東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高峰福祉会
事業所名称 西砂保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

昨年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。利用者調査はアンケート方式で実施し、調査票提出による回答とweb入力による回答のいずれかを選択してもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)食育を中心とした保育(なんでも食べる元気な子) 2)地域社会と連携し、特徴のある保育(誰にでも挨拶できる子) 3)一人ひとりの人権を大切にし、質の高い保育(思いやりのある子) 4)主体性・協調性のあるチームワークの良い保育(自主性のある子) 5)安心・安全な環境下で行う保育(創造力の豊かな子)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康第一であること。自身の特性・性格やキャリアを十分理解した上で、互いの業務を理解し・信頼を置きながら業務遂行できること。組織の一員であること。チームの一員であることを自覚できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人権や命の尊さを常に持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然環境をいかした体験を通して五感で感じたり、考える力や表現する力を育み心身が豊かになるようにしている

自然に触れて季節を感じる戸外活動を積極的に行っている。1・2歳児、3・4・5歳児の異年齢による保育を行っており、年齢に応じた戸外活動を行っている。戸外活動で木の実・葉・花等の自然物を採取して製作の材料したり、木育では木材を使った製作、紙すき体験等に取り組んでいる。子どもの心身が豊かになるよう多様な体験ができるようにしている。特に、5歳児の活動として、専門講師と共に近隣の自然に触れ合う「西砂探検隊」があり、季節ごとに異なるコースを探検して、自然を五感で感じ、好奇心や観察力を育んでいる。
2 感染症等の状況の分析や対策の検討を重ねて、従来通りの形の行事開催に取り組んでいる

コロナ禍の影響により、行事内容や行事の規模、保護者参加人数等にもこの数年影響が出ていたが、感染症の流行状況の把握・分析・検討を重ねて、より良い方向性に向けて模索を続けている。今年度は、運動会の際に保護者の人数制限を設けずに、感染症流行前の従来の形で実施することができた。感染予防を考慮しながら、子どもたちが主体性を持って取り組み、行事を楽しめるようにしている。
3 ICT化を進めることで書類の管理や確認がしやすくなり業務負担の軽減が図られている

各種計画や記録類、会議録、保育要録の作成や登降園の情報等をタブレット端末で入力・管理しており、ICT(情報通信技術)の活用を進めている。パソコンやタブレットの台数も増やしている。連絡帳については来年度よりICT化する予定である。ICT化を進めることで、書類の管理や確認がしやすくなっており、ペーパーレスにもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務改善の取り組みにより得た経験を定着させて、次年度も引き継ぐことが期待される

子どもが安心して過ごせるように、子どもの安全の観点から業務を見直し、役割分担を明らかにした。一日の業務の流れについては業務マニュアルに示されているが、園の現状に即したものが必要となり、話し合いを進めながら見直した。限られた職員体制で業務効率化として、用務業務の点検表をパソコン上で共有して進捗状況を確認できるようにした。今年度の取り組みを定着させ、計画、準備、実行、評価反省のサイクルを意識して、次年度に引き継ぐとが期待される。
2 職員がより高い目標に向かって取り組めるように、見通しをもった育成計画について理解を深めていく

組織力向上のために、次世代を担うリーダー層の育成を課題としいる。各種研修への参加により、一人ひとりの意識を高め、意欲ややりがいへとつなげている。人事考課においては、業務目標・成果シートにはチャレンジ目標を設定できるが、現在の状況としては新たな目標を持ってリーダー職への意欲を示さない傾向が見られる。就労環境の整備と共に、職員が見通しを持って目標設定ができるように、キャリアパス等の内容を確認し理解を深めていくことも必要かと思われる。
3 恒常化した状態を保つのではなく、新鮮な気持ちで気配りを心がけて業務に取り組めるように指導していく

当園では経験年数の長い職員も多いため安定した保育を提供できている。しかし、経営層は保育や環境等が恒常化している現状があり、変化に乏しいと感じている。状況を改善するには、職員が常に新鮮な気持ちで、気配りを心がけていく必要があると考えている。そのため、目配り・気配り・心配り等が必要なことを朝礼で繰り返し、職員に伝えている。今後も継続した指導が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 事業継続計画への理解と周知を、園全体で着実に進めている

リスクマネジメントの一環で、災害時に対応したBCP(事業継続計画)の作成がなされた。災害時において、個々の職員のとるべき行動を明らかにして園の機能低下をできるだけ防ぎ、通常状態になるべく早く戻すことができるようにBCP研修を取り入れた。年2回に分けて実施することにより、職員全体の意思統一を進めている。園内での十分な共通理解をもとに、保護者や外部に向けた周知にも取り組む計画としている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2
★ 近隣農家の協力のもとで野菜栽培など、食育に取り組んでいる

保育方針に「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」ことを掲げている。食育を保育の中心に据えて、食育活動に取り組んでいる。園庭や畑で野菜栽培や収穫を経験している。収穫したものは給食で提供したり、調理活動に利用している。野菜栽培は幼児が中心に行っている。近隣農家の方の協力も得て、野菜の植え方や育て方を直接教わりながら野菜栽培をしている。収穫し調理する楽しさや、自分たちで作った物を味わうことを通して、食を大切にする気持ちなど興味関心を高めるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3
★ 保育園の専門性を活かし、地域の様々な人達との交流を図っている

