評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
公益財団法人武蔵野市子ども協会 |
事業所名称 |
境南第2保育園 |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構 |
職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園に渡し、掲示してもらった。訪問調査では、幹部層等へのヒアリングや書類の確認を行い、訪問調査後に評価者間の合議日を設定し、評価員による合議を行い、報告書を完成させた。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1) 子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの最善の利益を守る。 2) 子ども同士の関わり、仲間の中での育ちを大切にする。 3) 各家庭状況をふまえ、保護者の思いを受け止め、共に子育てを考え合う。 4) 職員のチームワークを活かし、園全体で保育の質の維持向上を目指す。 5) 地域に開かれた保育園として、利用者のニーズに応え、園の特徴を活かして地域の子育て家庭を 支援する。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・子どもの言葉にならない思いを汲み取り受け止め、安心して自分を表現でき、言葉にして伝えられるよ う援助していける保育士。 ・子どもが自分で考える間を持ち、大人の願いを伝え、その子の自己決定を大事にしていける保育士。 ・常に子どもや保護者から学ぶ姿勢を持ち、自らの保育を振り返り、次へつなげて活かしていく保育士。 ・職員間のチームワークを大切にし、共に考え協力しあう保育士。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・職務に誇りと責任をもって、業務を遂行できる。 ・子どもの最善の利益や人権を常に意識できる。 ・チームワークを基に、自分の役割を意識し、自ら考え行動できる。 ・柔軟な発想を持ち、臨機応変に対応していける。 |
1 |
子どもが見通しをもって生活し、自分の思いや発想を出し合ってみんなで取り組み、楽しかったと思えるような保育をしている 保育目標に「主体的に遊べる子ども」を掲げて、乳児クラスから毎日同じリズムで生活をして子どもが見通しをもてるようにし、子どもの「自分は~したい」という思いや発想などを大事にしながら、みんなで「楽しかった」「またやりたい」となるような遊びや活動を、職員と子どもが一緒にすすめていく保育に取り組んでいる。利用者調査の結果、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかの問いに「はい」が100%であり、総合的な満足度の結果も「大変満足」72%、「満足」26%と大変高い満足を得ている。 |
2 |
保育の取り組みをクラスだよりや壁新聞でわかりやすく保護者に伝えようとしている 保育の様子は、送迎時の会話の他、個人連絡ノートやクラスだより、壁新聞で伝えている。全クラスの今日の活動を玄関ホールの白板で掲示している。乳児クラスでは個々の様子を個人連絡ノートで伝えている。鯉のぼり集会やお店屋ごっこなどは写真にコメント付きの壁新聞で紹介している。各クラスがクラスだよりを発行して、子どもの遊びの様子や誕生日の紹介を掲載しているが、幼児のクラスだよりでは鯉のぼり制作や5歳児の水族館ごっこなど、子どもたちが意見や発想を出し合いながら取り組む様子と担任の思いや意図などを掲載して、詳細に伝えている。 |
3 |
食育活動に取り組み、子どもたちが栽培した野菜や収穫した梅などを目の前で調理してもらい、出来立てを美味しく食べている 「食に興味をもち、楽しく食べる」を食育目標に、栄養士を中心に食育活動に取り組んでいる。食材に触れる経験として、園庭で収穫した梅やプラムは梅ジュースとプラムジャムにしてもらい試食している。幼児クラスでは梅を入れた瓶を毎日振って、ジュースになる様子を観察している。園で栽培し収獲したピーマンなどを出前調理として、調理担当職員が保育室で、新型コロナウイルス感染対策を取り、ピーマンふりかけを作るなどして見せている。子どもたちは調理している音、食べ物の出来上がる匂いを嗅ぎ、自分たちで作った野菜をよりおいしく食べている。 |
1 |
これまで以上に保育の計画を保護者に伝える工夫をして、共育てにつながることを期待する 保育の指導計画は、春のクラス懇談会でクラス目標やクラスで大事にしていること、年齢発達の子どもの様子などの資料を基に説明している。保育活動の様子は個人連絡ノートやクラスだより、壁新聞などで詳細に伝えている。4・5歳児クラスでは子どもたちに明日の活動予定を伝えたり、カレンダーで表示したりしている。今後は、これまで以上に保育の計画を保護者に伝える工夫をし、見える保育、共育てにつながことを期待する。 |
2 |
夕方保育を同じ部屋で長時間過ごす子どものために、より一層の環境の工夫を期待する 早朝・夕方保育は乳児クラスでは各クラス保育、幼児クラスも夕方保育は各クラス保育にしている。子どもたちが慣れた自分たちの部屋で良く知っている大人と一緒に安心して、楽しく過ごせるように配慮している。しかし、長時間同じ部屋ばかりで過ごすことになっている。今後は、長時間過ごす子どものために、保育室の玩具に変化をつけたり、疲れた時にゆったりと過ごせる環境を作るなど、より一層の環境の工夫を期待する。 |
3 |
休憩確保に向けたこれまでの取り組みの振り返り・分析をおこない、より一層の取り組みを期待する 主任会が中心になり、職員の休憩について話し合い、休憩確保に向けた取り組みをおこなっている。職員アンケートには「午睡時にパート職員を増やしたことで休憩が取りやすくなった」とのコメントが寄せられた。しかし、職員アンケートでは、「職員の休憩時間の保障」を事業所の改善点に挙げるコメントが複数みられた。より良い保育を継続して実施していくためには、仕事の中でメリハリを付けることが重要である。昼休憩の確保に向けたこれまでの取り組みの振り返り・分析をおこない、より一層の取り組みを期待する。 |
1 |
★ 保育を語り合う楽しさが園の文化となるような組織づくりに積極的に取り組んでいる 「保育力はチーム力」との考えのもと、保育を語り合う楽しさが園の組織文化となるよう、主任会が中心となり、職員相互を知り合う機会をつくり、会議の中でも少人数で話す機会をつくっている。職員アンケートでも、「子どものことを話す機会が多くあり、園全体で保育しているという安心感がある。他クラスのことも知ることができ、悩みについても話しやすい」などのコメントが寄せられた。 |
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる) | |
2 |
