評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社ピノーコーポレーション |
事業所名称 |
ピノキオ幼児舎番町園 |
評価機関名称 | 合同会社 福祉経営情報サービス |
事業評価: ・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。 ・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)ひとりひとりにのびやか保育 2)愛情をもって愛情を育てる 3)創造力をもって創造力を育成する。 4)ピノキオは保育はクリエイティブだと考えています。 5)ピノキオは「学び」を育てます。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
子どもに温かく寄り添い、共に成長できる、責任感の強い人物。 感謝を忘れず、思いやりのある人物。 探究心、向上心を持って常に工夫できる人物。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
子どもの安心、安全を保障し、常に成長する子どもに対し、クリエイティブな考えをもって良い環境を創る事。 周りの職員と連携を取り、切磋琢磨して成長する事。 |
1 |
子ども一人ひとりの姿を捉え、落ち着いて過ごせる環境づくりをおこなって、個々に応じた援助・支援が実践されている 子ども一人ひとりのドキュメンテーションを職員個々が作成すること等を通して、一人ひとりの姿とその成長を捉えて、個々に応じた援助・支援に活かしている。環境面ではゆっくりと落ち着けるスペースを確保し、また、遊び込む場所と時間をつくって存分に遊べるよう配慮している。視察時は、生活習慣の支援では無理強いしないことや待つ支援、子どもの情緒が不安定な時は一度優しく受け止め、落ち着いて行動できるよう促す場面なども見られており、穏やかで落ち着いた環境の中、子どもとの信頼関係を築き、子どもが安心して過ごすことができている。 |
2 |
子どもの様子やその成長の姿、子育ての認識などを保護者と共有するための様々な機会が設けられている 行事の様子やその日の様子を掲示して園の生活を保護者に伝え、子ども個々の様子は年2回の個人面談のほか、2か月ごとに作成するドキュメンテーションを通して定期的に保護者に伝えられている。また、保育参観はウェブ会議システムと直接参観が選べるように配慮して子どもの姿と成長を保護者と共有しているほか、今年度は本部主催のシンポジウムを久しぶりに対面で実施する予定がある等、保護者が子どもの様子を知り、子育ての認識を園と共有することができるよう様々な機会が設定されている。 |
3 |
コロナ禍以前に活発に行われていた地域交流を復活させ、子どもたちがさまざまな人と触れ合う機会がつくられている 新型コロナ感染症流行以前に実施していた高校生の職場体験や絵本の読み聞かせボランティアの受け入れ等、地域交流を徐々に再開し、園目標である「人とのつながり」を感じられるよう取り組んでいる。例えば、「お花を届けるプロジェクト」では、地域の花屋さんで子どもたちが花を購入し、お世話になった人たちに届けに行ったり、園が主催する「つなぐコンサート」では、地域の人たちを園に招き、サックスの音のワークショップを開催している。そのほか、1月にはグループ園と共催で地域のホールを借り、歌と楽器によるコンサートを開催する予定もある。 |
1 |
地域で確固とした地位を築けるよう、今後もニーズを捉えた園運営を期待したい 認証保育所の運営は地域の保護者ニーズの把握が今後ますます重要となると思われるが、園では地域の子育て家庭の動向を分析して運営の参考にしており、コロナ後の働き方の変化など、外部環境の変化が把握されている。保育全般の環境変化のほか、行政施策等の機会・脅威を捉え、立地の特性や認証の柔軟性といった強みを生かし、また、マーケティングを強化する等で、今後、地域で確固とした地位を築くべく地域の中での園運営に邁進していただきたい。 |
2 |
課題として捉えていることについては、描いている解決方法を着実に実施していくことで、より一層組織力を高めていただきたい 職員個々の成長については研修の受講やドキュメンテーションの作成等により進展しているが、担任制でなくなったことからクラスとしての成長、集団としての成長についてはそれを「実感できる保育」を行うべく課題として捉えている。令和4年度から5年度にかけて園全体で保育環境の改善を実施した等、自発的に改善する力がある組織であるため、行事の取り組みやクラス毎の話し合い、全体で学ぶ時間を設ける等、現状描いている課題解決の道筋を着実に実施することでさらに組織力を高めていただきたい。 |
3 |
保有しているノウハウを体系化していくことを検討している 例えば就学の支援に関することなど、蓄積しているノウハウを体系化することや、実践事例の共有などをしていく必要があるという認識を園では持っている。保有するノウハウを組織(園)のナレッジとしていく作業であり、実施することで保育の質の向上に大いに役立つ取り組みとなることが想定できるため、これも着実に実践していくことを期待したい。 |
1 |
★ ドキュメンテーションの作成により、「子どもの成長を捉える視点」が養われている 0歳児は愛着形成の為、引き続き担任制であるが、他の年齢児は担任制度を廃止し、子どもの成長を担当保育者が見守る体制とした。2カ月毎に子どもの様子をまとめたドキュメンテーションは子どもの成長を可視化するだけではなく、保育者が「成長を捉える視点」を養う事のほか、あえて細かい決まりを作らずに作成することで職員同士が切磋琢磨し学び合えることもねらいとして実施している。また、保護者と共有することで子どもを介したコミュニケーションと保育・子育ての認識に関する園と保護者間での共有が推進されている。 |
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている) | |
3 |
★ 子ども主体で遊び込める環境を整え、子どもたちの声を拾い創造的な遊びを展開している 子どもたちがのびやかに遊べるよう環境を工夫している。0歳児は発達に合った玩具を配置することで遊び込める環境があり、1,2歳児クラスはままごとや寛げる絵本コーナーを設置し、3~5歳児には造形コーナーやゆっくりと落ち着けるスペースをつくり、自ら心地良いと感じられる場所で好きな遊びに集中できる環境を整えている。子どもたちの声を拾うことで造形遊びが食育活動に繋がったり、思い切り体を使って遊びたいという要望に応じて泥遊びやボディペインティングを実施する等、創造力を働かせて保育にあたっている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) |
