評価年度 | 令和5年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社我喜大笑 |
事業所名称 |
保育園夢未来井荻園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート |
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て午後の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
理念、方針として、1)入園時に保護者に重要事項等詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたっている。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いている。3)外部研修への参加や園内研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図っている。4)職員と毎月個人面談を行い、目標と反省を明確にし、職務につくようにしている。5)事業者内の動きを都度職員に伝え、理解を深める。の5項目を掲げている。また、利用者が楽しく安心できる環境を提供。保護者ニーズに合わせたオプション保育等を取り入れている。その内容もブログやお便りなどで公開し、遠方の祖父母や一般の方々にも伝わり易い工夫をするなどサービス提供の大切な考えとしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子どもの満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益の提供を目指している。子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来を創りだす力の基礎が養われる事を願い、全員が力の限り支援する事を目指している。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
園では、職員に対して、明るく、素直に自ら職務を楽しめる人材。状況把握をし、責任を持ち率先して動ける人材を求めている。子どもは、家庭という最も安全で快適な空間から、保育園という未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として、この「保育園夢未来井荻園」を選択、長き人生の幕を開けた。これから、どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら吸収し、全ての事を聴きながら成長していく。職員は、大人そして社会人の代表、子どもたちにその活動の全てが影響することを意識しながら日々の保育にあたって欲しいと考えている。子どもの一寸した変化にも気づき、その表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、一人ひとりの心に寄り添った保育を実践して欲しいと考えている。子どものその大いなる夢、未知なる未来、人生に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
職員に対して、自分の職務の評価、反省をきちんと行い、日々努力をすること。周りの職員とチームワークを持って職務にあたる事、自らが楽しみながら率先して職務を行う事を期待している。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設であり、その専門性の発揮を地域は期待している。近隣の福祉施設との交流(現在はグループホームの方々と触れ合い、畑を借りて子どもの食育活動に繋げている。)、これらの事を職員は充分把握、認識し保育業務を行って欲しいと考えている。子どもが園関係者、保護者は勿論の事、地域にも愛されることが実感出来る事を目指した保育を実践し、子どもの日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全勢力を注ぐことを期待している。 |
1 |
どのような環境でも話しやすく相談しやすい職場、職員の努力や取り組みを皆で褒め認め、園の団結力と力強いチームワークを高く評価したい 園長はどのような環境でも職員が話しやすく相談しやすい職場を大切にしており、気になることを感じた時は率直に声をかけ悩みや思いを聴き、気持ちよく働ける職場環境が創られている。職員が努力している姿、創意工夫など良いと思う取り組みは全体の場で褒め、認め、職員間には強い絆が醸成されている。子育て中の職員には満12歳まで時短勤務、固定勤務など、福利厚生制度も充実し有給休暇取得率は100%。園の高い評価を聞いて転職してくる保育士、育休職員の職場復帰など自らの職場に帰属意識を持ち、強い団結力とチームワークを高く評価したい。 |
2 |
子どもの様々な経験や体験を通して、食の大切さを伝え、積極的に健康的な食を自身が納得の上で取り組める食育活動 園前の「いおぎっこ畑」で大根等栽培、収穫後伝統の「大根葉丼」を頬張った。近隣高齢者施設の「はなまる農園」を借り、さつま芋等栽培、収穫する子どもの可愛い笑顔と声をプレゼント。近隣の畑でじゃが芋堀り、夏祭りのおやつにぞうぐみが玉蜀黍収穫体験。クッキング食育年間計画で、お米研ぎや味噌汁作り、饂飩、恵方巻、食材を買い物カレー作りに挑戦、バターやジャム作り等多彩なクッキング保育。ドーナツごっこ、七草や焼きそば等の夏祭り給食、素麺等七夕スペシャルメニュー、春の遠足お弁当給食等行事食等多彩な食育活動を高く評価したい。 |
3 |
職員や保護者との対話から得られる声を大切に、昼礼ノートや各種マニュアルも活用、手順等を随時見直す等、保育の質向上へと繋げている クラス別の子どもの受け入れ数を見て、子どもの成長に適した保育体制や業務の進め方について職員の意見を収集。グループ別に分けた保育日誌を準備することでクラス間の物理的な日誌の移動を無くす等、業務効率化を実現。施設長は保育者の子どもに対する言動に注視し、気づいた事は職員と共有。毎日の保護者との対話や行事後アンケート等も活用して得られた気づきも職員会議で共有、意見交換を重ねる取り組みを繰り返し実践。子どもが楽しむ製作活動結果を記録化する等、保育サービスの質向上と業務効率化の両面での実践的な取り組みを高く評価したい。 |
1 |
日常業務で得られる新たな「気づき」に対して、全職員で意見交換と話し合いを重ねて、更なる保育の質向上へと繋げる新たな取組への期待 世間のニュースで話題となる「不適切対応」の事例を取り上げ、自らの保育の方法がそれに該当しないか等、職員間で随時、再確認を行っている。毎日の昼礼においても、保育で得られた「気づき」を共有して周知することを徹底している。虐待防止等、外部研修にて得られた知識も職員会議等を通して全職員で共有している。保育の質をさらに高めるためには、全職員が参加する話し合いや意見交換の場がより必要であると考えているが、時間確保が難しい現状もある。行政とも課題を共有して、職員の勉強会や研修等の時間確保に繋がる新たな取組にも期待したい。 |
2 |
年長児の安心で戸惑いの無い、就学への、計画的で無理のない準備への取り組み 0歳から5歳児までが在籍する園で、異年齢児がワンフロアの同じ空間で活動、夫々の年齢の子どもが互いの声や動きを感じ、互いに助け合い、刺激し合う等ダイナミックな活動の中で、年長児がリーダーとして活躍、豊かに成長、発達している。その中で年長児の戸惑わない、就学支援は重要と考えらえれる。他者の話をしっかり聞く、自身の意見を他者にしっかり伝える、雨の日の傘の管理、給食当番、授業時間や給食時間の管理、ハンカチやティッシュ、文房具、教材等持ち物管理、友だちと仲良し、協力助け合い等安心な就学への取り組みに期待を寄せたい。 |
3 |
