東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール一番町
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、自己評価シート、資料準備等について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行いました。職員自己評価にあたって、第三者評価の趣旨と自己評価手法等について説明用動画も提供し、職員の理解を深めました。合議は、訪問調査直後および報告書作成時に実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する 2) 教育方針:寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間 3) 人生で最も重要な時期の真の人間教育を目指している。「0歳児からのエデュケア」(“エデュケーション”(教育)と“ケア”(保育)を組み合わせた造語)を特徴とした最先端な乳幼児教育を実施 4) 将来グローバル社会で活躍するお子様と共に、SDGs実践に取り組む 5) お子様ひとり一人の個性に寄り添い、愛をもった人財の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・目の前の仕事にベストを尽くし、協調関係をもち、コミュニケーション能力を高められる人財であること。 ・ひとり一人が、保護者の育児のパートナーとして、またプロとしてお子様のエデュケアにあたること。 ・社会人として責任感をもち、マナーを守れる人財であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分たちが、お子様の人格形成において最も重要な乳幼児期に影響がある環境の一部だという使命感を持ってほしい。 ・お子様保護者様だけでなく、地域の方、園の仲間等、人に思いやりをもって関われる心をもつこと。 ・思いやりの心をもち、多くの気付きが出来る事や向上心を持って、物事に真摯な姿勢で取り組んでほしい。 ・保護者様のご要望、ご相談に対して、誠実に対応し受容と共感を忘れないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園全体としてのリスクマネジメントに取り組み、リスクへの考え方が浸透しています

アクシデントの事例研究(例題.近隣公園へのバギー4名と徒歩4名の1歳児のお散歩、保育者3名による引率、帰園到着時に置き去りに気づく)として、グループワークによる園内研修を実施しました。このなかで、施設や利用者の特性に応じた再発防止策を皆で考え、各グループからの対策案の発表を情報共有しました。この研修にはさまざまな角度から多彩な意見が出ており、このような機会を持つことで、園内におけるリスク対策の考え方が浸透しています。職員には、保育現場に潜むリスクへの対応の見識が備わってきている状況です。
2 夏祭り、スポーツデイなどの園行事は豊かで楽しい体験となるように企画し、子どもたちが意欲的に参加できるようにしています

行事は子どもの興味や関心が高まるように配慮し当日までのプロセスを大切にしています。5歳児は保育の中で綺麗な声で歌うのが好きで、日々の活動を絵日記に描いたり、行事企画でもどんな内容にするか、振り付けはどうするか等自分たちで話し合っています。職員は日々の活動を行事に繋げるために計画を立て綿密に準備をしており、盆踊りと縁日の夏祭りでは伝統文化に触れる三味線演奏を鑑賞しました。スポーツデイは安全に配慮しながら乳児は絵本を題材にした親子競技等、幼児はゴールをめざして全力で駆ける競技などで盛大な拍手を貰いました。
3 千代田区との良い関係づくりがされており、地域と連携した種々の活動がされています

地区内の警視庁派出所との友好的な関係が続いており、散歩時に挨拶を交わすなど、平素から気に掛けてもらっています。また、千代田区とは保育管理の協働した取り組みがあり、課題の共有(要保護協議会、地域の認可保育園園長会への参加)、区からの緊急依頼による一時保育の受け入れ、園児に係る各種相談事の解決に向けたアドバイス、保育士たちへの教育面のサポート、など双方向のコミュニケーションが多数みられます。さらに、地域の保護者の入園見学や電話育児相談、子育て世代の保育所体験も受け入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 コミュニケーションをもとに、園全体の組織力を高めるようと取り組み中であり、今後が期待されます

意見を自由に言え、悩み事を相談しやすく、風通しの良い職場作りに向けての取り組みは、現在その途上にあります。コロナ禍の3年間にクラスターの発生を抑えるための黙食文化があったため、今でも意見・思いを自由に発しない傾向になってはいるものの、現在はコミュニケーションの大切さが再認識されています。ドキュメンテーション・カンファレンスでは発表者との意見交換、また、目標管理シート(MBO)を通じた施設長と職員との面談など、機会は多く設定されています。コミュニケーションで組織力を高める取り組みがさらに期待されます。
2 事業計画において園の重要課題に対する施策を明記し、職員に施策を周知・共有して取り組む等により、さらなる改善が期待されます

園の事業計画は年度毎に作成して、結果を事業報告書で評価しています。事業計画書には運営方針や入所児童数、職員配置とともに事業項目を記載しています。事業項目は行事予定や職員の研修計画、給食に対する取組計画などは各項目について記載しています。しかしながら、各年度の事業計画書はほぼ同じ内容となっており、年度毎に園が特に重要とする改善施策について、具体的な記載が見えません。年度の重要課題に関する重点施策を明記し、職員に施策を周知して園が一体となって取り組むことで、より確実な改善が期待できます。
3 本社とは別の園独自の各種運用マニュアルがあり、どんなものがあるかの整理や定期見直し、最新版管理が期待されます

必要なときにその場ですぐに参照できるよう、それを必要とする場所には園が独自で策定した運用マニュアル(フロー図、フォーム、含む)が設置されています。なお、このような園独自のマニュアル類には、お散歩マニュアル、玩具清掃チェックリスト、水遊び管理、などが代表されますが、全体でどのようなものがあるかが把握がしづらい状況です。そのため本社の文書管理と同様に、マニュアル、フォーム(記録類)の一覧管理、いつ誰がどの内容をどんな理由で見直ししたかの改訂履歴を含め、適切な最新版の管理が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 栄養士と職員による多彩な食育活動に力を入れて取り組んでいます

給食は食べたい物をいっぱい食べれる環境が大切と考え、おかわりもあります。毎月の多文化料理では日本の伝統食「おむすび」を取り上げる等バラエティーに富んでいます。ひな祭り、七夕、卒園進級お祝いイベントのお楽しみ食などの行事食も充実し、野菜の日、防災の日も特別メニューです。栄養士は「食材を知る活動」など食育を計画的に進め、年齢に合わせて興味を誘っています。秋分の日にはおはぎを作り、スイカ割り、お芋掘り、水耕栽培で豆の成長を観察しています。SDGsに関連させ食や命の大切さ、人との絆を知り感謝の気持ちを育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 看護師が健康管理を担当し、園全体で取り組む保健指導は充実しています

