評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社祐育舎 |
事業所名称 |
キッズステーションのびのび保育室 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター |
第三者評価の実施にあたり、 第三者評価に関する事前説明を行い事業所の確認を得ました。 利用者調査は、全利用者を対象としたアンケート調査を実施しました。 事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者で 調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、施設長及び関係職員に対するヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議を実施して本報告書を作成しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けらる保育室に 2)集団生活を通して子どもたちの「自立」へ向けての土台がしっかり養われるように 3)子どもを主人公に、子どもと保護者と保育者が共に育ちあう保育室に 4)地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に 5)保育者が心身ともにゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
自らがリーダーシップを発揮し、率先的に働きやすい職場作りを目指す人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
0、1、2歳児は生活の基本となるものを身につける年齢なので、優しさと丁寧な対応をしてほしい |
1 |
保護者と職員の信頼関係が深まるよう「パパ会」「ママ会」の開催により、保護者同士の交流の輪が広まっています 園では保護者同士が交流する機会としてパパ会を開催しています。園長や主任も参加してお酒の入ることもあり親睦を深める機会となっている事からママ会も開催することとなり、昼間お茶とお菓子で親しく話し合う場を作っています。日頃接することのない子どもの友達の家族を知り子育ての悩みを共有することで家族同士の付き合いも広まっています。園の行事にも親しくなった家族同士が参加して更に良好な関係を築いていけることは、子どもの成長にも良い影響を与えるものと思われます。今後も長く継続され園の特長として育っていくことを期待しています。 |
2 |
スカウト方式の職員募集で若い世代の保育士を育成し新旧交代を図りたいと考えています 園では職員の新旧交代を図り、新しい考え方を取り入れたいと、人材確保のために人脈作りから始めました。3年計画で3人の新人を保育士に育てる試みを実行しています。2人は都の助成金を活用しながら、働きながら保育士の資格を取りました。今では担任ができるほど成長してきています。また職員の能力向上を重要課題と定めて、保育士の能力向上に取り組んでいます。今後も保育士の資格を取りたい人を援助して、新しい世代の職員を採用し、園独自の教育方法で能力の向上を図ろうと考えています。 |
3 |
地域との連携を大切に、子ども達は多くの人と接する機会を得、豊かな経験を積み重ねています 年齢の低い子どもを預かる園として、地域の人々を園の行事に招くことが難しい現状がありますが、地域の資源を積極的に活用して子ども達を取り巻く環境を整えています。毎日の散歩時には八百屋や食堂の人達と挨拶を交わしたり、消防署の見学や夏祭りの参加は毎日の生活に潤いや変化を与えています地域の人々との触れ合いは、社会性を学んだり豊かな経験を積み重ねることで子どもの成長の糧となっています。園では地域の同じ世代の親子を対象に毎月1回「お話まめの木」を開催して、絵本の読み聞かせやおままごと手遊び等を行って地域に貢献しています。 |
1 |
10年後にも園が存在している為には長期事業計画の作成が必要と思われます 小さな子どもを預かる園として、地域のニーズに合わせて将来を担った施設として長く地域に存在する必要があり、法人や園が目指す将来の姿を示すことが求められています。最終的にどの様な園にしたいかを定めることでその目標に達する課題を導き出さなくてはなりません。目標の基となる長期計画書を策定し、5年後、3年後の姿を描き出すことで来年度の計画が策定できます。代表のみが描くのではなく職員や保護者の想いが実現できるような事業計画書の策定が期待されます。 |
2 |
職員の能力向上の実現に向けて、個人別育成計画の作成が期待されます 園の重要課題として職員の能力向上が挙げられています。事業所が描く職員像に近づく為の育成計画書が必要になります。職員一人ひとりの能力の現状を知り、個々の評価を正しく行うことは、育成計画の第一歩と思われます。職員の現状と課題を明確にし研修目標を設定した「個人別育成計画」を作成し、目標と育成方法を双方で共有すれば学びの場を援助することができます。常勤職員には積極的に外部研修の受講を促していることから、内部研修では専門分野の職員が講師になり外部研修の報告、知識の共有をすることに期待します。 |
3 |
事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し優先順位をつけることが望まれます 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故・感染症・侵入・災害・経営環境の変化など)について、今現在のリスクを洗い出し優先順位をつける必要があります。代表のみならず、全職員、保護者等にもアンケートを取り、優先順位の高さに応じて、リスクに対して必要な対策を取る必要があります。事業所毎に置かれている地域や環境が違うことから、皆のアンケートの中から思わぬリスクが隠されている可能性もあります。また災害や感染症や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)の策定も必要です。 |
1 |
★ 園の多彩な行事は、日々の生活に潤いや変化を与える機会となっています 保護者が園の行事に参加しやすいように「年間行事カレンダー」を作成して新年度に配布しています。基本的には子どもの年齢が低いこともあり「成長の様子」について子どもが関わった部分を具体的に知らせることを重視していますが、保護者と職員がパパ会やママ会で交流を図りコミュニケーションが良好なことから夏の川遊びが大きな行事となっています。卒園児の家族も出席するなど子どもも保護者にも楽しみな行事であり、子ども達には幅広い年代の人と交流したり家族と一緒に楽しむ貴重な経験となり日々の生活に潤いや変化を与える機会となっています。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) | |
2 |
★ 安心・安全の食材を献立に活かした給食を提供しています 園では区の献立から民間の企業の献立に変更しました。このことから食材が豊富になり、調理方法のバリエーションも増えました。給食担当者は有機野菜が届くことで、安心・安全な食事が提供できることに満足しています。また栄養士や調理士も子ども達の食事の様子を観察して子どもの好みや、食材の大きさを確認して調理に生かしています。食育計画を作成し、子ども達は毎月1回調理のお手伝いで食材に触れる機会を作っています。またプランターの野菜の水やりや芋掘り等で土に触れ、食物の成長の不思議さを知り、収穫の喜びを感じることができています。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) | |
