東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和5年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ジーエフ
事業所名称 すくすくワールド
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

前回は2020年度の受審で3年が経過しており、コロナ禍を経て、どのように理念・方針の実現に向けて活動しているかを確認した。今回は保育の知識に長けた評価者を加えることで、園の強みや課題をより明確にできるように評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)真の国際人を育てる(異文化を通して柔軟な視野を育む) 2)保護者の仕事の有無を問わず、保育を必要としている人へサービスを提供 3)幅広い教育内容を含んだ保育 4)異年齢保育や地域高齢者との関わりを通して、情緒を豊かに育む 5)心身のバランスの取れた発達

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門知識はもとより、社会情勢や保護者とのコミュニケーションの中から常に周りの変化に気付き、新しい考えや提案を持って、より良い保育と教育の質を目指す積極性のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育では基本の発達の中にも豊かな個人差があり、社会変化に伴う新しいニーズにも対応していかなければならないが、常に受け身であっては対応しきれないので、幅広い視野で物事を捉え、個々の子どもや家庭に合った対応に努めるという気持ちを持って取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念を理解して雇用形態を問わず職員は、使命感を持って子どもたちに真摯に向き合っている

当園の職員は園の理念や国際色豊かな保育方針に感銘を受けて入職したものが多く、在職年数も長くチームワークも良く職員の士気も高い。それにより常勤、非常勤を問わず与えられた仕事をただこなせば良いと考える者はいない。そのため、自分の担当のクラスの子どもでなくても常に気を配り、見守りを行っている。職員同士の関係も良好なこともあり職員会議の場においても、他クラスの子どもの話題についても自由に意見を交換できる風通しの良さがある。一人ひとりの子どもを園全体で保育するという姿勢が自発的に生まれる職場環境が評価される。
2 子どもに合わせた給食が提供できるような仕組みが構築されている

調理業務は 直接雇用する調理職員によって、自園調理が実現できている。0歳児の離乳食はもちろんのこと、家庭から入園する1歳児への食事についても、一人ひとりの育ちの状況に合わせた給食が提供しやすいだけでなく、子どもたちのその日の体調にも合わせた給食が提供できることは大きな利点である。「食」を通して期待される子どもの育ちは非常に大きいため、 今後は特徴でもある多様な文化を受け入れていることが 「食」にも反映され、すべての子どもが美味しいと思い、それを職員が共感し、味覚や共感を獲得できる食事になることが期待される。
3 多言語・異文化との触れ合いを通して、柔軟な視野を育むことを目指して日々保育に取り組んでいる

日々の保育生活において英語と日本語があり、自然と英語に親しむことができるバイリンガル保育が実施されている。そのため年間行事の中にも外国の行事が多く含まれているが、自国の文化を理解した上で世界へ飛び立ってほしいとの思いから、日々の保育の中に意識して日本の昔ながらの遊びを取り入れたり、外部講師による華道教室などもおこなっている。また、自国の文化と外国の文化を体感することで、その「違い」に気付き・受容する気持ちを育むことへつながると期待し、子どもの「気づき」に職員が一緒に考える保育に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 年々厳しくなる制度改定において、経営環境は厳しくなっているが園の理念を守り、地域社会の信頼に応えていく必要がある

園では0歳児の保育を希望する保護者が少なくなっている。園は認証保育所であり、運営費補助金は定員ベースではなく利用者の実数により支給される。こうした背景があるなか、現状の保育の質を落とすことなく園の運営を継続することは経営的には困難である。園の保育の質の維持と、職員の処遇の改善を実現するために園ではこども育成協議会にも加盟して、他の園の経営層と制度の柔軟な運用や報酬改定について行政への提言をするなどの活動を行っている。今後の制度改定も楽観視はできない中、これまで以上の経営努力と行政の働きかけが求められる。
2 必要な情報の共有は、職員間の良好なコミュニケーションだけに頼らず 記録化することが期待される

退職していく職員は少なく、 本園の仕組みを十分に理解している職員で保育業務が遂行されている。 コミュニケーションが良好であるため、子どもや家庭の状況などに変化が生じた際の情報の共有は、簡略化された仕組みで実施されている。 口頭でその場で共有されたり、ノートで引き継ぎがされたりするだけでなく、子どもと家庭のアセスメントに必要な情報でもあるので、所定の文書にもれなく加筆されていく仕組みや、記録化が伝承されていくことが期待される。
3 保護者とのコミュニケーションにおいて、保護者に「伝わる」ことに意識を置いた工夫が求められる

園では、様々な情報を日々保護者に口頭や配布物・掲示物で伝えている。その内容に不足は感じられないものの、利用者調査による保護者意見では、情報伝達に起因する意見が散見している。園は「伝えている」が、保護者には「伝わっていない」現状がある。このことは子どもそれぞれの保育にも関係してくるため、時には子どもと同じように個々の対応を含め、保護者とのコミュニケーションの取り方についても「伝わる」ことを意識し、保育の更なる充実・質の向上を目指していくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の就労の都合などに柔軟に対応して、一人でも多くの子どもたちを保育している

園は認証保育として就労などで長時間、子どもを保育園に預けなければならない保護者などの都合を考慮して、柔軟に子どもの受け入れを行っている。また、地域の基幹駅近くのビル内に園が立地していることに加え、保育の理念に合わせ仕事を持つ保護者などから頼られる存在となっているので一時預かりにも力を入れている。園の経営は人材確保や補助金の面からも盤石な体制とは言えない状況にあるが、保育方針や国際色あふれたプログラムなどに感銘を受けている子どもたちや保護者のために職員が一丸となって、利用者の立場に立った運営に力を入れている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの多様な背景を柔軟に受け入れる保育方針の実現に向けて保育を検討している

