東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光大和田保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

令和2年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。利用者調査はアンケート方式で実施し、調査票提出による回答とweb入力による回答のいずれかを選択してもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものしあわせ 2)より良い人的環境を目指し、ひとりひとりの思いを受容する 3)専門職としての見識や知性の向上のため、自己評価、自己研鑚に努める 4)チーム保育の充実を図り、良き職員集団を形成し、職員間の協力体制、人間性の向上 5)社会貢献に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを愛し、慈しむことができる、誠実さと広い視野を持っている。コミュニケーションが取れ、心身共に健康である。責任感・協調性・向上心があり、人として常識があること。人を思いやる気持ちがある人。他の職員の失敗や不得意なところを責めるのではなく、それを助けることができる人。ひとりひとりの苦手や不得意な部分を皆で補い合い、互いに向上していくことのできる職員であってほしいと考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛光学舎の職員として、全体に目を向けることができる人。何か問題が生じた時に自分の事として、受け止め働きかけることのできる人。専門職として自覚と探求心がある人。目標達成のために努力できる人。保育の専門職としてふさわしい言動を認識し、「子どもの人権を尊重」した丁寧な保育を行うこと。職員間で互いに注意喚起ができる組織であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 より安全な場所を子ども同士で考える機会を設ける等、子どもの主体性に働きかけて、安全教育を行っている

安全計画に基づいた訓練を、子どもと一緒になって取り組んでいる。幼児クラスでは、揺れを感じた時には安全体制を取ることに加えて、子どもが自分の安全を守ることができるように考えて、行動することを訓練に取り入れている。年度最初の計画では避難訓練に加えて、子どもが室内でより安全な場所に見当をつけてクラスで意見をとりまとめ、危険性が高い落下物に目印のシールを貼る取り組みを行う等、保育活動の中で日頃から安全に対する意識付けがなされている。
2 異年齢児保育を実践する中で、子どもたちが互いを尊重して思いやりの気持ちを育むことができるように支援している

幼児クラスは3歳児から5歳児の異年齢でクラス分けをしている。異年齢での子ども同士の交流が子どもの成長に影響を与え、保育園で多くの時間を過ごすことの大きな意義としている。子どもたちが互いを尊重する気持ちや年下へのいたわりの気持ち、年長児への憧れ等を育みながら成長できるようにしている。生活や遊びを通して、関わりを楽しんだり、一緒に過ごすことの楽しさを感じられるように支援している。異年齢児保育を行う中でも一人ひとりの発達の理解や、気持ちに寄り添った対応ができるように取り組んでいる。
3 園の専門性を活かして、地域の子育て支援に取り組んでいる

地域に開かれた園であり続けるために、地域の子育て家庭向けの情報誌を毎月発行して配布している。希望者にはメールでも発信している。地域の人々に園行事への参加を呼びかけ、交流している。出産を迎える親の体験学習「しあわせのたね」・保育所体験・出前保育・育児講座等を行い、地域の親子と交流が持てるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 「選ばれる園」となるために外部発信を効果的に行う等、利用者の視点から様々な方策を検討する

市内での園児数の定員割れを背景として、選ばれる園となることを重要課題として捉えている。外部発信をタイムリーに行うことで園選択がしやすくなると考えて、写真と共に保育内容や給食をSNSにより情報提供している。法人でもホームページのリニューアルを行い、利用者や地域に対して園への理解を求めている。また、保育人材の確保・定着についても、法人が行う様々な処遇改善策に加えて、効果的な外部発信による差別化を図り改善につなげることが期待される。
2 行事の取り組みについて、保護者の理解や協力を得られるよう丁寧な説明を重ねていく

「させる保育」ではなく「子ども主体の保育」へ向けて、日々の保育や行事の内容等の見直しに取り組んでいる。行事については、見せる競技が多い運動会は「ふれあいスポーツフェス」として親子で一緒に行う競技を取り入れる形にしている。クリスマス祝会は発達年齢を考慮して参加年齢の見直しを行った。一方で、以前の行事の在り方を望む保護者の声も聞かれている。子どもたちにとってより良い経験や主体性を育む保育の実践について、園の考え方や取り組みについて理解や協力を得られるよう、より丁寧な説明をすることが必要と考えている。
3 個別配慮ができるように、保育の専門性をさらに高めていく

個別配慮が必要な家庭や子どもが増えてきている現状があり、支援内容も多様になっている。充実した支援を行うことができるように、今後も内・外部研修への参加等を通して、職員の知識の向上や専門性を高めていきたいとしている。継続した取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 求める保育人材の育成がなされるように、育成計画に基づいたOJTを制度化している

保育人材の育成を目的として、日常業務の場で行うOJTを制度化した。育成計画の記録様式等をまとめた手順書に基づき、新任職員と担当者がペアになり、園が必要とする知識や技術が身につけられるようにしている。2・3年後でもフォローアップを行い、人材定着がなされるように配慮する。指導する職員の任せきりにならないように、副主任によるサポート体制がある。園長や副園長も進捗状況を確認し、園の方針を意識できるように声かけを行っている。制度3年目となり、OJTの成果を高められるように定期的な振り返りが課題となっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2
★ 子どもが主体となった行事を実施し、保護者も共に参加できるように工夫している