3 |
★ 保護者と職員が親しく交流する機会や保護者同士が交流を深める機会を提供しています 保護者との信頼関係が深まる取り組みとして、パパ会を開催しています。園長と主任も参加して、お酒の入ることもあり親睦を深める機会となっていることから、ママ会も開催することとなり昼間お茶とお菓子で交流する場を作っています。日頃接することのない友達の家族を知り、同じ悩みを持つ者同士が仲良くなって、保護者と職員間のコミュニケーションも良好で信頼関係が深まっています。また季節の親も参加の行事には多くの仲良くなった家族の参加や、卒園児の参加もあり、保護者が安心して子育てができるような支援を行っています。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:調査時点での利用者総数は18名で、その内家庭数である16名の保護者を対象にアンケート調査を実施し、12名からの回答を得ました。回答者は母が75%で、一番多かったです。 調査方法:アンケート方式 経営層並びに新規職員への評価説明会を実施し、園から保護者へアンケート一式(手紙、回収封筒含む)を手渡しして貰い、糊付けした解答用紙を園で集めて機関へ送付してもらいました。さらに、機関で集約・グラフ化して園へ報告しました。 |
利用者総数 | 18人 |
利用者家族総数(世帯) | 16世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 16人 |
有効回答者数 | 12人 |
回答者割合(%) | 75.0% |
総合的な感想については「大変満足」が67%、「満足」が25%、合わせて92%と、満足度は高かったです。自由記述には「園内にも防犯カメラがあるのは安心。」「細かい不満はよくよく考えればありますが、子どもは喜んで通園し、自宅では体験できないことや、お友達との接触を通して成長しているように感じます。総合的には大変満足です。」と、記されていました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が100%でした。設問項目には、「体を使う遊びをさせてもらったり、小麦粉ねんどなど、家ではやらない体験をさせてもらえていて、良い経験になっていると思う。」と、記されていました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 11人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が92%、「非該当」が8%でした。設問項目には、「写真や動画でも楽しそうにしている。家でも楽しかったことは教えてくれている。」と、記されていました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が83%、「いいえ」が8%、「非該当」が8%でした。設問項目には、「栄養のバランスはもちろん、行事の時にはかわいい飾りつけにしてくださったり、子どももほぼ完食しており満足。」「給食は合っていると思う。おやつは固さが合っているか、いまひとつわからない。少ないように感じる。(おせんべいの時のみ)」と、記されていました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 9人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が75%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が8%でした。設問項目には、「コロナでなかなか公園以外のお出かけは出来なかったが、川遊びやいも堀りなど自然と触れ合える機会を作ってくださっていて、良いと思う。」「園庭はありませんが、いろいろな公園に連れて行ってくれたりと、非常にありがたいです。」「庭がないので自然と接する機会は家庭で作らないといけない。足りないように思う。」「夏なので、まだあまり外に行けないため。」と、記されていました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 9人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」が75%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」が17%でした。設問項目には、「急な都合にも対応してくださり、本当に助かっている。」と、記されていました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 9人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が75%、「どちらともいえない」が17%、「非該当」が8%でした。設問項目には、「ビニールシートのようなものを上からかけて遊ぶ画像があり、危険かと思いました。立ってスプーンをしゃぶっている子がいて、こちらも危険だと思いました。」と、記されていました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 11人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%でした。設問項目には、「連絡ノートや送り迎えで、子どもの様子を丁寧に伝えてくださるので、ありがたい。」と、記されていました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 11人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が92%、「非該当」が8%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%でした。設問項目には、「子どもが熱を出した時に冷静に連絡してほしい。心配になるので。」と、記されていました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%でした。設問項目には、「報告を受けていない痣やかまれたような跡があることがあり、気付かれなかったのか不安になることがありました。」と、記されていました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 7人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」が58%、「非該当」が42%でした。設問項目には、「そのような状況が生じているかわかりません。」と、記されていました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 12人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が100%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 10人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」が8%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 11人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が92%、「非該当」が8%でした。