文化や慣習、育ちなどにおいてさまざまな背景やルーツをもつ子どもと家庭を受け入れる方針があり、実現するために保育内容を工夫したり、利用者の立場で説明をしたりして、保護者から信頼を得られて安心して通園してもらえるよう努力を重ねてきている。国際色豊かであることを利点としながらも、「保育所保育指針」に謳われている日本の伝承行事や 日本ならではの遊びを経験することも大切にしている。さらに、子どもの個性への理解について、そもそもが多様であることを基軸に受け入れ、合理的な配慮を検討しようとしている点は評価できる。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 専属栄養士による栄養管理が行われ食育活動が活発に行われている

園の特徴の一つとして「食事」が掲げられている。専属の栄養士を直接雇用して栄養管理が行われており、昼食・おやつ・補食は全て園内で調理されて提供されている。主食となるお米は、契約農園から直送されたものを使用したりと、美味しい食事の提供に努めている。メニューもバラエティに富んでいる。食育については、クッキングを通して食材や調理器具に触れることで食べ物に興味を持てるように工夫したり、野菜を育てる体験を通して、食べ物・健康・成長などについて学び、「命」について様々な視点から学べるように工夫された活動になっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は30名であり、園児数は31名(世帯数は27世帯)である。調査対象はこの27世帯とした。園児数の内訳は0歳児3名、1歳児7名、2歳児6名、3歳児4名、4歳児8名、5歳児3名である。

調査方法:アンケート方式  
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答シート及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信用封筒で評価機関まで郵送とした。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 77.8%

総括
調査対象世帯27世帯のうち21世帯から回答を得た。総合満足度については、「大変満足」15名、「満足」6名で、「満足」以上の評価が有効回答の100%と高い評価を得られている。「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」の4分類で調査結果を表すと、「不満・要望への対応」の評価が他と比べるとやや低い結果となっている。総合的意見では、「先生や事務の方はいつも細やかに配慮してくれる」「年ごとに色々なイベント企画を練ってくれて子どもが楽しく通っている」「色々な食材を使って美味しい料理を提供してくれる」などの意見があがっている。一方、「降園時に子どもの様子の報告がめったにないので、もう少し様子を知りたい」という意見や、保育料の納め方や持ち物についてなどの意見がいくつかあがっていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの保護者が「はい」と回答している。「子どもの便から、食材がそのまま出てきた」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。ただ、「バリエーションが少ないかと思う」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
非該当の2人以外は「はい」と回答している。総合的な意見の中に、「急な残業で延長しても、快く対応してくれる」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と2人が回答している。「外活動などは実際に見ていないので判断しづらい」という意見であった。「はい」と回答した人の中でも、気になることは指摘している内容の意見があった。他には「小さな擦り傷など、細かく報告してくれる」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園では、平日・土日両方で行事が行われており、「どちらともいえない」と回答した人の中では、平日の行事参加が難しいという意見が半分を占めていた。「はい」と回答した人の中では、「土日ばかりでも困るので良いと思う」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と1人が回答しているが、意見はなかった。「はい」と回答した人の中では、「いつも相談に乗ってもらっている」「園での様子を細かく報告してもらえる」という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と回答しているが、害虫対策を望む意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
総合的意見の部分で、親身に対応してもらっている旨の意見や、保護者が気になった保育場面を記述している意見がいくつかあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
非該当に1名が回答している。ほとんどが「はい」と回答しているが、医療従事者がいないことを心配する意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
非該当に5名が回答している。年齢的に低いことが理由となっている。それ以外は、ほとんどが「はい」と回答しているが、「まだそのような事態が生じていないため分からない」という意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と回答している。その中でも、保護者が目にした場面で、もう少しこうしてほしいといった要望や疑問に思うといった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどが「はい」と回答している。ただ、面談時は配慮されているものの、日頃は保育室の狭さからプライバシーを守ることが難しいのではないかと感じている意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
1人が無回答であったが、それ以外は全員「はい」と回答している。意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
2人が非該当と回答している。それ以外ほとんどが「はい」と回答している。その中で、「先生の子どもと自分の子どもにいさかいが生じ要望を伝えた場合、先生方が共有して対応してくれるのか考えたことがある」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
非該当で回答した6人を含み、回答がばらけた結果となっている。その中で「園の利用規約等に記載してあったと思うが、直接伝えられたことがない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や職員に求められる姿勢などが明瞭に示され、職員に共有されている

園を運営する法人は以前から英会話スクールを運営しており、「異文化を通して柔軟な視野を持つ真の国際人を育てたいとの理念から当園が設立された。園では保育と教育の両立を目とし、職員も保育士としての専門知識だけでなく、社会情勢や保護者とのコミュニケーションから新たな気づきや新しい提案ができるよう日々研鑽が求められている。こうした園の理念や職員像についてはホームページや動画などで周知しているが、小規模で自然に異文化に触れあうことのできる代替性のない保育園として、地域の保護者などからの支持を受けながら運営されている。

職員一人ひとりが自己の役割を理解して、園の運営に積極的に参画している

園が目指す保育の実践のために、職員は年間保育計画から行事や食育など防災・感染症対策にいたるまで、それぞれが役割を持ち積極的に園の運営に参画している。職員は自分が担当する業務についての計画書を作成して、その立案から実施まで責任をもって職務に励んでいる。各担当は定例会議などで他の職員と共に討議をしながら、より良い成果が得られるように全職員がさらなるアイデアなどを出すようリーダ層は働きかけている。園の職員は在職歴が長く園の方針を理解しており、自発的に園の運営に参画することがルーティン化されている強みがある。