近年の行事は新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者参加の制限をしたり内容を検討しながら実施してきた。内容の見直しを進める中においても、子ども主体で進める形を大切にし、準備段階から子どもたちが自ら考え相談し合えるような環境となるように配慮している。誕生会は集合型から各クラスでのお祝いする形とした。運動会は「ふれあいスポーツフェス」に変更して、親子が一緒に参加する行事とした。クリスマス祝会(お遊戯会)は、劇遊びに取り組むことができる発達年齢である2歳児からの参加に変更する計画とした。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3
★ バイキング方式の給食提供や食育活動を通して、食への関心を深めている

年齢に応じた食事環境の整備や食育活動を行い、食への関心を深めている。幼児クラスでは、昨年からバイキング方式で提供している。子どもたちが自分の食べることができる量を盛り付けることで、食事に関する関心や意欲を高められるように工夫している。適量を知る等、子どもが自分のことについて理解を深めるきっかけにもつながる。食育活動では稲や野菜の栽培、芋ほり等の収穫体験もある。栄養士による旬の食材の話や直接触れる活動も行う。鮭の解体ショーなど子どもたちが楽しみながら食に関心を持てる工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。利用者総数は170名、世帯数は149世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票提出による回答の場合は、事業所より調査票と返信用封筒を配付してもらい、記入後は評価機関宛に直接郵送してもらった。Web回答の場合は回答期限までに入力して送信してもらった。

利用者総数 170人
利用者家族総数(世帯) 149世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 149人
有効回答者数 85人
回答者割合(%) 57.0%

総括
85名の回答があり、回答者割合は5割であった。 総合的な園の感想として「大変満足」が43名、「満足」が33名と、有効回答数の9割を占めている。 自由意見では、遊びだけでなく食育や保健指導など色々な事を教えてくれる、家では経験出来ない事を保育園では沢山行えている、一人ひとりのことをよく見てくれる、子どもが発した何気無い一言でも保護者に伝えてくれる、園で楽しく過ごせているのがよく伝わり安心している、子どもを丁寧に見てくれ感謝している、安心して子どもを任せられる等、満足感を示すコメントが多く見られた。 また、保育園での様子がわかるようにもう少し写真を増やして欲しい等の意見も出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。園に通い始めてから家で自発的に取り組む姿が見られるようになった、歌や虫の観察・花の観察等たくさんのことに興味を持っている、集団行動に対して成長したと感じる等のコメントが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。家ではなかなか出来ない体験ができる、保育園で覚えた歌やダンスを楽しんでいる、食育に力を入れていて子どもの興味を引き出してくれる等のコメントが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。食に興味がなかった子どもが興味を持つようになり助かっている、家では食べない物も園では食べられるようでありがたい、手作りのおやつや各国の食事の提供など子どもが楽しく食事ができる配慮がある等のコメントが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。普段は出来ない体験ができて楽しそう、園の近くに公園があるのは良い、戸外へ連れて行ったり野菜掘りなど家庭では難しい事へチャレンジしている等のコメントが出ていた。また、外に行く機会や運動量が少ない等のコメントもあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 23人 
5割以上の回答者が「はい」としている。無回答・非該当とする回答者も多かった。保護者の仕事の状況について理解してくれる等のコメントが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割の回答者が「はい」としている。細心の注意を払ってくれている、些細なことでも丁寧に教えてくれる、消毒もきちんとしている等のコメントが出ていた。また、先生の目が行き届いているのか心配な時がある等のコメントもあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 30人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
6割の回答者が「はい」としている。仕事の調整がしやすい等のコメントが出ていた。また、平日の行事がある等のコメントもあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。面談を設けてもらったり相談している、相談したいことがあればその都度時間を取って対応してくれる等のコメントが出ていた。また、先生は忙しいため相談の時間を取ってもらうのを躊躇する、もう少し毎日の様子が知りたい等のコメントもあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。清潔にしている、綺麗だと思う等のコメントが出ていた。また、トイレの衛生面が気になる等のコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。どの職員も子どもにも親にも親切、気になったことはない等のコメントが出ていた。また、一部の職員の言動が気になる等のコメントもあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。小さな傷でも報告してくれる、些細なことでも電話をくれるので安心して任せられる等のコメントが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
6割以上の回答者が「はい」としている。すぐに対応してくれた、まだそのような状態になったことがない等のコメントが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。子どものことをエピソード込みで話してくれることがよくある、親子の気持ちに寄り添って接している等のコメントが出ていた。また、職員による等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。気になったことはない、プライバシーに関することは小声で話してくれる等のコメントが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割の回答者が「はい」としている。毎日連絡帳に丁寧に書いてある、帰りに話しを聞かせてもらい様子がよく分かる、三者面談の際に分かりやすく園での様子を話してくれた等のコメントが出ていた。年少でも毎日連絡帳がほしい等のコメントもあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。お願いすれば対応してくれると思う、よく考えてくれる等のコメントが出ていた。職員による、お願いをしても職員間で連携がされていなかったことがある等のコメントもあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 12人  無回答・非該当 13人 
5割以上の回答者が「はい」としている。覚えていない、機会がなかったのでわからない等のコメントが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等は事業計画や全体的な計画に記載して職員の理解を深めている

法人の保育理念は、「子どものしあわせ」である。一人ひとりの思いを受容するとともに、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。保育理念、保育方針、保育目標は、事業計画書に盛り込むほか、対外的には法人のホームページの冒頭に掲載している。職員に対しては、入職時に理念等を記載した保育業務マニュアルを配布し、オリエンテーションで学ぶ機会を設けている。園舎玄関には保育目標を掲示していつでも確認できるようにし、職員会議やミーティングでも繰り返し話をしている。また全体的な計画に記載し、日々の保育にも反映させている。

