東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人よしの保育園
事業所名称 よしの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.仏教の教えをもとに日本人が大切にしてきた慈愛の精神と社会性が身に付く保育を行うこと。 2.すべての生き物の命を尊重できる人間を育てること。 3.常に子どもの体の安全、心の安定を確保し、安心して過ごせる環境を作る。 4.豊かな愛情を持って接し、より家庭的な保育を目指す。 5.家庭、地域と協力し合い、次代を担う心の豊かな子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

愛情を基本とする福祉観を持ち、相互に職務を理解し協調するとともに、常に秩序と品位を保持するもの。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児および保護者に対して、常に愛情を持って接することを旨として、言語態度には慎重かつ細心の注意を払い、不安と不信を起こさせないよう努めるとともに、健康に留意し明朗な態度を持って就業すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念を職員が共通理解し、一人ひとりの子どもを大切にするという基本に沿った保育内容となるようにしている

真言宗寺院を母体に地域で70年を超える歴史を持つ園であり、常に子ども一人ひとりを大切にという基本姿勢を一貫して掲げている。職員は保育の基本である全体的な計画をもとに、年間カリキュラムの策定時や年間の振り返りの中で常に理念との整合を検証し、子どもにとってどうかを考えながら取り組んでいる。特に、コロナ禍で多くの活動に制約がある中、子どもの生活を豊かに楽しくするための工夫に職員が主体的に取り組んでおり、年間の多様な活動を通して豊かな経験ができるよう配慮している。
2 保護者との情報共有を心がけて常に園の取り組み方針を伝えることで、連携した取り組みができるようにしている

保育園は一つの家族という思いで、様々な家庭環境のもとで育まれた子どもたちを見守るとしている。そのためには保護者との信頼関係を築き、相互に協力して連携する必要がある。園では基本的な考えを伝えると共に、日々の活動内容やその意図等も伝え、保護者の信頼と安心を得られるようにしている。また、日々様々な情報を丁寧に伝え、共通認識のもとで話し合い等ができるようにしている。職員はそれぞれの状況に応じて必要な配慮と公平な目配りができるよう努めており、随時必要な対応ができるようにしている。
3 恵まれた自然環境の中で四季を感じながら遊び込み、おいしく楽しい給食やおやつが用意されている

青梅市のほぼ中央部に位置し、多摩川に沿った街道沿いに保育園がある。周囲は緑豊かな自然に囲まれた地域であり、広大な南向けの園庭も持っている。園庭遊びでは、園庭に隣接する地域の広場も使った広大な敷地を自在に利用している。また、近隣にある園の母体である真言宗寺院への参拝や、その裏の山頂にある公園への散歩等、活動範囲が広く運動量も多くなっている。給食はこの活発な活動を支えるものとして、関係職員が連携して質を高めており、「見て楽しく、食べておいしい」を基本に常に工夫を重ねている。

さらなる改善が望まれる点
1 人口減少等、事業環境の変化への対応が必要になっている

人口の減少と少子化は都内でも各所で発生しており、定員を割っている保育園も複数発生している。特に園周辺地域は人口減少が続く地域であり、平成20年代から未充足の問題を抱えている。園としては地域の施設としての役割を担い続けるためにも、継続に向けた取り組みが必要であるとしており、今後園の特色等を広くアピールしていくとしている。また、地域の子育て世代に対するPR活動等は、行政との連携も必要としている。
2 園の強みや特色を整理し、言葉としてアピールできるようにしていくことが求められる

少子化と人口減少への対応として、園を広くアピールすることに取り組むこととしているが、その前段階としてまず自園の強みや特色を整理することも重要と思われる。安定した体制のもとで、職員にとって「当たり前」になっていることを再検証し、自園の強みや特色として打ち出せるものを整理することが必要であり、それを各自の言葉として表現し、広くアピールしていくことが大切になっている。
3 事務作業等の効率化を図り、職員の負担軽減につなげたいとしている

保育園に求められる業務が年々広がる中で書類等も多くなっており、事務作業の時間を確保することが難しい状況になっている。園としては、事務作業の効率化等を通して負担軽減を図ると共に、職員の肉体的・精神的な援助も考慮していく必要があると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 自然と触れ合える環境の中で、子どもたちが五感を使って能動的に遊びが展開している

園庭や隣接する広場で思う存分身体を使って遊ぶことで身体機能を高める等、様々な体験を重ねている。園庭にある築山では体幹を使った遊びや、季節の良い時期には園庭でダイナミックに泥んこ遊びを行っている。全身を泥だらけにして開放感や感触を味わい、泥の性質を知って何かに見立てて遊ぶ等、五感を使った能動的な遊びとなっている。近隣にある山や川を散策して草花や生き物を発見する中、季節の変化も体感している。また、自然の仕組みに心を動かし、生き物に興味や関心を深め、自然物を使って遊んだりと自然を取り入れた遊びが発展している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2
★ 野菜の栽培や調理体験を通して、食に興味や関心を持ち意欲的に食べている

園庭で野菜の栽培を行い、子どもたちが水やり等の世話をして生長を観察した後に収穫も体験している。5歳児では野菜を植えて大切に育てていくことで親しみを持ち、苦手な野菜でも意欲的に食べる姿となっている。サツマイモも育てて芋掘りも体験して、園庭で焼き芋会を行ったり、収穫した夏野菜を使って5歳児がカレー作りにも挑んでいる。育てた作物を皆で一緒に食べる楽しさを味わったり、乳児から食材に触れておにぎり作りを体験する等、できることから食育活動に取り組んでいる。食に関わる活動から、食への楽しさや意欲へとつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3
★ 保護者と子どもの成長の喜びを伝え合う機会を設け、信頼関係を深めている