法人本部と園は事業継続計画 ( BCP )のさらなる災害対応力の向上と事業再開までのプロセス整備を進めており今後に期待したい 法人本部及び園では自然災害の発生に備える事業継続計画 ( BCP )を整備し、災害発生時の避難と緊急対応訓練を毎月行い、施設や設備、散歩コースなどの安全点検を行う「安全計画」も整備し毎月計画通りに点検が行われている。一方、法人は現状の事業継続計画にはさらなる課題があると認識しており、災害発生直後の避難誘導、子どもの保護や安全確保の手順、保護者に子どもを引き渡すまでの間の健康管理や安全の確保。さらに事業再開までのプロセス等々、さらなる安全維持や行動基準の見直しを検討しており、さらなる対応力の強化に期待したい。 |
1 |
★ 子どもたちの笑顔がおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔を生んで元気をチャージ! 裏のグループホーム、はなまるホームさんとの交流は、施設長が変わっても良好に続いている。コロナ禍でも畑の活動やハロウィンで敷地前の公道にお邪魔し、ダンスを披露したり、一緒に歌を歌って交流。子どもたちの元気な声と笑顔を見て、触れ合って、普段見ることのできない笑顔で喜んでくださっている。卒園式の際は小学生になる3人に向けて巾着袋と給食クロスを作ってくださった。また、はなまるホームのご利用者様に紙芝居の朗読していただく機会を設け、お互いの喜び、楽しみとなるような取り組みを考え、実行している。 |
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている) | |
2 |
★ 寄り添う保育。子どもも保護者も安心して育ちゆく環境を作りへの取り組み ご両親からの相談により、区の発達支援センターと連携をとり、週1~2回の療育を受けることになった。それぞれ保護者の方は悩み、時にはご夫婦間で揉めることもある中、園長・担任が常に話を聞き、受け止め、その児のみならず保護者の不安が少しでも軽減できるよう園での対応などお伝えしている。また、体も大きくなり、イス・机も大きくしたが、イスは座面が広く手すりがなく、落ち着いて座れなくなった児に、その児専用に1歳児イスの座面を上げる改造をしたことにより安定した様子が見られた。その児に合った最良の形を考え、実施していきたい。 |
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている) | |
3 |
★ 子どもたちの頑張りと成長を形にして大きな自信につなげる取り組み 運動会が出来なかった昨年度は2~5歳児までのみ、隣駅の体操クラブで『体操発表会』を実施。ダンスと体操教室で習った鉄棒やマット、跳び箱、組体操を体育館よりも近い場所から保護者の方に見てもらえて、子どもたちの大きな自信に繋がった。保護者の方にも成長した姿を見ていただけて喜ばれた。0.1歳児は動画にて配信、かけっことダンスの練習動画を配信した。今年度は11月に小学校の体育館を予約でき、4年ぶりに全園児の運動会を開催する。他、地域の農園様にお願いし、幼児クラスで夏祭りで食べるとうもろこしを収穫に行くことができた。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) |
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは36名。その33世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。 調査方法:アンケート方式 利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。 |
利用者総数 | 36人 |
利用者家族総数(世帯) | 33世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 33人 |
有効回答者数 | 26人 |
回答者割合(%) | 78.8% |
総合的な感想としては、「大変満足」が24名、「満足」が2名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「先生全員信頼できる方々です。少人数なので全職員が自分の子どもを知ってくれているので安心出来ます。行事などの衣装や小道具を手作りしていただき、子どもも楽しく参加しています。園には感謝しかありません。」「この園より他園が良い所が見つけられません。こんなに面倒見の良い園はなかなかないと思います。」「全ての点において満足しています。保護者へのサポートやきめ細かい心遣いなど、運営体制や保育者の在り方など本当に素晴らしい園です。このような園がもっと日本で増えればいいと思っています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「先生たちのいろいろな遊びの工夫やお友達との関わりは、家庭だけでは経験できないことを経験していると思います。」「晴れている日は殆ど公園へ行っている。」などがありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「毎週、英語や体操をはじめいろいろな季節の行事も実施しています。」「芋ほりやクッキングや夏祭りなど、日々楽しみなイベントがあります。」などがありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「いつも手作りで旬なものを出していただけて助かります。」「形状や柔らかさなど、子どもの様子をよく観察して柔軟に対応していただいています。」などがありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「老人ホームの人たちとの交流や、商店街の皆さんとも触れ合う機会を作ってくださり、社会にいろいろな人が居ることを教えてもらっています。」「小さな畑を土から耕し、サツマイモや大根を育てています。」などがありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「とても助けられています。おかげで安心して預けられます。」などがありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「先生全員が園児の顔と保護者の顔が一致している。」などがありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「保護者会は週末、保育見学も日程調整を事前にしてもらえるので、仕事の心配をせずに参加できて助かります。」などがありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「お迎え時に相談することもあります。預けている子どものことだけでなく、兄弟のことも相談にのってくれていつも親身になってくれるので、有難いです。」などがありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「限られたスペースですが雑然とすることなく、安心して過ごしている場になっていると思います。」などがありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「いつも温かな思いやりのある態度で接していただいています。」などがありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「体調不良時には電話をいただき子どもの様子を丁寧に教えてくださるので、状況を把握しやすいです。お迎え時も細やかに経過を教えてもらえるのでとても安心です。」などがありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」の回答が20名で、77%になっています。自由意見では、「先生方の対応には安心感があります。不明点があれば丁寧に理由や経緯を教えてもらえます。」などがありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「成長や発達に応じて変化する子どもの心に、丁寧に寄り添ってもらえていると感じます。」などがありました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」の回答が21名で、81%になっています。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「毎月のお便りや口頭でコミュニケーションを取り、ブログなどでねらいや意図も含めて保育活動内容を説明してくださるので、有難いです。」などがありました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」の回答が20名で、77%になっています。自由意見では、「まず丁寧にヒヤリングしてもらえます。企業体なので全ての要望が通るわけではないことは承知の上だが、切り捨てるのではなく真摯に対応しようという姿勢で向き合ってもらえます。」などがありました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」の回答が21名で、81%になっています。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
楽しいをつくろう!子どもと職員の合言葉、元気いっぱい地域に親しみ見守られる保育園 楽しいをつくろう!が子どもと職員の合言葉。子どもたちは楽しく遊びに専念し、職員は保育を楽しみ、地域と暖かな関わりを持ち見守られている。園は「多様な保育ニーズに応え、安全安心に預けられる保育を目指します」「子どもたち一人一人の個性を尊重し長所を伸ばします」など5つの保育方針を表明している。園内に保育方針を掲示して全体研修や職員会議で読み合せ理解を深めている。園の取り組みをHPから発信し、保護者には入園希望の際や見学の時に園の思いをお伝えし、入園・進級式、保護者会で常に話し合い理解と共有に努めている。 |
法人は園長会で事業方針を表明し、園長は自園の課題として職員を方向付けている 法人は毎月本部において姉妹園合同の園長会を開催、事業計画・事業方針を伝え、各園の運営状況の把握と課題などを話し合い、園長は保育に対する保護者の評価や職員の意向や要望を法人に報告。その経緯と結果を職員会議の前に主任に説明、その後全職員に会議で報告して理解を図り方向付けている。定員区分変更など重要なテーマは一人ひとりが自らの課題として理解共有できるよう時間をかけて話し合っている。園では入園を希望する地域の子どもたちを創意工夫の中で可能な限り受け入れ、保護者の就労を支援、子どもたちとの楽しい保育を実践している。 |
会議では皆が同じ気持ちを持って勤務できるよう深く話し合い課題や方針を共有している 園内では毎日昼ミーティングで日々の情報を共有、常勤職員会議を毎月1回午睡時間の中で行い、課題や方針を話し合っている。行事後ミーティング、必要に応じた臨時ミーティングも行っている。時短勤務などで会議に参加できないパート職員には議事録の回覧だけではなく、園長や主任が経緯を説明し理解と協力に努めている。特に重要大な事柄は対象者に個別にその目的や意義を対面で伝え、園の大切な一員としての自覚と使命観を持ち、皆が同じ思いを持って勤務に専念できるように努めている。保護者に関わることは園便り、お便り、玄関掲示で伝えている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
年度末に保育総括を行い、反省と新たな課題を明確にして新年度をスタートしている 保護者の意向や要望は保護者会、個人面談、行事アンケート、相談窓口から把握して対応。職員は日々のコミュニケーション、職員会議、自己評価と園長面談などから把握して園運営や処遇改善などに反映している。地域の福祉ニーズについては、町内行事やイベントへの参加、地域認可保育園との交流から把握するとともに、関係機関では区認証保育所連絡会、区保育課巡回訪問、地域交流会などから把握している。年度末には職員会議て保育総括を行い、反省と振り返りから新年度の課題を明確にし、新年度事業計画の中で課題別に取り組み方針を明記している。 |
中・長期計画は法人本部で策定、年度の事業計画は園長を中心に職員会議で策定している 法人及び園の中・長期事業計画は、法人本部で園長会を開催し、各姉妹園の安定運営を目指す中で、地域の出生率推移や福祉ニーズの分析の基に「魅力ある保育の実施」「人事労務・給与・福利厚生制度の充実」など中期3か年計画の中で年度毎に方針と目標を設定している。園内では年度末に園長・主任が推進役となり、行事やグループ分け保育の計画、クラス定員、アレルギー児対応、保健・食育計画、園見学受け入れ、保護者交流、地域交流等々を策定。予算は園長会議で法人と園の年度計画を基に審議決定。臨時予算は都度本部で稟議決済している。 |
年間行事は子どもたちと職員が話し合い、楽しいを!創意工夫し着実に推進している 職員は「楽しいをつくろう!」をモットーに、年度の事業計画の基に保育や行事の具体的な実施内容と実行計画を全職員で時間をかけて話し合い、子どもたちと共に創りあげていくことを大切にしている。年間計画の企画が具体化されると「行事担当表」「行事別推進計画表」を事務所内に掲示。全職員が共有して着実に推進している。コロナ禍で昨年度できなかった体操教室を地域の施設で実施、発表会も行った。各行事の終了時には反省会を設け、職員一人ひとりが良かったこと、今後改善すべきことなどを意見交換。子どもたちの達成感にも繋がっている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
保育所保育指針を中心に研修を行い、保護者の意向や要望には速やかに応えている 職員の保育者としての倫理・規範の教育は、保育所保育指針の理解と実践を中心に企画。法人本部が園長会議で年度毎に重点テーマを決め、さらに園長と主任は園内の課題に繋げながら研修を行なっている。今年度子ども家庭庁が編纂した「ヒヤリハット事例集」も活用している。保護者の意向や要望の把握には玄関にご意見箱を設置し、行事や意向調査のアンケートを行い、個人面談、保護者会などから様々な意見要望を受け留め、真摯に対応している。できること、できない事を保護者に明示。今年度の保護者アンケートでは満足度100%の回答を得ている。 |
園内外の児童虐待には早期発見・未然防止の目を向け行政や関係機関に常に連携している 園では近年社会的に増加傾向にある児童虐待の問題を重視。園内では園長・主任・職員が不適切対応の防止に努めている。児童虐待防止マニュアルを全職員が把握し、子ども家庭庁の事例集などを基に研修を行い、声を荒げない、腕を引っ張らない等々、職員相互に注意の目を向け防止に努めている。朝の受け入れ時視診や昼間の着替え時には、新たな傷や痣には保護者に問いかけ、答える表情や態度にも気をつけている。現在虐待の事例はないが、行政、児童相談所、子ども家庭支援センターからの問い合わせには速やかに対応、助言を受けるなど常に連携している。 |
コロナ禍でも地域との絆を大切に維持し、子どもたちの社会性・人間関係性を育んでいる コロナ禍ではボランティアや保育実習の受け入れはなかったが、これまでに区社会福祉協議会からの紹介で専門学校生の実習ボランティアを受け入れている。今後も要請があれば受け入れる体制がある。地域の子育て家庭には見学の受け入れや育児相談の窓口をHPから公開し対応している。地域の高齢者施設との交流も常に行い、高齢者の紙芝居やお話し会、施設花壇でサツマイモ栽培など、子どもたちに学びの機会になっている。地域の保育施設交流ネットワークでは各園持ち回りで「3・4歳児園庭交流会」「幼児担任交流会」「地域懇談会」等を行なっている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
