東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成木保育園
事業所名称 成木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

成木保育園は、社会福祉法人成木保育園が設置運営する定員65人の認可保育所である。評価に当たっては、コロナ禍に十分留意して行うことを確認し実施した。利用者調査は保育園を利用している全ての保護者等を対象にアンケート調査を行った。訪問調査は評価者3人が園長、主任保育士と面談し、実施状況について説明を受け、意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然を生かし、一人ひとりの子どもを大切に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる。 2)体(健やかな体)・徳(豊かな心)・知(確かな学力)三位一体となった「生きる力」を育む。 3)安全で安心、きれいな保育園・豊かな心の育成に努める保育園・園児、家庭、地域から信頼される保育園を目指す。 4)園児と活動を共にする(子弟同行)・園児と感動をともにする(共感)・園児を正しく理解する(信頼関係)保育士を目指す。 5)成木保育園の基盤を固めるために、保育の専門家としての器量を高めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●目指す保育士像  ①園児と活動をともにする(子弟同行)  ②園児と感動をともにする(共感)  ③園児を正しく理解する(信頼関係) ●保育の専門家としての力量を高める  ①個人として    ・保育への高い志や理想を掲げていく  ・人権への深い配慮と保育士としての豊かな感性を磨く    ・専門家として積極的に学ぶ  ・保育士としての自覚に基づいた行動を行う ・研修を通して保育の質を高める  ②組織として    ・各自の専門性や特技を惜しみなく出し合う  ・リーダーシップとメンバーシップを適切に発揮しあう   ・お互いに義務を遂行しあうことで「和」していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●目指す保育士像  ①園児と活動をともにする(子弟同行)  ②園児と感動をともにする(共感)  ③園児を正しく理解する(信頼関係) ●保育の専門家としての力量を高める  ①個人として    ・保育への高い志や理想を掲げていく  ・人権への深い配慮と保育士としての豊かな感性を磨く    ・専門家として積極的に学ぶ  ・保育士としての自覚に基づいた行動を行う ・研修を通して保育の質を高める  ②組織として    ・各自の専門性や特技を惜しみなく出し合う  ・リーダーシップとメンバーシップを適切に発揮しあう   ・お互いに義務を遂行しあうことで「和」していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと、コミュニケーションのとれた働きやすい職場環境が醸成されている

園長は経営計画を策定し、保育理念・方針・目標の他、めざす園児像・保育園像・保育士像を明確にし、職員が一丸になって業務に取り組めるよう努めている。また、毎朝、各クラスを巡回し職員の状況を把握、体調の変化等にも留意し、定時退勤・休暇取得を促している。職員から意見の出しやすい環境づくりに努め、休憩室と休憩時間を確保し、日頃からみんなで話し合える雰囲気づくりを行っている。褒めて長所を伸ばす配慮も怠らずに努めている。福利厚生にも取り組み親睦旅行や親睦会を行っている。職員にとって働きやすい風土が醸成されている。
2 豊かな自然環境の中で森林体験、川遊び、野菜作り、ヤマメの卵孵化、カブトムシや蚕の飼育等自然体験を通して豊かな心を育んでいる

保育方針「豊かな人間性を持った子どもを育成する」を目指した保育に取り組み、恵まれた豊かな自然環境を取り入れたプログラムを作成し実施している。園のそばを流れる成木川では川遊びや水泳を楽しみ、流れをせき止めマスやヤマメを放流してつかみ取りを体験し、山林作業では切り倒した木々の皮をはぐ体験をしている。園の畑ではジャガイモやさつま芋を栽培し収穫・調理・食している。園を取り巻く地域の自然や人材を巻き込んで様々な体験を受けられるよう働きかけた保育活動が展開されており、子ども達は多様な体験を楽しんで豊かな心を育んでいる。
3 園では地域社会と力を合わせ、子どもを育てることを重視しており、地域社会との連携や交流を深める取り組みをしている

園は、地域の人々に見守られて子どもが育つことを大切にし、地域との連携・交流を重視している。地元の小・中校長を歴任した園長は、地域の各種の会議や運営委員会等に参加し地域連携を積極的に進めている。地域の文化祭に参加し、盆踊りには全園児が参加して楽しんでいる。地域の老人ホームにはボランティアとして参加している。地域の小学校との交流会も深めている。地域の若者で作るネットワーク「ゆめなりき」に園としてイベントに参加している。また、成木地区の有志による成木保育園賛助会があり、卒園式などでプレゼントを戴いている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業課題を解決し安定した園運営を行っていくために中長期計画の策定を期待したい

園では、経営計画や前年度の事業を総括し年度毎に事業計画を策定している。経営計画は多角的視点から園として進むべき方向性を具体的に示している。また、園の基盤強化に向けて、個人・組織の両面から力量を高めるための事案を示している。今後、事業課題を解決し安定した事業運営を行っていくためには、中長期視点に立った取り組みが必要と思われる。課題となっている利用率の向上や災害対応型事業継続計画の策定などとともに、経営計画に記している力量を高める事案にも、中長期的視点から取り組むべき課題があるものと思われる。策定を期待したい。
2 リスクについて優先順位を決め、対応しているが、保育時の事故防止力の向上のため、園舎・園庭のヒヤリハットマップの作成が期待される

園では、安全管理、感染症、防災消防計画、衛生管理、事故防止の対応等のマニュアルを作成し、防災避難訓練、事故防止等、優先順位の高さに応じて訓練を実施している。非常口の点検や転落の防止、遊具等の安全管理等も実施している。事故等が起きた時には、園としての対応について必ず見直しをするようにしている。一方、リスク要因を洗い出し事故防止に有効とされるヒヤリハット活動は低調と思われた。ヒヤリハット活動を活性化し、ヒヤリハット報告を集約分析する中で、マニュアルを見直したり、ヒヤリハットマップの作成に繋げるなどを期待したい。
3 常勤職員と非常勤職員との「情報共有簿」を備え情報の共有化に取り組んでいるが、一層の取り組みを期待したい

定員65人の小規模園で子ども一人ひとりに目が届きやすいアットホームの園である。園は、子ども一人ひとりを大切にした保育を進めており、情報の共有化に努めている。一方、職員構成は非常勤職員が比較的多く、果たす役割も大きい。このため、常勤・非常勤職員間の情報共有を進めるため共有簿を作り回覧に付している。保護者から「職員は子ども全員の名前を覚え話してくれます。たいへん信頼しています」の声も聞かれる。しかし、非常勤職員は職員会議等の非メンバーであるため、園では更なる情報の共有化が必要としている。工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの様子を中心に話し合う子ども会議を行い保育を進めている

