東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光あけぼの保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

令和2年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。利用者調査はアンケート方式で実施し、調査票提出による回答とweb入力による回答のいずれかを選択してもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念「子どものしあわせ」あたたかいまなざしで心温まる関係と安心して過ごせる場を作り、心動かす楽しい経験をさせていく 2)心の声に耳を傾け一人ひとりの思いを受容する 3)協力体制がスムーズにとれるようチーム保育の充実を図っていく 4)それぞれの専門職として自己研鑽・振り返りに努めていく 5)地域とのつながりを大切にしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念を基にあたたかいまなざしで一人ひとりに寄り添うことが出来る。職員間のコミュニケーションをとり、協力関係を円滑に出来る。クラスだけでなく周りに目を向けお互いの保育について話し合い、自己の振り返りにつなげられる。安全安心清潔な環境整備に努める。子どもの成長について保護者とともに考えていける関係を築いていけるよう努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての立ち居振る舞いができる。笑顔で明るい挨拶ができ、コミュニケーション力、協調性がある。専門職としての自覚と向上心がある。子どもに楽しい経験を創意工夫し考えていこうとする意欲。自分の考え想いを職員同士で発信し相手の思いを聞くことができる。リーダー層は自分の立場を意識して行動ができ、助言や指導を公平にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どものしあわせ」を念頭に、職員全体で子ども一人ひとりを把握し寄り添う保育に取り組んでいる

法人の理念である「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもたちが安心して笑顔で過ごすことができる生活の場となるようにチーム保育の充実に努めている。ミーティングや各会議等で周知・共有を図りながら職員全体で子どもの様子を把握し、一人ひとりに寄り添う保育に取り組んでいる。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。
2 子どもの主体性を大切に実施方法等の見直しを図りながら行事を再開している

毎月の誕生会のほかに、季節ごとの伝統行事・遠足・運動会・あけぼの祭り・ハロウィン・クリスマス祝会・ごっこ遊び等、年間を通して多彩な行事を実施している。行事は子どもたちが主体となるように、各クラスの担任が伝え方を工夫し、想いを共有しながら取り組んでいる。幼児クラスは話し合いの時間を大切にし、子どもが提案したことを形にして製作・準備等を行っている。今年度は保護者参加の行事もできる限り実施できるように、やり方等を見直しながら取り組んでいる、
3 保護者に園での取り組みを理解してもらえるように働きかけている

今年度は新型コロナウィルスの感染状況も落ち着いてきたため、運動会やクリスマス祝会等の行事に保護者の参加を呼びかけることができた。また、年間を通して保育参加を受け入れることができた。各種行事への参加や保育参加等をしてもらうことで、保育園で大切にしていることや取り組みの過程や内容について、保護者の理解が得られるように働きかけている。

さらなる改善が望まれる点
1 安定した配置体制を維持できるように、職員の意向を把握しながら、さらなる就労環境の改善を進めていく

職員のワークライフバランスの実現を図ることで保育人材の定着につなげたい意向である。育児中の職員も多いため、短時間で済む私用に利用できる時間単位の有給休暇について法人に提案し、制度の運用が開始された。職員自己評価からも良くなった点として複数あげられ、満足度が伺われた。今後も働き手の声を聞き取りながら、さらなる就業状況の改善に取り組むことが期待される。
2 安全で快適な保育環境の維持に向けて、施設整備を順次進めていく

開園から20年超が経過し、経年劣化による設備の交換が必要になっている。安全な保育環境の維持に向けて施設や設備の点検を継続すると共に、法人と連携を図りながら資金面での見通しを立てる等、計画的に取り組みを進めている。厨房機器の交換では軽量なものに変更する等、現場の意見を検証して作業効率や負担を軽減できる配慮も見られた。今年度は利用者の意向も反映させて、熱中症対策のオーニング、セキュリティ対策として電子錠等を設置する。
3 次世代を担う職員の育成に力を入れていく

異動により法人他園で経験を積んだ職員も増え、中堅層を中心に次世代を担う職員育成を課題としている。リーダーとなる職員には園全体や職員育成に目を向け力を発揮してもらえるように働きかけていく。また、専門職としての知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力を向上させるため、保育の振り返りや研修等を充実させていきたいとしている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修受講を通して職員の技術向上を進め、チームでの保育活動を充実させている

職員が必要とする知識と技術の習得のために、雇用形態に関わらず園内外の研修への参加機会を提供している。研修の成果を保育実践に活かせるように会議等で共有しており、今回の職員の自己評価においても評価の高い項目となった。法人内研修では毎年、専用講師を招き、法人理念や子どもの人権等について全職員が受講する。職員共通の理解を進めることにより、方針でもあるチームでの保育活動を充実させている。保育補助のパート職員についても、園内研修のほか外部の子育て支援員研修の受講を勧め、受講してもらっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが食を楽しみ成長を促せるよう、献立の工夫や食育活動に取り組んでいる

給食は安全な食材を使い、素材本来の味を活かした薄味を基本としながら、同じ味にならないように味に濃淡を付け変化を持たせている。新メニューや行事食、郷土料理も積極的に取り入れ、旬の食材や日本の行事・食の伝統を体験できるように工夫している。おやつも手作りし、月1回、季節の野菜・果物を取り入れた「素材のおやつ」、噛み応えがある「かみかみおやつ」を企画している。また、野菜の栽培や調理保育等の食育活動を実施し、食への興味を深めている。今年度は果物を扱う企業のオンライン食育プログラムにも参加した。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域とのつながりを大切にしており、地域交流や子育て支援等に取り組んでいる

