東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ日暮里駅前保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は、園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前にweb上で送付し、後日アンケートで実施した。Webアンケートを主としたが、外国語対応などは紙面(英語・中国語)で回答ができる旨を伝えた。職員自己分析はwebで実施した。見学は十分な時間が取れるよう訪問調査と別日に行った。感染症の影響に配慮し、職員、園児等とできるだけ近距離で接触をしないよう心掛け、訪問調査も換気等に配慮しながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達の未来のために 2)豊かに「生きる力」を育てる 3)自分を信じて自己表現できる子 4)笑顔があふれる保育 5)子どもや保護者の気持ちに寄り添う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園長、主任、看護師、各クラスリーダー(調理リーダー含む)で週1回のリーダーミーティングを行い同じ方向性を持ち、課題に取り組んでいく。子どもの発達の理解の学び、人権、虐待、健康関係、食育関係と現代社会での子どもの事への関心を持ち、園内研修、外部研修などの自己研鑽。保育は、子どもの大切な命を預かっているという意識を常に持ち、安全、安心な保育をするために常に考え学んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

現在、園での職員関係、コミュニケーションの良さ、お互いを大切に考え助け合える気持ちを持てている。その気持ちを大切にしていくことは、日頃の保育や、子ども達へ反映されていくことと思うので、職員間の連携を維持していきたい。また、人権の行動指針の振り返りを行い、自らを振り返えり、職員間でも共有していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や地域交流、親子のふれあいなど直接的な体験を通して、心身ともに豊かに育む保育を実践している

2歳までの園でありながら、感染症対策を図り、子どもの生活や遊びが豊かになるように、季節行事、地域交流、保護者参加行事などに取り組んでいる。お正月やひな祭り・節分・七夕、保育士が獅子を作成し獅子舞を見せることで季節感を体験するなど、伝統文化を行事食や制作、歌、遊びで体験している。ハロウィンでは仮装散歩、勤労感謝の日には駅員さんと触れ合い、防災イベントへの参加、地域の親子と遊ぶなど、様々な人々との交流の機会を得ている。運動会の親子競技、夏祭りの親子でゲームなど、直接的な体験を通した豊かな保育が実践されている。
2 ミーティングを毎週開いて子どもの姿の共有や援助方法を検討し適正な保育や記録につなげている

毎週実施するリーダーミーティング、クラスミーティングで子どもの成長やクラスの様子、保護者の意向や対応について保育者全員で共有している。一人ひとりの発達状況、保護者の意向、保育士の見解を踏まえ、子どもへの理解や援助方法を検討している。それにより一人ひとりの成長にふさわしい目標や援助の方針を決め、きめ細かい保育につなげている。記録についてもクラス内で時間を作り、リーダーを中心に正確な記録に努め、主任が点検し園長に提出する流れになっており、子ども一人ひとりの成長を多角的な視点で捉え客観性のある保育につなげている。
3 相次ぐ不適切な保育の報道を受け、人権意識を高める必要性を感じた園長が牽引し、全職員が一丸となって「人権の行動指針」を作成した

不適切な保育の報道が相次ぎ人権意識を高める必要性を感じた園長は、園で話し合う場を作り全職員が一丸となって「人権の行動指針」を作成した。話し合いはワークショップ形式で行い、望ましい声掛け・行動、望ましくない声掛け・行動を職員が主体的に出し合い、場面や人によって受け止め方が異なることを理解した。また、保育者のさまざまな行動をロールプレイで再現して振り返り、行動指針に照らした振る舞いができるようになった。保育者として大切なことを改めて実感し、より一層誠実に子どもや保護者と向き合う姿勢が醸成された。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの成長を見通した食育活動で、より豊かな保育の展開につながることを課題としている

食材に触れることで、食に関心が持てるような食育活動に取り組んでいる。野菜スタンプで制作活動やトウモロコシ・豆の皮むきの他、彩り鮮やかな行事食、給食食材の展示、3色栄養素表を用いた献立紹介などを実践している。給食だよりにレシピ掲載など、食への関心が深まるように取り組んでいる。一方、年間食育計画には、実際の活動について成長を見越した取り組みが年度初めに作成されておらず、保育との連動性も課題となっている。今後は、ねらい定めた食育活動の立案で、より豊かな保育が展開できるように改善に取り組んでいきたいと考えている。
2 多くの国の子どもが在籍してきており、文化の違いへの理解を深めると共に、コミュニケーションを含む諸問題の解決方法を模索してる

外国籍の子どもが多く在籍し、食文化の違いや挨拶など多様性がある。自然にその違いを受け入れ子どもが育ち合っていかれるよう援助している。しかしながら、外国籍の保護者への対応は課題が多い。子どもが9時半過ぎに登園したり、欠席時の連絡がないなど園のルールを理解してもらえない。文化の違いから言葉の壁があり、コミュニケーションが難しく、日々の連絡はひらがなや実物を見せて説明したり、電話で対応している。文化の違いへの理解を深めると共にコミュニケーションを含む諸問題の解決方法を模索している。
3 園としての中長期計画の策定及びそれに連動する単年度計画の策定と達成目標の数値化が望まれる

園として人権擁護を基盤とした中長期計画の構想を持っているものの書面化には至っていない。事業計画と事業報告は主に、①保育内容、②健康・栄養管理、③安全、④当該年度最重要事項、⑤環境への取り組み、⑥職員体制、⑦研修で構成している。計画に基づいた実践状況は、過不足なく文章で報告しているが、例えばコスト削減や研修受講状況等は、達成目標を数値化することで進捗管理が容易になることもあるだろう。必要に応じて見直しをしながら着実な実践に向かっていることをわかりやすく示すためにも、達成目標の数値化が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の気づきをヒヤリハット報告に発展させ、常に目が行き届く保育体制を整えた

園長は気づきが子どもの安全を守ると捉えている。保育室や休憩室にヒヤリハットを含めさまざまな気づきを貼るメモボードを置き、定型書式に拘らず付箋紙を活用してどんどん提出するよう職員に促した。その結果即時報告が職員の習慣となり、月100件の報告が挙がるようになった。これらを内容や発生場所、時間帯、年齢別に発生月ごとにグラフ化した統計を共有し傾向を把握している。さらに、死角はないか、子どもの活動範囲は適切か、子どもの成長や性格を把握しているか、報連相は十分かなどを分析し、常に目が行き届く保育体制を積極的に整えた。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 臨床発達心理士の資格を持つ園長の助言で職員が高い意識を持ち支援児の援助している

