評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人ちとせ交友会 |
事業所名称 |
平河町ちとせ保育園 |
評価機関名称 | 株式会社ふくし・ファーム |
事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
①Homeかかわるすべての人にとって心安らぐ場~Homeでありたい ②保育所保育指針に基づきピアジェの構成論を基盤とした保育実践 ③温かい雰囲気の中で子どもたちがのびのびとくつろいで過ごせる環境 ④安心安全な保育運営 ⑤地域とのつながりを大切にし、子育て世代を支援していく |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
①法人の理念・保育方針を理解し、自律性のある子どもを育てる保育ができる ②笑顔であいさつできる・子どもの気持ちに寄り添える・豊かな人間性 ③自分の役割を前向きに遂行し、責任感と向上心のある人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
①安心安全を常に優先し、対応できること ②子どもたち一人ひとりの特性や発達を理解し、柔軟な援助ができること ③ちとせ交友会の一員として、誇りとやりがいを持って働くこと |
1 |
家庭と連携して子どもの自己肯定感を育むことに注力し、廊下の掲示物で子どもの気持ちに寄り添う方法や姿勢を見える化しています 「Home」という言葉に「保育園が第二の家庭として、子どもも保育士もみんなで集えるあたたかい場所にしよう」という理念を集約させています。その実現に向けて、「ピアジェの構成論」に基づいた保育を実践しています。そのうえで、本園では家庭と連携して子どもの自己肯定感を育むことに注力しています。廊下には「自己肯定感を促す3つの言葉」や「子どもたちのやってみよう(一人ひとりの目標)」「きょうのきらっと(年長児が感じた友だちの“スゴイ”と思ったこと)」を掲示し、子どもの気持ちに寄り添う姿勢を見える化しています。 |
2 |
生花店との交流やボランティアの受け入れなど活発に行い、コロナ禍にあって子どもが多様な人とふれあう機会を確保しています 地域との交流として、近隣の生花店から花をプレゼントしてもらったことをきっかけに、子どもたちがお礼として絵や手紙を届けるなどコミュニケーションを続けています。また、地域ボランティアによるお話の会や読み聞かせの機会を設けています。さらに、夏祭りに地域の人々を招待し、一緒に盆踊りを踊ったり、お店やゲームに参加したり、楽しみながら地域の人と交流する機会を設けています。コロナ禍にあって積極的に子どもの体験の機会を確保している点が高く評価されます。 |
3 |
園のショルダーフレーズ「らしく!たのしく!学び合う」をテーマに、働き方改革や法人保育の実践に取り組んでいます 園のショルダーフレーズ「らしく!たのしく!学び合う」をテーマに、働き方改革や法人保育の実践について取り組み、園長セッションでその結果と成果を発表しています。また、「職員の働きがい100%」を目指して、職員それぞれが役割を持てるように、「安全安心」や「廃材遊び」などのテーマに合わせてチームを結成しています。そして、取り組みの成果を毎月開催している「キラキラ会議」において職員間で共有しています。今回の職員自己評価「組織力の向上に向けた学びとチームワークの促進」の設問に対して、全職員が「そう思う」と答えています。 |
1 |
散歩ルールの明文化やヒヤリハット報告の分析などに取り組み、事故防止などの危機管理意識をさらに高めようとしています 法人で策定している行動規範集や各種マニュアルが整備されており、園ではそれらに則り業務にあたっています。くわえて、園では散歩の際のルールなどを申し合わせの際に口頭で確認しています。今後はそのような確認事項を明文化し、地域環境に即したマニュアルやルール集を作成するとともに、ヒヤリハットの気づきを事故防止に繋げようとしています。このような取り組みにより、職員の危機管理意識をさらに高めていくものと思われます。 |
2 |
保護者と子育ての悩みを共有するため、保護者座談会などの保護者が気軽に集える機会の充実や配信システムのさらなる活用を検討しています 子育ての意向について、園と保護者の相互理解を深めるために、個人面談や保育参加を設けています。そこでは食事に対する考え方や育児に関するテーマで保護者同士が意見を交換するなど、有意義な時間となるようにしています。また、保護者の養育力向上に向けて、離乳食の作り方などを学ぶ育児講座を開催し、家庭での子育てを支援しています。さらに、今後保護者と子育ての悩みを共有するため、保護者座談会など保護者が気軽に集える機会の充実や配信システムのさらなる活用を検討しています。 |
3 |
ホームページやSNS(写真共有アプリ)の活用を図り、園内の様子を伝える写真や子育て支援事業の案内を掲載していきたいと考えています ホームページやリーフレット、SNS(写真共有アプリ)を通して地域に園の情報を発信しています。特にSNS(写真共有アプリ)の更新に注力し、活動の様子が分かるような写真や動画を公開しています。ただし、園内の風景や活動内容を伝える独自の情報や写真はあまり掲載されていません。今後は、ホームページにおいても写真を多く掲載し、より印象の強いものにしていきたいと考えています。加えて、未就園児世帯との接点を持つために、特に子育て支援事業の案内など積極的に掲載していくことを検討しています。 |
1 |
★ 法人書類に加え園で独自に説明資料を作成し、保育方針などを職員に周知しています 法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、法人規程集・就業規則・保育士行動チェックリストを整備しています。関係書類は、事務室内キャビネットに保管するとともに、入職時研修・キャリア別研修を実施し、職員の理解を深めています。くわえて、保育士行動チェックリストの実施(年2回)で理解度を確認し、必要が認められた際は、園長による面談などにより支援しています。そのほか、園独自に、働く上での留意点や保育方針についてまとめた「新年度の決まり事」を作成し説明しています。 |
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している) | |
2 |
