評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社チャイルドタイム |
事業所名称 |
八王子エンゼルホーム |
評価機関名称 | 株式会社ふくし・ファーム |
事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
・モンテッソーリ教育を柱に、自立に向けた援助を行い、自主性と個を育てる。 ・やさしく穏やかで、家庭的な雰囲気の中で、丁寧に質の高い保育を行う。 ・保育者と信頼関係を築き、社会で生きるための基礎を培い、円満な人格形成の援助を行う。 ・利用者のニーズに合わせた運営を行い、子育て家庭の援助を行う。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・仕事をさせていただくという感謝の気持ちを持ち、世の中に役立つ喜びを感じることができる人 ・責任感があり誠実で素直な気持ちを持ち、他者の意見を受け入れられる、前向きで協調性のある人 ・視野が広く、目的、理由を考え主体的に行動できる人 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・目の前の子どものことを第一に考えて行動する。 (子どもの興味関心にあう物的環境を用意し、人的環境として立ち居振る舞いや言葉がけへの意識を高く持つ) 各家庭から大切な宝物をお預かりしているということを心にとどめ、謙虚な心で業務にあたる。 |
1 |
モンテッソーリ教育を基本とした保育に取り組むとともに、利用者ニーズを受け止めて英語教育の導入や送迎サービスの開始を図っています 「モンテッソーリ教育」を基本とした保育に取り組んでいます。モンテッソーリ教育の目的について、「自立していて、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことと説明しています。加えて今年度から、幼児クラスで月1回英語教育を導入しました。さらに、2歳児以上の希望者に園から自宅までの送迎サービスを実施しています。利用者ニーズに則したサービスの提供体制を積極的に整えています。 |
2 |
職員による丁寧なコミュニケーションやICTアプリの導入などにより、保護者と理解と情報を共有して子どもの育ちを見守っています 職員体制を手厚くし、子どもと保護者に対して丁寧なコミュニケーションを図っています。登降園時の保護者からの相談に耳を傾け、同じ思いで子どもに関われるようにお話するなど、小規模園としての良さに加え、保護者を支援していこうとする姿勢を示しています。また、ICTアプリの導入・活用により、園と保護者で情報を共有する仕組みを充実させました。さらに、保育園の持つ専門性を伝えていくために、育児講座や園体験を実施しています。そのような取り組みの成果として、職員に対する高い信頼を得て、共に子どもの成長を見守っています。 |
3 |
福利厚生サービスの充実を図るとともに、職員の意向を把握し新たな仕事を任せたりするなど、やりがいの向上につなげています 福利厚生の具体的な内容として、外部の福利厚生サービス・住宅手当・退職金制度などを取り入れています。また、職員の定着率を高めるために永年勤続表彰やノンコンタクトタイムを導入しています。さらに、法人は子育てサポート企業として「くるみん」の認定を受けています。仕事と子育ての両立支援に取り組んでおり、育児休暇の取得率や職場への復帰率は100%となっています。そのほか、個人面談・アンケート・キャリアプランシートを通して職員の意向を把握し新たな仕事を任せたりするなど、やりがいの向上につなげています。 |
1 |
子どもが自然や地域とふれあう機会の充実を図るとともに、活動内容を保護者へ伝える方法を検討する価値が認められます 本園は2つのターミナル駅の中間に位置しています。送迎に便利な環境である一方、ビル内にあるため占有の園庭がなく、また散歩コースが充実していません。加えて、実習生やボランティアなどの受け入れ実績が少なくなっています。そのため、利用者調査「自然とのふれあいや社会との関わりを目的にした行事や戸外活動の機会が充実していると思いますか」の設問に対する「はい」の回答割合が50%に達しませんでした。職員の自己評価でも「地域資源の活用が出来ていない」とする回答の割合が高く、改善に向けたアイデアを出していく価値が認められます。 |
2 |
経営的な課題や将来ビジョンの共有に向けて、職員が参加して事業計画を策定する仕組みを拡充することが期待されます 職員に対して、経営に参加する意欲の醸成を期待しています。ただし、職員自己評価において、特に一般職員の過半数が事業計画の策定状況を知らないと回答しています。事業計画は単年度・中期・長期と視点を定めて策定していますが、その周知が進んでいないものと思われます。同様に、地域ネットワークへの参画状況が分からないとする回答も多くなっています。保育内容や業務改善の具体的な視点を共有できている一方で、経営的な課題や将来ビジョンの共有に向けて、職員が参加して事業計画を策定する仕組みを拡充することが期待されます。 |
3 |
転園していく子どもへの支援が継続されるよう、理念を共にする保育園や幼稚園の紹介をする仕組みや情報を備えたいと考えています 本園では定員の設定が、0歳児12人、1歳児16人、2歳児12人、幼児枠が20人となっています。そのため、全員が5歳児クラスまで通い続けることができず、進級できる子どもを抽選で選ぶ場合があるため、園の特徴をふまえて、「同じ」または「類似する」理念を掲げた保育園や幼稚園の紹介をする仕組みや情報を備えることが求められます。モンテッソーリ教育に基づく支援を継続させるためにも、近隣の保育・教育施設に関する情報を収集し、転園または進級先探しを支援していく仕組みを充実させたいと考えています。 |
1 |
★ 職員の採用ルートを拡大するとともに、具体的な育成方針を掲げています 職員の採用に際して、会社の理念を理解し、一緒に働きたいという人材を採用できるよう、ホームページや求人票に記載する内容や表現を工夫しています。なお、本園の職員は山梨県から通うものが多く、採用情報を都外に広げて発信しています。また、職員を育成する体制として、社内・姉妹園が連携してメンター制度を設けています。そのような取り組みの結果落ち着いた園運営を実現し、職員の個性を大切にしながらモンテッソーリ教育への理解の定着を図り、サービスの質の向上につなげようとしています。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している) | |