地域の子育て支援事業として、未就園児を対象に「なかよしの日」や園庭開放、一時保育「ひつじっこ」を実施している。市主催の「にじっこ子育て広場」は、月から金曜日まで公共の施設で開催しており、職員が協力している。ボランティア等の受け入れ体制を整え、保育養成校の実習生や地域の中・高校生の職場体験を受け入れている。新たな交流先として、先方からの問合せやホームページを通して、近隣の高齢者施設や消防団とのつながりを持つことができた。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。利用者総数は148名、世帯数は126世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票提出による回答の場合は、事業所より調査票と返信用封筒を配付してもらい、記入後は評価機関宛に直接郵送してもらった。Web回答の場合は回答期限までに入力して送信してもらった。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 126世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 126人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 35.7%

総括
45名の回答があり、回答者割合は3割であった。 総合的な園の感想として「大変満足」が25名、「満足」が18名と、有効回答数の9割を超えている。 自由意見では、「いつも子どもが快適に楽しく過ごせるような配慮があること」、「子どもの個性・特徴を尊重して関わってくれること」、「園全体の雰囲気がとてもよいこと」、「柔軟な対応」、「明る・優しく・丁寧な対応」、「子どもに寄り添った保育」等に、満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。また、「門扉のセキュリティを強化してほしい」、「小さなエピソードでもよいので日々の様子を聞きたい」という要望も出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。畑の体験・季節のイベント・様々な遊び・異年齢児との関わり等があり、「できることが増えた」、「体力がついた」、「知識が豊富になっている」、「人との関わりを通して学びが多くある」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「昆虫飼育に興味を持っていた」、「登園を楽しみにしている」、「園での様子を楽しそうに報告してくれる」等のコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「いつも美味しいと言っている」、「色々な食材を使ってくれてありがたい」、「きめ細かく対応してくれる」等のコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「色々なイベントがあってよい」、「散歩の話を楽しそうにしてくれる」等のコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。「いつも助かっている」、「ありがたい」等のコメントがあった。また、「初めは連絡に関するルールがわかりにくかった」という意見も出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。「安全に関することは、丁寧に説明があった上でダメなことはダメだときっちり線引きされていて信頼できる」、「危ないものはないように見受けられる」等のコメントがあった。また、「保育時・食事時・緊急時等にどんな対策をしているか理解できていない」という意見も出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「大丈夫だと思う」等のコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「どの先生も丁寧な対応でとても信頼できる」、「質問・相談するとしっかり答えてくれる」、「送迎のわずかな時間でも、今日あったこと・成長したこと・心配なことをきちんと伝えてくれる」等のコメントがあった。また、「先生によって子どもの様子を伝えてくれないこともある」という意見も出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。「きれい」、「いつも先生が掃除しているのを目にする」、「トイレがきれいになってよい」等のコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「みな優しい」、「気になることはない」等のコメントがあった。また、「一部の職員の言葉遣いが気になる」という意見も出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割の回答者が「はい」としている。「子どもの様子を見ながら柔軟に対応してくれる」、「わずかな変化や気なる点を伝えてくれる」等のコメントがあった。また、「小さな傷などに職員が気付いていないことがある」という意見も出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
6割以上の回答者が「はい」としている。「上手に対応してくれる」、「園での様子を教えてくれる」、「保護者の要望も聞いて解決方法を探してくれる」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。子どもの気持ちに寄り添った対応に満足感を示すコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
7割以上の回答者が「はい」としている。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「連絡帳のコメントを読むと、園での子どもの様子がよくわかる」というコメントがあった。また、「職員によって説明がないこともある」という意見も出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
7割以上の回答者が「はい」としている。「対応してくれると思う」等のコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
4割の回答者が「はい」としている。「直接言う」等のコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念やビジョンを伝えるためにブランディングの冊子を作成している

法人は基本理念やビジョンをわかりやすく伝えるためにブランディングに取り組んでいる。ブランディングの冊子は全職員に配布し、年度当初の職員会議で読み合わせている。法人内の園長経験者でもある理事長が職員会議に参加して、法人理念について説明する機会も設けている。園の運営方針は、全体的な計画、入園のしおり、業務マニュアルに明示している。保護者に対しては、相互理解が得られるように細やかな情報提供に努め、入園説明会や懇談会で説明するほか、園だよりや行事への参加を通して園の方針や内容を伝えている。

職員には役割分担を明らかにし、責任感を持って取り組めるようにしている

法人共通のブランディングに基づき、組織全体の方向性や使命等を明らかにし、理念実現に向けた組織体制を整えている。経営層を含む各職種の役割と責任を業務マニュアルの職務分担表に明示している。園内の会議として毎月の職員全体会議を開催している。主任と複数のリーダーを配置し、各部署参加のリーダー会、乳児・幼児部会を設置してチームワークや具体目標の共有化に取り組んでいる。そのほかに離乳食・給食会議を毎月に開催する。園長は年3回の個人面談を行い、職員個々の状態を把握して、責任感を持って取り組めるようにしている。

園内の重要案件は、リーダー会議で課題を整理しその後全体職員会議で協議する

園内の重要案件は、園長・主任・乳児幼児リーダー・看護・栄養・用務職が参加するリーダー会議で課題を整理し、その後職員会議で協議し決定する。園内の伝達事項は職員会や朝礼の参加者が各クラスに伝達し、さらにノートやメールでも周知する。法人の園長会や主任会など法人内5つの保育園の職員が職種、職層ごとに集まり、重要な案件を検討する会議を開催する。園長会の会議録は職務に必要とする範囲で職員に回覧し、法人全体の動きを共有する。保護者へのおたよりはペーパレス化され、ホームページ上の保護者限定ページから閲覧できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート等で保護者の意向把握に努め、結果については「園だより」で公開している