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。 子供総数:10 家庭数:10 調査方法:アンケート方式 ・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。 ・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。 |
利用者総数 | 10人 |
利用者家族総数(世帯) | 10世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 10人 |
有効回答者数 | 6人 |
回答者割合(%) | 60.0% |
総合的な感想では「大変満足」が回答の67%、「満足」が33%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「手厚く対応してくださり感謝しています。」「いつも柔軟に対応していただき感謝申し上げます。」「子供の日常の様子なども細かく教えていただき、とても安心して預けさせていただいています。」など、園や職員への謝辞が見られた。意見・要望は特になかった。個別設問の自由回答はあまり多くは得られていない。 なお、以下の項目別コメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して掲載している。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問では、「ダンスや遊びやイベントなど、子供が楽しめそうな活動を取り入れることで、他の園児や職員との関わりや、情緒面の発達などが自然な形で促されていると思う。」という回答があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問では、「家庭的で彩り良い給食が提供され、栄養バランスの面でも安心できる。」という内容の回答があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 4人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の67%が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 4人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問では「大変助かっている」旨の回答があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 5人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の83%が「はい」を選択している。この設問では保護者の就業状況から「平日の行事には参加しにくい」とする回答があった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 5人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の83%が「はい」を選択している。この設問では「保護者からも積極的に話をしていきたい」という旨の回答があった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 5人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者の83%が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 4人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者の80%が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 5人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 4人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に関する自由意見はなかった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
理念やビジョンなどを掲示し、読み合せ等で適宜基本に立ち返る機会を持っている 理念、ビジョン、行動指針は園内の目立つ場所に掲示されている。職員のありたい姿や規範については「クレド」として定めており、各自が所持している。また、職員各自に配布されている職員手帳には理念やビジョン、行動指針、「ピノキオ5つのお約束」が記載されており、職員は常に基本事項を振り返ることができる。園内ではチューター制度の中で先輩職員が新人職員に伝えたり、園全体で読み合わせをするなどで基本事項に立ち返る機会を持っている。保護者には入園面談時や保護者会時などに説明をしている。 |
毎年度の園目標を職員同士で話し合い決定し、その過程で方針などを共有している 園長が運営全般を統括し、主任が補佐をしており、園長と主任で相談しながら園運営がされている。園として大切にしている事として、「主体性、個性を大切にすること」を挙げており、それをベースに、子どもたちが友達や職員、地域とつながる事で安定や安心につなげられるよう保育実施面の留意をしている。また、毎年、次年度の園目標を職員同士で話し合い、その年度の子どもの姿から園目標を決定しており、この過程で保育の方針などが園内で共有されている。 |
職員皆が意見を出しやすいよう工夫をして職員の声を収集している ピノキオグループ全体の重要事項については毎月本部で開催する園長会議において検討されている。検討・決定された事項については毎月園内で開催している職員会議や昼のミーティングで園全体に周知し、園における保育実践や業務につなげられている。職員からの意見は申し送りの時などに提案されている。また、担任制ではないため相談機会を多く持つことに留意して職員の意見を聞き取っている。その他、月1回、クラス毎に意見を収集する機会を持ち、集計して次月の取り組みなどを決定しており、職員皆が意見を出しやすいよう工夫がされている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