保護者参加の運動会・お遊戯会では、子どもが目標に向かって取り組んできた過程を伝え、皆の前で力を発揮している子どもの姿を保護者と共有することで、成長を喜び合えるようにしている。更に保護者が子どもの成長の姿を認めて褒めていくことで、子どもの次へのステップとなることも伝えている。保護者対応では、園は常に保護者の心強い味方になっていく姿勢を示していることで、保護者が子育ての悩みや思っていることを気兼ねなく伝えられる関係となっている。個人面談でも保護者と十分に対話し、家庭と園とで相互に信頼関係を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児42名(33世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 72.7%

総括
利用する園児の保護者33名を対象にアンケート調査を実施し、24名から回答を得た。 総合的な満足度は「大変満足」が75%、「満足」が20.8%で、合わせると95.8%の極めて高い満足度が得られている。 「興味や関心が持てる活動」、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」、追加項目「お迎え時に子どもが満たされた表情をしていることが多いか」では満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、追加項目「園の基本的な考え方についての説明はあるか」、追加項目「登園時に子どもの様子についての把握・確認があるか」、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」等、多岐に渡る項目において9割台の非常に高い支持を集めている。アンケート全体の回答結果として、平均約90%の支持を集めている。 自由記述では、「先生方全員温かい」、「担任の先生が優しい、他の先生たちも優しい」、「先生方は子どもたちをとてもかわいがってくれていて、安心感がある」等、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。食事提供については、9割を超える非常に高い支持が集まる結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する信頼は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。保育時間の変更については、「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.2%となった。約8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。行事日程の設定については、9割台の非常に高い支持が集まる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.2%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票という極めて高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割を超える支持、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。要望や不満への対応については、8割を超える高い支持が集まる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となった。約8割の支持が集まり、外部の苦情窓口の存在は広く周知されている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等の理解浸透が図られており、共通の方向性を持って保育が実践されている

設立から70年を超える歴史を持ち、その間に仏教保育を基盤とした保育を一貫して実践している。園としての理念や方針も全体的な計画に明示し、事業計画書等でも説明している。職員には年度当初の職員会議で説明する機会を持っており、毎年度の繰り返しの中で確実に理解浸透が図られている。カリキュラムの策定は年度末の調整と引き継ぎを踏まえて担任が策定し、主任→園長の順で内容の確認を行っている。その後の職員会議での承認を経て全体共有を図っており、園としての方向性も整うようになっている。

保護者には園の概要を含めて詳細な説明を行っている

仏教保育を基盤とすることもあり、WEBサイト等で園の情報を提供して見学時に詳しい説明を行うことで、保護者の理解のもとで選択されるようにしている。入園時の面談では個別に要望等も聞き取り、質疑等を通して園の保育内容や考え方等に理解と納得を得るようにしている。また、懇談会や保護者会では、事前に園から伝えるべきこと等を整理した文書を用意することで、効果的な話し合いができるようにしており、保護者の安心が得られるようにしている。

園の意思決定は職員会議が中心となっている

園の運営に関する重要案件は理事会等で審議されており、理事長・園長・主任の順で伝達が行われ、職員会議で職員への周知が行われている。園内では各種案件に応じて会議が設定され、手順に沿って検討されている。内容に応じてそれぞれの会議で決定されることもあるが、全体合意や周知が必要な内容については職員会議の場で決定している。また、職員朝礼を活用して、必要事項を迅速に園内共有できる仕組みもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望を聞き取り、園として必要な対応が取れるようにしている

保護者の意見や要望は毎日の連絡帳の記述や送迎時の対応の中から把握しており、都度必要な対応を個別に行うようにしている。また、その結果は記録として整理し、会議等で園の課題として話し合うことができるようにしている。行事後にはアンケートを行い、その結果については文書として整理し、対応も含めて保護者に開示している。個別の面談や懇談会等でも要望を聞き取っており、次の計画策定に向けて参考材料となるよう整理している。

新年度計画の策定に向けて、園内の意見等を集約している

職員の意見や要望等は日々の会議の中での発言等をもとに把握している他、個別の面談等を通して確認している。特に次年度に向けた全体の振り返りを行う年度末の会議や、年間カリキュラムの策定に向けた話し合いの中では、職員の意見を積極的に反映させて次の改善につながるようにしている。また、地域の保育ニーズ等の事業全体に関する情報は、市内の園長会や保育関係団体に参加することで把握しており、園長が中心となって情報の整理分析を行っている。

事業計画は添付資料等を用意し、具体的に理解できるようにしている

次年度計画に向けた年度末の振り返りの会議等を通して整理された年度課題等をもとに、園長が中心となって事業計画書を作成している。全体像はひな型に沿った形で構成されるが、事業環境や制度変更等の影響を受ける部分は年度に応じて修正しており、その内容に応じた添付資料を用意することで職員の理解につなげている。また、中長期計画も策定し、園周辺の環境動向を踏まえた分析結果も示しており、園全体で取り組むことができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等は、入園時のオリエンテーションで確認している

法・倫理・規範の遵守等の基本事項は、入職時のオリエンテーションの際に就業規則等の各種規程と共に確認している。園では業務マニュアルとして、園の理念・方針を始め実務や法令、安全、衛生管理、服務規程等について整理されたものがあり、これを活用して確認ができるようになっている。在職者に対しては、年度当初の他に時期に応じて必要なタイミングで確認しており、事例等を踏まえて伝えることで職員の実感が得られるような工夫も取り入れている。