日頃から保護者とのコミュニケーションを高めて、送迎時の会話等の中からもニーズ把握に努めている。行事後には保護者の意向把握のためのアンケートを実施し、結果は「園だより」で公表する。園の運営に対する職員の意向は、全職員が作成する「業務目標・成果シート」や、園長・主任との三者面談を通して把握に努めている。地域の福祉ニーズは地域貢献に伴う会議への参加や連携を通じて情報収集し、行政や業界に関する情報は市の定期連絡会や法人立園長会への参加を通して把握する。収集したこれらの情報は、会議で共有して課題抽出に役立てている。

単年度の事業計画は地域ニーズや保護者・職員の意向等を考慮して策定する

中長期の計画は、理事会や法人内の園長会にて策定する。それらを踏まえて単年度の事業計画は、保護者や職員の意向、地域のニーズ、当年度の反省を考慮して策定する。予算の執行状況は園長を中心に把握し、必要に応じて補正予算を組んでいる。園の将来的な計画としては、旧園舎部分の老朽化対策が課題となる。保育を取り巻く、国、都の動向や地域需要の状況等を注視し、法人内各園の計画とのバランスを考慮しつつ、総合的な視点から慎重に検討を進めるとしている。

わかりやすい目標を設置し、職員が主体的に行動し、貢献できるようにしている

保育運営については各委員会を設置し、担当者を年度始めに明確にしてる。園内研修・図書・畑・環境・園庭改造の各委員会の担当は、各クラスから一人配置し、連携体制を整えている。保育の年間計画は、PDCAサイクルを意識して四半期毎に評価・反省を行う。改善点を明らかにして次の計画につなげ、サービス向上に努めている。保育の目標はわかりやすく設定し、各職員が主体的に行動・貢献できるようにしている。職員数も多いため朝礼では一日の目標を伝え合い、着実に業務遂行できるように意識付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき事柄を業務マニュアルにまとめ、職員会議で確認している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律を示しているほか、業務マニュアルにおいて保育の基本や勤務の心得を明記している。子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重等について、具体的に分かりやすく明記している。遵守すべき事柄は職員会議等で説明している。定期的に確認することで理解が深められるように、定期確認の表を作成し確実に実施できるようにした。職員はセルフチェックシートにより自身の言動を振り返り、自己評価や各クラスでの振り返りを通して互いに気づきを言い合える関係作りに努めている。

苦情解決に関する仕組みについて、ホームページや掲示などで保護者に知らせている

日頃から、連絡帳や口頭にて出された保護者の意見や要望も真摯に受け止め、苦情となる前に対応することを心掛けている。苦情解決の仕組みについては「入園のしおり」に記載し、保護者会にて説明している。苦情解決のため委嘱している第三者委員の、氏名・住所・電話番号を園内の掲示板やホームページ上で開示している。また、保護者の意見や要望について「ご意見ボックス」を設置して気兼ねなく意見を出してもらえるように働きかけている。園情報は市内の広報紙・ホームページ・外向けの掲示板等を通じて開示し、運営の透明性の確保に努めている。

地域の保育ニーズに対応して、一時預かり保育・定期利用保育を実施している

ボランティア等の受け入れ体制を整え、保育養成校の実習生や地域の中・高校生の職場体験を受け入れている。地域ニーズに対応して、一時保育室「ひつじっこ」を開設し、定期利用と一時預かり保育を実施している。園長を中心に地域の連絡会や協議会のネットワークに参画して情報共有し、共通する課題について協働できる体制を整えている。新たな交流先として、先方からの問合せやホームページを通して、近隣の高齢者施設や消防団とのつながりを持つことができた。地域の第二避難所として、緊急時に備えた地域での役割を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する各種マニュアルを整備して、業務マニュアルにまとめている

園運営に対するリスクに対応できるように、業務マニュアルにおいて、防災、感染症、危険予防、防犯対策、アレルギー対応等の各種マニュアルを整備している。毎月の避難訓練では職員自らが判断して行動できるように、全職員が各月交代で担当となり、危機意識を高めている。災害や事故等に備えた事業継続計画(BCP)を作成している。BCPについて職員への理解と周知を進めために、今年度から計画的に職員のBCP研修の受講に取り組んでいる。それと共に今年度中に保護者に対しても取り組みについての説明を行う計画となっている。

子どもの安全を守るために園内外の安全対策に取り組んでいる

安全な生活環境の整備のために、必要とする個所に見守りカメラを設置している。発生した事故等の検証の際は見守りカメラの映像も利用して原因を追求し、再発防止のための改善計画を作成する。情報伝達の仕組みも共有して、再発防止策の徹底に取り組む。防犯対策として、不審者対応訓練の実施やセキュリティシステムを導入している。お迎えの時間帯にはシルバー人材による見守りも行っている。園児の登降園の確認にはICTのシステムを利用しているが、定められた時間までに欠席等の連絡がない場合は、担当者から電話で連絡して状況を確認している。

個人情報保護の方針を定めて法人のホームページで公開している

個人情報保護の方針を法人のホームページで公開している。職員に対しては入職時に説明し、折に触れて会議の中で内容の周知を図り、守秘義務の徹底に努めている。保護者に対しては、取得する個人情報の利用目的や取扱いについて入園時に説明し、同意の署名を得ている。実習生やボランティアに対しては、守秘義務や配慮事項について事前のオリエンテーションで担当者より説明している。情報の管理については、重要性や機密性の高い書類は施錠のできる書庫にて保管し、園内のパソコンにはパスワードを設定し、アクセス権限により使用者を限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務目標・成果シートを用いて人事考課を行い昇給等に反映している