地域との交流や子育て支援活動に継続して取り組んでいる。地域にある福祉センターや高齢者施設と手紙やプレゼント等を通して交流を継続している。地域の自治会とは、園で利用する公園の草むしり等を行う等して関わっている。保育所体験、出産前後の方の体験学習等を実施している。保育所体験は同年齢のクラスに入ってもらい、一緒に交流する。出産前後の方の体験学習は、楽しく出産準備や安心して子育てができるように、0歳児と触れ合い、離乳食について情報を提供する等している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。利用者総数は106名、世帯数は90世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票提出による回答の場合は、事業所より調査票と返信用封筒を配付してもらい、記入後は評価機関宛に直接郵送してもらった。Web回答の場合は回答期限までに入力して送信してもらった。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 61.1%

総括
55名の回答があり、回答者割合は6割であった。 総合的な園の感想として「大変満足」が35名、「満足」が16名と、有効回答数の9割を超えている。 自由意見では、「先生方は皆さんあたたかい」、「製作や行事に力を入れている」、「子どもだけでなく親にも寄り添ってくれる」、「どの先生も子どもの名前を覚えてくれている」、「元気よく挨拶をしてくれるので雰囲気がよい」、「とても信頼できる保育園」、「安心して預けられる」など、満足感を示すコメントが多く見られた。また、「保育参観は日にちの設定がある方が行きやすい」、「行事は縮小されたままなので寂しさを感じる」等のコメントもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「子どもの成長に合わせた保育をしてもらっている」、「様々なことを経験させてもらっている」、「家ではなかなかできない体験をさせてもらっている」等のコメントが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「塗り絵・おりがみ・ブロックなど様々な遊びを楽しんでいる」、「子どもが好きなもの得意なものを見つけ、それに合わせた活動をしてくれている」等のコメントが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「離乳食の食形態を職員と相談しながら進められる」、「栄養面だけでなく様々なバリエーションの食事を提供してくれる」、「季節ごとの行事や旬のものなどメニューがよく考えられている」、「嫌いだったものがいつの間にか食べられるようになった」等のコメントが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「たくさん散歩に行ってもらいありがたい」、「植物や虫と触れ合う機会が多く満足している」、「夏は暑く外遊びができない状況でも、水遊びなどできることをしてくれた」等のコメントが出ていた。「低月齢では戸外遊びや行事の様子があまり伝わってこない」等のコメントもあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
6割以上の回答者が「はい」としている。「少し遅れても快く受けてくれる」、「急な変更の際に快く預かってくれた」等のコメントが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「子ども同士の関わりを尊重しながら行動や体調までよく見てくれている」、「安全に過ごせるよう気を遣ってもらっている」等のコメントがあった。「お昼寝の際にセンサーがあると安心できる」等のコメントもあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「保護者が参加する行事日程は早めに知らせてもらえるので調整しやすい」、「土日など多くの人が休みやすい時にイベントを実施している」等のコメントが出ていた。「年度初めの懇談会の日程が直前だった」等のコメントもあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「相談した時に親身になってアドバイスをしてくれた」、「どの先生も優しく愛情深く子どもを見てくれる」、「大変な時に優しい言葉をかけてもらえた」等のコメントが出ていた。「話せる職員と、話しても回答を得られない職員がいる」等のコメントもあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「トイレを掃除して綺麗にしている」、「とてもきれいにしている」、「朝夕のお迎え時、玄関がとてもきれい」等のコメントが出ていた。「トイレの衛生面が気になる」等のコメントもあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「挨拶、子どもへの声かけ、名前を覚えている等、印象が良い」、「素晴らしいと思う」、「お手本にしたいくらい」等のコメントが出ていた。「口調がやや強く伝えづらい」、「友達言葉のような時がある」等のコメントもあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「子どもたちの様子を良く見てくれていると思う」、「とても信頼できる」、「小さなことでも気づいたことはきちんと報告してもらえる」等のコメントが出ていた。「ケガをして帰って来た時に説明がないことがあった」等のコメントもあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
7割以上の回答者が「はい」としている。特にコメントは出ていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。「寄り添ってくれていると感じる」、「子どもの意見を尊重してくれていると思う」等のコメントが出ていた。「先生による」等のコメントもあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「オムツ替えや水遊びなどプライバシーが守られている」等のコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。「細かく連絡帳に書いてくれる」、「毎日、手書きの掲示板に今日の出来事を書いてくれる」等のコメントが出ていた。「連絡帳への記入に違いがある」等のコメントもあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割以上の回答者が「はい」としている。「誠実に対応してくれる」等のコメントが出ていた。「朝の受け入れやお迎えの対応が担任の先生でないことが多く、子どもの様子がわからない」等のコメントもあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
4割以上の回答者が「はい」としている。特にコメントは出ていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針についてマニュアルを示し、職員には会議で説明している