2 |
★ 保育環境を定期的に見直し、子どもの発達段階に沿った活動ができるようにしています 本法人および本園において、最大の特徴はモンテッソーリ教育の実践となっています。保育理念を「モンテッソーリ教育を基本にやさしく穏やかな保育」と掲げ、これまで「モンテリーダー」による職員の育成を図ってきました。園内は、子どもが自ら遊びたい遊びや教具を選んで遊べるように環境を整えています。また、各クラスごとに子どもの興味や発達に合わせた教具や教材を子ども自身で棚から選べるように準備しています。あわせて、定期的に見直しを行ないながら発達段階に沿った活動ができるようにしています。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
3 |
★ コロナ禍で停滞した保護者とのコミュニケーションを回復したいと考えています ICTアプリを導入し、子どもに関する情報の共有性を高めました。あわせて 、写真共有アプリで保育内容や取り組みを紹介するとともに、月1回クラス全体の様子を、そして2週間に1回は子ども一人ひとりの様子を写真で伝えています。保育の見える化を図ることで、信頼関係構築に努めています。一方で、コロナ禍において保護者の入室は玄関や廊下までとしています。また、保護者が行事に参加する機会が減少しました。そのため、保護者の考えに寄り添うためにも、保護者とのコミュニケーションの回復を図りたいと考えています。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。 [調査対象世帯数:48世帯(在園児58名)] 調査方法:アンケート方式 園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。 |
利用者総数 | 58人 |
利用者家族総数(世帯) | 48世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 48人 |
有効回答者数 | 45人 |
回答者割合(%) | 93.8% |
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」80%、「満足」15.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.2%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が2.2%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「お子さんは、園での活動に興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるように見えますか?」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「自然とのふれあいや社会との関わりを目的にした行事や戸外活動の機会が充実していると思いますか?」では「はい」の回答率が48.9%と最も低くなっています。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 19人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.9%を占め、「どちらともいえない」が42.2%、「いいえ」が8.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。自由記述では、保育時間の変更への柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、避難訓練をしっかり行っている点について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.8%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員の丁寧な接遇について満足を示す声が多く寄せられました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 3人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答+非該当」は6.7%という結果でした。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.6%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもを大事に扱ってくれている様子について満足を示す声が複数寄せられました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 42人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 39人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.7%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.4%という結果でした。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 33人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.3%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が8.9%、「無回答+非該当」は2.2%という結果でした。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