園では、一人ひとりの子どもを大切にした健康な心と身体を育てる保育を目指している。職員会議で子どもの状況など重要事項の全般について検討・報告を行ってきたが、職員会議だけでは、子ども達一人ひとりの様子について情報を共有し、課題を検討し解決するためには時間が足りなかったため、子ども会議を3年前新設した。以後会議の充実を図り、現在は月1回定例的に開催している。一人ひとりの子どもの様子や発達課題の確認、対応などを話し合う場に特化して行う事により、個々の子どもの対応や課題をの解決に繋げっれるようになってきた。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 豊かな心の育成を目指し、自然体験などとともに、多様な特別保育を実施している

園の特色ある保育活動として、自然体験や小学校・地域との連携とともに「心を育てる特別保育」を実施している。なりキッズ体操クラブ(体操教室)、lets!ダンス(ダンス教室)は3・4・5歳児対象に月2回実施、英語で遊ぼう!(英語教室)は4・5歳児が対象で月1回行い、成木ちびっ鼓代神(和太鼓教室)は5歳児が月2回行っている。各教室は地域の専門講師が指導して進めている。活動の成果は、運動会の組体操やサーキット、またリズム発表会等で披露し保護者から好評を得ている。園児にとって情操を育み豊かな心を育てる機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園は公的交通機関から離れた山里にあり、保護者の負担軽減のため園バスを運行している

園は、青梅市の山里に所在する交通に不便な場所に位置しているため、保護者の送迎の負担軽減のため園バスを運行している。バス運行のマニュアルを策定し、安全運行に徹している。乗車定員は、大人3人、幼児39人定員で、それ以上は載せないこととしている。運行に当たっては、園独自に設定した停留所に、決められた時間までに親子でいると、バスが来て子どもが乗車して、園に向かう。夕方は朝と反対に、園の停留所で親が待つというシステムである。昼の時間は園外保育に活用し、歩いては行けない場所にも行くことが出来子どもにとって大好評である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。45世帯(子ども63人)に対し調査し、33世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は73.3%であった。調査記入者は父3人、母24人、父母一緒に3人、無回答3人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」25人(75.8%)、「満足」6人(18.2%)、合わせて31人(94.0%)が「満足」と答えている。その他では「どちらともいえない」1人(3.0%)、「不満」1人(3.0%)であった。大変高い評価を得ている。 総合的な感想では、「職員がどの方も目がいきいきされていて、寒空の下で子どもと一緒になってかけっこしている姿がとても印象的でした」、「職員は子どもたち全員の名前を覚え、みんな名前を呼び、お話してくれます。大変信頼してお任せしています」、「どの職員も親切で優しく、いつも子どものことを大切に扱ってくれます。自然が豊かでいろいろな体験をさせてくれます」、「子どもの気持ちを本当に大切に思ってくれており、保護者にしっかり寄り添ってくれます」、「食育や自然遊びなどが出来るとても良い保育の出来る園だと思います」、「職員の熱心さが伝わります。自然と触れ合いながら多くの体験をさせようという園長の考え方も良いです」、「押しつけがましく仕事の休みを求められるのが少し不快です」などの声が寄せられている。 項目別では、17項目中11項目で9割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「全く歩こうとしなかった娘が、1日1時間保育園に入れて、2日目にはすぐ歩くようになりました」、「成長を実感しています」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「自然に触れる機会や、野原や公園など、少し遠くにいても連れて頂けることが良い刺激になっています」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」84.8%、「どちらともいえない」12.1%、「いいえ」3.0%である。自由意見では「とても美味しいと評判で、偏食な娘も全て実食しているようです」との声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「コロナで社会との関わりは少ないです」との声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」84.8%、「どちらともいえない」3.0%、「いいえ」3.0%、「無回答」9.1%である。自由意見では「電話一本で対応可です」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」81.8%、「どちらともいえない」18.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「清潔と安全をスローガンに掲げ、従事している姿が見られます」、「連絡帳に細やかに書くだけでなく、送迎時に必ず様子を教えていただけます」などの声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」6.1%、「いいえ」3.0%である。自由意見では「子育て経験のベテラン職員がいるので、いつも相談して助かっています」、「話せば相談出来ますが、忙しそうだなと感じる事が多いです」、「子どもの気持ちを汲み取ってくれる職員とそうでない職員がいます」などの声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見では「パート職員が常にきれいに掃除してくれています」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「とても腰が低く、優しい一言をかけて頂けます」との声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」3.0%、「いいえ」3.0%、「無回答」3.0%である。自由意見はなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」84.8%、「どちらともいえない」6.1%、「「無回答」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.9%、「どちらともいえない」6.1%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」6.1%、「無回答」3.0%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.9%、「どちらともいえない」9.1%である。「いいえ」はいない。自由意見では「コロナ禍で、通常時は保育園の中には入れないのでイメージしづらいです」とどの声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」78.8%、「どちらともいえない」15.2%、「いいえ」3.0%、「無回答」3.0%である。自由意見では「時と場合によるか、ルール至上主義で、人の気持ちを考えた対応は出来ないのでどちらとも言えません」との声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」69.7%、「どちらともいえない」18.2%、「いいえ」9.1%、「無回答」3.0%である。自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営計画で保育理念・方針・目標の他、めざす園児像・保育園像・保育士像を掲げている

事業計画書には保育目標を掲載している。玄関ロビーにも保育目標を掲示している。就任4年目の園長は、成木保育園の理念・方針の具現化に向けて、事業計画とは別に経営計画を作成し、保育理念・保育方針・保育目標・養護の理念・めざす園児像・めざす保育園像・めざす保育士像を明記している。職員には年度当初に経営計画を配布し説明・周知している。保護者には入園のしおりとともに経営計画書を配付し周知している。ホームページにも掲載し広く周知している。年間保育計画でも保育理念・方針。目標を掲載している。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、率先垂範してリーダシップを発揮している

園長は、自らの役割と責任を職員に伝え、園をまとめ自ら率先垂範して先頭にたちリーダシップを発揮している。経営計画を作成し、保育理念、保育方針、保育目標、養護の理念、めざす園児像、めざす保育園像、めざす保育士像を明確にし、職員会議で保育園の方向性をしっかり周知している。毎日朝、門前に立ち子どもたちや保護者に声かけをして出迎えている。また、園内を巡回し全クラスごとに朝の挨拶を交わし出席状況などを確認している。保護者との信頼関係の醸成、コミュニケーションのとれた働きやすい職場環境づくりに鋭意取り組んでいる。