風水害や地震など地域特性を把握した事業継続計画(BCP)を備えて防災に努めている 災害発生に備えた事業継続計画(BCP)は法人内共通で策定され、現状の災害対応優先順位は「感染防止」に置いているが、計画では園の地域に想定される自然災害「豪風雨による浸水」を第一優先に置き、毎月災害時避難訓練を行っている。法人は現状の事業継続計画には災害発生から事業再開まで、さらなる安全維持や行動基準の見直しを検討している。一方、園の「安全計画」も具体的に策定しており、毎月の避難訓練では緊急対応課題として心肺蘇生法、気道内異物除去、不審者対応などのテーマにも取り組み、安全点検など園内研修も計画的に行っている。 |
事故事例と予防策など安全マニュアルを備え子どもの安全・安心を第一に取り組んでいる 子どもの安全と安心を第一優先に位置付け事故・怪我の再発防止と未然防止に取り組んでいる。医療機関に行く事故と怪我は事故簿、軽度の怪我は怪我簿、事故に繋がりやすい事例はヒヤリハット報告に分類して集計し、職員は発生の時間帯や園内外の場所、年月齢別の傾向データを把握して不測の発生防止に努めている。園外活動に伴う交通安全では、近隣地域の保育施設と合同で「交通安全教室」に参加している。園の安全計画では児童・保護者に対する安全指導も計画に位置付け、「信号の正しい見方・自分で安全を判断する習慣」などの指導も行っている。 |
子どもや保護者など個人情報の保護と取り扱いは法人の個人情報保護規程を厳守している 子どもや保護者など個人情報の保護と取り扱い管理は法人の個人情報保護規程を厳守している。職員は入社時に守秘義務誓約書を提出、ボランティア等にも適用している。保護規程は毎年度園内研修で認識を新たにしている。紙媒体の文書は園長が施錠保管庫で管理、PCはアクセス権限を設定、インターネット接続も規制、個人のUSBは持ち込みを禁止、情報の園外持ち出しは厳禁している。保護者には入園契約時に法人の個人情報保護方針を丁寧に説明して理解を得るとともに、開示請求の窓口や手続き方法は重要事項説明書によって事前に同意を得ている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
人材採用は法人の保育士登録サイトから、職員育成は多角的な教育体系で育成している 人材の採用は主に法人が運営している「保育士登録サイト」から行い、さらに並行して園のホームページやハローワーク、職員や知人の紹介などから行なっている。応募者の採用選考は本部と園で連携して行なっている。採用後の職場配置は本人の希望や能力を把握して園長と主任が判断し決定している。現任の職員から本園の評判を聞いて過去の同僚保育士が本園に希望転職した事例もある。採用後の職員育成は法人の人材育成キャリアパスに沿って職務階層別に外部研修・法人本部研修・園内研修・絵本研修など多彩な教育体系で長期目標の基に育成している。 |
法人内共通の職員育成制度を刷新し、園内外の多角的な教育体系を整備して育成している 今年度から法人の中期事業計画に基づき、職員の能力と資質向上に向けた多角的な教育体系を整備して職員の能力向上に取り組んでいる。新任・中堅・主任・園長の各階層に沿ったキャリアパスを描き、東京都のキャリアアップ研修を中心に企画する外部研修、法人本部による全体研修、系列園交換研修、絵本研修、園内研修までを体系化・制度化し個々の希望に沿って実施している。保育現場では適正な職員体制を維持するために、事前にシフト計画を組んで研修に参加、WEB研修なども積極的に取り入れている。新任の実務指導はクラスリーダーが担っている。 |
職員の努力や良いと思う取り組みは皆で褒め認め、力強いチームワークが育まれている 園長は職員との意思疎通を大切にしており、日々職員が保育に専念する姿を見守り、気になることを感じた時は率直に声をかけ悩みや思いを聴き、一緒に改善し、気持ちよく働ける職場環境づくりを大切にしている。職員が努力している姿、創意工夫など良いと思う取り組みは全体の場で褒め、認め、皆で共有している。子育て中の職員には満12歳まで時短勤務、固定勤務など我が子との時間を大切にする福利厚生制度も充実、有給休暇取得率も100%。常勤職員もパート職員も自らの職場に帰属意識を持ち、団結力のある力強いチームワークを高く評価したい。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 課題と目標:地域の子育てニーズに応え貢献するために、職員の子ども・保護者支援と対応力を強化し、1歳児入園希望の増加と3歳以上児の進級希望に応える。 課題の背景 国の子育て支援制度の拡充で0歳児の入園が大きく減少し、1歳児入園希望の増加と在園する3歳以上児の進級希望の家庭が増加した。 取り組み:①HPをリニューアルしブログも新設。入園問い合わせが気軽に出来るようにする。②教育研修体系を刷新し、職員の保育力とともに人的対応力を強化する。③1歳児入園増加に備え、クラス編成の柔軟化と各クラス担任の役割分担を明確にして実務指導を行う。 取り組みの結果:①見学や入園希望の問い合わせが大幅に増加した。②教育研修制度を刷新し、保育者として子どもや保護者への支援と対応力も向上。育休復職者、姉妹園からの異動希望、他園からの入職希望もあり職員体制の充実も図られた。③クラス編成が早めに決まることによって担任の指導計画作成や目標が明確になり意欲の向上に繋がった。 今後の方向性:子育てニーズの動向を常に把握し、職員の研修育成をさらに充実し、次年度にこの取り組みを継続する。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 ・近年は国や企業の育児休暇制度の充実によって、出生後満1歳まで育休を取得する家庭が増加。その結果保育施設への入園希望は0歳児が急速に減少し、1歳児の入園希望が増加し受け入れ定員の見直しや柔軟なクラス編成の実施と運営が必要になり、本園では入園希望者の早期把握と保育の運営体制の再編に取り組んだ。 ・一方、柔軟なクラス編成に伴い、教育研修体系を刷新し、職員の保育力向上とともに地域の保育ニーズに応え、受け入れ園児の増加とともに3歳以上児の進級希望の増加など、新たな保育環境の変化に対応する職員を育成する必要を認識し、法人と連携して人材育成体系の刷新 に取り組んだ。 ・職員体制の確保と維持では、本園は在園児保護者の満足度は極めて高く、地域も暖かな親しみと信頼性、期待感が寄せられており、さらに園内の職員も強いチームワークと帰属意識が高く、系列姉妹園からの異動希望者、他園の保育士がかつての同僚保育士 (現任) を慕って本園へ転職。さらに育休職員の安定した職場復帰など職員体制も安定充実した。教育研修体系の刷新取り組みは評価項目2を参照。 ・よって目標・取り組み・検証を評価した。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 課題と目標:子育て環境の変化に応える職員の教育研修体系を刷新する。 課題の背景 地域の子育てニーズの変化に伴い職員の保育力や保護者支援・対応力の強化が必要になった。 取り組み:法人本部と園長会が中心となって従来からの職員教育研修の制度を刷新し、法人内共通の教育研修を体系化し刷新する。①園内研修 (保育所保育指針の理解体得、感染症対応はじめ身近な保育課題を研究研鑽する) 。②外部研修 (東京都のキャリアアップ研修を中核に外部機関を活用し保育力を向上する)。③系列園交換研修 (系列姉妹園の保育実習を通じて様々な保育体験)。④本部主催全体研修 (姉妹園合同で法人の保育者・社会人としての資質を研鑽する)。⑤絵本研修 (絵本は保育に不可欠で大切な教育ツールで職員も関心が高く楽しみな研修テーマ) 。必須、選択など制度化する。 以上を法人内共有の教育研修体系として令和4年度より随時実施する。 取り組みの結果:法人本部と連携し、事前のシフト計画や職員の協力連携の下で年初からスタートすることができた。 今後の方向性:職員の保育への思いと使命感も高まり、保護者の満足度も100%を獲得。令和5年度に向けて制度を継続する。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 ・新任職員はじめ全ての階層に向け、これまでにも園内研修や外部研修、絵本研修などを行なってきた。一方、一般社会の保育ニーズに近年顕著な変化が現れ、従来からの保育体制やその運用に見直しの必要性、保育力のさらなる強化など、園及び法人全体がその変化と対応に直面した。 ・そのうえで今後の人材育成の方向性を認識し、従来から継続してきた各種の教育プログラムを再構成して体系化し刷新した。 ・再構成した教育研修制度の導入と共に、職員の保育に取り組む意欲とチームワーク、園に対する帰属意識はさらに向上し、従来に増して保育を楽しむ姿が現れ、保護者や地域社会の園に対する信頼性と期待観が向上している。 ・よって上記の通り目標・取り組み・検証を評価した。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