運営方針や全体的な計画について入園説明会や保護者会を通じて保護者に説明しています 園の保育理念を「モンテッソーリ教育を基本にやさしく穏やかな保育による乳幼児の健全な成長をお手伝いする。」など3つの柱を掲げ、保育目標を「子どもを尊重し、持っている力を発揮できるように援助する」と定めています。園のビジョン・理念について、新年度職員会議や研修を通じて職員に伝えています。理念や考え方を伝える際はそのまま言うのではなく、説明する相手の立場に立った説明を工夫するよう努めています。また、保護者に対しては運営方針を入園時説明会や新年度保護者会、全体的な計画をICTアプリを通じて保護者と共有しています。 |
モンテッソーリ教育の理念に基づき、園長と職員が一体となって園運営をしています 園長の主な業務内容は園運営全般です。法人はモンテッソーリ教育の理念に基づき、子ども一人ひとりの人格を尊重し、保護者・職員同士の信頼関係を深めることが大切であると考えています。これを伝え、運営していくことが園の経営層の重要な役割であると、園長研修において説明しています。園長は、その役割と責任について職員の理解を深めるために、職員会議や面談などで直接伝えているほか、動画やWEB上の記事などを活用しています。 |
重要な案件は職員会議で検討し、会議や書面で職員や保護者に周知しています 園の裁量に委ねられている範囲の議題については、職員会議を中心に決定しています。職員に対して周知した重要な案件の例として、「ノンコンタクトタイムの導入、モンテッソーリへの取り組み」などがあります。そのような事例については全体会議で検討し、職員会議や申し送りノートで周知しています。一方、保護者に対して周知したサービス変更などの例として、「運動会・保育参観・送迎サービスの実施」などがあります。そのような事例については行事担当者会議で検討し、運営委員会や書面で周知しました。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
利用者調査や行事アンケートを実施し、利用者のニーズを定期的に把握しています 定期的に第三者評価を受審しており、受審しない年には第三者評価の利用者調査と同様のアンケートを行っています。アンケートは集計・分析し、それを基に改善案を検討し、保護者に対してアンケート結果と改善策を公開しています。アンケートの集計は第三者性を重視するために、系列園の職員が集計しており、他園の取り組みを参考にする機会になっています。また、行事後にアンケートを実施し、利用者の意見を翌年の行事に反映させています。そのほか、具体的な取り組みの例として、保育内容に英語のプログラムをはじめました。 |
モンテッソーリ教育に基づく環境設定や保育の実践などを重点課題として捉えています 職員のニーズは、個人面談やアンケートにより把握しています。具体的な取り組みの例として「ノンコンタクトタイムやモンテッソーリ研修」などが挙げられます。地域の福祉のニーズは、保幼小連携会議や市の支援ネットワーク会議を通じて把握しています。以上のように事業環境を分析した結果、「モンテッソーリ教育に基づく環境設定」や「安全への配慮と観察による保育の実践」、「利用者ニーズの把握」を優先度が高い課題として捉えています。 |
単年度の事業計画は園長や主任を中心に作成し、計画の進捗は職員会議で行っています 中・長期の取り組みについて、長期(5年)、中期(3年)を単位とした計画を立てています。単年度の計画は前年度末に園長や主任を中心に作成し、年度末の職員会議で職員へ伝えています。計画を推進するために、「働きやすい環境づくり」「(法人の)ブランド力を高め、外部に発信する」などの目標を設定し、進捗状況を職員会議にで職員へ伝えています。計画を見直す場合は、職員会議、リーダー会議で検討し、園長、主任が中心となって判断しています。具体的な見直しの例として「モンテッソーリに関する取り組み」などが挙げられます。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
コンプライアンスについて新任研修や確認表を活用し、理解を深めています 法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、就業規則などを整備しており、入社時オリエンテーション・新任研修・職員会議などを通じて、職員の理解を深めています。また、子どもへの言葉がけや身だしなみなど、10の項目が記載された職員確認表を用いて理解度を年2回確認しています。必要が認められた際は、園長や主任による面談などにより支援しています。 |
虐待の疑いがある際はマニュアルに基づき、子ども家庭支援センターと連携し対応します 苦情があった際には主任が受け付けし、園長が解決にあたっており、回答は直接口頭もしくはICTアプリなどでしています。そのような体制や役割について重要事項説明書で、保護者に伝えています。職員の子どもに対する適切な関わり方について新任マニュアルに示すとともに新任研修などを実施し、理解を深めています。また、虐待が疑われる事例が生じた際には市の虐待マニュアルに沿って、子ども家庭支援センターなどと連携し対応するとともに、虐待対応研修を実施し、理解を深めています。 |
育児講座や育児相談会などを通じて地域貢献に取り組んでいます 地域に開かれた施設となるよう、予算・決算報告などを都のホームページで開示しています。ボランティアなどを受け入れる際はボランティア受け入れマニュアルに沿って、クラス担任が対応しています。ボランティアには、散歩の同伴などの活動機会を用意しています。地域貢献の取り組みとして、育児講座や育児相談会を年3回実施しています。育児講座では「おうちでできるモンテッソーリ」や「子どもができる環境設定」などをテーマに実施し、ポスター・ホームページ・写真共有アプリなどにより周知しています。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
園児の獲得として体験会や写真共有アプリを使った情報発信など、対策を講じています 運営に係るリスクとして、「園児の定員割れ」、「職員の獲得・人材育成」、「危機管理・BCP」などを挙げ、中長期事業計画に明示しています。各リスクに対して「育児講座の実施、写真共有アプリの活用」、「育成マニュアルの見直し、メンターへのフォロー」、「BCPの見直し、参集名簿の作成」などの対策を打ち出しています。 |