法人の保育理念を「子どものしあわせ」とし、一人ひとりの思いを受容するとともに、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。これらは事業計画書に盛り込むほか、全体的な計画に記載して日々の保育にも反映させている。職員に対しては入職時に理念等を記載した保育業務マニュアルを配布し、オリエンテーションで学ぶ機会を設けている。園玄関には保育目標をいつでも確認できるように掲示し、会議等でも繰り返し説明している。また法人全体で保育事例集Q&Aを作成しており、法人の理念を現場でどのように実現していくかを示している。

園だよりやSNSを通じて園の取り組みを紹介し、保護者の理解を求めている

保護者に対しては、入園時の説明の際に園のしおりを示して理念・方針について重要事項と共に説明している。保育に関する情報発信を強めるため、法人内各園の職員が分担して作成する「スマイルカード」を定期的に配布している。また法人内で病後の登園基準を明確にしている。入園後は、個別面談等で説明し、園だより、クラスだよりの配布や掲示に加えて、SNSを通じて保育の様子を発信し、園の方針への理解を求めている。法人の保育理念は法人のホームページの冒頭に掲載し、見学者にも丁寧な説明を心がけている。

伝達事項をまとめた配置表を事務所に備えて、出勤時に職員が確認できるようにしている

法人の保育業務マニュアルにおいて業務の項目と担当する役職が記載され、職員組織図において意思決定と情報伝達の仕組みをフロー図で示し、組織体制を明らかにしている。法人内には5つの保育園があり、法人全体で取り組む重要な案件は園長会で検討される。決定事項は経緯も含めて園長から職員会議等で伝達される。園の中で検討すべき事項は月2回の職員会議・リーダー会議で検討し、決定する。会議報告は速やかに記録し、欠席者には閲覧して周知を図っている。毎日の申し送りは、配置表を事務所に備え、全職員が出勤時に確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に努め、対応可能な事柄については改善に向けて検討している

日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳、個人面談や懇談会を通して意見を収集している。第三者評価の利用者調査に寄せられた意見や要望について対応可能な事柄については改善に向けて検討する意向である。地域の子育てニーズは、地域懇談会、ブロック会議等から収集している。行政や業界の動向は、市の事務連絡会や行政説明会、法人内の園長会、社会福祉協議会等に参画し情報収集している。収集した情報は、法人内の園長会で分析を行ったり、職員会議等で議案に取り上げたりして課題の抽出に役立てている。

事業計画は理念に基づき「子どもたちのためにある」ことを念頭に検討し、策定している

中長期の計画は、理事長を中心に法人内の園長会で検討している。年度毎の事業計画は園長・主任・副主任で原案を作成し、職員会議やリーダー会議で周知、検討している。理念である「子どものしあわせ」にあるように、計画は子どもたちのためにあることを念頭に策定している。長期的な課題では大規模修繕工事から10年が経過し、安全な保育環境の維持である。施設や設備の点検を継続すると共に、法人と連携を図りながら資金面での見通しを立てるなど計画的に取り組みを進めている。予算の執行状況は定期的に確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。

理念に沿った実践がなされるように、年度毎の年主題を掲げて実行性を高めている

理念に沿った実践がなされ、より高い成果が得られるように、年度ごとに年主題を掲げている。今年度の年主題は「想い、心の声に耳を傾けよう」とし、これに基づき4期別の期主題を設定し、期毎の評価反省を行っている。行事の計画は年度初めに職員を4グループに分け、それぞれの中で担当を割り振り、責任を持たせている。グループの中での役割を一覧表にしてお互いの業務の繁忙期を見極め融通する等、職員が協力し合いながら進めることができている。計画の推進にあたっては各会議の中で、行事をはじめ事業計画の各項目の進状況捗を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
チェックリストや事例検討を通じて、職員が自らを振り返る機会を設けている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時のオリエンテーションでは、服務規律を説明するとともに、法令順守に関する誓約書を提出させる。法人共通の業務マニュアルにおいて、人権に配慮した行動について具体的に明示し、朝礼や会議で定期的に伝えている。また、年2回取り組むチェックリストにより、自身を振り返ることができるようにしている。職員が保護者や子どもにどう接していくか、さまざまな事例を集めてQ&A形式でまとめた事例集を法人全体で作成し、職員に意識付けを行っている。

苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している

苦情解決の仕組みは、保育園のしおりに明示している。意見・要望の受付担当者は主任、相談解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として、2名に委嘱している。これらの仕組みは入園面接で丁寧に説明している。苦情要望への対応マニュアルを整備し、苦情となる前に早めに保護者の意向を把握し、改善できることは提案して誠意を持って対応する。虐待予防対応マニュアルを整備し、職員には保育園が担う義務を理解して、対応するように周知している。発見した際は速やかに関係機関と連携を取り対応できるよう体制を整えている。

子育て支援の活動情報は利用者に届きやすいように、さまざまな媒体から発信している

事業の透明性を高め、地域に開かれた園であり続けるために、子育て支援に取り組んでいる。子育て支援事業は、地域交流担当職員が中心となり、保育所体験や離乳食講座を開催している。活動情報は利用者に届きやすいように、情報誌、掲示板、SNSの様々な媒体から発信している。子育て通信を発行し、絵本の紹介や講座予定等を知らせている。支援事業には地域の方からの問い合せも多いため、ニーズに対応した内容を検討して、地域に還元していきたいと考えている。子育て見守りネットワークでは関係機関と連携し、共通課題に協力して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守る取り組みを計画に落とし込み、点検、研修、訓練等を行っている