利用希望者等へわかりやすく保育活動等の内容を情報提供している 園のホームページでは園児募集のお知らせ、保育方針、クラス別のデイリープログラム、保育料金のご案内、利用希望者から良くある質問に対する回答等の開示が行われている。また地域の方も閲覧できる園ブログを開設し、施設長が随時記事を見直して、日頃の保育活動の様子を写真と共に分かりやすく伝えている。利用希望者が事前に保育内容を具体的にイメージできる安心感につながる内容の情報提供となっている。区役所のホームページでの園情報の開示や、近隣の施設に園のパンフレットを置くなど利用希望者等に対して広く情報提供している。 |
定期的に行政や関係機関等と連携して、利用希望者等への正確な情報提供へと繋げている 毎月園だよりと保健だよりを区に提出、園の空き状況など定期的な情報提供をおこなっている。区では園のホームページへのリンクも提供している。認証保育所連絡会、地域懇談会等にも施設長が参加し、園が把握する地域ニーズや課題など保育情報を行政機関と定期的に共有している。園と行政が情報共有することで、利用希望者等からの問い合わせに対しても迅速に対応できる様に常に心掛けている。また区の巡回訪問の際には、保育関係書類の開示をおこなっており、保育サービスの詳細を共有することで、利用希望者等への正確な情報提供へと繋げている。 |
園見学や問い合わせに柔軟に対応し、利用希望者等の個別の状況に合わせて対応している 利用希望者等からのご質問には、電話またはメールでの問い合わせに対応することをホームページやパンフレットに示している。園見学の要望は随時受け付けをしており、平日16時からの保育が落ち着く時間帯で、1時間程度をかけて内覧と保育説明を施設長が1組ずつ個別に実施している。利用希望者の事情に合わせて見学時間は個別調整、お仕事の復帰時期に合わせた入園時期に関する相談等、個別に悩みにも対応している。即時の利用が困難な場合には、待機人数等の理由を説明した上で、地域の定期利用の施設を紹介する対応を実施している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
サービス開始にあたり、親子の事情や意向を確認した上で契約の同意を得ている 保育サービスに対する保護者の理解を深めるために、入園のしおりを利用契約前に事前に渡すようにしている。契約の際には、対面で園の規約を含めた基本ルール、保育利用料を含む重要事項等を個別に説明して、質問等に対応した後に保護者の署名、捺印をもって同意を得ている。説明の際に把握した個別の事情や要望は個人ファイルとして記録している。また入園時に家庭状況報告書、児童票、健康調査記録、食物アレルギーの有無等に関する個別の情報を保護者が記載した書類も受領して、保育計画にて考慮できるように職員間で共有して把握している。 |
サービス開始時に、導入方法を工夫して親子の不安軽減と楽しい園生活へと繋げている 入園前の健康調査記録、児童票等の書類で子どもの個別事情を把握している。保護者の生活状況等の個別事情も園長が事前に聞き取り、その内容を個別ファイルに記録して把握、職員とも共有している。保育園での生活に早く慣れるように、契約時から子どもが保育室で過ごす時間を設けている。入園前に数回保育園での遊びを体験しておくことで子どもの安心感が高まり、慣らし保育のスムースな開始に繋げられるように配慮している。安心な保育のため、子どものお気に入りのタオル等の持ち込みも認めている。散歩も活用し楽しい園生活の開始へと繋げている。 |
サービス終了時には、保護者と在園児の全員で温かく送りだし、支援の継続性にも配慮 保護者と園が共有するメッセージアプリを活用して、卒園や転園後でも年度中は個別相談や近況報告を共有できる等、保護者の不安軽減と支援の継続性に配慮している。転園の際は最終日に思い出のアルバム帳と歌をプレゼント、皆でお別れ会をして送りだしている。卒園式は平日に実施し、卒園児の保護者の他に在園児も全員参加して楽器の演奏、歌、在園児と卒園児との声の掛け合い、保護者からの心温まる一言メッセージ等で、卒園児を皆で送り出すことを大切にしている。卒園児は大きな絵等、心温まる卒園製作を思い出として在園児へプレゼントしている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている | ○ |
講評 |
定められた手順に従って子どもや保護者のニーズや課題を把握、定期的に見直ししている 入園時の生活調査票、児童票、保育日誌等の統一した様式で、子どもの心身状態や生活状況等を記録して把握している。子どもや保護者のニーズや課題は保護者会やご意見箱を活用して把握に努め、保護者会議事録や行事後の個別アンケート等により記録している。子どもの状況変化をより正確に把握できるように児童票の書式を見直し中で、職員の業務削減にも繋げたい考えを示している。子ども一人ひとりの状況の変化を各クラスで都度話し合い、情報共有と個別課題を定期的に把握する取組が行われ、児童票や個別計画へ反映する手順が定められている。 |
指導計画等の保育計画を作成し、園での日々の子どもの様子と共に保護者と共有している 施設長が全体的な計画を作成し、それを踏まえて養護と教育を考慮してクラス担任が年間指導計画を作成している。指導計画は発達の状況を踏まえて随時見直し、年度末にも本部と施設長にて内容を再確認している。クラス担任は指導計画を元に月案、週案、日案、保育計画を作成、0歳~2歳児と発達が気になる子に対しては個別計画も作成している。指導計画は各クラスに掲示し、保護者会でも説明している。個別計画と個人目標は連絡帳や口頭で毎月保護者と共有し、園での子どもの様子や変化を詳細に伝えて子どもに対する理解を深める取組を実践している。 |
保護者と子どもの状況の変化や気づきを確実に記録、職員間で毎日共有して活用している 家庭状況の変化、子どもの発達や成長に関する保育での気づき等は保育日誌、児童票、連絡帳、健康調査票、ミーティングノートに記録、毎日20分~40分の昼礼にて担当するすべての職員が個別情報を共有して活用している。園児の成長や新たな気付きをエピソード付で昼礼ノートに記録、クラス別のホワイトボードも活用することで、遅番の職員が保護者に正確に漏れなく伝えられるように、申し送り事項の共有方法を工夫をしている。職員会議だけでなく、日々の保育で子ども一人ひとりに対する理解を深めるために、職員間での事例の共有を大切にしている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | ○ |
講評 |
子どもの興味に気を配り全体的な姿を捉え、主体的に活動できる保育を行っている 子どもの興味に配慮、夫々の発達を意識して保育している。子どもの全体的な姿は送迎時の保護者との対話や連絡帳、日々の細かな観察を基本に、個別計画作成前の聞き取りや個人面談、発達経過記録やチェック表等で把握、家庭状況を含め保育に繋げている。高齢者や他園児、自園児との交流、園外で働く大人等人を意識している。玩具の他、掃除道具や調理道具、文房具、お洒落用具等で物の認識に繋いでいる。散歩で季節の移り変わりを体感、正月や節分、雛祭り、端午の節句、七夕、十五夜等季節行事や食を通して日本の伝統を伝え興味関心を広げている。 |