保育室に吐物処理セットを常備し職員は実践研修をしています。感染症蔓延防止やアレルギー疾患、熱中症対策等の知識が豊富な看護師は子どもの健康管理を担当し頼りになる存在となっています。洗面台に手洗いの仕方を絵で示したポスターを貼り歌を唄うなど楽しみながら清潔について分かり易く伝えています。4月の進級で3階から4階の部屋に移る3歳児が慣れぬ環境に戸惑わないように話し、水遊びとシャワー浴を始めるタイミングで実施する「プライベートゾーン」、「命ってなんだ」「性別について」「防災教育」等の保健指導は充実しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 信頼関係を築き、子どもの育ちについての理解を深める様々な取り組みがあります

ポピンズメモリー(ウェブ版連絡帳)の活用で保護者は通勤中に連絡事項を確認したり入力できるため利便性が高まっています。乳児はポピンズメモリーを使って保護者と園が日々の様子を報告し合い、幼児は写真を掲載し活動中の微笑ましい姿を伝えています。毎月のニュースレター(園だより)にはクラス別にその月のねらいと活動を掲載し、月週案を園の玄関に掲示して保育の見通しを保護者と共有しています。活動を写真と文で紹介するドキュメンテーションも掲示しています。懇談会、保育参観、個人面談、保護者参加行事でも率直な意見を聞いています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:8月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹のいる世帯は、1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式。QRコードを記載したアンケートの案内を事業所を通じて保護者へ配付し、WEB上でアンケートに回答してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想では、「大変満足」23名、「満足」11名、「どちらともいえない」1名であり、97%の利用者が満足と回答しています。 毎日の保育サービスにおける「子どもの心身の発達」が満足度100%であり、その他多くの項目で90%以上となり、高い満足度がうかがえます。 自由意見では、「日々いろいろな工夫をして保育をしてくださっています。先生方は皆さん丁寧に対応いただいていると感じております」、「先生方のきめ細やかな温かい保育のお陰で子供は保育園が大好きです。子どもの課題を温かく見たり、一緒に悩んでくれます」、「子供が毎日喜んで保育園に行くので、楽しい経験を沢山させてもらっているようで、本当に有難いと思っています」、「いつも大変丁寧にご対応いただき心から感謝申し上げます。お忙しい中でも、優しく温かく子ども達に接してくださるご様子に只々感謝しかありません」など園に対する感謝の声が寄せられています。一方、「もう少し、園庭がない分、イベントや戸外活動を増やしてほしい。文化に対するイベントも大変興味深かった」という声もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「発育や季節に応じた遊びを取り入れ、違う学年も含めたお友達と触れ合う機会をたくさん作ってくださっているので、家で親だけで保育するより、発達にはとてもよい環境だと感じております」、「集団での生活での学びはたくさんあるのではと思います。先生方も優しく教えてくださっているのが分かるので、安心しています」、「素晴らしい保育をしていただいています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「さまざまな遊びをやらせてくださるので、興味をもっていると思います」、「面談にて、先生に娘がなんでもとても興味を持って取り組んでくれていますというお言葉をいただいたので、きっとそうなんだと思います」、「先生方がお忙しい中も、夏祭りや、水遊び、絵の具のどろんこ遊びなどたくさんのイベントを企画してくださり感謝の気持ちでいっぱいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「苦手な物も調理さんが作ってくれてるから!といつも頑張って食べているそうです。いつもとっても美味しいと話してくれます」、「栄養バランスに配慮された、子どもの好きな味付けで作られているようで大変助かっています」、「アレルギーがあり、配慮が必要な子ですが、毎月献立も説明があり、何か反応があった場合は写真にも残してくださり、看護師さんや栄養士さんも相談に応じてくださるなど、とても丁寧に対応頂けていると感じています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
63%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「園庭がないので暑い時期の戸外遊びは難しいのですが、水遊び等で工夫いただいています」、「猛暑日が続き、園庭もない環境のため、体を動かす機会が減っているなぁと感じています。早くたくさんお散歩に行き、体をたくさん動かせるといいなと思っています」、「コロナ禍がおわり、これからもう少しイベントが楽しく活性化するといいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「いつも大変柔軟に対応いただいており、感謝しています」、「時間を過ぎてしまったことがあったが、事前の電話で気持ちよくご対応いただいた」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「避難訓練や不審者訓練など、頻繁に実施されており、安全対策への意識は高く持たれていると感じます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「特に不都合は感じておりません」、「行事はほぼ午前中に予定されていますが、午後から行事の日も設けていただけたら嬉しいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「いつでもこちらが求めている時に手を差し伸べてくださいます。急を要する時でもいつでも最大限に力になって相談に乗ってくれます」、「送り迎え時にあまりゆっくりお話は出来ないのですが、懇親会や面談で相談しやすい機会を作っていただいていると思います」、「帰りの際に担任の先生とお話しさせて頂き、そのときの様子や心配事を相談できます。そのときに解消しないときは、別日に再度ご連絡くださったりと、とても細やかです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「いつも細かく掃除している姿を見るので、衛生面はかなり配慮されているのだなと感じました」、「お部屋内は心地よい空間と思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「先生たち、みんな素晴らしいです。本当に頭が下がります」、「怒る時もとても優しい言葉使いですし、制服も清潔感あると思います」、「皆さまとても丁寧で安心しております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「熱が上がった際は、お電話くださったりと適切に対応してくださいました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
80%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「起きた事象だけでなく、その前後をきちんと見ていて報告してくれます」、「いまのところ、そういう局面になったことはございません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「子供の意思を尊重しながら対応されていると感じます」、「子供も先生たちが大好きな様子で、いつも温かな愛情をもって接してくださっているのが良くわかります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「特に今のところないですが、尊重してくださると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「いつも詳細に本日どう過ごしたか、どんなことがあたらしくできたか、体調など教えてくださる・アプリに記録してくださるので、とてもわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
89%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「してくださると思います」、「一年目に先生方の顔と名前がわからないと伝えたところ入口の見えるところに顔写真と名前の表を移動してくださいました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
40%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「あまり知らなかったです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念・ビジョン等をミーティング時に毎回唱和して、意識を高めています

