東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 はなみずき保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)  一人ひとりを大切に、生きる力を育て、輪・和の保育を創造します。「自立」「自律」を目指して・・・。 (方針) 1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園)   2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る)  4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供)5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供) (目標) 人間の根幹をたくましく育む「自ら考え、判断し、行動できる人間への成長を目指して」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生 ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生 ・常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生 ・自ら考え、判断し行動できる先生 ・子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任も持つ人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 英語教育を0歳児から取り入れ、日常生活を通して楽しみながら学べるようにしている

園は3~5歳児を対象に、英語・体操指導・サイエンス・イマ―ジョン保育、合気道、音感指導など導入して保育活動をしている。英語指導は、0~5歳児を対象に外部講師に依頼し、各クラスの子どもたちと一緒に過ごす中で、自然とネイティブな英語に触れ、日常会話をしながら楽しんでいる。3~5歳児は、月2回の英語指導を行い、絵カードや絵本、歌を歌いながら英語を学んでいる。帰りには講師と玄関で「グッドバイ」と、英語であいさつを交わし合い、コミュニケーションツールとして英語に親しみ、母国語以外の言葉に触れ世界を広げている。
2 5歳児のお泊り保育の体験を通して、子どもたちが達成感や喜びを得ると共に自信を得られるようにしている

5歳児が様々な経験ができるように、園舎で一泊するお泊り保育を9月に行っている。保護者には子どもの様子を細やかに伝え、心配事などの相談を受けて対応し、保護者との連携を大切にして取り組んでいる。お泊り保育の初日は、園用のバスで晴海公園へ出かけて遊び、帰園後は自分たちで夕食作りをしている。夕食は、クッキングで体験したカレーをメニューに、スーパーで野菜を購入し、自分たちでカレーを作りみんなで美味しく食べている。お泊り保育は、友だちと一緒に夕食を作り一夜を過ごして、子どもたちの達成感や喜び、大きな自信となっている。
3 保育指導計画や子どもの姿を写真に撮りクラスの掲示コーナーに貼り出して、保育の見える化に取り組んでいる

保育指導計画は、クラスの掲示コーナーに年間クラス計画・月案計画、週日案計画を貼り、保護者にクラスの保育計画の取組を知らせている。また保護者に「クラスしんぶん」で、子どもたちの園生活の様子を写真に撮って貼り、子どもの姿を通して園の保育計画に基づいた保育内容の理解を得られるように、保育の見える化を図っている。個別的な計画が必要な子どもについては、年度当初に保護者と個人目標について一緒に話し合い計画を立て、年度末に保護者と子どもの成長した姿を確認している。子どもの成長を丁寧に見て、保護者支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に保育園の独自プログラムが評価されているが、子どもたちの最善の利益を追求するためにも中・長期計画の策定が望まれる

事業計画書や事業報告書によれば、保育園は子どもたちの保育ニーズに対応するための独自プログラムの実施は、子どもたちの社会性や創造性を育むための重要な手段となっている。一方、中・長期事業計画書に子どもの成長を考えた保育内容、保護者へのサポート、職員の技術向上と対応力がまだ策定されていない。これらの要素を含む中・長期的なビジョンを持つことは、保育園の将来の方向性を明確にするための重要な位置づけにもなる。保育園が持続可能な成長を達成し、子どもたちの最善の利益を追求するためにも中・長期計画の策定が望まれる。
2 リスク対策として業務継続計画を策定しているが、シミュレーション訓練の重要性について価値あるものと見なすかを検討してほしい

リスクマネジメントの一部として、ヒヤリハット記録を用いてリスクを特定し、その特定したリスクに対する対策を検討することが進められており、優先順位に基づいた適切な対策を実施することで、さらに安全性が向上すると考えられる。また、緊急事態に備えた業務継続計画がすでに策定されているが、その周知と理解が職員や利用者、関係機関に十分に伝わっていない状況である。業務継続計画のシミュレーション訓練を、机上でもいいので実施することを推奨したい。これにより、実際の緊急事態が発生した場合に備えることができる。
3 子ども主体の保育環境を目指し、語り合いと学びの風土づくりが期待される

保護者の方との日々のコミュニケーションを大切に保護者の方も安心できる環境づくりを目指している。保育者は、子どもたちが遊びに没頭できる環境を作り、そこで活動する子どもたちを見守ることが求められている。そこで見つけた子どもたちの持つ発想力を共有することが、子ども主体の保育を実践していくことに繋がるのではないだろうか。保育者自身の学びにつながり、保育士全員が同じ方向を向いて、チーム一丸となって保育を進めていくには、語り合える風土づくりに期待したい。常に経営層が支えていき、語れる風土を継承することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ SNSを活用し、保育園の情報を積極的に発信している

園の情報は、ホームページ、はなみずきだよりや給食だより、保健だよりなどの紙媒体、園内掲示のほか、SNSでも発信している。園のホームページでは、保育方針や一日の流れ、行事、施設紹介、防災、給食など様々な園情報を得ることができる。SNSでは、日々の保育や行事の様子、地域子育て広場情報など、写真にコメントを添えて伝えている。Webを活用した情報発信は、地域の方や利用希望者、保護者などがいつでも閲覧することができる。SNSは週に1回以上投稿されており、積極的に情報を発信している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 外部の専門機関と連携し、子どもたちが様々な経験を積んでいる