想定されるリスクに対応できるように、災害、感染症、アレルギー対応、事故対応、不審者対応等のマニュアルを整備している。マニュアルは職員に各一冊配布して理解浸透を図っている。今年度から運用を開始した安全計画では、子どもの安全確保のための取り組みを年間計画の中に落とし込み、安全点検、研修、訓練等について定めている。災害時のBCP(事業継続計画)を作成して園内の周知を図り、訓練も実施している。職員の状況等確認が必要な項目については見直しも行っている。職員は上級救急救命を受講し、緊急時に備えている。

セキュリティ対策を高めて情報管理を適切に行えるようにしている

ICTのシステムの活用により、日々の保育記録とともに機密性の高い情報を電子データとして管理している。電子データはID管理とともにアクセス制限を設けてセキュリティを高めている。紙媒体で保管するものは分野別にファイリングし、適宜更新を行い、施錠できる書庫で管理している。セキュリティ対策として、警察署立ち合いによる不審者訓練や通報訓練の実施、セキュリティシステムの導入、室内各ヶ所に高機能の見守りカメラを設置して職員室でモニター、録画している。今年度中には、玄関の電子錠が設置される。

法人のホームページ上で個人情報保護方針を公開している

個人情報の取り扱いについては法人のマニュアルに定め、職員には入職時に説明して守秘義務に関する誓約書で確認している。ホームページにおいて個人情報保護方針を公開し、園入口にも掲示している。実習生やボランティアにも、事前のオリエンテーションにて守秘義務について説明し、理解を得ている。保護者には、入園時に園のしおりを示して個人情報に関する園の対応を説明し、園児の写真をホームページ等に掲載する場合について年度ごとに書面で承認を得ている。また掲載する画像は、職員二人体制で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は毎年度、個人目標を掲げて、目標達成に向けて取り組んでいる

保育目標として、保育の質の向上、専門職として見識や知性の向上、良き職員集団の形成を掲げている。保育技術には比重を置かず、実直な人物を求めている。求人から採用まで法人と園が一括して行い、採用後に各園に配属され、各園で育成がなされる。採用にあたっては、学校やハローワークに公募するほか、法人のホームページからもエントリーできるように工夫している。翌年の職員配置は、リーダー層のバランスや経験年数等を踏まえて決定している。年度開始時に個人目標を掲げて目標達成に向けて取り組むほか、様式を決めて自己評価も導入している。

外部の研修には、職員の希望や園による指名により参加させている

職員の能力向上に関する意向は、面談等から把握している。外部の研修には、職員の希望や園の指名により参加させる。法人で体系的な研修計画を作成し、専門講師によるテーマ研修や交換研修等を実施する。園内研修として、警察署の協力による不審者対応、通報訓練、消防署の協力によるAED、救急救命の訓練を実施した。研修参加後には、レポートの提出に加えて、内容に応じて会議での発表を行い、知識の共有化を図っている。異動により法人他園で経験を積んだ職員も増え、中堅層を中心に次世代を担う職員育成を課題としている。

職員が子育てと仕事を両立できる環境を作り、キャリア形成を後押ししていく

職員が余裕を持って働くことができる職場作りに取り組んでいる。法人共通の制度として、通常の有給休暇に加えて、夏季休暇、今年度からは有給休暇の時間単位取得を開始した。取得促進にあたっては、非常勤職員や正規に準ずる職員の配置、シフト体制の工夫等を行っている。声かけによる推奨もしており、それらの成果もあり有給休暇の消化率は高い。法人として福利厚生として公的な福利厚生制度に加入し、職員の満足度の向上にも努めた。子育てと仕事を両立できる環境を作り、職員のキャリア形成を後押しできるように人材確保にも努めた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安定した配置体制を維持するために、保育人材の定着を課題とした。そのために、働き方を見直して改善に取り組んだ。法人全体の取り組みとして、朝夕の保育を専任する職員の採用枠を設けて、職員の当番を減らすことで職員の負担軽減を図った。ただ、当園には応募がなかったため、1日交代のシフトを試験的に実施し職員の様子を見た。さらに、時間単位の有給休暇の取得を園から法人園長会に提案した。それにより、職員が自身の子の保育園送迎ができるようになる等、育児の負担感の軽減が見られた。時間単位の有給休暇の導入については今年度から2日分の取得から運用が開始された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
朝夕専任の職員については採用がなされた。短時間で済む私用に利用できる時間単位の有給休暇については、職員自己評価からも良くなった点として複数あげられ、満足度が伺われた。今後に向けて、育児中の職員も多い状況が想定されており、ワークライフバランスの実現を図ることで保育人材の定着につなげたい意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもとの関わりが適切であるかどうかを意識して、保育にあたっているかを振り返ることを課題とした。具体的には、理念である「子どものしあわせ」を踏まえて、園全体で保育を振り返りを行い、余裕を持って保育にあたれるように環境整備に取り組んだ。会議では、ニュースの事例を取り上げて意識を高めた。また職員が取り組む人権擁護のためのチェックリストの結果から、言葉がけの傾向等に課題を絞り、改善できるように職員への指導等を検討した。園長・副主任は不適切保育に関する研修に参加し、会議で情報共有した。それらの結果、職員が子どもの人権や人格尊重について意識付けがなされた。さらに子どもの職員間で疑問を感じたことを伝え合えるチーム作りが必要であるとし、今後の取り組みとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題への取り組みについては資料等により確認することができる。園長・副主任は不適切保育に関する研修に参加し、会議等で情報共有することで職員の子どもの人権に対する意識を高めている。また、記録類の書き方のポイントを指導して、個々のスキルの向上を図るように支援した。上述の通り、就労環境の改善についても課題としているため、これらの取り組みを通じてサービスの質の維持、向上がなされるように期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレット等を活用して、園の情報を提供している