苦情解決や虐待防止は、園として統一した手順で対応できるようにしている

苦情については所定の解決制度を用意しており、保護者には第三者委員への相談を含む制度の全体像を説明している。また、園内掲示でも周知している。虐待防止については、市のガイドブックや園のマニュアル等をもとに気づきから対応、保護者支援、関係機関との連携等を手順に沿って確実にできるようにしている。更に虐待そのものに関する学習の機会も持ち、虐待防止への意識を高めている。不適切な保育についても同様に、事例をもとにした学習の機会を持つことで職員の意識を徹底したいとしている。

地域との交流事業等を通して信頼関係を構築している

同一地域内にある仏教寺院が母体の園であり、地域での歴史も長く常に地元との交流が行われている。また、園も開園から70年以上経過しており、その間一貫して地域との交流を行ってきたことで、地域に浸透が図られている。広い園庭は南側に地域の広場が隣接しており、常に地域行事等でも交流ができる環境にある。市内の園長会や自治会、保育団体等の会合にも参加し、常に情報交換を行うことで地域への課題に連携して取り組むことができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の安全対策は、マニュアルをもとに担当者を中心にした取り組みがある

業務マニュアルが体系的に整備されており、安全管理に関するマニュアルも各分野に応じて準備されている。内容については保健衛生面を主任・事務・栄養士が担当する等、分野に応じた担当者が確認と修正を担っている。また、プール関係は主任が担当し、職員への周知も行っている。地域の消防署が来園してAED講習を受けると共に、救命救急の更新も行っている。嘱託医・保健所・駐在所・自治会等との連携体制も作られており、警察署や警備会社との連携も行われている。

リスクマネジメントに取り組み、必要な対応を行っている

園内全体のリスクの洗い出しを行い、一つひとつについて必要な対策を取ることとしている。園舎が園庭に面したオープンな構造のため、防犯面での不安があるという声もあり、警備会社との契約や駐在のパトロール等の対策も取っている。大規模災害への対策では園庭に接する広場が避難場所であり、自治会や消防団との連携もできている。立地面では特に大雪の際の交通遮断が心配材料であり、予報をもとに必要な準備を行うようにしている。

園内の情報管理は紙媒体とデジタルが併存している

園内で取り扱う情報は、手書きによる紙媒体のものとPCによるデジタルデータが併存しており、職員の希望もあって当面はこの状態で業務を進めるとしている。但し、一斉メールシステムは地元商工会で作ったものを活用しており、地域メールとしても役立てられている。また、登降園管理については保護者の要望もあるが、コストとのバランスを考慮して検討するとしている。情報の管理に関するルールには各種規程があり、その規定に基づいて事務所を中心に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、必要に応じて職員採用を行っている

働きやすい職場作りに取り組み職員同士の関係が良好に保たれていることで、離職者が少ない安定した職員体制となっている。今回は次年度に向けて1名の新卒者を採用することとして、既に地元から確保できている。募集活動では求人票に園に直結できるQRコードを印刷する等の取り組みを行い、より多くの問い合わせにつながるようにしている。また、昨今ピアノを求人票に入れない傾向があるが、園ではピアノを条件に入れている。上手に弾けるかではなく、今後意欲を持って取り組む姿勢があるかを判断材料としている。

キャリアアップ研修等を活用して、職員のスキルアップを図っている

東京都の処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修に参加しており、職位と職域に応じて多様な講座に参加している。コマ数の多い研修ではあるが、年間計画のもとで順次消化している。また、これ以外では市の保育連合会が開催する主任研修や保育研修、調理研修等の職域別研修の他、東社協保育部会の研修や日本仏教保育協会の研修等にも参加している。真言宗寺院での研修では、保育園と幼稚園の園長や施設長が参加しており、双方の情報交換の面でも成果が上がっている。