利用者アンケートや職員面談等により、保護者や職員の意向を把握することに努めている 毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題の把握と解決策の検討がなされている。また、園のアンケート結果については寄せられた意見や要望を運営委員会でも取り上げ、園からの回答や改善策を報告して保護者に伝えている。職員の意向は年2回の定期に加えて適宜実施される個人面談で把握されるほか、毎月実施している自己評価の記入書式に上司への要望を記入する欄があり活用されている。その他、相談事項などは日常会話の中で対応がされている。 |
認証保育所として地域のニーズに対応することに取り組んでいる 地域福祉に関する情報は区からも得られている。また、千代田区内の公私立保育園が参加する連絡会等から地域福祉の動向などの情報を得ているほか、保護者との会話などからも情報が得られている。年度の課題については法人の園長会議において全体的な課題が抽出され、本部役員と園長との面談や、収支状況に関する本部との面談およびフィードバックにより園の課題を把握する仕組みがある。また、認証保育所としての地域ニーズへの対応については、上記等から得られた情報に基づき、本部にも相談し、基本的には園で判断して実施している。 |
園の現状と課題を抽出して単年度の事業計画が策定されている 単年度の事業計画は園の現状と課題を把握した上で作成されている。事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、保育目標等が明記され、保育士人材の育成、保育の質、安全管理・防火管理については園の現状を踏まえた課題とその改善策を明らかにして解決のための取り組みが実行されている。改善策は具体的に設定されており、9月の中間報告、年度末の3月には年度の実績を確認し、また、それとは別に地域交流について年間計画を立て、地域子育て支援に力を入れて取り組んでいる。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
法人の充実した研修体系の中で、保育園の職員としての行動規範を学んでいる 本部ではマナー研修を通年実施している。新人職員は研修体系の中で社会人としての心構えやコンプライアンス、言葉遣い、安全・衛生、保育実技等、組織と実務の概要を学んでいる。また、階層別の研修制度により入社後も3ヶ月、6ヵ月、2年目、3,4年目、5,6年目、主任研修等の機会に理念や言葉がけ、ハラスメント、役職者の責務等について職員が学び理解を深めている。マナー研修ではマナーのほか、マルトリートメント(不適切な養育)、子どもの人権、言葉がけ等を学び、また、園内ではドレスコードの掲示などで職員への浸透が図られている。 |
虐待対応については法人・園で防止の仕組みが整備されている 苦情解決制度については入園説明時や年度初めの園だよりにて受付窓口について周知がされている。また、運営委員会や保護者会の場で要望や意見に対する回答などが適宜伝えられている。虐待防止に関しては社内研修の受講のほか、定期的に実施する自己評価シートの中で、職員各自が自身の行動を振り返っている。小規模な園でもあり、オープンな環境の中でお互いが注意し合える関係づくりに配慮しており、そのほかに、法人で職員から直接本部に連絡できる窓口「ピノキオ189(いちはやく)」を設けている等、早期発見と対応ができるよう取り組んでいる。 |
地域交流や地域貢献事業を行い、地域と連携した取り組みを活発に実施している 月に1度、読み聞かせボランティアのほか、高校生の職場体験の受け入れているなど、仕組みを整えボランティアを積極的に受け入れている。地域交流では「つなぐコンサート」を園内で複数回実施して地域の人たちを園に招いている。また、身体測定と育児相談会を毎月実施しているなど、地域子育て支援に力を入れて取り組んでいる。そのほか、幼稚園との交流では園児が一緒に小学校の見学体験や観劇をしたり、市ヶ谷のコミュニティーで地域企業も参加する畑づくりに参加している等、地域での活動に大変積極的に取り組んでいる。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
子どもの安全確保に向けた各計画を策定し、点検や訓練により安全性を高めている BCP(事業継続計画)が策定されており、基礎学習と訓練を計画に盛り込み運用管理がされている。また、保育安全計画を策定し、園内の事故予防や室内の安全点検、散歩コースの点検などを毎月実施するとともに、重大事故防止、防災対策、危機管理など安全に関する各マニュアルの管理や、子どもへの安全指導と保護者への説明を計画的に実施している。避難訓練計画は地震や火災の様々な想定をして実施されており、防犯訓練も年2回実施されている。そのほか、「安全サイクル」の取り組みでは毎月過去の事例を職員が持ち寄り事故防止に取り組んでいる。 |
ヒヤリハットやハザードマップを作成し情報を共有して事故予防に取り組んでいる ヒヤリハットと「気づきハット」を収集して毎日のミーティングで必ず確認しており、手順や環境など改善できることについては迅速に改善をすることにしている。ヒヤリハットは簡単な書式で提出しやすいよう工夫をしている。また、ヒヤリハットは本部に報告し、グループ全園での情報共有がされている。そのほか、園内ではハザードマップや散歩マップ、危険個所マップなどを作成しており、掲示等で共有している。園内のハザードマップは今後改定する予定があるなど、最新の情報に刷新して事故の予防に努めている。 |
