東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ蒲田第二保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念「子どもたちの未来の為に」 2)保育理念「豊かに生きる力を育てる」 3)自分らしく、考えられる子、選べる子へ。(環境(人・物・環境)の保障) 4)子ども同士の関わり・実体験・選択・主体 5)働きやすい職場、職員集団

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者として必要なことは「保育を楽しむ事」「人間力」と考えている。自分の得意分野を活かしチームとして 保育を楽しむ職員集団の一員となってくれる職員を求めている。また、保育を客観的、理論的に考えられること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者として、コンプライアンスの順守・保育への向上心・最低限の業務への責任感(安全管理・報告・連絡・相談等)。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊ぶ、寝る、食べるが独立するなど、よく検討された保育環境によって子どもが自立的な生活を送れるよう配慮している

園内では遊び、食事、休憩のエリアが明確に区分されており、保育時間のゆったりとした設定が子どもたちの自立性を養っている。これにより、子どもたちは自らの生活に見通しを持ち、各々のペースで日々を過ごすことができる。保育者は子どもたちの自立した意思決定を尊重し、自立的な生活の促進に努めている。実際に4歳児に対しては、お昼寝を選択制にしており、子ども自身が休息の必要性を感じた場合に自分で休むことができるようになっている。このような環境は、子どもたちの自己判断力や自立心を育成するのに十分に寄与している。
2 職員同士が様々な場面で情報共有や振り返りを頻繁に行うことを通して、子どもの意思尊重がいかに大事かを学んでいる

本園では職員同士が、いろいろな場面で情報の共有と振り返りを行っている。例えば離乳食の職員研修では、ゼリーを他人から食べさせられる体験をしている。スプーンを上から与えて食べさせるケース、ほしいものと違ったものを挙げたケース、スプーンをかんだ時に無理にとるケースなど、赤ちゃんの身になって快・不快を各職員に感じて経験してもらうことがねらいだ。職員は、他人から与えられる快・不快の気持ちがそのまま(食への)意欲へつながる体験をすることを通して、子どもの意思尊重がいかに大切かを学んでいる。
3 あらゆるところに休息が保障されている園内環境によって活動にメリハリが生まれ、子どもたちがのびのびと暮らしている

本園では、子どもたちの活動だけでなく休息の時間も重視しており、園舎内に休憩スペースを随所に設置している。空間的な制約がある中でも、創意工夫を凝らした環境整備が行われており、子どもたちが安心して休息し、次の活動に移るための基盤が整えられている。園のこの取り組みは、子どもたちの日常生活において、静と動のバランスを育む上で非常に重要である。一方保育者たちが、子どもたちの休息を尊重し、そのような関わり方を心がけている点も高く評価できる。子どもたちの心身の健康と発達に資する環境づくりに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質の向上には、保育計画や記録の振り返りを活用するとともに、職員間で子どもの興味を共有するなど、できることから始めてみよう

今以上の保育の質向上には、子ども一人ひとりの状態を正確に把握することが重要である。子どもたちの現在の興味や関心を理解し、その発展を見通すことが求められる。このプロセスを効果的に進めるためには、複数の保育者が協力するチームでの保育計画と記録が鍵となる。これらの記録や計画を活用し、保育の質を高めていくことが肝要である。具体的な方法としては、園内研修で導入されている意見交換や話し合いの手法を日々の保育を振り返るのに更に活用することや、リゾーム型の保育計画により子どもの興味を共有するなど、できることから始めたい。
2 保育者の関わりを人的な環境としてより高めていくために、子どもの自立を意識した関わりについて熟慮し、実践に活かすことを期待したい

訪問調査時において、保育者が一人ひとりの子どもに丁寧に関わっている様子が見られた。ただ人的な環境として保育者の関わりをより高めていくには、乳児の頃から子どもの自立を意識した関わりを提言したい。例えば赤ちゃんであれば、一人遊びができる状態をつくっているか。また幼児であれば、自己決定を促す関わりはできているか。具体的には「どうした?」と子どもに状況説明を求め、「どうする?」と子どもに自己決定を促し、「どうしてほしい?」と子どもの要望を引き出す。保育者の望ましい関わりについて熟慮し、実践に活かすことを期待したい。
3 子どもの創造的な環境づくりの一つとして、造形的な遊びのゾーンを積極的に取り入れることを期待したい

幼児クラスには、ブロックや積み木など構造的な遊びの玩具が各種用意してある。実際に子どもたちがイメージしやすいよう高い塔や建物の写真を壁に掲示し、友だちと大きな構造物を作り上げる喜びを共有し合える工夫をしている。今後子どもの遊びをより豊かにするためには、造形的な遊びを取り入れていくことを奨励したい。クレヨンや絵具による描画、工作や製作あそび、段ボールや空き箱の利用、こうした遊びの融合などの遊びは、子どもの頭の中にあるイメージをより微細に表現できるからである。創造的な環境づくりの一つとして検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士の信頼関係の構築によって、チームとして質の高い保育を実現しようとしている

開園3年目を迎え、職員同士の信頼関係の構築と相互理解に力を入れている。職員室には職員一人ひとりのいわば取り扱い説明書が、所狭しと掲示してある。自分が得意とすること、不機嫌になるポイント、ストレス解消法など、各職員が積極的に自己開示をしている。この他にも、「みんなの強み一覧表」として各職員の強みを掲示したり、「自分が家電だったら?」を職員に聞いてその答えと理由を掲示したりしている。職員各自の魅力や強み、性格を全員で理解し共有することによって、チームとして質の高い保育を実現しようとしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の保育の特徴や考え方を、外部に向けて積極的にわかりやすく発信し続けている

園の保育を内外に向けて積極的に開き、発信していくことに力を入れている。例えば、在園向けのドキュメンテーションでは、クラスの中での具体的な出来事にフォーカスし、子どもたちの声を拾いながら、成長の過程を可視化している。また、初めて保育園に来る見学者には、園長、主任が丁寧に園の保育の考え方を説明しており、利用者が納得して園選びをできるよう配慮している。外部に向けては、毎日ブログを通して園の保育の特徴をわかりやすい表現で伝えており、地域の方やこれから保育園探しをする方にとっては子育ての参考になる情報源となっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 在園保護者向けの子育て支援に力を入れ、子育てが前向きになれるようサポートしている