重要案件についての決定事項は速やかに職員や保護者等に周知徹底している

重要案件については職員会議で話し合い、園長が決定し、理事会にかけて最終決定している。決定された案件は、決定経緯を含めて職員会議や子ども会議、昼礼で報告している。場合によっては緊急招集をかけ対応する場合もある。保護者に対しては、毎月発行する園だよりや月2回発行する「なかよし」、お知らせの文書などで周知している。コロナ禍への対応状況については、そのつどホームページの冒頭に掲載し理解と周知に努めている。法人の理事・評議員は地域の自治会長等にあり、園に対して理解があり園運営がしやすい状況にある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した様々な情報を基に、職員会議などで話し合い課題を抽出している

利用者のニーズは行事ごとのアンケートおよび年度末に行っでいる行事日程や保育内容等のアンケート、保護者面談を通して把握し保育に反映させている。試食会も実施している。職員の意向は、職員会議・子ども会議・昼礼・職員面談などで把握し運営に生かしている。地域の福祉ニーズや福祉事業全般の動向は、地域の関係機関や国・都・地元の市や保育団体等からの各種情報、研修などを通じ把握している。経営状況は、運営費の収支状況を毎月確認し必用に応じ予算を補正している。把握した様々な情報を基に、職員会議などで話し合い課題を抽出している。

3年前より経営計画を策定し、中長期的目標のもと事業計画を策定している

3年前より経営計画を策定し、経営計画および前年度事業を総括し年度の事業計画を策定している。経営計画は、保育理念・保育方針・保育目標・養護の理念の他、めざす園児像(生きる力)・めざす保育園像・めざす保育士像を具体的に示している。また、健康・環境など5つの領域毎に育みたい資質・能力を明確にしている。他方、園の基盤強化に向け保育の専門家としての力量を高めていく必要があるとして、個人および組織の両面から、力量を高めるためになすべき事項を明確にしている。園長は、毎年度当初及び中間に再度説明し理解の深化に努めている。

計画の推進方法や活動内容を明示し、着実な計画の実行に努めている

経営計画で理念方針などの具現化に向けて、園としてのあるべき方向性を多角的視点から明確にしている。事業計画では職員配置や職務分担、職員会議、研修計画、保育活動内容、災害対策、保護者および地域との関係など計画の推進方法や活動内容を明確にし事業に取り組んでいる。計画は年度の中期にも職員会議で再度職員に示し、実施状況を振り返り必要に応じ改善に努めている。保育の場面では、年間指導計画を4期に区分し、期ごとに進捗状況を確認し見直している。業務遂行に当たっては、PDCA手法を用いて着実な計画の実行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等の遵守事項を定めるとともに虐待防止マニュアルを作成し防止に努めている

就業規則や運営規程の他、マニュアル「保育の基本編」で規範・倫理等の遵守事項を定めている。この基本編では、人権を配慮した保育、子どもの人権を守るために、差別用語は使わないなどの項目を立て、遵守すべき内容を具体的に掲載している。運営規程では虐待防止に向けた項目を設け、人権の擁護、虐待の防止等に関する責任者の選定及び必要な体制の整備を図る旨定めている。園では、虐待マニュルを作成し虐待が疑われる際の連絡先なども明確にしている。また、虐待や不適切な言動が生じないよう職員会議などで話し合い防止の徹底に取り組んでいる。

苦情解決の仕組みを整え速やかな解決に取り組んでいる

苦情解決の仕組みを整え速やかな解決に取り組んでいる。意見・要望などの受付担当者には主任保育士、相談解決責任者には園長を配し、第三者委員も2人配置している。メッセージBOXも設置している。利用者には入園のしおりを配布する際に「ご意見ご要望の解決のための仕組みについて」の書面を配布・周知している。玄関ホールにも同様の書面を掲示し、掲示書面の傍に「メッセージBOX」を設置、メッセージBOXにご意見ご要望をお入れくださいと呼びかけている。

透明性を高め地域に開かれた事業運営を行っている

園だよりや保健便り、子育て支援だよりを地域に回覧し地域に開かれた園づくりに努めている。ホームページでは、保育目標・概要・園の一日などの他、新着情報も掲載している。情報公開のコーナーでは事業報告書等も公開している。他方、コロナ禍のなか保育体験・職場体験を受け入れるなど外部の眼を注入し、一層透明性を高める取り組みを行っている。地域の運動会や盆踊り大会への参加、老人ホーム等に園児がボランゲィアとして参加している。地域の会議や学校運営連絡協議会、地区の安全安心会議等に参画し、協同できる体制づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業計画の重点項目の一つに災害対策を設けて取り組んでいる

園では、理念・方針の一つに安全で安心のある保育を掲げ、その対応に努めている。事業計画の重点項目の一つに災害対策を据え、「園内外の事故防止に努める、火災・防犯・地震時の避難訓練を実施する、交通安全教育を推進する」旨掲載し、計画的に取り組んでいる。災害対策として消防計画を策定し、自衛消防組織編成の下、計画的に避難訓練を毎月実施している。建物火災を想定した避難訓練の他、地震を想定した園児引き取り訓練、車両火災を想定した訓練も行っている。非常用備蓄食品購入計画のもと計画的に備蓄にも務めている。

リスク対応用マニュアルを各種作成しリスク管理に努めている

園では、リスク対応に向けて安全管理や防災時の対応、感染症や衛生管理の対応、事故防止の対応など各種のマニュアルを整備し、マニュアルに沿った避難訓練、不審者防止訓練、危険個所の点検整備などに努めている。コロナ禍の拡大防止に向けて、対応策を「新型コロナウイルス感染症について」としてとりまとめ、保護者に配布・周知し、理解と協力をお願いしている。一方、リスク要因を洗い出し再発防止などに役立てるためヒヤリハット報告、事故報告を行っているが、ヒヤリハット報告は年間数件と低調である。充実を期待したい。