★ 子どものしなやかな身体作りとして、リズム運動や荒馬踊りを引き継ぎ、取り入れている さまざまな体を動かす遊びを取り入れて、しなやかな身体作りに取り組んでいるが、中でもピアノの音に合わせて体を動かすリズム運動と太鼓や笛の音をきいて二つ跳びや四つ跳びなどで踊る荒馬は、当園で引き継がれている取り組みである。荒馬の馬を付けて踊るのは年長組にして運動会で披露しているので、子どもたちにとってあこがれの姿になり、音が聞こえてくると真似て踊り出す子どもたちの姿がよく見られている。職員の入れ替わりがあっても、園内研修にリズムや荒馬を取り入れて、みんなで動き方や体の動かし方などを学び合い共通認識を図っている。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 保護者との信頼関係を深めていけるよう、参観や行事などを工夫して取り組んでいる コロナ禍のために、保護者の保育参観や行事への参加を中止したり制限するなどしていたが、3年目になり社会情勢を見ながら、保護者とのコミュニケーションを図り、保育を伝え、信頼関係を深めていけるように取り組んでいる。クラスだよりの発行などの他、職員のプロジェクトでは保育を知らせる水遊びや絵本・手遊びなどのお便り発行、リズムなどをテーマにした壁新聞を掲示している。保育参観・参加は各クラス1日1組、短時間にするなど人数や時間を制限して実施している。運動会や夏祭りも父母会役員などと意見交流をおこない、実施している。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:調査時点の在園児84名の保護者70世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただいた。 調査方法:アンケート方式 クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。 |
利用者総数 | 84人 |
利用者家族総数(世帯) | 84世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 70人 |
有効回答者数 | 57人 |
回答者割合(%) | 67.9% |
・調査票記入者:「父」3名(5%)、「母」43名(76%)、「父母一緒に」5名(9%)、無記入6名(10%)。 ・総合的な感想は次の通りである。「大変満足」41名(72%)、「満足」15名(26%)、無記入1名(2%)。 ・回答者全員が「はい」と返答し、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問10「職員の言葉遣いや態度、服装など」、問13「子どもの気持ちの尊重」であった。 ・自由コメントでは、「先生たちが明るい雰囲気で挨拶や声かけをしてくれます」「子どもは伸び伸びと育っていつも楽しそうにしています。子どものことをとてもかわいがってくれており、それが子どもにも伝わっているのだと思います」などのコメントが寄せられた。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に関する活動に関して非常に高い満足を得ている。「自宅で教えていないことができるようになるなど、活動の幅が広がっていると思います」「お友だちや先生との関わりのなかで、心身共に成長していると感じています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 56人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、子どもの興味を関心を持つ活動に関して高い満足を得ている。「行事や季節に合わせたイベントがあり、子が楽しみにしている様子があります」「沢山のごっこ遊びをしてくれています。子どもはいつも楽しく過ごしています」「園庭遊びやリズムなど、全身を使って伸び伸びと表現する活動を沢山してくれています。子どもが心から楽しんでいるように感じます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の96%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「食べることが得意ではありませんが、苦手なものは無理強いしない、食べる量を本人が選択できるなど、本人にとって無理なくおいしく食べられているようです」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の82%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「コロナ禍で制限されている環境の中、できる限りのことをしてくれていると思います」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「仕事の都合で残業になったときや早めに終えることができたときに柔軟に対応してくれます。電話で迎えが遅くなる旨を伝えても、少しも嫌な対応をされません。むしろ『大変ですね。気をつけて来てくださいね』と温かい声かけをしてくれます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、安全対策に関して高い満足を得ている。「自宅にいるときに地震があると、素早くダンゴ虫のポーズをしています。園での訓練のたまものだと思います」「担任の先生が、細かなところや気づきを日々報告してくれるので、助かっています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の93%で、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。「おたよりなどで早め早めに告知してくれるので助かっています」「お知らせが事前に複数回あり、メールで変更などの通知もあります」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「担任の先生たちに相談もでき、子どもたちの気持ちも受け止めて対応してくれているので信頼しています」「何か気になることがあると、お迎えのときに直接話をする機会を設けてくれます。また、連絡ノートにもきちんと反応してくれるのでとても信頼しています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「決して新しくはない園舎ですが、いつも整えられて清潔に感じます」「毎日、掃除や消毒をしている職員の姿を見かけます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」と返答し、職員の言葉遣いや態度などに関して非常に高い満足を得ている。「担任以外の先生もきちんと名前を覚えてくれています。『○○ちゃん、おはよう、さようなら』など子どもの名前をつけて挨拶をしてくれます」「どの先生もすれ違うと必ず挨拶をしてくれるので、とても気持ちが良いです」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 56人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「いつもこまやかに報告してくれているので、助かっています」「転倒したときのすり傷や打撲などの軽いけがの場合でも、丁寧に消毒や冷却対応をしてくれているようなので安心しています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「どの親・子に対しても、偏りなく説明してくれます」「年齢に応じた方法で見守りや仲裁に入っている印象があります」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「声かけや話した内容、様子の共有などから、寄り添ってくれていると感じています」「子どもも先生に心を開き、安心できているのが伝わってきます。