少人数を活かした「ていねいに関わるあたたかな関係」作りを実践している

本園と徒歩15分圏内に位置する3ヶ所の分園とが、一園として運営されている。拠点に応じて分園長、主任を配置し、本園園長が統括する。拠点ごとの定員が少人数であり「ていねいに関わるあたたかな関係」を大切にしている。保護者に対しては入園時に重要事項説明書に基づき、園の方針について丁寧に説明している。入園後は懇談会や個人面談等で説明し、園だよりの配布や掲示に加えて、SNSを通じて園が取り組む保育内容を発信している。見学者に対しては園のしおりを配布し、アレルギー等の園ができる対応について情報提供している。

4つの事業拠点間の連携を確認し、意思決定と意思統一を円滑に行っている

本園と3ヶ所の分園とで運営の意思決定と意思統一を円滑に行うため、毎朝の朝礼と職員会議にはオンライン会議を活用している。組織図により指揮命令系統を明らかにし、それぞれの役割と責任を明確にしている。年度初めの職員会議で経営層の役割と責任について説明するほか、月2回開催する通常の職員会議や朝礼の中でも方向性を周知するよう努めている。会議の前に園長・副園長・分園長及び主任で情報を共有し、共通認識を持って会議に臨んでいる。決定事項を周知する際にはICTのシステムや一斉メール配信システム等により実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法によりニーズを把握・検討して、取り組むべき課題を抽出している

日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、意向や要望に対しては丁寧な対応を心がけ、連絡帳、個人面談を通しても意向を把握している。第三者評価の利用者調査に寄せられた意見や要望について、対応可能な事柄については改善に向けて検討する意向である。職員の意向は職員会議や個人面談等で把握し、園長・分園長主任会議やリーダー会議で分析している。地域のニーズは子ども家庭支援センターとの情報共有や社会福祉協議会のブロック会議等への参加により把握している。これらの取り組みにより把握した意見・要望から課題を抽出している。

年度毎の事業計画書は職員に配布して、年度始めの職員会議で説明している

事業計画書は職員に配布して年度始めの職員会議で説明している。事業計画書の策定には園長・副園長・分園長及び主任のほか、看護師や栄養士等の専門職が関与している。策定そのものには一般職員の関与が薄いため、必ず会議の場で今年度の重点目標等について十分に説明し、方向性を統一してから年度の業務を開始するよう心がけている。今年度の重要課題として、保育士人材の確保と市内での園児数の定員割れを背景に、選ばれる園となることについて様々な方策を検討している。

法人理念に沿った実践がなされるように、園独自の年主題を掲げて事業を推進している

4つの事業拠点において保育を実施している。事業計画書は共通しており、4拠点それぞれが事業計画に沿って事業を遂行している。計画遂行の実効性を高めるため役割分担表を作成し、各職員は職員指導票により行動目標を立てている。達成度や進捗度は月2回の職員会議で確認し、必要な場合には計画の見直しを実施している。理念に沿った実践がなされ、より高い成果が得られるように年度ごとに年主題を掲げている。今年度の年主題は「豊かな遊びで広がる世界」とし、4期毎の振り返りを行い、評価反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範および倫理の徹底のため、マニュアルを整備し職員に配布している

福祉サービスに従事する者として遵守すべき法・規範及び倫理は就業規則に規定するとともに、保育マニュアルをはじめとする各種マニュアル及びQ&Aにまとめている。Q&Aの中から事例を挙げ、それを週間目標として意識付けを図っている。また不適切な保育を防ぐための法人内研修、人権擁護のセルフチェックに加えて、虐待防止マニュアルは全職員に配付し、年2回チェックリストによる自己チェックを実施することで高い意識を保っている。新入職員に対してはオリエンテーションで説明している。

苦情解決の仕組みを整備して、保護者には園のしおりやに示して入園の際に説明している

苦情解決のマニュアルを整備し、仕組みについては園のしおりに掲載して、保護者には入園の際の面談で説明している。苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している。意見・要望・相談については記録を取り、職員間で共有している。意見・要望の受付担当者は主任保育士・分園長、相談解決責任者は園長・副園長としている。また、苦情解決の第三者委員を2名の方に委嘱し、年1回の事例報告会を実施して連携を確認している。

ホームページにおいて園の様子等を紹介して、事業の透明性を高めている

透明性を高め、地域に開かれた園であり続けるために、地域の子育て家庭向けの情報誌を毎月発行して配布している。希望者にはメールでも発信している。ボランティアや実習生、小・中・高校生の育児体験等の受け入れも実施している。また法人でホームページを開設しており、園の理念・目標や特徴、園が大切にしていること等が、豊かな情報量で紹介されている。SNSにも掲載されており、園での日々の生活もよくわかるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクに対応するマニュアルを整備して、職員の理解浸透を図っている

想定されるリスクを軽減できるように、災害、感染症、アレルギー対応、事故対応、不審者対応等のマニュアルを整備している。マニュアルは職員に各一冊配布して理解浸透を図っている。今年度から運用を開始した安全計画では、子どもの安全確保のための取り組みを年間計画の中に落とし込み、安全点検、研修、訓練等について定めている。災害時のBCPを作成して、園内の周知を図り、訓練も実施している。年2回見直しを行っているが実際の運用に不安がないように、さらに検討する必要があると認識している。