保護者支援に注力し、さまざまな取り組みを通じて、保護者が子育てに対して前向きになれるようサポートしている園である。例えば、毎月開催している土曜日の園舎解放「だいにひろば」や、ほぼ随時受け付けている日常の保育参観で、園のありのままの姿を保護者に見せる機会を多く提供している。今後も子育てに関する勉強会や保育に関する話し合いの場を設ける予定もあり、保護者の参画を増やすことで、保護者と園との関係を深めていき、園が子育てのパートナーとなり、子どもの成長をともに支えていける存在となることを目指している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯34世帯(園児数44名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルのWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行った。WEBで回答できない保護者には書面の回答用紙を配布する。回答用紙は園経由で弊社宛に郵送してもらい、集計に加えることとする。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 94.1%

総括
総合的な感想では、園に対する満足度は「大変満足」が62.5%、「満足」が37.5%の合計100%であり、保護者から園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別では、「子どもの心身の発達」「園での活動が子どもの興味や関心を持って行える」「提供される食事」「安全対策」「職員との信頼関係」「職員の言葉遣いや態度」「けがや体調不良時の対応」「子どもの気持ちを大切にした職員対応」「プライバシーへの配慮」「保育内容の説明」「不満や要望への職員の対応」で、90%以上の利用者が満足であると答えている。また、「保育の時間への柔軟な対応」「保護者へ行事日程の配慮」「園内の清潔さ」「子供同士のトラブルへの対応」で80%の利用者が満足であると答えている。それ以外のすべての項目でも高い満足度であり、今後は今回保護者から出された個別意見の対応可能な事柄へのさらなる配慮や説明を充実させていただくことに期待したい。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」がそれぞれ0%という結果だった。自由意見では「子どもを保育園に通わせてない友人と会った時など、子どもの様子に驚かれることが多いです。保育園のおかげだろうなぁ、と感じます」「不安な時は寄り添ってくれ、できた時にはたくさん褒めてもらえるからです」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、「どちらともいえない」「いいえ」「非該当」がそれぞれ0%という結果だった。自由意見では「自分でこれがやりたいという意思表示の仕方が明確になってきているように感じるので、 こどもの意思を尊重して、遊びたいものやタイミングで遊ばせてくているんだなぁということがわかります」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」「いいえ」が0%、「非該当」が3.1%という結果だった。自由意見では「献立やお知らせで送られてくる写真、食べているときの様子の報告を聞くと、 家ではカバーしきれない栄養のことや、調理の仕方など参考になることばかりで感謝しています」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「登園を選択する際、園庭がないのがマイナスポイントでしたが、 安全に配慮してお散歩に行って公園に行ってくれていて 園庭だけでは体験できないお散歩やいろいろな公園に行くことで 様々な植物を見たり触ったりできる体験が日常の中に用意してくれているので、 園庭がないことがマイナスポイントではなくなりました」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が0%、「非該当」が12.5%という結果だった。自由意見では「仕事柄定時に仕事が終わらず、いつも柔軟に対応して下さり感謝しています」「連絡事項はアプリを活用してくれていて、大変助かります」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「事故やケガにつながらないよう、成長過程に合わせたおもちゃや環境を提供してくれていて、よく見てくれていると思います。 かすり傷でもきちんと後遺症のようなものがないか確認してケアして、報告をしてくださるのでありがたいと思っています。 砂場も園の中にあって、たばこやネコふんなどを口に入れてしまう心配もなく安心しています」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「保護者が参加しやすい様に土曜日やお迎え前など、とても柔軟に対応してくれています」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「お迎えに行く度に、こんな時はどうしたらいいかなど相談させてもらっていて、 自分ひとりで抱えこまずに済んでいて感謝しています。 一緒に成長を喜んでくれて本当にうれしいです」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が3.1%という結果だった。自由意見では「お掃除や洗濯をしている姿をよくお見掛けしますし、実際ゴミは全然落ちていなくて関心しています。 絵本やおもちゃも子供たちが取り出しやすいように管理されていて、とても気持ちのいい環境だと思います」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「声をあらげている姿を想像できないくらい、穏やかな先生ばかりで どの保育士さんに抱っこされても、子供の反応はとてもいいので、どの保育士さんにも優しく接してもらえているのだと思います。 身なりもきちんとされていて清潔感がみなさんあると思います」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「連絡をくれる際はどういう状況だったかをきちんと紙の報告書で報告してくれています。 日頃の様子を加味したうえで体温や体調を総合的に判断してくれていると感じています」「すぐに連絡をくれたりと、信頼できます」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が6.2%という結果だった。自由意見では「きちんと報告をしていただいています。 また、職員間でも報告連携がよくされていて、ほかの学年の先生からも大丈夫でしたか? などと声をかけてもらうことがあり、園全体で保育をしているんだなぁと体感しています」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「親の心身の健康にも気にかけてくださっているので、 自分の体調のことや、家庭の事情等も話しやすいです」「すぐに帰らない息子に帰れるように声をかけてくれたり、一緒にエントランスまで降りてくれたりと助かっています」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「正職員の保育士が多く、安心。男性職員が女の子のトイレ介助しないのもありがたい」「特段不満はございません。いつも大変良く対応頂いています」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「毎日、様子が目に浮かぶ連絡帳を送ってくださったり、写真を送ってくださるので、 どんな様子ですごしているのかが手に取るようにわかって、連絡帳を毎日楽しみにしています」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では「特に不満があるわけではないので、不満をお伝えしたことはないですが、 お給食の食べ方で、もう食べないかなぁと思ってもしばらくしたら食べることがあると伝えたところ、 翌日から片づけずに少し様子をみてもらえた。とても柔軟に対応していただけたと思っています」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が6.2%、「非該当」が15.6%という結果だった。自由意見では「こういう機会は有意義に思う。 可能な範囲で保護者も集計・回答結果を知りたい」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「実体験」「選択」「主体」を保育の軸に据え子ども主体の保育を実現しようとしている

本園は開園3年目にして、子どもを中心とした保育を実現しようとしている。大事にしているのは、子どもの「自主性と自立」を育んでいくことであり、そのために保育の軸として据えているのが「実体験」「選択」「主体」である。ヴァーチャルな世界ではなくリアルな体験から、子どもが自らやりたいと思うものを選びとっていく意思を主体性として育んでいきたいと考えている。保育者は、各発達過程を理解した上で子どもがやってみたいと思う環境づくりに力を入れている。試行錯誤の中、子どもの成長にとって望ましい保育環境を創造しようとしている。