企業理念及び目標については、職員の入社研修時にテクニカルブック、ポピンズクオリティーブックを用いて、本社にて内容の理解を深めています。さらに、当園配属後には重要事項説明書を配布して内容を確認させ、職員会議では企業理念を唱和し意識を高めています。一方、保護者に向けては、企業理念、およびエデュケア(教育と保育の一体化)目標をエントランスに掲示しており、施設見学・入園時に重要事項説明書や実際の保育の場面を見せながら、これを説明しています。さらに、ホームページ上においては保育方針も載せています。

施設長は職員の役割と責任を明示し、取り組むべき方向性を伝えています

施設長は、毎月開催される本社会議の内容を受けて、園内ミーティングの際に議事録をもとに職員に会社の進むべき方向性を示し、自らの役割ならびに職員の役割や果たすべき責任も伝えています。また、就業規則についてクイズ形式でそれらを再確認する機会も適宜設けています。さらに、職員は年初に自らの役割や分担を確認し、園の理念及び目標を考慮して目標管理シート(MBO)を作成しています。施設長はこれについて職員との面談の機会を設けており、この際には役割・責任の認識を再確認しつつ、アドバイス・指導も添えています。

重要案件の意思決定は施設長が中心となり、主任との相談で決めて園内に知らせています

重要案件の検討や決定手順は道筋が明確になっており、基本的には重要案件は施設長を中心に主任と相談して決定しています。案件の内容によっては、施設長・主任・シニアスタッフ、乳児リーダー・幼児リーダーが決定することもあります。さらに、決定内容・経緯については、ミーティング議事録を参照すれば詳細内容や振り返りが可能であり、スタッフノート(非常勤職員の方も閲覧可能)にも記入がされています。保護者に対しては、掲示物、紙面配布、ニュースレター、運営委員会などを通して情報共有がされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者のニーズや職員の意向について改善につながる情報を収集しています

保護者からの意見収集には、主として3つの方法があり、年に一度のISO顧客満足度アンケート、行事後のアンケート及び意見箱です。これらの情報を得て、種々の改善に活かすようにしています。また、職員の意向に関しては、日常の相談や目標管理(MBO)の面談の時に、職員から業務(組織、役割、関わり、など)について不足を感じている点や改善が必要と思われる点を聞き出すようにしています。さらに、行事の取り組みなどは、保護者ニーズと職員の意向を汲んで担当係と話し合いの場を持ちそこで詳細を決めるようにしています。

地域福祉の状況、福祉業界全体の動向など、園を取り巻く状況を常に把握しています

施設長は、千代田区の要保護児童対策地域協議会(年2回)や地域の認可保育園・園長会に参加しています。ここで得られた地域福祉の状況は、園の中にも展開されています。また、一番町児童館が発行する児童館たより(行事や各種プログラムの案内、毎月発行)の確認、千代田区が当園を巡回するときの意見交換・アドバイスなどもあります。さらに、グループ全体会議、施設長研修およびグループウェアにおいても、福祉業界全体の状況(新聞切り抜き含む)を知らされており、最近の話題には子どもの定員割れ、ベビーシッターの活用などがありました。

園が目指していることの実現に向け、事業計画、保育計画などを毎年策定しています

園が目指していることの実現に向け、中長期計画(2022-2024)、事業計画(令和5年度)、および教育及び保育に関する全体的な計画(令和5年度)があります。全体的な計画はさらに、年齢別の指導計画、月・週案にブレイクダウンがされています。また、着実な計画実行のために仕事分担表(2023年度)にて、入園面談、衛生管理、防災係などトータル14の係と担当を設定し、毎月の行事・イベントについても業務内容と担当を明らかにしています。係ごとに記録ファイルがあり、前年度のものを引き継いで次年度の改善に活かされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して保育に従事する者としての法令、倫理などの遵守を求めています

社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)を明らかにして、職員全員に対し周知しています。職員ミーティングでは、施設長または主任から今世間で起きているニュースに絡めて、自分たちには何が求められているのか理解が深まるように話しています。園内研修においては、とくに虐待防止・人権擁護ならびに個人情報保護には重きを置いています。保育現場での様子によっては、施設長あるいはシニアスタッフは職員に気づきを与える形で声を掛けるようにしています。

利用者の意向(意見・要望・苦情)に対して迅速に対応する仕組みがあります

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先については、重要事項説明書に「苦情解決のための第三者委員制度」として明記し、入園前の説明会で説明しています。さらに、玄関にも苦情解決制度の内容を掲示し、千代田区保健福祉オンブズパーソン制度についての情報も開示しています。また、ご意見箱を設置し、職員の目を気にせず保護者の意見を伝えられるようにしています。なお、意見・要望・苦情があった時には、基本的には施設長および主任を主軸に対応し、場合によりポピンズ本社と情報共有し、速やかに対応する仕組みを整えています。

新型コロナウイルス蔓延が収まり、今後は地域福祉に役立つ機会を増やす計画です

園の活動状況は、園のホームページ以外にも千代田区発行の小冊子および千代田区ホームページに情報を載せています。前年度までは、コロナ禍の影響が強く、実習生やボランティアの受け入れ実績はありませんでした。しかしながら、現在では依頼があれば、積極的に受けたい希望を持っています。なお、入園見学時や電話による育児相談は受けており、保育所体験の機会も増やしています。さらに、2階のアフタースクール(学童)との交流を深め、老人福祉施設との交流の復活にも力を注ごうとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットなどの活用で保育サービスに係る様々なリスクへの認識を高めています

リスクに対する取り組みには、ヒヤリハット、アクシデントレポート、不適合発生ファイル等の活用があり、職員間で保育サービスにかかわる様々なリスクを想定し、リスクへの対応のあり方を深めています。例えば、ヒヤリハットレポートの作成(月末集計)では、これをもとにどんな時、どんな場所に起こりやすいのかアクシデント分析表に見える化をして事故防止に役立てています。なお、万が一、事故や怪我が発生した場合には、事故怪我クレーム報告書を作成し、是正対策を園内で話し合い、本社に報告するとともに、必要時には自治体へ報告する運用です。

事業継続計画(BCP)ならびに保育中の不審者への対応マニュアル等があります

児童福祉施設等における業務継続計画(2023年4月1日)は、当園の最新版BCPとして策定されており、感染症ならびに自然災害(地震、風水害) を想定したものです。これに関連して毎月避難訓練を実施しているとともに、事前対策として日頃から地域に開かれた施設を目指すことや、自治会、所管の消防署との連携・協力体制の重要性を認識しており、有事の際の園内役割分担も明確にしています。また、BCP以外にも、不審者対応マニュアルなども整備されており、不審者対応の訓練実施は報告書として記録がされていました。