園長が臨床発達心理士の資格を保有しており、巡回指導員のアドバイスも含めて支援児の育ちを発達の観点から的確に捉えている。支援の必要な子どものクラスでは保育士を多く配置しきめ細やかな対応を行っている。支援児の情報を共有し、園長の助言を受け職員全員が高い意識で保育を行っている。支援児年間計画及び月案を立て、本児の姿、今月の目標、保護者への配慮について記録し、振り返りを行っている。支援児がクラスの保育に一緒の仲間として参加できるよう援助し、園全体で子どもを自然に受け入れ、親子が安心して園生活が送れるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 感染症の予防やまん延防止に気を緩めず取り組んでいる

感染症の予防やまん延を防止するため、現在も徹底した感染症対策に努めている。登園時には、同居家族全員の健康状態を「健康観察記録表」に記載してもらい、検温と手指消毒を実施している。室内の清掃や換気、玩具の消毒なども、感染症流行時と同じように実施している。嘔吐物や便の処理については、毎年実技研修を園内で実施し、職員全員の周知に努めている。職員の健康管理として、細菌検査は毎月実施、健康管理票のチェック、手洗いうがいの徹底、年1回の健康診断を実施している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象50世帯(利用者数50名)に利用者アンケートをweb上で配布し、43世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートはwebと紙面配布で実施し、2週間後を回答期限とした。回答期限時に督促を掛けるなど回収率の向上に努めた。ただ、就業で忙しい方にそれ以上の更なる督促を掛けることは難しいと判断し、一部未回答となった。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 86.0%

総括
総合満足度では、<大変満足>14名、<満足>26名、<どちらともいえない>2名、<不満>1名であった。自由回答では、「子どもと愛情をもって接してくれてると思います」「個々の個性を尊重し、対応くださっていると感じ、大変感謝しています」「家庭とも密に連携を取りながら、保育園で楽しく過ごせるように考慮してくださっているので、とても安心して預けられています」「保育園での過ごし方だけでなく、家での離乳食の進め方や寝かしつけの方法など幅広く相談に乗ってくださり、とても心強く感じています」など、職員に対する感謝の言葉が多数寄せられている。また、要望として外遊びを増やしてほしいといった回答が散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」42名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「園での生活なくして、ここまでの成長は見られなかったと思う」「保育園に通う事は子どもの成長を促していると思います」など、発達の役に立つといった回答が多く挙がっている。また、要望としてもっと体を動かす活動や戸外活動を増やしてほしいといった要望も散見された。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「いつも楽しそうに園に出掛けて行くので」「家でも楽しそうに保育園で教わった手遊び歌などを歌っている」「室内遊びが充実していて、工夫してくださっている」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「普段食べないものも保育園では食べてくれるので助かっている」「自宅では好き嫌いをしても、園では残さずたくさん食べてきてくれるから」「ステップアップもきちんと面談を設けてくれて助かった」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」15名、「いいえ」7名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、夏場にアンケートを実施したこともあり、猛暑のため「外での活動が少ない。子どもが体力を持て余している」「外での遊びが多いとは思わない」などの回答が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し非掲載とする。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「セキュリティはしっかりしている」「人的対応は行き届いている印象」などの回答が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「土日に開催いただけると参加しやすい」「土曜日に設定したほうが参加しやすいです」などの要望が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「お話しをする時間を作ってもらえたり、園での様子をこまめに教えてくれます」「積極的に保育士の方が子どもの様子を話してきてくれるのは嬉しい」「子どもの様子を教えてくださる先生もたくさんいる」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「窓がないため換気などが不十分な可能性がある」「狭いせいなのか換気を行ってほしい」などの要望が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「みなさん笑顔ではきはきしていて元気があります」「基本的には子ども目線でみなさん素晴らしいと思う」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「何度かケガ・発熱があったが、信頼できる対応をしてくれた」「こちらの許可を取った後に、迅速に病院に連れて行ってくださった」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」14名であった。自由回答では、「普段の雰囲気はいいので、そういった心配はしていない」「仲裁に入り、相互の気持ちを汲み取り、自分の意見を言える機会を作ってもらえているそうです」「まだこういったケースがないためわかりません」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「無理強いをせず、やりたい時、やりたくない時に柔軟に対応して頂いてると感じます」「大勢を相手にしながらも、向き合う時間を作っていると思う」「きちんと汲み取ってくれていると感じる」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し非掲載とする。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答は少数のため、プライバシーに配慮し非掲載とする。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「できること、できないことときちんと理由をつけて対応していただいた」「園長先生に相談すればクラス担当の保育士さんにもしっかり伝えてもらえそう」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」11名であった。自由回答では、「入園時の説明にあったような気はする」「まだこういったケースがないためわかりません」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
『豊かに生きる力を育てる』保育理念を基に、子どもたちの未来を見据えて運営している

グローバルキッズ日暮里駅前保育園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2012年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、『自分も人も大好きな子』『自分を信じて自己表現できる子』『興味関心が豊かな子』という園の保育目標を掲げている。理念やクレド、保育目標や人権の行動指針を職員会議や研修、保護者会等で伝え、命、安全、人権を守ることを念頭に置いて、子どもたちの未来を見据えた運営を行っている。

園の方針を経営層と職員が双方向で理解するために、対話する機会を持つよう努めている

法人は企業理念や行動規範、保育士倫理規定・倫理綱領等を策定しており、それらを含むマニュアル等は職員がいつでも閲覧して確認できるようにしている。園長は、法人が定める『職務権限規程』『職務基準書』に則りその責務を果たし、リーダー層と共にリーダーシップを発揮している。園の方針は園長がミーティングで伝達するほか、職員一人ひとりが考えを深めて気づきや振り返りができるよう、経営層と職員が双方向で理解することを大切に考え、対話する機会を十分持つよう努めている。

重要案件の決定事項や決定経緯は、さまざまな媒体を使って職員や保護者に伝えている

法人全体に関わる重要案件は、本部取締役会で決議している。決議事項は本部事務共有会への通達を経て、全園長が毎月集う「全体会議」で伝達される。伝達事項のうち、職員に必要な情報は職員会議で、保護者に必要な情報は園内掲示や保護者懇談会、保護者代表が委員を務める運営委員会で報告している。早急に周知が必要な場合には、送迎時に口頭で伝えるほか、連絡用アプリを活用して配信することもある。園内の案件は、職員会議やリーダーミーティング、クラスミーティング、昼礼、回覧物、休憩室内の掲示、SNS、連絡用アプリ等で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃からコミュニケーションを図り、保護者や職員の意向を把握する機会を設けている

