐待防止対応マニュアルをもとに各機関で連携の必要な家庭について「子ども連絡表」を作成し、園で気になることや外部からの通報などについて関係機関と迅速に連携する仕組みを整えている。職員間でも密に連絡を取り合い迅速な対応や見守りに繋げている。育児困難家庭の情報は園全体で共有し、保育課や子ども家庭総合センターと連携し、出席状況の報告や保護者対応時の配慮事項などについて確認し支援を行っている。家庭事情を考慮しながら子どもの気持ちを大切にし園全体で支援できるよう取り組んでいる。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
業務の標準化を図るためのマニュアル類の整備と見直しの取組を行っている 園業務の標準化を図るためのマニュアルには基本事項や実施手順、留意点などをまとめて作成している。また、これらのマニュアル類は自己点検表に沿って点検し見直しを図るシステムで活用している。上記のもの以外にも、保護者の要望や子どもの状態の変化に継続的に対応し、職員会議などで点検をしている。行事の際は必ずアンケートや感想をききとり、集計結果を配布している。また、その結果を職員会議で周知、共有し、良い点を今後の行事に取り入れている。 |
サービス提供面での指導、助言、相談を行っている 経営層(園長、副園長)からの指導は日常の業務や会議の場で口頭での助言が行われており、定期的には年3回の職員個人面談の場で総合的な指導を行っている。職員間ではクラス内や職員会議などでの討議及び、区の職員研修での学びが継続して行われており、ベテランと新人を組み合わせて経験の浅い職員が経験者から実地指導を受けやすい体制としている。園の年間反省を鑑み、新年度の行事計画の見直しを行い年度当初の4月の職員会議で検討している。 |