園長を中心に、日々のブログを通して園の大事な視点をわかりやすく伝えている

本園のホームページには、ブログを通じて子どもが日々どんな生活をして、どんなことを楽しんでいるのかを分かりやすく伝えている。そこには、お昼寝や遊びが選択できることが書かれていたり、お楽しみメニューについて触れていたり、各種遊びのゾーンがあることや異年齢での関わりがあることを紹介していたりと、園の大事にしている視点をイメージしやすいように写真付きで説明している。在園の保護者や地域の保護者に向けて伝えているものではあるが、職員に対しても大事な要点を伝えている点で、効果的な情報発信と言えよう。

園を運営していく上で大事な案件は、目的に応じた会議を設け、職員同士で共有している

園を運営していく上で大事な案件は、各種会議で決めている。例えば園内での職員の役割や人事については、園長、主任、副主任、フロアリーダーが参加する運営会議で決めている。子どものケガや病気、親からの伝達事項、職員のシフトの確認など、日々職員で共有する事項は、昼礼会議で確認する。特徴的な取組みとしては、毎週離乳食会議を園長、主任、栄養士、0・1歳児クラスの担任で行っており、赤ちゃんの食べ方の変化や未食のチェックを確認し合い、成長を喜び合っている点である。大事な案件を職員同士で共有する仕組みができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員同士の信頼関係の構築と相互理解の深まりが園の理念を実現する近道だと考えている

開園3年目を迎え、職員同士の信頼関係の構築と相互理解に力を入れている。職員室には職員一人ひとりのいわば取り扱い説明書が、所狭しと掲示してある。自分が得意とすること、不機嫌になるポイント、ストレス解消法など、各職員が積極的に自己開示をしている。この他にも、「みんなの強み一覧表」として各職員の強みを掲示したり、「自分が家電だったら?」を職員に聞いてその答えと理由を掲示したりしている。職員各自の魅力や強み、性格を全員で理解し共有することによって、チームとして質の高い保育を実現しようとしている。

園長と主任保育士の存在・役割が、組織として非常に功を奏している

園長は、子どもや保育に関することを真剣に考え、着実に行動に反映させようとしている。例えば園の遊びのゾーンが気になれば現場の保育者に確認したり、園長自らが研修を行って保育の要点を、保育者に伝え語りかけたりしている。一方で職員との面談も年3回実施し、各職員の考えや思いを把握し、確認している。クラス会議やその他の会議においても、職員の意見を確認するようにしている。ただ子どものことを思うあまり拙速な行動になるケースがあり、園長の早急に解決を求めるそうした姿勢を調整する主任の役割が組織として非常に重要になっている。

園は様々な機会を捉えて地域の動向や課題、実情を把握しようと努めている

園は、事務所前に意見箱を設置したり、不定期ではあるが機会を捉えて保護者からアンケートをとったりしている。また登降園の際にも、担任だけでなく、主任や園長も保護者と積極的にコミュニケーションを図ることで、利用者の意向やニーズの把握に努めている。特徴的なのは、保護者を交えた運営委員会を組織し、その中で意見交換を行っている点である。地域に対しても、園長が毎月区の園長会や社内の園長会に出席することで、地域の実情を把握しようとしており、園は様々な機会を捉えて地域の動向や課題、実情を把握しようと努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では子どもが安心と自信と自由を感じられるよう、子どもの権利擁護に力を入れている

本園では職員研修等の機会を活用し、子どもに対して保育者として望ましい対応を考える機会をつくっている。不適切な保育が叫ばれる昨今において、園長が中心となって子どもの権利擁護について職員と一緒に考えている。子どもには「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」「愛される権利」があることを謳っている子どもの権利条約を踏まえた上で、子どもが安心と自信と自由を感じられるよう環境づくりを専念することこそが、質の高い保育を保障するものであり、子どもの権利を擁護するものだと園長は考え、これを職員と共有しようと努めている。

園で大事にしている保育の価値の発信を通して、開かれた園づくりを目指している

園長を中心に、園の活動内容を外部に向けて積極的に情報開示をしている。園のホームページを覗いてみると、ほぼ毎日ブログが更新されている。曰く「子どもたちが選択する経験を大切にしています。子どもが自分で選ぶことで、より意欲的に見通しを持って物事に取り組みことが出来ます。その選択も、「時間・物・場所・人」等々、様々なものが対象となります(中略)。選択する経験は、子どもたちの主体性を育みます。」園で大事にしている保育の価値を外部に発信することを通して、保護者や地域に開かれた園づくりを目指している。

子どもの虐待に対して、理論だけでなく現場で大切な視点もしっかりと学んでいる

子どもの虐待については、「マルトリートメント=子どもへの避けたい関わり、不適切な養育」として職員全員で研修として学ぶ機会を設けている。そこでは①身体的な暴力よりも怒声や暴言の方が子どもの脳には深刻な影響を与える、②過度な体罰は脳の前頭前野を傷つける、③マルトリートメントは愛着障害を引き起こし子どもの意欲や自己肯定感を著しく減退させる等を、職員間で共通認識にしている。また現場で子どもの人権を基盤にした望ましい関わりをするためには、保育者のゆとりや良好な人間関係こそが大切なことを、グループワークで確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全と危険に関する統一的な価値観・ルールづくりに期待したい

園長は、ケガをさせないために遊びを制限するよりも、子どもがやりたい遊びを十分に保障したいと考えている。ただともすると現場では「危険」を理由に、遊びを制限してしまうことがある。園長は、「危険(リスク)は伴うけれど価値ある遊び」と「大人が防がなくてはならない危険(ハザード)」を明確に分けるべきだと考えている。だとすれば、今後はリスクとハザードそれぞれについて職員間で洗い出し、共有していく必要がある。またその結果を保護者にも伝え共有する中で、園として子どもの安全と危険に関する統一的な価値観を作る必要があるだろう。