設問項目には、「毎日の様子を記入して頂いて、とても助かっていますし、ありがたいです。」「一人しかアプリを使用できないので不便。」と、記されていました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 8人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が67%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」が25%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 6人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」が50%、「いいえ」が8%、「非該当」が42%でした。設問項目には、何も記されていませんでした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
事業所の5つの運営方針は保護者や職員に繰り返し伝え、日々の保育で実施しています 事業所では5つの運営方針「(1)働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けられる保育室に(2)集団生活を通して子ども達の「自立」へ向けての土台がしっかり養われるように(3)子どもを主人公に子どもと保護者が共に育ちあう保育室に(4)地域の方々との連携の中で豊かで愛情溢れる子育てに役立つ保育室に(5)保育者が心身共にゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に」を掲げています。保護者には契約時に重要事項説明書を明示し理解を得、職員には入職時に説明し年度初めの研修時にも理解を深めるよう努めています。 |
事業所では三役を定め、管理職及び職員の職責、職務分担を明確にしています 事業所では役割分掌表により、各職員や役職者の役割分担や行動規範を明確にしています。代表は総合的な視野にたち時代の流れや保護者の立場、園の経営及び安全管理など多岐に亘って事業所の運営に取り組み、日常的に課題を自覚し、目標実現に向けて事業所の取り組む方向性を示しています。園長は現場で自ら保育・業務に関わりながら、保護者との信頼関係の構築に努めています。また主任は園長の補佐役として、職員のシフトの作成や行政への手続き等の業務に携わる他、職員の育成や指導等でリーダーシップを発揮しています。 |
園の重要案件は、職員全員のラインで瞬時に知ることができています 園の運営や保育サービスに関する重要な案件は、経営会議のメンバーである代表・園長・主任の三役とで検討や決定の手順を定めています。園の経営に関する重要課題や経営の安定化の事案等は、全職員から様々なアンケートや職員全体のメール、またはラインにより意見交換を行っている他、職員との面談時の意見等を参考に決定しています。これらの議題の検討や決定事項は直ちに職員直通のラインにて周知する仕組みが整っており、全ての職員は重要案件の検討、決定を瞬時に知ることができています。保護者にも保護者宛メールでお知らせしています。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | × | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | × | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | × | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | × | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | × |
講評 |
園を取り巻く様々な情報収集に努め、社会情勢の動向にも正確な目を向けています 保護者の意向や要望等は送迎時の会話や連絡帳、行事後のアンケートの他入園半年後のアンケート等で収集しています。また、職員との関りについては、パパ会・ママ会を通じて親しく意見の交換をしています。収集した意見は職員全員で検討し、今後の行事や園の運営の参考にしています。地域福祉の現状や事業動向については、毎月開催される区の認証保育所連絡会に出席して意見交換を行う中で、課題やニーズを把握しています。経営状態については2ヵ月毎に税理士に資料を提出し、打合せを通じて経営層で検討をしています。 |
中長期計画を策定し、目標達成のための四半期計画を細かく検討することが望まれます 事業所が目指していることの実現に向けて、ビジョンをイメージ化してビジョンマップを作成しています。5つの運営方針の実現に向けて運営の安定化と地域社会においての役割等が描かれていますが、10年後の園の姿についての長期計画や5年後、3年後等の中期計画の作成がなされていないのが残念です。代表一人が描く園の姿ではなく、職員にも保護者にも理解のできる中長期計画は、園の運営方針をブレることなく示す目標となり、職員全員が同じ方向を向き、職員の意思の統一を図ることに繋がり、課題を共有することと思われます。 |
計画推進にあたり、課題を全職員が共有し、計画の進捗状況の見直しが望まれます 中長期計画の策定においては、計画の推進方法・目指す目標・達成度合を測ることも重要になります。中長期計画の年度毎の進捗、達成状況を明らかにする為にも年度計画が必要になります。園の保育の年度計画と合わせて事業所の経営計画の作成も急務と思われます。単年度の事業計画に掲げた取り組みは半期毎や年度末時点で進捗・達成状況を明らかにし、全職員に理解を得ることも必要と思われます。具体的な単年度計画は、予算を編成し、財務状況等の公表をするとともに、年度の報告書を策定して、保護者会等で説明することが期待されます。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を周知するよう努めています 社会人として遵守すべき法・規範・倫理等は保育業務に従事する全職員の社会的義務として就業規則及び職務規定で定めており、入職時に人権擁護・個人情報保護・虐待防止等の規定を配布し、年2回の研修時等に理解を深めるよう学んでいます。服務の基本事項や遵守事項、秘密保持義務等を定めた就業規則についても、職員の意見を取り入れ社会情勢に合わせるなどして、社会保険労務士と相談しながら改訂しています。職員には「児童憲章」の理解を深め、経験年数、年齢、担当職務、資格の有無に関わらず、常識ある社会人として信頼されるよう求めています。 |
相談、苦情への対応等を明確にし、利用者の意向に対し速やかに対応しています 保育の相談や事業全般に係る要望、苦情等の窓口を設置し誠実かつ迅速に対応することを重要事項説明書に明記しています。重要事項説明書には、相談、苦情受付担当者、苦情解決責任者の連絡先、区市町村の窓口の所在地と連絡先等も記載し、入園時に保護者に説明しています。その他いつでもつながる園長や代表者直通のラインも設定されています。子どもの気持ちを傷つける職員の言動については、虐待マニュアルにどの様な行為が虐待にあたるかを定め、研修等で日常的に振り返りを行い、虐待に対し組織的な防止策と対応を徹底しています。 |