ホームページに、園の基本情報を載せている。また、パンフレットや子育て情報誌「すくすく通信」等を作成している。ホームページには、法人内の各園の紹介、法人の保育理念「子どものしあわせ」、園の生活等を掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものとなるように工夫している。ブログも更新している。園の子育て情報誌を、子育て家庭支援センターにも置いている。

行政や関係機関とは日頃から連携しており、求めに応じて基本情報等を提供している

行政や関係機関と連携を図り、園の所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、職員配置、年間行事等、園の情報を提供している。市が開催している「保育のひろば」において園紹介のパンフレットを置く等、行政や関係機関と連携して、広く園の情報を提供している。

見学は丁寧な説明を心がけ、希望者の要望にできる限り合わせて対応している

見学については、事前に予約してもらうことで対応している。見学はできる限り見学者の都合に合わせて日時を調整している。都合がつかない場合は、別日を提示する。対応は、主任・副主任・リーダーの職員が行い、疑問点が残らないように説明を行っている。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでもらえるように丁寧に説明している。園内を案内し、パンフレット等の資料を使って細かく説明を行い、園での子どもの様子がわかるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別の面談を実施して、基本的なルールや重要事項等の説明をしている

入園決定後に個別に面談を実施している。園のしおりを用いて、基本的なルールや重要事項等を説明し、保護者の理解・同意を得ている。また、面談を通じて、保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情等を聞き取り把握している。園長、主任等が対応しており、必要に応じて、専門職である栄養士や看護師が同席する場合もある。

入園直後は子どもの不安やストレスの軽減のために、保育時間の調整をしている

保育に必要な情報は、入園時の面談を通して聞き取りを行っている。入園後は、連絡帳、児童票、保健記録、健康ノート等に記録して把握している。新入園の場合は聞き取りを通して、生活のリズムや家庭での様子を細かく把握することで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し相談のうえで、保育時間を調整するようにしている。保護者とコミュニケーションを密に取りながら、一人ひとりに合った保育ができるよう努めている。

転・退園後も行事へのお誘いや相談に応じる旨を伝え、継続した支援に繋げている

サービスの終了時には健康ノートを返却することで、情報を引き継ぐことができるようにしている。退園後に来園した際には近況を確認し、要望があれば助言を行ったり相談に乗る等して、支援の継続性に努めている。以前は「さくらんぼの会」として卒園児と年長児の交流を実施していたが、コロナ禍で中断している。再開に向けて検討している。また退園児や卒園児に行事案内のハガキを送付していたが、今年度も中止とした。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
子どもの様子や発達の経過等は、日誌や児童票等に記録して把握している

子どもの心身・生活状況等は、保育日誌、児童票、保健記録、健康ノート等、統一した様式に各担任・看護師等が記録し把握している。保育日誌は0・1・2歳児は個別、3児からはクラスの様子を記入している。児童票には心身の発育記録として、各年齢ごとに定期的に記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、幼児はノートに連絡帳を挟み必要時に記入している。連絡帳は複写式のものを使用し、1部を個別記録として保存する。幼児クラスは玄関にホワイトボードを掲示して様子を伝えている。

0歳児から2歳児までは、毎月個別の指導計画を立てて保育にあたっている

記録や計画類のICT(情報通信技術)化が進んでおり、ICTのシステム等を活用して、データで作成・管理している。0・1・2歳児は個別の月案を作成し、3歳児からはクラスごとに毎月の計画を立てている。日々の保護者とのやりとりや面談、懇談会等の機会を通して計画について説明を行い、保護者に同意を得るようにしている。園での子どもの日頃の様子を細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを説明することで理解を得ている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や会議にて話し合いを行っている。

朝のミーティングや職員会議、引き継ぎ簿、登降園児名簿等を活用して情報共有している

保育に必要な情報は、朝のミーティングや職員会議等で職員に周知している。職員間では、朝夕の引き継ぎ簿に必要事項を記入して共有している。各クラスにある登降園児名簿には、その日の子どもの様子や保護者の伝言等を書き込んでいる。パート職員にはパート連絡票もある。いずれも職員が確認することとし、情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「子どものしあわせ」を念頭に全職員で子どもの様子を共有し保育にあたっている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の調査票・児童票・健康の記録等で把握している。保育日誌は乳児は一人ひとりの様子を毎日記録し、幼児は必要に応じて個別に記録している。発達状況は定期的に児童票の心身の発達記録に記入し、発達の目安となる項目に沿って個々の発達過程を確認している。保育理念「子どものしあわせ」を念頭に置き、全職員が子ども一人ひとりを把握できるように、ミーティングや各会議で周知している。