個人情報管理の規程を定め、情報の管理・保護について徹底しています

個人情報の収集、利用、保管、廃棄について、個人情報管理規程が定められ、これにもとづいた管理を徹底しています。携帯端末システム、PC、等はパスワードが掛けられており、園児の個人ファイル(紙面)は鍵付きロッカーに保管し、コピーを含めて外部への持ち出しが不可能です。さらに個人情報保護法に則り、利用目的の明示や開示請求への対応について、入園時に保護者から同意書を得ています。情報管理全般については就業規則の中でも触れており、入職時にはその管理方法を説明し、職員から誓約書の提出を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を具体的にしており、それに対応したキャリアパスを明確にしています

職員の育成を踏まえて、処遇(賃金、昇進、昇格)と連動したキャリアパスがあり、個人ごとにキャリアプラン・シートが設定されます。勤務年数ごとにステップアップ研修を実施し、モチベーションを向上させ、目指すべきステップや道を考察できるようにしています。さらに、2年目研修、3年目研修、主任研修、次期リーダー研修、施設長研修などがあり、長期的な視野で研修の機会が設定されています。職員と施設長は定期的に面談し、毎年の目標に対する取り組みの評価により、次年度の方向性を明確にする仕組み(MBO)が運用されています。

園の求める人材像に向けて、職員の育成や意欲向上に取り組んでいます

新人職員には、リーダー職員がメンターとして配置される仕組みであり、メンタースタッフには新人保育士チェックリストを活用した育成と心構えを指導しています。また、職員の育成・評価と処遇に関しては、職員の目標管理シート(MBO)の達成度評価のチェックを施設長がおこない、最終的には本社人事部が決定する仕組みです。なお、MBOの取り組みについては、園内で施設長との複数回の面談があり、さらにはリーダー職員がメンターとして相談に乗ることで意欲付けがされ、職員はサポートされながら前進できるようになっています。

組織としての学びを通して高め合えるよう、職員同士の仲間意識を育てています

施設長の職員への思いは、思いやりの心をもって多くの気づきができ、向上心をもって真摯な姿勢で保育サービスに取り組んでほしいとのことです。月末ミーティングでの研修報告、ドキュメンテーション発表があり、職員同士がより良い保育の実現のために話し合いをして、改善点を皆で考えるようになってきています。また、係分担を明確にして、業務に責任を持ってもらい仲間意識も高まるような運用も開始しています。意見を自由に言えて悩み事を相談しやすく、風通しの良い職場作りに向け邁進中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針(改訂版、平成30年)は、保育所保育と小学校教育の円滑な接続は大切な部分としており、“幼児期の終わりまでに育ってほしい姿”を両者が共有するなどして連携を図り、保育所と小学校との円滑な接続を求めています。これに対応して、新型コロナウイルスが蔓延した時期には、やむなくオンラインにてポピンズグループ複数園の5歳児と学童とが、月一度の交流(2021年度~)をはかってきました。その結果は、年長児、保護者の小学校入学前に抱いていた不安感や疑問が多少なりとも払拭され、さらに、職員においても小学生とのかかわりや接続時の知識・経験が強化されたことが実感されていました。その継続を意識しながら、園児と保護者に少しでも寄り添い、スムーズな接続を促すため交流の機会を持つことを意図し、計画をたてて実行していました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの内容は以下の二つになります。①ポピンズ保育園5歳児と3つの学童との接続期交流会(冬期)を持つこと。これには小学生から学童がどんなところなのかを紹介し、ランドセルの中身を見せてもらうことや、5歳児から小学校や学童に関する質問し学童が回答する。また、簡単なゲームを通して楽しみながら交流をはかる。さらに、卒園児に対する手紙のやり取りも含める。②近隣の小学校訪問(麹町小学校)を実際に訪問する。
その結果、手探りの部分あり当初予定の50%の達成率でした。コロナ禍の収束は完全ではなかったこともあり、同じ建物の2階のアフタースクール(学童)や小学校との現実の交流はできませんでした。しかしながら、オンラインであっても学童とのミーティングの回数を重ねると、園児たちは自分から小学校のことを尋ねる場面が多くなってきて、心配や怖い気持ちはあこがれに変化していったようです。保護者からは、小学生になることへの自覚と成長が感じられた、話が聞けて良かった、想像とは違ったなど、感想が寄せられていました。今後に向けては、2階の学童との交流の機会をもっと増やし、小学生の職場体験、麹町小学校との連携なども進めたいとの意向です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 周辺には、皇居、大使館、お花見の場所もある特殊な地域性があり、不審者や侵入者のリスクは低いものではありません。昨今では、保育園事故や置き去りなど、心痛い事件・事故を多く耳にします。園では保護者の方に、園児の送迎について、お迎え者の変更(習い事の先生、お子様送迎会社など)、登園時の遅刻、終日欠席、などの場合にあらかじめ連絡することの徹底をお願いしてはいますが、今ひとつの感のある状況です。また、変更があるにもかかわらず連絡がない場には、職員は電話連絡に相当な時間をとられてしまい、園児たちの安全管理がおろそかになりがちの状況が生まれています。このような現状を踏まえて、登園時とお迎えの時の安全対策の仕組みの強化を計画しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全対策の強化策として以下に取り組みました。①園からお願いしている登園時間までの登園をお願いしているがそれを超えても未登園の場合がある。毎日その時間以降に人数確認して、施設長・主任・シニアスタッフから保護者等に連絡を入れ、園児の安全を確認する。②シッターの方などのお迎えは、自筆によるサインを記帳する(習い事への送迎の場合、園児別送迎会社メンバー・写真は一覧にしてファイル化)、③確認が取れない場合、保護者に連絡がとれるまでその場で待機してもらい引渡しをしない。
その結果、保護者には引渡し時のリスクを改めて認識してもらうことができ、習い事先への送迎職員の顔写真一覧を提出してもらうことができました。また、特別な対応が必要な保護者は固定されていることがわかっています。そのため、安全の度合いはアップしたと考えられています。
今後については、園児たちの安心・安全を第一に考え、今後も継続します。朝の未登園については、決まっている時間以降にどのように対応したかも記録していきます。未登園の場合の安全確認や、お迎え者の変更管理について、保護者と職員の二人三脚で園児の命を確実に守っていけるように手紙などでお願いを増やす予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社が運営するホームページにより教育方針や特色を紹介しています