保護者の意向は保護者会や運営委員会、保護者面談、連絡用アプリ、送迎時のやり取りを通して把握するほか、行事後の保護者アンケートでも確認している。職員の意向は職員会議や各種ミーティング、意向調査面談を通してそれぞれの思いや考え、働き方の希望などを把握している。地域福祉の現状や保育業界の動向は、毎月法人本部で行う園長会議や区の私立園長会に参加して情報を収集し、職員全体で課題を共有している。特に、昨今報道されている「不適切な保育」について省察するよう努めている。

保育環境の動向を注視するためにも、保育現場の視座による中長期計画策定が望まれる

法人は長期目標「ビジョン:2030トリプルトラスト」で「職員と保護者と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる」ことを掲げ、中長期経営計画で職員の処遇改善と育成強化、保育方針・メソッドの明確化を示した。園として人権擁護を基盤とした中長期計画の構想を持っているものの、子ども家庭庁発足など保育施策の変化で見通しが困難だったこともあり書面化には至っていない。保育環境の動向を注視するためにも、園の中長期計画を策定することが望まれる。単年度計画と予算は法人と連携して策定し執行している。

事業計画策定における活動内容等のうち、数値化できる目標は指標の導入を検討されたい

事業計画と事業報告は主に、①保育内容、②健康・栄養管理、③安全、④当該年度最重要事項、⑤環境への取り組み、⑥職員体制、⑦研修で構成している。計画に基づいた実践状況は、過不足なく文章で報告しているが、月、四半期、半期単位で進捗を確認しにくい面もある。例えば、コスト削減、研修受講状況等は、達成目標を数値化することで進捗管理が容易になることもあるため、必要に応じて見直しをしながら着実な実践に向かうことを目指し、数値化できる目標は指標の導入を検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの心と身体の安全を守る保育を体現したいと考え、「人権の行動指針」を作成した

法人はコンプライアンス管理規程を定め、職員に対して社会人、企業人、保育・子育て支援に携わる者として、社会規範、法令、法人規程を守り、法人の行動規範に基づいた行動を求めている。園では園独自のルールブックを毎年4月に全職員で共有し、保育者としてあるべき姿勢を確かめている。近年、相次ぐ不適切な保育の報道に憂慮した園長は、職員の人権に対する意識を高めるため、昨年度、全職員でワークショップを行い「人権の行動指針」を作成した。子どもの心と身体の安全を守る保育を体現するため5つの指針を示し、全職員が遵守している。

意見、要望、苦情には、誠実かつ速やかに対応するよう努めている

苦情や相談窓口として、園の担当者と責任者、法人本部、第三者委員があることを明らかにし、連絡先等を玄関に掲示している。意見箱も設置し、園長は毎日投函の有無を確認している。保護者に対して、気になることは気軽に相談するよう日頃から声をかけ、必要に応じて区と連携して誠実かつ速やかに対応するよう努めている。虐待防止の取り組みとして、児童虐待防止マニュアルに関するレポート課題を与え、園長が職員一人ひとりにフィードバックを行った。また、自己チェックシートを毎月実施し、不適切な保育を起こさないための取り組みを行っている。

区の子育て施策への協力や学生の職場体験を通して、地域貢献に取り組んでいる

区は在宅育児中の親子に向けて、区内の子ども関連施設の行事や遊び場についての情報を「あらかわきっずニュース」と題したWEBサイトで配信している。園は地域の親子と園児・職員が交流する「一緒に遊ぼう」や保護者を対象とした「離乳食講座」を開催し、地域の子育て世帯を応援している。また、昨年度は地域の高校生2名の職場体験を受け入れ、保育の仕事の魅力ややりがい、保育の仕事の意義や専門性を伝えた。さらに、保育士を養成する3校から3名の実習生を受け入れ指導育成を行うなど、地域の福祉ニーズに応えるべく地域貢献に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPやリスク関連マニュアルを整備するほか、保育安全計画を策定し点検している

法人は、危機管理や感染症対策、保健・衛生、アレルギー対応、嘔吐処理など、さまざまなリスクに対するマニュアルを作成している。事業継続計画(BCP)は、法人が作成したものを基盤として、園の周辺環境や職員参集状況を鑑み独自の内容を取り込んでいる。また、児童福祉施設の設備運営基準等の一部を改正する省令に基づき、速やかに保育安全計画を策定し、園内設備並びに散歩コースや公園などの安全点検を定期的に実施している。策定した保育安全計画は玄関に据え置き、保護者にも周知している。

気づきが子どもの安全を守ると捉え、ヒヤリハット報告を分析して対策を講じている

園における安全向上に関する取り組みとして、警察や消防の協力を得て不審者対応や消火訓練を行うほか、不審者対応、119番対応、救急対応などのマニュアルを整え、いざという時に備えている。怪我などの事故発生時は、再発予防のため、その都度ミーティングで共有し、対策を話し合っている。さらに、ヒヤリハットの気づきが子どもの安全を守るという意識のもと、職員に積極的な提出を促している。ヒヤリハット報告書は、内容・発生場所・時間帯・年齢・発生月ごとに統計を取って分析し、職員全体で検討した上対策を講じている。

情報に関する規程や方針を整備するとともに研修を行い管理意識を高めている

情報管理については、「個人情報管理規程」や「個人情報保護方針」を整え、取り扱いの留意点を職員に周知している。また、不適切な取り扱いがあった場合には、戒告及び減給に処することを就業規則に定めて厳格に対処している。法人が開催する個人情報保護研修では、職員一人ひとりが自分のこととして考え管理意識を高めるために、個人情報の漏えい、紛失、管理不備の事例を挙げて指導している。園で使用するパソコンおよびタブレットのパスワードは個別に付与して不正アクセスを防いでいる。書類は事務室内の鍵付きのキャビネットで管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部がさまざまな媒体やネットワークを活用して職員の確保を図っている

職員採用は法人本部主体で実施しており、紹介会社や就職フェア、SNS、職員の紹介制度などさまざまな媒体を通じて広く人材募集を行っている。元職員の再雇用も積極的に行い、即戦力として活躍できる環境を整えている。また、新入職者の希望配属地域を考慮するなど意向に沿うよう調整している。毎年秋頃、現職員の意向調査を基に園長がヒアリングを行い、異動や働き方の希望をできるだけ汲んで職員の定着を図っている。法人は「成長支援制度(キャリアパス)」で職責や専門技術の基準を明確にし、職員は各々の成長段階に沿って目標を設定している。