★ 専門職を含めた全職員が相互に連携し、保護者と子どもの支援に取り組んでいます 全ての職員が一丸となり、保護者と子どもの支援に取り組んでいます。職員会議には職種や雇用形態を問わずすべての職員が参加し、利用者の情報を共有しています。そのうえで、看護師が入園説明会や保護者会に参加して、保健衛生や健康管理の方法について説明しています。また、栄養士と保育士が連携して食育活動を行うとともに、玄関で献立のレシピを配布しています。加えて、看護師と栄養士が連携して子どもに体のしくみを伝えています。職員間の良好なチームワークを育んでいます。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) | |
3 |
★ 地域資源の活用と住民組織との連携により、地域に根付いていくことを目指しています 地域資源を活用した保育を計画していますが、さらに多くの経験を子どもたちにさせたいと考えています。そこで区の担当者へ積極的にアプローチした結果、近隣の小学校跡地の使用が認められ、倉庫に三輪車を置かせてもらいながら園児が遊べるようになりました。一方で、近隣住民とのコミュニケーションも重視しています。開園以降、園長が地域の住民組織への参加を図り、直接園に対する理解を得られるよう対話の機会を持っています。このような取り組みにより、地域と連携し、そして根付いた園となることを目指しています。 |
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている) |
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。 [調査対象世帯数:44世帯(在園児47名)] 調査方法:アンケート方式 園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。 |
利用者総数 | 47人 |
利用者家族総数(世帯) | 44世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 44人 |
有効回答者数 | 32人 |
回答者割合(%) | 72.7% |
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」68.8%、「満足」25%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」3.1%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が3.1%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「お子さんは、園での活動に興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるように見えますか?」、問3「昼食・おやつなどの給食は、お子さんの成長段階や健康状態に応じて工夫されたものになっていると思いますか?」、問10「職員の言葉遣いや態度は丁寧で、服装などの身だしなみが整っていると思いますか?」、問11「お子さんがけがをしたり急に体調が悪くなった際の対応や、慢性的な病気への配慮は、適切になされていますか?」について「はい」の回答率が96.9%で最も高く、問17「園の対応に不満を感じたとき、役所や第三者委員など園外の機関や窓口に相談できる仕組みがあると説明を受けたことがありますか?」では「はい」の回答率が56.3%と最も低くなっています。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、工夫された多彩なプログラムについて満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.6%を占め、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 8人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は25%という結果でした。自由記述では、保育時間の変更への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は3.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は6.3%という結果でした。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員の接遇について満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、病気や体調不良への適切な対応について満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 3人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は9.4%という結果でした。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は6.3%という結果でした。自由記述欄に寄せられた意見はありませんでした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.1%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.5%という結果でした。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 4人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.3%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が21.9%、「無回答+非該当」は12.5%という結果でした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
法人の運営理念を記載した冊子を全職員に配布し周知しています 法人の運営方針を「ゆきとどいた安全な環境と家庭的なぬくもり」と定めています。法人のビジョン・理念について、職員の理解を深める取り組みとして、新任職員研修を行っています。また、園の保育目標を「子どもの自律性を育てる」と定めています。園の保育目標について、職員の理解を深める取り組みとして、運営理念を記載した冊子を作成し、全職員に配布しています。そのほか、運営方針を入園説明会、全体的な計画を保護者会で保護者に伝えています。 |