子どもの安全を守るために、ヒヤリハット報告を分析し事故の未然予防に取り組んでいる

行政機関への報告を伴うような事故を報告する様式と、事故には至らなかったがその可能性があったいわゆるヒヤリハットを報告する様式は、それぞれ別様式となっている。ヒヤリハット報告は事故を未然に防ぐために作成するものであり、当園では場所・場面・要因・防止対策のほか、その時の報告者の心の状況を13の選択肢から選んで記載するようになっている。作成に時間を要しない様式とし、より多くの事例をより早く周知できるようにしている。ヒヤリハット報告はICTのシステムを活用して月ごとに分析を実施し、事故の未然予防に努めている。

情報管理についてはセキュリティ対策を高めて厳重な管理に努めている

日々の保育記録とともに、児童や家庭のセンシティブな情報は多くが電子データとして管理している。紙媒体で保管するものは施錠できる書庫で厳重に管理している。電子データはID管理とともにアクセス制限を設けてセキュリティを高めている。新人職員にもオリエンテーションで情報管理の重要性を説明し、ボランティアや実習生からも署名を取っている。パソコンやタブレット端末は、施錠できる書庫で管理している。園児の写真をホームページに掲載する場合にも、年度ごとに書面で承認を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のスキルアップがなされるように、OJTや園内外の研修参加の機会を設けている

職員に求めている人事像は、他の職員を助けることができ、チームワークを大切にできることである。その考えを踏まえて職員の育成は、主任のサポート体制のもとリーダー職がその役割を担い、日常業務の場でのOJTの仕組みにより行っている。リーダー会議においては育成状況を共有して話し合う機会を持ち、育成を担当する職員についてもスキルアップがなされるように支援できる仕組みとしている。それに加えて、職員は目標管理と自己評価に取り組むほか、法人内、園内外の研修には職員間で偏りなく参加がなされるように考慮している。

職員が余裕を持って働くことができる職場作りに取り組んでいる

職員が余裕を持って働くことができる職場作りに取り組んでいる。法人共通の制度として、通常の有給休暇に加えて夏季休暇、今年度からは有給休暇の時間単位の取得を開始した。取得促進にあたっては、非常勤職員や正規に準ずる職員、朝夕専門の職員の配置等によりシフト調整がしやすいようにして処遇改善を図っている。これらの成果もあり、正規、非常勤、職種に限らず常に2・3名の産休、育休から復帰する職員がある。子育てと仕事を両立できる環境をつくり、職員のキャリア形成を後押しできるように人材確保にも努めている。

ICT化により事業拠点間の意思統一を図り、業務の効率化と情報共有に役立てている

ICT化に早期から着手し、園運営の効率化を促進している。また4つの事業拠点の状況をタイムリーに把握することができ、各拠点の責任者が意思統一を図りながら課題解決に取り組んでいる。園だより等の書式はフォーマット化して、全職員が閲覧できる共有ファイルで管理されており、各拠点での作業効率を高めるとともに、SNSによる配信にも対応できるように工夫がなされている。会議録や研修報告書等の職員が共有すべき情報についても共有サーバーから閲覧ができ、参加することができない職員も情報を得られる環境が整えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども主体の保育」の実践がなされるように「保育の質の向上」を重要課題としている。コロナ禍を経て時代背景と共に保育の在り方を考える必要性があるとし、従前の保育の形の見直しを行った。
行事については練習を要して披露する形ではなく、保護者参加型や園生活の中で子どもが経験した遊びを拡げて行う形とした。具体的には、誕生会は集合型から各クラスでのお祝いする形とした。運動会は「ふれあいスポーツフェス」に変更して、親子が一緒に参加する行事とした。クリスマス祝会(お遊戯会)は発達の視点から、参加年齢を劇遊びに取り組むことができる2歳児からに変更する計画とした。取り組みの過程では、子どもの意見を反映させることを大切にして計画を進めるように配慮した。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園行事の見直しについて、保護者に対しては、意図や方針について園だよりやお知らせ等を通して説明されており、理解が示された一方で従前の在り方を求める意見も見られた。また、移行については戸惑いを示す職員もあった。そのため管理者層が主となり、時代的な背景や小学校のカリキュラムとの連携を踏まえて、求められている保育の在り方について資料等を示して説明を行い繰り返し理解を求めている。さらに、研修や事例検討を通して子どもへの理解を深めて肯定的な評価や理解ができるように職場の雰囲気作りに努め、園全体で知識や技術の底上げができるように人材育成にも積極的な取り組みがなされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの人権を尊重した丁寧な保育を行うために、職員間で互いに注意喚起ができる組織作りを課題とした。特に、不適切な保育を未然に防ぐ取り組みとして、①チェックリストや手引きの活用による職員自身の振り返りの実施②行政の通知や報道された事例を朝礼や職員会議で共有し、保育の振り返りの実施➂保育・福祉の専門家を講師に招いた法人内研修の実施等を行った。さらに、保育の透明性を高めるために高機能の見守りカメラをの設置により、不適切な保育の抑止と、保育の振り返りにも活用できるようになり、保育の質の確保・向上につなげられたとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの人権を尊重した保育の実践に向けて、不適切な保育の抑制に視点を置き、法人の方針も踏まえた組織作りがなされた。複数のチェックリストや手引きの利用によって保育専門職としての倫理観を確認し、法人内研修の学びを共有することにより、職員の意識の統一が図られた。事例検討による振り返りを行い職員全体で共通理解を進めるとともに、園長、副園長が面談や個別の声かけを行い職員が課題を抱え込まないようにサポート体制を取っている。また、職員が余裕を持って保育に向き合えるように休憩の確保等の就労環境の改善にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログ、SNS、子育て情報誌等で、情報を提供している