全園児が関り、文化、習慣、身体や心の違い等認める園生活で、豊かな心を育んでいる 園は0歳から5歳児までが在籍、6クラス編成で、3歳から5歳が縦割り保育やグループ活動をしている。段階的異年齢合同保育を朝、夕提供、子ども同士が互いに関わり、豊かな心を育んでいる。5歳が0、1歳を膝に乗せ、絵本を読み聞かせ、4、5歳児が3歳児のお手伝い、高齢者施設訪問は、畑の作業を皆で協力している。子ども一人一人の価値観や生活習慣、外国籍、身体的特徴や心の思い等を互いに感じ、慈しみや優しさ、思いやりを育んでいる。クリスマスやハロウィンで異文化に触れ、外国料理を給食で提供等外国籍の子どもへの理解にも繋いでいる。 |
発達過程を保護者と共有、一人ひとりに寄り添う保育と就学に向けた準備をしている 特別な配慮が必要な子どもが在籍する場合は職員配置に配慮、教材に工夫、自治体巡回指導や関係機関と連携し集団保育提供の用意がある。子ども同士の心の行き違いで起こるトラブルは、保護者懇談会で発達過程を含め、心の土台を作る大切な時期等事例を加え解説、子どもの思いを大切に保護者と一緒に保育している。年長児は就学を視野に入れ、持ち物管理や午睡調整、立って靴を履く、他者の話を聞く、自身の意見を発表、給食当番等戸惑わない就学を応援している。園長は1年担任と対話や区幼保小連携研修会や保育施設交流会に参加、情報交流している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者との登・降園時の情報共有と子どもの様子は速やかに園内周知し保育を行っている 保護者との対話を大切に情報共有、生活リズムに配慮、家庭事情や就労状況等受け留め、共に保育をしている。登園時は体温や体調、家庭での様子を伺い、視診で確認、連絡帳で生活リズムを把握、ミーティングノート、熱表に記録、情報共有、保育に活かしている。降園時は職員が子ども情報を共有、担任以外の対応も可能にし、子どもが頑張ったことや挑戦したこと、出来たこと等必ず伝え、楽しい家庭保育に繋いでいる。寝返りや立位等の初行動は「そろそろですね」等声掛け、ブログ更新、行事や戸外活動の写真等を玄関に掲示、情報公開している。、 |
発達の状態と子どもの気持ちに寄り添い、生活習慣の習得に向けた保育を実践している 子どもの気持ちとペースを大切に、生活習慣習得、生活自立に取り組んでいる。朝、夕等1日の大切な挨拶は職員が手本で、伝えている。食事はスプーン介助から手掴み、スプーン等発達に合わせ食具を使用、興味を大切に2歳児から箸へ移行、家庭と連携している。排泄は子どもの気持ちに寄り添いタイミングを計り、1歳児からトイレに興味が持てる環境を作り、2歳児の夏頃を目途におむつを外している。着替えは子どもの様子を見ながら靴下や帽子の脱着、着衣の脱ぎ着、荷物管理と進めている。手洗いは抱っこで0歳児から、3歳児迄に基礎を完了している。 |
子ども一人ひとりの生活リズムに配慮、休息を大切に保育している 生活リズムや体調に配慮した休息で、子どもの健康的な生活に取り組んでいる。登園時の保護者対話と連絡帳で生活リズムを把握、家庭と園が一体となり子育て環境を整え、就寝時間や体調等に配慮している。睡眠不足の子どもは午前寝や早目の午睡、戸外活動等に配慮、個別対応している。眠れない子どもには気持ちに寄り添い、身体を休めることの大切さを伝え、休息を促している。午睡は布団で、呼吸しやすい上掛け等に気を配り、寝方やブレスチェックを実施、室温・湿度等の室内環境に配慮、年長児の就学を見据えた午睡調整は1月から開始予定である。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主、自発性を発揮し、互いに関わり、認め合い、主体性を大切にする取り組み 保育室はワンフロアで、皆の声や姿を感じ、譲り合い、活動している。クラス別保育を基本に、コーナーや自由遊びも織り込み、子どもの居場所や安心空間を提供している。子どもの「やりたい」を大切に「○○公園でシャボン玉したい」等行先や活動を受け留め、お別れ遠足は子どもの選んだ公園を巡っている。制作の画材や素材、テーマ等子どもの声を尊重、好きな遊びや寛ぎ方を把握、提供している。散歩では電車の運転手等働く人々と出会い、高齢者施設とは紙芝居や畑栽培、卒園児に巾着と給食クロスを頂く等豊かに交流、社会性や人間関係性を学んでいる。 |
子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み 子どもの言葉は、大人が手本、美しい日本語使用を指導している。日頃から絵本は読み聞かせ、場面切り替え等多彩に活用、紙芝居や手遊び、しりとり等言葉の大切さを、目、耳、心から伝えている。散歩で四季の変化や自然を感じ「はないちもんめ」等異年齢児と会話や昔遊びにも触れている。月の歌や行事歌、リズムダンス、ピアニカや打楽器、手作り楽器、ハンドベル等で合奏。像やこいのぼり等のテーマで絵の具、落ち葉や木の実、粘土、毛糸、折り紙、紙粘土、シーツ絵の具等立体造形活動やお遊戯会等感性、創造力の発揮に繋げる等良質、高く評価したい。 |
健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践 戸外・園外活動は散歩を基本に、四季の風、草花、木々、行き交う方々と笑顔で挨拶している。昨年は体操クラブで鉄棒やマット、跳び箱、組体操等体操発表会を開催、保護者に披露した。高齢者施設の「はなまる菜園」を借り、さつま芋等栽培、泥んこ遊び等子どもの笑顔を贈っている。夏祭りのおやつ玉蜀黍の収穫体験、雨の日は児童館訪問、園前花壇で大根栽培、商店街でハロウィン交流等豊かな園外活動を展開している。挨拶はしっかり、トイレは順番、玩具は丁寧に、譲り合い、片づける、戸外の約束、交通ルール、手洗い等心の調整、ルールを伝えている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもの興味や関心を刺激、皆なで創り上げる思い出に残る行事等への取り組み 子どもが主役を意識し良い思い出に残る季節感ある年間行事やイベントに取り組んでいる。行事は年間保育計画に位置付け、年度初めに担当職員を決め、行事実施案により皆が協力、実施している。飾り付けや準備、制作、テーマやアイデア等子どもの声を受け留め、保護者も含め全員で協力創り上げている。正月や鏡開き、節分、ひな祭り、お月見等折り紙兜の端午の節句、笹飾りに願いを込める七夕会、夏祭り、遠足ごっこ、商店街とハロウィン交流、クリスマスの点灯式、ピアニカで「ジングルベル」演奏等皆で協力して創り上げる実践は良質、高く評価したい。 |
子どもの積極参加で達成感を味わい、参加者全員が子どもの成長を喜び合える取り組み 子どもが「やり遂げる」の実感に取り組んでいる。入園式はカードを贈り、パパママがお返事、春の遠足ごっこは公園巡り、リュックにおしぼり、ぞうぐみさんリュック忘れないでね、届いたお弁当を頬張っている。夏祭りは浴衣で「お化けの花火音頭」や西瓜割り、魚釣りや輪投げ、玉蜀黍スタンプカード等屋台気分を楽しんでいる。近隣農園に七夕の笹を頂き、ぞうぐみが協力して運び、フィンガーペイント等で飾り付け、運動会はかけっこやマツケンサンバ等保護者に披露。発表会はオリジナル劇「いおぎっこぐらし」や合奏、ダンス等披露等良質、評価したい。 |