日々の関わりの中で子どもが互いに尊重し認め合う気持ちが育つよう保育を行っている

0から2歳児は年齢別クラスで保育を行い、幼児は2組の縦割りクラスを編成し年間を通して異年齢での保育を行っている。幼児は異年齢での関わり同様、同年齢との関わりも大切にしており、年齢別のクラスも設けている。例年は、5歳児が交替で乳児の部屋を訪れ、着替え・午睡等を手伝っている。日々の活動や行事の中で子どもたちが自然に関わり方を学び、思いやる気持ちが芽生え育ち合っている。子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受容し、気持ちに寄り添った声かけや対応を行っている。

子どもの発達状況に応じて保護者や関係機関と連携して個々に必要な支援をしている

特別な配慮が必要な子どもには、個別面談等で保護者と連携しながら統合保育に取り組んでいる。子どもの年齢に関わらず、個別の指導計画・月案を作成し、個別日誌を記録している。年2回、巡回発達相談で専門家の助言・指導を受けたり、発達支援センター等の関係機関と連携を取りながら、個々に応じた支援を工夫している。小学校への円滑な接続に向けては、保育要録の送付や保護者の希望に応じて就学支援シートの記入を行っている。年長児が小学校を見学する機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園での子どもの様子は、連絡帳やクラスごとのボード、口頭等で保護者に伝えている

登園時には連絡帳・健康ノート・口頭で子どもの様子を確認している。乳児は連絡帳に家庭と園での様子を毎日記入している。幼児は連絡ノートを用意して、必要時に記入している。降園時には、保育活動の様子を毎日クラスごとにホワイトボードに記入し、玄関に掲示している。また、散歩先を公園マップに表示したり、行事の際には写真を撮影してその日のうちに掲示する等、活動の様子をわかりやすく伝えるように工夫している。保護者への伝達事項等は、登降園児名簿を活用して職員間の引継ぎを行い、担任以外でも対応できるようにしている。

保護者と連携しながら無理なく基本的な生活習慣が身につくよう個々に援助している

基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの発達過程を把握し、それに応じて個々に支援している。保護者と連携した取り組みが必要であるため、懇談会の中で説明や質疑応答・資料の配付等を行っている。また、毎月のおたよりで年齢や発達段階に応じた基本的生活習慣の情報を提供している。連絡帳や送迎時のやりとりの中でも園での様子を伝え、保護者の負担とならないように配慮しながら発達を促せるように協力して取り組んでいる。年齢に応じて活動の流れや着替えの順番を写真やイラストで示す等、子どもが主体的に取り組める工夫もしている。

年齢や体力、個々の生活リズム等に配慮して休息の時間を設けている

午睡(お昼寝)は0・1・2歳児は各保育室、3・4歳児はホールを使用して行っている。5歳児は落ち着ける場所を別に確保し、眠れない時は無理強いせず、横になって体を休めるようにする。子どもの生活リズムやその日の状況に応じて、0歳児は午前寝・夕方寝も取り入れている。必要に応じてパーテーションを使用し、適宜休息がとれるようにしている。5歳児は就学に向けて年明け頃より徐々に午睡をなくしている。体力や様子を見ながら無理なく生活リズムが整うように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味を持ち遊びこめるように玩具や環境作りの工夫をしている

保育所保育指針や保育理念・目標を念頭に職員間で話し合い、協力しながら専門職としての意識を高めて保育に取り組んでいる。各保育室には遊びのコーナーを設置して、子どもが好きな遊びを選び、遊びこめる環境を整備している。子どもの発達に合わせ、各種ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具や手作り玩具等を取り入れている。子どもが自分で出し入れしやすいように玩具ごとにケースに写真を付けて収納場所に設置するなど工夫をしている。

様々な素材を使用した遊びや製作のほか、歌・合奏・劇遊び等を保育に取り入れている

日常の保育の中で歌や読み聞かせを行い、子どもが言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。図書コーナーでは本の紹介や貸し出しを行っている。乳児は職員からの話しかけや子どもの気持ちを受容することを大切に保育を行っている。幼児は当番活動やルールのある遊びを取り入れて、きまりの大切さや気持ちを調整する力が育まれるよう配慮している。絵の具、片栗粉、段ボールなど様々な素材を使用した遊びや製作を活動に取り入れるほか、行事の中で劇や合奏等に取り組み、様々な表現を楽しめるように工夫している。

戸外活動を積極的に取り入れ、季節の移り変わりを感じながら心身の発達を促している

日々の散歩・園外保育等を多く取り入れ、戸外での経験を大切にしている。近隣の公園に積極的に出かけたり、野菜・草花の栽培、遠足・芋掘り等の行事を通して、季節の移り変わりを感じることができる。散歩で拾った落ち葉や木の実等の自然物は製作に使用している。屋上は運動遊び等で多目的に利用している。乳児は中テラスを使い、外気浴・水遊び・シャボン玉遊び等、幼児は中テラス、園庭を使い水遊び・泥んこ遊び等を楽しんでいる。今年度は熱中症予防のため屋上での水遊びは中止した。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を大切にした行事となるように内容や実施方法の見直しを図っている

毎月の誕生会や季節ごとの伝統行事・遠足・運動会・芋ほり等、年間を通して多彩な行事を実施している。行事は子どもたちが主体となるように、各クラスの担任が伝え方を工夫し、思いを共有しながら取り組んでいる。以前は保護者も参加して実施していた夕涼み会は「あけぼの祭り」として園内でゲームや盆踊りをして子どもたちが楽しむ形に変更する等、コロナ禍を経て、子どもの主体性や当日までの過程をより大切にした行事内容となるように見直しを図っている。