個人情報保護については現場での周知・徹底により職員への浸透が図られている 個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド内に詳しく記載されている。また、本部の新人研修等を通じ職員個々の理解が促されている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は施錠できる場所に保管しており、業務で利用しているシステムや使用する端末はID・パスワードの設定と階層ごとの権限設定をして情報の保護と共有がされている。保護者には「入園のご案内」に利用目的と開示請求への対応等を記載して周知している。また、職員には契約時に説明の上守秘義務などについて誓約を得るとともに現場での指導を徹底している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員の経験や適性を鑑み、希望も考慮して適材適所に人員を配置している 職員の採用については紹介制度なども取り入れており、本部の採用担当者と情報共有をして取り組んでいる。園内の人員配置は、各職員の経験や適性を鑑み、園長と主任が適材適所の配置に留意して実施されている。また、異動希望など意向調査の結果を考慮して人員配置がされている。人材育成については人事制度を運用し、概要は実務ガイドに記載して職員に周知されている。人事考課では等級ごとに評価項目を設定し、研修目標と計画、行動目標を職員各自が設定して毎月の自己評価を行い、上下期には研修や評価項目を振り返っている。 |
法人研修制度のほか、外部の研修を積極的に受講して保育の質の向上に努めている 職員の自己評価を年2回実施して個々が研修実績や評価項目を振り返っており、期待値とのすり合わせを行なうことにより、個々が課題を把握する機会としている。法人研修には勤続年数や役職により全職員が受講する年次研修のほか、PCや手遊び、パネルシアターなど、希望により受講できるスキル研修があり、キャリアやスキルに応じで育成を図る仕組みがある。そのほか、キャリアアップ研修や千代田区が主催する栄養や衛生、虐待防止などの各研修、他園見学の研修などに園長以下職員が参加して保育の質の向上に努めている。 |
職員間で話し合いの場を多く持って意欲的に働ける環境づくりがされている 休暇は職員から予め希望を確認して要望通りに取得できるようシフトを組んでいる等、働きやすさへの配慮がある。また、OJTではチューター制度を運用しており、先輩職員が研修を受講して後輩職員への助言等をおこない、話しやすい関係性の構築と職員個々の育成に取り組んでいる。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 以前から出来る形で実施していた地域交流であったが、コロナ禍により地域との接点が持ちづらくなり、そのため閉鎖的な雰囲気が生じていたことから、子どもたちや職員が地域の人に親しみを感じ、オープンな雰囲気の醸成が大切だと考え、「子どもたちが地域の中の一員だと感じ、自分たちから地域の方に関われるようになる」ことを目標として地域交流に取り組んだ。 取り組みとして、 ・玄関先に園での様子を展示した写真展をおこなった(5月~年度末まで)。 ・小規模ではあるがイベントの開催を行った(コンサート。12月)。 ・近隣の保育園・幼稚園との交流を行い、特に就学児の交流に力を入れた。 結果として、 感染症の状況や職員体制もあり、なかなか回数は増やせなかったが、少しずつ地域との交流機会を持つことができた。特に就学児同士の交流は園児数の少ない自園においては小学校への就学に向けた取り組みとして貴重な経験であった。 次年度に向けて、 新型コロナウィルス感染症が5類に移行したことに伴い、感染対策を継続しながら地域交流の各取り組みを継続している。子どもたちも他者を受け入れ、また自ら関わろうとする等、姿勢にも変化が見られている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 地域の関わりに関するこの取り組みは事業計画に記載し、進捗確認と実績の振り返りがされ計画的に実施されている。 新型コロナウィルス感染症の蔓延による社会の変化の中で、保育園も活動に大きな制限がかかり、自粛した生活を余儀なくされる中で子どもたちの変化に危機感を覚えたことからの目標設定であり、2022年度はコロナ禍にあって子ども主体の保育の在り方を再考した1年だったのではないかと推察された。 取り組みは、地域の人達に園の保育を伝え、地域の人達との接点をつくり、地域で生活する他の子ども達との交流をすることで小学校就学の準備までを行うものであり、保育園の生活の中で体験してほしいことであって、コロナ禍によりできていなかったことに着目し、それを補うことができたようである。 継続して取り組むことで、「新しいコミュニティと関わるなど経験を通して交流の場が増えたことで、子どもたちも来園者に対する抵抗感がなくなり、受け入れ、また自ら関わろうとする姿勢が見られるようになっている。」とのことであり、当初の目標「子どもたちが地域の中の一員だと感じ、自分たちから地域の方に関われるようになる。」が達成されている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 研修受講の希望がありながら、職員の休職が重なるなど体制が整わない期間があり、研修を十分受講できない現状があった。また、スキルアップについて、意欲的にスキルアップの機会を作っていなかったことから、「職員が保育力の向上について意欲的に取り組み、スキルアップしていく」ことを目標とした。 取り組みとして ・区内の他園見学や、研修報告を兼ねた園内研修の実施 ・社内グループウェアの掲示板を活用した系列園同士の交流(園での取り組みを掲示板に上げ報告し合う活動)を経て、良い保育とは何かについて話し合う機会を持ち、得られた情報は日々の申し送りや毎月のミーティングで共有し、自園でもできることはないかと意見交換を行った。 結果として 園見学や園内研修を各自が担当となり報告・発表することで研修に対する姿勢に変化が見られた。 今後の方向性として、得られた知識や情報をまとめ、発表する意識が高まってきているため、1人あたりの研修機会を増やすと共に、情報共有の方法を工夫し、園全体で保育の質を高めていく構造を作っていきたいと考えている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 研修に対する意識を園と職員各自が高め、スキルアップを図ることを目標として、研修のほか、学び合う場を持ち取り組んでいる。ピノキオグループの掲示板を活用した系列園同士の交流などもおこない「保育力の向上とスキルアップ」に取り組んだことにより、様々な成果が得られている。 他園での研修では写真を活用した外部への周知の仕方や手作り絵本、グループウェアの交流からは自然と触れ合う尊さの再確認、子どもへの声のかけ方など、参考にできる取り組みを学んでおり、今年度はこれらの成果を自園の保育に還元すべく、職員体制を整え、研修発表の方法や情報伝達の工夫をして職場全体に情報が行き渡るよう取り組んでいる。研修の参加希望も増えているとのことであり、前年度の目標を達成して継続的かつ発展的に保育力の向上に取り組んでいる。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