先生の声かけや言葉選びは母よりも優しく、子どもの気持ちを第一に考えて発信してくれているといつも思っています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、プライバシー保護に関して非常に高い満足を得ている。「大丈夫だと思います。プライバシーを侵害されたと感じたことはありません」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 52人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」と返答した方々は回答者の91%で、保育内容の説明に関して非常に高い満足を得ている。「方針や考えをおたよりなどで都度共有してくれているので、わかりやすいと感じています」「おたよりや迎えのときのコミュニケーションのなかで、丁寧に説明してくれています」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。「担任にそれとなく伝えた小さな不満や要望についても、後日、園長や副園長を交えて『ご意見うかがいました』と必ずひと言あります。その後の対応についても、進捗を伝えてくれたりもするので信頼できます」などのコメントが寄せられた。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 8人 |
「はい」と返答した方々は回答者の71%で、外部の苦情窓口の周知に関して概ね満足を得ている。「毎回、親が集まるときには時間を取って説明してくれます」「入園前説明会でも伝えられました。また、保護者会などの集まりのときにも定期的に伝えてくれます」などのコメントが寄せられた。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
全職員が参加する新年度準備の会議で法人理念や園目標などを確認している 事務室および各クラス内に保育理念・園目標を掲示・周知している。また、毎年、3月末に次年度異動してくる職員も含めて全職員参加の新年度準備のための全体会議を開催し、法人の保育理念・園目標・保育目標を確認し、共通認識の形成を図っている。嘱託職員は、後日同様の機会を設けている。臨時職員には、契約面接のときに園目標や園で大切にしていることなどを伝えている。「園運営マニュアル」の中に園の目標、事業計画、年間行事予定などが綴じられ、各クラスに配備され、いつでも確認できるようにしている。 |
入園説明会や春の懇談会、運営委員会などで保護者に園の目標を周知している 入園説明会で保護者に園目標や保育目標などを伝えている。年度初めの初回の懇談会には園長も各クラスに参加し、各クラスの保育のねらいや日常保育で大切にしていることなどを保護者に伝えている。また、園の決定事項については、運営委員会やクラス懇談会、園だより、SNSなどで伝えている。SNSでは、写真を使って、消防車が園に来ての避難訓練の様子などを伝えている。雪や大雨などの気象状況・コロナウイルス感染症状況などの緊急伝達事項は、「すぐメール」で保護者に周知している。 |
園の課題について検討する各会議を明確化し、組織ルールに則り運営している 職務分担表・組織図を作成し、職員個々の役割と責任を明確にし、意思決定のルートを明確にしている。園運営に関わる案件は、運営会議、主任会議、保育士会議、リーダー会議、全体会議などで検討、決定されている。運営会議は、基本月1回の頻度で、園長・副園長・主査・主任が参加し、園の重要案件について方向性を検討し、その後、全職種が参加する全体会議にて確認、決定している。主任会では、職員の休憩の取り方や事務量の見直し、職員間のコミュニケーションの活性化などについて検討している。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
写真販売の方法を変えたり、夏祭りを開催するなど、保護者の要望を叶えている 毎年、利用者アンケートを実施し、保護者の意向を把握し、改善につなげている。保護者代表や子ども協会総務課長、民生委員が参加する運営委員会の開催前に父母会を通じてアンケートを実施し、保護者の意見を聴取し、運営委員会で意見交換している。運営委員会の議事録は、全保護者に配布している。「来園しなくても行事の写真を見て購入できるようにして欲しい」との保護者の要望を受け、それを実現した。また、保護者の要望を受け、夏祭りを2年ぶりに開催し、4歳・5歳のみで、各家庭から1名参加した。 |
地域の保育所との地域連絡会などに参加し、情報交換し、園運営に活かしている 市立園および法人全体の園長会(月1回)や副園長会議(年10回)、市内合同園長会議(隔月)などに参加し、市の保育施策などが伝達され、収集した園運営で重要な事項を職員へ周知している。副園長は子育て支援事業を担当しているため、主に子育て支援事業について情報収集している。地域の保育所が集まって、地域連絡会を開催している。同連絡会では施設長を中心とした交流、保育士を中心とした交流があり、情報交換している。近隣小学校主催の「開かれた学校作り協議会」にも園長が隔年で参加し、地域の子育て環境について情報収集している。 |
事業計画および保育計画を検討・策定し、役割分担などを決め、実行している 市が策定している「第五次子どもプラン武蔵野(令和2年度~令和6年度)」や法人の中期計画・事業計画に加えて、保育所保育指針や武蔵野市保育のガイドラインを踏まえて、全職員で園の事業計画および保育計画(全体的な計画・年間指導計画)を検討・策定している。前年度の反省を生かし園としての事業計画を策定し、運営に関する組織や役割分担などを決め、実行している。また、取り組むべき各々の課題は、各プロジェクトチームを編成して計画・推進している。全体会議を含む各会議で各事業の進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを図っている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
虐待防止マニュアルの読み合わせなどにより、日常の言動を振り返る機会を設けている 全国保育士倫理綱領を事務室に掲示し、職員への意識づけを図っている。全国保育士会倫理綱領には、保育園で働くものとしての勤務姿勢(大切にしていくこと)が明示されており、「保育園運営マニュアル」の中に綴じられ、いつでも確認できるようにしている。新年度準備日に園運営マニュアルの『保育園で働くものとして』『職員としての心得』を周知・確認している。臨時職員にも紙面を配布している。子ども家庭支援センターの研修参加や、虐待防止マニュアルの読み合わせなどにより、日常の言動を振り返る機会を設けている。 |
園の苦情解決制度について園のしおりや保護者懇談会などで周知している 園では苦情解決責任者(園長)、苦情受付担当者(副園長)および第三者委員(民生委員など)を設置し、苦情受付については、園のしおりに記載し、入園説明会で説明しているほか、年度当初の保護者懇談会などで説明し、資料も配布している。運営委員会の開催前にアンケートを実施して、保護者の要望・意向を把握しているほか、送迎時などに日頃寄せられる要望に対しては各会議や打ち合わせなどで周知し、その都度、話し合いをし、迅速な対応に努めている。ご意見箱を設置しているが、今年度訪問調査時点で投函はゼロであった。 |