利用目的や開示請求の対応方法などについて利用者に周知している

個人情報管理規程を定め、個人情報管理体制や個人情報管理に関わる安全対策を講じている。園には蓄積した情報が数多くあるが、職員間で共有すべき情報は、共有フォルダーで管理している。財務情報や利用者の個人情報など機密性の高い情報について、紙情報は所定の場所で施錠管理し、電子情報はパスワードによりアクセス権限を設定し情報の保護に努めている。個人情報の保護に向けて職員からは誓約書を徴している。利用者には、入園時に「個人情報のお取り扱いについて」を配布し、利用目的や開示請求の対応方法などについて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経営計画で人材像を明確にし、職員の確保・育成に取り組んでいる

経営計画で人材像を明示し、職員の確保・育成に取り組んでいる。欠員が生じると、保育専門学校や東京都民間保育園協会、ハローワークに募集をかけ、面接及び試験を経て採用している。配置に当たっては、本人の希望を踏まえ、保育技術や個性を考慮し対応している。職員を計画的に育成するため、年度当初、研修計画を立て、階層別研修や職種別研修などの外部研修に派遣している。また、年2回内部研修を計画し実施している。一方、東京都のキャリアアップ補助や国の処遇改善に対応する手当を給与規程に盛り込み、職員の処遇改善に努めている。

職員にとって働きやすい環境づくりに取り組んでいる

職員にとって働きやすい環境づくりに取り組んでいる。園長は毎朝、園内を巡回し職員の状況把握に努めている。主任保育士、看護師も職員の健康状態等を日々観察している。休暇が取りやすいようにシフトを考慮し、定時退勤・休暇取得が出来るようにしている。また、会議や話し合いの中で、職員から意見が出しやすいよう環境づくりに努めている。休憩室と休憩時間の確保し、日頃からみんなで話し合える雰囲気づくりを行っている。褒めて長所を伸ばす配慮にも努めている。また、福利厚生にも取り組み親睦旅行や親睦会を行っている。

組織力の向上に向けチーム力が発揮できるよう取り組んでいる

組織力の向上に取り組んでいる。外部研修受講後は、報告書を作成し職員会議や子ども会議で必ず報告し成果を共有している。また、職員一人ひとりの気づきについては、職員会議や昼礼で意見を発表できるようにしている。改善の必要な場合は、その場で検討し改善に繋げている。園長は、組織力の向上には「各自の専門性や特技を惜しみなく出し合うこと、リーダ職と一般職員それぞれがリーダーシップとメンバーシップを適切に発揮しあうこと、お互いに義務を遂行しあうことで「和」していくこと」が不可欠とし、留意しながら組織運営を心掛けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和3年度の重点課題として「ちょっとした保護者の意見や要望を聞き、園運営に反映させる」ことをテーマに取り組んだ。園では、サービス提供の考え方として、「常に利用者の意向を把握し、利用者のニーズに合わせて信頼関係を構築してサービスの向上を目指す」こと掲げているが、保護者のちょっとした意見等が園運営にあまり反映されていなかったため重点課題として取り組むこととした。保護者への年度末アンケートだけでなく各行事ごとに必ずアンケートを実施し、意見や要望を園運営に反映させるようにした。結果として、年度末アンケート以外に、各行事ごとに保護者アンケートを作成し記入していただくことで、その場での意見や要望がすぐ分かり園運営に反映させることができた。この結果を総括し、次年度以降も引き続き取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、サービス提供の考え方として、「常に利用者の意向を把握し、利用者のニーズに合わせて信頼関係を構築してサービスの向上を目指す」こと掲げ、意向把握に取り組んでいる。保護者の意見や要望は、毎日の連絡ノートの他、年度末の保護者アンケート、保護者見学会や保護者懇談会、面談、給食試食会などを開催して保護者の意向を確認しサービスに反映させている。しかし、園では、保護者のちょっとした意見等が園運営にあまり反映されていないとして、今回のテーマを重点課題に据えて取り組んだものである。結果として、各行事ごとに保護者アンケートを作成し記入していただくことで、その場での意見や要望がすぐ分かり園運営に反映させることができ、また、保護者との信頼関係の構築に一層繋げことができた。利用者調査でも「各行事はコロナ禍の中、工夫をして開催していただき職員が参加する種目もあり、皆で楽しめる内容に満足しています」などの声が寄せられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、「自然を生かし一人ひとりの子どもを対象に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる」ことを保育理念に掲げ保育に取り組んでいる。園では、この理念や方針の実現を目指し、令和3年度の重点課題の一つに「一人ひとりを大切にしたきめ細かな保育の着実な実行に努めていく」ことを据えて取り組んだ。具体的には、①地域交流活動、②豊かな心を育てる特別保育、③自然体験」の充実と着実な実施に努めた。取り組み状況であるが、①地域の運動会や盆踊り大会に園児が参加し連携を深めるとともに地域の小学校との交流も始めた。盆踊りには全園児が参加するなど地域から好評を得ている。②専門講師の指導の下、ダンス教室や体操教室、英語教室、和太鼓教室を実施して情操教育を育んだ。この活動の成果をお遊戯会やダンス発表会、地域の高齢者施設、市役所で披露し、地域や高齢者など市民から好評を得た。③森林体験、川遊び、野菜作り、ジャガイモ・サツマイモ堀リ、蚕の飼育、ヤマメ・カブトムシの飼育などの自然体験を通して、一人ひとりを大切にする保育を実践させることができた。園ではこの結果を総括し、次年度以降も引き続き重点課題として取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、保育理念に「自然を生かし一人ひとりの子どもを対象に、地域社会と力を合わせ健康な心と身体を育てる」ことを掲げ保育に取り組んでいる。園では、この理念や方針の実現を目指し、令和3年度の重点課題の一つに「一人ひとりを大切にしたきめ細やかな保育の着実な実行に努めていく」ことを据えて取り組んだものである、具体的には、成木保育園の特色である「・地域交流活動 ・豊かな心を育てる特別保育 ・自然体験」の充実と着実な実施である。取り組み状況であるが、いずれの活動も順調に実施することができ、地域からかも保護者からも好評であった。園児にとっては、情操を育み、一人ひとりを大切にし豊かな心を育てることに有効であった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真やイラスト等を使い、ホームページ・パンフレット等を分かりやすいものにしている

園の情報は、ホームページ、パンフレット、園のしおり等で、利用希望者等に提供している。写真等を多く使い、見やすく分かりやすいものにしている。ホームページは、保育目標、園の概要、一日の流れ、園内の様子、年間行事、今月の予定、送迎バス、特別保育、などを掲載している。パンフレットも、写真を多用し、園舎や園庭の様子、施設や保育の概要について見やすい構成にしている。さらに、ホームページには、毎月の園だより、保健だより、子育て通信なども掲載し、利用希望者などに、現在の園の状況が伝わるような内容にしている。   