園長の役割や責任は「園長の手引き」に記載し、職員会議などで職員に伝えています 園長の業務内容は、人事権を含む園運営全般です。その役割と責任について、園長の手引きに記載し、職員会議や新年度会議などで職員に伝えています。エリアマネージャーの主な業務内容は、各エリアの園長の事務(人事・渉外)補助です。その役割と責任について、職務分掌表に記載し、職員会議などで職員に伝えています。理事長が指揮した事例として、「系列園を増やす方針を示す・給与の増額を提案する」などがあり、園長やエリアマネージャーが指揮した事例として、「福利厚生の見直しを提言」などがあります。 |
重要な案件は内容によって、理事会や職員会議などで検討しています 重要な案件は内容によって、法人理事会や職員会議で検討しています。なお、決裁方法は、決裁権限規程で定めており、決裁文書は、事務所キャビネット・サーバー内(データ)で保管しています。保護者に対して周知したサービス変更などの例として、「運動会の開催方法・座談会」などがあります。また、地域住民に対して周知した事例として、「定期的に実施している話し合いの日程変更」などがあります。そのような事例については、職員会議で検討し、各関係者あてに郵送で周知しました。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
行事後や年度末に利用者アンケートを実施し、ニーズを把握しています 利用者のニーズは、行事後・年度末利用者アンケートにより把握し、年度末職員会議で職員に伝えています。具体的な取り組みの例として「子どもの名前の呼び方」などが挙げられます。職員のニーズは、個別面談により把握し、職員会議で共有しています。そのほか、地域の福祉のニーズは、千代田区園長会により把握しています。具体的な取り組みの例として「みんなの広場開催」などを行っています。 |
園の予算や実績は、園長が中心となり法人本部と連携しながら管理しています 福祉事業全体の動向を把握するため、全国保育協議会・東京都社会福祉協議会などの保育ネットワークに参加しているほか、業界誌を購読しています。園の予算と実績は、園長や法人事務長が管理し、新年度会議にて職員に伝えています。なお、予算・決算書類は、事務所室内キャビネットに保管しています。以上のように事業環境を分析した結果、「園児減少による財政減収」を優先度が高い課題として捉えています。 |
法人で作成した中・長期計画を基に、園で単年度事業計画を作成しています 中・長期の取り組みについて「長期10年・中期5年」を単位とした計画を立てています。中・長期の計画は、理事長や役員を中心に作成し、サーバー内に保管するとともに年度初めの職員会議で職員へ伝えています。単年度の計画についても、前年度3月に園長を中心に作成し、職員会議で職員へ伝えています。上記の計画を推進するために、「ヒヤリハット報告件数各クラス1件/月」などの目標を設定し、進捗状況を職員会議にて各担当者より報告しています。計画を見直す場合は、職員会議・リーダー会議で検討し、園長・主任が中心となって判断しています。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員として守るべき法や規則について、研修を行うとともに毎年理解度を確認しています 法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、法人規程集・就業規則・保育士行動チェックリストを整備しています。関係書類は、事務室内キャビネットに保管するとともに、入職時研修・キャリア別研修を実施し、職員の理解を深めています。加えて、保育士行動チェックリストの実施(年2回)で理解度を確認し、必要が認められた際は、園長による面談などにより支援しています。そのほか、年度末職員会議で、働く上での留意点や、保育方針について「新年度の決まり事」を作成し説明しています。 |
苦情解決制度を整備し、重要事項説明書や掲示により保護者に伝えています。 苦情があった際には、主任が受け付けし、園長が解決にあたっています。そのような体制や役割について重要事項説明書や掲示により保護者に伝えています。意見や要望については、意見・苦情対応マニュアルに沿って対応し、「園内掲示」などで回答しています。なお、職員の子どもに対する適切な関わり方について保育実践マニュアルに示しています。虐待が疑われる事例が生じた際には、区が作成した虐待発見対応マニュアルに沿って、要保護児童対策地域協議会などと連携し対応しています。 |
地域貢献事業「みんなのひろば」を毎月開催し、地域の方を園に招いています 地域貢献の取り組みとして子育て支援事業「みんなの広場」を年8回実施しています。具体的な内容として、夏祭り・リトミック・クリスマス会・離乳食講座他などを企画し、掲示板やSNS・ホームページ掲載などにより周知しています。また、地域の一員として、千代田区園長会などに参画しています。地域の園とは2カ月に1回交流し、情報共有しながらその取り組みを園に導入しています。加えて、看護師会・栄養士会・主任会など職層別の繋がりを強化しています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
園のリスク対策や事故防止はリスクマネジメント会議を中心に検討しています 運営に係るリスクとして、「園児の定員割れ」、「財務の見直し」、「戸外の遊び場の確保」などを挙げ、事業計画書に明示しています。各リスクに対して「園のホームページのリニューアル・SNSの活用」、「経費削減」などの対策を打ち出しています。これらのリスクについては、リスクマネジメント会議で毎月検討するとともに、ヒヤリハット報告書や事故報告書の集計や分析も行っています。 |
地震や感染症を想定した事業継続計画(BCP)を作成し研修などで職員に伝えています 災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、首都直下型地震(M7)・新型コロナを想定した事業継続計画(BCP)を作成しています。復旧期間を2週間から1カ月と定め、3日間の防災備蓄品を備えています。危機管理の方法やBCPの内容について、危機管理研修において職員に伝えるとともに、保育アプリの配信などにより利用者に説明しています。また、事故、感染症、侵入、災害などが発生した際は、事故報告書・ヒヤリハット報告書・保育日誌などに記録しています。 |