園は専門機関と連携して、3~5歳児を対象に、英語・体操指導・サイエンス・イマ―ジョン保育、合気道、音感指導などの教育プログラムを導入して、子どもたちが楽しい体験を積んでいる。また、近隣のスイミングスクールと提携し、希望する家庭がスイミングスクールと契約を交わして、有料で導入されている。スイミングの日には、コーチが園に迎えにきてくれて、バスでスイミングスクールに通っている。外部の専門機関と連携し、子どもたちに様々な経験を積ませることができる活動は、保護者からの評価も高い。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児95世帯97人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者にはウェブ調査回答用URLおよびQRコード、IDを配付して、回答をウェブ上で収集した。外国語世帯のみ調査票の直接郵送にて回収した。結果は選択式・自由記述式ともに園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 35.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」70.6%、「満足」23.5%の計94.1%であった。 自由意見では、「預けるまでは不安でしたが、日々の活動や子どもへの接し方など大変満足で、こんなにも保育園か心強い存在になるとは思いませんでした。」「伸び伸びと自主性を重んじて見守って頂かってくださり、活動も静と動とのバランスが感じられ充実していて助かります。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中17問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「スイミング、英語、サイエンス、合気道など、習い事をさせたいが仕事で時間の都合がつかない親としてはありがたいプログラムです」「親以外の大人との関わり方や集団行動など家庭では教育できない社会性を身に付けていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもが楽しめるようなイベントを考えてくださっていると感じます」「イマージョン教育、合気道など新しい企画を楽しみにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「給食がいつも美味しい、これ作ってとよくお願いされます」「季節のメニューや、世界のメニュー、お楽しみ給食などを取り入れられていて、良いと思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「お散歩では身近な自然に触れ、月齢の異なる子どもと関わり、交通ルールを守るなど確保されていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「気持ちよく、迎えてくれます。笑顔で、おかえりなさいと言ってくださると、ほっとします」「柔軟にスポットにご対応いただき助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「入園当初より確保されていると思うが、通院などで遅めに登園させた際に、入口の引き戸が開いているのが気になり、一定の時間以降は出入りの都度閉めるようにした方が見た目は良いと思います」「そろそろ先生たちもマスクを外して子どもたちに自然な笑顔をみせてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「土日に行事があるのは働く父母からすると有難いです」「土曜日の開催でとても助かっています」という声が寄せられている一方、「なぜか、小学校や中学校の土曜日公開とかぶることが多く、少し大変です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「相談しやすい環境です」「担任の先生以外にも、経営層をはじめ先生方に声をかけていただくことが多くあり、相談しやすい環境です」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「先生とは別に清掃する方がいらっしゃると良いなと思います」「いつも綺麗で清掃は行き届いており、感謝しております」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「激務にも関わらず笑顔で日々接して下さり、感謝しかありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.1%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「熱が出ているとき、お迎えまで安静に見守ってくださいました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「年齢や子どもの性格に応じて対応されていると思います」「双方に話を聞き、解決策を模索してもらっているようなので安心しています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「信用しています」「いつも子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくださっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「連絡帳やクラス前の日誌にも活動詳細を記載いただいており、とても分かりやすいです」「目標が明確でわかりやすいです」「先生方が忙しそうで、なかなか会話ができないです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「すぐ対応してもらえていると思います」「素晴らしく、柔軟で迅速なご対応に、こちらが驚くほどで大満足です」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「いつも目に入るところに掲示されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営計画書と共に成長する当機関における職員研修の実践が行われている

当機関では、経営計画書を活用して、全職員が機関の方向性と目標を理解し、共有するための努力をしている。毎朝の昼礼での経営計画書の読み合わせは、若手職員に対しても分かりやすい解説を行い、組織の理念を日々の業務に落とし込むための重要なプロセスにしている。さらに、本部主催の入社時研修、合宿研修、中堅研修など、系列園全体でリモート研修を行うことで、職員は園の理念を深く理解し、それを実践に活かすことができている。保護者には入園説明会や面談時に入園のしおりをお渡しし、理念、目標を丁寧にお話ししている。

経営計画書の重要性と業務への理解と実践、組織全体の目標と方向性の共有を図っている

保育園では、経営計画書や園の理念を職員会議や昼礼で具体的な例を出しながら伝えることで、全職員が組織の目標と方向性を共有している。この取組は、職員が日々の業務において経営計画書の内容を理解し、それを実践に活かすための基盤となっている。教育経営計画書の作成は、保育園の運営における指針となり、職員はそれに基づいて行動し、必要に応じて見直しを行うことで、柔軟かつ効果的な運営を実現している。また、本部での園長会に出席し進捗状況を聞くことで保育園全体の動向を把握し、その内容を職員会議録に記録し職員会議で共有している。

園での会議運営の重要性とそれを通じた職員間の協力、保護者への情報共有を図っている

保育園では調理ミーティング、NO2会議、職員会議を通じて、それぞれの現場、クラス、役割を個別に行うことの重要性を大切にしている。この取組は小さなことも見逃さず、子どもたちに最善の保育を提供するための基盤としている。職員会議では全職員が全園児を見る意識で日々の保育に努めており、会議録にはその内容が詳細に記録されている。全体会議には多職種、全員が参加し、協力して園の運営を支えている。保護者への情報共有には、園だより、お知らせ、ウェブさくらなど様々な手段を用いており、必要に応じて迅速かつ正確な情報を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園での施設改善と職員の働きやすい環境づくり、仕事の効率化に向け取り組んでいる

保育園では、園建物の老朽化の改善に積極的に取り組んでおり、安全で快適な環境を提供するための努力が続けられている。この改善は保護者からのフィードバックを受けて行われ、保護者アンケートを通じて得られた意見が反映されている。職場は休みやすい環境の構築に努めており、職員が有給消化を積極的に行えるような体制が整えられている。仕事の効率化は日々の業務の生産性を高めるために重要な要素となる。スタッフシートの活用により職員のスキルや担当業務を明確にし適切なタスク配分と時間管理を行うことで、効率的な業務遂行を可能としている。

