評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人梨の木福祉会 |
事業所名称 |
青梅梨の木保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関) |
青梅梨の木保育園は、社会福祉法人青梅梨の木保育園が設置運営する定員110人の認可保育所である。評価に当たっては、コロナ禍に十分留意して行うことを確認し実施した。利用者調査は保育園を利用している全ての保護者等を対象にアンケート調査を行った。訪問調査は評価者3人が園長、主任保育士と面談し、実施状況について説明を受け、意見交換を行った。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)家庭との連携を大切に、一人ひとりの育ちを見守り心を育てる保育 2)友達や大人との生活、遊びを通して、社会性、協調性、自立心を育む保育 3〕規則正しい生活と、おいしい食事で、心身の健康を育てる保育 4)身近な自然の中で毎日すごすことで、生きる力、五感を育てる保育 5)自然体験をすることで、好奇心、想像力、創造性を育む保育 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
①何事にもポジティブに考えて自分が出来ることを模索する人 ②物事の解決に向かって根気強く取り組むことができる人 ③子どもたちの気持ちを受け止めたりすることができる包容力のある人 ④美しいものや楽しいことに感動し、その感動が表現できる人 ⑤他の人に喜びや悲しみに共感できる人 ⑥自分の立場や役割などを心得ていて、他の人とチームを組んでチームワークができる人 ⑦自分としての主義主張を持ち、併せて他の人の意見を取り込もうとする姿勢のある人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・地球環境を念頭に置き、その中で成長していく子どもたちを見守り、成長を助長する職種であることを認識してほしい。 ・子どもたちにかける言葉の一言、態度、提供する保育内容が子どもたちに大きな影響を与えることを認識しながらも、 子どもたちの成長を喜びとし、楽しんで仕事にあたってもらいたい。 ・園児・保護者・職員の他たくさんの人間関係の中で難しいこともあると思うが、周りの人に話したり、アドバイスをもらった り、ストレスをうまく発散して体調を崩さずに職務にあたってほしい。 |
1 |
コミュニケーションの取れた風通しの良い職場環境が醸成されている 園では、「何事に対しても前向きに対処し、失敗や間違いが起きたときはあらゆる対策を講じ、反省し次につなげる努力をする。ピンチをチャンスと捉えて前進して行く」ことを運営姿勢に据えて保育事業を展開している。職員からも「”挑戦してみよう”という取り組みなど、自由にやらせてくれるところがあり意欲に繋がる」との声が聞かれる。園長・主任は小さな声も大切にし運営にあたっている。職員間のコミュニケーションも良く、離職者の少ない風通しの良い職場が醸成されている。利用者ニーズにしっかり応え、保護者の信頼度は厚く満足度も高い。 |
2 |
多様な地域の植物や生き物など身近な自然を取り入れた園庭を造り、これらに触れて五感(感性)を育む保育環境を整えている 園の特徴であるビオトープ園庭は、日本在来のいろいろな種類の草木があり、水場があり、小さな山と日蔭・日向があり、烏骨鶏や多くの種類の虫や生き物が生息している。子ども達が五感を刺激され、生き生き遊べる四季折々の自然を感じられる園庭である。子ども達が園庭で泥んこになりながら自由に遊び、草木の茂る中でアゲハ蝶やアオマツムシ、カマキリ等々の虫探しに夢中になり、水辺の小さな生き物メダカやおたまじゃくしなど自然と触れ合いながら様々な遊びができる保育環境を整えている。園庭への通路には季節を感じる装飾を施して楽しんでいる。 |
3 |
大型遊具の導入や園庭の整備により、子どもの運動能力、コミュニケーション能力が上がるなど、良好な保育環境の実現に努めている 子どものより良い成長には、園を取り巻く良好な環境づくりが不可欠とのもと、園の環境整備に計画的に取り組んでいる。2015年には新園舎が竣工し、園舎が広く、雨がかからないテラス、遊戯室、大ホールがあり、雨の日でも園舎内で色々な遊びが出来る、日当たりと風通しの良い新園舎の下で充実した保育が行われている。その後は園庭の整備に順次取り組み、昨年度は老朽化した大型遊具の取り換えを計画し、職員の英知を結集し周到に準備を進めた結果、理想とする大型遊具を設置することができた。園児はのびのびと思いっきり体を動かし遊んでいる。 |
1 |
就労環境の改善に取り組んで働きやすい職場となっているが、さらに振り替え休日等の実施を検討しているとのこと、実現を期待したい 職員の働き易さを視点の一つとして建設した園舎でホールは、幼児が午睡を一緒に出来る事で職員の休憩が取り易くなり職員会議も行いやすくなっている。職員アンケートに「職員の人間関係が良好でいつも笑顔で働いている」「大人が楽しそうに仕事をしていることを子どもたちが感じられる」「休暇の取りやすい環境」などの声がある一方、「有給休暇とは別に土曜日の振休制度が欲しい」「土曜保育の振り替え休日がない」などの声があり、園では働き方改革として土曜日の振休制度取り入れについて検討しているとのことである。実現を期待したい。 |
2 |
大災害(台風や地震など)時に電力の供給が途絶えた場合、業務の継続の為にも太陽光発電パネルと蓄電池の増設が期待される 事業計画に災害対策の項を設け利用者の安全・確保に努めている。年間避難訓練計画のもと毎月防災訓練を実施している。災害時事業継続計画(BCP)も策定済である。一方、園では、園舎の電気について、子ども達の未来のため化石燃料や原子力に依存しない自家発電に少しでも取り組みたいと考え、以前より太陽光発電を取り入れてきた。今後も、太陽光パネルの増設と蓄電設備の設置に取り組みたいとしている。地球温暖化に伴う災害の大型化が見込まれる今日、大災害時に電力の供給が途絶える場合に備える上でも太陽光発電パネル等の増設が期待される。 |
3 |
一斉メールの新たなシステムの構築に向けて、円滑な移行とバージョンアップに向けた取り組みに期待したい 園では、「家庭との連携を大切に、一人ひとりの育ちを見守り心を育てる保育」を保育理念に掲げ、保護者には様々な方法を用いて保育園の様子をきめ細かに伝えている。園だより、クラスだより、保健だよりを毎月発行し園の状況を報告している。保護者懇談会、保育参観、保育参加、個人面談を行っている。ホームページや一斉メールで情報発信している。緊急に連絡する場合には一斉メールを活用しているが、運営会社の都合で他のシステムに変更する必要が生じており、園では写真の掲載もできるようにすることなども検討している。実現を期待したい。 |
1 |
★ 「挑戦してみよう」という姿勢のもと達成感と満足感に繋がる取り組みが行われている 人材像に「何事にもポジティブに考えて自分ができることを模索する人」などを据えて、職員の確保・育成に努めている。運営にあたっては、職員から意見が出やすいように、乳児・幼児・行事などの極力小集団の中で会議を持つようにしている。業務を分担する係も多く設けられ、様々な企画を自主的に立案し計画的に実行するなど、自発性と創造性に富んだ事業運営がなされている。達成感と満足感に繋がる事業運営がなされている。職員からも「『挑戦してみよう』という取り組みなど、自由にやらせてくれるところがあり、意欲に繋がる」との声も聞かれた。 |
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる) | |
2 |
★ 計画の推進にあたり、保育内容の向上を目指して、多様な係活動に力を入れている 園では、2015年11月に遊戯室や大ホール、雨のかからないテラスを備えた日当たりと風通し新園舎が完成した。それに伴い新環境での保育内容の充実に力を入れて来た。更に、子ども達が安心して前向きに園での生活や遊びに取り組めるように、手作りおもちゃ、遅番の遊び、園庭遊具、絵本、図書コーナー、折り紙・製作、ハサミ、うた・手遊び、伝承遊び・ゲーム、おもちゃ点検・整備、紙芝居、塗り絵、園庭遊具、避難訓練、行事・写真・アルバム・スライド等、全部で15の係活動を定めて園の保育の充実を図るなど、係活動に力を入れている。 |