園のサービス内容に関する情報を提供する手段として、法人のホームページ、ブログ、パンフレット、地域に向けての子育て情報誌「にこにこ」等がある。ホームページには、法人内の各園の紹介やブログ、園の生活等を掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものになるように工夫している。リニューアルも予定している。ブログの他に、SNSも情報提供の場として活用している。子育て情報誌「にこにこ」は、地域の方々に配布したり、市民センター等に置いてもらう等して、園の情報を発信している。

基本的な情報を開示するほか、求めに応じて市や関係機関等に情報を提供している

行政や関係機関に対して基本的な情報を開示するほか、求めに応じて市や関係機関に必要な情報の提供を行っている。市で発行している保育園一覧や市のホームページ等でも園の情報を得ることができるように、園の所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、職員配置、年間行事等の基本的な情報を提供している。市の私立保育園協会、地区連絡協議会、家庭支援ネットワーク等に参画して、情報の収集や協力体制作りに努めている。

見学は少人数で行い、時間をかけて丁寧に説明している

見学は電話で受け付けている。一回の参加人数を抑えて、回数を多くして受け入れている。対応は、主任保育士・分園長・副園長・園長が行い、疑問点が残らないように時間をかけて丁寧に説明を行っている。法人の理念や分園があること等を伝え、理解したうえで選んでもらえるように説明している。園内を案内し、しおり等の資料を使って細かく説明を行っている。子どもの活動の様子がわかるように午前中の時間帯(10時頃)を勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談を実施し、基本事項や保育内容等を説明して同意を得ている

入園決定後に必要な書類を郵送し、その後個人面談を実施している。資料を用いて基本事項や園生活における具体的な保育内容等をわかりやすく説明し、同意を得ている。保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情等を把握している。園長・副園長・分園長・主任保育士等が担当する。アレルギーなど必要に応じて、専門職である栄養士や看護師が同席する場合もある。

入園直後は少しずつ園での生活に慣れることができるよう、短時間での保育をお願いする

子どもの保育に必要な個別事情等の情報は、児童票、保健記録、入園時の調査票等に記録して把握している。新入園時には、聞き取りを通じて、使用しているミルク、家での呼び方等を細かく聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。また、入園直後は子どもが少しずつ園での生活に慣れることができるように、短時間での保育をお願いしている。実施の有無や期間等については、子どもの状態を見て保護者と相談しながら決定している。

サービスの終了時には助言・相談に乗る等、いつでも対応できることを伝えている

普段から卒園児が気軽に園に立ち寄り、交流している。退園児に対しては、退園することで不安にならないよう声かけを行い、退園までの生活を安心して過ごすことができるように配慮している。また保護者に対して、助言を行ったり相談に乗る等いつでも対応できることを伝え、不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
日誌、児童票、保健記録等、統一した様式に子どもの様子を記録している

日々の心身状況や生活状況は、保育日誌、児童票、保健記録など統一した様式に記録している。児童票は全園児、毎月記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、それ以上は必要時にノートを使用する。連絡帳は今年度からICT(情報通信技術)のシステムにより入力・配信している。記録や計画類についてもICT化して、作成・管理している。

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案等の計画を立てて保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案等の計画を作成している。0・1・2歳児は月ごとに個人指導計画を作成している。計画は、個人面談やクラス別懇談会等の機会を通して、保護者に伝えている。たより等も活用している。保護者に園での子どもの日頃の様子を細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを伝え、説明を行うことで理解を得るよう努めている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や会議にて話し合いを行い、職員周知のもとで変更を行っている。

各種会議や朝礼日誌、登降園記録等を活用して、情報を共有している

子どもの変化に関する情報など保育に必要な情報は、毎朝行っている朝礼、各クラス打ち合わせ、職員会議、リーダー会議等で把握できるようにしている。朝礼や各種会議には、分園の職員も一緒に参加しており、オンラインでつなげて実施している。朝礼での情報は、朝礼日誌に記録している。保護者からの連絡事項や、遅番の職員から翌日への伝達事項、土曜保育から翌週への伝達事項等は、伝達漏れがないように「登降園記録」に記入している。常勤・非常勤を問わず、記録に目を通してから保育に入ることで、情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票等により全体的な姿を把握するほか、就学に向けて小学校との連携を図っている

入園時の面談において、成育状況・保護者の養育方針・既往歴等を把握し、児童票に記録している。園での生活や家庭での様子は個別の連絡帳や日誌に記録している。児童票や日誌はICT化し、記録の効率化と活用を進めている。日々の子どもの状態は、毎月児童票にまとめ、子どもの全体的な姿を把握している。小学校教員との意見交換会や小学校訪問等の交流機会を設けて、就学に向けて連携を図っている。学校行事や学童クラブの見学等により、子どもたちの就学への期待につながるよう援助している。