階層に応じた研修計画を作成して自己研鑽を促し、常に考え学んでいく人材を育てている

職員は階層に応じた研修計画に基づき、さまざまな研修を通して自己研鑽に励んでいる。オンライン研修も積極的に取り入れ、コロナ禍においても研修の機会を十分確保してきた。法人では個人情報保護、コンプライアンス、ハラスメント防止、保育基礎研修を、園では人権保育やコミュニケーション研修、アナフィラキシー補助治療剤、食中毒、嘔吐処理などのレクチャーを、区や外部では保育過程の質、発達支援児への関わり、保育士等キャリアアップ研修、救命救急講習など豊富な学習の機会を提供し、常に考え学んでいく人材を育てている。

ミーティングや職員同士の対話、研修を通してチームワークを高めている

職員の家庭の事情や資格試験、趣味余暇のための休暇はお互いに気持ちよく取得できる雰囲気があり、職員調査でも有給休暇が取りやすいという声が複数寄せられた。ミーティングはリーダー層が中心となって、活発な意見交換を行っている。園長は、職員がお互いを大切に考え助け合う気持ちがあると考えており、さらにチームワークが高まるようコミュニケーションゲームを用いた研修を行った。コロナ禍で職員全員での親睦会ができない状況にあったが、今年度中にも福利厚生の一環として親交を深める場をも受けたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、保育園における「不適切な保育」が取り上げられるようになり、園でも振り返る必要があると園長は考えた。
「不適切な保育」を防ぐために、子どもの人権を守るという責任感と感性を育てることを目的として、次のことに取り組んだ。

①保育目標「自分も人も大好きな子」「自分を信じて自己表現できる子」「興味関心が豊かな子」を再確認した
②外部講師が作成した「人権保育研修」のレジメを読み込んだ
③区の「よりよい保育のためのチェックリスト」を実施した
④全職員で人権保育ワークショップを行った

人権保育ワークショップでは、KJ法を用いて次の視点で職員全員が意見を出し合った。
①子どもへの使用を避けたい言葉、避けたい行動
②子どもに使いたい言葉、やりたい行動
③保育者として絶対してはいけないこと
④保育者として絶対すること

ワークショップを通してさまざまな気づきが得られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人権保育ワークショップで挙がった意見の中から職員の投票で「人権の行動指針」を決めた。

①私たちは子どもの心と身体の安全を優先した保育の中で子どもが好きなことを安心して行えるように見守ります
②私たちは子どもの目線に立ち、笑顔で温かいかかわりの中で安心して過ごせる環境づくりをしていきます
③私たちは子どもと保護者の背景に寄り添い、家庭への配慮を忘れずに保護者の方と密に連携を取り、子育てを支えます
④私たちは子どもの気持ちを一番に考え、達成感や喜びを一緒に共感共有してきます
⑤私たちは一人ひとりの個性・成長を見守りそれぞれが大切な存在であることを伝えていきます

この取り組みを通して、職員は子どもの発達への理解を深化させ、言葉かけや対応の仕方に良い変化が見られるようになった。

今年度以降の取り組みとして、
「人権の行動指針」に照らした保育実践を確認するため、毎月自己チェックシートを実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全国的に保育園で重大事故が発生している中、園は子どものために安心安全な環境を作るための体制整備を課題と捉えた。
子どもの大切な命を預かっているという意識を常に持ち続けることを目的として、次のことに取り組んだ。

①園長、主任、看護師、調理リーダー、クラスリーダーと毎週リーダーミーティングを行い、同じ方向性を持って課題を解決した
②安全管理や衛生管理、子どもの発達に関する研修を行い意識の向上と管理の強化を図った
③散歩時は危機管理の観点から年齢ごとに場所を固定し順路も明確にするとともに、全ての行き先や順路を職員全員で共有した
④さまざまな手法で保育参加・参観を行い、保護者に安心してもらえる機会を設けた

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
さまざまな取り組みを通して得られた効果は次の通り。

①毎週リーダーミーティングを行うことで、意見交換が活発になり職員間の連携が促進できた。
②さまざまな研修を通して職員の安全に対する意識が高まった結果、毎月100件のヒヤリハット報告が挙がるようになり、事故を最小限に抑えることができた。
③散歩コースの危険箇所マップを作成し、危険箇所を周知して事故を防止した。
④感染症の流行時期は動画配信を利用して子どもや園の様子を保護者に伝えた。
  社会情勢を踏まえて期間や人数に配慮しながら段階的に保育参加できる環境を整え、保護者が保育現場を見る機会を設けた。

この取り組みを通して、安心安全な保育環境を作ることができた。

今年度以降の取り組みとして、
職員間の良好なコミュニケーションが安全管理に役立つことを期待し、コミュニケーション研修を行うことにした。
また、保育参加の機会を増やして園の運営に関心を持ってもらえるような機会を設けたいと考えている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けて楽しい食事風景など園の情報をホームページで発信している

ホームページ(以下HP)では、保育士に見守られ子どもが自然に遊ぶ姿や楽しい食事風景など園の日常の写真が掲載され、温かい雰囲気が伝わってくる。保育目標「自分も人も大好きな子」、保育方針「子どもを中心にした保育」を掲げ、「子どもひとり一人の発達に合わせた保育を大切にし、豊かに生きる力を育んでいます」と述べている。ブログでは救急業務協力者として区の消防署から表彰されたことを載せているが、最新の活動の掲載も期待される。年間行事や施設概要、定員、利用案内、延長保育などについて説明し、入園希望者への情報を提供している。

パンフレットは本年度更新し、園の新しい取り組み「人権行動指針」を伝えている

パンフレットは本年度更新して園独自に作成している。保育理念・目標・方針や園の概要、職員全員が作り皆で守る「人権行動指針」、散歩マップ、行事を載せている。また、利用希望者が尋ねたい質問に答え、園見学の予約や問い合わせ先を掲載している。見学者や園が子育て支援として地域に向けて実施している「子育て講座」の参加者に配布している。園情報を区や関係機関に提供し、HP上のアドレスから区の「保育園」ページに移行でき、入園の申し込みや保育料について知ることができる。区のHPでは園の概要や園児の空き情報などが把握できる。

見学では園の特徴を説明し、子どもたちの活動の様子を見てもらっている

園見学は5月の連休明けから11月まで実施し、週1~2回予約制で園長が丁寧に案内している。パンフレットを渡し、理念や方針の他、担任と保護者が今の子どもの状況について連絡を取り合い、一人ひとりの子どもに合わせ適切な保育をしていることを伝えている。10時半~1時間ほど園内の廊下から各保育室を見学し子ども達の活動の様子を見てもらっている。また、連絡帳として連絡用アプリを使っていること、持ち物のことや卵を除去した給食を実施していることを説明している。見学者から子育ての迷いについての相談が寄せられ、質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い、園の重要事項について説明したり子どもの基本情報の確認をしている