ヒヤリハットは日誌に記載欄を作り記載しやすくするなど、事故の防止に努めています 災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備え、震度5弱、感染症を想定した事業継続計画(BCP)を作成しています。復旧期間を2週間から1カ月と定め、2日間の防災備蓄品を備えています。事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は事故報告書、ヒヤリハット報告書などに記録しています。ヒヤリハット報告書については多く報告があがるように、日誌の中にヒヤリハットの欄を設けて記載しやすいように工夫しています。その上で発生要因を会議で分析するとともに、再発防止策を一斉メールや掲示により利用者に報告しています。 |
パスワードによるアクセス制限や閲覧制限を設け、適切な情報管理に努めています 情報の収集・利用・保管・廃棄については、個人情報保護方針で定めています。その内容については職員会議で確認し、理解を深めています。また、入社誓約書を取り交わして情報管理や文書管理の遵守を求めています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内キャビネットに保管しています。電子データには、職員ごとにIDやパスワードを付与するなどのアクセス制限を設けています。また、文書類を閲覧する際には、持ち出し禁止などの条件を設けています。一方、機密文書を破棄する際は専門業者に委託し、溶解処理しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
面談やアンケートのほかキャリアプランシートを活用し、職員の意向を把握しています 職員の採用に際して、「法人基本理念への理解」、「やさしく穏やかな保育ができる」などを重要視し、ホームページ内に採用専用ページを設けているほか、職員紹介制度を活用しています。なお、採用活動は、職員による紹介が成果を上げています。また、通勤の利便性と就労条件(賃金や人間関係)の良さをアピールし、県外から通う職員を多く獲得しています。また、職員の意向は個人面談・キャリアプランシートを通して把握しています。キャリアプランシートには、「自身のやりがいや強み」や「今後の働き方」を記載する仕様になっています。 |
モンテッソーリ研修や役職者研修など、保育研修や階層別研修に取り組んでいます 法人では主任・リーダー研修、新人研修などの階層別研修のほか、法人の特色であるモンテッソーリ研修を行っています。また、将来の幹部育成を目的とした本社研修や職員会議に合わせて毎月園内研修を実施しています。なお、採用に際して保育資格の有無を優先せず、採用後に資格取得を支援しています。さらにその後、モンテッソーリ教育の指導者資格の取得を支援していく方針としています。一方、職員一人ひとりの気づきや工夫を活かすために、誰もが環境設定できるように棚の写真を撮って共有するなど、サービスの質の向上に繋げています。 |
外部福利厚生サービスの活用やくるみん認定など、働きやすい職場づくりに努めています 働きやすい職場環境づくりを目指し、「無理・むら・無駄」を省いた働き方を目指しています。また、業務の効率化に向けて、業務用のノートパソコンやタブレットPCを増やしました。一方、福利厚生の具体的な内容として、外部の福利厚生サービス・住宅手当・退職金制度などを取り入れています。また、職員の定着率を高めるために永年勤続表彰やノンコンタクトタイムを導入しています。さらに、法人は子育てサポート企業として「くるみん」の認定を受けています。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、少子化に伴い選ばれる園になるために、保育の質の向上を目指すことを重点課題として掲げました。そのような課題に対して「人的環境の充実(職員の質の向上)」を目標とし、リーダーでチームを校正し保育環境を改善するために毎月課題を提示し、各クラスで目標達成に向けて取り組むこととしました。そうした取り組みの結果、課題から目標を設定し、目指す姿の理解を深めることができたと自己評価しています。その背景について、特に「保育環境チーム」が課題意識を持ち、具体的な改善策を提示したことを挙げています。今年度は目標として「物的環境(保育環境の整備)」の達成を掲げ、「保育環境チーム」を中心に取り組みを継続しています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 都内にある系列園の取り組みとして、乳児担当職員がピンク色のやわらかいデザインのエプロンを着用することとしました。これも子どもにとって環境がやさしい印象になるための配慮・工夫となっています。また、物的環境の改善とは、もともとモンテッソーリ教育の活動(お仕事)のための教具や素材を整備しているところですが、子どもの成長に合わせて入れ替えたり、活動しようとしたところで材料がないように補充を欠かさないようにするなど、取り組みの精度を高める視点に立って目標を設定しています。取り組みの達成度を評価しやすい目標設定になっていると思われます。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 前年度において、「園児の獲得」を重要課題の一つと掲げていました。そのような課題に対して「年度前半に定員を埋めること」を目標として掲げていました。そこで、「集客チーム」を中心に育児講座を実施し、結果として参加者から3名が入園しました。また、ICTアプリや写真共有アプリの導入による保育の見える化や英語教育の導入などによるサービスの充実を図りました。そうした取り組みを振り返り、目標の達成度を80%と自己評価しています。今年度も地域から選ばれる園になることを目標として、ホームページや写真情報共有アプリを活用して、園の取り組みをPRしていきたいと考えています。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 本園はモンテッソーリ教育を実践しており、その点が大きな特徴となっています。育児講座を通じて、体験的にその内容を確認できるとともに、期待を膨らませる効果を発揮できたのかもしれません。また、それ以外の視点でも、利用者ニーズに応じていく姿勢を打ち出しています。現在の在園児保護者からの信頼が厚く、ニーズを捉えていると言える状況にあるうちに、新たな要素を持って近隣の保育園との差別化を確立することが重要であると思われます。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