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている) | |
3 |
★ 保育方針の一人ひとりを大切にした保育の実践に職員全体で日々励んで取り組んでいる 保育方針に「家庭との連携を大切に一人ひとりの育ちを見守り心を育てる保育」を掲げている。子ども達については乳児会議、幼児会議を主に職員全体で考える環境があり一人ひとりの子どもの情報を共有して保育に取り組んでいる。発達過程など子ども一人ひとりの全体的な姿は、個人面談や連絡帳、日々の会話など家庭との連携を密にしながら把握している。これらの情報は保育の実践、子どもの育ちに反映して一人ひとりを大切にした丁寧な保育となっている。子ども達が自分の思いや気持ちを自由に発揮して遊びや活動が出来る環境を整え育ちを支援している。 |
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている) |
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。103世帯(子ども121人)に対し調査し、70世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は68.0%であった。調査記入者は父3人、母57人、父母一緒に3人、無回答5人であった。 調査方法:アンケート方式 アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。 |
利用者総数 | 121人 |
利用者家族総数(世帯) | 103世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 103人 |
有効回答者数 | 70人 |
回答者割合(%) | 68.0% |
総合的な満足度は「大変満足」51人(72.9%)、「満足」15人(21.4%)、合わせて66人(94.3%)が「満足」と答えている。その他では「どちらともいえない」3人(4.3%)、「無回答」1人(1.4%)であった。大変高い評価を得ている。 総合的な感想では、「担任職員はもちろん、他職員も子どもが登園、帰園する際に名前を呼んで笑顔で挨拶してくれ気持ち良いです」、「子供の成長にすごく繋がっていると思います。食育も取り入れてあったりイベントもあったり、とてもいいと思います」、「日々、子ども達に寄り添い保育して下さり感謝しています。担任を見ると安心した表情をするので、職員方との信頼関係が出来ているのだなと感じ、安心して預けることが出来ます」、「コロナでは仕方ないですが、行事が少なくなってしまい残念です」などの声が寄せられている。 項目別では、17項目中10項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 70人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答した全員が「はい」と答えている。自由意見では「家では教えていないことがいつの間にかできるようになっています」、「友達との付き合い方を学べたり、園での生活で覚えてくることも多く役立っています」、「いきいきとした表情で帰ってきます。公園に行ってシートを広げて遊ばせるなど、なかなか家ではできないことをやってくれます」などの声が寄せられている。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」94.3%、「どちらともいえない」5.7%で、「いいえ」はいない。自由意見では「毎日とても楽しかった様子が聞けて、良い経験をたくさんしていると感じます」、「野菜栽培をしたり、園庭、室内遊びなどとても工夫されていると思います」、「月に数回行われる体操やダンスは特に関心があるようで、とても楽しんで参加しています」などの声が寄せられている。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」94.3%、「どちらともいえない」5.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「家ではあまり出さない物も色々出してくれるので、とても助かります」、「メニューが豊富です。食わず嫌いでの苦手なものが食べられるようになりました。ほとんどが手作りおやつなので有難く、良いと思います」、「アレルギー食だった頃、とても良く対応してくれました」、「色が少なく、子供向けより健康志向が強く、残す子多いと思います」などの声が寄せられている。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 67人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」95.7%、「どちらともいえない」4.3%で、「いいえ」はいない。自由意見では「コロナ禍で制限は多少ありますが確保されていると思います」、「コロナのため、行事が幼児からしかないのが残念です」、「他園では、安全指導で警察署や消防署の人が来たり、見学に行ったりしているので、当園でも行ってほしいです」などの声が寄せられている。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」90.0%、「どちらともいえない」4.3%、「無回答」5.7%である。「いいえ」はいない。自由意見では「腹痛でおやすみしていた日に急に当園させていただいたりと、助かりました」、「いつもより遅くなった時も快く対応して頂き、『お疲れ様でした』などの声掛けもしてくれます」などの声が寄せられている。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」87.1%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」4.3%、「無回答」1.4%である。自由意見では「コロナ禍での安全対策も充分に取られています」、「遊具の死角に保育士がいないことがあります」、「朝の時間帯など、保育士が一人で受け入れ保育をしている状態があり、危ないです」などの声が寄せられている。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 14人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」71.4%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」4.3%、「無回答」4.3%である。自由意見では「コロナ禍で、運動会の開催が火曜日になりましたが、市内の他園は参加しやすいように土日です。平日に休みはとりにくいので土日に変更してもらいたいです」、「懇談会はいつも火曜日で固定されているようなので、他の曜日の時もあると仕事の休みが取りやすく、出席しやすくなります」、「休日の行事が少ないです」などの声が寄せられている。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 61人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」87.1%、「どちらともいえない」10.0%、「いいえ」1.4%、「無回答」1.4%である。自由意見では「担任をはじめ主任や園長なども気さくに話しかけてきてくれるので、とても話しやすいです」、「お迎えの時、その日の様子を教えていただけたり、親から伝えたいことも聞いていただける状況があります」、「相談すると解決策を教えて下さり、いくつかの案の中から親の意見を尊重し、実行してくださいます」などの声が寄せられている。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 69人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」98.6%、「どちらともいえない」1.4%%である。