重要な意思決定は即時に職員に共有され、必要に応じて家族に伝達されている

園の重要な意思決定は園長、園長代理、主任の三者が出席するヘッドミーティングにおいて決定することとなっている。ここで決定された事柄は定例会議や職員連絡ノート・職員室内のボードにより全職員に共有されている。園では勤務年数が長い職員が多く、意思決定の手順を十分理解していることから、新たな決定や決定事項があった場合でもスムーズに伝達されている。長年培ってきた組織力により重要な決定があっても業務に混乱や支障をきたす事もなく、保護者などにも告知・了解を得る事案については、書面にて遅滞なく保護者などに伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
小規模で特徴ある園の方針を地域に発信して、代替性のない保育を提供している

園では真の国際人を育てることや、幅広い教育内容を含んだ保育、異年齢保育や多様な価値観に日頃から接することを通じて、豊かな情緒を養うことを理念に掲げ長年活動をしてきた。こうした理念は職員や在園中の子どもや保護者などだけでなく、地域の人びとにも浸透して他に代替性のない保育施設としてその地位を確立した。その間、分園の開設や認可保育園への移行も勧められることもあった。経営面の利点からこうした転換も検討されたが、園の理念と地域の人びとの期待に応えるため、設立時と同様の運営により代替性のない保育を提供してる。

園の理念の実現のために事業計画を策定し、職員一人ひとりが実行に努めている

勤続年数の長い職員が多いので事業計画の策定や振り返りには、これまでの反省を踏まえてやるべきことを一人ひとりが良く理解している。こうした組織としての強みがあるので、各年度の事業計画の実施には園が一丸となって取り組むことができる。具体的には年間各種行事の担当や、カリュキュラムの割り当てなどの業務も、進捗状況を職員がそれぞれ確認しながら計画的に実施している。その結果、例年は予定通り計画は実施されているとのことであった。経営層からパート職員まで統一された意思により園が運営されている強みが当園の特徴となっている。

コロナ禍にて実施できなかった、外部との交流を再開していく方針である

園ではコロナ禍にて実施できなかった、外部機関との交流についても事業計画通り実施する方針である。これまでも臨時運営委員会を開催して感染状況のフェーズに応じて、感染防止対策を講じたうえで園内行事は部分的に実施してきた。しかしながら、今後は警察や消防署への訪問などを逐次再開して、今まで通りの活動を行なう予定である。交流のあった介護施設への訪問など先方の都合で再開できない活動もあるが、子どもたちが楽しく活性化された生活を送ることができるよう、事業計画に掲げた外部との交流が予定通り実施されることを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者からの苦情や要望に組織として対応して、解決する仕組みを整えている

園では子どもや保護者などからの苦情や要望に対して、組織的に対応し解決する仕組みを整えている。また、以前は園内に意見箱を設置して保護者などから意見を求めたが、利用されない状態が続いたので現在は撤去している。小規模事業所の特性を活かして保護者などとは登降園時にコミュニケーションを取ることができるので、話しに行き違いがあった場合でもすぐに修正できているとの事であった。実際これまで園を挙げて組織的に解決を要する苦情は開園以来発生していない。今後も密接に保護者と連携を取り、円滑な運営がなされることを期待する。

子どもたちの気持ちに寄り添い、虐待の防止や早期発見できるよう研鑽を積んでいる

虐待防止のための研修やチェックリストを実施して、子どもたちへの虐待の防止に努めている。園ではクラスミーティングにおいて事例検討を行ったり、パート職員にも意見を求めるなど、職員がお互いに意見を言いやすい環境作りを大切にしている。さらに、職員がいつでも自分の言動が虐待に相当するか確認できるようマニュアルを整備して職員スペースに設置している。昨今虐待に対する社会の目が厳しくなってきているが、園では日頃から園長を中心に職員のストレスに対するケアも行ない、子どもが適切な環境下で過ごせるよう細心の注意を払っている。

地域の要望に応え職場体験や、異文化に触れること得られる学びを提供している

コロナ禍においても園では地域の高校・中学生の職場体験を受け入れてきた。また希望があれば、保育実習生の受け入れを随時行なっている。これは地域の人びとをの繋がりを大切にしたいという園の方針による。また、月1回土曜日には保育相談やワークショップを開催している。ワークショップでは園の特色である国際色を打ち出したテーマで毎回多くの来場者がいる。テーマとなった国の人びとに来園して貰ったり、食材も直接取り寄せることで来場した人びとに本物の体験をして貰うことがコンセプトとなっており、園の特色を活かした地域貢献が評価される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちが安全に登園できるよう、BCPを策定し災害や感染症対策を講じている

震災・火災や感染症など、園の事業継続に支障をきたすリスクに対して、それぞれの対応に対してマニュアルを作成している。マニュアルは園内の職員執務スペースに配置され、職員は勤務中いつでもその内容を確認することができる。また、園は商業ビル内に立地していることから不特定多数の人びとがビル内に立ち入ることが出来るので、園内に入るためには電子施錠が取り入れられている。こうした対応で不審者の立ち入りもなく、安全に園は運営されているが、職員や子どもが退所・退園した際は安全確保の観点から暗証番号をその都度変更している。