園のホームページやパンフレットは写真なども活用しわかりやすく表現しています ホームページには「園の特色・理念・園の概要・一日の流れ・年間行事・写真共有アプリ」などのコンテンツを設けて、月1回の頻度で更新しています。見学者には、「法人概要・企業理念・保育理念・沿革」と「園の所在地・料金表・概要・提供する保育サービスの内容」を紹介したパンフレット(A3二つ折り)と、「モンテッソーリ教育とわらべ歌を取り入れる趣旨を説明した書面」を配布しています。 |
園情報を市や関係機関と共有し、多様なルートで発信しています 入園を希望する保護者は、市のホームページまたは、市が作成している「八王子市子育てガイドブック」からも園の情報を入手することができます。市のホームページでは所在地、電話、保育時間などが掲載されています。また、「八王子市子育てガイドブック」は母子手帳配布時や市民課、保健福祉センター、子育てひろば、子ども家庭支援センター、児童館などでも入手でき、住所や電話番号、定員、施設の紹介などが記載されています。そのほか、子育て支援センターや子育てひろば、都保育支援課などの関係機関にも園情報を届けています。 |
見学者にはモンテッソーリ教育に基づくやさしく穏やかな保育実践をアピールしています 見学は随時受け付け、希望に合わせて日時を決め実施しています。対応は園長・主任・見学担当保育者が担当し、施設を案内しながら園の理念や目標・特徴などについて説明しています。園の特徴として、「モンテッソーリ教育を基本としたやさしく穏やかな保育の実践」「一人ひとりに寄り添った保育」をアピールするとともに、体操・絵画・英語などの教育的なカリキュラムについて紹介しています。また、 JR八王子駅と京王八王子駅の中間に位置している立地も人気の要素となっています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前に入園説明会を実施し、園生活に必要な事柄などについて説明しています 入園を希望する保護者には、契約書や重要事項説明書・児童票・個人健康調査票・アレルギーチェックリストなどを渡し記入を依頼しています。入園説明会は2月末に開催し、書面の内容を確認するとともに質問を受け付けています。重要事項説明書をもとに施設の概要や園の基本的なルール、保育計画、一日の流れ、食事、個人情報の保護などについて説明し、重要事項説明書の同意欄と、契約書をもって説明に対する同意としています。時間を設けた個人面談は実施しておらず、契約時に書類の確認と、意向や希望の聞き取りをしています。 |
園児や保護者が徐々に園に慣れていけるように慣れ保育を実施しています サービスの開始にあわせて、アレルギーや既往歴などの子どもの健康状態や入園前の生活状況を個人健康調査票により把握しています。また、子どもの不安やストレスが軽減されるように、1~2週間を目安に慣れ保育期間を設けています。その期間中に、保護者の保育に対する理解や安心を深めるため、降園時にその日の状況などを丁寧に説明しています。環境変化に敏感なため、0・1歳児は特に慣らし期間の必要性を感じており、保護者の理解を得られるようにしています。 |
3歳児以降は転園する家庭が多く、転園、退園、卒園後の相談や援助をしています 定員の設定が、0歳児12人、1歳児16人、2歳児12人、幼児枠が20人となっています。そのため、全員が5歳児クラスまで通い続けることができず、進級できる子どもを抽選で選ぶ場合があるため、転園の相談や援助を行うとともに、市の相談窓口を紹介しています。就学に向けては小学校との連携を進めているところです。関連する資料や情報を入手して保護者へも伝えています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
「全体的な計画」をもとに保育理念や保育目標を反映し計画を作成しています 保育所保育指針改定にあたって、職員研修を実施し理解を深め、「全体的な計画」を作成しています。この「全体的な計画」に沿って養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)に分けて作成した「年間指導計画」をもとに、月案を作成しています。なお、指導計画の作成にあたって「イヤイヤ期・噛みつき・夜泣き」などのニーズを把握するとともに、就学を控えた時期において「英語・絵画・体操・集団遊び」のような活動を取り入れるなど、状況に応じて配慮しています。 |
園児の成長の目安を保護者と共通理解のもと、子育ての視点を共有しています 園児一人ひとりに関する情報は、日誌や定期的に「児童票」に記録することで把握しています。個別計画は全園児に対して把握した成長の様子をもとに、一人ひとりに合わせた内容で作成しています。年齢ごとの発達の目安や取り組みの予定、様子は毎月の園だより・クラスだより・保護者会・行事などで保護者に伝えています。一人ひとりの成長の様子や目安については連絡帳や個人面談でわかりやすく伝え、園児の発達や成長を共に確認しながら、共通理解のもとで子育ての視点を共有しています。 |
全職員が園児や保護者の状況などを共有し一貫した関わりができるようにしています 作成した計画や園児の様子については、リーダー会議やクラス会議を月1回程度実施し、「園児の活動状況・喫食状況・病気・ケガ・保護者の状況」などを伝え合うとともに、その様子に合わせて計画の見直しを行なっています。園児の状況や保護者からの連絡事項は、職員伝達ノートに記載し、出勤時に確認できるよう開いた状態で置いています。このような環境において、指導計画を含めて非常勤職員も共有できる環境を整えています。なお、業務支援を目的としたICTアプリを導入し、情報共有の一助としています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | ○ |
講評 |
モンテッソーリ教育の実践に沿って、子どもが主体的に活動できる環境を整えています 保育環境は、子どもが主体的に活動できるように、「自分でできる、できたを大切に。子ども自身がやりたい事ができる環境を観察から整える。」をテーマとした整備を行っています。生活目的に応じた「食事・お昼寝・パンツ替え・着替え」や、遊びに応じた「絵本・おままごと・ブロック・お仕事」などのコーナーを設けています。また全クラスでモンテッソーリ教育を取り入れていることから、園児の発達や状況に合わせて教材を準備しており、教具棚に整理し設置されています。このような環境で、園児たちは好きな教材を自発的に選んで学んでいます。 |