園で起こり得る災害やリスクに対して、適切な対策を講じている

毎月1回火災・地震いずれかの災害を想定した避難訓練と消火訓練を実施し、年1回は保護者を対象とした引き渡し訓練も実施している。また不審者訓練も年1回実施し、子どもの緊急避難方法をシミュレーションしたり、不審者対応について警察から指導してもらったり、110番通報を迅速にできるよう訓練したりと、リスクへの必要な対策に努めている。その他にも、保育アプリによる一斉メール配信システムや災害伝言ダイヤル171を活用し、保護者への連絡方法についても訓練をしている。園で起こり得るリスクに対して適切な対策を講じている。

会社として個人情報保護方針を定め、情報漏洩を防ぎ、適切な保護・管理に努めている

個人情報保護については、入園時に「個人情報に関するご案内兼同意書」により、保護者から承諾を得ている。具体的な確認事項として、子どものホームページへの写真掲載やメディアに取材を受けた際の写真の使用なども含めて、園と保護者とで同意書を取り交わし、個人情報に関する同意の有無を行っている。また園の情報のセキュリティー対策としては、職員の立場に応じてアクセス権限を設けたり、保育アプリにより第三者からの侵入を防いでいたりしている。紙媒体については施錠付の書庫に保管している。情報漏洩を防ぎ、適切な管理・保護に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員間のコミュニケーションと保育の振り返りを通して、保育の質の向上を図っている

園が目指している保育を実現するために、保育者同士が日頃から雑談を含めたコミュニケーションをとることを大切にしている。ここには園長をはじめ管理者層が、保育者一人ひとりの気持ちや意向を尊重しようとする気概が感じられる。また保育実践の振り返りにおいては、①反省点にフォーカスするのではなく、良し悪し両方を振り返ること、②結果に対してではなく、結果を招いた背景やそもそものねらいを含めて振り返りをすること等を大事にしている。保育を振り返り、職員間のコミュニケーションを重ねることで、着実に保育の質の向上を図っている。

園は、子どもに対する保育者の望ましい関わりについて検討する段階に来ている

法人で成長支援制度を設けている。職員には、Safety(安心・安全)、Teamwork(チームワーク)、Action(やってみよう)、Thanks(感謝)の頭文字をとって、STATを大切にする姿勢を求め、この4項目の姿勢を測り人事考課の仕組みをつくっている。実際に職員が様々なことにチャレンジしてみたいという気持ちを醸成するために、お互いに気持ちを伝え合う機会をつくるよう努めている。今後は、子どもに対する保育者の望ましい関わりを、保育の人的な環境の整備として検討し、保育者間で共有していくことを期待したい。

子どもたちの未来のために、課題を整理しつつできることをやっていくことに期待したい

本園では、職員一人ひとりが学びを深めるために研修を受講している。保育の考え方、保育環境の作り方、集団保育の進め方などを主に「見守る保育」を中心に学んでいる。研修の内容は、報告書を通して他の職員にも共有されるようにしている。今後は、子どもの自立を促すための保育者の具体的な関わりについてや、各発達年齢のテーマは何なのか、また発達年齢に適した遊びの環境についてなど、検討すべき事柄を洗い出し、これらを職員間で共有していくことが求められる。こうした課題を整理しつつ、園として何ができるのかを検討することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  本園が重要課題として挙げたのは、「見守る保育をベースにした、保育の基礎づくり」である。
 こうした課題を挙げた背景には、子どもの環境や行動にしっかりと意味づけをすることと、子どもを年齢ではなく発達で見た上で保育環境や子ども集団を柔軟に組み立てていく保育を実現したいという園長の強い思いがあったからである。具体的には、「保育所保育指針」や「子どもの権利条約」、保育環境等について毎月園内で学ぶ機会をつくったり、全職員が見守る保育の実践園を見学したりする機会をつくっている。また園の室内環境の改善として、子どもの様子を観察した上で現場の職員から意見を徴収し、管理者層を中心に話し合いを進めている。年齢にとらわれず子ども同士が関われる環境や自分のペースでゆったりと生活できる環境をつくっていくこと、そして園の遊びや生活の中心に子どもを据えることこそが、保育の質を向上させるものだと園長は考えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「見守る保育をベースにした、保育の基礎づくり」に取り組んだ結果、次の変化が現れたと感じている。
 園内研修、園外の見学研修を通じて、保育の考え方を理解する職員が増えてきた。実際に園内での保育の話し合いの場でも、各職員による活発な意見交換が見られるようになり、職員間で何を大事にするのかを徐々に共有できるようになってきている。室内環境についても、職員が困っていることを管理者層も一緒に検討することができている。また、各職員の業務の進捗状況や業務の重複を見える化した「体制表」のシステムを作ることで、職員自身が時間の捻出や業務の効率化を考えるようになった。その他にも、運営チームを設置し、職員の思いや願いを保育現場に反映できる仕組みを作った。今後は、発達年齢ごとにどういった子どもの姿を目標とし、これに伴う保育環境を検討し、可視化することが求められる。具体的には、各発達年齢の年間保育計画に、保育環境の項目をつくり、記載していくことである。その上で、保育者の関わり、子ども同士の関わり、適正な玩具やゾーンの種類、屋外と屋内の遊びの連続性等を、管理職を始め職員同士で議論し、理想の保育を実現していくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  もう一つ重要課題として挙げたのが、日々の保育内容をネット上に定期的に発信することである。こうした情報発信は、安心して利用できる園であることを地域に向けてPRしていくことにもなる。また日々保育内容を発信することによって、職員にとっては保育を振り返る契機になり、保護者にとっては園の保育をより理解してもらう好機になる。その他、入園希望者や入職希望者に向けての情報提供にもなり、その効果は大きいと判断した。具体的には、日々の子どもの活動の様子を写真と言葉で説明し、保育活動の見える化を図っている。目を見張るのは、情報発信の多さ、頻度である。年間250枚の写真とともに、保育活動の発信を試みようとしている。園がそこまで情報発信にこだわるのは、やはり日々写真とともに保育の活動を言語化することが、保育者育成につながると考えているからである。実際に自らの保育を振り返り言語化することは、保護者や新任職員、入職希望者など、外部の人に向けて保育を語ることのハードルを下げてくれるであろう。保育を言語化し見える化する情報発信を通して、職員、保護者、地域において好循環を生み出そうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「日々の保育内容の定期的かつ頻繁な情報発信、保育の言語化・見える化」に取り組んだ結果、次の変化が現れたと感じている。
 まず最も顕著だったのは、職員が子どもの一日の様子を切り取り、ドキュメンテーション形式で作成する習慣が身についてきたことである。結果的に年間300枚程度の配信・掲示を行うことができた。保護者からも好評を得て、保育や子どもの様子について今まで以上に話を深めることができたと実感している。また保育を言語化し見える化してきた積み重ねが、社内の研修にも活かされ、他の職員や新入職員に向けて保育を伝えたり養成校に講義をしたりなど、自信をもって自園の保育を外部に発信することができるようになってきた。こうした経験は、採用活動にも波及効果をもたらした。職員が自園の保育を自信をもって楽しく語ることで、新入職員の内定を決めることができた。
 今後は、例えば子ども自身が振り返る手段に活用したり、保育のねらいと照らし合わせたり、さらに遊びの継続や発展へと活かしたりなど、子どもたちの生活や遊びをより豊かな学びや経験へとつなげていくことが考えられる。ドキュメンテーションの内容を質的に向上していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
内容、分かりやすさ、更新頻度ともに十分なブログで、情報発信をしている