ウェブページは入園を検討する家庭等が園の保育を理解しやすいよう工夫がされている 法人のウェブページでは動画でピノキオ幼児舎の保育についての案内がされている。動画では「一人ひとりに、のびやか保育」とは?や食育、「安心・安全」への取り組み、PLP(ピノキオラーニングプログラム:造形・リトミック・英語)などが案内されており、閲覧者がピノキオ幼児舎の保育内容を理解しやすいよう工夫がされている。また、園の紹介ページでは園からのメッセージや園の特長が豊富な写真とともに紹介されている。そのほか、新しいプログラムの紹介や実施しているコンサートの案内等、わかりやすく丁寧な案内がされている。 |
区のウェブサイトやチラシの配布など、地域の子育て家庭に向けた各種案内がされている 園の情報は千代田区にも提供されており、区のウェブサイトからは保育サービスの特徴など、園の概要や空き情報が確認できる。そのほか、近隣地域にイベントのチラシ配布する等、園の保育を必要とする地域の子育て家庭に向けた各種案内がされている。 |
園の保育の基本的な考え方が見学者に伝わるよう、工夫をして見学案内をしている 見学受付けの際は、希望を聞き日時を設定し対応している。見学案内時は利用時間のことや認証保育所の特徴・メリット等のほか、ピノキオグループが大切にしていることである「ひとりひとりに、のびやか保育」と、保護者に向けたメッセージ「ピノキオ5つのお約束」は必ず伝えることにしている。そのほか、「学びを育てる=遊び込む」ことや、PLPが学びの芽となりそれを広げること、子どもの「やりたくない」という気持ちも尊重し、「やりたい事にチャレンジする」気持ちを大切にして保育をしていること等、園の保育の基本的な考え方を伝えている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
安心して園生活を開始できるよう、家庭状況や意向を確認して受け入れの準備をしている 入園案内兼重要事項説明書には、保育計画、一日の過ごし方、園からのお願い、アレルギーや薬の取り扱い、利用料金など、大切なことがわかりやすく記されている。入園前の面談時にはこの書類を用いて1対1で個別に内容を読み合わせ、その場で保護者と内容の確認をしており、個人情報保護や苦情・相談の窓口、保護者が撮影した写真の扱いに関する注意事項等も含め、「入園に関する同意書」により保護者から同意を得ている。面談時には家庭の方針や日頃の子育ての悩みなども確認し、保護者の意向等については面談記録に記録している。 |
職員間で情報を共有し、子どもと保護者が安心できるよう利用当初の支援を開始している 面談記録や「慣れ保育」の日程など、子どもと家庭の情報については、契約後に職員間で共有して登園に向けた準備がされている。利用開始当初は「慣れ保育」の期間を設け、子どもと家庭の状況に応じて期間を延ばすなど個別に対応している。また、子どもに寄り添った保育をすることを心がけ、なるべく1対1で同じ職員が子どもと対応できるようにしており、必要に応じた職員配置の考慮をしている。子どもと保護者が安心して園に通えるよう、保護者には子どもの生活の様子を写真なども用いて伝え、情報を共有することにも配慮している。 |
卒園後も園とのつながりが維持できるよう配慮している 他園と連携して小学校の見学が実施されている。また、転園後や卒園後には保護者からの希望があれば、転園先や入学先と連携をした対応が可能である等、就学に向け子どもや保護者の不安を軽減する取り組みがある。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子ども個々の詳細な記録も参照し、その時の子どもの状況に合った計画を作成している 子どもの心身状況や生活状況等は児童票や成長経過記録、健康カードに記録され、連絡ノートなどからも生活状況が把握されている。成長経過記録には子どもの年齢ごとに定められた期間で定期的な記録がされており、発達や食事面等について詳しく記録している。これらの記録はファイルされ、全職員が子どもの発達状況を確認出来る。子ども個々の指導計画を作成する際は、担当保育者が年間指導計画、月間指導計画を作成しており、成長経過記録のほか、子ども個別に作成しているドキュメンテーションを毎月参考にして計画に反映している。 |
少人数保育の良さを活かし、一人ひとりに焦点を当て、子ども主体の計画を作成している 作成された指導計画案は園長・主任が確認している。「一人ひとりの子どもを見つめ、大切にする」という思いを基本として作成することに留意して、少人数保育の良さを活かし、年齢に関わらず子どもの実態に即し子ども主体の指導計画が作成される。また、個別の援助が必要な子どもには、個別の援助計画を作成し、個別の援助記録を残している。保護者には計画を個人面談などで伝えるほか、作成しているドキュメンテーションをファイルに綴じ、2か月に一回、2か月分を保護者に直接見てもらうことで子どもの生活や活動、成長の様子を伝えている。 |
保護者への伝達漏れがないよう、申し送りの工夫がされている 各クラスで毎月ミーティングを行い、話し合うことで職員各自が担当するクラスのことを理解している。また、申し送りは毎日、極力時間つくって子どもの状況を共有することにしている。申し送りノートはクラス毎に作成されており、子ども個別に午前・午後で記録がされている。また、保護者への連絡事項として、今日の様子、保護者に伝えたい事、保護者に朝確認すべき項目、帰りに伝える項目を記録しており、円滑な情報共有と保護者への連絡がされている。大切なことは赤色、青色のペンで記載する等、わかりやすく、伝え漏れもほぼない状況となっている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | ○ |
講評 |