保育園の情報を、地域や関係機関などに提供している

園では、ホームページだけでなく、毎月の園だより、保健だより、子育て通信などを、成木地区全域に配布している。配布方法は、成木市民センターに設置してある、成木1丁目から8丁目までの棚に、園だよりなどを入れておくと、その地区の担当者が、地区内の住民に配布してくれるようになっている。その他に、市民センターにも、園だよりやチラシ等を置いてもらっている。さらに、地域の自治会の掲示板や職員などの知人宅に、行事のチラシなどを掲示してもらっている。園だよりなどの地域への配布については、地域住民からも好評を頂いている。

入園の問い合わせや見学の希望は、個別に対応している

園の見学、相談、問い合わせ、要望等があった場合には、その場ですぐに対応している。電話やメールでの問い合わせにも、迅速に対応している。園では、今年度は、在宅子育て支援事業として、育児相談、園庭開放、子育て情報の発送・発信、を行なった。見学の希望に対しては、「園庭開放」などに来てもらい、その後、利用希望者の「育児相談」に応じている。なお園では、入所前に何回か子育て広場等に来てもらい、事前に園や保育内容の説明をしているが、入園への不安が残る保護者も、若干いるようなので、さらに園の様子を見てもらう必要を感じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施、園の基本ルールや重要事項を説明し、保護者の同意を得ている

園では、成木保育園経営計画に基づいて、保育理念、保育方針、保育目標、養護の理念、目指す園児像、目指す保育園像、目指す保育士像、育みたい資質・能力等について説明し、続いて、園のしおりを用いて、保育時間、登降園、健康、持ち物、園バス、準備する物、について説明している。その後、個人面談で、事前に記入してもらっている児童票、家庭調査表などを基に、新入園児の健康状態、家庭状況、などについて確認し、保護者の意向を聞き担任のノートに記載し、職員間で確認している。また、園規則を守る等の誓約書に署名・捺印をしてもらっている。

入園時には保護者や子どもの状況に配慮し、無理なく園の生活に入れるようにしている

園では、入園時に児童票・家庭調査表や保護者の意向を記載したノートなど、個人面談で得た情報をもとに、保護者や子どもの状況に応じて、慣れ保育の期間などに柔軟に対応している。乳児の担当制は取り入れていないが、0歳児は、子どもの欲求を受け止め、安心して過ごせる環境を整えている。1歳児は、一対一の関わりを大切にし、新しい環境に慣れるようにしている。2歳児は、屋外・屋内で好きな遊びを見付けられるようにしている。また1歳児からは、入園後に落ち着いて過ごせる様に、ままごとやパズルなど、座ってする遊びを提供している。

卒園や転園時には、支援の継続性に配慮した支援をしている

園では、転園児には「園の思いで帳」を渡し、転出先の園とも連絡を密にしている。卒園児は年2回(今年度は10月)、小学校との交流があり、小学生とゲーム遊びをして、小学校の雰囲気に慣れるようにしている。就学先の小学校とは、保育所児童保育要録の提出、入学前連絡(電話や面接で)、就学支援シートなどで、支援の継続性に配慮した取り組みを行っている。なお、卒園児と転園児に例年行っている、園の運動会への参加の呼びかけは、今年度はコロナ禍のため中止にしたが、コロナが終息した後は復活させたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を記録・把握し、定期的にアセスメントの見直しをしている

子どもの心身状況や生活状況については、入園説明会時に出してもらった児童票、家庭調査表、及び個人面談時の記録を基に、日常の保育の中で気になる事は、常にメモや書類に書き止め、保育日誌や記録簿等に記入している。また、全体で共有したい内容については、月1回の子ども会議で報告している。子ども会議録は、全体に回覧しているので、会議に出られなかった職員にも内容の共有が出来ている。さらに、年度末の反省で、アセスメント(情報収集、分析及び課題設定)の見直しを行っている。

指導計画は、「全体的な計画」を踏まえて作成し、必要に応じて見直している

全体的な計画(保育過程)は、冒頭に保育の理念、方針、目標、養護の理念を掲げている。全体的な計画の下に、0歳~5歳までの年間指導計画、年間食育計画及び指導計画、年間保健計画及び指導計画を作成して、保育を行なっている。日常的には、毎月の子ども会議、月案等で子どもの実態や様子を取り入れるようにしている。また年間を4期に分けて計画しており、それぞれの期の終了時に反省、見直しをしている。一方、月案には反省欄はあるが、「今月の子どもの姿」及び冒頭に、「前月の子どもの姿」欄があれば、より継続的な保育に繋がると思われる。

申し送り・引継ぎなどにより、子どもや保護者の状況の変化を、職員間で共有している

子どもや保護者の状況の変化については、申し送りや各クラスの担任と保護者の話の中で把握している。職員全員に周知が必要な情報については、毎日午後1時半から10分~15分程度行われる昼礼において、情報を共有している。園独自のクラス記録簿を作成し、些細なことでも記録を残すようにしている。また、子ども会議を導入してから、個々の子どもの問題や対応、情報の共有が出来てきている。園児数が少ないので、全ての園児について職員が把握し、計画が立てられる。一方、正職員と非常勤職員との情報共有のため、情報交遊簿を作成し回覧している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時提出の児童票や家庭調査書等を基に行う面談で確認し記録している。記録された情報や個人面談、連絡帳、日誌、クラス記録簿等で、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育している。子どもの情報は職員会議や子ども会議等で共有している。子ども会議では、毎月1回各クラスの子どもの様子、研修報告等を話し合って情報を共有し、保育に反映している。2歳クラスの報告に「1月よりパジャマでの午睡が始まり意欲的に着替えているが、服の裏返しや畳むことはまだ課題なので丁寧に見ていく」がある。

子どもが主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子どもが主体的に周囲の人や物、事柄に興味を持って遊びや活動に参加できるよう、園庭や園舎の保育環境を整えている。目の前に山林や川がある豊かな自然に囲まれたて広い園庭には、実のなる木々や野菜畑、砂場のコーナー、固定遊具類のコーナー、上り下りを楽しむ小高い山、自由に走り回れるグランド等、戸外遊びや活動が自由にできる環境が整えられている。園舎は木材を多用した平屋作りで、木のぬくもりと高い天井がのびのびした空間を作っている。子どもが好きな遊びを選べるコーナー遊びはままごと、積み木、絵本、ブロック、パズル等がある。