年間を通じた災害訓練計画に基づき、毎月テーマを決めて避難訓練などを実施している

園では商業ビル内に立地していることから、「火災・震災時の避難」が重要な課題となっている。防火・避難についてはマニュアルを整備して、年間を通じた防災計画を立てている。その年間計画を基に毎月テーマを決めて防火・避難訓練を行なっている。特に避難訓練についてはビル外に安全に出ること、駅前の人通りの多い地域にあることもあり、すべての子どもが避難するために要した時間を計測している。避難訓練の結果は職員会議などの場で良かった点、改善すべき点を園長を中心に職員が話し合いながら、より安全な避難方法を検討している。

個人情報保護規定を策定して、子どもたちや保護者などの情報を適切に管理している

個人情報の取り扱いや保護については、個人情報保護規定を作成して子どもたちや保護者などの情報の漏洩を防止している。経営層、事務職と保育担当とは必要な情報を分けてそれぞれに必要な情報のみが、担当職員がアクセスできるようになっている。情報セキュリティについては専門業者のサービスを利用している。また、職員の入退職時や実習生や体験学習を受け入れる時も機密情報の取り扱いや、個人情報の保護に対する誓約書を提出させることで、子どもたちや保護者などの個人情報の保護に取り組み、現在に至るまで情報漏洩は起きていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の働き方を尊重しながら、一人ひとりがキャリアアップできる制度を設けている

社会福祉事業全般において職員の採用が困難な状況にある中、園では前年度常勤1名・非常勤2名の採用ができた。園では採用は決して容易ではないとしつつも時間短縮の勤務や、子どもを預かることもできることに加え国際色豊かな職場環境が理由と考えている。また、職員の離職も少ないことも園の円滑な運営の礎となっている。こうした職場を支えるのが、一人ひとりの働き方に応じたキャリアパスを設けていることが一因と思われる。それぞれの希望に応じたキャリアアップ制度で、無理なく仕事を続けられることが職員にとっての魅力となっている。

職位に関わらず外部研修に出席する機会を設け、職員のレベルアップに努めている

園では職位や雇用形態に関わらず職員の希望があれば経営層の合議により、必要と認められた場合には外部研修に参加することが認められる。加入する子ども育成協議会や行政、その他の機関から研修の案内があった場合には、そのチラシなどを職員に回覧して研修機会を提供している。実際、職員の研修受講の希望も多いとのことであった。職員が外部研修に出席した場合には、その報告書を園に提出させるとともに定例会議などの場で、他の職員にも研修の内容や、そこで得た知見を他の職員に報告することで、園全体で共有することとしている。

職員が学びや意見の発表の場を設けて、他の職員と活発に意見交換ができる環境にある

園に勤務する職員は勤続年数が長い者が多いことから、園の運営について経営層の考え方や他の職員との関係性も良好であり、自発的に日々のミーティングや会議などでは積極的に発言できる職場環境にある。園の特色や良い点、注意すべき点などを職員それぞれが良く理解しているので、職員間の議論も論点がずれることなく、しっかりと検討事項について目的に沿った結論を得ることができる。園では職員の日々の気づきや外部研修の受講結果について積極的に発表機会を設けて、職員のアウトプット能力の向上にも力を入れて良質な保育の提供に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
土曜日に登園する子どもが減ったことから人員や空き保育室を利用して、地域の子育て家庭及び保育士を目指す学生への支援を行うこととした。
【取り組み】
毎月1回、テーマを決めてさまざまな年齢の子どもたちを対象にバザーやワークショップを開催した。また、保育士や園長と歓談しながらワークショップを進めていくと自然に保護者などから子育ての不安や困りごとなどを話すことができる関係を構築することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
ワークショップでは毎回テーマを変えて実施しているが、テーマに関わらず子育て全般に関わる相談を希望される保護者などが継続的に参加してもらえるようになった。また、ワークショップの参加を通じて入園に至るケースが増えている。リピーターからはワークショップへの参加を楽しみにしているとの意見もあり、イベントの開催に満足してもらえているとの実感を園全体で得ることができた。
【振り返り・今後の方向性】
今後もワークショップを継続していく方針であるが、今後は保育園内で開催されることで参加に躊躇する保護者などに対して、その心理的抵抗を感じないようなイメージを作り気軽に安心して参加してもらえるような工夫は必要と考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
発達に課題がある子どもが年々増えてきている。まずは保護者などとの信頼関係を構築することを第一としつつ、専門的な支援に繋げるためのサポートを行う必要がある。認証保育所には加配がない状況にあるが、園長を始め全職員が工夫をすることで子どもの安全と成長を園全体としてサポートしている。こうした中、園全体の保育を安定して運営するために保護者などとの連携は綿密におこないつつ、園の保育方針についての理解も同時に求める必要もある。また、専門職との連携にも力を入れることで園として最善の対応をしていく必要がある。
【取り組み】
保護者などとの面談やフィードバックを定期的に行いながらコミュニケーションを良好にとってきた。子どもの状況は細かい内容まで全職員に供給して、保護者などとの面談の際には園長や統括主任と合議のうえ、子どもの状況や対応、園の考えを伝えることとしている。こうすることで保護者に子どもの状況をよく伝えることができ、保護者などとの信頼関係が深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
これまでのきめ細かなコミュニケーションの励行の結果、今年度からは専門機関との連携も図っているので、子どもの成長がより専門的見地から確認ができるようになった。今後も保護者などや専門機関と園の三者がしっかりと連携を続けることとした。
【振り返り・今後の方向性】
個別の配慮が必要な子どもが今後も増えていくことが予想されるので、今まで以上に職員一人ひとりがしっかりとサポートしていく必要がある。こうした場合人員的に対応が厳しくなっていくことが予想されるので、他のクラスの職員や非常勤職員が必要に応じて対応できるように、日頃からそうした子ども達との信頼関係を築いていく方針である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者がそれぞれ アクセスしやすいよう複数の SNS を活用し ている