縦割り保育や外国人職員による英語教室を行い、子どもの価値観を広げています 子どもが互いを尊重する心を育むため、3~5歳児クラスにおいて縦割り保育を行っています。また、0・1・2歳児クラスでも定期的に異年齢交流を行っており、給食やおやつ前の準備など、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをしています。そのほか、異年齢の組み合わせで一緒に散歩に出かけています。異文化に触れる機会としては、幼児クラスには地球儀や図鑑、国旗のパズルなどを設置しています。加えて、外国人職員による英語教室を開始し、子どもが英語に親しむ機会を設けています。 |
園児の個性と成長に合わせた適切な対応と援助、支援できる体制を整えています 特別な配慮が必要な園児については、他児と共に成長していけるように支援する体制を整えています。必要に応じて支援センターなど関連機関に直接相談し、協力や連携を得られるようにしています。発達の過程で生じる園児同士のトラブルに対しては、園児の気持ちを汲み取り、適切に対応することを職員間で確認しています。噛みつきなどを未然に防ぐために、会議などで園児の状況を共有し、個々に寄り沿うなど配慮しています。そのほか、運動会で小学校の体育館を利用するなど、環境にふれる機会を作っています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
登降園時の会話などを通して、家庭と園での園児の様子を互いに確認しています 登園時には視診とともに連絡帳の確認と、保護者との会話で前日からの家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。登園時からの園児の様子は「保育日誌」に記録し、「睡眠・排泄・体温・お迎え時間」などの情報は、業務支援ICTアプリで共有しています。降園時にも、園児一人ひとりの園での様子を業務支援アプリで共有しているほか、クラスの様子は掲示して伝えています。夕保育担当職員には「保育日誌」を活用して引継ぎ、申し送りを徹底して担任以外の職員でも確実に保護者に1日の様子を伝えられるようにしています。 |
基本的生活習慣の大切さを保護者へ伝え、家庭と連携した援助をしています 基本的な生活習慣については、送迎時の会話や個人面談などを通してその大切さを保護者へ伝え、家庭と連携して身に付くように一人ひとりに合わせて援助しています。排泄については、個々の間隔を把握しトイレに促し、成功したら褒め次への意欲に繫げています。着脱については午睡時の着替えを通して、ボタンかけやたたみ方が身に付くようにしているほか、モンテッソーリ教育の教材も準備しています。箸についても教材として準備し、個々の様子に合わせて順次移行しています。コロナ禍において、歯磨き指導は3歳児以上に限定して行っています。 |
午睡は、一人ひとりに合わせた入眠時間や長さの配慮をしています 午睡時間について、0・1・2歳児は12時~14時30分、幼児は13時~14時45分で設定しています。そのうえで、連絡帳や保護者との会話で把握した園児の健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの園児の状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています。月齢などによって午前睡眠もできるように配慮しています。また、小学校教育への円滑な接続に向け、5歳児は1月頃から午睡時間を短縮し、スペースを確保して、机上遊びなど静かに過ごせるようにしています。その他、卒園制作などの活動もしています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
モンテッソーリ教育を基本に園児自身が好きな教材を選んで遊べる環境を整えています 園児の発達段階を的確に把握し、園児の状況に合わせた環境設定をしています。興味や関心に合わせた無理のない遊びや活動を提供し、子ども自ら遊びたい遊びや教具を選んで遊べるように環境を整えています。また、モンテッソーリ教育を基本とした教材を準備し、定期的に見直しを行いながら、発達段階に沿った活動ができるようにしています。強制的な活動にならない様に、園児にとって魅力的な教具教材の準備を心掛けるとともに、個々の活動を大切にしながらも、異年齢や職員との関わりの中で、園児同士の学びや成長を援助しています。 |
保育者の言葉がけや会話、手遊び、絵本などを通して発語を促しています 発語を促す特別な活動はしていませんが、日常の保育の中で月齢に合わせた保育者からの言葉がけや手遊び、絵本などの読み聞かせの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。物の名称、動作の名称などを教える際は、正しい日本語で伝えています。その他、3~5歳児クラスは「お集まり」などで、自身の体験などを発表する機会を設けているほか、言葉遊び(しりとりなど)を楽しんでいます。また、モンテッソーリの教材の中に、紙やハサミがあり、年齢によっては自由に制作を楽しめる環境があります。 |
積極的に散歩に出かけ、外気浴とともに季節の移り変わりを体感しています 当園はビルの中にあり、天気が良ければ毎日散歩に出かけています。1日2回散歩に行き、公園での外遊びや外気浴をしています。近隣には数か所に公園があり、年齢や目的に合わせて出かけています。各公園については危険箇所などを記録した公園リストを作成しており、職員は必要に応じて確認しています。公園や散歩の途中では、大型遊具・砂遊び・散策・集団遊びなどをして過ごすとともに、園内でもカーネーションなど切り花や観葉植物などにふれたり、カタツムリなどの飼育を体験しています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