子どもと保護者が協力、子どもの良い想い出に繋がる年間行事への取り組み 子どもの良い思い出に繋がる年間行事に保護者や様々な人々の協力を頂いている。七夕の笹は近隣農園のプレゼント、短冊は親子制作で楽しんでいる。ハロウィンは商店街の方々に笑顔をプレゼント、隣接高齢者施設には畑を借りたり、泥んこ遊びやラジオ体操をご覧頂き、紙芝居披露、卒園児に給食クロスや巾着をプレゼント頂く等豊かな交流は良質。コロナ禍も落ち着き、運動会や発表会、懇談会、保育参観等保護者参加行事に協力頂いている。様々な人々と関わりながら、子どもの社会性や人間関係性を育み、自己肯定感に繋がる取り組みは良質。評価したい。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
子どもが寛いで保護者のお迎えを安心して待てる環境への取り組み 保護者の就労や家庭事情を受け留めている。登・降園時間は皆違うことから朝8:45迄と夕17:30から年齢構成や人数に応じて段階的にぱんだ組保育室で遅番専属の職員を配置し、合同保育を実施している。長時間の園生活を送る子どもへは、疲れや不安等も考慮、飽きないよう、スキンシップを多め、夕方専用の玩具でコーナー等も交ぜながら特別感を提供している。空腹は、淋しさを招く事から、炭水化物等腹持ち良いおやつや17:50に補食、夕食等希望で提供している。長時間保育は全体的な計画に位置付け、通常保育との関係性に考慮している。 |
子どもの観察を密に、一寸の変化にも気付き、適切な職員連携への取り組み 子どもの一寸した変化にも気づける職員連携に努めている。子どもの平常を知る事が必要と考え、入園時からの記録を纏めた児童票ファイルに常時目を通し、子ども理解に繋げている。情報連携は、朝、昼のミーティング、ノート、申し送り等の情報共有を励行。午睡時ミーティングをベースに全体会議、研修も含め様々な機会を作っている。合同保育プログラムは、粘土や知育活動、時には散歩、絵本で切り替え、0歳から5歳までが夫々関わり、年齢を超えた交流は子どもだけの大切な時間、静と動を意識し、メリハリ良く、落ち着ける環境を提供している。 |
子どもの豊かな発達を視野に入れ、様々な保育形態を楽しむ取り組み 園では、様々な保育形態を子どもの有意義な発達に繋げている。0歳から5歳までが在籍する園で、日常的な保育はクラス別や幼児クラス等の活動で、誕生日会や年間行事等は園全体での取り組みで、各年齢の関わりを大切にしている。0、1歳児や1・2歳児、3、4、5歳児が一緒に活動したり、乳児と幼児が同じ活動、年長児が0・1歳児の遊びの協力等ダイナミックに活動している。年長児が乳児のお世話、膝にのせて絵本の読み聞かせ、上手な玩具の遊び方を乳児に教える等豊かな世界が展開、午睡前の絵本の時間は全園児が一緒に静かな時間を過している。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている | ○ |
講評 |
「お腹空いた、今日の給食なぁに」子どもが意欲的に楽しい食に取り組んでいる 散歩で思いっきり身体を動かし、お腹を空かせ帰園、給食室からの匂いは食欲を刺激する。献立は栄養士が健康や好き嫌い、喫食状況を把握、旬を意識、115種類もの食材使用は良質。給食は和食中心に、郷土食や行事食も意識し、薄味で香り、彩り、テクスチャー等五感を意識、咀嚼、免疫、嚥下発達等にも目を向け、おかわりも職員が見守り、達成感に繫いでいる。身体に合わせえたテーブルに4~6名がその日の雰囲気で着席、クラス別に給食を楽しんでいる。お誕生日会にはくまさんライス等一寸工夫、七夕素麺や遠足のお弁当給食等工夫している。 |
アレルギーや体調、家庭の文化や拘り、宗教等様々な価値観を受け留める取り組み 食物アレルギー対応は、入園時に保護者からの詳細な情報と専用帳票で管理、給食やおやつは除去・代替で対応、テーブルを別け、トレイ、食器、食事具は専用、職員の手渡し提供、着替えにも注意している。当日の体調不良や登園可能疾病、口の怪我等は給食室と連携、油や乳を除去、軟食対応している。専用ミルクやたんぱく質管理等も保護者と連携、家庭の宗教や文化、習慣は内容を吟味、受け留める用意がある。日本の伝統文化を伝える正月の七草、鏡餅を年始全園児で鏡開き、節分、雛祭り、端午の節句、七夕、月見等節句を愛で心を育む実践を評価したい。 |
子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解、健康的な食に取り組める食育実践 毎月の園だよりや給食だより、献立表、人気メニューレシピを保護者にお渡し、玄関に給食サンプルを展示、食育活動に理解頂いている。園前の「いおぎっこ畑」では大根を栽培、収穫後伝統の大根葉丼で味わっている。近隣高齢者施設に畑を借り「はなまる農園」で、子どもたちがさつま芋等栽培、笑顔の元気な姿を高齢者に披露。じゃが芋堀りや玉蜀黍収穫体験等多彩に展開。お米研ぎや味噌汁作り、ラップおにぎり、饂飩作り、恵方巻、食材を買い物カレー作り等包丁も使い年間を通しクッキングに挑戦、春巻き屋さんやドーナツツ屋さんごっこ等楽しんでいる。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
子どもが怪我や病気の危険を察知して回避する力の育成と安全環境配慮がなされている 換気や空気清浄機、玩具消毒、園内掃除、年月齢毎の保育用具や玩具等環境衛生、安全に配慮している。日々の活動は散歩で信号の見方や横断歩道の渡り方、自転車や車は止まって、走らない、見えない所に行かない、物を投げない、お友達を押さない、引っ張らない、転ぶときは手をつこう等お約束、紙芝居や絵本等を教材に、他園児との交通安全教室参加等学んでいる。感染予防の手洗いやうがいは戸外遊びや排泄後、食事前等に実施、手洗いは0才児も職員の抱っこで行い、幼児は寒暖に合わせた上着の着脱等、自ら判断する力や危険察知力の育みに繋いでいる。 |
年間を通し子どもの健康状態を把握、保護者と共有し、健やかな育ちを支援している 入園時に健康調査録や食物アレルギー等の必要な診断書等を提出頂き、子どもの健康状態を把握している。健康診断は0才児は毎月、1才児以上は年2回、身長体重測定は毎月実施、記録は保護者と共有、保護者の心配は主治医に伝え、結果は連絡帳で伝え、口答説明で保護者と共有、成長を確認している。園での与薬は原則行わないが指示書や診断書の提出で必要な支援を実施、熱性けいれん等の医療ケアを要する子どもも受け入れ園医と連携、ワクチン接種状況は年1回保護者と共有している。成長発達支援は巡回心理相談や行政、関係機関と連携している。 |
ほけんだより等で健康情報を提供、在園児の安心に繋がる入園児受け入れを工夫している 入園時、懇談会で環境変化とSIDSの関係性を保護者に説明し慣らし保育の重要性を伝えている。午睡用に呼吸し易い布団を園で準備、0歳5分、1・2歳10分、3歳以上15分毎のブレスチェック、仰向け、横向き寝、熱、咳込み、汗等確認している。毎月のほけんだよりは園長と主任が作成、健康、食事、運動、睡眠等健康情報を発信、玄関に感染症の発生情報や予防接種、発達指導等の情報を掲示、保護者に喚起している。新入園児は主任が担当、別空間等活用、工夫し出来る限り落ち着いて一緒に過ごせるように仲介する等在園児の安心に配慮している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者が安心して就労、個別の家庭の事情等に寄り添い、子育ての安心を支援している 入園時に保護者の就労の状況や家庭の事情を伺い、保育時間等を決定、保育を開始している。保育時間等は届出で変更、契約変更か延長利用か等保護者の立場で助言している。急な早出や残業等の登降園時間変更は直前連絡も受け留め、補食・夕食にも応じ、保護者の就労に配慮している。園では連絡帳や送迎時の保護者の様子、対話等を通して保護者の変化等を汲み取り、連絡帳に寄せられた質問等は必ず当日返信を徹底、必要時は園長が声を掛け、面談に繋げ寄り添い、「・・まだできないの?」健康や発達等細かな疑問にも対応、安心な子育てを支援している。 |