地域社会における幼保小連携の強化と高齢者との世代交流の重要性を意識している

地域社会では、幼保小連携が手厚くしっかりとしており、子どもたちが卒園してからも小学校とのスムーズな連携が可能となっている。幼保小会議録には、これらの取組の詳細が記録されており、関係者間での情報共有と連携の強化に役立っている。また、高齢者が多い地域であるため、高齢者との世代交流をとりやすく、子どもたちと高齢者が互いに学び合い、絆を深める機会が豊富にある。これにより、地域全体で子どもたちの成長を支え、高齢者との有意義な関わりを促進する体制が整っている。

組織の目標達成に向けた計画の見直し、課題の抽出、計画的な運営が行われている

全体的な計画の見直しを年度末に行い、次年度の計画につなげることで、継続的な改善と発展を図っている。これは、組織の目標達成に向けた長期的なビジョンを持続可能にするための重要なステップであるが、基となる中・長期事業計画書の策定が望まれる。保護者アンケートの実施により、利用者のニーズや現状を分析し課題を抽出している。年間行事予定表をもとに計画的に運営ができるようにし、行事計画と行事分担表を用いて、年度当初に行事担当を決め、行事を円滑に進行している。職員はそれぞれの役割を明確にし、効率的な協力体制を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織における法律、規範、倫理の周知と職員教育の取組を行っている

園では社会人及び福祉サービスに従事する者として守るべき法律、規範、倫理に関する事業所の方針を、経営計画書に明記し、全職員に対して資料の配布を行うことで周知している。この取組は職員が自身の職務において遵守すべき基準を正確に理解し、それに従って行動するための基盤を築いている。また研修報告書を用いて、実施された研修の内容と成果を評価し、職員が法的・倫理的な知識をどの程度理解し、日々の業務に活かしているかを確認している。これにより組織は職員の理解を深め、より高い倫理観を持ってサービスを提供することを目指している。

保育園での保護者からのフィードバックと苦情対応の取組が周知されている

園では、保護者や利用者からの要望や苦情を、全職員が窓口として常時受け付けており、円滑なコミュニケーションを重視している。また、入園のしおりにもフィードバックの方法や対応体制についての情報を掲載し、新規の保護者にも理解を促している。苦情が発生した場合は、園長と担当保育士が速やかに対応し、苦情簿に内容、改善点、対応内容を記載する。これにより、職員間での情報共有を図り、本部への報告を通じて苦情防止に努めている。日常的な意見や要望に関しては、その都度迅速に対応し、保護者の声を大切にしている。

保育の質を高めるための継続的な取組と安全への配慮を行っている

保育士としての言葉遣いや子どもに対する対応については、研修や勉強会、職員会議を通じて継続的に学び、質の高い保育サービスを提供するためのスキルアップに努めている。また、安全マニュアルの徹底により、子どもたちの安全を最優先に考えた保育環境を実現している。気になる言動があった際には、園長が迅速に注意し、再発防止のために職員会議で取り上げ、全職員で確認し合うことで、問題の早期解決と職員の意識向上を図っている。虐待の情報を得た職員は速やかに園長に報告、本部担当者に連絡している。それに伴い関係機関に通告を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練簿は、事故や災害から子どもと職員を守るための重要な役割を果たしている

当園では事故防止対策として、ヒヤリハットの実施や事故簿の作成に取り組んでいる。事故簿の作成は、発生した事故やヒヤリハットの内容を記録し、再発防止策を検討する上で不可欠なツールとなっている。また、災害対策として毎月の避難訓練をはじめ、水害訓練や不審者訓練、引渡し訓練も定期的に行われている。各種マニュアルの作成と職員がいつでも閲覧できる体制を整えることで、職員一人一人が災害対策に関する知識を常に更新し緊急時に備えている。これにより、職員の意識の向上と実践能力の強化が図られ園全体の安全性が高まることが期待できる。

避難訓練の実施とマニュアルの整備が、リスクへの対応と事業継続計画の実効性を高める

避難訓練の実施はマニュアルに記載された手順を実践し、その有効性を検証する機会を提供している。定期的な避難訓練を行うことで職員と利用者は緊急避難の手順を身につけている。総じて、各マニュアルの整備と避難訓練の実施は、リスクに対する意識の高揚と事業継続計画の実効性を高めるために重要である。今後も、これらの取組を通じて、施設の安全性と事業の持続可能性をさらに強化していくことが求められる。また、緊急事態に備えた業務継続計画がすでに策定されているが、職員や利用者、関係機関への周知と理解に期待したい。

個人情報の適切な利用と保護に関して、高い意識を持って取り組んでいる

個人情報の利用目的については、個人情報保護方針を全家庭に周知し、理解と同意を得るために署名をいただき、これを保管している。また、職員を含むボランティアや実習生が園で活動する際には、守秘義務契約書を交わすことで、個人情報の機密性を保持している。個人情報署名と守秘義務契約書の導入は、個人情報の適切な管理と保護を実現するための基本的な手段であり、施設の信頼性と安全性を高めている。今後も、これらの取組を通じて、個人情報の保護をさらに強化し、利用者のプライバシーを守ることが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
信頼と連携がSNSとポスターを活用した効果的な採用戦略として機能している