個人情報は、個人情報保護規定に沿って適切に管理しています 情報の収集、利用、保管、廃棄については、個人情報保護規程で定めています。その内容については、コンプライアンス研修を実施し、理解を深めるとともに、職員誓約書を取り交わして情報管理や文書管理の遵守を求めています。さらに、電子データには、役職ごとにパスワードを設定するなどのアクセス制限を設けています。また、文書類を閲覧する際には、事務室内でのみ閲覧可、持ち出し禁止にしています。個人情報の利用目的や開示請求の方法については、重要事項説明書に明示しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員の採用は求人専用ホームページの運用や知人紹介により行っています 職員の採用に際して、求人専用ホームページや知人紹介を促すなど求職者の応募を促す工夫をしています。職員の育成や将来の人材構成を見据え、職員配置マニュアルに異動や配置に関する指針を明示しています。キャリアパスシートは5階層で設定しており、入職時研修・個人面談で職員に伝えています。キャリアパスシートに記載した新人研修の具体例として新入社員研修を、リーダー職員研修の具体例としてコーチング・マネジメントを設定しています。職員が受講した研修内容は研修報告書に記録し、閲覧・研修会議での報告により他の職員と共有しています。 |
職員の意向や経験を個人面談などで把握し、研修計画に反映させています 全職員対象の研修計画を事業計画書に、職種別の研修計画を職層別研修計画表に明示しています。なお、個人別の育成計画を作成するにあたり、職員の意向や経験を個別面談(年2回)で確認し、3月から4月に作成しています。また、育成の成果についても、個人面談で確認するとともに、目標管理シートに記録しています。職員の指導を担当するエリアマネージャー・園長・主任に対して、管理職用職員育成マニュアルを整備しています。そのほか、保育の質向上とチームワーク向上プロジェクトを園内で発足するなど組織的に取り組んでいます。 |
職員全員が役割を持てるように、テーマ別チームを結成し、組織力向上に繋げています 職員の働き甲斐100%を目指して、職員全員が役割を持てるように、安全安心・廃材遊びなどのテーマ別の目標に向かって取り組むチームを結成しています。取り組みの成果は毎月園内で開催している「キラキラ会議」で発表することで全職員と共有しています。そのほか、園のショルダーフレーズとして「らしく!たのしく!学び合う」をテーマに、働き方改革やちとせの保育について取り組み、園長セッションでその結果と成果を発表しています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、「利用者の定員割れ・幼児クラスからの転園」を重要課題の一つと掲げていました。その背景として、コロナ禍の影響による保護者の育休延長に伴う幼稚園転園が増加したことが挙げられます。そのような課題に対して「2歳児クラス全員が3歳児クラスへ進級」を目標として掲げていました。そこで、広報担当職員の配置を行い、年度内を期限として計画を立てました。その際、毎日SNS投稿・園だよりにて取り組みの紹介するなどの工夫を取り入れました。そうした取り組みにより、結果は、保護者からの口コミで見学者が増えました。目標の達成度を80%と自己評価しています。そのような結果に至った要因について、保育内容を見える化・広報強化と考えており、さらなる強化などに取り組む方針です。今年度の目標として、継続して「2歳児クラスから3歳児クラスへ100%進級」を掲げ、新たに保育参加や保護者と気軽に話せる会にも取り組もうとしています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園児の定員割れという経営課題に対し、広報強化に取り組むことで成果を出しています。3歳児からの幼稚園転園を防ぐため、既存利用者に向けて運動会前の座談会を開催し、0歳から5歳児までの保育内容を伝えています。また、まだ利用していない方に向けてほぼ毎日SNS投稿を行い、園の様子を周知しています。これらの取り組みにより、着実な成果が挙げられており、今後も着実な取り組みが期待されます。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、「戸外活動・遊び場確保」を重要課題の一つと掲げていました。その背景として、閑静な住宅地で近くに遊び場がないということが挙げられます。そのような課題に対して「遊び場の確保」を目標として掲げていました。その際、近隣保育園との情報共有に努めてまいりました。そうした取り組みにより、小学校跡地の校庭を平日使用可能となりました。また、千代田区の好意で倉庫・遊具の提供を受けることができました。。目標の達成度を、100%と自己評価しています。そのような結果に至った要因について、近隣園からの情報や千代田区の巡回指導員に相談したことなど地域との交流を深めたことと考えており、今年度の目標として、「週3日以上の戸外遊び」を掲げ、新たに近隣の園との戸外交流にも取り組もうとしています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園の立地環境を背景とした課題について、近隣保育園や区役所との連携により解決へと導いています。また、小学校跡地の校庭は複数園が使用しているということもあり、他園との交流に繋げることも目指しています。今後に向けた具体的な取り組みとして、オリジナルのパンフレットを作成し、地域機関(児童館・図書館)に設置していくことを計画しており、園児の多様な交流の促進が期待されます。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
保育園案内やホームページを通じて、園の方針・目標や取り組みを紹介しています 事業所の情報を提供する媒体として、法人が発行する保育園案内に理事長あいさつ・保育理念・保育目標・特色などの内容を、園が独自に作成しているパンフレットでは、保育理念・保育目標・デイリープログラム・年間行事・マップなどの内容を紹介しています。また、ホームページには、園長あいさつ・保育内容などのコンテンツを設けて、随時更新しています。さらに、利用希望者などの多様なニーズに対応するため、SNSでの発信をはじめ、写真共有アプリには、園の様子が見てすぐにわかるような写真や動画を多く掲載しています。 |
パンフレットには園で大切にしていることや保育の特色を具体的に紹介しています 園では両面2つ折りのカラーのパンフレットを作成し、園の特色として、物理的なあそび・ボードゲーム・ビックブックなど、子どもが実際に取り組んでいる写真を使用し、保育の具体的な内容をわかりやすく紹介しています。園の情報は、行政や関係機関などに提供し、区のホームページや子育て情報誌にも関連する情報が掲載されています。現在、外国語版のパンフレットなどの用意はありませんが、必要に応じて用意していきたいと考えています。また、区の子ども支援課や子育て支援センターなどの関係機関にも園の取り組みを伝え、連携を図っています。 |