本園は子ども主体の保育を積極的に実践しており、法人内の園でも特に保育に特色がある園である。その特徴やアプローチを園長自らが公式サイト上のブログで公開している。記事の文章は平易で、写真もふんだんに用いた保護者にも分かりやすい内容であり、ほぼ毎日という高い頻度で更新されている。これから園を探そうとする保護者や見学希望者にとって、とても丁寧に情報提供を行っているといえる。このブログを通じて園の子どもの姿や考え方に触れ、実際に見学を希望する保護者が多く、保護者もこの情報を園選びの参考にしていることが分かる。

園見学に真摯に取り組むことで、利用希望者が園の保育を深く理解できている

園見学を柔軟かつ丁寧に実施しており、入園前の保護者に対して真摯に対応している。例えば園見学の日程は家庭の希望にできる限り合わせて設定し、どんなことでも気軽に質問できるよう、園長もしくは主任等が1対1での対応を心掛けている。また、出産前の母親等が保育園を体験できる取り組みもスタートさせており、参加者はこの園の保育スタイルや考え方をより深く理解できるようになっている。実際に4月の入園内定者の9割近くは園見学を経験しての入園であり、この取り組みによって、園の保育の理解度は確実に深まっている。

まだ園を利用していない保護者にも子育て支援の視点を広げていきたい

在園の保護者や、園見学を希望する方など、園と接点を持った方とのコミュニケーションを大切にしている園であるが、その視野をもっと地域の未就園の子育て家庭にも広げていけるとよいのではないか。例えば、毎月1回、土曜日に実施している園舎開放を、入園前の保護者も参加できるようにすると、子育て不安の解消にもなり、地域の子育て家庭と園とのつながりがより深まっていくであろう。まだ園を利用していない家庭への情報提供や体験の機会を提供することは、園の存在感や役割を地域により強く印象づけることができるだろう。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な入園児面談によって、保護者と子どもが安心して園生活をスタートできている

保護者が安心感をもって保育園生活をスタートできることと、入園後の信頼関係の構築に非常に配慮している。例えば入園時面談を通じて、家庭の状況や子育てに関する情報を十分にヒアリングし、それを記録して情報を共有することで、保護者の不安を軽減し、スムーズな園生活のスタートを目指している。その際、一度見学を済ませた保護者に対しても、改めて園内をみてもらったり、持ち物などの実物を直接確認しながら進めることで、入園後の生活イメージをより具体的に持ってもらうよう工夫している。

園独自の資料を作成し、入園する保護者に園の保育を詳しく伝えている

重要事項説明書のような基本的・義務的な情報提供にとどまらず、入園時には独自の資料を作成し、これを駆使して園のユニークな特色を伝えている点が評価できる。これは園長自らが作成し、実際に保護者への解説役もつとめており、保護者にとって大いに信頼感をもたらすものである。具体的には、行事の考え方や、食育への取り組み、月に一度開催している保護者参加型の園舎開放日など、園の多岐にわたる活動が詳細に紹介されている。これらの情報を写真を交えて伝えていることで、保護者も安心感の中で園生活をスタートできている。

柔軟な慣れ保育設定によって、子どもがスムーズに園生活を送れている

丁寧な慣れ保育によって、それぞれの子どもの状況に合わせ、無理のない園生活が送れるように配慮されている。基本的には保護者の復職希望の時期とも相談しながら、赤ちゃんが安心して園生活になじむための段階的な取り組みが工夫されている。例えば数日間は保護者とともに短時間園で過ごし、徐々に食事や午睡の時間を含めた長い時間を園で過ごすように進めている。このようにゆったりと園生活をスタートさせていくことは、子どもにとって安心感を産み、結果的に1ヶ月と経たないうちにほとんどの子どもが園に慣れていることにつながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
独自のものも含めた記録類の整備に取り組み、情報共有に努めている

児童票、面談状況、家庭状況票といった記録類が整備・整頓されており、またこれらがICT化されていることにより、各家庭や子どもの状況を迅速に把握できるようになっている。その他、本園独自の取り組みとして、園内での情報共有を漏らさず実施するための「報連相シート」や、保護者からの相談をまとめておく「育児相談シート」を活用するなど、情報共有の方法を模索、改善し続けている。このような取り組みを通じて、情報の共有や保護者とのコミュニケーションの質を向上させる努力を継続的に行っていることは高く評価できる。

振り返りの成果を計画・記録類に落とし込む中で、保育の展開を深めていくことを望む

施設全体として、さまざまな場面で、保育者が振り返りを通じて保育の質を高めようとする姿勢がある。振り返りを日常の中でしっかりと行うことは、保育の質の向上や子どもたちへのより良い関わりを生み出す基礎となる。一方で、より良くしていくための課題としては、振り返りの結果、具体的な月案や週案などの計画類とのつながりが弱くみえる点である。保育者が日々の振り返りの成果を、もっと計画類に落とし込み、多くの保育士が共有していくことで、子どもの興味関心に沿った保育の展開へと深めていけることを期待したい。

どのように話し合い、記録していくかといった、方法についてさらに検討することを望む

記録・計画類から、さらなる保育の質向上を進めていくために、園に合った記録様式や、どのように話し合い、記録してくかといったスタイルについて、ぜひ検討してほしい。一例としては、現在の園内研修ですでに導入している手法を、日常の保育の振り返りの場や、記録スタイルに応用する方法がある。具体的にはマインドマップや付箋を使ってチーム全体でのアイディア出しや検討を行うことも良いだろう。手軽でありながら、プロセスが可視化される取り組みは、多角的な思考やチームワークも促進し、新しい視点やアイディアを広げていくことも期待できる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊び、食事、休憩のスペースが分かれていることが、安定した生活リズムを生んでいる