当施設はSNSでの採用活動を積極的に展開し、学校との信頼関係を築き上げることに成功している。数年前から始めたこの取組は、採用における大きな成果をもたらしており、学校からの紹介も増加している。SNSでの採用活動は、双方向のコミュニケーションを可能にし、学生たちとの距離を縮めている。また、学生たちが日常的に利用するプラットフォームであるため、情報の拡散速度と到達範囲が広がっている。SNSを通じて、施設の魅力や働く環境、職員の声などを発信することで、学生たちの関心を引き、採用へと結びつけることができている。

職員の経験や役割に応じた研修の提供と個々のスキル向上とキャリア発展を支援している

組織における年間研修計画は、職員の経験や役割に応じた研修を提供することで、個々のスキル向上とキャリア発展を支援している。この計画は、職員が自身の業務に必要な知識と技術を習得し、組織全体のサービス品質を高めるための重要な基盤となっている。また、研修に参加する際のシフト調整により、職員は業務の負担を感じることなく研修に集中でき、学びの機会がある。組織におけるスタッフシートの活用は、職員一人一人の成長と発展を促すための有効な手段としている。職員は、振り返りシートに基づいて設定された課題に対して取り組んでいる。

職員の自己実現を支える福利厚生と自律的学習環境が整っている

組織における職員の福利厚生は、シフト調整と休み希望に対する柔軟な対応によって、職員のワークライフバランスを支えている。シフトに関しては、休暇の取得や研修への参加を促進するための調整が行われている。組織における研修報告は、職員の学びと成長に不可欠な要素であるが、それに加えて各自が主体的に勉強会を行い、発表の場を設けることは、自らが学べる環境作りにおいてさらに重要な役割を果たしている。また、研修報告だけでなく、各自が勉強会を行い発表の場を設けることで、職員は自らが学ぶ環境を作り出し、自己成長を促進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員の業務の見直しと軽減することを重点課題と捉え、重点目標に書類提出を期日までに100%提出できるようにすることを掲げている。昨年度の重点施策として子どもの発達記録のフォームを見直し簡素化に取り組んでいる。その結果、重点目標に掲げたことが100%達成できた。その要因としては、フォームの行数を減らすことで子どもの様子を簡潔に記入するようになった。また、時間を費やす時間も減った。このことが上手く機能し、それが達成に繋がったと考えられる。こうした一連の取組を検証し、今年度に向けて、業務の時間を減らすことで余裕がうまれ、子どもとの関わりに時間を費やすことができ、退勤時間が早くなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の業務の見直しと軽減することを重点課題と捉え、重点目標に書類提出を期日までに100%提出できるようにすることを掲げ子どもの発達記録のフォームを見直し簡素化に取り組んだ。その結果、重点目標に掲げたことが100%達成できたことは評価できる。その要因としては、フォームの行数を減らすことで子どもの様子を簡潔に記入するようになった。こうした一連の取組を検証し、今年度に向けて、業務の時間を減らすことで余裕がうまれ、子どもとの関わりに時間を費やすことができ、退勤時間が早くなっていることは評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育士の人材育成を重点課題と捉え、重点目標にスキルアップの為、研修を園内・会社内のものに1人3回は参加することを掲げている。昨年度の重点施策として園内研修の成果発表と毎月の職員ミーティングにて勉強会に取り組んでいる。その結果、重点目標に掲げたことが100%達成できた。その要因としては、研修担当を決めて勉強を勧めること積極的に行ったことが達成に繋がったことと考えられる。こうした一連の取組を検証し、今年度に向けて、研修を生かした保育を実践し、職員の意向を聞いて仕事ができる環境に拡げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標にスキルアップの為、研修を園内・会社内のものに1人3回は参加することを掲げ、園内研修の成果発表と毎月の職員ミーティングにて勉強会に取り組んだ結果、重点目標に掲げたことが100%達成できたとあるが、1人3回の参加目標がどの程度達成できたのかが評価してみてほしい。今年度に向けて、研修を生かした保育を実践し、職員の意向を聞いて仕事ができる環境に拡げているとあるが、どのように広げていくのかを示した計画を示してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を案内したホームぺージや来園時に配布するパンフレットを用意している

園への入園または見学を希望する利用者への情報の提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で園のパンフレットが用意されている。来園者には園のパンフレットを配布している。地域に向けては、園のフェンスへ行事のお知らせなどを掲示している。園のパンフレットは可能な限り専門用語を使用しないようにし、基本方針、保育理念、保育目標のほか、主な行事、保育園の一日、マップ、見取り図などを記載している。

園の見学者へは保育園案内に基づいて丁寧に説明している

保護者の問い合わせや見学の要望は一日午前・午後1組で受け入れている。見学の主な対応は園長や副主任が行い、園内を案内し子どもたちがどう過ごしているかをパンフレットに沿って説明している。園の特徴として、戸外活動を積極的に取り入れていることや体操、英語などの教室を実施していることなどを伝えている。

園の取組が具体的にイメージできるようにホームページで紹介している

法人が運営する保育園であり、系列園とも共通する保育理念や保育方針、保育の特徴などは法人のホームページから閲覧できる。写真やイラストを多用し、具体的に園の取組などがイメージできるように配慮し、保育内容を詳細に掲載し、理解できるように工夫している。ホームページには保護者からのコメントやよくあるご質問等も載せており、園の概要のほか動画やコメントで施設内外の環境を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って基本的なルールや重要事項等を説明し、保護者の同意を得ている