日頃の活動の連続の上で「運動会・成長を祝う会」などに取り組んでいます 子どもの成長や保育の成果を発表する機会として「運動会・保育参観・成長を祝う会」を、季節や文化伝承に親しむ機会として「七夕・お月見・ハロウィン・クリスマス・お正月・節分・食育」などを行っています。また、行事への興味や関心を高めるため、「お仕事(モンテッソーリ活動)」での色塗りなどに行事に関連する絵を使うなど工夫しています。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう、クリスマス会で合唱をしたり、1つの作品を作り上げる活動を取り入れたりしています。行事の振り返りとして、写真の公開を行っています。 |
予定表の配布や園児の活動の様子を伝え、行事に対して理解を得られるようにしています 年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する活動に関しては年度当初に伝え、見通しを持って予定を立てられるようにしています。運動会や成長を祝う会などの保護者が参加する行事の前には、ICTアプリを活用して「園だより」として配信し、実施日時とともに練習の様子や準備してほしいものを伝えています。行事後には保護者アンケートで感想や意見を寄せてもらい、改善点については職員間で検討し、次回に活かしています。 |
誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、各クラスで誕生会を行っています 子どもの誕生日をクラスでお祝いし、「歌・お誕生日カード・ゲーム・紙芝居」などのプログラムで楽しめるようにしています。また、「お誕生カード(手形・身長体重・写真・メッセージ)」をプレゼントするとともに、誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、インタビューに答える時間などを設けています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
園児の状況に合わた室内環境を整え、集中した遊びの保障をしています 入園時に把握した園児の状況や登園時の視診、保護者からの聞き取りによって得た園児のその日の様子を踏まえて、無理のない生活の流れの中で過ごせるように配慮しています。室内は家庭的な雰囲気の中で安心できる環境作りを行っており、モンテッソーリ教育を基本にそれぞれの遊びに集中できるように配慮しています。クラスの集団から離れて一人になりたい園児については、特別な空間はありませんが、廊下や事務所で受け入れ、気分転換してクラスに戻れるように配慮しています。 |
園児の人数を考慮し、担当職員を固定し安心して過ごせるように配慮しています 夕方保育の時間帯では、17時30分から1歳児室・2歳児室での合同保育に移行し、担任から担当保育士へ確実に申し送りを行なっています。在園時間の異なる園児一人ひとりに配慮し、ゆったりと過ごせるような環境を整えています。専用のおもちゃセット(パズル・お人形遊び・プラレールなどなど)も準備しています。その他、朝夕はできる限り担当職員を固定し、園児が安心できるような人的環境を整えています。なお、補食や夕食を提供する際は夕食に影響しない程度の量に控えるよう配慮しています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
食事の際にテーブルに花を飾るなど、落ち着いて食事できるようにしています 給食はクラスごとに落ち着いて食事をとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。テーブルは4名がけにし、間隔をあけて座るようにしています。また食事中は、職員がテーブルサイドで見守りをしながら子どもに寄り添うとともに、楽しく食事できるよう職員が近くで見守り、自分で食べられるように援助しています。また、落ち着いて食事できるよう花を飾るとともに、ランチョンマットや紙ナプキンを使用し、各自のセットがわかるようにしています。 |
栄養に配慮した献立と食物アレルギーに配慮した食事の提供をしています 献立は法人系列園共通で2週間サイクルで季節の食材をとり入れ、素材の味を大切に栄養に配慮した給食を提供しています。園児の喫食状況などをもとに、献立作成者などが給食会議を実施し、献立など給食全般の見直しと改善をしています。行事食の際には飾り切りなど盛り付けを工夫し、見た目も楽しく提供しています。食物アレルギーのある園児については、医師の診断書と生活管理指導表をもとに、毎月保護者と給食担任が確認し代替え食を用意しており、専用の色付き食器とトレイで配膳し、誤食の無いように細心の注意をはらって提供しています。 |
さまざまな食育への取り組みの中で、食への関心を深めています 園としての食育計画と年齢ごとの食育年間計画をもとに、正しい食具の使い方や食のマナーなどについて学んだり、食べている食品のもとの姿を伝えながら、命の大切さ、尊さと、三大栄養素について話す機会を設けています。また、1歳児クラスからラップおにぎりづくりを経験するとともに、5歳児クラスになると野菜の皮むきやキュウリを切る体験をし、おにぎりやフルーツポンチ作りなどの体験も行っています。そのほか、園内で豆苗の栽培をしました。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
散歩しながら交通ルールを伝えるとともに、丈夫な体作りをしています 年齢ごとの保健年間計画をもとに、園児が自身の安全や健康について関心が持てるようにしています。園には園庭が無いこともあり積極的に散歩(1日2回)に出かけており、散歩に出かけた際には道路の歩き方や、遊具の使い方などその都度園児に伝え、身のまわりの危険について伝えています。遊具の正しい使い方は職員が手本になり、園児が理解できるよう配慮しています。また、目的に合わせて場所を選んで出かけ、体力をつけ丈夫な体づくりを目指しています。その他、正しいうがいや手洗いの習慣がつくように、日々の保育の中で声かけしています。 |
医療機関など専門機関と連携し、園児の健康維持に努めています 嘱託医による年2回(6・12月)の定期健康診断を実施し、園児の健康管理に努めています。定期健診のほか、保護者からの相談に応じて保健相談も実施するなど、専門機関と連携した支援をしています。また、近隣の病院一覧を危機管理マニュアル内に綴じ込み、緊急時に迅速に対応できるようにしています。与薬は基本的に行なっていませんが、医師の指示書に従い慢性疾患などについては行なっています。今後は救急救命講習などを受けた職員が、AEDの使い方について他の職員に研修を行い、緊急時に備えています。 |