見学者には園内の掲示物や保育体験会で、園の様子をわかりやすく丁寧に説明しています 見学希望者は随時受け入れており、主に園長・主任保育士が対応をしています。その際、特に法人の保育内容や、英語・リトミックなどについて紹介しています。そのほか、毎月1回保育体験会を開催し、実際にふれあい遊びなどを経験してもらう中で、特色のある保育内容を伝えています。さらに、「園内にはいつもたくさんの笑顔があふれ、開園時から離職者がいないこと」などもアピールしています。中でも、園児・保護者・職員全員の笑顔の写真などを階段踊り場の壁に掲示するなど、充実した掲示物も有効に使用されています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前の説明会と面談により、園と保護者の相互理解を深めています 入園が決まった利用者には、入園のしおり・児童票・生活状況調査票などの資料を用意し、入園説明会前に直接配布しています。入園説明会は2月の第4土曜日に開催し、内容についてわかりやすく丁寧に説明し、準備物については見本を見せるなどの工夫をして伝えています。その際、サービス内容については、重要事項についての同意書で、プライバシーの保護については個人情報使用同意書で同意確認を得ています。その上で、サービス内容に対する保護者の意向を面談や個別質問票で把握するとともに、個人面談の保護者意向欄に記録しています。 |
親子とも安心して園生活に入れるよう、情報の共有や慣れ保育期間を設定しています サービスの開始に併せて 、アレルギーや既往歴などの子どもの健康状態を、生活状況調査書や健康記録により把握しています。特に生活状況調査書については入園前2週間分の記録の提出を求め、家庭での生活のリズムなどを把握し、入園後の生活に活かしています。また、子どもの不安やストレスが軽減されるように、約2週間を目安に慣れ保育期間を設けていますが、保護者の就労状況により短縮することもあります。慣れ保育の期間中には、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、登降園時になどに積極的にコミュニケーションを図っています。 |
退園・転園をする際は、寄せ書きや製作帳をプレゼントしています 卒園前に退園や転園をする園児には、寄せ書きや製作帳をプレゼントしています。また、転園先には必要に応じて、児童票の写しを提供し、園児の情報を引き継いでいます。退園・転園児の保護者に対して、写真販売サイトの注文用チラシなどを配布し、退園・転園しても在園中の写真の購入ができることを伝えています。園では、卒園後も気軽に遊びに来てもらえるようにしたいと考えています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
連絡帳や業務支援ソフトを活用し、保護者と子どもの情報を共有しています 子どもの心身状況や生活状況などを把握するため、0・1・2歳児クラスにおいては保育日誌に子ども一人ひとりについての記録欄を設けるとともに、連絡帳を毎日取り交わしています。そのような記録については、ICTアプリなど複数の業務支援ソフトを活用しています。子どもの個別の保育目標については、児童票・月間指導計画・経過記録に、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針については、家庭状況調査票・面談記録に記録しています。また、児童票においては、2歳~5歳児は四半期ごとに集約しながら記録しています。 |
全体的な計画を園内に掲示するとともに、個別の指導計画を個人面談で説明しています 全体的な計画を年度ごとに見直しするとともに、それに基づき、年・月・週を単位として指導計画を作成しています。個別の指導計画は0・1・2歳児クラス、要支援児・育児困難家庭の見守り児を対象に作成しています。全体的な計画は園内に掲示し、個別の指導計画は個人面談時にわかりやすく説明しています。また、就学を控えた時期においては午睡時間を終了し就学を見通した活動を組み込んでいます。そのほか、指導計画を見直する際は年間反省や月案反省の会議で検討しています。今年度は全体的な計画の中の長時間保育などの項目について更新しました。 |
職員会議やミーティングを開催し、職員全員で情報を共有しています 職員間で子どもに関する必要な情報を共有するために、月1回、園長・主任・保育士・看護師・栄養士・用務員・非常勤保育士が参加して職員全体会議を開催しています。そのほかクラス別会議・リーダー会・給食会議・研修会議・リスクマネジメント会議・三未会議(乳児会議)・三上会議(幼児会議)・プロジェクトなども定期的に開催しています。また、毎日10分の職員ミーティングを行い日々の子どもや保護者の状況に関する情報を共有しています。各種申し送り表や議事録は事務室内キャビネットに保管し職員は閲覧したことを押印により報告しています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが主体的に活動できるような環境整備に努め、自由に遊べるようにしています 子どもが主体的に活動できるように、「Home(自分らしくいられる居心地の良い空間)」をテーマとした環境を整備し、室内では自由に、ままごと・絵本・積木・カードゲームなどのコーナーなどで遊べるような工夫を凝らしています。また、食事・着替え・お昼寝などの生活目的に応じたコーナーを設けています。さらに、子どもたちは園内ならどこでも自由に活動ができるようにしています。そのほか、いつでも自由に使える道具棚を設置するなど、子どもが玩具や教材を自ら選択して、遊びに使えるようにしています。 |
異年齢保育や、異文化に触れる機会を設け、さまざまな関わりを大切にしています 3・4・5歳児クラスは縦割り保育を行い、1・2歳児クラスでは定期的に異年齢の交流を行っています。異年齢クラスで一緒に散歩に出かけて交流をもつほかにも、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをする中で、子どもが互いを尊重する心を育んでいます。また、海外の文化を知り、親しむことが出来るように、2歳児クラスからネイティブの講師による英語教室を行っています。さらに、タイ料理・ギリシャ料理などの世界料理や、日本各地の郷土料理・ご当地料理を献立に取り入れて、国内外の文化にふれる機会を設けています。 |