本社のホームページには、系列園共通の教育方針「人生でもっとも重要な時期の真の人間教育をめざします」を掲げ、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を、0歳児から実践するとしています。そして「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探求心旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てることを目標とし、SDGs教育に取り組み、食育に力を入れ、ITを活用した連絡帳の使用、荷物は最小限で済むようポピンズプラスで働く家庭を支援する等、系列園共有の取り組みと5つの特長を紹介しています。

園のホームページ、区の公式ホームページにも園の情報が掲載されています

当保育園のホームページには、園長からのご挨拶として「オフィスビルが建ち並ぶエリアではありますが、千鳥ヶ淵をはじめとした緑あふれる場所もたくさんあり、充実した探索活動を行っております。日々、お子様の興味関心に最大限に寄り添うエデュケアを心がけております」を掲載しています。基本情報のほかに施設からのお知らせやブログもあります。区の担当課とは連絡を密にし年齢別の空き情報など最新情報を提供しています。区が発行する冊子や公式ホームページ、子ども・子育て支援情報公表システムにも園の情報が掲載されています。

見学会を開催し設備や園の特徴などを説明し、保育参加の機会もあります

入園の問い合わせは多く見学会の日程と申し込み方法をホームページに掲載して案内しています。忙しい保護者が選択しやすいように見学会は月2回設定し園長が案内をしています。質問や相談にも気軽に応じ、個別での見学希望に対応することもあります。希望者は多くすぐに一杯になり、満足して貰える見学方法について検討しています。見学の保護者からはビルの中の園だが清潔で明るく綺麗、保護者の負担が少ない等に好感が持てるとの感想が寄せられています。また、園児のおやつが終わった15時半頃から帰りの会に参加して貰う保育体験もあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園の保護者には個別の面談を行い、園のルールやサービスを説明しています

区の担当課から4月入園が決まった子どもの名簿が来ましたら、保護者に連絡し住所を確認して入園に必要な書類一式を送っています。入園前の面談は平日に約1時間程かけて行い、親子で園に来てもらい重要事項説明書に基づいて約束事などを説明しています。面談は幾つかのブースに分かれ主任と職員が担当し、保護者が記入して持参した書類を確認しながら子どもの状況を聞いています。個人情報や写真の取り扱いも確認し説明漏れがないよう面接シートに記録を取りアレルギーや食事については栄養士が、予防接種、与薬等健康面は看護師が聞き取っています。

入園当初に子どもが受けるストレスの軽減をするため慣らし保育を実施しています

入園という環境の変化が子どもに与えるストレスを軽減するために、短時間から始める慣らし保育の期間を大切に考えています。入園当初の慣らし保育の有無は保護者の就労の都合や子どもの状態を見て個別に対応しており、期間は園と保護者が相談して「慣らし保育日程表」に記入しています。数日かけて少しずつ時間を延ばし、子どもが安定した気持ちになれるように配慮して、徐々に通常の保育時間に移行しています。この時期は、子どもを入園させた保護者も不安を抱えているため、降園時は園での様子を細かく伝え安心して通園できるようにしています。

転園、退園する子どもたちが新しい場所に元気で移れるように配慮しています

保護者の転居等様々な理由で退園していく子どもには、寄せ書きや手作りカード、手紙等を用意し、担任が工夫し、最後の登園日の夕方にクラスのお友達とお別れできるようにしています。年度末まで在籍の子どものと同じに、制作を纏め想い出として渡し、新しい場所に希望をもって移れるように配慮しています。海外への転居もありますが、転園・退園児の住まいが園の近くの場合は園行事に招待し、保護者には退園、転園後も相談に応じることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
記録は法人の統一様式に記録し、個々の子どもの発達は成長記録に記載しています

子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、緊急連絡先やかかりつけ医等の情報、個人面談記録も個人ファイルにまとめています。一部はシステム上のマイページに保護者自身に入力をお願いしています。毎年行う保護者との個別面談等で得た情報から個人記録を更新しています。一日のクラス全体の活動を保育日誌に記録し個人記録欄に個々の子どもの様子を記入しています。一人の子どもが成長する姿は成長記録として纏め在園中の記録が蓄積するようにしています。0歳児~2歳児は個人カリキュラムを作っています。

全体的な計画を基にバランスの取れた年間指導計画、月週案を作成しています

全体的な計画を踏まえ年間指導計画は前年度の反省を基に年度当初にできています。月案と4週分の週案で月週案を完成させています。作成過程としては、各クラス内で子どもの様子を話し合い、月末には月案反省から意見交換し翌月のねらいと活動はニュースレターに掲載するため先に主任に提出しています。出来上がった月週案は年齢や発達に合っているかを主任が確認し、時には3~4往復のチェックを入れて完成させ、施設長が最終確認しています。指導計画書類は保育業務支援システムに入力して作成し、パソコンの画面から確認できるようになっています。

保護者には掲示と便りで計画を知らせ、職員はミーティングで情報を共有しています

子どもたちの興味関心を高め多様な体験が得られるような月週案を作成しており、保護者には玄関掲示や毎月の「ニュースレター」にクラス毎のねらいと活動を記載して周知しています。週1回木曜日13時から30分間のミーティングと、月1回13時15分から30分間出席可能な職員がミーティングを実施しています。職員の意見は個々に主任か施設長に申し出ています。日々集合しての申し送りはしませんが、各クラス内で職員間の話し合いは多く伝達漏れはありません。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活状況を把握し、記録に取って個々に応じた保育を実践しています

新入園児を迎えるにあたり、子どもの既往歴や成長の過程、家庭状況等の情報を入園前の面談で聞いています。日々の保護者との会話や連絡帳のやり取りを踏まえ、園での様子は職員が所定の用紙に記録しています。発達や興味の方向は個々の子どもで違うため、配慮事項や月の目標を意識して日々の保育に臨んでいます。保育室のレイアウトは担任職員に任せており、どのクラスも子どもの興味関心を引き出し主体性が生まれる環境づくりをめざして工夫しています。時間帯により合同保育を取り入れ、時に職員が仲立ちして楽しく過ごせるようにしています、