入園の説明は、保護者と日程を調整し、あらかじめ渡した書類に記載及び一読してもらったうえで入園前面接を行っている。入園前面接では、入園のしおりに沿って保育指針、保育内容、サービス内容などの説明を行っている。また、入園のしおりの内容を理解してもらったうえで重要事項説明書の確認を行い、署名・捺印をもらい同意を得ている。保護者に記入してもらった児童票の内容をもとに、発育歴やアレルギー、家庭での様子を把握すると共に、保護者の意向や希望等を確認し、面談記録に記載している。

利用開始直後は、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている

利用開始時は、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。慣れ保育は、朝おやつまで、給食終了まで、午睡終了までと少しずつ時間を延ばすよう設定し、子どもの様子を伝えながら保護者と進めている。基本的な実施期間は、1週間で設定しているが、子どもの状況、保護者の要望に応じて慣れ保育の期間を調整している。退園時には職員からのメッセージ付きのカードを渡している。5歳児は小学校との滑らかな接続が図れるよう保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校に提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
子どもの情報は児童票で一人一人管理し、定期的に見直しを図っている

子どもの心身状況や生活状況等については、保護者の就労状況などの基本情報や入園前の生活状況、健康記録などの書類を保護者に記載してもらい、児童票として一人一人管理している。児童票の特記事項については、全職員が必ず目を通し、職員会議等でも伝え職員間の情報共有に努めている。年度末は、各クラス担任と次年度担任を交え子どもや保護者の状況等について確認し、見直しを図っている。家庭の基本情報などに変更がある場合には保護者から申し出てもらうよう伝えており、その都度情報更新を行っている。

全体的な計画をもとに系統立てた指導計画を立案し、保育を実践している

指導計画は、全体的な計画をもとに、養護と教育、3つの視点、10の姿を踏まえて年間・月間・週日案として作成している。指導計画を作成するにあたり配慮している点として、各年齢に合わせて遊びの設定や援助の仕方を工夫している。各年齢、個々に応じた発達の援助をしていけるよう各クラスで話し合い共通理解に努めている。月間指導計画、個別計画は毎月、週案は毎週、経過記録は3カ月に1回見直しを図り作成している。また、指導計画は園長が確認し、クラス担任に必要なアドバイスを行い、見直しを行っている。

子どもや保護者に関する情報は、会議や連絡ノート等を活用し、共有に努めている

日誌は週案と合わせて記入している。前週の評価、今週の目標を掲げ、次の保育計画に反映させている。月間指導計画案、週間指導計画案は計画に沿った支援内容が記載され、子どもの様子を記入する欄を設けている。保護者からの連絡事項や子どもの体調の変化、様子などは、伝達表に記入し出勤前に必ず確認するようにしている。緊急に周知が必要な場合は、朝礼時クラスノート及び伝言ノートに記載し、朝礼に参加していない職員にも周知している。休んだ日の内容も確認するルールを設け、情報共有を大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境など、子ども一人一人の状況を把握して保育を行っている

子どもの一人一人の状況は、経過記録や連絡帳、保護者との送迎時の会話などを通して、子どもの発達を把握し日々の保育をしている。指導計画は、全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画・週日案を立て、各クラスの掲示コーナーに貼り出して知らせている。保護者には、園の保育方針に基づいたクラスの保育内容について、理解を得られるようにしている。計画は、毎年、年度末に各クラス担任と次年度クラス担任を交えて話し合い、子どもの心身状況や生活環境、要望など、個別課題として明確化し子どもの全体的な姿を把握し保育をしている。

子どもが主体的に好きな遊びを選び楽しめるようにコーナー保育に取り組んでいる

子どもが自ら選択して遊ぶことができるように、子どもたちの手の届く場所に玩具を置き、なるべくコーナーで好きな遊びができるようにしている。コーナー保育では、子どもたちが主体的に判断して行動ができるように、年齢や発達に応じた大小様々なブロックやままごとの玩具、制作・季節に合ったコーナー作りをして、自由に遊べるように環境づくりをしている。玩具は写真を撮って貼ってあり、中身がわかるようにしている。3~5歳児クラスの制作コーナーは、折り紙・ハサミ・シールなど自由に使って制作し、出来上がった作品は自宅に持ち帰っている。

子どものトラブルは、発達の過程で見られることを事前に伝え理解を得るようにしている

子ども同士のけんかや噛みつきは、発達の過程においてのトラブルと想定し、月間指導計画、個別計画に盛り込んでいる。保護者には、年度当初の保護者懇談会で、事前に成長・発達の中で見られることを伝え、2回目の個人面談でも来年度の子どもの姿として伝えている。実際にトラブルが起きた時には、子どもたちの様子を見守りつつ、危険な時は制止し、お互いの気持ちを汲み取り対応している。保育士は、それぞれの子どもを尊重し、思いを言葉にして仲介している。噛みつきなどが起きた時は、園で謝罪し家庭間のトラブルにならないようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には申し送り表を工夫し皆で子どもの様子を保護者に伝えられるようにしている

子どもの登園時は、必ず視診・触診を行い、家庭の様子を聞き、傷やあざなど何かある場合は、視診表や各クラス申し送り表に記入後、担任に報告をしている。朝礼時には、これらの内容を伝え、全職員で周知把握し、保育のなかで子どもの様子に配慮ができるように共有している。降園時は、保護者にその日の出来事や、園での体調の変化など保育士が直接保護者に伝えている。申し送り表には、伝達事項以外に、今日の出来事や子どもの様子など記入してあり、担任が伝えられない時には、他の職員も保護者に子どもの様子を伝えられるように工夫している。