「いいえ」はいない。自由意見では「コロナになってからは、階段の手すりなどをこまめにアルコール消毒しています」、「ルンバを採用したりしています」などの声が寄せられている。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 65人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」92.9%、「どちらともいえない」4.3%、「いいえ」2.9%である。自由意見では「担任職員だけでなく、多くの職員が子どもの名前や日々の様子を見て下さっていて、お迎えですれ違った時にその事を教えて下さるなど、良い雰囲気です」、「保育士であっても、髪を染めたりカラコンをしたりしてよいと思います。保育士の皆さんは本当にきちんとされています」などの声が寄せられている。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」90.0%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」2.9%である。自由意見では「丁寧な状況説明をしてくれ、些細な怪我についても謝っていただき、とても信頼しています」、「すぐに報告をくれます」、「大きなアザが出来ているのに、どこでぶつけたのか、どういう状況だったのかなどの連絡がなかったことがあります。気が付いていません」などの声が寄せられている。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」78.6%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」1.4%、「無回答」5.7%である。自由意見では「いじめがおこらないように一人ひとりがよく見てると思います。そのような意識を職員の方々が強く持っているので、いじめは起こりにくいのではないでしょうか」、「むやみに介入せずきちんと見てくれていて、必要に応じて入るようなので、子ども達で解決する力も育んでもらっていると思います」、「きちんと子ども全体を見られていないと思うときがあります」などの声が寄せられている。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 63人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」90.0%、「どちらともいえない」8.6%、「無回答」1.4%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 59人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」84.3%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」4.3%、「無回答」4.3%である。自由意見では「写真を載せる際にはパスワードなどで管理してほしいです」、「職場が同じ保護者がいると職員から言われ、個人情報を漏らしていいのかと疑問に感じました」、「部屋の前で立ち話になります」などの声が寄せられている。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 64人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」91.4%、「どちらともいえない」1.4%、「いいえ」4.3%、「無回答」2.9%である。自由意見はなかった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 5人 |
「はい」82.9%、「どちらともいえない」8.6%、「いいえ」1.4%、「無回答」7.1%である。自由意見では「対応してくれるところ、してくれないところ両方です」との声が寄せられている。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 39人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 14人 |
「はい」55.7%、「どちらともいえない」18.6%、「いいえ」5.7%、「無回答」20.0%である。自由意見では「お便りで知ることが出来ました。基本的にこちらから先に動く性格なので、連絡し、連携することが多いです」との声が寄せられている。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
保育理念、保育方針、保育目標は事業計画や入園のしおりなどで明示している 保育理念、保育方針、保育目標は事業計画や入園のしおりで明示している。青梅梨の木保育園公式ホームページでは、トツプページの冒頭、園の特徴として、「身近な自然とふれあいの中で五感(感性)を育む環境づくり~いろいろなものに触れて遊び、学べるビオトープのある保育園」と紹介している。理念や方針等の浸透に向けて、各月1日の朝礼時に保育理念、保育方針、保育目標の読み合わせを行っている。保護者には、年度初めに理念・方針や入園のしおりなど綴ったファイルを配付するともに、入園説明会、入園・進級式、保護者会等を通して伝えている。 |
経営層は職員が一体となって取り組むべき課題や方向性を周知し率先垂範している 経営層は園を取り巻く状況を分析し重点課題を盛り込んだ事業計画書を策定し、職員が一体となって取り組むべき課題や方向性を周知し率先垂範している。園長と主任保育士は役割を分担し、コロナ禍の拡大防止に取り組む一方、家族との信頼関係づくりに努め、園として心地よい環境づくりや話しやすい雰囲気づくりに努めている。また、園長は子ども環境管理士やビオトープの専門知識を生かし、園の特長であるビオトープのある保育園づくりを推進している。職員の定着はたいへん高く、利用者の総合的な満足度も94.3%という高い評価を得ている。 |
決定された重要案件は、有効な方法を用いて職員や保護者に周知されている 事業計画書や報告書、予算・決算、諸規程の策定など重要な案件については、園長と主任保育士を中心に、園としての成案をとりまとめて理事長に上げ、理事会・評議員会に上程し決定している。園現場の案件は職員会議にかけて決定している。決定した内容は決定経緯も含めて職員会議や行事会議、朝礼等で丁寧に説明し、周知している。決定内容は職員会議録や日誌等にも記録され、いつでも職員が閲覧できるようにしている。また、保護者に対しては、入園進級式での説明やお便り、クラス便り、掲示板、ホームページ、携帯メール等で伝えている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保育園を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題の抽出に努めている 園を取り巻く様々な状況について情報を収集・分析し事業課題の抽出に努めている。利用者ニーズについては、運動会など行事アンケートや保護者懇談会等で把握している。職員の意向は職員自己評価や職員会議、日常の会話などを通じて把握している。また、地域ニーズについては園長が学校運営委員会や子ども子育て委員会議に出席するなど把握している。福祉全体の動向などは、地域の情報誌や広報、行政説明会や研修、新聞、各種メディアから情報を収集している。一方、園の経営状況は理事会開催に合わせて整理分析し必要に応じて理事会に報告している。 |
前年度の実施状況を総括し、今年度の事業計画を策定している 平成28年度(2016年度)を初年度とする中長期計画を策定している。この中長期計画の下、園では前年度の実施状況を総括し、今年度の事業計画を策定している。計画では、まず、「事業計画の概要と運営方針」で園を取り巻く諸状況を分析し、運営全般など8項目にわたる今後1年間の運営方針を示している。ついで、保育理念や保育方針。保育目標を掲載し、以下、職員、会議、研修、クラス編成、給食、安全管理、施設整備、災害対策、保護者および地域の連携等の項目ごとに計画している。事業計画にリンクした予算を編成している。 |