園内の保育環境は充実しており、子どもが過ごす場を真摯に考えられている。例えばテーマによって保育室内の各ゾーンが適切に分けられ、子どもたちは自分のペースで活動に集中することができる。特に遊び、食事、休憩のスペースが明確に区別されていることは、子どもたちが一日を通して安定したリズムで生活を進めることを可能にしている。このような環境設計は、子どもたちの自主性や探求心を尊重しているといえる。限られた園舎の空間において、子どもたちに必要な環境をよく検討し最大限に活用しようという姿勢は高く評価できる。

子どもが自分でトラブルを解決できるようになるための保育環境と、保育者の援助がある

園では、子どもたちが自らトラブルを解決し、自己調整能力を高めることを目指して、意図的に話し合いの場や、そのための環境を設けている。例えばピーステーブルや休憩ゾーン、ゴロゴロゾーンといった居場所を設定することで、子どもが自分の気持ちに向き合い、落ち着く機会を作っている。トラブルが生じた際も、保育者はただちに介入せず、子どもたちに自主的な解決を促すことを心掛けている。また、必要に応じて援助や仲立ちを行うことで、子どもたちが自律的に過ごしていくことや、問題解決能力の芽生えを育むことに注力している。

様々な年代の子どもたちがともに育ち合う異年齢保育の環境を効果的に活かしてほしい

0~1歳児や、3~5歳児など異年齢保育の園環境を積極的に作り上げており、様々な年代の子どもたちが共に育ち合い、発達のモデルケースを通じて良い刺激を受けている。特に、近い年齢間で真似てみたり、少し背伸びする体験が成長を後押ししている。開園3年目で、現在はまだ年長児の数も少数であるが、今後増加していくと、本園の異年齢保育の真価が発揮されるだろう。そのためにも今後、年長児の役割をさらに明確にし、彼らが園のシンボルとして活躍する場面を増やしていくことで、異年齢保育の効果が一層引き立つことが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
エリア別に分けられた環境が、子どもたちの自立的な生活を促進している

園内は遊び、食事、休憩など、生活ごとのエリアが明確に分けられており、これが子どもたちが日常のリズムを自分ごととして作っていくことをサポートしている。生活のテーマに応じて保育室のゾーンが設定しているため、子どもたちはある程度、自らのペースで生活を営むことができる。結果として、一日を通じて見通しを持った過ごし方が可能となっている。このような保育環境は、子どもたちの自立性を大いに尊重したものと感じられる。空間の制限の中でこうした環境を計画し、効果的に実践している点は高く評価できる。

随所に設置された休息スペースが、子どもたちの安心と活気ある遊びを保障している

園内のいたるところで「休憩のための空間」を重視している点は、本園のユニークかつ評価できるポイントである。園舎の制約がある中、ちょっとした空間でも子どもの休憩やリフレッシュのために有効活用しようという工夫が随所に見られる。この「何もしないこと」や、「休息」が保障された環境は、子どもたちが日常を安心して過ごせることが可能になるだけでなく、エネルギーをしっかりと充電し、次の遊びに集中する基盤にもなっている。子どものためには園内の空間を最大限に有効活用し、環境を創意工夫する姿勢に満ちた園である。

保育者の関わりによって、子どもたちが自立性をもって生活することを後押ししている

本園の特徴としては、遊び、食事、休憩のスペースが明確に分かれているハード面の環境だけでなく、ソフト面、子どもたちの自立を尊重している保育者の関わり方も評価できる。例えば4歳児クラスからはお昼寝の選択が可能となっている。家庭の状況や保護者の意向を尊重しつつも、子どもたちが自ら意思決定をする機会を増やしている。子どもたちは、外遊びの日などには自ら休息をとる一方、元気な日には午後をフルに活用し、その時間帯を存分に楽しんでいる。保育者たちの関わりが、子どもたちが自分で生活をデザインして過ごすことを後押ししている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
よく考え選ばれた玩具類など豊かな保育環境で、子どもの興味関心にこたえている

どの年齢の保育室においても、充実した保育環境が、子どもたちが遊びに夢中になり、園生活を楽しむことを支えている。例えば、保育室内には机上遊び、ブロック、積み木、テーブルゲームなど、多岐にわたる遊びのアイテムが配置されており、子どもたちの様々な興味や関心にこたえている。これらのおもちゃは概して良質、かつ発達段階に合ったものが選び抜かれており、保育園での遊びが盛り上げることにつながっている。このような環境設定によって、この園が子どもたちの成長や学びの場として実り多い場となっているといえるだろう。

さらなる保育の発展のためには、遊びのバリエーションを増やすことも一考である

園内の遊びやおもちゃ環境は高い水準にあるが、更なる進化・発展を目指すのであれば、子どもたちが選択できる遊び・過ごし方のバリエーションを増やすことも一考である。一例として、ダイナミックな遊びができるゾーン、例えば廃材や製作材料を利用したクリエイティブなコーナーの拡充、子どもたちの興味や関心に応じた、プロジェクト型保育を進めるための、入れ替え制の特設コーナーの導入などもよいだろう。これらの取り組みによって、子どもたちの創造性や発想力をより深めていき、豊かな体験の場をつくっていくことが期待される。

園内研修等によって、保育環境の充実や保育者の資質向上をめざしてほしい

主に園長・主任が各クラスの保育環境にも目を配り、その改善をリードしており、そのリーダーシップは非常に評価できる。今後は、より現場の保育者たち自身による保育環境の向上も目指していってほしい。保育環境は、子どもの興味関心に応じて柔軟に変化させていくものだが、それには、子どもの興味関心を的確かつタイムリーに把握できる力が求められる。そのためには記録や振り返りの仕組み作りのほか、環境面にフォーカスした園内研修の実施などを通じて、チームとして保育者としての資質を底上げすることが期待される。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常からつなげていくかたちで、無理のない園行事が実施されている