子どもが主体的に過ごせるよう、玩具やコーナーづくりなど、環境設定の工夫をしている 小規模な園でもあるため、常に職員同士で子どもに関する情報共有を行うことができており、子ども一人ひとりの特徴や関係性、背景等、個々の全体的な姿を個々の職員が把握し、申し送りで職員間で共有して日々の保育が実践されている。保育の現場では、子どもたちが自由に玩具を選べる環境、年齢に合った環境を設定することを心がけている。コーナーづくりでは、造形や絵本、ブロック、マットの上で遊ぶコーナー、のんびり出来るコーナー等を設定しており、たくさんのコーナーの中で子どもが興味のある遊びや玩具を見つけられるような工夫がされている。 |
家庭的な空間で距離を近くして過ごす中で、異年齢保育の良い影響が生じている 朝と夕方の時間は異年齢保育を実施している。また、室内は、0歳児クラス、1、2歳児クラス、3~5歳児クラスに分け、常に異年齢の関わりがある環境であり、一緒に過ごす中で、年齢が大きい子どもは小さい子どもに対して手加減したり優しく接する等の思いやりの気持ちが育まれ、年長児としての自覚も見られる。乳児は、幼児クラスの子ども達の遊び方を見たり、憧れを持つ等で遊びも広がり、家庭的な保育室ならではの育ちが見られる。文化の違いについては、外国人講師による英語プログラムの中で異なる文化や習慣に触れることができている。 |
子どもとの関わり方については専門家の意見も参考にして日々の保育に活かしている 区から言語聴覚士や児童心理士等の専門家が来訪しており、実施するカンファレンスの中で子どもとの関わり方に関するアドバイスを得て、日々の保育に活かしている。子ども同士のトラブルに関しては、例えば噛みつきであれば、子どもの気持ちを尊重しつつ、玩具を人数分用意するなど環境を整えることや、見守りを強化するなどで未然に防ぐよう工夫をしている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
わかりやすい申し送りノートを作成し、子どもの様子を保護者に伝えている 登園時に子どもを受け入れる際は、検温をして子どもの体調や家庭での様子を口頭で確認している。保護者から伝えられた事項については朝、夕方で書式を分けた申し送りノートに記録し、誰が見ても分かりやすいよう視覚的な工夫をして職員間で共有されている。 |
家庭と連携し、子どもの意志や興味を尊重して生活習慣が身につくよう援助をしている 乳児の食事では、保護者に食物アレルギーのチェック表や献立表の食材を確認して貰い、二回以上家庭で試してから園で提供している。0歳児のミルクの量は、足りていない時は増やして貰ったりなど、保護者と相談しながら個別に対応している。食材の形状や硬さなどは、子どもの食事の進み具合をみながら、調理者に伝え、個々に合わせて提供している。排泄についても家庭と連携し、無理強いせずに子どもの興味なども鑑みて進めている。箸は、3歳児から提供するようにしており、子どもと家庭の様子を考慮し、本人の意思を尊重して進めている。 |
子どもの状況に合わせた休息の支援をしている 午睡の時間に眠れない時は静かに過ごしてもらっている。幼児は給食後、好きな本を選んで消灯の時間まで布団に横になりくつろぐ時間をもって午睡に入る。5歳児は小学校への就学に向け、少しずつ午睡をしないようにするが、無理をさせず子どもの状況に合わせて少しずつ進めることにしている。午睡が必要なくなった際に思い切り活動できる場所がないことは課題としており、職員の体制により、午睡時間に体力との調整を行いつつ戸外活動を入れたり、特別な時間を作ってあげたいと考えている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもがそれぞれに興味がある玩具や遊具で、思い切り遊び込めるよう環境を整えている コーナー遊びを多く取り入れて子どもが好きに遊べる環境を整えている。現場視察の際も、子どもが自分の好きなコーナーでゆったりと過ごす姿が多々見られた。その時の感情や気分によって、自分の意志で好きなコーナーに移動している様子があり、玩具がなくてもゴロゴロと横になって過ごしたりと、落ち着いて生活が出来ている様子であった。また、散歩先の公園では、広いスペースで興味のある遊具で思い切り遊ぶ時間が確保されている。園に帰ってきてからも好きな玩具で遊べる時間を取っている等、自由に遊び込むスペースと多くの時間を設けている。 |
皆で作り上げる体験や造形、リトミック、英語、体操等でさまざまな力が育まれている 園では「みんな」で行う取り組みを意図的につくっている。今年度の秋祭りのテーマは、「お神輿を皆で作り皆でかつぐ」であり、一緒に行うことを体験して、人と関わる力が育まれるよう援助している。PLP(ピノキオラーニングプログラム)では、造形、リトミック、英語、体操を実施している。造形ではコーナーで製作をしたり、感覚遊びも行なっている。夏は部屋中にシートを敷き、ボディペインティングを実施した等、少人数のメリットを生かして思い切り楽しんでいる。このほか、保育者によるリズム遊びなども実施し、0歳児が参加することもある。 |
言葉や心身の発達を考慮し、日々の活動が実施されている 乳児とは言葉のやり取りを楽しんでいる。子どもの視線や仕草から、子どもが何を見ているのか、どうしたいのか等を汲み取り、気持ちを受け止めてやり取りが生まれるよう配慮している。幼児クラスでは、チクチク言葉とフワフワ言葉を伝える等、年齢に応じた表現が育まれるよう留意している。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事は子どもの興味に合わせて準備を進め、子ども主体の取り組みとなっている 年間の行事としては、子どもの日や七夕、造形展(アートフェスタ)、クリスマス会、節分、雛祭り、お別れ会等季節の行事を実施している。造形展では園内でお神輿を子どもたちがつくって皆でかつぐなど、皆で力を合わせて取り組む機会を持っている。また、例えば前年度の夏祭りではままごとコーナーから映画館ごっこが始まったことから、映画祭を実施し、ポップコーンを食べながら皆で動画を鑑賞したり、今年12月のクリスマス会では、選曲や衣装も子どもたちと一緒に考えた事を発表する計画を立てている等、子どもの姿や活動を行事につなげている。 |
生活の中での喜びや、自分で考え準備をすることで得られる達成感を大切に考えている 行事の為に準備をするのではなく、日頃の子どもの姿を行事に繋げていくことで、準備も負担なく、子どもの興味や関心のあるテーマで行事が作り上げられている。また、行事だけでなく、食育活動や畑での水遣りなど、普段の生活の中でみんなで協力し、達成感を味わえるようにしている。園では、このような小さな活動の積み重ねも大切にしており、行事についても自分で考えて準備すること等、より達成感が感じられる行事を継続して実施していくことを指向している。 |