子ども同士が年齢や個性の違いを認め合い共に成長できるよう援助している

子ども達は日々の生活の中で楽しい活動体験を通じ助け合ったり、思いやったりして互いを認め合い仲間意識を育て合っている。異年齢交流は、朝夕の保育や合同の散歩、園庭や室内遊びの中で好きな時間に自由に行き来して自然な姿で行われている。発達の問題など配慮を必要とする子どもには、臨床心理士と相談しながら個別対応の関わりを行い、生活や活動などクラスの中で共に成長できるよう支援している。就学に向けて年2回小学校との交流で一緒にゲーム遊びをし学校の雰囲気に慣れ仲良くしている。園ではドリルを使って数や文字の学習に取り組んいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時の受け入れは保護者と会話を交わし保護者からの伝言や気になる様子、体調など家庭での様子を聞き、検温・体調チェックの確認を行っている。園バス利用の子どもの場合は各自の連絡ノートに記入し、バスの乗降時に検温と家での様子を聞き確認している。子どもの様子は、電話やメールでの連絡にも対応して確認している。受け入れ時の子どもの様子は、昼礼で各クラスごとに連絡して職員間の共有をしている。家庭と保育園での子どもの様子は、丁寧に伝え合い連携を図り、個々の子どもに応じ散歩や外遊びを控える等の配慮をし保育に反映している。

基本的生活習慣の習得を家庭と連携し、個々の子どもの育ちに応じて支援している

基本的生活習慣の習得に向けて子どもの意欲に添いながら子ども自身での着脱、食事、排泄などの基本的生活習慣が身につくよう子どもの育ちを支援している。個々の発達状態に合わせ家庭での様子や保護者の意向に配慮し家庭と連携した保育を行っている。トイレトレーニングは2歳クラスの個人面談で話し合い、個人差に応じて焦らない、無理をさせないことを基本に取り組んでいる。2歳クラス1月の報告に「○○以外は日中パンツで過ごしている。○○はまだ漏らすことが多い」と子どもの様子を伝えている。着脱は0歳から自分でやりたい時に行っている。

家庭との連携で生活リズムに配慮を行い子どもの一日の様子を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの生活リズムや睡眠状態は、朝の受け入れ時に把握し、寝不足や体調不調などに配慮している。午睡や休憩時間等は年齢や季節に応じて時間帯などの工夫や配慮を行っている。0歳児の午睡は、ベビーセンサーを装着しうつ伏せ寝など睡眠時の見守りチェックを5分毎に行い記録している。降園時の園にお迎えの保護者には、子どもの活動やエピソード、発した言葉などを口頭で伝えている。園バス利用の保護者には連絡ノートで伝えている。担任が当番などで直接伝えられない時には、夕方の保育担当職員や帰りの園バス当番が保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の自発性を尊重し主体的に遊び活動できる保育環境を整えている

子ども達が自発的に遊びたい意欲を培えるよう、配慮した絵本や遊具、教材等を用意し、発達や興味に沿った遊びができる保育環境を整えている。季節の遊びやままごと、絵本、パズル、ブロック、積み木、机上の自由制作等のコーナー遊びを設け、子ども達は自分の好きなコーナー遊びを選んで遊び込んでいる。お正月の昔遊びでは、コマ回しや羽根つき、福笑いなどを楽しみ、特にコマ回しは今も遊びが続いている。年長組では冬の制作として毛糸を使ったマフラーを編んで持ち帰って楽しんでいる。広い園庭は様々な活動が自発的に展開できる環境となっている。

様々な表現活動を楽しみ関わり合いながらルールや約束事を守る力を育んでいる

体操教室やダンス教室、和太鼓教室では体を使っての表現を楽しみ、制作活動を通じて自分の思いを表現できる機会を整えている。子ども達は運動会やお遊戯会、リズム発表会の行事等で披露し表現することを楽しんでいる。育みたい資質、能力の人間関係の領域では「友達と共に過ごす喜びを味わう」があり、子ども達は遊び合う楽しさを共感したり、遊具やおもちゃを取り合ったりして思いを伝え合う関わりを体験している。集団で遊ぶ色オニやだるまさんが転んだ、泥警、ドッチボールなどの中で遊びの約束やゲームのルールを学び守る力を育んでいる。

自然に恵まれた環境で季節を体感し戸外活動や園外活動を行っている

園は山や川、森林に囲まれた自然豊かな環境にあり、川遊びや森林体験、ハイキング、野菜作り、梅もぎ等を行って季節の移り変わりを身近に体感している。園庭の近くを流れる成木川では水泳や川遊びをしたり、流れを堰き止めて放流するマスやヤマメのつかみ取りを楽しんでいる。天ケ指の森では木を切ったり皮をはいだりと山林体験を楽しんでいる。伐採した木で園庭の休憩用のいすを作っている。梅もぎから梅シロップ作りや蚕の飼育をして繭玉飾りを作っている。園庭は広々として体を動かし遊び込める空間で四季を通して活動できる保育環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が興味を持って主体的に行事に取り組めるようさらなる工夫を期待したい

職員会議では、様々な行事の実施に向けて、子ども達が活躍でき、進んで行事に取り組めるような計画を立案している。実施に当たっては、いくつかの案の中から子どもの選択を取り入れて進めている。コロナ禍での行事のため感染予防の工夫や配慮のもと、運動会、お遊戯会、リズム発表会を実施し日頃の練習成果を披露している。豆まき、ひな祭り、子どもの日、七夕祭り、クリスマス会を行って季節の行事を楽しんでいる。さらに今後は、子ども達が興味を持って遊んでいる中から、子ども達自らが考えを出し合い、主体的に行事に取り組める工夫を期待したい。

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

運動会やお遊戯会、リズム発表会をはじめ多くの行事や野菜等の栽培、蚕など生き物の飼育等体験活動を通して「やった!」という達成感や喜びを子ども達が味わえるよう、目的をもって様々な活動や行事を実施している。子ども達は運動会で組体操やパラバルーン、リレー、跳び箱などを行い、お遊戯会では舞踊劇、言語劇などを演じ、リズム発表会ではダンスや和太鼓、合奏、歌、手遊びなどを披露している。子ども達は日々の遊びの中で繰り返し練習を積み重ねてきたり協力して取り組んできた成果を披露し、やり遂げた喜びを味わっている。