利用希望者が普段使い慣れている媒体で情報が入手できるよう 複数の SNSを活用して発信をしている。こまめに更新作業がおこなわれており 保育園の活動や子どもたちの様子が 文字と写真で伝えられている。更新作業は役割分担され、担任保育士以外の職員や部署で実施されているため、クラス間の差異がなくいくつかの活動の様子がバランスよく構成され、発信の管理が行き届いている。

見学希望者に対して、個別的な希望に対応できるよう「見学受付票」で管理をしている

見学を希望する者に対しては おのおのが申し込みをして、個別に 見学予約を受け付けている。申し込みごとに 「見学受付票」でスケジュール管理されている。 見学の申し込みのほかに、利用希望者の電話での相談に対しても相談が生じたタイミングで対応できるように調整されている。見学は希望者の希望の日程や長さに応じて実施されており、見学者の満足度は高いものである。

重要な文書には英訳がつけられている

利用希望者が日本語以外の言語を母語としていることもあるため 、なるべくそれぞれの母語で対応できるよう努めている。原則的には重要な文書には 英訳がつけられている。日本語と英語との2か国語で表記されている文書については、日本語を母語としないが日本語で生活する者や日本語を通して日本的な文化に興味がある者にとっては役立つものとなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には利用者の言語に合わせた 「重要事項説明書」を用いて説明している

利用者の入園が決まりサービスを開始する際には、「重要事項説明書」を用いて説明し、保育方針や保育内容などについて利用者が十分に理解できるようにしている。利用者の母語に合わせて、日本語以外の言語で説明をする対応もしており、入園後の食い違いがないよう配慮している。そのうえで、「入園申込書兼契約書」を取り交わし同意を得ている。日本語が母語の文化であっても、利用者の状態によっては入園前に保育園の生活やルールを理解することが難しい場合もあるため、丁寧に説明をしている。

サービス開始時の保護者の希望を聴取している

保護者からの希望を契約書裏面に記入してもらい、保育開始前に準備を整え可能な限り希望に応じられるように努めている。子どもが無理なく保育園生活を送れるよう保育所との関係構築の期間として「慣らし保育」を設定し、「慣らし保育計画表」 を作成し、進捗状況も含め保護者と共有している。「慣らし保育計画表」の計画は、子どもの様子をみながら変更することもあり、保護者にも理解を得られるよう説明をして、子どもに無理がないように配慮している。

途中の転園の際にも子どもと家庭の様子や支援の状況を引き継ぐことが望まれる

就学の際には 「保育要録」を作成して子どもと家庭の状態や子どもの育ちのプロセスを小学校に引き継いでいる。同様に、環境の変化が子どもにとって強い負担となったり、保護者に不安が生じたりすることを防ぐことが可能となるため、就学以外の退園や転園の際にも、それまでの子どもの育ちや家庭の状況、保育による変容のプロセスなどを転居先の機関に引き継ぎ、切れ目なく支援や乳幼児教育が提供されやすくすることが望まれる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、保育の過程を踏まえて作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報について、職員間で申し送り・引継ぎ等を行っている
  標準項目3 子ども一人ひとりに対する理解を深めるため、事例を持ち寄る等話し合う機会を設けている
講評
指導計画は領域を意識して記載しているので書式をそれに合わせることを検討されたい

指導計画は2領域と5領域を意識して記載され、子どもの育ちを分析的に捉えて立案していることが分かる。分析的に捉える専門性を、今後さらに分かりやすく可視化するために、領域ごとに区分して記載することが期待される。そして、0歳、1歳、2歳は発育や発達の目安だけでなく家庭の状況にも配慮した個別の計画が立案されること、また、合理的配慮が必要と思われたり、実際に配慮している場合は、3歳以上であっても個別の計画を策定し、それに基づいて保育実践することが期待される。

アセスメントやアセスメントに必要な情報が統一されることが期待される

子どもと家庭の状況やその変容は、基本的に児童票に記載がされているが、不定期に生じる子どもや家庭の状態の変容や緊急性のあるものは、「職員ノート」で共有されている。今後、その都度 アセスメントに必要な情報として 一貫した媒体へ記載をして、アセスメントやプランニングに必要なデータとして構築されることを期待する。

指導計画の見直しは 園長 または「ヘッド ミーティング」で検討している

指導計画の策定は 記録 ソフト内でおこなわれている。子どもの発達と発達の達成をチェックすると指導計画が自動的に仕上がるが、そこに担任がアセスメントした子どもの育ちの姿やかかわりから得られた様子が加筆されている。それを園長が確認したり、「ヘッドミーティング」で検証したりして、プランの適切化を図るようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員自ら楽しむ姿を見せることで子ども達の主体性を引き出す工夫をしている

子ども達が主体的に周りのことに興味や関心を持てるように、園では職員自体が子ども達と一緒に楽しむことを心掛けている。子ども達が楽しむ職員の姿を見て、自然と興味を持ったり、一緒に行動したりできるよう工夫されている。また、遊びのテーマごとに教材を用意し、教室内の配置を工夫したりして、子どもたちに何ができる場所かを分かりやすく工夫し、遊びの環境を整えている。