望ましい職員像や人事制度の方針は、業務マニュアルに明示している。職員の採用にあたっては、法人の基本理念の理解ができ、それに沿った考えを持っている人材が採用できるように努めている。職員の評価については人事考課規程を定め、職員は「業務目標・成果シート」を用いて目標設定と自己評価を行っている。さらに上司による評価と、原則として年3回の面談を実施し、考課の結果を昇給や昇格に反映している。翌年度の職員配置は、職員の能力が最大限に活かせるように、各職員の希望を把握したうえで仕事への姿勢を考慮して決定している。

外部研修には、職員の希望と年間計画を勘案して参加者を決定する

職員の育成は、法人内研修、園内研修、外部研修等を通して資質向上を図り、保育の質の維持向上につなげている。法人内研修は講師が各園を巡回し、動画でも対応して学びが行き渡るようにしている。研修委員会による園内研修は衛生管理や保育実技を中心に実施し、AED等の保育実施に必要な技術については、非常勤職員も参加できるように体制に配慮している。外部研修には、経験やスキルを確認しながら職員の希望も勘案して参加者を決定する。研修成果を実践に活かせるように、研修報告書の回覧と職員会議内で研修内容の共有化を図る。

仕事への意欲が保たれるよう、有給休暇はなるべく希望通りに取得できるように配慮する

法人内で主任・リーダー試験を実施することで昇進の要件を明確にして、見通しをもってキャリアアップできる環境を整えている。また各職員が能力を発揮できるように、業務目標のなかにチャレンジ目標を設定できるようにしている。適材適所の人材配置がなされるように、業務の均一化やICT化に取り組み、法人内人事異動も実施する。有給休暇はなるべく希望通りに取得できるよう配慮し、仕事への意欲が保たれるようにしている。さらに5日相当分の時間単位の有給休暇の取得も可能とした。休憩室の改善も実施されており、職員の確保と定着につなげたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の理念や基本方針を利用者や地域に対して知ってもらい、今後の利用につなげることを重要課題としている。そのため職員・利用者・地域に対して、法人・保育園として価値を伝えるためのブランディングによる取り組みを強化した。
職員に対しては職員会議において資料を提示して議案に取り上げ、理事長や法人での勤務が長い職員を招いて話し合う機会を設けた。保護者に対しては「ブランディングだより」として、毎月の園だよりと共に基本理念や「5つの保育の柱」について取り上げて伝えた。そのうちの1回は、法人の特長である「音育」について、法人の担当者から分かりやすく説明した。地域交流でも小学校や者施設と交流して地域とのつながりも深めることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後も選ばれる保育園となるように、地域性や法人の特長を活かせる保育園作りに取り組み、課題を達成する様子が確認できる。法人主体で「ブランディング」の手法を取り入れることによってビジョンが共有化され、ブランディングの共有・理解・遂行にあたっては、様々な視点からの情報発信について継続して検討されている。園児獲得が危惧されていることから、質の高い保育サービスの提供がなされるように職員の意識を揃え、人材不足の解消、緩和についてもしっかりと取り組み、保育体制の充実を図る意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業を継承し次世代を担うリーダー層の育成を課題とした。事業計画において、保育の質の向上を目指しキャリアアップ研修の計画的な受講を順次行う旨を掲げて取り組んだ。業務に対する職員の意向は年3回行う面談の中で把握する仕組みとなっており、業務シートにはチャレンジ目標を記載することができるが、リーダー職への意欲や新たな目標を持って研修や業務にあたる様子がみられなかった。そのためキャリアアップ研修や子育て支援員の資格取得に向けて積極的に働きかけを行い、それに対して主体的に動く職員も見られた。新入職員の育成については課題もあるとして、引き続き検討が必要となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上述の取り組みの結果、キャリアアップ研修は2~3科目の取得、法人独自のリーダー・主任試験へのチャレンジ、スキルアップや向上心の育成について支援できた。今年度は職員の離職や異動、産休・育休取得等により乳児・幼児ともに経験のあるリーダーを入替えて、新たな体制での保育となった。そのため全体の雰囲気が変わり人員配置も難しい状況の中ではあるが、職員間の協力体制を築き研修への参加機会が提供できた。年度中には従前からのクラスリーダー職を決めて、乳児・幼児のリーダーが取りまとめる保育体制に戻している。職員育成にあたるリーダー職が意欲を持って経験を積んだり、ライフステージに沿って働き方を選べるように、組織としての体系的な育成支援の検討も期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、主にホームページやパンフレット等で得られるようにしている

ホームページやパンフレットを作成し、利用希望者等に園の情報を提供している。ホームページでは、園の概要や保育時間、保育内容、年間行事、入園案内等を掲載している。入園案内より、市のホームページにアクセスできるようになっており、利用希望者の利便性に配慮している。法人の理念や保育目標を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者や実習生が訪れた際に配付している。パンフレットの二次元コードからも園のホームページを閲覧することができるようにしている。

市や関係機関等に園の基本的な情報を提供し、連携を図っている

行政や関係機関に園の情報を提供するとともに、日頃から情報交換を行い連携を図っている。市のホームページでは、園の基本的な情報を公開している。また、定期的に開催される支援ネットワーク会議に出席し、地域の関係機関と情報を交換している。ホームページやパンフレット、園で発行するおたよりは、イラストを用いて視覚的にもわかりやすく伝わるよう工夫している。

見学は電話にて受け付け、パンフレットや行事予定を用いて園の特色等を紹介している

利用希望者の見学や問い合わせには主任が対応している。事前に電話で申し込みを受け付け、保育活動に影響のない範囲で、可能な限り希望に沿うよう日時を調整している。見学時にはパンフレットや行事予定を用いて園の特色等を紹介している。1歳児より縦割り保育を実施していることや園の雰囲気、行事の内容等を伝え、質疑応答の時間を設けて疑問が残らないよう丁寧に対応することを心がけている。見学時に子育てに関する悩みを聞くことがあり、その際は相談に応じるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面談を実施し、個別事情や子どもの支援に必要な情報を確認している