働きやすい職場環境作りについては、コロナ禍での対応も必要になっている

働きやすい職場環境の構築と良好な人間関係のもとで安定した職員体制を作っているが、ここ数年のコロナ禍で新たな課題も見られるようになっている。特に、日常の業務内での会話が少なくなっており、会議以外の場でも自然と意思疎通ができていた面が弱くなっている。また、感染症対応が通知等で度々変更されることもあり、職員の業務負担も増えていると感じている他、研修への参加の機会も少なくなっている。園としては、今後の状況に応じて対策を取っていく必要があるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭と協力し、一人ひとりを大切に考えた保育の徹底を図ることを課題として設定している。
これは園の基本でもあり、新型コロナウイルス感染症の流行が収まらない中、大人の都合に振り回されている子どもの状況に危機感を感じたことによる。コロナ対策優先となりがちな中で、将来の日本を支える人間育成には乳幼児期の活動が大切であることを、保育者が常に意識しながら保育を行う必要があるため課題として設定した。
具体的には、
〇地域の感染状況を注視して感染対策と両立しながら、保育のプログラムはできるだけ従来から子どもの育ちに必要と考えているものを踏襲して進めることとした。
〇取り組みの根拠性を示すことも重要であり、日本仏教保育協会や真言宗全国保育連盟等の研修を活用し、園の基本姿勢について説明できるようにした。
〇保育指針や子どもの権利条約を視野に入れながら、保育プログラムの作成や行事の企画等を行った。
等の取り組みを行っている。
感染症対策と両立する必要もあり、全てが子ども第一とはいかないが、各職員が意識していることを個別の面談等で確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度に引き続き、感染症対策との両立が求められている。一方でウィズコロナという言葉が表す通り、感染症の収束後に向けた保育の取り組みも考慮していく必要があると考えている。その上で、保育プログラムにしても行事にしてもなぜ続けてきたのか、今の子どもたちに必要なものは何なのかといったことを確認しながら、保育計画を立てる土壌を作っていく必要があると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子社会において、地域の子育て世帯に選択される保育園であるため、家庭や地域と連携した保育に取り組んでいくことを課題として設定している。
地域の少子化や人口流出による定員未充足の問題が、園運営を継続する上での最重要課題として認識している。職員各々がその状況を理解し、地域社会に必要とされる保育園であるための努力が必要となっており、それを伝える工夫も必要と感じたために課題として取り上げている。
具体的には、
〇新型コロナウイルス感染症の対策もあり、地域の人々や家族を含めての取り組みがなかなか行えないが、園の保育を知ってもらう取り組みとして、保育ブログによる情報発信、保育スナップによる保育の可視化等を実施することとした。感染症の流行状況もあり、全てが計画通りにはいかないが、職員の中でも地域を視野に入れた活動を行おうという意識が育ってきていると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みでは園の特色や強みを整理し、それを広く周知するための工夫が必要になっている。特に特色や強みに関しては職員にとって「当たり前」感が強く、あえて掲げることなのかといった思惑が感じられる。これは保育園職員によく見られる傾向でもあるが、一度しっかりと園の取り組みを確認し、強みと特色を整理することも必要と思われる。
園としては、従来通りの子どもを第一に考えた保育は大切にしながらコロナ収束後を見据え、地域と共に子どもの成長を喜び合える保育観を醸成できるようにしていくことが重要として、今後の計画に結び付けていく方針になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の情報や保育の特色をわかりやすく配信している

WEBサイトからは、園の特色や日頃の保育の様子がわかる動画を配信する他、活動の様子がわかるブログも掲載して、園の様子を視覚的にもわかりやすく発信している。園の概要には沿革、園の仏教保育の根本の教え、理念、方針、目標を載せ、保育時間や延長保育利用についても伝えている。園の特色のある活動としては、英語や体操、音感、座禅の活動の説明と様子がわかる写真も掲載している。恵まれた自然環境で自然と共存して遊び、園庭でのダイナミックな泥んこ遊びも紹介する等、園の保育内容を含めた情報をWEBで詳しく提供している。

利用希望者に必要な情報を、WEBサイトやパンフレットで提供している

入園希望者からはWEBサイトからのメールや電話で問い合わせがあるため、WEBサイトにはよくある質問をQ&A形式で掲載している。また、地域の親子や入園希望者に向けて保育所体験の案内も掲載しており、園見学や園庭開放、参加可能な園行事があることも伝えている。市の子育て支援のガイドブックにも園の情報を載せ、窓口に園のパンフレットを置いてもらう等、広く情報を伝えている。近隣の店や園の掲示板には保育所体験の予定表やポスターを掲示し、園児との散歩先で出会った親子には予定表を手渡して案内している。

見学希望者を随時受け入れて、園の特色を詳しく説明している

見学希望の問い合わせには、できるだけ見学者の希望に沿った日程で対応している。園長からは園の仏教保育として行う行事や座禅等を説明し、入園後には無理に強いるものではないことも説明している。主任からはパンフレットを渡して内容を説明しながら施設を案内して、実際の保育活動の様子も観てもらう他、園庭での泥んこ遊び等の園の特色も伝えている。入園を希望する際の心配事等の相談や質問も受け、園の様子をより理解してもらえるように保育所体験や未就学児対象の園行事にも誘っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項について説明し、書面で同意確認を行っている

入園前に説明会を実施して、重要事項説明書を兼ねた園のしおりを保護者に配布して園長・主任から説明している。園長からは重要事項の主な内容について説明し、「園生活において大切なこと」を別紙にして、行事や健康面での家庭との連携、発達、虐待防止、ケガや事故防止に関すること等を説明している。主任からは保護者に提出してもらう子どもの状況や就労状況等の書類と、持ち物等を説明している。持ち物はクラス毎に写真入りの説明書と見本も示し、丁寧に説明している。説明後は質問に応じて、重要事項同意書の書面で同意を確認している。

入園前の面接で、子どもと家庭の状況を把握して記録している

入園前の面接は保育士が担当して、予め保護者に記載してもらっている発育歴や健康状況、生活面、養育状況、運動面等の書類をもとに、入園後の保育に必要な事柄を保護者からより詳しく聞いて記録している。0歳児には0歳児調査票があり、食事や睡眠、排泄の状況を細かく記載してもらって個々の状況を把握し、園での生活につなげている。家庭の状況や保護者の就労状況も確認し、保護者と確認の上で保育時間を決定している。健康面でより詳細な確認事項や食物アレルギー等での除去食対応がある場合には、栄養士や主任も面接に加わっている。

入園当初には家庭状況に沿った保育を行い、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園前面接で慣らし保育について説明しており、保護者の就労状況や子どもの状況に応じ保育時間を伸ばしていくことを伝えているが、おおよその日程として最短とゆっくりのプランを保護者に伝えている。0歳児は家庭で使っている乳首やミルクの銘柄を聞いたり、育児の様子を保護者と共有して家庭に沿った保育を行っている。保育者は子どもの不安な気持ちに寄り添った言葉がけや関わりを行い、子どもたちが無理なく園生活に慣れるようにしている。保護者には子どもの様子を丁寧に伝え、保育の様子も見てもらって安心して預けられるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて、子どもの実態に応じた指導計画を作成している