様々な人と触れ合い相手を尊重できる心を養うことを目指している

園では「みんな違くていい」を念頭に保育をおこなっており、バイリンガル保育による外国人との触れ合いは勿論のこと、異年齢保育の実施や老人ホームでのお年寄りとの交流など、様々な国や年齢の人達と触れ合う機会がある。それらの機会を通して、子ども達が自ら気付いたことを職員と一緒に考え発展させることで、相手を思いやり相手を尊重する気持ちを育んでいる。

園のできる範囲で特別な配慮が必要な子どもを受け入れている

園では、特別な配慮が必要な子どもも、園ができることを説明した上で受け入れている。必要に応じて担当職員を配置するなどして、他園児と同じ園生活を送っている。保護者とは、電子連絡帳などで密に連絡を取り合い、療育センターとの連携も図っている。小学校入学の際には、障がいの有無にかかわらず、進学先に要録を送り必要な連絡のやり取りをしている。場合によっては、小学校に訪問し校長先生らと直接面談するなどの対応もおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもだけでなく保護者を含めた家庭全体の把握に努め保育にあたっている

クラス担任は、子ども達が登園する前に電子連絡帳を確認し、家庭での子どもの様子を把握した上で登園の受け入れをおこなっている。特に、欠席明けの登園の際は、必ず子どもの様子を直接保護者に確認するようにしている。また、登園時の検温中に、子どもの全体的な様子を確認しつつ、保護者の様子も見るようにして声掛けを工夫している。必要な情報は、他の職員へ口頭で伝達したり、子ども達の午睡中のミーティングで共有している。

電子連絡帳を活用し保護者と子どもの発達状況の共通認識を図っている

食事や排せつなどの子どもの発達状態は、順を追って身につけられるように、保護者と話し合いながら取り組んでいる。保護者とは、主に電子連絡帳のやり取りで園との共通認識を図り、園内では、クラスノートを活用して職員間の情報共有を図っている。また、児童票ファイルを各クラスで保管し、子ども達の成長の発達具合を確認しながら保育を実施している。

降園時に子どもが出来るようになったことや体調などを保護者に伝えている

降園時の対応で、職員とあまり話が出来ていない旨の保護者意見が見られているが、基本的にはクラス担任が保護者への声掛けを行い、子どもの日中の体調や成長を感じられる出来事を中心に伝えるようにしている。勤務形態の都合上、クラス担任の対応が難しい場合は、他の職員へ引継ぎを行い伝えるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉(発声や喃語を含む)や表情、身振り等による応答的なやり取りを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全12レッスンを通して子ども達が様々な体験をすることができる

園では、子ども一人ひとり違う興味や能力を見出し、最大限に育むことができるように、多くの体験をさせたいと考えている。数あそび・文字遊び・イングリッシュレッスン・クッキング・サイエンス・フィジカルエデュケーション・社会学習・音楽あそび・アート・伝承遊びなど、12種類のカリキュラムを用意し、ほぼ毎日のお散歩や季節活動のプールなど、子ども達に多くの体験の機会を作っている。また、オプショナルレッスン(有料)として体操教室や華道教室へも参加することができる。

異年齢保育の利点を生かしながら年齢に応じた援助に努めている

園は異年齢保育をおこなっており、必要な配慮をした環境の中で、大きい子が小さい子を手助けしたり、小さい子が大きい子を真似て動きなどを覚えていく姿がみられている。また、朝と夕方に自由遊びの時間を設けているが、子ども達の遊びの様子を見ながら、遊びを邪魔しない声掛け・援助を心掛けている。コミュニケーションの面でも、表情や身振りを含め、年齢に応じた伝え方や、子ども達が判断しやすいように選択肢を作るなどの工夫もしている。

周辺環境を活用したお散歩をほぼ毎日実施している

園では、可能な限りほぼ毎日お散歩に出かけている。近くの公園や遊歩道などへ出掛け、草花や木の実など自然に触れる機会を作っている。少しの雨ならレインコートを着て出掛け、雨を楽しんでいる。夏場の暑さ指数が高い時は、指数が低くなる夕方に出掛けている。出掛けられない状況が続いた際は、室内で本物の砂・水を使った水遊びや、小麦粉と絵の具を混ぜて遊ぶペタペタ遊びなど、子ども達が思いっきり遊べる環境を作る工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本と外国のイベントを通して自然と国際感覚が身に付くよう工夫されている

イベントはほぼ毎月実施されており、日本の行事や外国の行事などを通して、自然と国際感覚を身につける機会が設けられている。日本のお正月・ひな祭り・子どもの日・七夕などをはじめ、イースター・ハロウィン・サンクスギビング・クリスマス・外国人の先生の出身地の行事など外国の行事が行われている。イベントについては計画書が作成されており、行事の目的などが明確にされている。また、反省会もしっかり行われおり、全職員からの反省内容が回覧されている。

エキシビションウィーク・ブックウィークの活動を通し子ども達の成長につなげている

年中行事以外でも、エキシビションウィークと称して、子ども達が興味を持ったことをテーマに、年齢ごとにテーマに沿った作品を作り展示する活動がある。展示後、その作品で子ども達が遊び、自分達で作った作品について他の子どもに説明する姿などがみられるなど、達成感を味わえる活動が設けられている。また、自分が好きな絵本をアピールするブックウィークを実施しており、園が目指す他者との違いを柔軟に受け入れる気持ちを育む機会の一つにもなっている。