園庭開放や離乳食講座など、園の持つ専門性を地域に還元している 地域の子育て親子を対象に、園庭開放や一時保育などの子育て支援事業を実施している。園庭開放には、地域の親子が月平均2~3組来園している。夏季の水遊びには4~5組が参加しており、保育士だけでなく、栄養士や看護師も親の子育ての相談に応じている。コロナ禍でここ数年中止していた栄養士による離乳食講座を12月に実施し、1組の参加があり、園の持つ専門性を地域に還元している。ボランティア・実習生・職場体験の受け入れ手順書も用意しているが、今年度は希望者がいなかった。近隣小学校の町体験で、職員がインタビューを受けている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
BCPマニュアルにそった自衛消防隊を組織し、BCPに沿った訓練も実施している 危機管理マニュアルを作成し、年間避難訓練計画を立て、毎月1回、地震・火災とも、発生時間や発生場所を変えてさまざまなケースを想定した避難訓練を実施し、災害時に備えている。消防署の協力を得た訓練もおこない、助言やアドバイスももらっている。実際のシミュレーションでなく、机上訓練であったが、不審者対応訓練もおこなっている。震災など大規模災害に関してはBCPを作成しており、BCPマニュアルに沿った自衛消防隊を組織し、各班ごとの話し合いをおこなうとともに、BCPに沿った訓練も実施している。 |
全体会議でヒヤリハット報告をおこない、全職員で共有し、重大事故防止につなげている 軽微なリスクを発見した際は、まず口頭で園長・副園長に報告し、用紙に記載している。その後、全体会議でヒヤリハット報告をおこない、リスクを再確認し、職員への危機意識を高め、重大事故を防いでいる。水遊びのときは、暑さ指数(WBGT)を水遊び日誌に記入し、熱中症予防の強化を図っている。新型コロナウイルス感染症対策としては、給食の場面では職員は一緒に取らない、こまめに消毒をおこなう、定期的な換気、クラス間交流は控える、登園後や午睡後の体温測定など基本的な対策をおこなっている。 |
「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」などに則り、情報を運用管理している 「武蔵野市個人情報保護条例」「武蔵野市情報セキュリティ基本方針」や、法人作成の「個人情報保護規程」に則った対応に努めている。パソコンには、パスワードを設け、アクセス権限を敷いている。個人情報は鍵のかかる棚で保管している。個人情報の取り扱いについて、保護者には入園説明会で書面で説明を行い同意書をもらい、入園後も個別面談の際に確認をおこなっている。職員に対しては、年1回、および、必要に応じて情報セキュリティ研修を実施している。臨時職員には採用時に個人情報の取り扱いなどについて説明している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
市や法人の規定に基づき必要な人員を配置し、臨時職員の採用は園長決裁となっている 園の人員配置基準は市や法人の規定に基づいており、正規職員および嘱託職員の採用は法人が実施している。法人ホームページには採用案内の専用コーナーを設けて、仕事の内容や現役職員のインタビュー動画、勤務条件など必要な情報を提供している。臨時職員の採用は園の状況に合わせて園長決裁で募集・採用をおこなっている。園の前の掲示板に採用情報を掲示している。クラス担任を決める際は、園長が職員個々と面談をし、園長と副園長で案を作り、主任に提示し意見を聴取し、最終決定している。 |
職員個々の役割や担当に基づき研修計画を作成し、計画的に学びの機会を設けている 法人で人材育成方針を定めており、職位ごとに果たす役割と求められる能力を明示している。階層別の研修のほか、職種・経験別の専門研修を実施し、体系的な人材育成に努めている。園では、職員一人ひとりの役割や担当に基づき研修計画を作成し、計画的に研修参加をおこなっている。研修後は研修報告書を作成し、研修報告書は職員個々がファイリングしている。新任職員についてはOJTリーダーを配置し、個別に育成のねらいや計画を策定し、OJTリーダーにはOJTリーダー研修をおこなっている。 |
主任会を中心に職員間のコミュニケーションの活性化への取り組みをおこなっている 主任会の提案により、全体会議にて職員一人ひとりがテーマに沿って話をし、その人を理解するとともに、それをきっかけに職員間のコミュニケーションを促すという取り組みをおこなっている。また、職員一人ひとりが持つ強みを披露し、その後、他職員に教えたり、保育で活かすなどして、職員のやる気向上につなげている。職員アンケートでは、「事業所内の改善点やアドバイスなどについて、クラスの垣根を越えて言い合える」などのコメントが寄せられており、園全体での協力・連携体制を整え、一人で抱え込まないようにしている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 「コロナ禍での保育内容の充実と保護者とのコミュニケーション」を前年度の重要課題とし、次の取り組みを実施した。 【保育内容の充実】 ①水遊びの実施については、事前にマニュアルを確認したり、どんな遊びを経験するのかなど職員間で話し合った。また、シャワーの仕方や動線についても配慮した。②秋以降に全クラスが園外保育(散歩)を再開した。散歩の経験がない職員や異動して自園での散歩の経験がない職員もいるため、事前に園外保育のマニュアルを基に、人数確認の方法や、ルートや公園の現況確認などをおこない、安全に配慮し た。③感染対策をおこなったうえで、春には5歳クラスがじゃが芋掘りを再開した。近隣の民生委員で園運営委員である方の協力により、4歳クラスは畑でのじゃが芋掘りを体験した。また、秋には4歳が大根掘り、5歳が人参掘りをおこなった。 【保護者とのコミュニケーション】 ①園内に入っての保護者の送迎を再開した。②年2回の保護者懇談会をオンラインで実施した。③保育参観は密を避けるため、1クラス1日1組や短時間での実施など人数や時間を制限しておこなった。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 水遊びの実施では、どんな遊びを経験するのかなど職員間で話し合った。秋以降の全クラス園外保育(散歩)の再開に際して、職員体制を整えた上で、2~5歳クラスはまずは園の近隣を少人数で歩くことから始めた。また、公園の遊具は使用せず、他園と一緒になり、密になる場合は行先の変更や帰園するよう工夫した。コロナ禍により、それまでは玄関対応であったが、前年度の4月から乳児は各クラスの受け入れコーナー、幼児は部屋の入り口までと園内に保護者が入れるようにした。しかし、長時間の滞在を防ぐため、乳児・幼児組ともに支度の見直しをおこなった。オンラインでの保護者懇談会は、初めての取り組みであったため、事前にオンラインを使って練習した。実施後の保護者の感想では、「家族や夫婦で参加できて良かった」との声があり、概ね好評であった。保育参観では、日頃の子どもの姿を実際に見てもらえ、保護者と子どもの姿を共有するとともに、保護者の安心にもつながった。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 「園舎、内装塗装工事のため、子ども・保護者も含め安心安全な体制を整え、保育をすすめる」を前年度の重要課題とした。