行事案内や行事参加の中で保護者の理解を深めると共に協力を得られるようにしている

保護者には年間行事予定表を配布し周知している。行事の案内は園だより、なかよし、ホームページ、一斉メール等で知らせ、留意事項や子ども達への配慮などが記されている。運動会やお遊戯会、リズム発表会等で子ども達が協力し合い頑張る姿を見る機会を通して感じる感動や充実感から行事への関心や理解が深まり、保護者の協力が得られるようにしている。行事実施後にアンケートを行い意見、要望、感想などまとめ、結果報告を配布している。 アンケートに「我が子も他の子と一緒に生き生きと頑張る姿が見られて嬉しかった」の声がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し寛いで過ごせるよう配慮し環境を整えている

保育時間の長い子どもが生活リズムの中で落ち着いてゆったり過ごせるよう配慮し保育室を整えている。生活リズムの連続性や個々の疲れに配慮し、遊びたい思いを受け止め情緒の安定を図り心身ともにゆったり過ごせるよう環境を整えている。年齢により乳児クラス、幼児クラスに分け、朝、夕の保育を行っている。延長保育時には保育室を移動し16時30分より、乳児クラスは1歳児室で過ごし、幼児クラスは2歳児室で保育を行っている。一週間を通してなるべく決まった職員を配置するなど早番、遅番の勤務体制に配慮して子どもの安心に繋げている。

朝、夕の合同保育は乳児と幼児のクラスに分けて行い楽しく過ごせるよう配慮している

朝の受入時と延長保育の時間帯、土曜保育は乳児クラスと幼児クラスに分けて合同保育を行い、子ども達は好きな遊具やおもちゃ、絵本で遊んでいる。絵本や遊具等は年齢に応じて用意し、楽しめる配慮をしている。延長保育時の16時30分からは室を移動し、乳児クラスは1歳児室、幼児クラスは2歳児室での合同保育となる。保育時間の長い子どもは少人数で個々の様子がよくわかり個別の丁寧な対応で落ち着いて楽しく過ごせている。異年齢保育の実施は3・4・5歳児の夏の保育で行い、日常の散歩で大きいクラスが小さい子の世話をする等の交流がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた環境やメニューを工夫し食事を楽しめるよう配慮している

コロナ禍の中で食事スペースはクラス毎でテーブル配置を工夫し楽しく食事ができるよう配慮している。0歳児は1対1から子どもの発達に応じて子どものペースで落ち着いて楽しく食べられるよう配慮している。年齢に応じた食事形態(きざみ、味付け、量など)にも配慮している。毎月、給食会議を行い献立や喫食状況などを協議しメニューの工夫をしている。子どもが楽しみにしている季節の行事食は、子どもの日、七夕、お月見、クリスマス会、七草粥、豆まき、ひな祭り、お別れ会などがある。クリスマス会はクラスでバイキングを楽しんでいる。

個別状況の対応を行うと共に栽培した野菜など旬の食材で季節の味覚を大切にしている

アレルギー除去食、月齢や発達に合わせた離乳食など必要に応じ個別対応の食事を提供している。食物アレルギーは入園時の面談で確認し、アレルギー対応については保護者、担任、栄養士、看護師と協議し配慮した食事を提供している。離乳食は乳児の食欲、成長や発達状態、家庭での食習慣など考慮し無理なく進めている。味覚を育てる乳幼児期の食事には、意識して自然の出し汁を用い、素材の味を大切にした薄味の調理にしている。また、旬の食材を多く取り入れた献立を作成し、栽培した野菜などを食材として活用し季節に合わせた食事を提供している。

食育年間計画表を作成し食への関心を育む食育活動をしている

食育年間計画の目標は①たくさん身体を動かしてお腹が空くリズムを身に付ける ②友だちや保育者と楽しく一緒に食事をする ③食に興味を持ち食べたいものが増える、を掲げている。年間区分を4期に分け、項目は0歳から年齢別の発達に応じた計画内容や目標、畑、行事食、食育指導、調理保育がある。園の畑でジャガイモやさつま芋を栽培、収穫し、調理して食し楽しんでいる。夏野菜のナス、ミニトマト、ピーマン、スイカ、キュウリ等を栽培し、収穫し食している。保護者が収穫した野菜を販売し、売り上げ金は青梅市社会福祉協議会に寄付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき病気やけがの予防・防止に関心を持てるよう保健指導を行っている

年間保健計画は4期に分けて目標、ねらい、保健行事、保健の話(保健指導)、留意点、配慮、保護者との関わりが記載されている。看護師はクラスに出向いて健康な身体の話や手洗い、うがい、歯磨きの具体的なやり方を伝えている。日々の生活の中での手洗いやうがい等の大切さを知らせ、病気の予防・防止に役立つことを伝えている。危険な遊び方を教え注意を促し、けがをしないよう気を付けることを伝えて自分を大切にできるよう援助している。園舎、園庭の安全点検、衛生管理を行い、活動する子どもの様子を観察し安全確認を行い必要な援助をしている。

医療的ケアを必要とする子どもへの支援体制を整えている

看護師は毎朝各クラスを巡回し視診や健康チェックを行うなど子どもの状況を把握し、毎月の身体測定等で健康管理を行っている。嘱託医との連携で毎月の0歳児検診、春・秋年2回の全園児検診、年1回の歯科検診を実施している。医療的ケアを必要とする子どもへの対応は嘱託医と相談して行い、場合によっては嘱託医、園長、看護師、保育士等で話し合いを行いきめ細かな支援を検討している。関連機関と連携して支援体制を整えている。言葉や行動などで気になる場面が見られる場合には巡回指導の臨床心理士に相談し発達支援を行っている。

園のしおりや保健だより等で感染症やSĪDS、コロナ等の情報を伝え予防に努めている

入園のしおりで、乳幼児期に多い感染症やSĪDS(乳幼児突然死症候群)の情報、保育園で気を付けている事柄や実施していることなどを説明している。また、日々の生活リズムを整えることの大切さを伝え、爪、髪の毛、衣服の清潔を心掛けるよう話してる。保健だよりは毎月発行し子ども達の健康や保健行事、インフルエンザ等季節の感染症の症状や対応の注意を喚起するなど情報を提供している。感染症情報は保健だより、ホームページ、メール発信等で保護者に周知している。SĪDSの対応に0歳児はベビーセンサーを活用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等個別の事情に配慮して支援を行っている