遊びも行事も本物を体験できるよう園全体で全力で取り組んでいる

どの行事・活動も、本物に近い形で全力で取り組む姿勢が園全体にあり、日々の活動でも本物を使ってできるだけ本物と同じように実施したり、外国人先生の出身地のイベントを実施する際は、外国人先生がイベント紹介をおこなったり、別の外国行事を実施する際には、その国出身の保護者に協力してもらうなど、できるだけ本物を体験できるように努めている。また、日常の保育の中で、子ども達がそれぞれの行事に興味を持てるよう、行事の由来を絵本で紹介するなど、導入部分にも取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間は落ち着いた環境づくりや習い事へのつなぎ的役割も担っている

保育時間が長い子どもについては、夕方は合同保育になるため、異年齢保育の配慮をしつつ、それぞれの子どもが落ち着いて過ごせるように工夫している。例えば、日中活動からのクールダウンを目的に映画鑑賞の時間を設けたり、塗り絵や折り紙などのじっくりと静かに過ごせる環境づくりもおこなっている。また、オプショナルレッスン(有料)として、園内で行われる体操教室や華道教室に参加することもできる。更に、園の近くのプール教室に通う子どもに対しては、送りサービスを実施している。

日中の保育時間とは一味違う特別感を味わいながら楽しく過ごす工夫をしている

保育時間の長い子どもの夕方の遊びについては、日中の時間には出来ないことをおこなったり、日中出来なかったことを優先的に遊べるなど、子どもにとって特別感を味わいながら楽しく過ごせるように工夫している。例えば、普段あまりできないようなキットを使ったクラフトをしたり、ブロックを沢山使って大作に取り組むなど、子どもの気持ちに寄り添いながら過ごすようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動、保護者や地域の多様な関係者との連携等)を行っている
講評
ランチ・おやつ・補食は全て園内で手作りされて提供されている

園には専属栄養士が配置されており、栄養管理がされている。ランチ・おやつ・補食は全て手作りで、園内で調理されている。お米は契約農園から直送されたものを使用している。メニューには外国の食事も含まれており、バラエティ豊かな食事が提供されている。ビュッフェも月に1回行われており、子ども達も楽しみにしている。また、毎月キッチンレターが発行されており、メニューカレンダーとその月の行事食の紹介や旬の食べ物の紹介・子どもの為の食事作り・朝ごはんの重要性・お菓子レシピなど、保護者向けの情報提供がなされている。

栄養士・調理師が日常的に子どもと関わる環境をつくっている

栄養士や調理師は、各クラスの食事時間に子ども達の様子を見に行き、喫食の様子を見たり、子ども達との会話を通して食材に興味を持ってもらったりと工夫している。また、クッキング活動も子ども達と一緒におこなっており、身近な存在となっている。園では、食物アレルギーを持つ子どもにはアレルギー対応食を提供しており、食事時はアレルギーを持つ子どもの食事の周りに透明の仕切りを立てて、周りからのアレルギー食材の混入を防いでいる。また、宗教食の配慮が必要な子どもには、除去対応や代替え食で提供するなど、できる範囲で対応している。

食育計画のもと様々な食育活動が行われている

年間食育計画と発達過程別食育計画が作成されており、「命」について様々な視点から学べるように計画されている。室内で野菜を育て、収穫して食べるまでの過程を子ども達と一緒に体験したり、クッキングなどをおこなっている。月1回の栄養士と一緒に行うクッキングでは、2歳以上の子ども達が子ども包丁などを使い調理をしている。また各クラスではクッキングレッスンが行われており、こねる・混ぜる動作をする、調理器具を触って動かしてみる、しょっぱい・甘いなどの味覚を味わい楽しむなどの活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画に基づいて健康維持や衛生管理に努めている

年間保健計画が作成されており、基本的な生活習慣を見つけられるよう、子ども達が自分の健康に関心を持ち自ら病気予防などの活動が図れるよう計画されている。例えば、絵本や紙芝居・ペープサートなどを用いて、子ども達が身体の仕組みを知る機会を設けていたり、歯磨きについても、歯の仕組みを知り、歯磨きの大切さを伝える機会を設け、保育士などが歯磨きの最終確認をおこなったりしている。また、玩具やお昼寝マットの消毒についても明記されており、季節や年齢に応じて実施回数を増やしたりして衛生管理に努めている。

アナフィラキシー補助治療剤の使用や投薬については必要に応じて対応している

園には看護師が配置されていないため、医療機器の扱いはできないが、保護者から提出された医師からの指示書を基に、アレルギーによるアナフィラキシー症状に対する補助治療剤の預かり・使用をおこなっている。また、保護者から投薬依頼書が提出された場合は、薬の管理・投薬をおこなっている。園児数が多くないため、子ども一人ひとりの健康状態の把握はしやすい状況にあり、嘱託医や各子どものかかりつけ医との連携をした上で、必要な対応をおこなっている。

在園児と退園児がその後も会える機会を設け不安やストレス軽減に努めている

子どもの入退所により環境に変化があった際の対応として、在園児については、退園児を思い出して語れる機会を設けたり、今後も交流できる旨の話をしたりしている。また、退園児に対しても、運動会などの行事に招待したり、夏休みや冬休みに園に遊びに来られるような機会を設けたりしており、双方が思い出せる機会を作ったり、子どもが喜びを感じられるような工夫をして、不安やストレス軽減に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年間通して保護者参加型のイベントを数多く設けている

運動会やサマーイベント・サンクスギビング・クリスマス会など、保護者参加型のイベントが設けられている。コロナ禍で子どものみでの開催に制限したイベントもあるが、徐々に制限を解除している。サンクスギビングでは、感謝することについて保護者と一緒に考えてもらい、それを発表したりした。また、イベント内で年齢ごとにチームワーク活動を設定したりして、保護者同士が交流できる場面を作っている。就労している保護者がほとんどのため、あくまでも希望者を対象としている。