工事期間(11/27 ~2/5)に際しては、移動日を含めた各クラスの予定工期に合わせ、保育室の確保・保育室の環境整理をおこなえるよう日程表を作成した。職員会議で日程表を周知・検討・共有した。実施にあたっては、クラス毎に保護者へもおたよりや貼り紙などで掲示をおこない、工事を実施した。共有部分は土曜日に実施することを工夫した。各クラスの担任は、子どもたちの安全を第一に安心して過ごせるように、事前に部屋の使い方、手洗い・トイレなどの動線、玩具の種類、大切にしたいことを考え、検討・準備した。また、移動した後は、子どもの姿から振り返り、見直しをおこなった。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 日程表作成、シミュレーション、クラス準備、保護者への周知、工事業者との打ち合わせなどの事前準備などをおこなったことで、工事を円滑に実施することができた。0歳クラスの子どもたちをはじめ、各クラスの子どもたちは大きな動揺もなく、過ごすことができた。感染症対策をおこなったうえで、4歳・5歳はホールで一緒に過ごす期間があり、パーテーションの利用、机上の遊びやカプラ・積み木、各コーナーの工夫などを配慮し、お互いの姿が良い刺激になり自然な交流もできた。職員は保育室の移動や準備などの話し合いを重ねる中で、改めて保育室の環境を見直すきっかけにもなった。保護者からも「園舎内が明るくなった」「綺麗になった」などの感想が寄せられた。2階のテラス、厨房、玄関から共有廊下など3つの工事が予定されている。今回の工事を経験した上で、今後も子ども達、保護者を含め安心安全な保育を進めるために事前準備などをしっかりおこない、進めていくこととしている。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園のホームページや武蔵野市の公式ホームページ、冊子、情報紙などで情報提供している 園のホームページには、園舎外観や園の特長の写真を掲載し、園目標や保育目標、所在地、電話、開園時間、クラス編成と職員配置などの施設概要、園の一日の生活の流れ、年間行事、子育て支援や一時保育情報、あやとりや積み木遊び、食育活動、散歩の様子など、利用者の知りたい情報をわかりやすく提供している。園だよりや保健だより、給食献立などもダウンロードでき、SNSでも園の様子を伝えている。市の公式ホームページや発行している冊子「保育施設のしおり」、子育て情報紙「あそぼ!」、市報などで市内の保育施設と同様に情報提供している。 |
行政や関係機関と情報交換して連携している 公益財団法人武蔵野市子ども協会運営の保育園であり、園長は毎月、市立・協会合同園長会に参加し、行政からの情報提供を受け、課題検討や情報交換をしている。市立・協会・民間合同園長会も年6回開かれ参加している。同様に副園長は副園長会に参加し、保健担当や栄養士も、専門職会議に参加して課題検討や情報交換をしている。消防署には総合避難訓練時に避難誘導の指導や講評を受け、子どもたちには避難の仕方「お・は・し・も」の話をしてもらい、消防自動車を見せてもらっている。その他、必要に応じて子ども家庭支援センターとも連携している。 |
見学日を設定し、1回に付き5組程度受け入れ、施設内を案内し説明している 月に数日の見学日を設定して問い合わせ時に伝え、1回に5組程度一緒に見学してもらっている。希望に応じて日程調整をすることもある。電話での問い合わせや相談にも応じている。今年度は55組の見学者を受け入れている。見学者対応は副園長が担当し、見学用のしおりを配付して園庭より案内し、園で大切にしていることや保育活動としてリズム遊びや荒馬踊りに取り組んでいること、食育活動や園庭遊びなどを説明している。保護者からは発熱時のお迎え、持ち物、園における感染症対策などの質問が寄せられると、わかりやすく丁寧に答えている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園説明会を実施して、園生活の基本ルールや重要事項などを説明している 4月入園内定者には2月頃に入園前健康診断、3月上旬には新入園児説明会を開いている。コロナ禍のため、新入園児が在園児の兄弟の場合には送迎時などに説明を実施し、説明会当日の参加者を減らしている。「境南第2保育園のしおり」を配付し、パワーポイントを利用して、園の概要(職員配置、保育理念、園目標、保育目標)、保育園の基本事項、安全・防犯対策、災害対応、園生活を送るにあたってのお願い、年間行事、健康管理、給食などを説明し、保護者の同意を得ている。その後、乳幼児に分かれて具体的に物を見てもらい持ち物などを説明している。 |
入園当初の受け入れ保育は子どもの様子に合わせて、徐々に保育時間を延ばしている 入園面談を実施して保護者の就労状況などに合わせて保育時間を決め、利用開始直後の受け入れ保育についての保護者の意向を聴いている。受け入れ保育は短時間から始めて、子どもの様子を見ながら次第に預かり時間を延ばし、無理なく進める目安を示しているが、保護者の意向にも配慮して、ゆっくり進めたい場合にはゆっくり、集団保育経験児で保護者が就労中の場合は早めに終わるようにしている。0歳や1歳児の場合は離乳食の進行状況なども配慮している。お迎えの保護者に園での子どもの様子を詳細に伝えて、安心してもらえるようにしている。 |
退園・転園・卒園には子どもや保護者の不安軽減への声かけ、配慮をしている 市内の保育園に転園の場合には、支援の継続ができるように保護者の了解を得て児童票の写しを送付したり、個人マークを申し送るなどしている。退園し、引き続き市内在住の場合には、一時保育や地域の子育て支援事業を紹介している。年度途中の退園や転園の際にはクラスでお別れ会をし、保護者の了解を得てクラスだよりや園だよりに掲載している。卒園児の就学先には保育所児童保育要録の写しを送付して引き継ぎをしている。退園や転園、卒園などには保護者の相談に応じたり、不安を軽減する声かけをしている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの心身や生活の状況を児童票や保育日誌などの所定の用紙に記録している 入園前健康診断の結果や保護者に記入してもらった児童票や入園までの生活状況などで、子どもの心身や生活状況を把握している。日々の登園時には、0~2歳児(乳児クラス)は個人連絡ノートで、食事や睡眠、排せつ、体調などを園と家庭とで共有し、3~5歳児(幼児クラス)は連絡表に検温結果や体調などを記入してもらい、全園児口頭でも聴き取りして保育をしている。園での子どもの様子は保育日誌や保健日誌に記入している。0~4歳児の児童票には子どもの発達記録や参考となる事項を記入し、5歳児は保育所児童保育要録に記録している。 |
全体的な計画を踏まえて子どもやクラスの状況に合わせた指導計画を作成している 「武蔵野市保育のガイドライン」を基礎とした園の全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮した年齢毎の年間指導計画を作成している。月間指導計画(月案)や週案は、各クラスの担任同士でクラスの状況や子どもの様子を振り返り、課題を見出して次の目標、ねらいと活動、配慮事項などを作成している。0~2歳児や3歳児以上の配慮が必要な子どもの個別の計画を作成している。指導計画は年度初めのクラス懇談会でクラス目標やクラスで大切にしたいことなどを説明している。 |