日頃の保育を行事につなげ、子どもが無理なく楽しく行事に参加できるよう配慮している

クリスマス祝会では、年齢に応じて降誕劇やハンドベル、合奏、お遊戯、手遊び等に取り組み、保護者に披露している。幼児クラスは話し合いの時間を大切にし、選曲や配役、振り付け等を子どもたちが決めながら取り組んでいる。ごっこ遊び・ハロウィン等は、子どもが提案したことを形にしている。当日まで準備(製作等)や練習等で関わることにより、子ども自身が意識を持って取り組めるように働きかけている。乳児クラスは子どもの興味や好きなものに合わせて内容を検討し、日頃の保育とつなげて子どもが無理なく行事に参加できるようにしている。

今年度はコロナ禍前に近い形で運動会やクリスマス祝会に保護者の参加を呼びかけている

年間行事予定表の配付を前年度末に行い、保護者が行事に参加しやすいように配慮している。行事の日程は、様々な勤務形態の保護者が公平に参加できるように、平日も含めて曜日が片寄らないように設定している。昨年度までは感染症予防のため保護者参加の行事を縮小して実施していたが、今年度はできる限りコロナ禍前に近い形で実施できるように取り組んでいる。行事の様子は、おたよりやブログ、写真の掲示等でも保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心安全に過ごせるように、年齢や活動に応じて環境設定を工夫している

各保育室に冷暖房・空気清浄機・加湿器を設置し、こまめに換気・清掃・消毒を行い衛生管理をしている。乳児クラスが使う1階部分は、床暖房と次亜塩素酸空気除菌脱臭機の設置もある。0歳児以外はオープンスペースの部屋で、棚やカーテンで仕切るなど環境設定を工夫している。乳児はマットやパーテーション等を使い、落ち着いて遊べる場所を作っている。幼児は絵本や遊びのコーナーを設け自由に遊べる空間を作り、動きがある遊び・座って集中する静かな遊びをエリアで分けている。

育ち急ぐのではなく、子ども本位のペースで成長を促せるよう心がけている

「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもが長時間生活する場として安心して過ごすことができるよう環境を整えている。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。2歳児までは年齢ごとに過ごしているが、3歳児クラスに進級すると2階の広い保育室に移り、人数が多い異年齢クラスに入る。環境の変化が大きくなるため、例年、2歳児クラスは移行の準備として、幼児と一緒に散歩に出かけたり、2階のランチルームで食事をする等、徐々に慣れるように配慮している。

子どもの遊びや生活が安定するように職員配置等に配慮している

朝夕の時間帯は乳児と幼児に分かれて合同保育を行っている。できる限り慣れた環境で落ち着いて過ごすことができるよう、朝・夕方保育担当の職員を配置するなど職員のシフトを工夫し、なるべく合同保育時間を短くするようにしている。また保育補助のパート職員もできる限りクラスを固定して、子どもの遊びや生活が安定するように配慮している。18時半からは延長保育となり全年齢合同の保育となる。職員間で子どもの様子や保護者への伝達事項を引き継ぎ、子ども・保護者の不安の軽減に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
食を楽しみ発達を促せるよう献立や調理を工夫している

日替わりの献立を作成し、バラエティに豊んだ食事を提供している。安全な食材を使い、素材本来の味を活かした薄味を基本とし、同じ味にならないように味に濃淡を付け変化を持たせている。また、子どもの噛む力を育てるために、咀嚼を促す献立と調理を工夫している。おやつも手作りで食事を補うメニューを提供し、季節の野菜・果物を取り入れた「素材のおやつ」、噛み応えがある「かみかみおやつ」を月1回企画している。新メニューや行事食、郷土料理、世界の料理等も盛り込んでいる。3月には年長児のリクエストメニューを取り入れている。

食物アレルギーがある場合や離乳食については家庭と連携しながら個別に対応している

子どもが落ち着いて食事ができるよう、保育室内を遊びと食事のスペースに分けている。例年、幼児クラスでは子どもたちが配膳に取り組んでいる。行事に合わせてバイキング形式での給食も実施している。暖かい日にはテラスや屋上で食事をすることもある。食物アレルギーや宗教食には除去食・代替食で対応している。除去食品および代替品を明記した仕込み表を作成し、専用のトレイに名札を付けて提供前にダブルチェックを行う等、誤食のないように配慮している。離乳食は家庭と連携しながら個々の発達や食べ具合に合わせて丁寧に対応している。

年間食育計画に基づき野菜の栽培や調理保育、食事指導等を保育に取り入れている

年間食育計画に基づき、食育に力を入れて取り組んでいる。キュウリ・オクラ・ピーマンなど夏野菜の栽培・収穫を行い、採れた野菜は給食で使用している。秋には芋掘り・焼き芋会を開催している。また、年齢や発達に合わせて、野菜を洗う・ちぎる・切る等の下処理、ラップおにぎりやパイ包み等の調理保育を行っている。食事のマナー、箸の使い方、3色食品群等の食育指導もある。保護者には食育だよりや懇談会等で食に関する情報を提供している。保育参加の際には希望により給食の試食もできる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがを予防・防止できるよう、身の回りの危険について子どもの意識を高めている