計画の推進体制を明確にし、計画の着実な実行に努めている 事業計画書で年度の運営方針を策定し、保育を進めるうえで職員にとって必要な内容を明確にしている。別途、園の組織図、職員役割分担、係活動、年間行事計画も策定するなど計画推進の方法を明確にしている。また、全体的な計画策定のもと年間保育指導計画・保健年間計画等も作成し、計画の着実な実行を期している。進捗状況は様々な視点から確認・見直しを行っている。園運営全般に係る状況は、年度末に総括を行う中で、また理事会開催の際に職員会議等で確認・見直しをしている。係活動は四半期毎に行うなうなど、着実に事業を進めている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員倫理規程等を定め、職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる 就業規則の他、運営規程、職員倫理規程を定め、職員として守るべき法・規範・倫理の遵守に取り組んでいる。倫理規程では、子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護、専門職としての責務など8項目を定め、常に人権を尊重した基本姿勢を堅持し創意工夫を持って児童の保護及び保育を行う事を職員に求め、入職時に誓約書を徴している。また、毎月1日の朝礼時に、保育理念、保育方針、保育目標の読み合わせを行い、理念方針の理解の徹底に取り組んでいる。 |
苦情解決制度を整備する一方、虐待防止体制も整え利用者の権利擁護に努めている 相談解決実施要領を作成し苦情解決に取り組んでいる。苦情受付担当者・解決責任者に主任保育士・園長を充てている。第三者委員も2人委嘱している。園のしおり(重要事項説明書)に苦情解決の仕組みを掲載し、玄関にもポスターを掲示、意見箱も設置している。苦情受付はホームページで公表しているが、今まで苦情受付はない。一方、虐待防止に向けて運営規程では虐待防止体制の整備に努めることを明記、園では早期発見・早期対応に向けた対応方法等を明示した虐待防止マニュアルを作成し、研修の推進など園長・主任を中心に防止の徹底に取り組んでいる |
透明性を高める中で地域との関係づくりに積極的に取り組んでいる 情報開示を推めるなかで地域に根差した園づくりに努めている。第三者評価結果や事業報告書等を図書コーナーに常置し、いつでも閲覧できるようにしている。道路沿いの掲示板には地域だよりや行事案内などを掲示している。地域だよりは近隣自治会に回覧し、HPにも登載している。そのHPでは、保育の活動状況をつぶさに紹介する一方、事業報告書や財務情報等も公開している。園庭開放、実習生の受け入れなどで第三者の目を入れるなど透明性を高めている。園長は学校連絡協議会や市の子ども子育て会議の委員として積極的に地域活動に参画している。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
事業計画に衛生管理や安全管理、災害対策の項を設け利用者の安全・確保に努めている 事業計画に衛生管理や安全管理、災害対策の項を設け、事故、感染症、侵入、災害対策に取り組んでいる。事故発生時対応マニュアル、食中毒等緊急時マニュアル、感染症予防マニュアル、不審者への緊急時対応マニュアル、消防計画を策定し利用者の安全・確保に努めている。園駐車場への交通整理員の配置、正門の電気錠化、見守りカメラの設置、AEDの設置などを行っている。コロナ禍の拡大防止に徹底的に取り組む一方、年間避難訓練計画のもと毎月防災訓練を実施し、普通救命講習も行っている。災害時事業継続計画(BCP)は策定済である。 |
文書管理規程・文書保存規定を整備し情報の適正管理に努めている 運営規程に「文書」の章を設定し、文書の取扱・文書の管理・記録の整備について定め、文書管理規程・文書保存規定を整備している。文書の保存期間は「保育所備えつけ帳簿と保存年限」が作成され、保存年限がきめ細かに定められている。園には、人事・財務情報、利用者に係る個人情報など機密性の高い情報の他、職員が共有すべき情報が蓄積されている。機密性の高い情報の管理については、電子情報はアクセス権限を設定し、紙情報は施錠管理するなど情報保護の徹底を行っている。共有すべき情報は、共有フォルダーや共有ファイルで閲覧可能にしている。 |
個人情報保護方針に基づき個人情報の利用目的や開示請求について説明している 個人情報保護規程や保護方針を定め、職員や実習生から誓約書を徴している。園では、理念・方針や年間行事計画など保育する上で必要な内容を一纏めにしたファイルを毎年作成し保護者に配布している。個人情報保護方針は、このファイルに収められており、この中で、個人情報は事業に必要な範囲に限定して収集・利用・提供する旨定め、法令に定める場合を除き事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨定め、写真掲載についての同意を得ている。開示請求への対応方法も周知している。この個人情報保護方針は、ホームページにも登載している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
離職者は少なく常勤職員の平均年齢41歳、平均在職年数16.8年と安定している、 青梅梨の木保育園は、「何事にもポジティブに考えて自分が出来ることを模索する人」など7項目を人材像に据えて人材確保に取り組んでいる。採用に当たっては、実習や職場体験などで園の保育に直接関わった人を中心に候補者を選び選考に当たっている。職員の定着率は高く、離職者は定年や結婚、転居など一身上の都合に止まっている。補充採用も順調に行われている。新採職員はあわてずに着実に力が付くよう育成している。資格取得も積極的に奨励している。常勤職員は、平均年齢41歳、平均在職年数16.3年と安定した職員構成となっている。 |
国や都の処遇改善補助に対応した給与改定を図り、キャリアアップ研修を促進している 園では、「資質向上のための目標・研修希望・目標達成状況」のシートを用いて、職員個々人の育成を図っている。また東京都のキャリアアップ補助や国の処遇改善ⅠおよびⅡに対応するため、給与規程を改訂し、職員全員の処遇改善を図ると共に、副主任、リーダー等の階層も設定している。園では、制度に沿ったキャリアパス研修への派遣、全職員が平等に研修を受けられる機会の提供などを基本に、青梅市保育園連合会や東社協などが実施する外部研修に派遣するとともに、普通救命講習、保育環境等をテーマに内部研修を行っている。 |
組織力の向上に向けて、小人数の会議を多く持ち意見の出し易い職場づくりに努めている 組織力の向上に向けて、職員一人ひとりの学びや気づきの共有化を図ることでチームワークの向上が図られるように取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、職員全員の供覧に付している。保育の場にあっては、乳児・幼児・行事毎に少人数の会議を設定し、意見が出やすいように工夫している。また、話し合いの中心をリーダー層に任せることで意見が出やすくなり、自由に意見を出しあい意見や提案が生かされることで、達成感と満足感に繋がっている。「疑問に思ったことを話すと、解決に向けしっかり話し合うことが出来る」などの声が職員から聞かれる。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 園では、子どものより良い成長には園を取り巻く良好な環境づくりが不可欠であると認識し、園の環境整備に取り組み平成27年(2015年)新園舎が竣工し、新たな園舎の下での保育がスタートした。平成28年度(2016年度)には、新たな課題に取り組むため10か年の中長期計画を策定した。中長期計画では、園庭の環境整備を計画の柱の一つに据えて順次整備に取り組んでいる。令和2年度は木製の藤棚を腐ることなく地震にも強い棚に改修した。令和3年度(2021度)には木製の大型遊具を安全で地震にも強く長く使用できる大型運動遊具に変更するに取り組むこととした。他園を見学したり、専門業者と相談したりするなど、周到に準備を進めた結果、園の希望する遊具を見い出すことが出来た。職員全体で説明を聞き、市にも連絡を取り設置を決めた。