地域のネットワークに参加し、地域の親子の参加を募って「お話会」を開催しています 運営方針に「地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に」を掲げ、地域への貢献は園の成長に結び付くことを認識しています。代表者は区の認証保育所連絡会に参加して要望書を提出したり、区の子育て会議委員として活動し、地域の福祉の動向を把握したり情報収集を行っています。園では地域の子育て世代に向けて毎月1回「お話会」を開催しており、地域の母親達に絵本の読み聞かせや、手遊び、手作りおもちゃの制作等を伝達しています。お話会の案内通知は区のホームページに掲載されています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | × | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | × | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | × | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | × | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
事業所が目指している事の実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出すことが望まれます 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクについては、事故、感染症、侵入、災害マニュアルを策定しています。また毎月1回避難訓練を実施しています。しかしながらリスクを洗い出しどのリスクに対策を講じるかについて優先順位を話し合っていないことから園にとってのリスクにはどの様なものがありどのリスクに対策を講じなくてはならない等のリスクマネジメントには取組んでいない現状があります。その為リスクの緊急度や園の経営のダメージ度を明確とする必要があります。職員のみならず保護者の意見も取入れた取組が望まれます。 |
災害時におけるそれぞれの事業継続計画の策定が望まれます 災害対策においては避難訓練の実施や、年1回災害時の引き取り訓練を実施しています。現在、社会の情勢は感染症の蔓延や思わぬ事故により、経営環境にも変化が起こっています。どの様な事態が起ころうと事業者は子どもと職員を守る責務があります。災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定が急務と思われます。今後はそれぞれのリスクに対して事業継続計画を策定し、計画について職員、利用者、関係機関に周知し、理解と協力が得られるように取り組むことが望まれます。 |
守秘義務や個人情報保護の利用目的を明示し、適切な管理に取り組んでいます 個人情報の保護については、個人情報保護方針を定め、保護者には契約時に説明をし同意を得ています。職員には就業規則に定め周知を図っています。機密保持が必要な経理、人事関係の書類や、児童票等の書類は事務所の鍵付きの場所に保管するとともに、パソコンやタブレットにはIDパスワードを設定し、アクセスを制限し漏洩防止対策を取っています。写真の取り扱いについては、パンフレットや配布物、ネット上では保護者から許可を取り、行事等で撮影した写真は保護者のみが閲覧できる方法でネットに掲載しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | × | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | × | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | × | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
スカウト方式を採用し、新しい世代の職員の採用に努めています 事業所の運営方針「(5)保育者が心身共にゆとりを持ち、また責任を持って保育にあたれる職場に」を掲げ、乳児保育の専門職であることを自覚して業務にあたれるよう様々な支援を実践しています。3年前から新しい保育の考え方を定着させるため職員の新旧交代を図っています。スカウト方式を採用し、常に人材確保のための人脈作りをしています。学生や他の職業に就いている人も採用し、都の助成金を利用して保育士の資格を取る人を援助して、新しい世代の職員の採用に努めています。2年後の現在、2名の担任をできる保育士が育ちました。 |
個人別育成計画と連動した研修計画の作成が急務と思われます 職員の育成が園の重要課題と定め保育士の能力向上に取り組んでいます。新人は2ヵ月に1回、2年目以降は6ヵ月に1回の職員面談を行い、一人ひとりの現状や課題を話し合っています。面談後の課題や目標が確定している現状があるのに個人別育成計画が作成されていないのは残念です。事業所と職員本人が目標の設定を認識し、必要な研修に繋げていく為にも個人別育成計画と連動した研修計画の作成が急務であると思われます。お互いの目標が確定することで職員一人ひとりの育成方法が定まり、より良い学びの場が援助できることを期待します。 |
働きやすい職場を目指して、職員の意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいます 職員の中では子育て中や介護をしている人もいたり、新しく保育士の資格を準備中など、様々な働き方を認め、働き易い職場の環境を整備しています。宿舎の借り上げ制度や連続休暇制度を導入して、長期の研修の援助も行っています。その他職員交流会の費用の補助や予防接種の補助も実施しており、働き易く、職員の意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる結果は、職員アンケートの中の言葉から読み取ることができます。主任がシフトを調整していますが、まず休みの申請からシフトを組むこととしており、働き易い職場を実践しています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 事業所の重要課題としての目標設定は ①保育士の新旧交代として新しい保育の考え方を持った人材を登用し、新旧交代を図る事ができるように3年計画で目標を設定していました。 ➁保育士一人ひとりの保育能力を高め、主任ができる保育士を育成する。 この2点の課題に対しての取り組みは3年後を目標に3名の保育士の資格のない職員の雇用です。園で働きながら都の助成金を利用して保育士の資格が取れるよう、園でも協力体制で臨んでいます。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 取組の結果 2名が保育士の資格を取り正職員に雇用されました。現在、担任ができる保育士として育っています。 あと1名は現在も園で働きながら勉強しています。リモート授業の時は事務所で受講する等の協力や応援をしています。 これらの結果から保育の中心を担う職員が20代30代に移行しており、3年前の目標達成に届きつつあります。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | ・一人ひとりの保育士の人間力の向上 社会人としての責任を持てる人の育成 ・保護者支援の方法を通して保育士の力もつけていくことを目標に挙げています。これらは、若い職員の社会性が育っていないと考えており、マニュアルに頼り、臨機応変が苦手であり、同僚や保護者とのコミュニケーション力が弱いなどの実態が見られるからです。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 ・試験で保育資格を取得した人が2名いますが、資格は取得したが実習の経験もなく、独学での取得なので実際の保育に慣れていない状況がありますが、戦力として育成していきたいと考えています。 ・新しく保育士の資格を取得した保育士を育てて行くことに積極的に取り組み、以前行っていた園外活動を復活させて保護者との信頼関係を築いていきたいと考えています。また子育てに役立つ保育士集団を作っていきたいと考えています。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