園児の病気について保護者へも伝え、予防に努めています 園児の病気や感染症については入園時に説明しています。園だよりやほけんだよりでも、季節に応じた病気や健康管理の方法などを保護者に伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況をICTアプリで一斉メールを送信して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に説明しているほか、園では予防のために、午睡チェック(年齢に応じて5~10分おき)を全園児に対して実施し、呼吸や体位をICTアプリも活用して確認しています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の立場に立った支援と園児の成長を共有することで信頼関係を構築しています 急な残業などによる時間変更には柔軟に対応するなど、保護者の立場に立った支援ができるように配慮しています。降園時には保護者一人ひとりと必ず言葉を交わし、園児の様子を詳細に伝え、安心して預けてもらえるように心がけています。ICTアプリを導入し、子どもに関する情報の共有性も高めました。あわせて、写真共有アプリで保育内容を紹介するとともに、月1回クラス全体の様子を、そして2週間に1回は子ども一人ひとりの様子を写真で伝えています。保育の見える化を図ることで、信頼関係構築に努めています。 |
保護者同士の交流や、育児などについて共通認識を得られる取り組みをしています 懇談会では自己紹介や育児の悩みなど意見交換ができる時間を設け、互いに共感できるようにしています。また、育児講座や栄養士による離乳食講座、モンテッソーリの体験会なども開催し、育児のアドバイスなどを受ける機会を設け、子育ての参考にしてもらえるようにしています。さらに、保護者アンケートや運営委員会でのヒヤリングを通して、懇談会や離乳食、育児講座の内容に反映させることで、保護者や職員が共通認識を得られる取り組みをしています。なお、各会の開催に際して、必要に応じてオンライン開催に切り替えるなど工夫しています。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
計画や実績において、地域資源の活用や職員以外の人との交流の機会を設けています 計画ベースでは、近隣公園への積極的な散歩の実施や、消防署員の指導で消火器訓練、小学校との交流などのほか、3~5歳児が高齢者施設と交流する機会を設けています。散歩先では出会った人と職員が率先してあいさつを交わし、交流を図っています。高齢者施設ではお手玉をしたり、踊りや歌を披露しています。また、育児講座には地域の人にも参加を呼びかけています。コロナ禍において、これらの活動を思うように実践できない事例も生じていますが、園児が職員以外の人と触れあう機会を確保する方法について実施する方法を模索しています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報の取り扱いについての説明の実施と、園児の羞恥心への配慮をしています 個人情報については契約時に個人情報保護の方針を説明で説明し、プライバシーの保護について、個人情報取扱方針同意書で同意確認を得ています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、個別に確認しています。一方、子どもの羞恥心に配慮し、着脱時に全裸にならないよう、上下別々に着替えるなど指導しています。そのほか、トイレが混雑しないよう、一人ひとりタイミングをずらして声かけしています。 |
モンテッソーリ教育を基本に園児一人ひとりを尊重する援助をしています 法人として全園で取り組んでいる「モンテッソーリ教育」の考え方として、園児のやりたい気持ちを大切にし、見守り援助をしています。一人ひとりの気持ちへの寄り添い、自主性の尊重を大切にすることを職員会議で確認しています。また、法人統一で人権研修を実施するとともに、職員トイレの扉に職員としての心構えを貼付し、常に意識することを促しています。そのほか、子どもの名前を呼び捨てにしないことなどを確認しています。子どもと保護者の価値観に寄り添えるよう、「行事アンケート・保護者アンケート」を実施しています。 |
園児や保護者の価値観に配慮した関わりを心掛けています 園児と保護者の価値観や生活習慣については、入園時の面談で把握するとともに、日々保護者とコミュニケーションをとることを心掛け、それぞれの価値観を把握し尊重した関わりをしています。虐待防止や育児困難家庭については、外部研修に参加し、職員会議で報告や資料を配布することで全職員で共有し理解を深めています。園では、今年末に「改正児童虐待防止法」について研修する予定にしています。虐待が疑われる場合や気になるケースを発見した時は、「八王子市児童虐待防止マニュアル」に沿い、速やかに市や関係機関と連携する体制を整えています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
法人統一の業務マニュアルを整備し業務の標準化を図っています 法人全園統一の業務マニュアル「チャイルドタイムの一員として仕事をする心構え・調理衛生・食中毒対応・感染症対応・嘔吐下痢症・BCP・防災」や「人的環境のポイント・モンテッソーリ教育の指標・各種危機管理マニュアル」を整備しています。加えて、園で独自に「お散歩マップ・事故防止チェックリスト」などを作成しています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにマニュアルや職員規定を活用し、基本事項を確認しています。入社時にはオリエンテーションを実施し、基本事項を説明しています。 |
業務マニュアルはエリア会議で見直すとともに、履行状況を確認しています 業務水準の向上を図るために、業務マニュアルは、エリア会議で適宜見直しています。また園内では各担当が見直しを検討し、本社を経由し各園においてマニュアルの見直しを行っています。直近では、「危機管理マニュアル・BCP」などのマニュアルや「送迎サービスや行事の開催方法、乳児保育者用エプロンの統一、保育写真の活用方法、保育参観の実施方法」について見直しを図りました。 |