特別な配慮を要する子どもには担当職員を配置し、職員研修や保護者面談を実施している

特別な配慮が必要な子どもには担当職員を配置し、個別の指導計画を作成している。関係機関と連携を図り、研修に参加するなど障がいへの理解を深めて支援に活かすよう努め、保護者とは毎月面談を行っている。職員は子どもの意欲が湧くような声かけを行ったり、気持ちを代弁してほかの子どもと自然に関わりが持てるよう支援している。また、子どもの状況に応じて、わかりやすいように図で説明したり、集中できる遊びを用意する等工夫をしている。今後も、様々なケースに専門的な知識を持って対応するため、外部及び内部研修を活用していく意向である。

子ども同士のトラブルは、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら対応をしている

子ども同士のトラブルは、乳児の場合はけがのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児の場合は、危険がある時以外は子ども同士で解決できるように見守り、子どもの気持ちに寄り添うことを大事にしながら、職員が仲立ちするようにしている。国籍・文化、食物アレルギーのために食事が異なる場合には、絵本等を使い違いについてわかりやすく説明している。子どもたちは一緒に生活をしていく中で、言葉や文化の違い等を自然な形で受け入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診や「健康観察表」等にて子どもの様子を保護者と一緒に確認している

園と家庭との情報交換を行い、子どもの生活の連続性に配慮して保育を行っている。登園時には視診や声かけをして、子どもの様子を保護者と一緒に確認している。「健康観察表」を用いて、体温・全身症状等を毎日保護者に記入してもらうことで、より詳しく子どもの体調やその変化を確認できるようにしている。併せて、連絡帳や「登降園記録」等でも子どもの状態を把握している。保育中の気になる様子等は登降園記録に記録し、職員間の情報伝達・共有に利用し、降園時には当番の職員から保護者に伝えている。

保護者と連携を図りながら、無理なく基本的な生活習慣が身につくよう支援している

基本的な生活習慣の習得は、保護者の意向や子ども一人ひとりの発達の状況に応じて個別に行い、子どもが無理なく身につけることができるよう支援している。送迎の際の声かけ、連絡帳、個人面談、懇談会、各種たより等で、年齢ごとの発達に合わせた子どもへの関わり方を保護者に理解してもらうとともに、生活習慣の大切さを伝え、家庭と園で連携できるよう努めている。手洗い・うがい等の衛生習慣は、1歳児よりうがいをしっかりできるように指導している。懇談会には看護師が出席して相談や助言に応じている。

休息は子どもの様子や家庭からの連絡等の状況に合わせて個別に対応している

午睡は室内の明るさや温度・湿度等を調節し、安心して休めるように環境を整えている。0歳児は入園時に、家庭での睡眠の状況について確認している。月齢や年齢に合わせて基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、子どものその日の様子に応じて個別に対応するようにしている。眠れない場合は無理強いはせず、職員が側に付いてゆっくり体を休めるようにしている。5歳児クラスは、就学前には午睡を取らず、パズル遊びやお手紙を書く等の生活体験の中で文字や計算に親しみ、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを中心とした保育の中で子どもたちの自主性や主体性を育んでいる

カリキュラムを設定した保育ではなく、遊びを中心とした保育を実践し、多くの場面で子どもたちが主体的に活動できるようにしている。一人ひとりの思いを受容し、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。毎年主題を設定し、年間計画を4期に分けてそれぞれに月主題を設け、主題に沿った月案・週案を作成し日々の活動に反映している。子どもの気持ちや思いを大切にし、無理強いすることなく自主性や主体性を養えるよう環境を整えている。個別な対応が必要な子どもについては、専門の講習を受けた職員を主に支援内容を共有し対応している。

コーナー遊びの充実等、日々の遊びの中に自由に表現できる時間や空間の工夫をしている

コーナー遊びを充実させ、子ども自らが好きな遊びを選んで時間を過ごせるようにしている。ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具等を備え、子どもの発達に合わせた玩具を複数用意している。乳児クラスでは手作り玩具も取り入れている。子どもの目線に合わせて収納棚を設置し、子どもが自ら玩具の準備や片付けができるよう環境を整えている。本園・分園ともに床暖房を全室に完備している。幼児クラスは縦割りで異年齢児保育を行っている。

自然に触れながら季節を感じられるよう散歩等の戸外活動を多く取り入れている

園庭での活動のほかに、近隣には自然豊かな公園が数多くあるため、天気の良い日は散歩に出かけている。子どもの年齢や目的に応じて行き先を選び、身体を使って遊んだり、虫採り・季節の花・葉の色の変化・どんぐり拾い等、自然に触れながら季節を感じられるよう配慮している。夏には水遊びなど季節に応じた活動も行っている。遠足や芋ほり・みかん狩り等の園外活動も実施している。園庭のない分園においては、戸外活動を多く取り入れるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催は、子どもたちが自ら相談し合い主体的に取り組めるように支援している

ふれあいスポーツフェス・あいこう祭り・クリスマス祝会・お芋ほり・凧揚げ等の年間行事を実施している。行事は乳児も楽しみながら関わることのできる内容や、子どもたちからの言葉や思い・遊び等を発展させて、園全体で楽しむことができるものを実施している。近年の行事は新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者参加の制限をしたり内容を検討しながら実施してきたが、内容の見直しを進める中においても、子ども主体で進める形を大切にし、準備段階から子どもたちが自ら考え相談し合えるような環境となるように心がけている。