園の情報は、パンフレットやホームページで利用希望者に提供しています 園の情報は区の認証保育所案内冊子等に掲載されており利用希望者はいつでも情報を得ることができます。またホームページやパンフレットでは園の成り立ち・なぜ布おむつ・母乳で育てたい人に・ともに創ってともに育つ・手作り給食とおやつ・少人数で家庭的などの保育方針の他、デイリープログラム、年間行事と月間行事等が詳細に示されています。保育の様子は写真入りで説明分を交えて分かり易く紹介されています。その他9月、10月、11月、には説明会を開催して、園の見学もすることができ、様々な媒体で園の内容を詳しく知ることができます。 |
ホームページでは園の特徴である、「ともに育つ」を提唱しています パソコンやスマートフォン等から閲覧できるホームページを整備しています。内容は小規模で家庭的な園であることを知ってもらう良い機会であると捉え、常に新しい情報が提供できるよう、写真や資料等を用いて小まめな更新を行っています。園の特色である「ともに育ってともに育つ」育児は育自・教育は共育・子育ては自分育てであることを分かり易く伝えています。園で大切にしている4つの保育目標は代表者の言葉であり、「お母さんもお父さんも、保育士も給食を作る人たちも、そして中心にある子どもたちもありのままの自分を大切に」を伝えています。 |
園の情報は定期的に行政や関係機関へ報告しています 園の情報は毎月行政に「認証保育所事業所実績年別報告書」等を毎月メールで報告しています。また区の連絡協議会に出席して情報交換を行っています。その他区の担当窓口や家庭支援センター等にパンフレットを配布しています。2ヶ月に1度、区のキッズニュースに園の情報が更新されています。現在利用希望者の問い合わせや見学の要望はホームページからも申込むことができ園長や代表が個々の状況に応じて柔軟な対応をしています。また園が大切にしている保育方針が子どもにとって一番良い方法が保護者の負担になる事も詳しく説明して理解を得ています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
サービスの開始時には、個人面談を実施し、基本的ルールを説明しています サービスの開始に関しては、入所前に個別面談を実施しています。園長、主任、担任が対応していますが、保護者が入園を希望する目的や個々の要望を大切にして、子ども一人ひとりの生活歴や生活状況等を詳しく聞いて「新入園児面談フォーマット」に記入しています。契約時には園の運営方針や園生活の基本ルールを説明して「重要事項説明書」を基に、園での集団生活のリスクも伝えています。園生活で使用する持ち物やお願いについては具体的な例を示したり現物を示して説明し、注意事項も伝えています。 |
サービスの開始直後には園生活に不安の無いよう説明し個別事情や要望を記録しています 入園時には、子どもの保育に必要な個別事情や要望を聞き健康記録、離乳食カード、生活状況、食物アレルギー対応給食申請書等の提出を得て児童票を作成しています。これらの情報は園長と主任が共有し、保育に関わる内容は他の職員にも周知しています。提出された書類に関しては厳重に保管しています。園では子どもの生活を第一に考えて園に出来る範囲を示し理解を得ています。終了時には卒園後の保育にも対応できる園を目指しており、卒園後も園を訪れる子どもたちも多く、園の行事に父兄共に参加している子供もいます。 |
入園直後の慣らし保育は、子どもと保護者の環境の変化に応じて支援しています 利用開始直後の子どもと共に保護者も子どもと離れる初めての経験で不安やストレスを感じていることから、保護者の意向や要望を十分に踏まえた個別指導計画を作成して職員会議で話し合い情報を共有しています。入園直後の慣らし保育はゆったりとした雰囲気の中で、子どもも保護者もスムーズに園生活に慣れ不安が解消され楽しく過ごせるよう次の回の保育時間を調整しています。全職員が一丸となってきめ細かな受け入れ態勢を整えることで、子どもも保護者も不安な第一歩が十分な環境の中で安定して生活が送れるように支援しています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | × | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
子どもの心身の状況や生活環境等の情報を記録し、各指導計画を作成しています 子どもを支援する上で必要な生活環境の情報は、入園時の個人面談での聞き取りや新入園児面談フォーマット、アレルギーの確認や緊急時児童引き渡しカードの他、園で作成する児童票や発達記録、保育経過記録で把握しています。子ども一人ひとりの姿を主任と担当職員が確認し要望も含めた状態を全員で話し合い記録しています。各年齢の年間計画は養護・教育・食事等の保育内容が記された全体的な計画に基づいて作成しています。個別の計画は年齢や月齢に応じた目標やねらいを明確にし、アセスメントの定期的な見直しは、期毎、月毎、週毎に行っています。 |
個別指導計画は、保護者との面談や連絡帳から得た情報を基に検討し見直しをしています コロナが第5類に移行した事により毎朝の登園時に職員と保護者が直接言葉を交わせる時間が増えてきました。園では子どもの登降園時は子どもの様子を共有する場として大切にしていますが職員とゆっくり話せない時はアプリを使った連絡帳は保護者が気軽に質問したり悩みを相談するツールになっておりより細かい情報の収集に役立っています。保護者との個人面談では子ども一人ひとりの発達状況や課題の変化を伝え指導計画を基に現状の理解を得、実際の様子と重ね合わせた上で話し合う為今後は指導計画を保護者に示し理解を得ることが必要かと思われます。 |
同じ想いで保育にあたるよう、紙面やラインを通じで情報を共有しています 子ども一人ひとりの具体的な保育内容や日々の状況の変化等アプリのCOSを起用して記録しています。午睡時の検温・食事・睡眠・排泄・活動等その日の様子を個別に記録し、全職員で情報を共有しています。口頭での報告やライン、連絡帳で一人ひとりの保護者の状況、家庭の事情等も把握し必要に応じて職員会議で伝えています。指導計画に沿った具体的なその日の様子の他に、課題や変化も共有しています。クラス担任から子どもの気になっていることを出してもらい全職員から意見や質問を募り紙面やラインを通じて情報を共有し同じ想いで支援しています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | - |
講評 |