子ども一人ひとりの発達を適切に支援し、小学校や専門機関との連携を図っています 特別な配慮が必要な子どもがいる場合、保育士を配置して受け入れ、区の児童発達支援センターと連携し、発達心理士・心理士の助言を基に適正な指導を行っています。また、子ども同士のけんかやトラブルは、危険がない限り見守り、事故や怪我の予防に努めています。万が一怪我や事故が発生した際は、軽微事故報告書・事故報告書を作成し、リスクマネジメント会議において再発防止策を検討しています。そのほか、就学支援を目的として、小学生による保育園での職場体験や、小学校見学の機会を設けるなど、小学校と連携した取り組みを行っています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時に保護者との対話や連絡帳を活用し、必要な情報を共有しています 登園時には子どもの体温・健康状態などを保護者に確認して受け入れています。また、連絡帳や口頭で保護者から得た必要な情報を保育日誌・クラス申し送り・登園チェック表に記録し、職員間で引き継いでいます。一方、降園時には、その日の子どものエピソードを中心に、子どもの健康状態・いつもと違う様子・連絡事項などを対話により伝えています。そのほか、当日のクラスの活動を書いたボードを掲示することで、活動の様子を共有しています。 |
基本的な生活習慣を身につけることができるよう、具体的な指導方法を設定しています 子どもの発達段階に応じた支援の方法を、全体的な計画の中の成長発達の目安に示しています。また、各年齢のデイリープログラムや生活と遊びのカリキュラムなどには具体的な支援の方法を示しています。具体的な取り組みとして、食事指導では、箸を使った遊びや、咀嚼を促すエプロンシアターなどを取り入れ興味や意欲を促しています。排泄指導は、一人ひとりの発達段階に合わせてトイレトレーニングを行っています。着替え指導は、午睡時にボタンのついている服に着替える中で行っています。さらに、歯科医による歯磨き指導を実施しています。 |
子どもの年齢や一人ひとりの状態に合わせて必要な休息や午睡がとれるようにしています 午睡時間の長さは、子ども一人ひとりの生活リズムや健康状態に合わせています。乳児の午睡時間は、12時30分~15時、幼児の午睡時間は、13時~15時をおおよその目安にしています。午睡の際は、敷き布団やタオルケットなどの寝具を使用しています。なお、午睡時間に眠れない子がいた場合は、無理に寝かせずに、保育室などで過ごせるよう配慮しています。また、就学に向けて、5歳児クラスの子どもは10月から午睡をなくし、保育室内でカードゲームなどの遊びを行いながら過ごしています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
法人が策定している独自のカリキュラムにより、子どもの考える力を大切に育んでいます 子どもが主体的に活動できるように、子ども自身に考えさせることを大切にとらえています。自ら考え行動する子どもになってほしいと考え、法人が示している「考えさせるを考える」をコンセプトに、物理的あそび・集団遊び・造形あそびなど、さまざまなカリキュラムを策定しています。また、活動を通して、子どもが自分の気持ちを調整できる力を育んでいます。具体的には、4・5歳児クラスの運動会の内容なども、子どもたち自身で話し合う機会を持つとともに、職員は、子どもの意見を否定せずに見守ることを大切にしています。 |
さまざまな活動を通して子どもが自由に表現活動を楽しめるようにしています 子どもの自由な表現力を育むために、さまざまな環境や機会を設定しています。言葉を使った表現力を育む機会としては、グループタイムを設け、自分の意見を発表する場を作っています。その中では、正しい言葉を学ぶことも大切にしています。また、ビックブックやミニブックを用いた活動も行っています。音楽的な表現力を育む機会としては、季節の歌やわらべ歌遊びを行い、体を使った表現力を育む機会としては、リトミックを行っています。くわえて、絵具に触れたり、ちぎり絵などの活動を通して絵画的な表現力を育んでいます。 |
戸外活動では体を動かして遊び、四季折々の動植物に親しんでいます 週に3回ほど散歩に出かけ、公園の遊具を利用して遊ぶ他にも、広い場所ではボール遊び、おにごっこなどの走る活動などを行っています。また、近隣の小学校の跡地では、園で置かせてもらっている三輪車で遊んでいます。公園内や散歩の途中では、四季の草花に触れたり、落ち葉拾いや虫探しをしたりする中で動植物に親しんでいます。さらに、屋上にある園庭ではピーマン、きゅうり、オクラ、ゴーヤーなどの夏野菜を栽培し、植物の生長を観察しています。さらに区のバスを利用し園外保育に行くなど、戸外活動を充実させています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもたちが主体的に楽しめるような行事や、季節の行事などを取り入れています 子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会や生活発表会を行っています。内容については子どもたちが主体となり、やってみたいことや見てもらいたいことを中心に決めています。また、季節や文化・伝承に親しむ機会としては、七夕・夏祭り・ハロウィン・クリスマス会・正月遊び・節分・ひなまつり会などを行っています。夏祭りやお店屋さんごっこなどの行事については、子どもたちがやりたいお店など内容を決めて行い、皆で協力しやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。 |
行事を実施し、子どもの成長した姿を保護者と共有できる機会を設けています 行事の実施にあたり、保護者の参加や理解を得るために、年間行事予定表を年度当初に配布し、予定を立てやすくしています。また、行事ごとの目的や効果を、園だよりや行事特別号により伝えています。保護者は、運動会・生活発表会・保育参加などに参加し、子どもの成長した姿を子どもや職員と共有しています。保護者が参加しない行事や活動についても、写真販売やSNS・ICTアプリでの配信などによりその様子を伝えています。なお、運動会・生活発表会・保育参加の行事については、終了後にアンケートを実施して保護者の声に耳を傾けています。 |