子どもたちが、楽しみながら日々の活動や行事に興味・関心を深められるようにしている

行事は子どもと職員が楽しんで進めていく過程を大切にし、日々の保育の延長線上にあるものと捉えて実施している。子ども同士の話し合いや、テーマの決定を通し、普段の活動であるごっこ遊びや体操など成果を発表できる形にしている。普段の散歩で子どもが発見した廃材を製作に活かしたり、ふれあいスポーツフェス(運動会)・クリスマス祝会等でも、テーマに基づき子どもたちがイメージを拡げ、衣装・小道具作りに取り組み、子どもたちからの発信を実現化するように支援をしている。

行事の様子等は、おたよりや日々のドキュメンテーションを使い保護者に伝えている

行事計画は年度初めに配布し、園だよりにも2ヶ月分の行事日程を掲載している。行事のあり方や内容の見直しを行い、保護者に披露するだけでなく行事までの取り組みから子どもたち主体で作り上げていくことも重視しながら行事内容を変化させている。見せる競技が多い運動会は「ふれあいスポーツフェス」として親子で一緒に行う競技を取り入れている。行事の取り組みの様子は、園だよりやクラスだより、日々のドキュメンテーション(子どもの活動の様子を写真等で記録したもの)等を活用して伝え、保護者の理解や協力を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間で子どもの様子や情報の共有を図り、子どもが安心して過ごせるようにしている

日々の子どもの様子は日誌に記録し、登降園時に保護者より聞き取りした内容や保育中の引継ぎ事項等は、登降園記録などに記録している。職員は記録の確認や口頭での引き継ぎを行い、早番・遅番担当の職員と情報を共有して保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう努めている。夕方の保育は、子どもの人数により乳幼児が一緒に過ごしたり、別々に保育を実施する等の調整をしている。疲れている子どもがゆっくり休むことができるよう配慮している。気持ちを落ち着かせることができるように、クールダウンスペースも設けている。

室内環境や過ごし方を工夫し、落ち着いて過ごせるように環境を整えている

保育時間の長い子どもがくつろげるように保育室の環境を整えている。加湿器・空気清浄器・冷暖房設備を完備し、部屋ごとに温度・湿度を調節している。また、活動内容に応じて部屋を仕切って使用したり、レイアウトの変更をして落ち着いて過ごせるように配慮している。子どもたちの過ごし方も午前中は戸外や公園等に出かけて体を動かし、夕方には室内で机上遊びや製作を行う等、1日のなかで静と動の遊びを組み合わせてメリハリのある生活を送ることができるよう工夫している。朝・夕の少人数になる時間帯は年齢に応じた遊びができるようにしている。

異年齢保育や乳幼児の交流を通して、異年齢での関わりを楽しめるように工夫している

幼児クラスは年間を通して、異年齢児保育を行っている。また、行事や活動のなかでも乳幼児が交流する時間を設けており、異年齢での関わりを通して年下の子を思いやる心が育つよう努めている。クラス分けはできるだけ多くの子ども同士が関われるように、相性や性格に配慮して行っている。進級による移行時には、2歳児が幼児クラスと一緒に散歩へ出かけたり、幼児クラスに遊びに行く等、少しずつ異年齢での活動に慣れるよう配慮している。行事や活動内容に応じて、年齢別での取り組みも行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
給食は薄味を基本に、素材本来の味を活かして味覚を育てる工夫をしている

本園・分園で共通の献立を作成し、安心・安全な食材を使用して丁寧な食事作りを実施している。素材本来の味を活かして、薄味に仕上げるよう調理を工夫している。四季や伝統を伝える「郷土料理」、外国の文化に親しむ「世界の料理」、旬の食材を取り入れ「素材を味わう」ことができるように毎月の献立に取り入れている。また、子どもたちが安全に食べられるように、食材の形や大きさ、硬さ等も配慮している。幼児クラスの給食はバイキング方式で提供している。楽しい雰囲気で食事ができるように環境を整えて、個々に合わせた援助をしている。

野菜の栽培や収穫体験、クッキング等を行い、食について関心を深めている

栄養士による食育指導や野菜の栽培等、食についての関心を深めるよう取り組んでいる。法人内の5園が合同で栄養士会議を開催し、食育計画を策定している。年長児はバケツを使って稲の栽培を行い、収穫した米をおにぎりにして食べる体験もしている。芋ほりや大根ほり等の収穫体験や、鮭の解体とちゃんちゃん焼き作り等の多様な食育活動を展開している。年齢に応じて野菜の観察や食材に触れる機会など乳児から食育活動に親しむ環境を作っている。また、保護者に向けたレシピ集「Ai・Ai・クッキング」を作成している。

食物アレルギーには、保護者と連携して除去食・代替食で対応している

食物アレルギーには、医師の指示書・除去食の依頼書等の提出や面談に基づき、除去食または代替食で対応している。個別の食器に盛り付けをして、個別のトレーで配膳し、チェックを2回行い、席も離している。他園で食事に関する事故が報道された場合には、直ちにおたよりで保護者に献立の変更等を伝えたり、行政からのお知らせを配布するようにしている。離乳食は、食材のチェックリストを保護者に確認してもらい、個々の状況に応じた食事を提供している。2歳児クラスでは手洗い・うがいや箸の使い方等の指導を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた保健指導や安全指導を行い、健康や安全に関心を持てるようにしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やけがの予防ができるように、看護師を中心に各クラスの職員とともに、年齢に応じた保健指導や安全指導をしている。戸外に出る際には、事前に子どもたちと一緒に危険箇所を確認し、年齢に応じてわかりやすく伝えている。職員間では、ヒヤリハットや事故報告の事例を検討し、再発防止対策を講じている。感染症予防のため消毒作業を徹底するほか、保健指導の中で、3歳児から年齢に応じた歯磨き指導(2歳児はうがい指導)や手洗い指導を年齢別に実施して、うがい・手洗いの習慣化を進めている。