資金面では無理を承知で赤い羽根共同募金に申し込んだ結果、補助を受けることが出来た。令和4年5月末には工事を完了する予定である。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園では、子どものより良い成長には園を取り巻く良好な環境づくりが不可欠であると認識し、園の環境整備に一貫して取り組んでいる。園舎完成後は、園庭の整備に順次計画的に取り組み、令和3年度では老朽化した大型遊具の取り換えを課題に取り組んだ。この過程では全職員を巻き込んでの取り組みが行われ、園として理想的な遊具を見出すことができた。また、この工事に伴い、遊具の撤去と雨水桝の高さ調整、園庭整備、大型遊具の下に敷き詰めるクッション人工芝の整備費が、他社の工事費と比べて比較的廉価のうえ、民間団体の助成金を得ることができるなど資金面で余裕が出来たため、0歳・1歳用の園庭遊具の設置も計画できた。令和4年5月末には設置が完了した。設置後は、子どもたちへの指導の仕方や、ルールなどの説明を受け、楽しみ方や安全対策をしっかり講じた上で運用を始めることとしている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 青梅梨の木保育園の職員構成は離職者が少なく、安定した運営が行われてきたが、令和2年度は病休退職者が出た上に、個別保育に必要は障害児が増えたことに伴い、急に保育士不足が進んでしまい、保育士に疲れがみられるようになるなど、職員体制が急激に厳しさを増してきた。このため、常勤保育士の人数を規定以上に増やすことを課題に取り組んだ。適正配置に向けて、職員面接を行い退職者を洗い出し、必要な常勤職員の採用等に取り組んだ。非常勤職員の常勤化を進める一方、採用する職員は大学卒の保育士とし募集することとした。学校には早めに求人票を出し、ホームページにも公表した。その際、当保育園の様子をよく知ってもらい、当園の保育に共感し就職を希望してくれる学生を得るため、[保育の見える化]を一層進め、情報の発信を積極的に行った。採用後の職員育成は、ベテラン・中堅・新卒というチームでクラス編成を組み、安心して仕事が出来る環境の下、暖かい雰囲気のもと職場に馴染めるよう温かく見守った。保育士を増やすことで、障害児への対応も丁寧に行う事が出来るようになった。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 この取り組みにより、非常勤職員から常勤職員に移行した職員は、幼児クラス担任を持ち責任が増えたが、やりがいを持って仕事に励んでいる様子が見られるとのことである。大学卒の保育士として採用した3人の保育士も、0歳、1歳、2歳のクラスで、しっかり仕事に取り組み、1年後には大きな戦力となっている。非常勤職員として働いていた職員は保育士資格を取得し、保育士数を更に増えやすことができた。この結果、発達の問題など配慮を必要とする園児にも、以前より一層配慮した支援ができるようになった。また、コロナ禍ではあるが、有給も取りやすくなり、就業条件の改善にもつなげることが出来た。園では、4年度以降も継続して取り組むこととしている。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページや園のしおりなど、希望者が入手しやすい媒体で園の情報を、提供している 園のしおりには、保育目標や保育内容、平日の園庭開放、見学希望の随時受付などを案内している。写真を多数掲載して、保育場面や園内での様子を具体的に伝えている。ホームページ(HP)も同様に、多くの写真を掲載し、園紹介、園の生活、入園案内、保護者向けの項目に分けて、保育理念、園の概要、保育内容、年間行事予定、給食、園舎・園庭の特色、衛生及び安全管理、地域子育て支援、園見学、園だよりや園からの連絡事項など、園の情報を地域や入園希望者に丁寧に伝えている。また、HPの写真は出来るだけ最新のものにしている。 |
園では、ホームページや地域だよりを使い、園の情報を広く地域に伝えている 園では、園が作成するしおりやHP以外に、園の情報を提供して青梅市のHPや都の福祉ナビゲーション、福祉医療機構のH・Pなどでも、園の情報がみられるようにしている。また、地域だより「青梅梨の木保育園便り」を年数回発行し、地元町会への回覧、園に登録している子育て支援家庭(パートナー家庭)へ送付している。内容は、行事へのお誘い、保育内容、地域へのお知らせ、育児の参考知識など、状況に応じて内容を変更している。この地域だよりは園のH・Pにも掲載している。さらに、H・Pには、地域の子育て支援情報を掲載している。 |
入園希望者の問い合わせや見学に関しては、希望者に配慮し個別に対応している 園では、入園希望者の参考にするための見学や、アレルギー児や障害児など保育上の配慮が必要な子どもについては青梅市の方針として園が受け入れ可能な場合に申請出来るということになっており、事前相談のための見学なども受け入れている。見学は、事前の電話予約を原則としている。見学の日時は、保護者の希望と園の状況を勘案し、個別に対応している。当日の対応は、園長、主任が行っている。ただ、医療的な内容のある場合は看護師が加わることもある。見学の結果については、見学者日誌に日時、見学の状況も記載している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
事前に個人面談や入園説明会を行ない、安心して園生活が送れるように配慮している 園では、児童票や健康の記録など、事前に記入が必要な資料を送付し、入園説明会では入園のしおりと重要事項説明書をもとに、保育理念や保育方針など、園が大事にしていることや目指していること、園生活での内容や行事等の予定、必要な決まり、持ち物の準備など、園を利用する時に必要な決まりや重要事項について説明し、サービスの内容について保護者の同意を得ている。また、苦情受付や個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。パワーポイントも活用して分かりやすく説明をしている。さらに、コロナ禍に対応したプリントも渡してもいる。 |
保育サービスの開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している 新入児の殆どは乳児であるので、0・1・2歳児のクラスの環境構成は、出来るだけ家庭に近づけるようにしている。具体的には、0歳児は4名の保育士を配置し、出来るだけ個別に対応している。1歳児は2クラスに分け、低月齢クラスは8~9人の児童に保育士2人、高月齢クラスは12~13人の児童に3人の保育士を配置し、保育室の中は背の低い仕切りやコーナーを設定したり、ウッドデッキを使用して部屋を小さく分け、少人数で生活や遊びが出来るようにしてある。なるべく家と同じ環境を作ることで、安心して子どもが過ごせるよう配慮している。 |
転園や就学などサービスの終了時には、不安なく次の生活に移れるように配慮している 5歳児には、就学支援シートを保護者と共に作成し、家庭と共に早寝早起き、自分の事は自分でするなど、就学に向け生活を整え、無理なく学校生活に馴染めるように支援している。また、近隣の小学校の1年生との交流会では、ランドセルを背負う体験や学校訪問、校内見学など、小学校との連携の下、就学への期待が育つ試みをしている。転園や退園の事例はほとんどないが、卒園児や転園児を夏祭りや運動会などの行事に招待して、フォローをしている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもや保護者の状況の変化、およびニーズや課題を記録し、把握している 子どもの心身の状況や生活の状況、課題は、入園時に出された児童票や健康の記録、入園時の面接で状況を面接用紙に記載し把握している。入園後の児童の状況は、年齢別に定められた期間ごとに、定期的に成長の姿などを把握し記録している。変化が生じたときは、その都度記録している。情報は担任以外の職員にも伝え共有し、共通の対応が出来るようにしている。また、保護者会や保育参観、個人面談、登降園時の連絡などを通して、保護者の要望を把握したり、園での子どもの様子を伝え、現状を共有し、協力して保育活動が出来るようにしている。 |