子どもが主体となって行い、日常の遊びからつなげていくかたちでの園行事が行われている。行事の練習を特に設けず、子どもたちに無理をさせない方針が徹底されており、たとえ行事の直前においても、日常の遊びが制限されることが少ない。このため、どの行事においても「日々の成長」を見せる場として機能している。また、保育者の間に「教えこむ」姿勢が比較的少なく、日常の活動や子どもたちの自然な姿が重視されている点も評価できる。こうした取り組みは、子どもたちの自主性を尊重し、育成する園の姿勢を十分に反映しているものである。

一過性のイベントにとどまらない園行事が、園の保育を豊かに展開させている

本園の行事は、子どもたちの興味関心に応じた内容で実施されている。保育者が準備したものを単に練習するのではなく、子どもたちが主体的に参画し、チームとして行事に参加している。こうしたアプローチは、子どもたちが自分で考え、友達と共に楽しみ、思いを形にする経験を得ることにつながっており、それが子どもたちの自信にもつながっている。行事の後には、共同制作などの日常保育への応用も見られる。行事を単にイベント的に終わらせないような取り組みは、この園の保育を豊かにしており、子どもたちの成長にも大きく寄与している。

「子どもも保護者も一緒に楽しむお祭り」を通して、コミュニケーションを深めている

園として、園行事を「子どもも保護者も共に楽しめるお祭り」のようなイメージで実施している。各行事は単に子どもの成長発達を見る機会にとどまらず、保護者間のつながりを深め、園全体の良好なコミュニケーションを促進する役割も果たしている。また、これらの行事を通じて保護者は園の保育に対する理解をより深める機会になっている。園行事の今後について、園としては、保護者が一緒に参画できる場面をもっと増やしていき、相互理解を図りながら園文化をともに作り上げていけるようなものとしたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の中で長い時間を園で過ごす子どもが、リラックスできる環境に配慮している

園で長時間過ごす子どもや、延長保育を利用する園児の場合においては、各家庭ごとの生活リズムの違いへの配慮が必要である。最長で20時半まで延長保育を実施していることもあり、特にこうした子どもたちが落ち着いた空間で、家庭のようにリラックスして過ごせるような保育環境を心掛けている。例えばどの保育室にも休憩できる空間がある。近年は、延長保育のニーズが減少してきたことも逆に生かして、保育者との間で個別の関わりもつくりながら、滞在時間が長い子どもが気持ちを落ち着いて過ごせるよう配慮している。

異年齢の子どもが集まった中で、子ども同士が一緒に関わり遊べるよう工夫している

朝夕の延長保育の時間は、いろいろな年齢の子どもが集まって合同保育を実施している。いつも一緒に過ごしている友だちよりも、さらに年下の子の手助けをしたり、一緒に遊ぶ機会があるなど、日中の時間よりもさらに異年齢間の交流が促進される環境である。本園ではこうした環境を生かして、保育者はより家庭的で、ゆったりと過ごすことができるよう心掛けている。また、長い時間を園で過ごす子どもたちが落ち着いた時間を楽しんで過ごせるよう、机上遊びや見て楽しめるような紙芝居、パネルシアターなど「静」の環境の充実も図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
セミバイキング方式により、自ら食べる量を伝え選んで食べきる達成感を大事にしている

本園では、子どもたちの年齢や食事の様子に応じて、食べる量を自分で選ぶ「セミバイキング」の方式を取り入れている。この取り組みは、「いっぱい」「ちょっと」を自ら申告し、選ぶことを通じて、子どもたちに自分の食べられる量を理解させ、食事を通じた「自立」を促している。完食を目標とするのではなく、子どもが自分のペースで食べきることを重視し、その経験から喜びや達成感を得ることにもつながっている。こうした実践は、食事摂取量の自己理解につながる他、子どもたちの健康的な食習慣の形成やもったいない感覚の育成にも寄与している。

調理室との連携を生かした給食提供・食育活動に取り組んでいる

本園は、調理室と上手に連携しながら、給食提供や食育活動に取り組んでいる。例えばICTを活用し、未食のチェックなど、食にかかわる情報をリアルタイムで相互に確認できる体制を整えている。また、食育会議にも栄養士が出席し、子どもたちの関心がある野菜や食べづらい食材をクラス単位で出し合い、話し合った内容を基に食育活動を実施している。その他、調理スタッフも基本的に子どもたちと共に食事に参加するようにしている点も、子どもたちの食事の実態を把握し、より良い食環境づくりにつながっており、評価できる。

本園では食事を、食の営みを幅広く体験的に学ぶ場として非常に価値をおいている

園の給食は、食の営みを体験的に学ぶ場として非常に重要である。例えば子どもたちは、大人や友達の食べ方を模倣して学び、手洗いやエプロン着用、席への着席など食事の準備行動を通じてその作法を習得する。園では、子どもたちが食事を含む日常生活により主体的に参加できるよう工夫したいと考えている。今後の計画には、野菜の下ごしらえを日常活動に組み込み、子どもたちが直接触れ、体験する機会を提供する予定である。これにより、さまざまな食材について学び、健康的な生活習慣を身につけることができるよう配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの成長に必要な経験は取り入れつつも、保育の中での安全確保に注力している

園では、怪我に関する考え方において、保育の中でのリスクとハザードを明確に区別し、適切に対処している。リスクを想定しつつも、子どもたちの成長に必要な経験は積極的に取り入れる一方で、怪我の可能性を理解していながら無理にさせることは避けている。また、環境設定や職員配置には細心の注意を払い、事前の打ち合わせを徹底している。例えば、お散歩前の玄関での集合時や散歩先での人数確認、お昼寝時のSIDS(乳幼児突然死症候群)防止のためのチェックなどを念入りに行い、子どもたちの安全を確保している。

運動遊びを通じた危機回避能力の育成に気を配っている

保育者が安全に配慮することは大前提としながらも、子どもたちに外遊びや身体を動かす機会を多く提供し、子どもの運動能力を高めつつ、危険回避能力を育てることを目指している。特に、運動遊びを通じた身体の発達と、子どもが自分で「危ない」ポイントを理解していけるよう、多様な身体の動きの経験は重要と考えている。特に0~1歳児の段階から、室内においても運動遊びのゾーンを設け、運動能力の発達を促している。ピロティ砂場を活用したボール遊びなど、限られたスペースも最大限活用し、子どもたちが十分に身体を動かせる環境に努めている。