誕生日会を毎月開催し、子どもの成長を皆でお祝いしています 子どもの誕生日は、毎月誕生日会を開催して、皆でお祝いをしています。誕生日会では、誕生児に個別のインタビューを行い、皆で歌をうたってお祝いし、写真・手形・メッセージ付きのカードをプレゼントしています。また、職員の出し物などのプログラムなどでも楽しめるようにしています。0・1・2歳児クラスではクラスごとに誕生日会を開催しています。さらに、誕生日会にちなみ、メニューカード付の給食を用意するなどの工夫を凝らしています。誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、誕生児の写真を皆が見える場所に掲示しています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
園内は子どもが安心して過ごせるような環境づくりやコーナー設定を行っています 園内の棚や絵本棚、机などを木製に統一しており、木のぬくもりを大切にしています。また、絵本コーナーや子どもがくつろげるスペースも設定し、お家のように温かく、心が安らぐような環境づくりに力を入れています。子どもが疲れた際には、身体を休めることができるように、保育室にソファを用意しています。一人になって心身を落ち着ける必要がある場合は、部屋の隅にスペースを設けて、ゆったりと過ごせるようにしています。また、個別支援を充実させるために職員体制を整えています。 |
延長保育の時間帯も子どもがゆったりと安心して過ごせるようにしています 開園時間は朝7時30分~20時30分で、18時30分~20時30分は延長保育時間として設定しています。17時50分までは各クラスで保育を行っていますが、それ以降は2歳児クラスに移動して合同保育になります。また、合同保育や延長保育の時間帯は、好きな玩具で遊べるようにし、ゆったりと遊べる環境を大切にしています。さらに子どもが楽しく過ごせるように、延長保育専用の玩具も用意しています。そのほか、延長保育の時間帯は遅番担当の職員が2名で保育に入り、補食や夕食については柔軟に対応して提供しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
食事の席は固定せず、自分たちで好きな席を選び、落ち着いた雰囲気の中で食べています 食事は、各保育室において、机に4~5人ずつ座って食べています。席は固定せずに子どもたちが自分で座りたい席を選んでいます。楽しく会話をしながら食べることを基本としていますが、現在はコロナ過のため、感染対策を重視して、黙食を徹底しています。また、職員も子どもと一緒に同じ給食を食べることで、食事指導や食育の一環としていましたが、現在は感染対策のため子どもと距離をとって食べています。制約がある中でも温かく落ち着いた雰囲気の中で食事ができるよう、テーブルに花を飾るをするなどの工夫しています。 |
給食には、郷土料理や世界の料理などを取り入れ、工夫を凝らしたものになっています 献立を月ごとに作成し、メニューには各都道府県の郷土料理・ご当地料理や世界の料理を取り入れています。また、行事の際は、メニューカードを添え、雰囲気を盛り上げる工夫をしています。さらに、人気のメニューはレシピカードを作成し玄関に置き、写真共有アプリにも載せています。そのほか、食物アレルギーのある子どもについては、マニュアルに沿って園で代替食を提供しています。その際、他児から距離を置いた席を用意し、色違いの食器や名入りトレーを使用した上で提供時は職員同士でダブルチェックを行い、誤食の防止に取り組んでいます。 |
夏野菜の収穫や、調理保育など、食への関心や意欲を高める食育に取り組んでいます 食育活動では、食材に興味を持たせるねらいとして栄養士と保育士が連携し、0歳児クラスから食材に触れる機会を設けています。各年齢に合わせて、茹でたさつまいもをチャック付きビニールに入れてつぶす経験や、ラップおにぎり、ミックスジュースづくりなどに取り組んでいます。5歳児クラスでは、クッキー作りや、自分たちで栽培し収穫したピーマン・トマト・ゴーヤ・きゅうりなどの夏野菜を使って、ピザづくりをするなどの調理保育も行っています。さらに、保育室でご飯を炊くなど、より身近に食を感じられるよう工夫しています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
毎月、避難訓練を行うほか、防犯訓練や交通安全指導を行っています 子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう、毎月避難訓練を実施しています。避難訓練は、火災・地震・水害などの災害を想定した訓練のほか、広域避難所まで避難をする訓練も実施しています。また、防犯訓練も毎月実施し、不審者対応訓練などを取り入れ、危機管理意識を高めています。さらに、交通安全指導では、警察署による交通指導を受けています。そのほか、健康指導では、看護師による手洗い指導や、歯科医・保健師による歯磨き指導を受けています。くわえて、訓練や指導の内容について、目的や子どもの様子を含めて保護者に伝えています。 |
医療機関と連携し、定期健診や園児の健康管理に努めています 子どもの健康状態を把握するため、内科医による健診を実施しています。健診は0歳児は毎月1回、1歳児以上は5月と10月の年2回実施しています。また、歯科医による歯科健診は全園児、年2回実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれんの子ども場合は、予約依頼書を提出してもらった上で薬を預かっています。そのほか、看護師が年間保健計画を策定し、園児の健康管理を行っています。さらに、ほけんだよりでは、熱中症や食中毒などの時期に合わせて注意喚起を行い、感染症の情報などを保護者に提供しています。 |
保護者に保健情報を提供するとともに、職員は感染対策やSIDSの予防に努めています 感染症の流行やSIDSの発生を予防するために、職員は嘔吐処理研修や救命救急研修などに参加し、理解を深めています。特にSIDS対策としては、午睡チェック用センサーを導入し、午睡チェック表や呼吸確認表を基に、職員が視診を行いながら、午睡時の子どもの健康状態を確認しています。また、感染症が発生した場合は、連絡アプリの一斉送信により保護者に情報提供しています。さらに、毎月、ヒヤリハットや事故防止チェック表により、事故防止についての確認やチェックを行い、事故や怪我の防止につなげています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の意向を把握しサービスに反映させ、個別の要望にも寄り添っています 保護者の子育ての意向や就労などの事情に配慮して支援を行うため、新入園児面談や個人面談を行い、それぞれの要望に寄り添っています。また、行事後のアンケートや年度末アンケートにより、日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しています。さらに、アンケートから明らかになった保護者の意向については、検討し次年度に活かしています。保護者対応の方法について、法人はちとせ交友会行動の規範集を整備するとともに、職員は接遇研修において言葉遣いや電話対応などを学び、保護者と真摯に向き合えるように努めています。 |