保護者には事前に行事内容を周知して理解してもらうことに努めている 行事等の開催にあたっては、実施前に園だよりなどで行事内容を周知し、保護者から理解を得られるよう努めている。今回の利用者調査では行事日程について保護者の状況に対する配慮は十分かを問う設問では83%の保護者が「はい」と回答しているが、「平日の常時には参加しにくい」という意見もある。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
子どもたちが寛げるコーナーを設けており、安心して過ごすことができている 3~5歳児の保育室には部屋の角に奥まったスペースがあり、クッションが置かれている。子ども達が寛いだり、休んだりするスペースを設けることで、子どもたちは安心して過ごすことが出来ている。また、1~2歳児の保育室には小さめの手作りソファーやクッションが置かれてるスペースがある。本のラックもあり、視察時は、子どもたちが思い思いに寛いでいる様子が見られた。 |
長い時間を園で過ごす子どもの心身の負担を考慮した環境づくりがされている 子どもが寛げるコーナーでは、保育時間の長い子どももゆったりと自分の好きなコーナーで過ごすことが出来ている。登園直後や疲れた時など、自らそのコーナーに行き自分で気持ちを切り替えるようになった子どももいるとのことであった。また、子どもが疲れてきたと感じた時や、気持ちを落ち着かせるために、保育者が寛げるコーナーに子どもと一緒に行き、一対一で絵本を読んだりして過ごすこともあるなど、長い時間を園で過ごす子どもの心身の負担を考慮し、丁寧に関わり保育をしている。 |
延長保育時は安全を確保したうえで、子どもたちの要望に応えることに留意している 延長保育の時間は子どもたちの要望を聞き、日中はできない運動遊びや玩具で遊ぶことができるようにしている。活動によっては合同保育とせずに部屋を分ける対応をしており、その日に遊び足りない様子であれば幼児はトランポリンやボールで遊んだりしている。職員の体制によっては活動内容が限られてしまうこともあるが、安全を確保したうえで子どもたちの要望になるべく応えていけるようにしたいと考えている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている | ○ |
講評 |
食事は無理をさせず、子どもの意志を尊重して楽しい食事の時間となっている 食事の時間を楽しみ、興味を持って給食を食べてもらえるよう関わっている。緑色の野菜は苦手な子どもが多いため、量を調整するなどの工夫をして提供している。乳児は、給食を食べる前に歌を歌ったり絵本を読んだり、席に着くまでの時間も楽しい雰囲気作りをしている。幼児は食べ物のクイズをしたり、食材当てをしたり、一緒に食べて感想を伝えあうことで食に興味を持ってもらう援助がされている。また、調理者が様子を見に来てくれるので、子どもたちが直接感想を伝えることもあり、その場でのコミュニケーションが生まれている。 |
アレルギーの対応では安全を考慮し、家庭の協力を得て個別の状況に応じている 味付けは基本的に薄味で、保育者や子どもの感想を聞いて調整している。また、誕生日には食材を園で発注したり、直接購入して、園独自の特別メニューを提供している等、自園の環境に合わせた食事の提供がされている。 |
調理活動や栽培などの食育活動を積極的に取り入れている 食に興味が持てるよう、感染対策を講じたうえでクッキングも再開し、皆で楽しく取り組んでいる。お月見団子づくりは乳児も参加している。幼児クラスは、フルーツミックスジュースをつくったり、きのこドレッシングを作ってきのこサラダを食べた。食育計画は給食の献立と関連させており、食への興味を高めている。また、区の公園内にある「みんなの畑」で水遣りの体験をしたり、ゴーヤやトマトの栽培を見学し、シソやバジルの収穫体験をするなどで食材や野菜の生育への関心を高めており、今後も食育活動を積極的に取り入れていくことを指向している。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
子どもが自らの健康に関心を持ち行動できるよう健康指導や支援をおこなっている 年に1回の歯科衛生士による歯磨き講習では、パネルシアターや歯の模型を使って歯磨きの仕方、ブラシの当て方(向き)などが子どもたちに伝えられている。手洗い指導は絵を見ながら行い、うがいは2歳児から自分のコップで練習を開始している。幼児の手洗い場にはポスターを掲示して手洗い・うがいを奨励し、3歳児からはおやつや食事の後はブクブクうがい、外出先から戻った時はガラガラうがいをして習慣づけがされている。そのほか、上着の調整をその都度行う等で健康的に過ごせるよう配慮している。 |
医療的なケアが必要な子どもへの対応をする体制がある 医療的なケアが必要な子どもが在籍する場合は、園生活の中で必要な配慮・支援がされている。薬の預かりは実施していないが、エピペン、熱性けいれん対応の座薬の預かりは可能である。ただし、これまで在籍はなく、対象児が在園する場合には対応する体制がある。 |
子どもたちが健康に過ごせるよう、健康や安全に関する情報を保護者と共有している 保護者とは、登園時や連絡ノートで子どもの体調面に関する情報共有を行い、体調の変化があった場合はすぐに連絡して連携した対応をしている。SIDSに関しては、入園時に園での取り組みを伝えたり、家庭でも注意するように呼び掛けている。感染症に関しては、発生の都度玄関に掲示し、保護者と情報を共有しており、子どもの健康や安全についての情報提供がされている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
直接の会話を大切にして家庭の事情に配慮し、子ども個々に応じた支援を実施している 産休明け保育は生後1か月から預かっており、土曜日、日曜日保育のほか、夜間保育の受け入れについても利用したいという希望があれば対応出来る等、個々の家庭の事情に配慮した認証保育所ならではの柔軟な対応をする体制がある。 |
ドキュメンテーション等で子どもの姿を保護者に伝え成長を共有している 保護者会は前年度から対面で実施し、乳児は懇談会で自己紹介をしたり、幼児は親子製作をすることで、保護者同士が交流し対話できる機会を設けている。 |