全体的な計画は主任が中心になって作成し、全職員で毎年確認の上で各計画を連動させて作成できるようにしている。年間指導計画は前担任からの引き継ぎを受け、各クラスで子どもの姿と発達段階を確認して「ねらい」を決め、経験させたい内容を考えて立案している。乳児の個別月間指導計画は前月の子どもの姿から立案して、個別の週案と連動させた活動と援助を具体的に計画している。幼児は月間指導計画も子どもの姿を捉えて月の「ねらい」を考え、週案では予想される子どもの姿からねらいや環境構成、配慮等を具体的に計画している。

計画に沿った子どもの状況を記録して、保護者に指導計画を伝えている

乳児は個々の状況に沿って作成している月間指導計画、週案の評価と共に、日誌や家庭の状況もわかる連絡帳から子どもの発達を捉え、遊びや生活面の成長の経過を毎月記録している。幼児は全体での活動をもとに個々の発達を捉え、3ヶ月毎に生活面や情緒、人間関係、遊び面の成長の経過を記録している。保護者には、子どもの発達の様子から園がどのようにして子どもの成長を見守っているか懇談会等で説明し、園のしおりに全体的な計画や園独自で作成している年齢別発達段階表を添付して、保育計画や子どもの発達の道筋を伝えている。

全職員で子どもや保護者の状況を共有して把握できるようにしている

毎朝行っている連絡会議では前日の子どもの様子、登園時に保護者と確認した子どもの健康面、家庭での様子等、保育に必要な情報を全職員で共有している。その他に申し送りノートを使い、細かな伝達事項やクラスからの連絡事項について共有している。月1回行っている保育ディスカッション会議ではクラスの状況を報告する等、保護者や子どもの状況を伝え合っている。保育や子どもの援助、保護者支援等で課題となることは、担当保育者だけでなく全職員で課題解決に向けて会議等で検討し、対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や家庭状況に応じた柔軟な保育を行っている

乳児の発達過程は個別の月間指導計画・週案・日誌・連絡帳で、毎月経過を記録して確認している。幼児は全体の日誌や3ヶ月毎に記載している経過記録から確認している。経過記録や子どもの日常の姿をもとに子どもの好きな遊び、友達との関わり等を観察して、一人ひとりの子どもへの理解につなげ、個別の援助や関わりを行っている。家庭環境については日々の保護者との対話から把握できるようにしており、支援が必要な場合等は子どもが安心できる環境となるように、保護者に柔軟に対応していくこと等を全職員で一致させている。

保育活動を通して、子ども同士で互いに尊重して感謝する心が育まれるようにしている

園では「年間を通して大切にしたいこと」として「思いやりの心をもち、友達と協力し合う。遊ぶ楽しさを深める。」等の10項目を掲げており、日常の保育の中で子ども同士の関わりで互いを尊重できるよう援助している。4・5歳児の毎月の活動には外国人講師による英語があり、先生から言葉や文化等の違いを感じ取って受け入れながら楽しく活動している。5歳児は園の母体となっている寺の参拝を毎月行っており、座禅やお話を通して日頃の生活や遊びの中で互いに尊重し、感謝し合う心が育めるようにしている。

一人ひとりの思いやペースを尊重した援助を行っている

配慮の必要な子どもの保育については、その子のペースで課題に向き合えるよう保育者が個別の援助を行っている。また、クラスの主活動の散歩や製作、音楽リズム等にも参加して、お互いに存在を認識して成長し合える関係を築いていけるよう援助している。子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちを受け止めた上で、子どもにどうしたら良かったのかを問いながら、保育者と一緒に考えられるようにしている。5歳児の集会では言葉によるトラブルの振り返りから、相手を不快な気持ちにしない伝え方等を考えるきっかけとなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には子どもの視診を行い、保護者に口頭で健康状態や家庭での様子を聞いて子どもの状態を確認している。乳児は連絡帳でも、睡眠や食事の様子を確認している。登園時に確認したことは、朝の連絡会で全職員が共有できるようにしている。日中の子どもの健康状態については各クラスの申し送りノートに記載して、夕方の遅番担当者に伝えている。このノートは、他クラスも随時確認できるようにしている。降園時には一日の子どもの健康状態やエピソード等、些細なことでも保護者に伝え、家庭と連携を取れるようにしている。

子どもの意欲を大切にして、基本的な生活習慣が身に付けられるようにしている

園独自に年齢別発達段階表を作成しており、食事や排泄、着脱、身支度、午睡の項目毎に、0歳児から5歳児までの子どもの姿や援助の仕方を示しており、0歳児からの継続的な子どもへの援助につなげている。保護者にも年齢別発達段階表を配布し、保護者会や個人面談でも園での援助の仕方や見通しを伝えることで、保護者と連携して生活習慣が身に付けられるようにしている。保育者は子どもの発達に応じて無理なく進めていき、毎日の生活で取り組んでいる子どもの姿を捉えて認める等、子どもの意欲を大切に援助している。

子どもの生活リズムに配慮した午睡や休息が取れるようにしている

乳児は連絡帳に記載された家庭での過ごし方を確認して、個々に応じた睡眠が取れるよう配慮している。幼児も同様に子どもの状態を保護者と口頭で確認して、午睡や休息が取れるようにしている。園では広い園庭や隣接している広場、近隣散歩等で皆が毎日身体を十分に使って活動しているため、食後にはスムーズに入眠する姿となっている。早く目覚めた子は静かな遊びに誘い、無理に寝かし付けることはしていない。5歳児は1月後半から、子どもの様子を見ながら徐々に午睡をせずに過ごし、就学に向けて生活のリズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
思う存分遊ぶことができる環境のもとで、子どもたちが能動的に遊びを展開している