入園決定後は書類を郵送し、個別面談・健康診断・説明会を実施している。面談時には、事前に郵送した児童票・家庭状況書等を提出してもらい、書類を基に各家庭の個別事情や子どもの支援に必要な情報を確認している。年齢ごとに設定した項目に沿って保育に必要な情報を確認し、重要事項や持ち物を説明するとともに、保護者の要望を把握している。必要に応じて栄養士・看護師も同席し、食物アレルギー等について確認している。

子どもが徐々に園生活に慣れていけるように保育を実施している

入園後は子どもが無理なく新生活に移行できるようにしている。子どもが徐々に園生活に慣れていくことを基本とし、一律に期間は設けず、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している。子どもの不安やストレスが軽減するように、担当職員は子どもに付き添い、安定した様子が見られてから集団で活動するなど配慮している。登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有するよう努めている。

転居後も行事への参加や相談に応じる等、継続した支援ができることを伝えている

転居等で退園した後も、園で実施する行事への参加を呼びかけたり、いつでも相談に応じる等、継続した支援ができることを伝えている。転園前にはクラスの子どもたちが絵をプレゼントして、思い出作りをしている。卒園児については、必要に応じて就学先と連絡を取り合い、支援を継続する体制を整えている。運動会等の行事に、卒園児を招待して交流を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
子どもに関する計画や記録類等は、主にICTのシステムを活用している

全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案を策定している。乳児は個別の年間指導計画を作成している。月案は乳児と配慮が必要な子どもは個別に、幼児は縦割りグループと年齢別に作成する。計画は定期的に評価・反省を行い、子どもの発達や成長に合わせた計画の見直しに繋げている。週案、日誌、会議録、保育要録の作成や登降園の情報はタブレット端末で入力・管理しており、ICT(情報通信技術)の活用を進めている。連絡帳についても来年度よりICT化する予定である。

子どもの様子は、連絡帳や日誌等に記録して定期的にまとめている

児童票や健康記録を個別に作成し、発育や健康に関する記録をとっている。育成記録は、発達の様子を項目ごとにチェックし、保育上参考となる事項として、乳児は毎月、幼児は年4回、期ごとに成長の様子を記述している。日々の様子は連絡帳や日誌に記録し把握している。乳児は複写式の連絡帳を使用して、家庭と園での様子や生活状況等を毎日記録し、一部を個人記録として園で保管している。幼児は食育ノートを使い、毎朝4色のシールを貼付して朝食の内容を確認している。個人日誌は乳児と配慮が必要な子どもは毎日記録している。

メールでの配信や各種会議、会議録等を活用して職員間で情報を共有している

職員会議等を毎月開催し、会議録を作成して全職員に回覧している。毎日行う朝礼では、保育活動に必要な情報を職員間で共有している。クラスへのメールでの配信や朝礼ノート、朝・夕・延長日誌、クラス伝達ノート等を活用して情報を引き継いでいる。配慮が必要な子どもについては、年3回専門家や園医が来園して子どもの様子を見学するほか、保護者や職員の相談に応じている。巡回指導を受けるとともに、職員が通園施設を見学する等して、保育上必要なアドバイスを受けて保育に取り入れている。ケース会議を定期的に開催し、個別の援助をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境等は記録にまとめ職員会議等で子どもの様子を共有している

子どもの発達過程や生活環境等を入園時に確認して児童票に記録している。子どもの様子は育成記録に乳児は毎月、幼児は3ヵ月毎に個々に記載して発達過程を把握している。一人ひとりの発達状況は職員会議やケース会議等で共有している。0歳児は月齢により2クラス、1・2歳児、3・4・5歳児はそれぞれに異年齢児が一緒に過ごす縦割りによるクラス編成とし、異年齢で生活する中でいたわりや助け合う気持ちを育んでいる。子ども同士のトラブルの時には、子どもの気持ちに寄り添い共感しつつ、相手の気持ちにも気付けるように接している。

特別な配慮が必要な子どもが落ち着ける場所の設定や援助方法の工夫をしている

特別な配慮が必要な場合は、保護者と相談して発達段階に合わせたクラスで必要に応じて職員を増やし対応する。子どもの様子に合わせて、落ち着ける場所を設けたり、1日の流れをイラストで示す等の対応を工夫し、集団活動に参加できるように配慮している。個別の保育計画を作成して、ケース会議の中で支援の検討をしている。また、行政の巡回相談や専門家を招き、子どもたちの様子を見て、気になる子への助言を得ている。職員は外部研修への参加、専門機関で職員が訓練や接し方を見学する等の取り組みにより、知識・技術の習得に努めている。

小学校との連携や交流の機会を設け、年長児の就学に向けた支援をしている

年長児の就学に向けて、小学校と連携した支援をしている。幼小連携モデル事業実施園として幼保小連絡会議、合同研修会に参加して、職員同士、子ども同士が交流している。感染予防をして、年長児が小学校を訪問して校内を見学したり、小学生と交流する機会を設けている。就学前に個々の保育要録や、保護者の希望に応じて支援シートを作成し小学校に提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診や家庭での様子を保護者と共有して個々の状況に合わせ個別に対応している

登園時には保護者と必ず話をして家庭での様子を確認するとともに、視診を行い状態を把握している。とくに、休日明けや病気後には丁寧に聞き取りをして、体調の把握に努め職員間で共有し保育にあたる。乳児は複写式の連絡帳を使用している。0歳児は1日の様子を時系列で記入する書式で、生活リズムを把握し、家庭や園での様子を保護者と共有して連携を図っている。乳児はアレルギー・月齢・発達状況に応じたクラス編成を行い、個々の状況に合わせた対応を心がけている。