手洗い方法をイラストで示したポスターを手洗い場に掲示し、0歳児の後半から歌に合わせた手洗いを始めたり、うがいを励行する等して感染症の予防に努めている。爪のチェックは毎日の受け入れ時や毎月の身体計測でも行い、衛生・安全の両面から爪を整えることを意識づけている。年齢に合わせて咳エチケットや鼻のかみ方、プライベートゾーン等の保健指導も実施している。毎月の避難訓練や年2回の交通安全教室により、身の回りの危険への意識を高めている。

子どもの健康状態を把握するとともに緊急時に備えて救急対応等の研修を実施している

毎月の身体測定のほかに、年2回健康診断、歯科検診等を行い、子どもの健康状態を把握している。0・1歳児は毎月1回、2歳児からは年2回嘱託医による健診がある。歯科検診は全園児年2回実施する。毎朝看護師が巡回し、健康ノートや子どもの健康状態を確認している。与薬は、原則的に園では行わないことを入園時や入園のしおりにて説明している。先天性疾患や慢性疾患でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合には、保護者と園で話し合いのうえ対応することがある。園内研修で応急処置や救急対応、不審者訓練等を実施し、緊急時に備えている。

家庭と連携して子どもの健康を維持できるよう、おたよりや掲示等で情報を提供している

毎月保健だよりを発行し、季節に応じた情報や家庭でも取り組んでほしいこと等を伝えている。感染症の発生時には園内に発生状況を掲示したり、臨時の保健だよりを配付する。緊急性の高い情報は一斉メール配信により知らせることもある。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防として、園では午睡時に0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、幼児は30分ごとに、呼吸・顔色・姿勢等を確認している。SIDSの予防については、入園時や懇談会の中で保護者にも伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。事前に利用の有無を連絡してもらうように伝えているが、当日でも受け入れるようにしている。その際に補食を提供しており、当日の朝までに申し出てもらうことで対応している。登降園時の受け入れ時間は、保護者の事情に応じてできる限り柔軟に対応している。担任職員だけではなく、園長をはじめ全職員で保護者に声かけをしてコミュニケーションを図っている。

行事への参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている

運動会・クリスマス祝会等に保護者が参加できるようにしている。行事への参加を通して保護者同士が交流している。事前に年間行事計画表を配布し、園だよりでも再度日程を知らせて、参加を呼びかけている。日頃のコミュニケーションや個人面談、懇談会の機会を通して、保護者の意見・要望を聞いている。

保育参加や懇談会等の機会を通して園での様子を伝え、理解を得られるようにしている

保育参加は、一年を通して希望があれば受け入れている。懇談会では、日常の生活の様子を撮って上映したり、交流できる時間を設けている。給食の試食も実施している。保護者に基本的生活習慣や成長発達の目安を知らせ、子どもへの関わり方や対応の仕方を話し合うようにしている。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」や法人の栄養士によるレシピ集「Ai・Ai・レシピ」を作成し、保護者へ配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを大切にしており、様々な人と交流が持てるように努めている

就学を控えた年長児が小学校を見学している。また、職場体験や実習生を受け入れる等、様々な人と触れ合う機会がある。地域にある福祉センターや高齢者施設と手紙やプレゼント等を通して交流を継続している。地域の自治会とは、園で利用する公園の草むしり等を行う等して関わっている。地域の中の保育園としてつながりを大切にしている。

地域の子育て支援事業を通して交流をする機会がある

「コンスアファミリア」として保育所体験、出産前後の方の体験学習等を実施している。保育所体験は同年齢のクラスに入ってもらい、一緒に交流する。出産前後の方の体験学習は、楽しく出産準備や安心して子育てができるように、0歳児と触れ合い、離乳食について情報を提供する等している。子育て支援に参加することで園を知ってもらい、園児とも交流できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を開示する必要がある場合には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。個人情報の取り扱いには注意を払っている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、排せつを失敗してしまった場合には他の子どもの目にふれないようにしている。水遊びを行う際の着替えは保育室で行い全裸にならないようにしたり、幼児は男女を分けている。また、感染症やシラミ等についても個人が特定されないよう配慮している。

法人の理念として「子どものしあわせ」を掲げており、理念に基づいた保育を行っている

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づき保育を実施している。職員は、子ども一人ひとりの発達の個人差に留意し、思いを受容しながら保育にあたっている。職員による不適切な言動が無いよう、マニュアルに職員の対応方法や言葉かけ等について明示している。法人と園で不適切保育についての研修を実施している。会議の中でも振り返りが出来るようにしている。

面談や日々のやり取りで得た情報を基に、価値観や生活習慣に合わせた支援を心がける

入園時の面談での聞き取りや日々の保護者とのやり取りの中から得られた情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。宗教食についても対応している。家庭と連携を取りながら、保護者の思いや考えを受け止め、子どもの状況に合わせて対応している。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告するなど連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルについては、法人内の園と協働で改定を行っている

法人全体で、日常保育、個別対応、食事介助、排泄介助、接遇など日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせる等して、職員間で周知を図っている。

年度末に基本事項や手順等の見直しを行い、変更や修正がないかを確認している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、リーダー・副主任・主任・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。