一人一人の発達状況や年齢に応じて生活習慣が身に付くように保護者と連携している

基本的生活習慣は、子どもの発達状況や様子を把握して、経過記録に記録し一人一人の発達状況に合わせて、その都度見直して習得できるように指導計画を立てている。排泄指導では、個々の発達に合わせて、一人一人排尿のタイミングを把握して、個人面談や送迎のときに保護者に伝え、相互理解しながら連携して行っている。園では、子ども一人一人の生活リズムを大切にしながら、園生活を通して、基本的生活習慣が身に付くように保護者と共に働きかけている。

休息や午睡は、年齢や発達や子どものその日の状況に応じて時間帯や長さを調整している

午睡を0・1歳児は、一人一人の家庭状況や、その日の体調など子どもの状況に合わせて、午前の睡眠など調整している。2~5歳児は、ホールで午睡し、5歳児が全員の午睡用コットを、クラス毎に並べて午睡の準備をしている。園では、スイミングを希望する3~5歳児に、近隣のプールに週に1回、午睡中の時間に園バスで送迎して支援をしている。その後は、子どもの様子を見て休息など促している。5歳児の午睡については、懇談会や12月の個人面談などで保護者に知らせ、就学に向けて1月を目安に午睡をなくしていき、その際は柔軟に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達に合わせ、コーナー保育を取り入れ遊びこめる環境づくりをしている

各クラスでは、子どもの年齢や発達に合わせて部屋づくりをして、子どもが集中して遊びこめる環境を作っている。子どもが自発的に活動できるように、ごっこあそび、ブロック、制作、パズル遊びなど、様々なコーナー保育を取り入れ、自分の好きな遊びを選び、自由に遊べるように環境づくりをしている。また、静かに絵本を読みたい子には、絵本コーナーを作り、絵本の世界を楽しめるようにしている。園では、静と動のバランスが取れるように保育カリキュラムに取り入れ、子どもが興味や関心を持って自発的に遊べるように、保育環境作りに努めている。

英語・音楽・リトミック体操など様々な機会を得て、表現遊びを楽しめるようにしている

子どもたちは、リトミックやリズム体操など、0歳児から取り入れ全身で表現する楽しさを味わっている。3歳児以上は、英語指導、体操指導、サイエンスに加え、今年度から合気道を始め、子どもが様々な表現の機会を得て楽しんでいる。英語は0歳児から取り入れ、母国語以外の言葉を学んでいる。音楽では、歌や音に親しめるように、5歳児は鍵盤ハーモニカを使って音符の長さや音階を知り、自分で曲を選んで練習をしている。保育士は子どもの様々な表現遊びに共感し、発表会など全体の前で発表する機会を設け、自己表現を楽しめるようにしている。

保育計画に基づき戸外・園外活動を通して季節の移り変わりを感じる取組をしている

園では近隣に多くの公園があり、天気の良い日には散歩に出かけ、季節の変化や秋の自然に触れている。0・1歳児は公園で追いかけっこ、落ち葉や小さな石を手にし、心地よい風など自然を五感で感じている。制作は保育計画に基づき、毎月テーマを決め制作活動に取り組み、絵の具、クレヨン、折り紙など様々な素材を使い制作している。秋は自然物をテーマに、散歩で見つけたどんぐりや枯れ葉などを使い、フクロウやブドウなど制作し季節の変化を感じるようにしている。見つけた落ち葉や木の実は、宝物として作品と共に大切に家に持ち帰り楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるようにしている

園では、子どもの日・七夕・豆まき、ひな祭りなど、日本の伝統的な行事を大切にして取り組んでいる。行事は絵本や紙芝居を用いて、行事の由来など子どもたちの発達に合わせて分かりやすく伝え、子どもたちが行事への興味や関心を持てるようにしている。子どもたちは、行事に合わせた歌を歌って楽しみ、季節を感じる装飾をして雰囲気づくりをし、子どもたちが行事を身近に感じられるようにしている。運動会、発表会などは、日々の保育の中で音楽を流し、遊びの中で取り入れることで子どもたちが興味を持ち、自ら進んで行事に取り組めるようにしている。

友だちと協力し、やり遂げた喜びを味わえるような取組をしている

園は、体操指導を導入しマット運動や跳び箱、縄跳び、鉄棒している。また2歳児からマラソン大会を行い、身体を十分に動かして楽しめる環境づくりをしている。5歳児の体育指導では、カメや前屈などを基礎に・壁逆立ち・ブリッジ・側転などの内容を一覧表にして、体幹や体の柔軟性など運動機能を高め、目標に向かって頑張る気持ちを育てている。運動会は、近隣の中学校で行い、親子競技や3歳児のダンス・旗体操、4歳児のパラバルーン、5歳児の組体操やリレー競技などに取り組んで友だちと共にやり遂げた喜びや達成感を味わえるようにしている。

年度当初に、年間行事予定表を保護者に配布し、保護者の協力を得られるようにしている

年度当初に、年間行事予定表を保護者に配布し、さらに園だよりで当月と来月の予定を知らせ、保護者が行事に参加しやすいようにしている。年間行事予定表は、カレンダ―様式にして保護者に配布して、保護者の予定も書き込めるようにして、園と家庭の予定が重ならないように工夫して作成している。行事前には、詳しいお知らせを配布し、当日の行事内容について理解を得られるようにしている。子どもたちが行事に取り組む姿を写真に撮り、クラスしんぶんで知らせている。行事後には、保護者にアンケートを記入してもらい、次年度の行事に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろぎ安心できる環境づくりをし、保護者への支援をしている