様々な角度から外国文化を取り上げ、世界を意識した環境で子どもの視野を広げています

本社の方針の1つにグローバルな社会で活躍できる人間を育てることを掲げ、小さいうちから世界を意識した環境や情報の中で生活することで子どもたちの視野を広げています。年齢に合わせて取組む多文化理解教育では、毎月一つの国を取り上げ、その国の音楽や風土、言葉を知り、給食には多文化料理として世界のメニューを紹介するなどして子どもの興味関心を集めています。ハロウインやクリスマスなどの行事を捉えて外国文化に関する話をするほか、SDGsの取り組みでは、世界の国々の貧困や教育についてもわかりやすく伝えています。

子ども同士のトラブルも気持ちを尊重した対応を心がけ、年齢や特性に配慮しています

文化や生活習慣の違う外国人の親を持つ子どもも違いを意識することなく過ごしています。配慮が必要な子ども、発達面で気になる子どもは個別の日誌に記録を取り、区の子ども家庭支援センターの職員、区の子ども家庭支援課職員の巡回指導と連携し適切な支援を継続しています。スペシャルニーズ対応マニュアルを用意し非常勤も含め職員間で声掛けを統一するなどしています。子ども同士のトラブルは成長の過程で必要な事と捉え懇談会でも取り上げ、保護者の理解を求めています。4階のフロアにはスヌーザースペースもあり、積極的な活用が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の連絡帳や登園・降園時に子どもの様子を伝え合い、保護者情報を共有しています

登園時に職員は前日の連絡事項を視診表で確認し受け入れをしています。ポピンズメモリー(ウェブ版連絡帳)に家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態について入力してもらい、職員が保護者に声を掛け聞き取りをしてその日の子どもの姿を把握し、伝達事項等は視診表に記録しています。その日の出来事は連絡帳に職員が記入して配信しており、降園時はエピソード等を伝えています。職員は視診表の申し送り記録を活用しけが等伝達事項は降園時に確実に伝えています。

自分でしようとする気持ちを尊重した声掛けで、基本的な生活習慣を身につけています

子どもたちに基本的な生活習慣の大切さを分かりやすく伝えるにはどうしたら良いか職員がアドバイスし合って保育を進めています。長く勤務するベテラン非常勤職員の話しが参考になる事もあります。子どもが自分でしようとする気持ちを大切にし、保護者にも取り組みの実際を知らせ、園と家庭が歩調を合わせて子どもを見守っています。離乳食では最初の食材は家庭で安全に食べられる事を確認してから園で提供し、食具の扱いなどにも細かい配慮をしています。排泄自立への取り組み、手洗いや食後のうがいも子どもの個性に合わせ上手に促しています。

日中の保育内容や子どもの様子、体調に配慮し必要な休息や睡眠の時間を確保しています

休息は月齢や年齢、体調、生活リズムなどを考慮し子ども一人一人に合わせています。0歳児は独立して部屋で過ごし午前や夕方に個々の生活リズムに合わせて睡眠を取っています。小さい子どもたちは活動内容によって休息時間を多く取るなどの細かい配慮をしています。午睡の時間は各保育室や所定の場所に、衛生・安全に配慮されたお昼寝用マットや午睡用ベッドを間隔をあけて置き、入眠時のみ優しいBGMを流し安心して心地よく午睡ができるようにしています。午睡時間は全員一律ではなく体調に留意して体を休めたり静かに過ごす時間を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「エデュケア」を掲げ、充実したカリキュラムで子どもの育ちを支援しています

系列園共通の方針として教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を掲げ子どもの知力を「言語、論理数学、空間構成、身体運動、自然科学、社会性、自己受容、音楽」の8つの領域に整理しそれぞれに対応した保育内容を構成しています。その中でグローバル社会で活躍できる視野の広い人間を育てることに力を入れています。充実したカリキュラムを基に家庭的な環境の中で自由に遊び、年齢が上がるにしたがって観察力や社会性、協調性を身に付けておりどのクラスも保育士主導ではなく子どもの主体性を何よりも大切にしています。

興味や発達に応じて遊びが選択できるように空間に配慮し、豊かな感性を育んでいます

絵本やパズル、制作に必要な用具などを玩具別に箱に入れ棚に整理して置き子どもが自ら手に取れるようにしています。カーペットやパーティションで仕切った緩やかな遊びのコーナーをつくり、様々な年齢の子どもの交流や今したい事に集中する活動を設定しています。製作途中の作品を継続できるような空間設定もあります。体操や、リトミック、リズムなどの表現活動も子どもたちは大好きです。言語の発達の著しい時期の絵本の読み聞かせや丁寧で優しい話しかけが大切と考え、様々な素材を使った制作や描画で表現の面白さを体感出来るアトリエもあります。

戸外に出て自然探索など季節の移り変わりを感じられる活動を取り入れています

オフィスビルやマンションの並ぶエリアにありながら園の周囲には大使館の跡地やイングリッシュガーデンもあり、季節感を感じる公園が多く子どもたちは散歩に出かけ探索活動を行なっています。散歩ではたっぷり外気に触れ歩く距離を伸ばして体力を着けています。散歩先の公園では花や葉、木の実、昆虫探しができる場所も多く、木の実や大小の葉を持ちかえり制作に使ったり、セミの抜け殻をアトリエに置いて観察し、図鑑で調べ子ども同士の会話が弾んでいます。アトリエで作った発泡スチロールの玩具を使って夏の水遊びを楽しみました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動の延長であると捉え子どもが互いの意見を取り入れながら作っています

行事は日々の保育の延長であると考え子どもたちが無理なく雰囲気を楽しめるようにしています。子どもの興味や関心が高まるように導入に配慮し当日までのプロセスを大切にしています。5歳児では子どもたち自身が、どんな内容にするか、振り付けはどうしようかなど話い合う機会を設け、言葉でうまく表現できない時は職員が優しく問いかけて補足しています。職員は日々の活動がどのように行事につながるか十分に意見交換して綿密に準備をしています。笹飾りを作る七夕さま、盆踊りと縁日の夏祭りでは伝統文化に触れる会として三味線演奏を鑑賞しました。

保護者 参加行事のスポーツデイは、豊かで楽しい体験となるように企画しました

スポーツデイは小学校の体育館を借りて保護者参加で実施しました。午前を乳児、午後を幼児の2部制で行い、当日の流れは安全への配慮を中心に職員が綿密に打ち合わせをして行いました。午前中は人気の絵本から題材を取った親子競技や、大好きな電車をテーマにした曲で踊り、動物に変身して果物を集める親子競技など、盛りだくさんの企画でした。午後の3~5歳児は選手宣誓から始まり、皆で準備体操をして、かけっこ等のゴールをめざして全力で駆ける競技やフラフープを持っての行進、手話の合言葉、パラバルーンも披露し盛大な拍手を貰いました。