保護者の事情に配慮し気持ちに寄り添う取り組みをおこなっている

保護者の就労など、個々の事情には柔軟に対応しており、当日の急な保育延長などにも対応している。また、フルタイムで就業している保護者がほとんどの為、保護者参加のイベントに参加できない保護者もいることから、イベント当日その子どもには職員が側に寄り添う等、寂しくならないように配慮している。更に、入園後や進級に対する不安・疑問解消を目的に、新入園児と進級園児保護者を対象に、3月に個別オリエンテーションを実施しており、保護者の気持ちにも寄り添うように努めている。

育児情報を載せた配布物などを通して保護者の養育力向上に努めている

保護者の養育力向上のための取り組みとしては、日頃の保護者との会話の中でアドバイスすることが多いが、その他には毎月のクラス新聞やキッチンレター・年2回の懇談会資料などで育児情報を載せたり、年2回の個人面談において児童票を見せながらアドバイスをしている。保育の様子を見られる参観週間も年に2回設けており、期間内であれば希望者は何度でも参観することができる。また、外部の人も参加できるワークショップを開催しており、絵本の選び方・離乳食について・室内遊びについてなどの話をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
立地環境を活用し積極的に社会資源を活用している

園の立地的な環境もあり、周りには様々な施設があり、地域の仕事を紙芝居で子ども達に説明している。コロナ禍で中止されていた警察署や消防署への訪問見学が今年度から再開された。日頃、園庭を持たない園では、お散歩などで近くの公園に行ったり、少し足を延ばして大きな国立公園を利用したりしている。また、夏場は近くのプール施設へ遊びに行き、施設のコーチが遊び相手になっているなど、積極的に社会資源を活用し様々な体験ができるように努めている。

高齢者や中高生など幅広い年齢層と交流する機会がある

例年、ひな祭りでは園児の祖父母や近隣の高齢者施設のお年寄りを招待して歌や踊りを披露していたが、コロナ禍で中止されており、子ども達が手紙を書いてプレゼントしている。また、職場体験協力企業となり、毎年地元の中高生を受け入れたり、保育士学校の学生をボランティアで受け入れたりもしており、幅広い年代との交流の機会がある。以前は地域のお祭りにも参加していたが、コロナ禍の影響もあり、思うような交流が出来ていない現状がみられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
SNSなどで子どもの情報を発信することについて あらかじめ 同意を得ている

お便りは、掲示をしたり、 SNSで発信をしたりして、子どもの様子や表情の画像などが公開されている。発信することについて 入園時に交わす「入園申込書兼契約書」で同意を得ている。画像で示すことで一定の伝わりやすさや表現のしやすさがあるが、一方で子どものその表情や場面の説明が保育の意図として併せて表現されることが期待される。

多様な文化や背景を持つ子どもたちが受け入れられて生活している

合理的配慮が必要と思われる子どもに対して、多様な文化背景や育ちのなかで理解する視点がある。それぞれ個性を持つ子どもたちがともに過ごすことに対して、構築してきた思想や慣習に加えて、一人ひとりを尊重する方法や子どもの自己実現が叶う方法などが、保育の計画として策定され、安定的に提供されるために、今後指導計画に基づく保育実践が期待される。

食事の場面においても子どもたちが尊重されることが期待される

給食時には、献立についての説明が 調理職員からおこなわれ、子どもたちは興味深く聞いていた。「食」 は メニューや使用している食材、調理方法、 栄養効果などについての「食育」としての側面がある 一方で、 生理的要求としての「生命の保持」の領域の側面もある。また、「情緒の安定」の領域に欠かせない共感や寄り添いが叶う場面でもある。子どもたちが美味しいと感じ、他者と共感し合いながら食べられ、お腹も心も満たされる食事環境が用意されることがさらに期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが作成され 順次 見直しがおこなわれている

マニュアルは各種制作されており 職員がいつでも閲覧できるよう 整えられている。 また 順次 見直しの作業が実施されている。 マニュアルが見直されたことについてはその都度 職員に周知されており、職員が新しいマニュアルで業務を遂行するように体制も整えている。 保育という特性を生かし、子どもの命を守る避難訓練が初期消火訓練であることや、虐待について最新の情報が盛り込まれたマニュアルが新しいマニュアルとして更新されることがさらに期待される。

子ども達が豊かに試行錯誤する環境においての事故予防が期待される

受診や大きな処置を伴うような怪我は生じていないが、 一方で、ヒヤリハットや事故報告書の数が極めて少ない。多様な選択肢から 子どもが自分で決めて主体的に遊び、試行錯誤を繰り返すことを保障する保育の展開と、ヒヤリハットや事故報告の対象とする出来事の再確認がされ、子どもの試行錯誤を保障するシーンを増やしながら、 かつ、けがや事故が少なくて済むような保育 スキルの構築を期待する。

多様な文化を受け入れることで日本の慣習を見直すことができている

職員や保護者との間で共有すべき文書に英訳がついており、適切に伝わるようニュアンスの調整がなされている。また、日本の文化だけでなく、 日本以外の文化や慣習、 子どもの育て方などを背景に持つ子どもと家庭を受け入れていることで、これまでの日本における保育の当たり前を見直す好機も得ている。今後さらに、文書や子ども観などに残っている日本語の適切でない標記についても見直しが完了することが期待される。