保護者同士の交流、園や職員との信頼関係を深める機会や取り組みが実践されている 保護者会は年2回、全体会とクラス別の懇談会、給食やおやつ試食会等を組み合わせ保護者同士、職員が対話し理解を深め、互いの子育てを学ぶ機会としている。希望者には担任や園長等との個人面談を実施、「言葉が遅いのでは」「走るのが遅いのでは」等の具体的な相談に適切な助言等で子育ての自信に繋いでいる。運動会や発表会等の保護者参加行事で保護者同士や職員が力を合わせ、保育参観では子どもの成長を実感頂き、運営委員会は園の理解の場としている。コロナ禍も落ち着き、通常の園運営に戻りつつあり、保護者面談等信頼に繋いでいる。 |
園の保育方針、子どもの成長発達等は保護者と園で共有、養育力向上に働きかけている 入園のご案内に保育方針や年齢別保育計画を明記、年始の保護者会では年月齢毎の成長発達や指導計画、具体的取り組みを説明。毎月の園だよりやクラスだよりで子どもの成長の姿や月毎の保育のねらい、行事予定等を掲載、2歳児迄の個別月案の内容は送迎時に目標を保護者に伝え共有頂いている。連絡帳には頑張った事や出来た事等成長を感じられるポジティブエピソードを記入、3歳以上児は手紙や付箋、対話で補足、園の生活を伝える等共通認識を図っている。行政の子育て学習会の案内や保健に関する伝達等を玄関に掲示、養育力向上に働きかけている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
公園や図書館等の地域資源を活用、自然の中で、様々な体験に取り組んでいる 天候により1日に2回、バギーや手繋ぎで、異年齢児が地域の数か所の公園や電車に手を振り、駅員さんにご挨拶等の園外活動は、季節の花や風を感じ、遊具や広い原っぱでかけっこ等身体を動かし自然を満喫、商店街や清掃車等で働く人々、猫や犬、水の流れ等、興味を刺激、行きかう人々に笑顔をプレゼント、他園児と遊具を譲り合う等様々な交流をしている。図書館で絵本を選び楽しむ、小学校体育館や体操クラブ体育館を借りて運動会、近隣の畑でじゃが芋堀りや玉蜀黍狩りを体験、ぞうぐみが農家に訪問、七夕の笹を頂く等豊かな体験に活かしている。 |
高齢者施設や商店、駅等と交流、人の役に立ち、愛される事を実感、社会性を育んでいる 地域の認知症高齢者施設との定期交流等で社会性を育んでいる。施設の花壇を「はなまる農園」と名付け、サツマイモ等栽培、収穫、その生き生きとした姿を高齢者に披露、可愛い笑顔と声をプレゼント、時には泥んこ遊びも披露、室内では紙芝居を見せて頂く等お互いの豊かな時間となっている。町会の夏祭り等にも参加、声を掛け合う姿が見られている。ハロウインは仮装して商店街を訪問、大歓迎頂き、卒園児の通う学童保育、最寄り私鉄駅の駅員さんに制作のプレゼント、年長児が5歳児交流に参加、小学校毎に自己紹介、尻尾取りやゲームで楽しんでいる。 |
児童福祉専門施設として地域への貢献や子育て世代支援や次世代育成に努めている 園は児童福祉専門施設として地域への貢献を目指している。入園を考える保護者へ見学会を開催、育児相談にも快く応じ、電話等での相談にも園長が丁寧に対応、コロナ禍で子育て家庭の孤立や悩みは深刻で「ごはんを食べない」「落ち着きがない」等の相談が寄せられた。園の役割と捉え、一時保育事業で地域の子育て家庭を支援している。コロナ禍で中止となっていた保育専門学校生の保育ボランティアや小中学生の体験学習等受け入れ再開を考えている。卒園式には高齢者施設の方々から折り紙の飾りや年長児に給食クロスや巾着袋を頂く等地域に愛されている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもに関する情報保護を徹底した上で、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している 保育利用契約書にて秘密保持の条項を定め、特定目的のために園児、保護者の個人情報を外部機関へ提供することを説明。重要事項説明書ではプライバシーポリシーを定め、個人情報の利用範囲、第三者への開示ルール等を定めて保護者に説明し同意を得ている。またSNS等へ個人が特定できる写真投稿の禁止等の制約事項も説明し保護者同意を得ている。着替え時には他人から見られないように目隠し対応、プライベートゾーンを保護した着替え方も伝えている。子どもの想定外の言動には、大きな声で叱らない等、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践している。 |
家庭の事情や生活習慣の違いにも配慮しながら、子ども一人ひとりを尊重する保育を実践 子どもの呼び方は通常「ちゃん、くん」の呼び名を使用、愛称は保護者に確認した上で使用可否を判断している。「○○はしたくない」等の意志を示す子どもに対しては、気持ちを確認して認めた上で、次なる目標を共有して子どもの自発的な行動に繋げられる様に配慮、遊びが中断しないように、子どもに見通しをもった事前の声掛けを行う等、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践している。家庭調査表や個別面談等で把握した子どもと保護者の価値観や生活習慣の違いについて、必要に応じて他の子どもに状況を説明する等、保育実践にて配慮している。 |
研修参加や意見交換等を通じて、虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めている 世間のニュースで話題となる「不適切対応」の事例を取り上げ、自らの保育の方法がそれに該当しないか等、職員間で再確認を行っている。区の虐待防止パンフレットを掲示して注意喚起、外部研修の参加後に職員会議等で共有、疑問点は意見交換も実施。虐待防止についての理解を深めている。施設長は各クラスの保育を見守り、子どもとの関わりに関する職員の言動が適切かを随時確認して共有している。保護者が身体障害者、貧困家庭等、育児困難家庭への支援として園で対応できることは何か、勉強会や研修等で理解を深めていきたい考えを示している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
各種マニュアルを分類、職員が利用しやすいように整備され、日常的に活用している ミルクの作り方、散歩の約束、着替え、離乳の進め方等、基本的な手順は保育手引きのマニュアルとして整理しており、わからないことが起きた際に日常的に活用している。危機管理マニュアル、事故防止及び事故発生時のガイドライン、衛生管理マニュアル、アレルギー対応ガイドライン等も活用して、安全面・衛生面の標準化を実践。服装やマナーに関する事は職員約束事項として整理し、事務手続き~保育実践まで各々の場面で活用できるマニュアルを整備。毎週の全体会議で「気づき」を共有して、基本事項や手順が適切に機能しているかを随時確認している。 |
保育実践で得られた「気づき」から対応方針を職員で検討してマニュアルの見直しに活用 日々の保育実践や研修で得られる職員の「気づき」は各種マニュアルに定めた基本事項や手順を随時見直す契機となっている。今年度は各クラスの受け入れ園児数に偏りが見られた為、1クラスを低月齢と高月齢の2グループに分けて保育を行うように変更。保育室を有効に活用できた上、グループ別に分けた保育日誌も準備することでクラス間の物理的な日誌の移動を削減。子どもの安心保育と業務効率化を実現した。毎月の園長会、園内や外部研修で得られた情報も活用している。年度末には各種マニュアルの内容を総チェックし、必要に応じて改定を行っている。 |
職員、保護者、子どもの様子を見て改善が必要な事項を把握、各種手順を見直ししている 疑問点や改善点は昼礼にて共有する等、保育サービスの質向上に日々取り組んでいる。全職員から普段の「気づき」や「手順等で困っている事」をできる限り吸い上げられるように、施設長は全体会議での意見収集や、個別の声掛けによる確認を意識的に実施している。パート職員も含めた全職員が意見を自由に出し合える職場環境の改善にも日々取り組んでいる。保護者との日常の会話やアンケート等で得られた課題に対しても迅速に対応しており、例えば、お迎えラッシュ時の玄関先での子どもの飛び出し防止対策など、手順や基本ルール等の見直しに繋げている。 |