子どもに関する情報は各種会議等で共有している 月案の子どもに関する情報は乳・幼児会議や全体会議、保育士会議などで報告している。日々の子どもや保護者に関する情報は、平日の朝礼で体制表や引き継ぎ表により伝達し、参加できない職員向けにコピーしてクラスに配付しており、出勤時にも目を通すことにしている。園運営や子どもに関する情報は、月1回の正規職員全員が参加する全体会議や保健担当や栄養士も参加する保育士会議、乳児と幼児の担任と副園長による乳・幼児会議、各クラス担任同士の話し合い、主任会議、離乳食会議などさまざまな会議を開催して情報を共有している。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが自分で遊びたい玩具を選んで使い、落ち着いて遊べる環境にしている 乳児クラスの保育室は身支度や食事、遊びの場所を玩具棚や柵、仕切りなどを利用して分け、遊びの場所も絵本やままごと、構成遊び、机上遊びなどのコーナーにして、子どもが落ち着いて自分の遊びたい場所で遊べるような環境にしている。玩具棚には年齢発達に合せた玩具を用意し、子どもの興味関心に合わせて入れ替えている。幼児クラスでもままごとや積み木などの構成遊びなどの緩やかなコーナーを設け、子どもが自分で好きな遊びを選んで遊べるようにしている。 |
異年齢の交流は戸外での自然な交流だったが、ごっこ遊びなどで交流を再開している コロナ禍のために、異年齢の交流は園庭や散歩先の公園で一緒に遊ぶなどの自然な交流をしていたが、12月には4・5歳児のお店屋ごっこに3歳児が買い物に来たり、時差を設けて乳児クラスが参加したりしているので、年下のお客さんのために、案内係の幼児が優しく教えて連れて行ったり、お店屋さんが「何が欲しいの」と聴いて品物を選んであげる姿が見られている。また、外国籍の子どもが在籍しているので、地球儀で国の場所を探したり、よく使う外国の言葉を耳にして意味を聴くなど、異文化についての興味関心を広げている。 |
子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを尊重して対応している 噛みつきやひっかきなどの1・2歳児のトラブルについては、春のクラス懇談会で年齢発達の姿を伝えて説明している。トラブルが生じた時には保育士が子どもの思いをくみ取り、「~したかったんだね」と言葉にして、「使いたい時には貸してって言うんだよ」などと伝えている。繰り返す場合には原因を探り、大人がそばについたり保育室の環境を見直したりしている。4・5歳児のトラブルには子ども同士で気持ちを伝え合いどうしたらよかったかを考える場をもち、解決しない時には仲介している。保護者には、トラブルの状況や子どもの思いを伝えている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登園時には健康の観察をして家庭での子どもの様子を保護者に聴いて受けている 登園時には挨拶を交わして子どもの健康を観察し、保護者に子どもの体調や家庭での様子を聴いている。0~2歳児は個人連絡ノートを使用して、睡眠や食事、排せつ、体温、様子などを記入してもらっているが、口頭でも聴いている。保護者には連絡表に迎えの時間、幼児クラスでは体温や連絡事項を記入してもらっている。子どもが前日に体調を崩して休んでいたり、園で転んで怪我をしたりしていた時には、体制引き継ぎ表や早朝夕方人数チェック表を活用して、子どもを受ける保育士が保護者に体調などを確認し、職員間で子どもの様子を把握共有している。 |
休息(昼寝を含む)の時間は子どもの状況に配慮している 園の生活の流れは年齢発達により食事や昼寝に入る時間に時差を設け、低年齢児の昼寝に入る時間は早く、体力がついてきた幼児では遅く、時間も短くしている。昼食後はおむつ替えやトイレを済ませて布団に入るリズムにしている。0・1歳児では必要に応じて午前や夕方の睡眠にも配慮している。朝早めに目覚めて眠い子どもや体調を崩し気味の子どもは早めに布団に入れるようにしている。5歳児では就学が近づく1月頃には、保護者と相談しながら、少しずつ布団に入る時間を遅くして早めに起こし、3月頃には寝ないで休息のみにして、遊んで過ごしている。 |
迎えの保護者一人ひとりに子どものエピソードなどを伝えるように努めている 迎えの保護者には、一人ひとりの子どもの様子やエピソードなどを話すように心がけている。園の玄関ホールには全クラスの今日の活動を白板で掲示している。全園児が個人連絡ノートを使用して、乳児クラスは食事や睡眠、排せつ、子どもの様子など、幼児クラスは必要な個別の連絡事項などを記入している。迎えの保護者への連絡は早朝夕方人数チェック表を活用して当番保育士と引き継ぎ、伝えてもらっている。怪我で受診が必要と判断した場合は、保護者に連絡し了解を得て受診し、帰園後の様子を伝え、迎え時には担任と保健担当、園長が謝罪している。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもが見通しをもって生活できるようにし、遊びの継続も保障している いつも変わらない生活のリズムで過ごすようにして、子どもが見通しをもって生活できるようにしている。幼児クラスでは、子どもたちが見通しや活動への期待をもち生活できるように、朝の会や夕方の会でその日の活動や翌日の活動を確認したり、次の活動への声かけを早めにしたり時計で示したりして、自分で遊びに区切りをつけて行動できるようにしている。また、床に広げ組み立てて遊ぶ積み木やブロックなどは、後で継続して遊びたい時には続きカードを置いて、小型のブロックや制作物などは棚などに置く場を用意し、遊びの続きができるようにしている。 |
リズム運動や荒馬踊り、制作活動などに取り組んでいる 0歳児クラスでは保育士の口づさむ曲で、1歳児からはピアノの曲に合わせて身体を動かすリズム運動に取り組んでいる。荒馬踊りも継続している取り組みで、荒馬の太鼓の音や笛の音に合わせて楽しく体を動かしている。5歳児になると代々受け継いでいる馬を付けて踊るので、誇りをもって踊り運動会で披露している。また、子どもの年齢発達に合せて制作活動に取り組み、自分で経験したことを描いたり季節を感じる物を作ったりしている。ごっこ遊びは子どもたちの発想でお店の品物や水族館ごっこの魚などを作り、作った物で遊んでいる。 |
園庭や散歩先などで自然に触れて遊び、季節の移り変わりを感じている 日当たりの良い園庭には鉄棒や滑り台、複合遊具、砂場、築山、三角山(木製遊具)、ごっこハウスなどがあり、子どもたちは好きな固定遊具や三角山、鬼ごっこ、ボール遊びなどで体を動かし、砂場遊びや虫探しをして遊んでいる。夏には泥んこ遊びや水遊びをしている。園周辺や地域の公園などへ散歩に出掛けて、春には桜の花やたんぽぽなど、秋には色づいた葉っぱを見つけ、どんぐりなどを拾って制作に使い、季節の移り変わりを感じている。4歳児ではザリガニを、他のクラスも夏場にはカブトムシやダンゴムシ、アゲハの幼虫などを飼育観察している。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