嘱託医が毎月来園し、必要に応じて専門的な観点からアドバイスを受けている

病後の登園基準を明確化し、入園のしおりに一覧表を掲載している。与薬についても、原則園では行わないことを入園時に説明している。例外的に先天性疾患や慢性疾患でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合には、保護者と園で話し合いのうえ対応することがある。園の嘱託医が毎月来園し、必要に応じて医療的なケアについて専門的な観点からアドバイスを受けている。身体測定の際には看護師が各クラスを回り、子どもの健康状態を確認している。月に1回看護師会議を開き、各園の情報を収集している。

午睡時の呼吸や姿勢の確認や、保健衛生に関する情報を保護者に向け発信している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡の際に呼吸・顔色・姿勢等を確認し0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おきにチェック表に記録している。幼児は30分ごとに様子を確認するほか、配慮が必要な子どもは、特に注意深く見守りをしている。感染症についてのポスター・お知らせの掲示や保健だよりを発行し、保健衛生に関する情報を発信している。「健康観察票」に健康状態を記入してもらい、受け入れ時に把握している。定期的に行う健康診断や身体測定・歯科検診等の結果は保護者に知らせて情報を共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
朝の受け入れや降園時間等については、保育時間の範囲内で柔軟に対応している

開園時間は、7時30分から18時30分までとしている。延長保育は実施していないが、朝の受け入れや降園時間等については、保育時間の範囲内で保護者の事情に応じて、できる限り柔軟に対応している。迎えに来る人が決められている人と異なる時には、保護者に確認の電話を入れている。保護者からの個別の相談にも随時応じるようにしている。予め時間を設定して対応したり、電話で相談を受ける場合もある。保護者に寄り添い、不安を解消できるように努めている。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」を月2回発行している。

保育参加は通年可能としているが、子どもの誕生月に参加を促している

保護者から保育参加の要望があればいつでも受け入れているが、子どもの誕生月に合わせて参加を促している。年度の前半には個人面談(オンラインでの実施可・年長児は秋にも設定)、後半にはクラス別に懇談会を開催することとしている。保護者から育児に関する相談を受け、園としての方針や取り組みを説明している。また、懇談会では保護者同士が交流できるように、話し合いを行う時間も確保している。

保護者からの意見・要望等は、職員間で検討し改善につなげている

保護者からの意見・要望等は、連絡帳や送り迎え等で寄せられている。また、個人面談や懇談会等でも把握している。意見・要望については、職員間で検討し改善できることは実行に移すようにしている。行事後のアンケートは実施していない。毎月発行・配信している園だよりやクラスだより等でも、年齢に応じた子どもの発達や育児についての情報を提供し、保護者との共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験・ボランティア・実習生等を受け入れ交流を図っている

地域にある公園に散歩で出かけたり、土手で遊ぶ、近所の畑に行き収穫体験(芋、大根)等、地域資源を保育の中で活用できるようにしている。小・中学生の職場体験・ボランティア・実習生の受け入れ等、要望があった場合には受け入れている。また、学童保育の小学生との交流や小学校の行事を見に行く等の機会を設けている。地域の高齢者施設の利用者、障害児施設の子どもたちとの交流は、コロナ禍で中止となってからまだ再開できていない。

地域の子育て支援を実施しており、行事に参加する等して交流が持てている

地域の子育て家庭に対して、子育て情報誌「にこにこ」を発行して、パートナー登録をした人や散歩先で地域の人等に配布している。地域の人々に園行事への参加を呼びかけ、交流している。出産を迎える親の体験学習「しあわせのたね」・保育所体験・出前保育・育児講座等を行い、地域の親子と交流が持てるようにしている。参加を通して入園につながることもある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、水遊びをする際には外部から見えないように目隠しを施している。日常の保育のなかでは、排泄の失敗を他の子どもの目にふれないように配慮したり、感染症やシラミ等についても、個人が特定されないよう配慮している。

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、子どもを中心とした保育を展開している

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づいた保育に努めている。職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの思いを受容するように心がけている。職員による不適切な言動が無いよう、職員や保護者からの意見・気づき等を具体的な事例を挙げてまとめた、事例集「Q&A」を作成している。朝礼等で事例集を用いて確認することで、日々の業務の見直しを図っている。

虐待の情報を得た際には関係機関に通告し、連携して対応できるようにしている

入園時に聞き取りを行ったこれまでの生活習慣等の情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。日々の送迎時に家庭と連携を取りながら、子どもの状況に合わせた支援に努めている。日々の保育での関わりに止まらず、行事や地域活動等を通じて、サービスの提供を行い、保護者との関係構築に努めている。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告し連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で統一したマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている

法人全体で日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせる等して、職員間で周知を図っている。

基本事項や手順については、年度末に見直しを実施している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、副主任保育士・主任保育士・分園長・副園長・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。