入園の際には事前に重要事項説明書や児童票を含む入園に必要な書類を渡し、保護者が読み、記載事項に記入をしてもらっている。個別面談を行い園長、主任が対応して書類の説明を行い、保護者が記載した児童票、緊急連絡カード等から基本情報や家庭での様子を確認している。保護者の傍らで遊ぶ子どもの姿を観察し、発達状況を確認している。看護師は健康面について、栄養士はアレルギーや離乳食についての説明や聞き取りを行っている。名前や写真掲示、必要時の外部機関への提供など個人情報の扱いについて説明し、個人情報承諾書に署名をもらっている。

入園当初の子どもや保護者の不安の軽減や希望に配慮し、慣れ保育を実施している

入園面談で取り交わした子どもの健康や発達状況、家庭環境に関わる情報は児童票や面談シートにまとめ、職員間で共有し子どもの育ちや生活リズムを把握している。入園当初の子どもの不安の軽減や保護者の希望に配慮して慣れ保育を実施している。慣れ保育は入園面談で保護者の就労状況を勘案しながら日程を決めている。保育士が子ども一人ひとりに対応し愛着関係を築きながら保育時間を徐々に延ばし、園に馴染むようにしている。保護者には登降園時の会話や連絡用アプリを用いて、子どもの様子を細かく伝え不安を取り除くよう努めている。

転園や卒園に向けて個別面談や懇談会を開き不安なく新しい環境に入れるようにしている

転園など新しい環境に進む子どもには、お別れ会を開き「おもいで」(アルバム)や保育士のメッセージ入り色紙などのプレゼントを渡している。保護者には希望により面談を行い、子どもの成長の様子から新しい環境への見通し、見守りを伝え、保護者の不安を軽減している。2歳児は11月のクラス懇談会で褒めることが自信につながること、子どもへの言葉の掛け方に留意し、自信をもって新しい環境に入るよう伝えている。支援児は巡回指導員と連携を取り、個人面談で子どもの状態に応じたアドバイスを送り、卒園を迎えることができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
記録や日常の保育、保護者との会話から子どもの状況を把握し指導計画に反映している

入園面談で児童票をはじめとする事前提出書類の確認をし、子どもや家庭の状況を把握しており、記録は法人指定の書式にまとめている。入園後は日常の保育の振り返りや定期的な健康診断・歯科検診、アレルギ-や離乳食状況など、子どもの発達や状況の変化を健康観察記録や児童票、保育日誌等に記録している。また、連絡用アプリや送迎時の保護者との面談で子どもの変化や保護者の要望を把握している。これら子ども一人ひとりの状況や家庭の状況、日常の保育の様子からクラスや子どもの状況を分析し、課題を捉え指導計画に反映している。

園として「特色ある保育」を掲げ一人ひとりにきめ細かい指導計画を立案している

全体的な計画は「子どもの発達に合わせ発達的観点から一人ひとりの特性を生かし、その理解を職員ができ、子どもの自己肯定感を培う」を掲げて園長が作成している。この計画を基に子どもの発達状態を勘案し年間指導計画、月案、週案はクラス職員が担当している。個別計画は子どもの現状を見極め保護者の意向を把握し、一人ひとりの発達にふさわしい計画にしている。支援児は年・月の目標を立て、子どもの姿、保護者への配慮を含めて計画や関わり方を作成している。懇談会や園だよりに各クラスの保育目標や活動の様子を載せ保護者の理解を促している。

各種ミーティングを密に行い、子どもや保護者の情報を保育者が共有している

児童票をはじめ保育日誌、発達記録等は統一した様式を用いて定期的に記録し、事務室やパソコン上で保管し、職員は閲覧することができる。指導計画の他に食育や保健に関わる年間計画を立案し、食事や健康に関わる活動を明確にしている。毎週実施するリーダーミーティング、クラスミーティングで子どもの成長やクラスの様子、保護者の意向や対応について保育者全員で検討している。リーダーを中心に記録の書き方や記入漏れのないよう確認をしている。職員会議・研修会や給食会議、支援児会議、臨時ミーティングなど情報共有や相談ができる体制がある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い個々の発達に合わせた丁寧な保育をしている

入園面談で子ども一人ひとりの発達過程や生活環境、特性を把握し、全職員で共有している。子どもの気持ちに寄り添い個々の発達に合わせた丁寧な保育を心掛けている。クラスミーティングなどの各種会議を頻繁に行い、子どもが主体的に活動できるよう、環境構成や声の掛け方、見守り方を工夫している。各クラスでコーナーを設定して発達に合った玩具を準備し、子どもの気持ちを一番に考え、喜びや達成感が味わえるようできたら褒めて自信につなげている。朝夕の合同保育、土曜日の異年齢保育では年齢差による心の育ち合いを大切に取り組んでいる。

支援が必要な子どもには親子が安心して園生活を送れるよう援助している

支援が必要な子どもがいるクラスでは、保育士を多く配置しきめ細やかな対応をしている。クラスの保育活動に向けて一緒に取り組めるよう援助し、クラス内、園全体で共有し、親子が安心して園生活が送れるようにしている。臨床発達心理士である園長や巡回指導員のアドバイスもあり、発達の観点から子どもの育ちを的確に捉え援助している。外国籍の子どもが多く、食文化の違いや挨拶など多様性があり自然にその違いを受け入れ、子どもが理解し合えるよう援助している。外国籍の保護者の対応に関しては、文化の違いへの理解をさらに深めたいと考えている。

トラブル上の注意は子どもに合わせて理解できるようにし、短時間ですませている 

子どもの育ちの中で、自分の気持ちを言葉で表現できずに子ども同士がトラブルになった時には、その場で子どもの気持ちを受け止めながらも、「痛いよね。やさしくできるといいね。」と、やってはいけなかったことを伝えている。注意する時には子どもが理解できているかを把握し、個々に合わせ短時間で後に残らないよう済ませている。また、未然に防げるよう、子どもの様子を見守りながら心の動きを察知し、トラブルになる前に声をかけるように心がけている。ヒヤリハットを記録して職員間で共有し、トラブル防止につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの情報を交換し、心身ともに安定した生活ができるよう配慮している