保護者座談会や保護者会などで保護者同士が交流を深められるようにしています 保護者同士の交流促進を目的として、年1回保護者座談会を開催しています。また、保育参加を年1回、6月~11月に実施し、保護者が希望する場合は複数回参加することも可能にしています。保育参観はコロナ過のため現在実施していませんが、今後は状況を鑑みて実施をしていきたいと考えています。加えて、クラス別保護者会を2月に実施し、保護者はオンラインでも参加できるように工夫しています。そのほか、職員一人ひとりを知ってもらうために、園内に職員紹介コーナーを設けています。 |
個人面談や保育参加により、園と保護者の相互理解を深めています 子育ての意向について、園と保護者の相互理解を深めるために、個人面談や保育参加を設けています。そこでは食事に対する考え方など育児についてのテーマで保護者と意見を交換し、園と保護者がお互いに理解できるような有意義な時間となっています。また、保護者の養育力向上に向けて離乳食の作り方などの育児講座を開催し、育児に役立つ情報を伝えています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域と連携し、子どもたちがさまざまな体験ができるような機会を設けています 地域との交流として、近隣の生花店から花をプレゼントしてもらったことをきっかけに、子どもたちがお礼として絵や手紙を届けるなどコミュニケーションを続けています。また、地域ボランティアによるお話の会や読み聞かせの機会を設けています。さらに、散歩の際に消防署を訪れて消防自動車の見学をさせてもらったり、警察署員より交通安全指導をうけたりしています。そのほか、学区の小学校が開催する学校体験に5歳児が参加する機会や、小学生の職場体験を受け入れる機会があり、互いに交流しています。 |
園の行事に地域の方を招待し、子どもがより多くの人と交流を図る機会を設けています 夏祭りに地域の人を招待し、一緒に盆踊りを踊ったり、お店やゲームに参加したり、楽しみながら地域の人と交流しています。ほかにも、ハロウィンやクリスマス会などの行事に招待するなどしています。開催に際しては、写真共有アプリや園外の掲示板にポスターを掲示して、積極的に参加を呼びかけています。そのほか、職場体験や実習生を受け入れ、散歩や絵本の読み聞かせ、寝かしつけの場面などで関わり、子どもが職員以外の人と接する機会を設け、交流を図っています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報やプライバシーの管理を適切に行い、羞恥心に配慮した取り組みをしています 個人情報については個人情報使用同意書で同意を得ていますが、受診などで突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、電話により保護者の同意を得ています。また、子どもの羞恥心に配慮し着替えをする際には、大型ホワイトボードで目隠しをするとともに、4・5歳児クラスから男女に分かれて着替えを行い、全裸にならないようラップタオルの活用をしています。加えて、性差を意識させるため、看護師が4・5歳児クラスにプライベートゾーンについて説明しています。そのほか、オムツ交換時は個別に専用スペースで行っています。 |
人権マニュアルに則り保護者の価値観や子ども一人ひとりを尊重しています 子ども一人ひとりを尊重する姿勢を、法人が策定した人権マニュアルに示すとともに、職員は入職時や年度初めに人権研修に参加し、学びを深めています。また、事務所内に書籍や研修資料を整備して、職員に自発的な学びを促しています。さらに、子どもの名前の呼び方について配慮し、名前にはちゃん、くん、さんなどの敬称を付けるようにしています。さらに、宗教観や文化の違う保護者の考えを尊重し要望に応じて個別対応をしています。そのほか、19時のお迎えでも希望があれば夕食を提供し、保護者の価値観や生活習慣に配慮しています。 |
研修や職員会議で虐待防止についての知識を学び、園全体で意識を高めています 虐待や育児困難などの事案については、法人が策定した虐待防止対応マニュアルに則って対応しています。虐待防止および適切な対応に備え、職員は、園内研修や自治体や専門機関が主催する虐待防止研修に参加し、学びを深めています。加えて、法人が策定している人権擁護のためのセルフチェックリストの活用により、職員が自らの行動を振り返ることを促しています。そのほか、虐待に関するニュースなどが報道された際は、記事の回覧や職員会議で議題にするなどして虐待防止についての意識をさらに高めています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
法人が策定した行動規範集などにより、定期的にサービスの基本情報を確認しています 職員は、法人が策定している行動規範集により、サービスの基本事項や手順などを確認しています。また、法人は、入職時研修を開催し、ちとせ交友会保育方針・保育内容・ステートメントブックを配布しています。さらに、園では年度初めに会議を実施することで、マニュアルに対する理解と活用を促しています。業務の実施状況は、2月にエリアマネージャー・園長・主任保育士が中心となり、提供しているサービスが定められた基本事項に沿っているかなどの確認をしています。 |
法人が主導となり定期的にマニュアルの見直し・改訂を行い、職員に周知徹底しています 法人では、業務水準の向上を図るために、本部理事会にて定期的にマニュアルの見直しを行っています。見直しをされた事案については園長を経由して職員に周知されています。例えば、サービスの基本事項や手順について、「コロナ禍における行事の見直し」、「ICTアプリで1週間の様子を金曜日に写真付きで配信する」、「幼児クラスのマスクの着用」などの見直しが図られています。一方、園では今後、独自に策定した散歩時のルールなどを明文化していくことを計画しています。 |