保護者と連携をとりながら、子どもの発達に合わせた生活習慣の習得に取り組んでいる

食事・排泄・着替え等の基本的な生活習慣は、子どもの様子を保護者に確認しながら、園と家庭とが一緒に取り組むようにしている。年齢に応じた食育や健康指導を行い、生活習慣やマナーを無理なく身につくように取り組んでいる。午睡については乳児は個々の生活リズムに合わせ、幼児は時間を設定している。体育指導日や寝不足・体調不良等が見られる時は、適宜休息が取れるように配慮している。年長児は就学に向けて、12月後半から午睡をしない日を週1回から徐々に設けていき、午睡時間を減らし生活リズムを整えている。

降園時にはその日の活動や子どもの様子を保護者に口頭や掲示・写真等で伝えている

園での子どもの様子は、乳児は連絡帳を使い降園時に保護者に口頭でも伝えている。乳児の連絡帳にはその日のエピソード等を細かく記載し伝えている。幼児はクラスごとにその日の活動報告を掲示する。1・2歳児のクラスも掲示板を設置している。さらに、普段の様子や行事を撮影して、タブレット端末で写真のスライドショーを展示している。各種おたよりや写真はホームページでも確認できる。また、保育参加や保育参観を通して、園での様子を見てもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな場所や好きな遊びを選んで遊び込めるようコーナー遊びを取り入れている

ブロック・ままごと・製作等のコーナーを設けて、好きな場所で、好きな遊びを選んで集中して遊べるように配慮している。季節に応じた遊びや、飽きないように子どもの様子を見ながら、興味・成長に合わせて玩具を入れ替えている。1・2歳児、3・4・5歳児は異年齢のクラス編成で縦割り保育を実施している。異年齢児との関わりでマナー・ルールを学び、意欲や思いやりが育つように援助している。当番活動では役割をやり遂げる経験も積んでいる。活動内容によっては同年齢グループになり、年齢担当職員が発達段階を考慮した取り組みを行っている。

体育指導・音育・製作等を取り入れ、様々な表現や感覚を養えるよう活動をしている

保育室・廊下には絵本コーナーがあり、子どもが自由に出し入れができる。言葉に対する感覚を養えるよう、職員は子どもの声に耳を傾けて、子どもが安心して言葉を発し話せるように配慮したり、生活の中で興味関心を持てるような声かけをしている。5歳児クラスを中心として、当番や行事で人前で話す体験もある。集団活動では講師を招いて体育指導や音育(リズム指導)を行い、体の使い方やリズム感を養っている。製作はテーマがあるものの子どもの自由な発想を活かして、形にできるように接している。

散歩や「探検隊」の活動を通して、自然や季節を身近に感じながら好奇心や観察力を育む

天気の良い日には積極的に戸外遊びや散歩に出かけ季節や自然に触れている。散歩ではその時期の野菜や花、木の葉の色等の季節を感じるものを伝えている。5歳児は、専門講師と共に近隣の自然に触れ合う「西砂探検隊」がある。季節ごとに異なるコースを探検して、自然を五感で感じ、好奇心や観察力を育んでいる。探検中に木の実・落ち葉・花等の自然物を採取して持ち帰り製作の材料にしている。木育では木材を使った製作、リース作り、紙すき体験等がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの意見を取り入れたり、日常の保育とのつながりを大切にして行う

行事等の実施は、子ども主体で行うことを心がけている。準備段階から子どもたちの意見や気持ちの聞き取りをして、話し合いをしながら自ら進んで取り組む。「お祭りごっこ」では、テーマを決めて子どもたちが作りたい商品を考えて、手作りしたものを売り手・買い手に分かれて買い物ごっこを楽しんでいる。運動会では、3歳児が竹太鼓、4歳児・5歳児が和太鼓の演奏や、組体操に取り組み、普段の練習の成果を発表している。日常の体育指導や音育(リズム指導)等の保育活動とのつながりを大切にしている。

感染症対策を施しながら日本の伝統行事など様々な経験ができるように工夫している

行事の開催については、感染予防対策等も考慮しながら見直し・検討を重ねている。日本の伝統行事を大切にして、紙すき体験・七夕の笹焼き・お月見団子作り・お正月遊びの会・節分の豆まき等を実施している。誕生会の他に、遠足・お祭りごっこ・親子お楽しみ会・小さな音楽会・クリスマス会等、季節に応じて毎月のように多彩な行事を催している。保護者参加行事の際には、事前に子どもたちには保護者が見に来ることを伝え、期待や意欲につなげている。

行事の目的や取り組みの様子をおたよりや掲示等で伝え、保護者の理解を得ている

保護者に年度初めに年間行事予定表を配布している。各行事の目的、具体的内容、取り組みの様子等を、おたより・連絡帳・園内の掲示で伝えて、協力を求めている。行事の準備や当日の様子を写真に撮影して、スライドショーで展示したり、ホームページの保護者専用サイトで公開している。保護者参加行事の後はアンケートを実施して、保護者の感想・意見を聞いている。コロナ禍の影響により、この数年は行事の規模の縮小や保護者参加の人数制限もあったが、今年度は状況を見ながら制限を緩和して行事が実施できるようになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
快適な室内環境の整備や活動場所を工夫して落ち着いて過ごせるようにしている