看護師による健康管理と、保護者への連絡体制を整えている

本園では看護師が常駐し、子どもたちの健康管理に細心の注意を払っている。看護師は1日に最低2回のラウンドを行い、子どもたちの健康状態や様子を常に把握している。また、健康状態に課題がある場合は速やかに保護者に連絡する体制を整えている。また、保健だよりを通じて、感染症の流行や予防方法についても保護者に情報を提供している。今後は看護師と保育者が連携を深めていく中で、子どもたちに対して身体の発達についての学びや、手洗いなど衛生指導の取り組みを深めていき、より健康で安全な園生活を目指していきたい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園舎を積極的に親に開放し、コミュニケーションの場を積極的に作っている

日常保育以外で、園舎を積極的に親に開放している。毎月開催される「だいにひろば」は、土曜日の園舎開放日として、親子が園の環境を活用して室内遊びや水遊びなどを楽しむ場となっており、実際に多くの家庭が参加している。この集いは親が子どもの新しい一面を見る機会となり、また他の保護者や職員とのコミュニケーションを促進する効果もある。家庭とは異なる環境で子どもの行動や反応を観察することは、親にとって有意義な経験であり、親の子育てへの負担感を軽減すると共に、園と保護者との信頼関係を強化する機会となっている。

園見学や保育参加など、保育を実際に見て、触れる機会を多く設けている

園全体として保育参観や保育参加は随時受け付けており、園での日常の姿を観察することで保護者は園での子どもの過ごし方を深く理解することができる。実際に年間通じて多くの見学者がおり、保護者の子育てに関する不安を軽減する一助となっていて、園との信頼関係を深めるきっかけにもなっている。その一方、見学対応時、保育の考え方や意図を保護者に詳しく説明できる職員が限られているという課題がある。職員の保育方針への理解を深めるなかで、保護者に向けて「保育を開く」試みを、さらに充実させていってほしい。

子育てへの前向きを生み出すために、保護者との連携をさらに深めていきたい

「だいにひろば」の実施や積極的な園開放の取り組みを通じて、保護者が安心して子どもを園に通わせ、育児に前向きな姿勢を持てるよう努めている。さらに今後、子育ての勉強会や育児・保育に関する話し合いの場をつくっていく予定もあり、これにより保護者のサポートと保育への参加をさらに促進しようとしている。今後は、例えば行事において、親の力を借りて保護者の参加を募る場面を増やすなど、園に保護者を積極的に取り込むことができないか。保護者との連携を強化する中で、保育者も保護者も子育てに前向きな気持ちで楽しめる工夫が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て家庭をのために、園を積極的に開放し、親身になってサポートしている

地域の子育て家庭のために、園を開放して保育所体験を積極的に実施している。「保育園に遊びに来ませんか?」というチラシを園に掲示し、ホームページからも情報発信している。例えば3ヶ月の赤ちゃんが両親と一緒に来た時には、園内の保育を見学してもらうだけでなく、園のおもちゃや他の赤ちゃんの様子も見てもらって、一緒に遊ぶ機会を作っている。その後離乳食の様子を見たり、おすすめのおもちゃについて話したり、今子育てて困っていることや今後のお子さんの成長について話したりと、地域の子育て家庭に対して親身になってサポートしている。

園の専門性と資源を活かして、地域のためにできることを検討することから始めたい

開園してからコロナ禍にあり、長らく地域と交流をしていくのは難しい状態にあった。最近になってようやく、子どもたちが地元の商店街に買い物に行ったり、挨拶をしたりすることができるようになってきている。夏には子育て支援の一環として、これから子どもを産んで育てる妊婦さんを対象に園を開放し、出産を迎える親の体験学習として赤ちゃんと触れ合う機会をつくった。アンケートには、赤ちゃんと直に触れ合うことで、出産後の育児のイメージを具体的に持つことができたと感想を述べている。引き続き園の専門性を活かす取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮し、子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

おむつ替えは、周囲から目につかない特定の場所で行い、赤ちゃんの頃から子どもの人権に配慮している。幼児になると、仕切りのマットを使用して身体測定を男女別に行い、、一人ひとり個別に行うように配慮している。しかしこうした取り組み以上に、園の基本方針が遊ぶ・食べる・寝るの空間を分けて、子どもが自分のペースで生活できるようにしている時点で、「子どもの最善の利益」や「子どもの思い」を尊重している。子どもの権利擁護を保育実践として積み重ねていこうとしている。

職員研修を通じて、子どもの人権擁護や虐待防止に向けて積極的に学ぶ機会を作っている

重要事項説明書には、子どもの人権擁護・虐待防止のために、園における責任者の選定や職員に対する研修の実施など、必要な措置を講ずることを明記している。実際に職員会議では、不適切な保育や子どもの権利条約について毎年学ぶ機会を作り、職員同士がワークショップ形式で振り返りを行うことを通して共通認識を持つようにしている。子どもの虐待についても、職員間で同様な取組みを実施している。なお外部の関係機関とは、子ども家庭支援センターと緊密な連携を図り、課題を抱えている家庭や子どもについて必要な情報を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成するガイドブック(GK保育)により、質の高い保育を実現しようとしている

本園は、「GK(グローバルキッズ)保育」と「保育者実践」という保育者向けのガイドブックをすべての職員に配布している。GK保育では、発達段階への理解や目指す保育のポイント、安心で安全な環境や保護者支援など、保育の目指すべき方向性・考え方を言語化している。一方保育者実践では、園のクレドや子どもの権利尊重に始まり、社会人としてのマナーや身だしなみ、電話対応、日々の保育の留意点、保育計画や連絡帳など、職員育成に力点を置いている。質の高い保育を実現するために、ガイドブックによる保育業務の標準化を図っている。

計画立案の流れを含めて、何のための保育計画なのかを改めて検討することを期待したい

嘔吐や下痢の処理の流れや感染症が流行したケース、アレルギー児への対応など、決められた手続きがあり、子どもへの対応は一定の水準に保たれている。ただ月案や週案における保育計画においては、ねらい→予想される子どもの姿→環境構成→配慮事項と一連の流れの中で、計画を立案してはいるが、ねらいをどのように達成するのか、その部分が検討されていない。また振り返りにおいても、自己反省が中心で、ねらいに対する達成度や次月・次週への保育の連続性が考慮されていない。何のための保育計画かを改めて検討することを期待したい。