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握して支援しています 入園前に保護者一人ひとりの面談で得た、発達過程や園での子どもの姿を確認して経過記録に記載して子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。家庭環境や人体的な成長の差から生じる違いを理解し寄り添いながら必要な援助を行っています。子ども一人ひとりの5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を的確に捉え発達の状態を記録し日々の連絡帳や送迎時の会話、電話やアプリでの相談等で多角的に把握しています。年齢の枠にとらわれることなく小規模保育園の特性を生かし、保護者と連携を図りながら生活の流れがスムーズに行われています。 |
子どもたちは、達成感や充実感が味わえる環境で豊かな感受性を育んでいます 「育児は育自・教育は共育・子育ては自分育てであり、教育は共に育つ」ことを園の方針として、住宅街の一角にあるマンションの一室を改修した環境を活かした家庭的な園であることを特徴としています。子どもが周囲の環境に興味を持ち、自らの生活に取り入れていこうとする力を養う為、大人が出して用意してあげる遊びではなくて、子ども自身がおもちゃを選んだり、絵本を選ぶことができるような環境を整えています。遊びを通してあらゆる環境から刺激を受け五感を刺激し、季節を感じたり、達成感や充実感を味わいながら豊かな感性を育んでいます。 |
子ども同士のトラブルは発達過程の中で多々あることを伝え理解を得ています 現在はいませんが特別な配慮が必要な子どもの保育には職員と子どもが一対一で対応する事としています。子ども同士のトラブルが生じた際は状況をしっかり把握してお互いの気持ちを汲み取りながら年齢や発達状況を踏まえた対応を心掛けています。子どもの年齢が低いこともあり一人ひとりの発達の段階や性格を考慮し職員が分かり易い言葉で相手の言葉を代弁して一人ひとりの気持ちを汲み取る事やジャッジしないように努めています。保護者にはトラブルは発達の過程の中で多々あることや園の対応方法について双方に説明し理解を得られるよう努めています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
連絡帳やアプリを使用して、保護者との連携を密に取り、良好な関係を保っています 園では子どもの家庭での生活と園の生活の連続性を重視して一人ひとりの基本的生活習慣が身に付くような支援を目指しています。登園時には前日の引継ぎ事項と連絡帳を参考に確認していますが、質問や相談は保護者の都合の良い時間の電話面談やアプリのやり取りでゆっくり話し合える機会を大切にしています。職員は保護者との言葉を交わす機会には担任が時間をかけて一日の様子を伝えている為、保護者との信頼関係が良好であると思われます。お互いに子ども達の小さな成長を喜び合ったり、今大切にしている事柄を共有するように努めています。 |
無理なく生活習慣が身に付くよう、自分からやろうとする気持ちを大切にしています 子ども一人ひとりの発達状態に応じ基本的な生活習慣の大切さを保護者との共通認識とし登降園時などに理由や具体的な姿を伝え保護者の意識が高められるよう支援しています。また「自分で」の意識を育てることは低年齢児が中心の園であることから一人ひとりのペースに応じた個別の対応を重要視しています。食事・睡眠・排泄・衣服の着脱等を中心に「自分でできた」が嬉しい時期なので目標を持ち意欲を育てることを大切にしています。職員が見守る中で子ども同士が刺激し合いながら生活習慣が身に付くよう自分からやろうとする気持ちを大切にしています。 |
子どもひとり一人の実態に合わせた休息や午睡を取り入れて生活のリズムを整えています 長い時間を園で過ごす子ども達の生活リズムを整えるために必要な休息時間は、家庭で寝ている様子を聞いて園でも安心して眠れるよう環境を整えています。保護者との信頼関係を築きながら、たくさん遊び、たくさん食べて心も体も満足して寝る習慣をつけていきます。眠ることへの緊張から解きほぐし安心して疲労感から解放できる雰囲気作りを心掛けています。家庭においての睡眠についても早寝早起きができるよう保育時間の組み立てを考慮して一人ひとりの実態に合わせて午睡の時間を調整しています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性と自発性を尊重できる環境を整備しています 日常の保育では、子ども一人ひとりの自主性や自発性を大切に、活動内容や援助に配慮した週案を作成しています。午前中はクラス毎に部屋を分け午後からは合同保育を行っています。子どもの発達状態に合わせて自ら関心や興味を持って様々な遊びを生み出しながら展開し、より発展していけるよう遊具等は自分で取り出せるよう手が届く場所に整備しています。さらに遊びの中で友達とのやり取りを楽しみ、遊びを広げていけるよう、人と関わる力を養っていけるよう、職員は活動内容の提案や配慮などを話し合い全職員で情報を共有しています。 |
子ども一人ひとりの状況に応じて言葉を養い様々な表現を楽しめるよう工夫しています 子どもの年齢や月齢に応じて「月間指導計画」が作成され、それぞれの年齢に応じた思考、言葉、創造が学びの芽生えとしています。必要な言葉が理解できるように年齢に応じたその子なりのサインや表現を見逃さずに受け止め、伝わった安心感が持てるよう心掛けています。また子ども一人ひとりの発達に応じた言葉が養えるように年齢や発達に応じた絵本の読み聞かせを行っています。散歩時や遊びの場で一対一の時間も大切にして、生活に必要な簡単な言葉を使って、個々の子どもの状況に応じた言葉が養えるよう配慮しています。 |
戸外活動と園内活動を積極的に行い子どもの心身の発達が促されるよう工夫しています たくさん体を動かして遊び、しっかり食べ、ぐっすり眠るという健康的な生活が過ごせるよう、日々の遊びの工夫をしています。子どもの心身の発達が促されるように戸外で遊ぶことを積極的に取り入れています。「お散歩マップ」には近隣の利用する公園や施設が写真で示されており、その道順に沿って交通量の多い交差点、交通量が多くガードレールのない商店街等、注意事項や目印になる商店等が示されています。またお散歩ノートには行く先や子どもの姿などが記録されています。夏には水遊びやマット山等の多彩な遊びを通じて豊かな環境を整えています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事は子どもの情緒豊かな感性を養い、自ら進んで取り組めるよう工夫をしています 園の行事は、園生活において子どもたちの成長を促し豊かな経験と潤いがもてるよう「年間行事カレンダー」を作成しています。基本的には子どもと保育者が日常の生活を丁寧に送ることを重要視していますが、子どもの年齢が低いこともあり「成長の様子」について子どもが関わった部分を具体的に知らせて成長を感じてもらい、季節毎の変化や自然環境、文化など乳幼児の情緒豊かな感性を養うことを目的としています。また子どもの遠足や川遊び、夏祭り、芋掘り、クリスマス会等子どもの喜びと満足感が得られるよう取り組んでいます。 |
行事を通じて年齢に合わせた活動内容を工夫しています 園では子ども達が豊かな経験を積み達成感が味わえる事を大切にしています。毎月の避難訓練、誕生会、健康診断、給食のお手伝い(2歳児食育)等を年間行事に定めています。子どもの誕生日のお祝いや四季の移り変わりを大切にした散歩や行事食、歌や絵本を保育に取り入れて子ども達に日本の文化を伝えています。園生活の中で子ども一人ひとりの成長を促し豊かな経験が持てる様な内容を取り入れています。保護者の参加する行事においては早めに年間の予定を定め事前に案内しています。また保護者の負担となる日曜日の開催は避ける等の工夫もしています。 |