子どもたちが落ち着いてくつろげるように、室内環境を整えている。エアコン・サーキュレーター・空気清浄機等を使用したり、熱中症指数計を設置して夏の暑さ対策を行い、快適な温度・湿度の維持に努めている。0歳児は保育室内を区切り、活動・午睡、食事のエリアを設けている。1・2歳児、3・4・5歳児は異年齢のクラス編成で縦割り保育を実施するが、年齢別の活動や食事は空いている保育室も使い、落ち着けるよう環境の工夫をしている。また、集団の中で落ち着かない時に、安心して過ごせる場所(リソーススペース)も設けている。

なじみのある保育室で過ごしたり、十分に体を動かして遊べるような工夫をしている

延長保育は職員が当番制で担当している。担当者が変わっても子どもが安心できるように、職員間で子どもの様子、連絡事項の引き継ぎを行っている。伝達事項は日誌・朝礼ノート等に記入して確認を行っている。延長保育の前は、できるだけ子どもが馴染みがある保育室で、年齢に応じた玩具やお気に入りのもので遊べるようにしている。少人数の時は初めて使う玩具を用意したり、コーナー遊び、乳幼児合同の遊びで楽しく過ごせるように配慮している。また、夕方暗くなる前まで園庭での遅番保育を行い、迎えの時間まで十分に体を動かして遊ぶことができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
旬の素材を使った薄味・和風献立を心がけ、季節に応じた行事食等を取り入れている

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」を保育方針として、食育を保育の中心に据えて、同法人の系列園と協力して独自の献立を作成している。新鮮な旬の食材を使い野菜を多く取り入れた和風献立を心がけている。化学調味料・加工品の使用を控えて、天然だし・三温糖・天塩を使用する等、食材の持ち味を大切にした薄味にしている。季節に応じた行事食、リクエストメニューの実施、郷土料理を取り入れるなど献立に工夫を凝らしている。食事前にはメニューや食材の説明をして興味がわくようにしている。

アレルギー食材の除去や配膳や食席にも注意し、離乳食は段階に応じて個別に進めている

アレルギーや宗教・文化の禁忌には、除去・代替食で対応する。保護者と各献立の食材を確認して、個別のメニューを作成する。各クラスに献立表を掲示し、注意する食材に印をつけている。調理・配膳では専用トレイに除去カードを添えて、置き場所を区別している。ランチルーム内での席や動線にも留意している。離乳食は、初めての食材は家庭で食べてから園で提供する。離乳食の段階ごとに栄養と食品のバランスを考えて、素材の味をいかした薄味で調理をしている。手づかみ食べや嚙むことをしっかりとできるように食材の形状にも配慮している。

野菜の栽培や収穫したものを調理する等、年齢に合わせた食育に取り組んでいる

園庭や畑で野菜を栽培して収穫物を給食で提供したり、調理保育等を行っている。夏はきゅうり・なす・小玉スイカ等、冬は白菜・大根・ブロッコリー等を栽培・収穫し、秋は芋掘り、焼き芋会、実り会(芋汁作り)を実施する。年齢に合わせた食育に取り組んでいる。5歳児を中心にした調理保育では、食材に触れたり包丁等の調理器具を使って、食への興味を深めている。幼児が自分で食事量を考えて盛りつけるバイキング形式の食事を今年度再開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中で子どもが安全や病気・感染症の予防の意識を高められるようにしている

けがの予防や健康について子どもが関心を持てるように、日頃から安全に過ごすための注意事項等について伝えている。乳児には危ない場所を一緒に見せて伝えている。幼児の保育室前の廊下は、衝突等の事故予防のために、歩く方向を矢印で表示してルールを定めている。日常の園外活動時に都度危険について伝え、子どもたちの安全意識を高めている。年1回交通安全教室や毎月の避難訓練も実施している。また、感染予防のための手洗い・消毒の習慣づけや、感染予防の話や絵本を使い健康について伝えている。

健診結果・予防接種の把握や専門機関等との連携により健康管理の仕組みを整えている

健診結果や予防接種の状況等は「けんこうきろく」に記録している。薬の預かりは原則行っていないが、必要時は医師の指示書と投薬依頼書の提出により個別に対応している。事務所に専門機関一覧表が備え、必要時には速やかに連絡し連携する仕組みがある。職員は嘔吐やアナフィラキシーショックの対応、AED(自動体外式除細動器)操作を学び、救急対応時の役割分担も定めている。必要に応じて、専門機関に出向いて医療的ケアの助言を受けている。2ヶ月に1回法人内の看護師会議があり、各園で情報共有を図り、健康管理に反映している。

健康管理に関する情報を保護者に提供し、感染予防等に連携して取り組んでいる

毎月の保健だよりを通じて、健康に関する情報を提供している。感染症等について最新情報を園内に掲示している。園内で発生した時はホームページ、メール配信、掲示で注意を呼びかけている。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中に0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に確認しチェック表に記録する。0歳児は午睡センサーも使い、職員の目視と二重チェック体制にしている。保護者には、うつぶせ寝の危険等を入園前から説明している。その他に、園での健康管理をまとめた冊子「すくすく」を用いて、保護者と理解を統一して連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が利用できるように延長保育を実施しており、急な変更にも対応している

各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時31分以降の1時間は延長保育を実施し、補食を提供している。急な保育時間の変更にも柔軟に対応しており、定期利用のほかスポットでの利用も可能としている。0歳児については、環境の変化による子どもの負担を考慮して、18時30分までを保育時間としている。保護者との会話を重視し、送迎時には子どもの様子を伝え合い、信頼関係を築くよう努めている。保育の様子はホームページに掲載し、保護者が閲覧できるようにしている。