園の全体的な計画をもとに、パソコンを使用した各指導計画を 系統的に作成している。 指導計画は、全体的な計画に基づいて食育計画、保健計画、生活習慣計画が作成され、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画に基づきクラス毎の月案を立てている。乳児クラスやアレルギー児、障害児など、個別の配慮が必要な児童は、個別の月案を作成し、さらに、週案を作成している。日々の保育の状況は保育日誌に記載している。これらがパソコン上の保育業務システムを使用して記入出来、計画から日誌まで連動している。システムを導入して5年経ち、職員も操作に慣れており、児童の情報の共有にも役立っている。 |
計画や個人の記録、日々の状況の変化の情報を職員間で共有している。 パソコンの保育業務システムは、使用開始から5年が経過し、職員も使い方に慣れてきており、情報の共有もしやすくなってきている。作成された年間・月間計画は、園長。主任の承認を得た後、全職員が無線ランで見れるようになっている。また、毎月の各クラスの月案は、各月の1日の朝礼(8:25)で、その月のクラスの目標、ねらいを発表し、職員間で共有している。日々の保護者・子どもの状況の変化については、各クラスの登降園用の日誌・連絡簿を活用し、申し送り・引継ぎに漏れがないようにしている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っている 発達の過程や生活環境など子ども一人ひとりの全体的な姿は、個人面談記録や連絡帳、連絡簿等で家庭との連絡を密にし把握している。2歳児の連絡帳では、家庭からの「お手伝いが大好きで、洗濯物を干していると洗濯バサミで上手にはさんだり、見てーと長袖を内側にパタンと折りたたんでいます」との記載にたいし、園では「食事の口拭きをパタンと半分に畳んだり、外靴を袋に入れる前パンパンと土を払っています」と子どもの姿を伝えあい、保育を行っている。日々の保育を記録する日誌は職員各自のパソコンとパスワードで行い情報を共有している。 |
子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている 子どもが主体的に周囲の人やモノ、事柄に興味や関心を持って遊びや活動に参加できるよう園舎や園庭の保育環境を工夫し整えている。春はひな人形、夏は七夕、秋はハロウィン、冬は正月の破魔弓飾りなど、子どもや保育士の作品を階段の踊り場や園庭・通路に飾り、五感を発達させる環境作りを行っている。園庭は豊かな地域の自然を取り入れた環境のもと子どもの心身の発達を考慮した大型遊具「ジャングラミング」を設置し、室内ではままごと・積み木・机上の自由制作等のコーナー遊びを設置し、発達や興味に合わせ主体性を育む保育環境を整えている。 |
子ども同士が年齢や個性の違いを認め合い共に成長できるよう援助している 子ども達は日々の生活の中で楽しい活動経験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育てあっている。異年齢保育の従来のグループ活動はコロナ禍のため中止している。1歳児クラスは月齢や発達で分けて大きい部屋と小さい部屋の2クラスで保育を行っている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには個別対応の関わりを行ったり、クールダウンの部屋を用意している。5歳児の就学に向けての取り組みではワークブックを活用し数字やひらがなを子どもの状況に応じ個人的に学んだりしている。また、上履きをはく練習をしている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認している 登園時の受け入れは玄関ホールで担当保育士または看護師が対応し、保護者と会話を交わし連絡帳や登降園連絡簿の記載内容の確認や視診、体調チェックを行っている。特に看護師が対応していることで体調不良の連絡がスムーズに出来て保護者の信頼感が深まっている。受け入れ時の子どもの様子は朝礼で引き継ぎ、各クラス毎に連絡をして職員間で情報の共有をしている。保育園と家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合いより細やかな連携を図り個々の子どもに応じ、前日の様子などから子どもの体調で散歩や外遊びを控える等に配慮をした保育を行っている。 |
基本的生活習慣カリキュラムを策定し個々の子どもに添って育ちを支援している 基本的生活習慣の自立に向けて0~5歳児の発達に応じた基本的生活習慣カリキュラムを策定し、子どもの意欲や気持ちに添いながら子ども自身での着脱、食事、排泄などの基本的生活習慣が身につくよう支援を行っている。個々の発達に合わせ家庭での様子や保護者の意向に配慮し家庭と園が連携し保育している。トイレトレーニングで1歳児は排尿間隔が空き、おまるに興味を示した頃の寝起きを開始のタイミングとして、カリキュラムの目安から一人ひとりに応じた配慮をし進めている。7月頃からパンツ、ズボンを脱ぐ、10月頃からはく練習を始めている。 |
家庭との連携で生活リズムに配慮を行い子どもの1日の様子を保護者に伝えている 子ども達の生活リズムの中で午睡、休息時間に配慮している。子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠状況は朝の受け入れ時に把握し、子どもに合わせた対応を行っている。午睡時の就寝は年齢に応じて時間帯をずらしながら行っている。0歳児の午睡はベビーセンサーを装着し、うつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを5分毎に行い一覧表に記録している。お迎え時には保護者とのコミュニケーションを丁寧に行い、連絡等の情報を漏れなく伝える工夫と配慮をした個別の連絡簿で、子どもの活動や遊びの様子、発した言葉、エピソード等を保護者に伝えている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子ども達の自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている 子ども達が自発的に遊びたい意欲を培えるよう配慮した絵本や遊具、教材等を用意し、発達や興味に沿った遊びができる保育環境を整えている。ままごと、ブロック、積み木、机上の自由制作等のコーナー遊びを設置し、子ども達は自分の好きなコーナー遊びを選び友だちと仲間になったり自分の世界で遊んだりと思い思いの遊びを展開している。園庭は土や水、草花、虫、小動物等自然と親しめる環境を用意し、新たに大型遊具ジャングラミングや乳児用に滑り台のついた遊具トドラーキャッスルを導入し、子ども達が生き生き遊び活動できる保育環境を整えている。 |
様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束事を守る力を育んでいる ダンス指導や体操指導で体を使っての表現を楽しみ、制作活動を通じて自分の思いを表現できる機会を整えている。保育方針に友人や大人との生活、遊びを通して社会性、協調性、自立心を育み身近な自然の中で毎日過ごすことで、生きる五感を育てる保育がある。子ども達は遊び合う楽しさを共感したり遊具やおもちゃを取り合ったり想いを伝え合う関わりを体験している。様々な遊びの約束や集団ゲームのルール、外を歩く時は交通ルールがあること等を学び合いルールや約束を守る力を育んでいる。大型遊具の遊びを通して自分たちでルールを守っている。 |