園は、7時15分から19時15分まで開園し、延長保育は満1歳児以上を対象に、18時16分から19時15分まで行っている。長時間保育については、月間指導計画のなかで子どもに対する配慮を記入する欄を設けて、子どもの様子を把握しながら計画を立てている。子どもの不安が少しでもなくなるように、職員は子どもの傍にいて気持ちに寄り添い、遊びをして安心して過ごせるようにしている。お迎えに来た保護者には、申し送り表を活用して、その日の出来事や子どもの様子・体調などを伝え、保護者が安心感を得られるよう支援している。

保育時間が長くなる中で、好きな遊びを楽しみ、異年齢の交流を大切にして遊んでいる

長時間保育では合同保育や保育の場所が変化する中で、家庭のように横になってくつろげるスペースなどを確保している。1・2歳児は,糸通しやパズルなど座って遊びを楽しめるようにコーナーを作り、小さな空間を確保して配慮している。長時間保育では、大きい子の踊るダンスに刺激を受けて、みんなで踊って楽しんで過ごすなど、一人一人の子どもの好きな遊びを楽しめるようにしている。園では合同保育の場所でも、子どもの年齢や興味に合わせた遊びを提供し、異年齢での子ども同士の交流を大切にして、成長の幅が広がるように援助し働きかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
献立は季節感や行事に合わせ、旬の食材を使い素材の味を大切にして食事を提供している

給食の献立は、季節や行事に合わせて作っている。食材は旬の野菜を使い季節感を感じ、素材の味を大切にして、薄味を心がけている。食事は、大きさや硬さなど年齢に合わせて配慮して提供をしている。安全な給食を出すために、添加物の少ない安全な食材を使っている。また、遺伝子組み換え食品は極力避けるようにしている。給食では郷土料理、世界の料理を提供し、様々な調理法・味付けなど子どもが体験できるようにしている。また子どもたちは世界の国や日本の国に興味を持ち、世界地図や日本地図の双六遊びを楽しみ、日本や外国への関心を深めている。

年間指導計画で食育の計画を立て、子どもたちの食への関心を深める取組をしている

給食は、食べる事が好きな子・年齢に合った食事マナーが身についている子・意欲を持って食べられる子を目標に給食作りをしている。各クラスは年間指導計画で食育の計画を立て、食事マナー、クッキング保育、栽培活動など行い、食への関心を持てるように働きかけをしている。食育活動では、3~5歳児でナス、ピーマンなど夏野菜の苗を植え、毎日水やりをして育て収穫し、野菜の生長の姿を知り学んでいる。クッキング活動は3歳児から行い、5歳児はお泊り保育でカレーを作って友だちとおいしく食べ、子どもの食への関心を深める取組をしている。

食物アレルギーや文化の違いなど、入園時に確認し誤配に注意し食事を提供している

子どもの体調や食物アレルギー、文化の違いについては、入園時に確認している。何かある場合は、児童票や入園前アンケートに記入してもらい対応している。食物アレルギーに対しては、入園時に説明し医師の証明書を提出してもらい、除去食の対応をしている。調理室には除去するものを、記入してある献立を用意しそれを見て調理をしている。除去食対応の必要な子どもには、専用のトレーにネームプレートと除去するものをテプラで貼り、クラス担任と調理員で確認している。更に除去食を提供時も他の職員と確認して誤食や誤配が起きないようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体の仕組みや病気に興味を持ち、健康な生活習慣を身につけられるようにしている

看護師は年間保健計画を作成し、3~5歳児に年齢に合わせた紙芝居などを使い、分かりやすく手洗い指導や歯磨き指導をしている。歯磨きは4・5歳児から導入し、歯ブラシが曲がって事故にならないように、園で歯ブラシを洗い殺菌庫で消毒し園で管理して、感染症や事故への防止をしている。5歳児は就学に向け、自分の身の回りの安全に気づき判断行動ができるように、散歩時に道路の端を歩くなど交通ルールなど細やかに伝えている。また身体の仕組みや病気に興味を持ち健康な生活習慣を身につけ、自ら体調不良を伝えられるように働きかけ援助している。

医療的なケアが必要な子どもに、嘱託医や専門機関と連携に基づく対応を考えている

現在は医療的なケアが必要な子どもはいないが、今後について園の体制を整えて受け入れをしていきたいと考えている。医療的なケアが必要な子どもがいる場合には、嘱託医との相談や協力を得て、専門機関と連携して必要な場合はその都度連絡が取れるように園でできる限りの支援を行える体制を整えている。緊急時には、救急車を呼び早急に対応すると共に、多くの職員が救命講習会の講習をうけ、いざという時に対応できるようにしている。与薬は、医師から処方された場合は、与薬依頼書に詳細に記入してもらい、投薬の指示を得て投薬をしている。

健康維持に向け感染症など保健情報を伝え、保護者と連携し予防や防止に取り組んでいる

保護者には園だよりや保健だよりで保健情報を発信している。感染症が園内で発生した時は、感染症状況を玄関と2階に掲示し、連絡網も活用して保護者に知らせ防止対策をしている。子どもの健康は、毎朝の視診と活動後も視診や検温して予防をしている。SIDS予防については、午睡中子どもの顔が見える明るさにして、0・1歳児は5分、2歳は10分、3歳以上は15分間隔で目視と呼吸確認をしている。0・1歳児には、体動センサー導入し、体位の確認・うつぶせ寝の直しなど細かくチェック表に記入して確認し、SIDSの予防や防止を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、できる限り保護者の希望に沿うよう対応し支援をしている