園には広い園庭と目の前に隣接した広場があるため、思いきり体を使って遊べる環境となっており、園庭の築山で昇り降りを楽しんだり、季節の良い時にはダイナミックに泥んこ遊びを行っている。日頃の遊びから身体能力が高められており、幼児の散歩では近隣の山登りにも出かけている。思う存分遊ぶことができる園内外の恵まれた環境により、子どもたちが心と体を能動的に動かして様々に実体験していく中で学びを繰り返し、乳幼児としての礎が育まれている。訪問時も0歳児が広場の端から端まで歩き、保育者と追いかけっこを楽しむ姿が見られていた。

様々な表現遊びを通して豊かな表現力が育まれている

言葉による表現では、保育者は子どもの見たままの行動を言葉にして語彙力を伸ばしていけるようにしており、絵本の世界を通して様々な表現の言葉を獲得する等、感覚を養っていけるようにしている。園内には図書スペースがあり、子どもが絵本を身近に感じて手に取って見られるようにしている。音感保育は0歳児から取り入れ、音やリズム等に親しみ表現遊び等も楽しんでいる。幼児では楽器も取り入れ、5歳児は太鼓を叩く体験もしている。4・5歳児の体操教室では跳び箱や鉄棒等にもチャレンジして、しなやかな身体の動きにつながるようにしている。

自然豊かな環境の中で季節の移り変わりを体感し、自然を取り入れて遊んでいる

園の周りには緑豊かな山々や河川があり、園にいながらも周りの自然の様子が観察できる環境である。近隣への散歩では森林の中を歩いたり、河川の近辺を散歩したりして季節毎の草花を見つけ、木々の変化に気づいたり、虫や鳥、川の生き物等の動植物を身近でたくさん発見して観察する等、五感をフル回転して遊んでいる。見付けた自然物は園に持ち帰って拡大鏡で観察したり、飼育したり製作に活用したりと様々な遊びに活用して活動を広げている。園庭では野菜を栽培して生育の観察や収穫を喜び、サツマイモ掘りを楽しむ等、自然の恵みを味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の様々な行事に、子どもたちが興味や関心を持って楽しく参加している

春には移動動物園を園に招き、ポニーやウサギ、ヤギ等を身近に観察したり触れたりして、皆が興味や関心を高めながら参加している。夏には親子で浴衣や甚平を着て盆踊りを楽しみ、秋のハロウィンのイベントでは5歳児がお化け屋敷を作った他、幼児でもクッキー作りをして楽しんでいる。焼き芋会では、育てたサツマイモのおいしさを皆で味わっている。冬にはクリスマスや正月遊び、節分、ひな祭りと伝統行事にも楽しんで参加している。その他にも、仏教行事や人形劇、影絵、遠足等、子どもたちが様々な体験をして楽しく参加している。

子どもが主体的に行事に取り組み達成感を味わっている

運動会は子どもたちが体操や音感保育で経験したことを発表する機会となっており、4歳児は鉄棒や跳び箱を披露し、5歳児は組体操と民踊に力を合わせて取り組んでいる。始めは友達と合わせることが難しい中で、練習を重ね次第にできるようになっていくことで喜びや達成感を味わっている。お遊戯会の5歳児の取り組みでも、踊りの中のポーズを皆で考えたり、互いに励まし合いながら練習する主体的な姿となっている。合奏の練習では、今までの経験から皆で心を一つにすることで上手にできることを、子ども自身で感じて取り組む姿となっている。

保護者に行事の取り組みを伝え、子どもの育ちを共有できるようにしている

年間行事予定表は前年度の3月に配布し、保護者参加の行事の際には事前に詳細な手紙を配布して案内している。園便りにも月の行事予定と内容、子どもが経験すること等を記載して伝えている。クラス便りでは行事の様子や取り組みの様子を、写真も交えて伝えている。保護者参加の運動会やお遊戯会では、子どもたちの姿を見る機会となっており、保護者には事前に子ども一人ひとりに目標があり、その上で子どもがどのように課題と向き合っているのかを伝える等、自分の子どもの頑張りを認めていけるよう働きかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの静と動の生活のバランスを取り、一日を心地良く過ごせるようにしている

乳児は連絡帳に記載してある家庭での生活の様子を見て、子どもに応じた休息や睡眠が取れるようにしている。一日の中で天候が良ければ毎日園庭で体を十分に使って遊んだり、近隣への散歩をしてたくさん歩いたりと、戸外遊びを十分行っている。部屋のスペースは広く、子どもが好きな遊びを選んで楽しめる環境にしている。子どものペースでの遊びを保障して、子どもの状況に応じて休息を促している。廊下には図書スペースがあり、くつろぐことができる場所にもなっている等、子どもたちが静と動のバランスの良い生活を過ごせるよう配慮している。

保育時間が長くても、子どもが安心できる環境となっている

朝の8時30分までは乳児・幼児が合同で、夕方の17時以降も乳児・幼児の合同保育となり、人数に応じて全クラスでも合同保育を行っている。早番・遅番の担当保育者は各クラスの引き継ぎノートや連絡会等での子どもの状況を確認して、一人ひとりの子どもへの配慮につなげている。日頃から全職員で全園児を見守る姿勢を持って保育をしているため、延長保育の子どもとの関わりもあり皆が安心して過ごしている。18時以降には子どもの人数が少ないため保育者と関わって楽しく過ごしたり、一人ひとりに応じた好きな遊びができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事ができるよう配慮している