子どもたちが楽しみながら取り組む様子を知らせ保護者の理解が深まるようにしています

5歳児は日頃の保育の中で綺麗な声で歌うのが好きで、日々の活動の様子を絵日記に描いています。園はそのような日頃の保育の様子を保護者に伝え、それらの延長上に行事があることへの理解を促しています。保護者が比較的調整しやすい日に行事を設定し年度の初めに年間の予定表を渡しています。事前に日程や詳細、内容を記載した案内を配付し、行事に向けた活動はニュースレター(園だより)やポピンズメモリー(連絡帳)に載せ子どもと一緒にその日を楽しみに待てるようにしています。保護者が子どもの成長を直接感じ取れる貴重な機会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境を整え、子どもたちが安全でゆったりと楽しく過ごせるようにしています

早朝と夕方は子どもの人数によってフロアごとや合同で過ごしています。小さい子どもには特にスキンシップを取りながら十分に関わるようにしています。室内空間を上手に活用し安心できる環境を作り、年齢の違う子どもたちが集まって過ごすのに最適な環境をめざしています。日頃から異年齢合同の活動があるため、担任以外の職員とのやり取りも子どもたちは楽しんでいます。疲れた時や眠くなった時に休める場所も用意しています。少人数で静かに遊ぶ玩具を出したり、ダイナミックに遊ぶ子どももおり、気分転換をしながら単調にならないようにしています。

19時迄を基本の保育時間とし、降園時には保護者に直接子どもの様子を伝えています

基本の保育時間は朝8時から19時で、近隣の保育園よりは30分長い19時までとし、延長保育を21時まで受け入れています。そのため19時15分以降を過ぎた場合は補食のおせんべいを無料で提供しています。延長の時間帯、0歳児は合同ではなく0歳児室で過ごすなど、きめ細かい配慮をしています。朝の合同保育から日中保育へ、日中保育から夕方の延長保育への引継ぎは各クラスの視診表を活用し、連絡漏れが無いようにしています。職員は日頃から子どもの名前を覚え、情報を把握しており降園時は子どもの様子を保護者に確実に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
季節の新鮮な食材を使用し、子どもたちの嗜好に合った美味しい食事を提供しています

系列園統一献立を用いて質や量、バランス、季節感、安全性に考慮した給食を提供しています。安心の食材を子どもたちの嗜好に合うように調理し、食べたい物をいっぱい食べられる環境が大切と考えて、おかわりも用意しています。毎月の多文化料理では日本の伝統食「おむすび」を取り上げたり、ひな祭りのちらし寿司、七夕には星形のニンジンが入っており、卒園進級お祝いイベントのお楽しみ給食もあります。8月の野菜の日には夏野菜をたくさん使ったメニューを揃え、9月の防災の日は乾パン、クラッカーとジャム、フルーツ缶が献立に並びました。

アレルギー対応食の提供では個別の状況に応じ、入念なチェック体制で臨んでいます

食物アレルギーの有無や種類は入園面接で把握し、医師の診断医による「アレルギー疾患生活管理指導表」を基に個別対応をしています。毎月保護者と担任、栄養士が献立内容を確認しています。対応マニュアルの手順を守り、毎朝アレルギー対応食、除去食等を職員間で確認しています。アレルギー食と離乳食の提供では、色の異なる食札を付け専用食器と専用トレーはラップでしっかり覆っています。担任がトレーを受け取る時に声出し確認し、食前にテーブルに置く時にも確認し、子どものスタイと職員のエプロンの色を変え誤配膳、誤配食を防いでいます。

栄養士による「様々な食材を知る活動」など多彩な食育活動から興味関心を高めています

年間計画のもと全クラスで食育活動に取り組んでいます。栄養士の「食材を知る活動」では、例えば0歳児がオクラに触れ、1歳児はオクラスタンプ、2歳児は乾物に触れ、3歳児は「よく噛んで食べよう」4歳児は「食材の切り方」5歳児は「食べ物が体の中でどうなるか」をテーマに取り上げました。9月には秋分の日の食べ物として、あんこ味とゴマ味のおはぎを作りました。他にスイカ割り、お芋掘り、水耕栽培で豆から芽が出て育つ様子も観察しました。食の大切さをSDGsに関連させ命の大切さや人との絆を知り感謝の気持ちを育む取り組みもあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるようにし、園全体で健康管理に取り組んでいます

散歩に出かける時は道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方、公園の遊具での遊び方等、子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように話しています。教材やパネルシアター、図鑑等を活用した健康教育にも取り組んでいます。散歩先で走り、登るなどの戸外遊びや日々の運動遊びを通して、体力作りと共に身を守る反応が身についています。嘱託医の定期健康診断は0歳児が毎月、全園児について年2回実施し、歯科検診と歯磨き指導もあり耳鼻科の検診もあります。これらの検診結果と身体計測結果は保護者に報告しています。

看護師が健康管理を担当し、職員と連携して健康を維持する環境を整えています

看護師は子どもの健康管理を担当し頼りになる存在となっています。保育室に吐物処理セットを常備し職員は実践研修を受講しています。洗面台の壁に手洗いの仕方を絵で示したポスターを貼り「ピカピカお手て」や「あわあわ手洗いの歌」を歌い「手洗い列車で」線路に沿って洗面台に行き、手洗い後の手を巨大虫眼鏡で確認しました。楽しみながら清潔について子どもたちに分かり易く伝えています。水遊びとシャワー浴を始めるタイミングで「プライベートゾーン」について話し、「命ってなんだ」「性別について」「安全教育」でも分かりやすく話しています。

感染症や健康的な生活について、様々な情報を保護者と共有しています

予防接種、与薬、乳幼児突然死症候群の予防としての午睡チェックなど、健康に関する留意事項は入園時には重要事項説明書の保健衛生のページを用いて説明しています。子どもがかかりやすい感染症や、感染症の登園基準、予防接種のスケジュールなど保健に関する情報も丁寧に説明しています。夏の暑い時期の保育や熱中症、感染症等の情報は、事前におたよりで留意すべき点や予防策を伝え、感染症発生時は掲示物で速やかに保護者に知らせています。ニュースレター(園だより)にも「看護師より」の欄を設け季節の健康情報を掲載しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた柔軟な対応と常に意見を聞く姿勢で信頼関係を深めています