園と保護者が子育ての認識を共有するための様々な機会が設けられている 個人面談は年に2回、保護者全員の個人面談を実施している。また、保育参観はウェブ会議システムによる参観、直接参観が選べるようにして実施している。日程については保護者に希望日を何日か提出して貰い、保護者の都合に合わせて参観して貰えるよう配慮がされている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域と連携して子どもたちがさまざまな体験をする機会が設けられている 近隣の幼稚園との交流では毎年5歳児が幼稚園児と一緒にバスに乗り、演劇を見に行ったり、小学校の見学をしたりしている。また、千代田区の援助により、バスで北の丸公園や飛鳥山公園等の大きな公園やサンシャインシティなどに出かけている。そのほか、市ヶ谷のコミュニティーで地域企業も参加する畑づくりに参加して畑での水遣りや収穫体験をしたり、地域企業とのイベントの開催を行うなど、地域における連携と協力により、地域資源を活用した多様な体験をする機会がつくられている。 |
「人とのつながり」を園目標として、地域のさまざまな人たちとの交流がある 「人とのつながり」を園目標として設定している。地域と連携した交流の取り組みはコロナ禍以前は積極的かつ活発に実施されていたが、コロナ禍により一度途絶えてしまっていた。今年度、以前は年間延べ100名程度あったボランティアの受け入れを再開し、絵本の読み聞かせや高校生の職場体験などを復活させている。そのほか、地域の花屋さんで花を購入し、お世話になっている人たちに届ける「お花を届けるプロジェクト」を今年度開始している等、園目標に沿った積極的な活動が実施されている。 |
地域の人たちを園に招いてコンサートを開催するなど、積極的な交流が実施されている 園が主催する「つなぐコンサート」が、園内の保育室で実施されている。地域の人たちが参加できる催しであり、6月はサックスの音のワークショップを開催し、他園や地域の人たちに楽しんでもらっている。また、1月には法人のグループ園と共催でホールを借りて歌と楽器によるコンサート実施する予定がある等、子どもたちがさまざまな人と触れ合う機会がつくられている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
必要に応じて衝立を使用する等で、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している 個人情報の扱いに関しては実務ガイドやマニュアルに定めており、子どもの写真の利用等、個人情報の利用については入園時、年度更新時に保護者からの同意を得ている。保育の現場では、例えば、着替えの際は衝立をしてその中で行ない、他の子どもに身体を見られないようにしたり、夏のプール遊びを玄関先で実施する際は着衣で遊ぶなど、子どものプライバシーへの配慮がされている。また、お漏らしをした際の言葉がけや対応などでは、伝えてくれたことを肯定的に捉えて子どもに伝える等、子どもの気持ちに配慮した援助がされている。 |
子ども一人ひとりをよく見て、気持ちに寄り添った丁寧な保育を心がけて実践している 一人ひとりを見つめ、丁寧に保育することを心がけている。毎日子ども1人ひとりの申し送りを実施しているほか、一人ひとりのドキュメンテーションを作成しており、毎月「○月の○○君」と題して、A4サイズ1ページの分量で成長がわかるよう写真と文字で詳しく記録して保護者に子どもの様子を伝えている。このことは職員個々が子ども一人ひとりを「見つめる」(深く理解する)ことにもつながっている。なお、作成したドキュメンテーションは職員同士で確認し合い、お互いの保育を学び合っている。 |
虐待や不適切保育については研修や自己評価のほか、職員間で話し合い意識を高めている 虐待防止に関する行政機関主催の研修に参加し知識を拡充している。また、職員は定期的な自己評価により行動を振り返っている。不適切保育が社会的な問題となったことを受け、園としても改めて自園の保育について考える機会を持っており、不適切保育をしない事を意識するのではなく、これまで通り、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な保育が出来るように心掛けて日々の保育を実践している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
マニュアルやガイドラインが整備されており、職員に周知され活用されている 基本業務のガイドラインとして実務ガイドが整備されている。また、各種マニュアルは一通り整備されている。2023年3月には食事対応マニュアル改定し、本部の管理栄養士が担当して、誤飲防止などを含む食事介助マニュアルが新規に作成されている等、必要に応じて内容の改訂・拡充がされている。園内では適宜マニュアルや実務ガイドを確認して業務にあたり、また、見学対応マニュアルのほか、怪我が発生したとき、園長、主任が不在時の対応手順などについてフローチャートを作成して手順の統一がなされている。 |
基本業務の見直しは本部が実施し、統一した内容に基づき園内で業務改善を実施している マニュアルや実務ガイドの見直しは基本的に本部で実施しており、園長会議等で定期的にマニュアルの見直し・点検を行ない、適宜の改定がされている。業務や保育実施面その他の実務等についての変更や更新は、法人の看護師会やキッチンクルーミーティング、園長会議で新しいルールなどを検討しており、決定事項を本部から周知してグループ全園で共有し、統一した内容で各園が改善に取り組む仕組みがある。園としての重点的な取り組みや保育目標などは年度当初に前年度の取り組みと結果を踏まえて毎年見直しており、業務や保育の質の向上が図られている。 |
保護者や職員から提起された意見について職員間で話し合いを持ち改善に取り組んでいる 職員の意向や業務に関する意見などは意向調査や自己評価により把握し、提起された事案については内容について職員間で話し合いを持ち、解決策を検討して改善に取り組んでいる。また、保護者の意見は利用者アンケートや運営委員会で把握し、必要に応じた改善が実施されている。そのほか、ピノキオグループの体制として、各園からの意見を総合的な見地から改善・向上に活かす仕組みがあり、グループ全体で業務等の見直しをおこなっている。 |