0歳児・1歳児は同室で食事をしているが、間隔を空けて少人数でゆったりと食べることができる環境にしている。保育者が一人ひとりの子どもの発達や様子に応じて援助し、食事の形態や切り方等を栄養士と細かく連携を取り、子どもたちが無理なく食べられるようにしている。幼児は友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食べることができるよう、少人数のグループを設定している。苦手な食べ物は無理強いすることなく子どもの意思を尊重して、3歳児では保育者に聞かれて食べる量を決めている。4・5歳児は配膳する際、自分の食べられる量を申告している。

子どもたちが喜んで食べることのできるメニューとなるよう工夫している

季節の食材を多く取り入れた和食中心のメニューで、手作りの温もりが感じられるよう心がけている。毎月の献立は重なることなくバリエーションが多いため、子どもたちが様々な味や料理に親しんでいる。毎月の誕生会にはお赤飯でお祝いする等、日本の伝統も大切にしている。行事食では子どもたちが喜ぶ華やかさのある盛り付けにしたり、季節の伝統食も取り入れて文化も伝えられるようにしている。給食室の前には食材を納品している業者の写真を貼り、子どもたちが届けてくれる人への感謝や親しみを感じられるようにしている。

野菜の栽培やクッキング体験を行い、食べる意欲につなげている

園庭の畑では5歳児が野菜の栽培を行い、水やり等の世話をして生長を観察し、収穫を楽しみにしている。野菜の苗は一人ひとりの子どもが苦手な野菜を植えて大切に育てていくことで、野菜を身近に感じて苦手な野菜でも食べ始めている。収穫した野菜を使って5歳児がカレー作りに携わり、喜んで食べる姿となっている。乳児もできることから食育活動を行い、食材の皮むきやおにぎり作りを楽しんでいる。ハロウィンでは3種類の味のクッキーを幼児の3クラスが分担して作る等、食育活動に楽しんで参加して食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に関心が持てるようにしている

子どもへの健康指導を毎日行うものとして年間保健計画を作成し、うがいや手洗い、汗の始末、鼻水の始末等を記している。それぞれ各クラス担任が指導して、毎日丁寧に励行できるよう見守っている。保健ニュースの内容から、子どもに必要な虫歯予防や咳エチケット等の記事を取り挙げて、掲載してあるイラスト等をもとにわかりやすく伝えている。その他、近隣にある駐在所の警察官からの交通安全指導も受け、4・5歳児は交通公園での安全教室にも参加している。日頃の散歩に行く際も交通ルールを伝え、安全な行動を身に付けていけるようにしている。

子どもに必要なケアを職員間で連携して対応している

子どもの健康状態は朝の連絡会で共有し、日中の子どもの状態を観察して体調の変化に気づけるよう配慮している。緊急時には、医療機関と迅速に連絡を取る体制も築いている。園のマニュアルには事故が起きた時の対応、主なケガの対応、誤飲の手当、体調の悪い子を保育する時の対応等があり、職員がそれぞれの対応について確認している。特にAEDの操作や救急救命については、毎年の実施訓練で万が一に備えている。SIDSの予防に関しては睡眠中の仰向け姿勢の保持、目視による睡眠チェック、0歳児の体動センサー使用等、安全管理を徹底している。

保護者に子どもの健康維持に向けた情報を発信している

入園説明会では、園のしおりに記載してある子どもの健康管理についての内容に沿い、登園時の留意点、感染症、定期健康診断等について伝えることで、保護者と子どもの健康管理を連携して行っていけるようにしている。感染症については登園の目安と感染症に罹患した際の家庭でのケアを掲載して伝え、発症時には速やかに掲示して保護者に伝えている。その他、園のしおりには病後児の体調管理や朝食の大切さについて示す他、子どもの日常生活の中での事故防止の啓発となる参考資料も添付し、子どもの健康維持に向けた情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭状況に応じた支援を、全職員で行っていく体制を取っている

入園時には、保護者の就労状況や家庭状況を保護者と確認して保育時間を決定し、急な残業や勤務の変更、家庭の状況に応じて保育時間の変更や延長保育の利用を可能としている。家庭状況は担任以外も把握できるようにしており、日頃から全職員で保護者をサポートできるようにしている。保護者が自身の抱える悩みや育児の不安がある場合には、園は保護者に寄り添う姿勢で相談に応じ、全職員での継続的な見守りとしている。保護者が安心して仕事に専念できるよう、送迎時や連絡帳では保護者と肯定的にやり取りをしていくことを心がけている。

個人面談やクラス懇談会を実施して、信頼関係を築いている

送迎時の保護者との対話や連絡帳でのやり取りは、子どもの様子を応答的に伝え合い、保護者との信頼関係を築いている。懇談会は午前中の保育参観、公開保育の後に行っている。保護者に子どもの姿や保育の様子を実際に観てもらったことで、保育内容や子どもの育ちの理解につながると共に、保育者の子どもへの関わりや援助の様子も知ることができ、担任への信頼感につながるものとなっている。個人面談は全園児に実施し、育児や子どもの状況を伝え合いながら相互理解に努めている。保護者からの面談希望には、随時対応していく体制を取っている。