自然に恵まれた環境で季節を体感し戸外活動や園外活動を行っている 園は山や川など自然に恵まれた環境にあり、川遊びやハイキングを行って季節の移り変わりを身近に体感している。多摩川での川遊びや年長児は御岳山への親子ハイキングを楽しんでいる。園庭では地域の多様な植物や生物と関わり遊び活動している。数多く植え込まれた草花、イネやキュウリ、トマト、ピーマン、大葉などの野菜栽培、虫や烏骨鶏などの小動物との関わりは心の育ちを促している。大型遊具ジャングラミングや乳児用トドラーキャッスルは十分に体を動かしたり遊び込める環境で子どもの心身の発達が促される遊びの機会を作り出している。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子ども達が興味を持って主体的に取り組み楽しむ行事を行っている 保育の中で子ども達が興味を持って遊び込んでいる事柄の中から、考えを出し合い興味を持って行事に主体的に取り組めるよう配慮している。コロナ禍での行事は感染予防の工夫を重ねながら、親子バス遠足、運動会、生活発表会を実施している。運動会や生活発表会などの行事は、日々の遊びの中からアイデアを出し合い、練習を重ねたりして取り組んでいる。運動会は体育指導年間プログラムの運動会項目の組体操、パラバルーンを春から取り組んで、それぞれの項目を十分楽しんで行えるよう配慮している。生活発表会ではオペレッタやダンスを披露している。 |
子ども達は行事の取り組みの中で協力しやり遂げることの喜びを味わっている 季節の行事の中で子ども達の思いを十分にくみ取り、子ども自身が自分たちの力を出し合って喜び合える行事を目指している。運動会や発表会では子ども達が日々の遊びの中で繰り返し練習を積み重ねてきたり、協力して活動に取り組んできた成果を披露している。運動会では体操教室で挑戦した集団活動のパラバルーンや組体操などで、協力し力を出し合い、やり遂げた達成感を子ども達は喜び味わっている。発表会では衣装を付けてセリフを言ったり演技したり、ダンスをしたり歌を歌ったりと頑張っている姿を披露し、やり遂げた喜びを楽しく味わっている。 |
行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている 保護者には年間行事予定を前年度末に配布し周知している。行事の案内は園だより、クラス便り、ホームページ、掲示ボード等で知らせ留意事項や子ども達の取り組みの様子などを伝えている。運動会や発表会等で子ども達が協力し合い頑張る姿を見る機会を通して感じる、感動や充実感から行事への関心、理解が深まり保護者の協力が得られるよう取り組みをしている。行事実施後にはアンケートを行い、意見、要望、感想などをアンケート結果報告書にまとめて配布している。コロナ禍の中での実施に対して多くの感動や感謝等の声が寄せられている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもが安心し寛いで過ごせるよう配慮し環境を整えている 保育時間の長い子どもが生活リズムの中で落ち着いてゆったり過ごせるよう環境に配慮し保育室を整えている。生活リズムの連続性や個々の疲れに配慮し、遊びたい思いを受け止め情緒の安定を図り心身ともに落ち着いてゆったり過ごせるよう、家庭で過ごす生活を意識した室内環境を工夫している。朝夕の保育はドングリ広場と呼ばれる保育室で、手足を伸ばしゴロゴロできるフカフカのギリシャの手織り絨毯や形状がいろいろに代わるソフトなクッションを用意したり、コーナー遊びを楽しめる机や棚等を配置したりして楽しく遊び過ごせるよう環境を整えている。 |
異年齢保育を行い朝夕の合同保育を楽しく過ごせるよう配慮している 朝の受け入れ時と延長の時間には異年齢の合同保育を行い、子ども達は好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し楽しめる配慮をしている。コロナ禍での合同保育は4時40分から6時まで0・1・2歳児は各クラスでの保育を行い、3・4・5歳児は一クラスの合同で行っている。延長保育への移行は6時からドングリ広場で乳幼児の合同保育を行っている。3・4・5歳児でグループを作り年間を通じた縦割り保育は従来の活動がコロナ禍で制限されている。園庭遊びや散歩などで異年齢の子ども達が自然に関わり合っている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
落ち着いた環境やメニューを工夫し食事を楽しめるよう配慮している コロナ禍の中、食事スペースはクラスごとでテーブル配置を工夫し楽しく食事ができるよう配慮している。0歳児は1対1から子どもの発達に応じて子どものペースで落ち着いて楽しく食べられるよう配慮している。誕生日の食事では、飾りのある盛り付けをした誕生日プレートを用意している。メニューを工夫し、世界の国の料理(タイ・ガパオライス、韓国・プルコギ丼、アメリカ・ハンバーガー、ブラジル・ムケッカ)等を取り入れている。世界の料理については献立表に料理名や言葉の意味、材料等を記すなど子どもが興味・関心が持てるように工夫している。 |
個別状況の対応を行うと共に栽培した野菜など旬の食材で季節の味覚を大切にしている アレルギー除去食、体調に応じた配慮食、月齢や発達に合わせた離乳食など必要に応じた個別対応の食事を提供している。味覚を育てる乳幼児期の食事作りを意識して、自然の出汁を使い素材の味を大切にした薄味の調理や、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し栽培した野菜などを食材として活用し、季節に合わせた食事を提供している。季節の行事食には七夕、芋掘り、クリスマス会、新年子ども会、節分、ひな祭りなどがある。行事の意味やいわれに因んだ食事やおやつが用意され、子ども達は行事と食べ物の関係を理解しながら味わい楽しんでいる。 |
食育年間計画と食育指導計画を作成し食への関心を育む食育活動をしている 食育年間計画の目標に①食べる意欲を育てる②おいしく楽しく食べる③食事のマナーを身に付ける、を掲げている。0歳児から年齢別に発達に応じた内容の目標を目指している。計画では0歳児から年齢別に、具体的な活動と目標が月ごとに記載され、全体欄には行事食やバイキング・会食の予定が、特記事項には給食当番・米研ぎ・野菜の皮むき・野菜切りなど活動内容や手順等が細かく記されている。食育活動は野菜の栽培や田植え、おにぎりやクッキー作りなどの調理保育を年齢に応じて実施している。野菜の栽培はかぶ、枝豆、オクラ等多岐にわたっている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
年間保健計画に基づき病気やけがの予防・防止に関心を持てるよう健康教育を行っている 年間保健計画は0歳児、1・2歳児、3~5歳児に分けて作成され、年間目標心身ともに健やかで元気な子どもになるを目指し、行事、目標、留意点、保護者への保健指導(保健だより)、健康教育の項目と備考に内容や目安が記されている。健康教育週間は園庭遊びの注意事項(新しい遊具の使い方)や手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーンについて(5歳児)、風邪予防などテーマに沿って行われている。看護師はクラスに出向き手洗いやうがい、歯磨きのやり方、安全に遊ぶことを具体的に指導し、病気やけがの予防・防止に役立つことを伝えている。 |
医療的ケアを必要とする子どもへの支援体制を整えている 看護師は毎朝玄関ホールにて受け入れを行い、視診と健康チェックをして子ども達の状況を把握し健康管理をしている。嘱託医との連携で毎月の0歳児検診、年2回の全園児定期健診、年1回の歯科検診、3~5歳児の視力検査を実施している。毎月の身体測定等で健康管理を行っている。医療的ケアを必要とする園児で食物アレルギーへの対応、体重の増えすぎなどの場合はデータを添えて医療機関等関係機関との連携で個別ケアを行って支援している。言葉や行動などで気になる場面が見られる場合には巡回指導の臨床心理士に相談し発達支援を行っている。 |