本年度より登降園時の子どもの送迎はクラス前で行うようになり、保護者と担任との連絡や子どもの様子についての会話が増えている。登園時には子どもの様子を視診し保護者からは子どものその日の健康状態を聞き取り「健康観察記録」に記録している。また、連絡用アプリを確認し保育に入る前にクラスで朝の申し送り時に職員間で伝えあい、子どもの生活のリズムに配慮した保育を行っている。降園時には子どもの日中のエピソードを話したり、各クラスのその日の保育の様子を掲示し、子どもがどのように過ごしたかを伝えている。

着替えや排せつなど生活習慣の獲得に向けて一人ひとりに丁寧に関わる援助をしている

0歳児は安心できる温かい雰囲気の中で遊んだり、手洗いをこまめに行い清潔を保つことを援助している。1歳児は汗を拭いたり、保育士と一緒に着替えることで心地よさを感じ快適に過ごせるよう導いている。散歩時の靴下や靴の履き替えでは保育士の声かけで一生懸命トライする姿が見られた。一人ひとりに丁寧に関わることで発達や個性を把握でき、保護者との信頼関係を深めている。離乳の進め方や排せつの自立に向けた援助も家庭での様子を聞き取りながら園と一緒に進めている。子どもの様子は会議で職員が共有できるようにし園全体で保育を進めている。

個々の生活リズムや年齢に応じた生活形態に配慮し休息の環境を整えている

登園時に寝不足など眠い様子が見られるときには、布団に横になるように促している。0歳児の午前寝は0分~15分とし、いつでも横になれるよう布団を敷いている。基本的に個別の状況に合わせて対応し、年齢で入眠時間を少しずつ変えている。0歳児の午睡は12時、1歳児は12時20分、2歳児は12時30分頃から始まり14時半頃には起床する。午睡は怪我なく元気に過ごせるよう体を休める時間と捉え、眠れない場合は一定時間横になって休めるようにしている。午睡時の室内はロールカーテンを引き、落ち着いた安眠できる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを選択し、遊びに夢中になれる環境の設定に取り組んでいる

子どもが自ら遊びを選択したり、片付けも進んでできるように環境の工夫に取り組んでいる。玩具や絵本は子どもの手の届く位置に並べ、発達や子どもがその時興味を持っているものなどに随時入れ替えて配置している。玩具の定位置には写真を掲示し、どこにしまえば良いかわかるようにしている。0歳児の部屋には、横になって遊べる玩具や安心してハイハイできるような柔らかい床材などを取り入れ、移動したいという成長要求を満たしている。型はめ、おままごと、乗り物、人形、お着換えなど子どもの気持ちに合わせたコーナーを設けている。

子どもの発達に合わせた集団活動や言葉の促しに努めている

月の誕生日会は全クラスで集まり、みんなでお祝いをしている。主役の子が前に出てメダルや冠をつけ、誕生日ケーキや歌で特別感を感じられるようにしている。1.2歳児は朝の会で集まり、今日一日みんなと一緒に仲良く遊ぶ気持ちを育んでいる。言葉の発達を促すために、0歳児から積極的に子どもに話しかけている。「いっぽんばしこちょこちょ」などの言葉遊びや絵本の読み聞かせ、今月の歌など、テーマを決めて語彙が増えるように保育している。言葉を含む発達の姿は記録に残し、気になる場合は保育の中身を検討し、個別のアプローチにつなげている。

身近な環境に親しみ、自然の変化に興味や関心を持てる保育に取り組んでいる

都心の駅直結型の保育園という立地ではあるが、園周囲には季節の花を植えこんだたくさんのプランターがあり、四季折々に楽しむことができる。調査時の散歩でも、お花にとまったちょうちょに「あっあっ」と声をあげたり、職員の誘導に応じて眺めたりと自然を感じていた。感染症に配慮して落ち葉遊びなどは控えているが、天気の良い日は散歩に出かけ、どんぐりを拾ったり、虫を見つけたり、風の冷たさや日差しの暑さなど季節の変化を肌で感じている。遊びのルールは数を数えて順番を意識したり、言葉での伝えあいを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味をもって進んで参加しようとする意欲を高める保育を実践している

園では、行事は日々の子どもの様子を伝えるためのもので、保育の延長として考えている。行事の前には、子どもが興味や関心をもって取り組めるように、絵本や歌、制作などと合わせて導いている。今年度の夏祭りでは、日々の保育の中で「縁日ごっこ」を取り入れ、使っていた「ヨーヨー」を当日も利用している。運動会の親子障害物競走では、クラスのブームになっていた「腹ペコあおむし」を題材に用い、職員手づくりの「さなぎのバス」や「フルーツ型おとし」で盛り上げた。子どもの興味を引き出し、進んで参加しようとする意欲を高めている。

行事を通して物や人との関わりを体験し、楽しさや安心感を育んでいる

低年齢の子どもの視覚や聴覚などの感覚の発達を促す季節行事に取り組んでいる。行事の際は、物との関わりを通して周囲の人とのつながりに安心感を持てるように配慮している。「スカイわり」で食材に触れたり、音や感触を楽しんだり、みんなで食べることで安心した気持ちで活動に参加している。運動会にはみんなそろって「エイエイオー」のかけ声を響かせ、楽しい行動や繰り返してやってみたいという気持ちを、日々の保育の中で後押ししている。やり遂げるよりもプロセスを大事にしたいという園長の言葉からも、行事の取り組みへの姿勢がうかがえる。

親子一緒のイベントや伝統・季節ごとの年中行事で潤いのある保育に取り組んでいる

今年度は、親子一緒の行事を再開している。夏祭り、運動会、クリスマス会は親子で参加とし、運動会の万国旗、七夕の短冊制作は保護者の協力を得ている。クリスマス会のサンタクロースも保護者に依頼している。日本の伝統行事を大切にし、お正月には神社に初詣に出かけたり、福笑い、折り紙のコマや鏡餅を作って遊んでいる。節分やひな祭りは楽しい集会や制作、イベント食で実感している。勤労感謝の日やハロウィンは地域のさまざまな人と交流するなど、豊かな保育が実践されている。行事の後のアンケートの結果は次につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は合同で行い、落ち着いた環境の中でゆったりと過ごしている

一日の大半を園で過ごす子どもが安心して、8時間以上の長い時間を過ごせるように配慮している。夕方の延長保育は、1歳児の部屋で合同で過ごし、0歳児や2歳児はいつもと違う玩具で遊んだり、異年齢の子ども同士の関わりを楽しんでいる。午睡明けからの活動はできるだけ静の活動に切り替え、夕方はさらに落ち着いた雰囲気の中で横になったり、職員に甘えたり、スキンシップを持てるような保育に努めている。誤飲の恐れがあるものには十分注意し、遊びのマンネリ化防止など、夕日誌にその日の様子を詳しく記載して共有している。