保育参加・参観を1クラス保護者1名として受け入れ、保育の様子を見てもらっている

保護者同士が交流を図る機会として、運動会、発表会(幼児)等の行事や懇談会への参加がある。4月には年間行事予定を配付し、保護者が日程調整しやすいよう配慮している。行事後にはアンケートを実施して次年度の計画に反映するよう努めている。クラス別に行う懇談会では、指導計画を基に保育のねらいを伝えている。保育参加・参観も実施している。1クラス保護者1名として受け入れ、試食もできるようにしている。個別面談は保育参加後に行うことが多く、希望者を対象に実施している。

子どもの様子は、連絡帳や各種掲示、たより等を活用して保護者に伝えている

乳児は連絡帳を使用して家庭と園で子どもの様子を伝え合っている。幼児は各クラスの掲示板にお知らせや活動の様子を掲示し、降園時に保護者へ伝えている。掲示物は、欠席者を考慮して一週間程度継続して貼り出すようにしている。また、乳児は日々の保育の様子を、幼児は行事時の写真をタブレット端末で紹介している。毎月園だより、乳児・幼児だより、保健だより、給食だよりをホームページに掲載するほか、掲示や希望者には印刷物を配付している。避難訓練の結果や緊急時のお知らせはメール配信を活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人々と交流ができるように、様々な機会を設けている

運動会に卒園児や未就学児を招待して交流を図っている。年長児は紙漉を通じて普段経験できない活動に挑戦している。また、近隣の畑を借りて野菜栽培の指導を受ける等、貴重な経験をしている。中学生の職場体験を受け入れており、子どもが職員以外の人と交流する機会がある。毎年卒園児と交流を多く持てており、就学前には小学校を訪問して交流を図っている。今年度は地域の消防団の協力により、消防車に乗車する体験ができた。高齢者施設との交流も今後予定している。

園で実施している地域の子育て支援事業等を通じて、交流を図っている

地域の子育て支援事業として、未就園児を対象に「なかよしの日」や園庭開放、一時保育「ひつじっこ」を実施している。市主催の「にじっこ子育て広場」は、月から金曜日まで公共の施設で開催しており、職員が協力している。市内保育園園長会、連絡会への参加や保育園・幼稚園・小学校と連携を図り、情勢の把握に努めている。災害時には第二次避難所(福祉避難所)として乳幼児を受け入れ、地域に貢献している。園だよりを近隣住民に配付して園の取り組みを理解してもらえるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に説明し承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護規定に基づき管理している。入園時には入園のしおりを用いて保護者に説明し、承諾の署名を得ている。ホームページの園だよりにはパスワードを設定し、閲覧者を保護者に限定している。おたより等に子どもの名前を掲載する際には、フルネームは載せないよう配慮している。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らさないよう、守秘義務について指導をしている。実習生を受け入れる際にも、同様の手順で伝えている。

子どもの年齢や発達に合わせた支援ができるように日頃から配慮している

水遊びの際は目隠しを設置し、周囲の視線を遮るようにしている。着替えは室内で行い、タオルを巻いて肌の露出を抑えるよう指導している。子どもの羞恥心に配慮して幼児用のトイレには扉を設置している。排泄の失敗時には他児に気付かれないよう速やかに処理を行い、安心感が得られるような言葉がけをしている。異年齢児との関わりを通して子ども自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考え、1・2歳児と3・4・5歳児は縦割りクラスで保育をしている。

虐待については、関係機関と連携を図ることができる体制を整えている

法人の理念等を記したブランディング冊子や業務マニュアルを全職員に配付し、年度当初に読み合わせをしている。子どもを呼び捨てにしない等、不適切な対応がないよう注意を促すとともに、保育中の言動について職員相互に確認し合うようにしている。個別面談や送迎時には保護者と意思疎通を図り、各家庭の価値観や生活習慣の把握に努めている。虐待が疑われる場合や虐待の事実を把握した際には、園長より児童相談所等の関係機関に連絡して連携を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルとブランディングの冊子を職員に配付し、年度初めに読み合わせを行っている

法人では法人共通の業務マニュアルを作成している。法人理念、園規則、保育の基本等のほか各業務を項目別に分類し、職員が理解しやすいよう具体性を持った表現にするなど工夫している。加除式のマニュアルとブランディング冊子を職員に1冊ずつ配付し、年度初めに読み合わせを行い周知を図っている。また、園では独自のマニュアルや約束マニュアル等を作成し、法人や園のルールをわかりやすくまとめている。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、乳児・幼児リーダー・主任・園長が助言・指導を行い、相談等に応じている。

マニュアルの見直しについては法人や職員間で実施し、保護者の意見等も反映している

法人では5つの園を運営しており、管理者が出席する園長会や主任会を開いて情報交換している。マニュアルの見直しについては、全園共通のものは法人全体で行っている。保育等の専門分野については、乳児・幼児リーダー、栄養士、看護師、用務担当の職員が、職種別の会議において共通の課題や問題点を話し合い、必要に応じてマニュアルの見直しに繋げている。マニュアルの見直しを行う際は、口頭や連絡帳、行事後に行うアンケート、第三者評価の利用者調査等に寄せられた保護者の意見を反映するようにしている。

サービスの向上を目指し、研修の実施や研究発表等に取り組んでいる

職員が知識を深めたり保育技術を学ぶ機会として、園内・法人・外部の研修を計画している。法人研修ではその年ごとに講師を招いたり、テーマを設けた研究発表に取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、園内研修や発表する機会を設けて、子ども一人ひとりの状況に応じた保育や子どもの安全に配慮した保育ができるよう努めている。ヒヤリハットやインシデントの事例があった時には、必要に応じて臨時の昼礼を開き、職員に周知を図るとともに、対策を講じている。