園のしおりや保健だより等で感染症やコロナ、SĪDS等の情報を伝え予防に努めている 園のしおりで乳幼児期に多い感染症やSĪDS(乳幼児突然死症候群)の情報等、園で気を付けている事柄などを説明している。保健だよりは毎月発行し子どもの健康や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起するなど情報を提供している。コロナ対策は最新の情報によって園長、看護師、主任で検討し、保育や行事を決定してメールで通知し周知徹底している。感染症情報は保健だより、ホームページ、メール発信等で状況や情報を保護者に周知し理解と予防に繋げている。0歳児にはベビーセンサーを活用しSĪDS対応をしている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者には子育てや就労等個別の事情に配慮して支援を行っている 保護者個別の事情は個人面談、連絡帳や日々の会話から把握し、職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩みなど保護者個別の事情を踏まえて状況に応じて園長、主任、担任等が面談し柔軟に対応し支援を行っている。児童相談所の連絡でDVや虐待、育児放棄等子育てが困難な家庭は園長、主任が対応し関係機関と連携しながら必要な支援を行っている。日々の送迎時の会話などから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を把握し、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心・安定して過ごせるよう支援している。 |
懇談会や行事、保育参加などを通じて保護者同士の交流や職員との交流の機会としている 保護者同士が交流できる機会として行事や保育参加などを設定している。運動会のプログラムに参加したり、手伝いをする機会に交流をしているが、今年度の行事はコロナウィルス禍への対応のため親子バス遠足、運動会、発表会がいろいろな配慮で実施された。保護者は感謝と喜びで行事に参加し楽しい交流の場となっている。親子バス遠足、運動会、発表会それぞれのアンケート結果には「今年は行けて良かった。子どもの楽しそうな姿が見られ嬉しかった。コロナで参加できない子もいた中でそれをカバーし合う子ども達に感動した」などの記載が多数ある。 |
子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得る取り組みを行っている 子どもの発達や育児についてはクラス懇談会、個人面談、保育参加、園行事等で子どもの育ちの理解を深めている。ホームページ、園だより、クラス便り、保健だより、献立表などで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え、保護者と共に子育ての取り組みを行っている。保護者からの提案や意見などは日々の会話や各行事のアンケート、利用者調査の実施などで聞き取りをし、その結果は保護者に報告している。アンケート等の結果は職員会議などで内容を検討して改善や次年度の計画に反映している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域資源を活用し子どもが多様な体験や交流が出来る機会を持っている 近隣の公園や図書館、小学校などの地域資源を活用している。交通公園では5歳児が道路の渡り方や交通ルールについて学び、図書館では紙芝居や絵本を定期的に借りている。コロナ禍前には、来館している地域の方や職員との交流を体験する機会となっていた。例年は、就学に向けた小学校訪問を行って、昔遊びをしたり入学前の勉強をしたりして交流をしている。また、地域のシルバーボランティアに庭の手入れ、干し柿作り、窓掃除、絵本の修理等の手伝いをしてもらい交流の機会としている。コロナ禍の中で障害施設の方とはビデオを通した交流を行った。 |
地域行事への参加や園行事招待はコロナ禍のため中止し情報発信園内行事のみとしている ホームページや年に数回地域だよりを発行し園見学者や地元自治会等に園の情報や子育て情報発信、行事へのお誘い等を行っている。例年の地域との交流では、自治会の春の祭礼や盆踊り大会、市民運動会へ参加・交流を行っている。園行事には地域の方や近隣の子ども達、卒園児、地域子育て家庭等を招待し、夏祭り、七夕の集い、運動会、芋掘り会、クリスマス会、節分の集い等に参加してもらい交流する機会としている。園庭開放や保育所体験なども地域の方との交流の機会となっている。コロナ禍の中、行事等が実施できるよう検討し漸次実施している。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
園児・保護者の個人情報については規程を定め、保護に努めている 園では、運営規定や倫理規定、個人情報保護規程を策定し、それらに基づいてプライバシー保護に努めている。保護者には、入園のしおりに「個人情報保護方針」を綴じ込み、説明している。方針では、個人情報は法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しないと記載されており、園だよりやホームページへの写真掲載等については、保護者の同意書を得ている。一方で、「保育の様子の写真は、保護者だけがHPで見られるようにパスワード管理をして欲しい」との保護者の声もある。更なる情報の管理が望まれる。 |
子どもの羞恥心に配慮し、着替え・オムツ交換などでプライバシーの保護に心がけている 園では、保育理念の一つに「0歳から卒園までを通して、愛されていると実感しながら日々生活できるよう子ども達の心に寄り添います」を挙げている。この理念の下、乳児のおむつ交換は、クラス内の仕切りやコーナーを利用し、他児の目に触れないようにして行っている。また、幼児のプール遊びの着替えは、部屋のスクリーンカーテンを降ろし、周りから見えないようにして着替えをしている。さらに5歳児に関しては、保健計画に基づいて、2月に看護師より絵本を使って「プライベートゾーンについて」の話をしており、プライバシーの保護に努めている。 |
園では、子どもを「くん」「ちゃん」付けで呼ぶなど、子どもの人格を尊重している 保育理念の一つに「生きる力,五感を育てるために、教えるより、子どもが実際に体験し、感じて考えることを大切にしています」がある。園では、一人ひとりを大切にし、個別の配慮を心がけ、個人の尊厳を守ることを心がけており、入園説明会の時に、園長の方針である「子どもを呼び捨てやあだ名で呼ばず『くん』『ちゃん』で呼ぶ」ことを、入園説明時に伝えている。また、保護者や子どもの価値観や生活習慣への配慮については、個々の保護者との面談により、不審な点や要望を受け止め、記録簿に記載し、職員間で共有するようにしている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
園では、規程類や業務マニュアルなどを整備し、業務の標準化を図っている 毎年、保育理念、保育方針、保育目標を職員に示し、各月1日の朝礼時に読み合わせを行っている。運営規定、倫理規定、苦情解決関係規定、虐待対応マニュアルなどをを整備し、支援の際の園の姿勢を明確にしている。また、実際に保育をする上で必要な危機管理関係マニュアル、調理関係マニュアル、保健関係マニュアルなどの、マニュアルをまとめたファイルを各クラスに設置している。さらに、文書管理や個人情報保護の規定等の業務に関する規定類も整備され、日常の業務遂行に当たっての業務の標準化が図られている。 |
マニュアルなどの手引き書等は、定期的に点検・見直しをし、日常的に活用している 園では、マニュアル等の見直しについては、年1回年度末に行い、業務の手順に変更のあった場合は、その都度、話し合って見直しをしている。特に、事故発生時対応マニュアル、食中毒等緊急時マニュアル、感染症予防マニュアル(コロナ感染症への対応が2020年度より加わる)など、起きた事象への対策の緊急性が高いものは、その都度変更している。また、マニュアル等の日常的な活用については、保育に関連するマニュアルをファイルにまとめ、各クラスに設置しており、保育士が必要な時に、いつでも見ることが出来るようにしている。 |
より良い保育サービスを提供するため、業務水準の向上に取り組んでいる 園では、第三者評価の結果や利用者調査、職員の自己評価を検討・分析し、保育の向上に取り組んでいる。さらに、第三者評価を実施していない年度は、園で職員の自己評価を実施し、職員の業務水準向上のための意見や提案を分析し保育の質の向上につなげている。例えば、2018年度の園の職員自己評価の分析結果により、災害対策の強化が必要として、対策の強化に取り組み、その結果、2019年4月の災害時事業継続計画の作成に繋がっている。また、行事アンケートや個人面談などから、保護者の意見・提案を受け止め、業務水準の向上につなげている。 |