魚作りから水族館ごっこに取り組み、自分たちも楽しみ、やり遂げた喜びを感じている 5歳児クラスでは、折り紙の本を見てサメやイルカ、クジラなどを作り、水色の模造紙に貼っていると、次第に立体のカニやモールのわかめ、チンアナゴなどの海の生き物で一杯になったのを見て、「水族館ごっこみたい」との声が上がり、みんなで水族館ごっこに取り組んでいる。自分で作ったり教え合ったりしてたくさんの海の生き物を作って飾り、「イルカショーをしたい」との意見からイルカやサメ、飼育員の衣装を作り、イルカやサメになりきり演じて楽しんでいる。当日は、客と係になり、他のクラスや保護者に見てもらい、やり遂げた喜びを感じている。 |
運動会では荒馬踊りやリレーに取り組み、みんなで協力した達成感を味わっている 運動会で5歳児は、荒馬踊り、リレー、鉄棒または竹登りに取り組んでいる。前年の年長組から馬を引き継ぎ、運動会で荒馬を踊ると思っていた子ども達は張り切って練習している。リレーもやりたいとリレーごっこを楽しみ、次第にリレーのルールに気づき、勝敗にこだわるようになり、勝つための作戦を考え、走者順を決めたりしている。当日は、両チームとも頑張り、勝ったチームは嬉しいけれど、負けて泣いている人に気遣い、励ます姿があり、負けたチームは悔しいけど運動会は楽しいなどと乗り越える姿があり、みんなで協力した達成感を味わっている。 |
行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を伝えて協力してもらっている 年間行事予定表を年度初めに配付している。コロナ禍のために行事の変更や中止などは毎月発行の園だよりで知らせている。子どもたちの行事に参加してもらうのは、幼児クラスでは10月の運動会、乳児クラスは11月の土曜日に各クラスで親子参加のプレーデーを実施し、リズム運動やふれあい遊びなどで一緒に遊んでもらっている。その他2月には5歳児の発表会を予定している。行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を、クラスだよりで詳細に伝えたり壁新聞で紹介したりして保護者にも楽しみにして協力してもらっている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
子どもがなじんでいる保育室で良く知っている大人と一緒に安心して過ごしている 乳児クラスでは早朝・夕方の保育も各クラス保育にしている。幼児クラスは早朝保育は少人数のため合同保育にしているが、夕方保育は各クラス保育にしている。午後のおやつ後には、園庭や遊戯室、廊下などで体を動かして遊んだり、気分転換をした後、各保育室で落ち着いて遊んでいる。当番保育士は可能な限り担任や乳児クラスには乳児の担任、幼児クラスには幼児の担任になるようにし、いつも同じパート職員を配置して、子どもがなじんだ自分たちの保育室で安心して好きな遊びができるようにしている。 |
延長保育では補食を摂った後、ゆったりと自分の好きな遊びをしている 18時31分からの延長保育は人数も多くないため、異年齢合同保育にしている。当番保育士は毎日変わるが、パート職員は同じ人を配置しているので、子どもたちは補食を食べた後、ゆったりと大人と1対1で絵本を読んでもらったり、おしゃべりしたり、自分の好きな遊びをしたりして過ごしている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
身体に合った椅子やテーブルに座り、友だちと一緒に食事をしている 子どもの体格に合わせた椅子とテーブルを利用して安定して座り、友だちと一緒に落ち着いて食事をしている。コロナ禍のため、テーブルに少人数で座ったり、4・5歳児は透明のパーテーションを設置している。0歳児はいつも同じ保育士が1対1で食事の介助をしている。盛り付けは各クラスでおこない、子ども一人ひとりに合わせて量を加減し、おかわりもできるようにしている。行事には、七夕そうめん、正月料理、七草がゆなどを提供し、手作りランチョンマットを使ったりして特別感を出している。1月頃から5歳児のリクエストメニューを提供している。 |
園の子どもや職員の意見を参考にした献立で、調理室で手作りした給食を提供している 武蔵野市公立・協会園の栄養士会で作成した献立を基に、園の栄養士が子どもや職員の意見を取り入れて作成した献立を使用している。子どもの成長に必要な栄養を確保し、季節感のある食材や咀嚼力をつけるような食材を取り入れ、素材の味を活かし薄味の給食を園の調理室で手作りしている。多摩地域の郷土食、武蔵野うどんや近郊特産野菜のウドも取り入れている。また、食物アレルギーの子どもへは安全な除去食または代替え食を提供するために、毎月、献立表の食材を確認して保護者とアレルギー面談をおこない、トレー配膳やダブルチェックをしている。 |
栽培し収穫した野菜を調理してもらい食べたり、出前調理で調理の様子を見たりしている 園庭の畑ではズッキーニやとうもろこし、プランターにはナスやピーマン、オクラなどを栽培し、子どもたちが苗植えや水やりをして生育を観察し、収穫体験をしている。地域の農家の畑でじゃが芋掘りや大根、人参の収穫を体験して土を落とす野菜洗いをしている。園庭の梅は5歳児が収穫して梅ジュース作りを体験し、プラムはプラムジャムにしてもらい、両方とも行事や給食で試食している。栄養士や調理士による出前調理は子どもと距離をとり透明衝立を使用して、収穫野菜のピーマンのふりかけ、大根のきんぴら、人参のパンケーキ作りなどをしている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが健康を意識できるように、手洗いやおしりふきなどの健康教育に取り組んでいる 保健年間計画を作成して、子ども自身が健康を意識できるように働きかけることを目標にして、健康教育や事故防止に取り組んでいる。年間を通して、手を洗うことや鼻が出たらかむことなどを伝え、大人と一緒にしたり、自分でもやるなどして繰り返して身に付くようにしている。保健担当は絵本やイラストを教材に、子どもにわかりやすい言葉で健康教育を実施し、排便後のお尻の拭き方ではぺーパーの取り扱いやお尻の拭き方をやって見せて教え、5歳児を対象にプライベートゾーンの話をしている。保育士は活動中に危険な遊び方や場所などを知らせている。 |
子どもの健康管理のために嘱託の園医などと連携している 子どもの健康管理のために、毎月の身体測定や園医による月1回の内科健診(0歳児は月2回)を実施し、園医には子どもの健康に関する相談に応じてもらっている。専門医による歯科検診を年2回、耳鼻科・眼科検診を年1回実施している。薬の預かリは原則としてしていないが、慢性疾患などで薬の使用なしでは健康的な生活が過ごせない場合に限り、医師の処方薬を預かり与薬することにしているので、主治医の許可を得た保護者からの「与薬依頼書」を提出してもらい、エピペンや内服薬など預かり保管している。 |
保健だよりや感染症発生情報などで子どもの健康に関する情報を提供している 身体測定や内科健診の結果は健康カードに記録して保護者へ知らせている。園における感染症発生時には、各クラス前や玄関前の廊下などに感染症発生情報を掲示して知らせている。毎月保健だよりを発行して、保健行事予定や感染症情報に加え、4月には生活リズムを身につけよう、下痢・おう吐の対応、予防接種のお願いなど、7月は熱中症、虫よけ剤など、季節や時期に応じた健康に関する情報を提供している。新入園児説明会や0・1歳児のクラス懇談会で感染症や乳幼児突然死症候群などの説明をしている。園での昼寝時には午睡チェックを実施している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