保護者に園での子どもの姿を見てもらう機会を設け、育ちを共有できるようにしている

運動会やお遊戯会は保護者参加で実施し、子どもの取り組みを観てもらう機会となっている。競技や発表は専門講師による体操教室・音感保育・英語で活動した内容を活かし、保護者にはプロセスも伝えていることで一人ひとりの子どもの成長を保護者と共有できるものとなっている。保護者参観や公開保育では、生活や遊びの様子、友達との関わり等の日常の様子を観てもらい、保護者と子どもの成長や課題を共有している他、その日に実施している懇談会でも、保護者同士が育児の悩みや喜びを共有することができる機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の豊かな自然環境や施設等を活用して、様々な体験ができるようにしてる

日々の保育では近隣の自然豊かな場所を散歩して、子どもたちが多様な体験を重ねている。地域にある高齢者施設の利用者の方とは、一緒に歌を歌ったり、お遊戯会での踊りを披露する等の交流を継続的に行っていたが、コロナ禍により現在は中断している。5歳児は就学に向けて期待感を持てるよう、近隣の小学校見学を予定しており、市主催の劇場で影絵を観る体験では、皆で影絵を楽しむと共に公共の場でのマナーを経験する機会にもなっている。4・5歳児は交通公園での交通安全教室に参加し、交通ルールや安全な行動について学ぶ機会となっている。

来園する地域の人と交流できる機会を持っている

地域の未就学の親子に向けて園庭開放や行事参加を案内しており、園児と触れ合う機会を設けている。移動動物園や人形劇の上映、七夕まつり、盆踊り、運動会、焼き芋会、豆まき、ひな祭り等と様々な行事への参加を可能としており、園児と一緒に楽しむことができるようにしている。英語・音感・体操では講師の先生と交流したり、地域の方が盆踊りの櫓を組んでもらう際に挨拶したり、食材の納品業者の写真を給食室前に貼って知らせたり等、子どもたちに近隣の人々とのつながりを知らせて感謝の気持ちが持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時には園の個人情報の利用目的や取り扱いについて説明しており、個人情報に関する同意書の書面で同意を確認している。写真の取り扱いや園内に掲示する氏名の表示についても使用の可否を確認し、各家庭の判断に応じて対応している。子どもへの羞恥心への配慮については、着替えやトイレ、おむつ交換等では目隠しを施す等、子どもの気持ちに配慮した対応をしている。水着の着脱や園庭のプールへの移動時には、ラップタオルを使用している。子どものプライベートゾーンについては紙芝居等を使い、わかりやすく伝えている。

子どもの人権に配慮した保育を行っている

園では、どの職員も一つの大きな家庭のように子どもと接して温かく見守り、成長を喜び合う保育を行うこととしている。年度当初には児童憲章を読み合わせ、職員一人ひとりが子どもの安全且つ健やかな育ちを保障する関わりをしていくことを確認している。人権に配慮した保育のマニュアルには、保育の場面毎の保育者の言葉のかけ方と接し方を具体的に示しており、その内容も確認して保育にあたっている。その他、人権擁護のチェックリストでの保育の振り返りや人権研修に参加する等して、人権意識を高められるようにしている。

虐待防止や育児困難な家庭への支援に向け、研修で学びを深めている

虐待防止についてのマニュアルを作成しており、早期発見した際や疑いがある場合には園長への報告と、全員での問題確認、共通理解、通報、記録等について全職員で確認している。早期発見するためのポイントや子どもの様子、保護者の様子等も具体的に示し、活用できるようにしている。虐待に関する外部研修には積極的に参加して、参加者による園内研修の実施等により全職員で理解を深めている。育児困難な家庭においても、速やかに関係機関と連携を取り、全職員で情報を共有して保護者の状況に応じた対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に関するマニュアルを各自が所持して、いつでも確認できるようにしている

業務に必要なマニュアルを整備して、各職員に配布していつでも確認できるようにしている。マニュアルには危険予防編として、事故が起きた時の対応、救急車の呼び方、主に活用している病院リスト、感染症の対応について、心肺蘇生法等、緊急時の対応を詳しく掲載している。安全管理編には不審者対応、情報セキュリティ等をまとめている。その他、プールの管理マニュアルやSIDS、食物アレルギーへの対応、汚物処理の手順、防災対応については毎年全職員で確認や実施訓練を行い、危機管理への対応を迅速に行えるようにしている。

職員や保護者の意見・感想等を考慮して業務の改善を図っている

日頃から保護者から上がった声や業務に支障が出ること等があれば即座に問題を提起して、改善に向けて全職員で取り組んでいく体制を築いている。定期的な職員会議やリーダー会、保育ディスカッション会議等でも、保育の課題や子ども・保護者への支援について共有を図り、保育の見直しや改善を図っている。行事については終了後に保護者にアンケートを実施し、感想や意見を確認して職員会議でも反省を行い、その内容を次年度に反映させている。マニュアルについては年度末の職員会議で、内容の確認と見直しを行っている。

園全体でのチームワークを発揮して、保育内容の充実に取り組んでいる

園全体で子どもや保護者を見ていく姿勢を持っており、日頃から職員間で声をかけて互いに助け合う等、チームワーク良く業務を遂行している。各クラスの課題や問題点、支援の必要な子どもについても会議で話し合い、園全体で考えて対応していく姿勢を取っている。室内や園庭の保育環境については園内外の研修で学び、保育ディスカッション会議等で意見を交換して子どもたちが遊ぶ環境を改善している。園庭は築山や泥んこ遊び等でダイナミックに遊ぶことができるように園全体で話し合いのもとで改善しており、子どもたちの豊かな遊びが展開している。