地域社会との交流を通じ、日常の保育に変化をもたらせるような行事を実施しています 園の運営方針に「地域の方々との連携の中で、ゆたかで愛情あふれる子育てに役立つ保育室に」を掲げ、積極的に近隣の施設等を活用して地域との交流を図っています。子ども達が意欲的に行事に取り組み、安全に、より楽しく、より多くの経験ができるように保護者に理解と協力を得ています。普段の散歩などの様子で集団行動が取りにくい子どもは、保護者と安全上の相談をしながら進めるなど、行事を行う上で協力を得ることもあり、保護者には行事の集約や活動の内容が良く分かるように丁寧な説明をしています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間が長い子どもが家庭的な雰囲気の中でくつろげる環境を整えています 保育時間が長く、一日の大半を園で過ごす子どもが安心してくつろげるよう、また自由に遊びこめる環境に配慮しています。子ども一人ひとりの一日のリズムを大切に保育時間を考慮して月案や週案に反映させています。保育時間の長い子どもは体力的にも疲れてきて気持ちが不安定になったり寂しくなったりすることから、少人数だからできる遊びに集中できるよう静と動の活動を取り入れています。夕方からはできるだけ静かに過ごすような工夫をしたり、眠くなった子どもには家庭的で落ち着いた雰囲気で休息が取れるように、生活空間を整えています。 |
保育形態に変化がある場合でも、子どもが寂しさを感じず過ごせるよう支援しています 保育時間が長くなり保育形態が変化して子どもが寂しさを感じることのないように職員も一緒に遊びに加わり、少人数ならではの指先を使う穴通しやパズル、普段は数が限られてできないおもちゃ遊びを取り入れて帰りの時間まで楽しく過ごせるよう工夫しています。異年齢の子ども達も一緒に遊んでおり、年下の子どもに優しく接する心が自然に育っています。子どもの人数が少なくなってきた時には、一人ひとりの様子をじっくりと観察できるチャンスでもあり、子どもの気持ちを受け止め、スキンシップを図ることも配慮しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている | ○ |
講評 |
食事は小さなグループに分けて落ち着いて食事をとれる雰囲気作りに配慮しています 乳幼児の味覚が形成される大事な時期であることから色々な食材の味を感じて好き嫌いのない子どもに育てることを心掛け「楽しんで何でも食べる子ども」を食育の方針に掲げています。クラス毎に分かれて少人数のグループに分けています。0歳児は離乳食について一人ひとりの様子を観察し無理のないように進めるため職員が一人づつついています。1・2歳児は食前の挨拶をし、スプーン・ホークの持ち方を意識しながら楽しく食べるような支援をしています。小さなグループにすることで一人ひとりに合わせた量を提供したりスピードや嗜好を把握しています。 |
安心・安全の有機野菜を取り入れた献立で、体調や食物アレルギーに配慮しています 園では区の献立から民間企業の献立に変更しました。このことにより給食に使われている食材が豊富になり調理方法のバリエーションが増えました。食材は有機野菜の安全な物が届くことで食材に掛けていた手間が省け時間を有効に使う事ができています。栄養士や調理士も保育室をのぞき食事の様子を観察しています。子どもの好みや味付け、食材の大きさなどを確認して調理に生かしています。アレルギーのある子どもに対してはアレルギーを除去した代替食を提供していますが他の子どもと間違えないようトレーや食器を別にし座る場所にも配慮しています。 |
食育計画を作成し様々な食材に触れながら食についての関心が高まるよう支援しています 年齢や月齢に合わせて食育計画を作成し子どもの姿や発達状態に応じて目標と取り組み内容や援助の方法を示しています。毎月栄養士は園長や主任と会議を行い、日頃の子どもの食事の姿から気になっていることや質問等を職員から集めて話し合っておりその内容は全職員で共有しています。毎月1回調理の手伝いでは食材に触れる機会を作っています。日頃からプランターの野菜の水やり、芋掘り等で土に触れ、食物の成長の不思議さを知り、収穫の喜びを感じています。今後は「食育だより」等の発行で保護者に献立のレシピを公開することも期待されます。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
子どもが心身の健康を維持できるよう、安全安心の保育を努めています 子どもが心身の健康を維持できるよう安全・安心の保育に努めています。子ども達がケガや病気を防ぎ身を守る事ができるよう日常の保育の中で身の周りの危険な事柄について分かり易く行動で具体的に示したり絵本を見ながら伝えています。特にコロナ感染症の流行で手洗い・うがいの大切さを知り関心も高まり遊びの中で学べるようにしています。日々の活動についても一人ひとりの健康状態を把握して細かい変化も見逃さずケガや病気の予防に努め感染症や熱中症から身を守る体調管理を行っています。園内は定期的に点検し、清潔な環境作りを徹底しています。 |
子どもの健康状態を把握し、一人ひとりの状況に応じた健康管理に努めています 子どもの健康状態は毎月の身体測定と医師による健康診断を実施し、職員の毎朝の視診や午睡時の検温、保護者からの連絡帳を基に把握しています。日々の保育においては子どもの体調や機嫌、食事、排泄等の状態から少しの変化も見逃さないよう全職員が連携して健康管理に努めています。日頃から水分補給を小まめに行い、感染症や熱中症から身を守り保護者にも水分補給の大切さを伝えています。気になる子どもについては、保護者の同意を得て、区の専門職等に発達状態を相談したり、助言を得て一人ひとりの健康管理に努めています。 |
入園時に仰向け寝の大切さを伝え園でも午睡時にSIDS防止に努めています 園では子どもの健康状態について発熱だけでなく咳や鼻水などの風邪症状も家庭と連携を図り、子どもが良好な体調で無理なく園生活を送れるような支援をしています。保育者は「いつもと違う」に敏感になり子どもの体調管理に努めています。睡眠時には担当者を明確にし0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に様子を観察したり一人ひとりの胸に保育者の手を当てて体調の変化やSIDSの防止をしています。入園時には保護者に対して仰向け寝の大切さを話し家庭でも必ず仰向けで寝る習慣がつくよう伝えており保護者会でも0歳児の保護者に伝えています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の事情に配慮して、安心して子育てや就労ができるよう努めています 「働くことと子育ての両立を求める保護者が安心して預けられる保育室に」を運営方針の一番目に掲げています。保護者が安心して子育てをするためには園と保護者の信頼関係が重要であると考えており、入園時の保護者面談を大切にしています。個々の就労状況や諸事情等の意向を把握し、職員も共通の認識を持つよう配慮しています。園からは保育方針の説明や家族と園が協力して子どもの成長を育むことを伝えています。職員は保護者の話しに耳を傾けた働きかけを工夫し日々の生活の活動から子どもの小さな成長を発見したことを具体的に伝えています。 |