保護者個別の事情は個人面談や連絡帳、日々の会話から把握し職員は情報を共有し保護者に合わせた支援を行っている。就労や病気、子育ての悩み等保護者個別の事情を踏まえて状況に応じて園長、主任、担任等が面談し柔軟に対応し支援を行っている。急な残業などあらかじめ取り決められた利用時間を変更する必要が生じた場合などは電話での受け入れを行い柔軟な対応を行っている。日々の送迎時の会話などから保護者の状況や子どもについて具体的な様子を把握し、子どもが園生活を家庭との連続性を持って安心、安定して過ごせるよう支援している。

懇談会や行事、保育見学等を通して保護者同士や職員との交流を深める機会としている

保護者同士が交流できる機会として行事や懇談会、保育見学などを設定している。保護者参加の行事はアンケート結果を踏まえて土曜日に設定し参加しやすいよう日程に配慮している。運動会やお遊戯会、リズム発表会は多くの保護者が参加し交流を深める機会となっている。クラス懇談会は子どもの日々の活動や遊びの様子、エピソード、行事への取り組む姿を共有し職員との交流を深める機会となっている。日頃から連絡ノートのやり取りや送迎時の声かけを丁寧に行い、保護者とのコミュニケーションを大切に交流し、信頼関係を深めるよう努めている。

子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしている

子どもの発達や育児などについては懇談会、個人面談、園行事、保育見学等で子どもの育ちの理解を深めている。園だより、なかよし、保健だより、献立表、ホームページなどで園の情報を発信し、保育園の目指している保育を伝え保護者と共に子育てに取り組んでいる。保護者からの提案や意見などは日々の会話や行事のアンケート、利用者調査の実施などで聞いている。その結果は保護者に報告している。アンケートなどの結果は職員会議等で内容を検討して改善や次年度の保育計画に反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもの多様な体験や交流が出来る機会を持っている

図書館、公園、警察、地域の消防団、自治会、市民センター、小学校、地域の山林や畑など多くの施設や地域資源を活用している。警察署では、交通安全教室で横断歩道の渡り方など交通ルールを学び、防犯訓練で不審者対応を体験している。地域の山林では山林学習や森林体験で木材の切り出しを行っている。地域の畑では野菜の収穫、栗拾い、梅林の梅もぎを行い様々な自然体験をしている。地域の小学校の生徒、中学生、高校生の保育体験や中学生の職場体験の受け入れは、子ども達が多様な体験や交流が出来る機会となっている。

地域には園の行事へ参加の呼びかけを行い、地域の行事に参加し幅広く交流している

ホームページやポスター、園だより、成木市民センターだより、子育て通信等で園の情報や子育て情報、行事へのお誘い等を発信し呼びかけを行っている。園だよりや子育て通信は、地域の自治会8地区や小学校、中学校、市民センターに配布している。地域の子育て家庭に園庭開放や保育所体験を実施し交流の機会としている。地域の行事の盆踊り大会や文化祭に子どもや職員が参加して地域との交流を行っている。子ども達は園の行事に訪れる地域の方々との交流や、地域の様々なイベントに参加して地域の人々との幅広い交流で豊かな心を育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報を外部に出す場合は、同意を得ている。また、子どものプライバシーに配慮している

園では、園だより、ホームページ等への子どもの写真掲載に関しては、入園・進級時に「プライバシー保護」に関するお尋ね、を基に保護者に説明し、同意を得ている。さらに、子どもの写真が掲載される保護者には、その都度同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮している取り組みについては、トイレに関しては、4歳児までは、扉のないつい立で便器の間を仕切っている。5歳児は扉がついたトイレである。また、園庭の下を流れる成木川での水遊びの時は、園で「巻き巻きタオル」と呼ぶタオルをかぶり、身体を見られることなく着替えをしている。

一人ひとりの子どもや、家庭・保護者の価値観及び習慣を尊重した保育をしている

園では、マニュアル「人権を配慮した保育」の中で、受け入れ、食事、遊びなど、それぞれの場面で、保育士の言葉かけ・接し方を示し、確認している。入園時には、個人面談等で、子供や保護者及び家庭の状況を把握している。さらに、メッセージBOXを玄関に設置したり、登降園時の意見・要望や個人面談での、保護者の意見・要望などを受け止め、それぞれの家庭や保護者の価値観や習慣が違うということを把握し、個々の子ども・家庭に配慮して保育をするようにしている。現在、外国籍や宗教的に配慮が必要な子供はいないが、準備は必要だと考えている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員の理解を深めている

園では、望ましい保育士としての資質や態度、人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るために、などのマニュアルを作成して、子供や保護者への言葉かけや接し方を具体的に示している。また、利用者のアンケートにも「とても腰が低く、やさしい一言をかけてもらえる」などの意見がある。さらに、職員会議や研修会などで、園長が、「子どもの人権を認める、虐待や不適切な保育をしない」、などについて指導し、職員への理解を深めている。一方、虐待について疑われる家庭への助言の仕方が難しく、今後の課題であると思われる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを作成し、提供しているサービスの手順を明確にし、活用している

園では、事業所業務の標準化を図るため、成木保育園業務マニュアルを作成し、保育サービスの基本事項や手順等を明確にしている。業務マニュアルは、各クラス、調理室、事務室、休憩室に1冊づつ配置してある。職員は、必要に応じて関連する内容を確認するようにしている。また、それぞれのクラスや担当部署で気づいた事があれば、その個所に付箋をつけ、職員会議に持参し、話し合いをしている。「望ましい保育士としての資質や態度」など、「職員のあり方」に関するマニュアルについては、必要な時(事故や苦情などの場合)に、随時活用している。

提供している保育サービスが手順書等に沿っているか、定期的に点検・見直しをしている

保育やその他の業務を遂行していく中で起きる事態に関しては、気づいた事柄を、その都度、付箋をつけておき、昼礼や職員会議、子ども会議等で点検している。また、年度末の反省会議や次年度の事業計画・年間指導計画の作成時にも点検するようにしている。同時に、年度末に各確認項目(職員・子供・保護者・各種団体・地域住民)に沿って、今までに昼礼や職員会議、子ども会議等で出された職員からの改善意見や、保護者の日常の意見・要望、各行事後のアンケートの集計結果などを踏まえて、次年度の新しいマニュアル作成に繋げている。