入園準備の段階で、保護者はウェブ情報システムに登録し、保護者用マイページを作る作業をしています。このマイページを日々の登降園の管理や連絡帳、お便り類の受け取りなど、園生活を送る上で便利に使っています。入園前の面談時に保護者の就労状況に応じて保育時間を調整し、様々な理由による変更も柔軟に対応しています。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け対応し、園は保護者の意向を大切に考えています。じっくり話したい保護者には個別に時間を取るなどで相互の理解を深めています。

信頼関係を築き、子どもの育ちについて共通認識が持てるようにしています

ポピンズメモリー(ウェブ版連絡帳)の活用で、保護者は通勤中の手の空いた時間に連絡事項を確認したり入力できるため一段と利便性が高まっています。乳児はポピンズメモリーに毎日入力をお願いし、幼児は写真を掲載し日々の活動中の微笑ましい姿が伝わるようにしています。毎月のニュースレター(園だより)にはクラス別にその月のねらいと活動を掲載し月週案を園の玄関に掲示して保育の見通しを保護者と共有しています。活動を写真と文で紹介するドキュメンテーションを掲示しています。この度の保護者アンケートでも感謝の言葉がつづられています。

懇談会、個人面談、保護者との会話等から意向を把握し、園運営に役立てています

コロナ禍でハイブリット開催だった懇談会も再開され、話題を提供して一緒に話し合えるようにしたり、保護者同士も交流できるようにしています。保育参観、個人面談も実施しています。昨年度までは感染症対策の徹底のため園での子どもの姿を見る機会が減り、保護者の保育への理解が浅くなりがちでしたが、今年度は送迎時に保護者と顔を合わせて会話する事が可能となり、保護者参加行事でも率直な感想を聞いています。保護者代表を含めた運営委員会の開催もあり、本社の利用者アンケートで保護者の意見を運営に活かす姿勢を保っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の存在は広く地域に知られ、子どもたちが地域や社会に興味を持てるようにしています

2013年の開設から月日がたち園の存在は広く地域に知られています。園で行う伝統行事と地域の商店街の飾りつけや雰囲気を合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して子どもたちが地域を知る機会を作り、特にクリスマス、年末年始の街の雰囲気は子どもの興味関心を誘っています。スポーツデイは小学校の体育館を借りて実施しました。春には3、4歳児が都内の大きな公園に出かけ、5歳児は大きな動物園に行きました。今後も区の大型バスを借りて出かける企画を練っており、行き先を検討中です。

地域交流や福祉に役立つ取り組み、園児と地域の交流を進めていきたいと思っています

園の玄関には保護者と子どもの興味のある催事案内チラシ等も置いて情報の提供に努めています。雑居ビルの3階4階にある園は、様々な場面での危機管理に近隣の人の助けが必要と考えており、区内の系列園との連携や、近隣の園とのつながりも大切にしたいと考えています。麹町災害対策総合訓練に招待され、起震車体験をしました。ビルの2階のアフタースクール(学童)のイベントに園児が招待され、お礼に手紙を書くなどの交流があります。警察署から招待され交通安全のイベントに参加し、区の合同子ども会にも年長児が参加しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園としてプライバシーを保護すると共に保護者と映像等の取扱いルールを徹底しています

入園時に保護者に説明する重要事項説明書には安全管理の項目に個人情報、守秘義務について記載し、子どもの名前や写真等の使用範囲や取り扱いについて明記しています。保育業務支援システムの活用により、園が発信するお便りや手紙類はスマートフォンやタブレット、パソコンを通じて入手が可能となり掲載されている写真等の取り扱いを説明し同意を得ています。同時に保護者の撮影した写真や映像、園が保護者に配付した写真等はプライベートのみで使用し第三者に公開しないことを約束しており個人情報の含まれる書類は施錠できる場所に保管しています。

職員は子ども一人一人の気持ちを受けとめる姿勢で保育に取り組んでいます

子どもや家族の情報が記載されている書類について、園内で慎重に保管し、保育目的以外に使用しません。職員は入社時の研修で子ども一人一人を尊重した対応を学んでから現場に入っており、家庭によって異なる価値観や生活習慣があることを十分理解し、お互いの言動を振り返りマナーの向上に努めています。保育の様々な場面で子どもの羞恥心を配慮し、オムツ交換も専用の場所を使用しています。トイレは両側に仕切りのある個室タイプを用意し、着替えも人目に触れないようにしており、子どもたち自身にもプライバシーについての意識付けになっています。

虐待に関する知識をマニュアルや研修で学び関係機関との連携する体制もできています

人権擁護のためのセルフチェックシートを活用し、職員は一人一人の子どもを尊重する保育に取り組んでいます。法人の「虐待防止対応マニュアル」を職員間で共有し、児童虐待については職員が研修で学んだ知識や情報を職場で共有しています。朝の視診や着替えの時に確認を行う仕組みがマニュアルに記載されています。虐待の兆候を見出した時は本部の担当者に相談し、自治体や関連機関との連携を取る体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育サービス関わる各マニュアル類は、本社作成のものに園独自のものを補足しています

保育サービス提供の拠り所としているマニュアル類は、適宜閲覧(検索)、学習できるように取り出しやすい形でファイリングされ、置き場所も設定され、例えば、玩具清掃チェックリストは保育現場にフックで吊り下げられています。これらのマニュアル類の作成・管理は、本社が作成し管轄しているものが大半ではあるものの、すべてをカバーしているのではなく、必要に応じて園独自のものを別途追加しています。その代表的なものに、お散歩マニュアル、水遊びマニュアルがあり、日々の安全保育に役立てています。

各マニュアル類は、重要事項説明書の改訂と連動して年度ごと見直されています

各マニュアルはクラスリーダー、主任を中心に活用され、保育サービス提供の拠り所となっています。実際の手順と異なっていることがあればミーティングで話し合い、改善や改訂につなげています。また、園内の業務のあり方の一部は、重要事項説明書にも説明がされており、実際の業務手順や業務マニュアルとの間に差異がないかを確認したうえで、年度ごと新しいものを作成・配布がされています。また、改訂においては、ISO顧客満足アンケートの要望も取り入れることになっています。