ママ会・パパ会の開催で保護者同士の交流する機会を設けています 保護者との信頼関係が深まるような取り組みとして、ママ会では子ども達の母親が集まり、お茶とお菓子で交流する場を設けています。またパパ会では園長と主任も出席してお酒の入ることもあり親睦を深めています。このことから、季節の行事の川遊びには卒園児の家族も参加したり、仲良くなった家族同士の交流する場として盛大に行われています。家庭以外で頑張っている姿を知り、子どもの友達やその家族を知る機会でもあります。園では今後も保護者同士がお互いの悩みを話し合ったり、発達育児について共通認識を得る取り組みを続けたいと考えています。 |
保護者が参加しやすい日程を工夫し行事の参加を促し保護者と職員の信頼を深めています 保護者参加の行事については、できるだけ保護者が参加しやすいような日程を設定したり、夕方の時間に行うなどの工夫をしています。保護者には年間行事の予定表を配布するとともに事前の掲示や早めのお知らせをしています。今後は園の方針や目標を保護者と共有し、同じ方向を向いて子育てをするという目的のもと、テーマを決めた勉強会を企画して共通認識を得る取り組みや広報活動を企画しています。また保護者のアンケートから意見を取り上げ改善策を取るなどしており、職員と保護者の信頼関係が深まっています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域資源を活用し子どもが多様な交流ができるよう支援しています 園では子どもが成長する上で、地域社会との多様な交流は重要であると考えています。感染症の流行や社会情勢を見ながら少しづつ地域との交流が広まってきました。近隣の公園への散歩は子ども達の楽しみであり散歩中には近隣の人々や商店や食堂の方々と挨拶を交わし触れ合うことで、子どもにとっては広い年代の人々と触れ合う貴重な経験の積み重ねとなっています。また地域の夏祭りの参加は日々の生活に潤いや変化を与えています。子ども達には豊かな経験を積み、社会性を学び喜びを味わえる取り組みになっています。 |
地域との連携を強化し、近隣の子育て世代に情報を発信しています 年齢の低い子ども達の園では、乳幼児の人見知りのため、普段交流のない方が園内に入って来ただけで不安や抵抗を示すことや、感染症の予防等を含めて、園の行事に地域の人々の参加を呼びかけることはしていません。しかし地域の子育て世代に対しては、毎月「お話まめの木」を開催して地域の乳幼児親子に向けて園を開放しています。「お話会」では、絵本を読んだり、手遊びや制作等を行って地域交流の場を提供しています。この活動は区のホームページにも開催日の予定や活動内容が掲載されて、毎回多くの親子の参加を得ています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもや保護者の個人情報を適切に取り扱い、プライバシーの徹底を図っています 子どもや保護者のプライバシー保護は重要であることを認識し、個人情報とプライバシー保護を組織的に遵守するために、「個人情報保護方針」を示し、利用目的を明確にし必要な範囲で利用することに理解を得ています。園内での掲示、アルバム作成、ビデオの撮影、インターネットでの掲示は保護者の同意の下で行うことを伝えています。外部で使用する時にはその可否につき保護者に確認することとしています。園では個人情報の重要性を全職員に周知徹底し、研修でも取り上げる等して保護者が安心して子どもを預けられるよう努めています。 |
子どもの権利を守り子どもの意思を尊重しながら人権に配慮した保育を実施しています 日常の保育においては、子ども一人ひとりの心身の生活状況を把握し、全職員が家族との連携の下、食事・睡眠・排泄等の情報を共有して支援しています。低年齢の子どもの発達は目ざましく、子ども一人ひとりの生きる力を引き出し、自分でやろうとする気持ちを大切に注意深く見守っています。衣類の着脱や水遊び、排泄時には羞恥心に配慮をし、おむつ替えの際にはゲートをはさんでコーナーを作って対応しています。子どもの個性を尊重する園の方針を全職員の共通認識とし、子どもの気持ちを大切にした保育に取り組んでいます。 |
子どもへの不適切な対応を排除し、虐待について研修等で理解を深めています 園では虐待や育児困難家庭の課題や把握の重要性を認識し日常の保育業務の際やおむつ替えや着替えの時に全身を確認し子どもの状態を細かく観察しています。また子どもの行動や様子を観察し異変の早期発見を心掛けています。職員は日常の保育中にどの様な言葉や関わり方が不適切な対応にあたるか具体的な事例を全職員で確認し不適切な対応の排除に努めています。職員会議や研修で子どもへの肯定感を育む言葉掛け等を話し合い日常の保育に活かしています。虐待防止マニュアルを見直し被虐待児を見つけた場合を想定して手順を明確にすることが望まれます。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | × | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | × |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | × | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
日常業務の基本事項や手順を定めるマニュアルの作成に期待します 手引書は職員がどの業務にあたっても適切な対応ができるよう日常の基本事項や手順を定めるものとして一部のマニュアルの策定を行っていますが今だ未完成であるとの認識を持っています。日常の業務はもちろん各職種において各々の基本事項を定めた手順書が必要となっています。感染症対策や汚物処理等また緊急時連絡経路、災害時のマニュアルは作成されていますが日常の保育の流れや職員が分からないことが起こった際の業務の点検として活用する為のマニュアルが不十分であることが課題となっています。事業計画の重要課題として取り組みが望まれます。 |
業務の一定水準を定め、職員の能力向上に向けたマニュアルの作成が期待されます 業務マニュアルについては、分野や項目別に整理・集約し日々の保育に役立つ物として、職員が意見を出し合い日常的に使用するものとして作成する必要があります。マニュアルはいつでも手に取れる場所に保管され日常的に活用し、絶えず新しい知識を取り入れることも大事であることから、定期的に点検・見直しを行い、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順に誤りがないかの確認も必要です。職員の能力向上を図る上にもマニュアルを設定し皆が同じ能力を持てるよう研修や勉強会の教科書として活用することが期待されます。 |
保護者の意見等は職員会議で検討し、対応の改善は新たな取り組みに役立てています 職員は毎日の送迎時に保護者と多くの会話を交わして、信頼関係の構築に努めています。各家庭の環境を把握し、子どもの育成に共通の業務にあたっています。保護者からは連絡アプリの活用や園だよりの配布、また個人面談等で意向や要望を確認し苦情や相談事にも対応しています。これらの意見や要望は職員会議で話し合いサービスの向上に繋げています。保護者の声は、日頃の子ども達の様子や状況とともに貴重な情報としてマニュアル作成時に活用したり、マニュアルの改善にも役立てており、職員の能力向上へも活用しています。 |