夕保育日誌の活用やミーティングで、延長保育のスキルアップに努めている

「延長保育を利用する日は子どもがさみしい思いをしているかもしれない」という保護者の思いを受け止め、お迎え時には子どもと一緒に「お帰りなさい」の声掛けを心掛けている。保護者との会話を大切にし、その日あった出来事や成長の様子を直接伝え、保護者の安心につなげている。補食は事前の申し込みで対応し、家庭の夕飯に影響しない量で提供している。夕方の延長保育については、職員ミーティングの議題にして、保育者の関わり方、言葉のかけ方、遊び方について検討したり、担任以外でも子ども一人ひとりを把握できるように改善している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保護者や地域の多様な関係者との連携及び協働のもとで、食に関する取り組みを行っている
講評
給食の歌や行事食、3色栄養素表を使った献立紹介など食を楽しむ取り組みがある

昼食やおやつ時は落ち着いた雰囲気作りに努め、安心して食事を楽しめるように工夫している。0歳児は3~4人程度のグループごとに食事の準備ができたら食べ始め、1歳児からはみんなそろって「いただきます」のご挨拶をしている。2歳児は給食前に、3色栄養素の表を用いて、当日の献立に沿った食材を職員が説明している。食事前には「きゅうしょくのうた」をみんなで歌い、規律を守り楽しく食事をとることを伝えている。七夕やお月見、ハロウィンなど行事時には、かわいらしく盛り付けた行事食を提供し、子どもの笑顔を誘っている。

食札、顔写真付きトレー、テーブルごとの職員配置など安全な食事の提供に努めている

安全な食事の提供について、緊張感をもって保育にあたっている。座席は子どもが迷わないように固定席とし、0歳児やアレルギー食などは食札の他トレーに子どもの顔写真を付けて、誤配食防止に努めている。各食卓に職員が付き添い、食べ方や1回に食べる量、えん下、そしゃくの様子も観察しながら、声掛けや見守り、介助に努めている。その日の子どもの体調に合わせて牛乳をお茶に変えるなども、保護者と相談しながら適宜対応している。アレルギー食や宗教食は除去で対応し、アレルギー面談や経験食の献立確認で、家庭と連携した食事提供に努めている。

食育活動、給食展示、レシピ紹介、2サイクルメニューなど食の大切さを伝えている

子どもが食に興味を持てる食育活動に取り組んでいる。トウモロコシの皮むきやスイカわり、野菜スタンプなど食材に触れることで、形や色、感触を実感し、興味を持てるように配慮している。保護者には、給食だよりでレシピを紹介したり、サンプルを玄関に展示したり、試食会で園の取り組みを伝えている。2サイクルメニューを取り入れ、残食は記録に残し、味付けや盛り付けの改善など2回目の提供に反映している。一方食育計画からは、計画的な活動に疑問も感じる。子どもの成長を見通した食育活動を年間計画でねらいを定め、実施することが望まれる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染予防や事故予防のルールは日常の保育の中で伝えている

子どもの健康状態は、登園時の保護者との対話や視診、連絡帳、健康観察記録表などで把握している。感染症対策は、コロナウイルスの流行時と変わらず行っており、健康観察記録表には同居家族全員の体温、咳、鼻水、下痢などの情報を記載している。保護者や外部者が園内に入る場合は、手指消毒の徹底に努めている。1歳から手洗い指導を実施し、手首にスタンプをつけてきれいになるまで洗うことを促したり、洗面所に手洗いポスターを掲示している。バギーの乗り方や交通ルールなどは散歩時に、職員が手本を示して伝えている。

緊急時の安心できる対応として、職員全員が救命講習を更新している

熱性けいれんなど緊急対応を求められる事例では、フローチャートを作成し職員全員で共有している。現在医療的ケアが必要な子どもは在籍していないが、療育機関や巡回指導の対象となる子どもには専門機関と連携を取りながら対応している。園長が臨床発達心理士の資格を保持しており、子どもの発達に合わせた保育指導を職員に適宜伝えている。肘が抜けやすい子などの情報は、職員間で共有し配慮している。職員全員が救命講習を更新し、上級、応急手当普及員の資格取得者も在籍しているなど、安全への意識が高い。

健康への取り組みはほけんだよりや掲示などで保護者に伝えている

健診は0歳児は毎月、1・2歳児は年2回実施している。身体測定は毎月実施し、その結果は「健康の記録」に記載して保護者に伝えている。感染症の発生状況や特徴については玄関への掲示や連絡用アプリで発信し、保護者へ注意喚起している。毎月「ほけんだより」を発行し、家庭でも注意してほしい子どもの事故や病気、生活習慣についてわかりやすく解説したコラムや情報提供を掲載している。午睡時は、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に視診チェックを実施し、その取り組みは家庭へも伝え、乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
育児困難家庭や外国籍の家庭など、さまざまな背景を持つ子どもを受け入れている

家庭での保育にサポートが必要な事例には、行政と連携しながら受け入れている。就労目的の場合は、勤務証明書の提出で、勤務時間や通勤時間を把握し、変更時には適時対応している。急な残業にも柔軟な対応に努めているが、園の体制を整える必要があるため、電話での連絡をお願いしている。外国籍の家庭も多く、園児の2割以上を受け入れている。そのため、保護者への伝達事項には翻訳アプリを活用したり、翻訳文書を作成して渡すなど配慮している。登園日数や時間など園のルールについては、子どもが園で楽しく遊べるようにその都度伝えている。

懇談会や参観、個人面談、アンケートの実施などで保護者との信頼関係を深めている

クラス懇談会や保育参観は年に2回実施している。懇談会では、保護者同士が交流を深められるように、グループディスカッションやゲームを取り入れ、子どもの成長や今困っていることをテーマにし、全員が意見を言えるように工夫している。日々の保育の様子は、連絡用アプリに写真を添えて配信することを感染症流行時に取り入れ、現在も継続している。そのことに保護者から好感的な意見が多く寄せられ、信頼関係を深めている。個人面談や運営委員会、行事後のアンケート、第三者評価受審の実施で、保護者の意見に真摯に耳を傾ける姿勢がある。