子育てや就労の事情などで困ったことは申し出てもらい園で可能な配慮をしている 子育てや就労の事情などは申し出てもらい、園で可能な支援をしている。家族の病気や通院などで、迎えの時間が遅くなるなど、困った状況があれば連絡してもらい対応している。兄弟を出産直後の場合、園児のお迎えは父親にしてもらっている。園児のきょうだいを連れてのお迎えで、バギーで寝ている場合には声を掛けてもらって、寝ている子どもを見るなどしている。お迎えが不慣れな祖母などの迎えの際には支度を手伝ったりしている。妊婦の保護者には園で感染症が発生した時には、門の外で待ってもらうようにしている。 |
保育活動の様子を個人連絡ノートやクラスだより、壁新聞などでわかりやすく伝えている 0~2歳児は運動会ができなかったことから、リズムやふれあい遊び、体操などの身体を使った遊びを観て一緒に遊んでもらうプレーデーを実施している。クラス懇談会は年2回実施し、子どもの様子を写真や動画で観てもらい、園の保育や子どもの年齢発達の姿を伝えている。日々の保育の様子は個別連絡ノートや今日の活動(白板)に加えて、クラスだより、壁新聞で写真やエピソード、コメントなどを掲載してわかりやすく伝えている。当園では父母会活動を実施しており、父母会との共催行事の夏祭りを、2年振りに実施している。 |
保育参観や参加を実施して保育を見てもらい、個人面談で子どもの育ちを共有している 各クラスで保育参観・参加を実施している。コロナ感染対策のために、各クラス1日1名の受け入れにしている。乳児クラスでは保護者に変装してもらい、声を出さずに、園舎内に入り見てもらっている。時間は主に午前中の時間にして、都合が悪い場合は午後も受けている。幼児クラスでは同様の人数制限をして、1時間程度子どもと一緒に遊んでもらっている。個人面談も実施しているので、参観後の面談を希望される場合には受け、別日でも受けている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域の方から笹竹や孟宗竹を頂いたり、地域の公立保育園と交流したりしている 地域の方の竹林の笹竹を頂いて七夕に使用している。そのほかにも、運動会で5歳児が登り棒をしている棒もいただいた孟宗竹を使用している。コロナ禍前は子どもたちも一緒に頂きに行っていたが、現在は職員が受け取りに行っている。子どもたちのじゃが芋や大根、人参掘りは近隣の農家の畑で収穫体験をさせてもらっている。近隣の市立保育園と5歳児同士の交流をしており、地域の小学校の学校見学も一緒に行く予定になっている。コロナ禍前は高齢者施設との交流をしていたが、現在は中止にしている。 |
地域のコミュニティセンターの文化祭に作品を展示している 地域のコミュニティーセンターの文化祭に子どもたちの作品を展示している。保育実習生の受け入れをしている。地域の小学校の2年生の町探検に協力している。5年生が来園して5歳児に小学校の紹介をしてくれている。コロナ禍前は園の季節の行事には地域の子育て親子に参加を呼び掛けていたが、現在は中止している。 |
一時保育実施園であり、登録児を必要な時間で預かっている 当園は、2階の一時保育室で一時保育を実施している。生後3か月から就学前までの登録児を9時から17時までのうちの必要な時間を預かっている。一時保育担当主査が配置され、副園長と共に、園庭開放利用者などの育児相談への対応もしている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どものプライバシー保護を徹底している 個人情報の取り扱いについては、公益財団法人武蔵野市子ども協会個人情報保護規程に基づき適切に取り扱うことを入園説明会で説明し、同意を得ている。個人情報を外部の第三者に提供する場合には、保護者の同意を得てからにしている。配慮が必要な子どもへの援助について、保育相談員の巡回でアドバイスを受ける場合も、保護者の了解を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、夏季のシャワーやプールには目隠しを設置して外部から見えないようにし、おもらしの着替えはトイレで、おむつ替えも人目に付かない場所でしている。 |
一人ひとりの子どもの人格尊重や最善の利益を確認して保育をしている 法人の保育理念や園の保育目標に基づき、子どもの人格尊重や最善の利益を確認し保育をしている。保育者も保育環境であることを意識して、子どもと関わるようにしている。保育士としての心得を保育室やトイレなど目に付きやすい場所に掲示している。子どもの名前はあだ名などで呼ばず、~ちゃん~くんと呼んでいる。正面から顔を見て話しかけるようにしている。子どもの誕生祝いは誕生日当日に本人の手形や写真、メッセージ入りの誕生カードを渡してクラスでお祝いをし、クラスだよりで紹介したり、玄関付近の廊下に掲示したりしている。 |
子どもの虐待防止について研修を実施して学んでいる 前年度に子ども家庭支援センター主催の「虐待防止研修」を全正規職員が受講し、本年度も同様の内容で子ども家庭支援センター職員による研修会に、嘱託職員と本年度異動者、入職者が受講している。園運営マニュアルの中にも児童虐待防止についての項目があり、全員で読み合わせをおこなっている。日頃から、子どもの言動や様子、体の不審な傷やあざなどに注意を払い、子どもに確認したり保護者に聴いたりし、気になる場合には園長へ報告し、記録をとることにしている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
市立・協会保育園共通マニュアルや園独自の「園運営マニュアル」を整備している 「武蔵野市保育のガイドライン」をはじめ、市立園・協会園共通の「危機管理マニュアル」や「保健マニュル」「アレルギーマニュアル」などさまざまなマニュアルが整備され、事務室の棚に置き、必要な時に確認できるようにしている。これらを基にして「境南第2保育園運営マニュアル」を作成して、園独自の保育理念や目標、境南第2保育園で保育をする皆さんへ、園の事業計画、年間行事予定、朝夕保育の手順などを盛り込んでいる。「園運営マニュアル」は職員全員が持ち、いつでも確認できるようにしている。 |
園運営マニュアルは年度末に修正し、年度初めに読み合わせをしている 「園運営マニュアル」は、新年度に向けて必要な個所を修正するだけでなく、年度初めの会議で読み合わせをして確認することで、異動職員をはじめ職員全員で共通認識を図っている。「朝夕保育の手順」などは子どもの人数の変化、子どもの成長、パート職員の変更などにより、必要に応じ、随時見直ししている。保育の指導計画は作成する際に振り返りや評価反省をしており、保育行事なども行事終了後に反省をして次年度に活かしている。 |
子どもの様子や職員の提案の他、必要に応じて随時、検討し見直ししている 子どもの様子や職員の提案などに加え、状況の変化や園舎改修工事など、必要に応じて、その都度確認し変更している。1月より、調理室内の改修工事が始まったことから、工事期間中の給食は外部事業者からのお弁当対応をすることになり、それまでの給食提供の手順を見直し対応している。特に土曜日の給食対応に付随する水質検査や保存食の取り扱いなどについて、新しくマニュアルを作成している。0歳児の土曜日保育利用のために、0歳児の調乳マニュアルを作成し対応している。 |