保護者の事情は、入園面接や個人面接、連絡帳、登降園時の保護者の会話で、子育てや就労について把握し配慮している。保護者の急な仕事や個々の事情については、保護者の事情を考慮して対応を行い、スポット保育の利用や補食など用意して、できる限り保護者の希望に沿うように対応している。都合による契約時間の変更については、伝達ノートに記入して全職員に周知して対応をしている。園には「柔軟にスポット対応してくれて助かっている」「いやな顔せずに受けてくれ感謝している」の声が寄せられるなどし、保護者の立場に立った支援に努めている。

保護者同士の交流の機会を設け、楽しく交流できるようさまざまな取組を工夫している

保護者参加の行事は、親子遠足、夏祭り、運動会、生活発表会、懇談会など行い、行事を通して、保護者同士の交流や、他のクラスの保護者とのコミュニケーションを図れるようにしている。親子遠足では、公園に出かけクラスごとに計画して、カードめくりやしっぽ取りなどで遊び、子どもと共に保護者同士も交流して楽しい一日を過ごしている。クラス懇談会では、子どもの名前の由来をサイコロを振って教え合うなど保護者間の交流が生まれている。園では保護者同士の交流の機会を作り、いろいろ工夫して楽しく交流できるよう保護支援に取り組んでいる。

保護者と日々のコミュニケーションを大切にして信頼関係が深まるように取り組んでいる

保護者との日々の会話を大切に、少しでも悩んでいる様子があれば、すぐに園長と担任が相談し、園から声をかけて早急に話し合いをして保護者に安心感や理解をしてもらえるようにしている。保護者から相談を受けた時は、保護者の都合に合わせていつでも対応できるようにしている。保護者の意見や要望は、その都度対応し保護者の疑問や不安を解消していけるようにしている。お迎えの時は、必ずその日の子どものエピソードや体調を伝えるようにして、担任以外の職員も保護者とコミュニケーションを取るようにして信頼関係が深まるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるように援助している

散歩では、地域の人に出会って挨拶をしたり、噴水のある公園のアスレチックで遊んだり、長いローラー滑り台の公園で遊んだり、電車を見たり、イベントで消防車に乗せてもらったりするなど子どもたちは様々な体験をしている。ハロウィンでは、保護者に仮装衣装を作ってもらい、子どもたちはハロウィンの衣装を着て園外を一周し、交番に行って子どもたちにハロウィンバックにお菓子をプレゼントしてもらい楽しんでいる。園では、地域の人や施設との繋がりを大切にして関わりを持ち、子どもたちが様々な体験や交流ができる機会をつくり援助している。

地域の方や卒園した小学生と交流し子どもたちに職員以外の人と関わる機会を作っている

園では、地域の人や卒園した小学生、園に見学に来た人などに夏祭りや運動会などの行事案内を送付して参加を呼び掛けている。地域の自治会長とは日常的に交流し子どもたちに声をかけてもらうなどして見守ってもらっている。卒園した小学生を対象に運動会の競技に参加してもらい、卒園後の成長した姿を見ることで在園児が憧れを抱き、就学への期待となっている。行事後は保護者にアンケートを依頼し、次回の交流に活かしている。園は卒園した小学生や地域の方と子どもが職員以外の人と積極的に交流する機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園の際には、保護者に重要事項説明書をもとに個人情報保護方針や重要事項に関しての説明を行い、同意を得ている。職員は、就職時に守秘義務について契約書に捺印し、情報管理についての研修などを行い、個人情報の取扱いについて周知徹底している。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、排泄が失敗したときにはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮している。プールの際には着替え時にカーテンを閉めたり、葦簀を柵沿いに付けたりし、外部から見えないようにしている。

子どもの人権を尊重し、子ども一人一人を大切にすることを心がけ保育を行っている

保育士は教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人一人を大切に、おとなの都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしている。入園前面談や個人面談で保護者の話を聞き、子どもへの配慮を行っている。定期的に開催される本部主催の研修で、保育士としての意識を高めるために勉強をしている。また、職員会議でも報告をし、意見交換をしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園内にマニュアルを整備している。虐待の疑いや発生時には速やかに本部に連絡し、関係機関と連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るためにマニュアルの整備を行っている

系列園統一の基本保育マニュアル「子どもの森のおやくそく」が作成されており、系列園共通の取組や考え方をまとめている。園独自で作成したマニュアル「はなみずき保育園ベーシック」には、園内の取り決めや手順、保育指導基準、NG用語集など業務に必要なことがまとめられている。これらのアニュアルは全職員に配布し、職員はわからないことや疑問に感じたことなどいつでも確認している。また、「教育経営計画書」には会社や園運営の理念や方針、子どもや保護者に対する方針が記載され、ミーティングで唱和している。

事業所の標準的な業務水準を見直す取組を行い、サービスの向上に努めている

はなみずきのベーシック(マニュアル)は5年に一度見直し改定を行っている。子どもの森のおやくそくは時期を決めていないが見直しを行っている。経営計画書は子どもの森の経営層が策定している。年度末の反省は次年度の保育計画に反映させています。年間計画、月案、週日案、日誌は掲示しており、保護者の気づきや行事後のアンケートによる意見、要望はすぐに検討し、次回の保育計画に反映させている。運営委員会の代表保護者から意見や要望についても保育計画に反映させている。

業務の一定水準を確保するために、ヒヤリハット収集の取組を行っている

職員は法人の計画書に基づき経験に合わせた研修に参加している。園内でも研修計画を立て、年3回を目安に自発的に研修に参加している。安全への配慮としては、年間の防災計画を作成し、毎月避難訓練を実施している。ヒヤリハットは各クラスで集計し事例をもとに事故や怪我の防止に努めている。