より質の高い保育を目指し、プロとしての安心感を与える保護者対応を課題としている

2歳までの園であることや、初めの育児に不安を持つ保護者も多いため、保護者とのコミニュケーションを大切に考えている。送迎時は笑顔で挨拶し、積極的に関わり、わずかな時間でも子どもの成長を保護者と共有できるようなエピソードを伝えている。食事や排せつなどの生活習慣やイヤイヤ期などの対応など、保護者の悩みには寄り添い、一緒に見守っていくことを伝えている。マイナスな表現や失礼のない態度に努めているが、誤解を生じることもある。接遇教育やクレーム対応など、保護者支援のスキルアップに園全体で取り組むことが望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
電車見学、防災イベント、不審者訓練など地域の資源を活用して生活の幅を広げている

地域の様々な資源を活用し、生活の幅を広げる保育が展開されている。散歩コースの高架から見る電車の往来は、子どもたちの一番の人気コースになっている。散歩後の自由遊びでも電車ごっこがはやり、「常磐線」を覚えるなど記憶力や想像力の発達につながっている。消防署のイベントに参加し、消防自動車に乗せてもらったこともある。園が入居するビルの避難訓練には、消防署の協力で消火訓練を実施し、耐震車に子どもが乗るなどの体験をしている。今後は、警察署の協力を得て、不審者訓練も行う予定である。

子育て支援事業や園見学などで、保育の知識を地域に還元している

今年度から、地域子育て支援事業を再開している。地域の家庭保育の親子を2~3組ずつ受け入れ「離乳食講座」や「一緒に遊ぼう」を実施している。事業では、在園時と一緒に遊んだり、離乳食の試食も行い、園の取り組みを伝えている。また毎週水曜日を見学日とし、事前の申し込みで受け入れている。それらは行政発行の子育て情報サイトに掲載して、家庭保育の区民に周知している。子育て支援事業の後の参加者の感想では、子育てへのアドバイスをもらえて安心したや、在園児との交流で保育園の様子が分かったなど、子育て世帯を応援する姿勢がある。

駅員さんや美容師さん、神社の獅子舞など豊かな地域交流に取り組んでいる

園では、地域社会に触れる機会を大切にした保育に取り組んでいる。ハロウィンや勤労感謝の日では、可愛い仮装をした子どもが笑顔で街を歩き、最寄り駅の駅員さんや美容室の協力を得て、プレゼントを渡したりもらったりしている。お正月には神社への初詣に出かけ、獅子舞などを見学している。今後は高齢者施設との交流なども考えており、元気いっぱいの子どもの姿を見せたり、高齢者と触れ合うことで思いやりの気持ちが育めるように考えている。また、園長の臨床発達心理士の資格を生かした講座の開催など、園の力を地域に還元したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的について選択項目を設け、同意を得て保育活動を行っている

入園の際には、名前や写真の掲載箇所など選択項目を設けた「個人情報保護の取り扱いに関する案内兼同意書」にて同意を得て、保育活動に用いている。進級の際の個人情報の取り扱いも厳重に行っている。外部機関に対して個人情報を提供する際には利用者個々に提供先、提供するデータ等をお知らせし、承諾のもとに提供している。本部が行う「個人情報研修」に全職員が参加し確認テストも受けている。子どもの羞恥心に対する配慮としておむつ替えはトイレ内で行い、保育室内での着替えに配慮しすりガラスやロールカーテンなど設備上の工夫を行っている。

子ども一人ひとりを尊重し生活習慣や価値観に配慮した取り組みを行っている

園の「特色ある保育」として一人ひとりの子どもの発達の理解を深められるようミーティングの機会を増やし、研修を取り入れ子どもの自己肯定感の育成に努めている。職員全員で作り上げた「人権行動指針」により、子どもの気持ちに寄り添う保育を実践している。入園前面接で子どもの生活習慣や保護者の考え方を理解し、授乳の際の乳首は希望するものを用いるなど個々の状況に合わせている。外国籍の方に対して宗教上の理由により除去食で対応している。登園時間の遅い場合には子どもへの保育の影響について話すなど保護者の理解を求めている。

虐待防止研修、セルフチェック、育児困難家庭への支援など多角的に取り組んでいる

区研修「不適切な保育」について考え合う研修に参加したり、「児童虐待防止マニュアル」を読み、レポートを書くなど虐待防止に関わる意識を高めている。社会で虐待事例が上がった際には、共有し振り返りをしている。職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、毎月自己チェックしている。育児困難家庭や虐待が疑われるケースについて関係機関から情報を受け、職員間で共有し支援に取り組んでいる。また、子どもの休みが続くケースでは電話で連絡し子どもや家庭の状況を把握し、不適切な子どもへの対応が起きないよう支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本マニュアルを整え、職員間で読み合わせ、標準化に努めている

重要事項説明書で事業の目的や運営方針、保育所の基本事項を整備し、保護者へは入園の際に説明している。保育の基本マニュアルは本部が作成し、保育の指針、保育姿勢、実践、職員心得などを明確にし職員個々に配布している。年度初めには職員会議で読み合わせを行い、保育活動の標準化に努めている。園運営に関わる危機管理、事故防止、感染症、アレルギー対応など各種のマニュアル類を備え事務所に設置し、職員はいつでも閲覧できる。活用に差があるため職員全体に向けて読み合わせや振り返りを行う必要があると考えている。

マニュアル類は各種会議で見直しを行い、速やかに共通理解を図っている

本部作成のマニュアルは会社担当部署が全体会議の意見を踏まえて年に1回見直し、改善・改正を行っている。変更事項は速やかに園内での共有化を図っている。園独自のマニュアルとして「ルールブック」を作成し、報連相の徹底、職員間や保護者に向けてのコミュニケーションの取り方、子どもへの関わり方、身だしなみについて取り決めている。リーダーミーティングやクラスミーティング、職員会議で確認や見直しを行っている。マニュアルの変更や連絡事項については確認後、全員がサインをして、共通理解を図り、自己判断にならないよう取り組んでいる。

子どもの姿や保護者の提案を検討・見直し、保育の水準や質の向上に努めている

提供している保育やその手順については、職員間で検討しながら日々の保育や業務内容を改善している。例えば、感染症対応として従来使用していたアクリル板やマスクは外したが、手指消毒や換気などは従来通り行っている。散歩時のチェックリストや人権チェックリストを作成している。熱性けいれんの対応の仕方をクラス内に掲示し、緊急時に慌てないようにしている。個人面談や連絡帳アプリでの質問、運営委員会での意見の検討を行い、業務の改善を行っている。子どもの姿や保護者の要望を反映させ保育の質の向上に努めている。