東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ六町駅前園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①保護者の立場に立ち、保育サービスの充実を実現していく。 ②子育て世代が安心して預けられる園作り ③危機管理マニュアルや安全管理を熟知し、安全第一を掲げる。 ④職員一人一人の保育の専門性が高められるような環境作りや指導を行う。 ⑤働きやすい職場作りやストレスを感じない環境作り(余裕のある人員配置)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に保護者の立場に立ち、寄り添いながら、目線を同じにし考え、行動が出来る人。また数々の困難にも諦めず向上する意欲のある人。思いやりや常識を身に着けていること。清潔で健康的な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職場の人間関係を、各々で守り確立してほしい。長所、短所をともに共有し補い合う関係を築く。いわば家族のような関係を意識してほしい。また勤続年数や經驗値などは意識せず、子どもや保護者の前では常にプロ意識を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「まなびのプログラム」や食育活動などにより日常の生活に変化を持たせ、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた活動を取り入れています

法人統一の取り組みとして、イングリッシュタイム・運動遊び・知育遊びなど、五感を育てるプログラムを実施しています。0歳児から繋がる「まなびのプログラム」は、子どもたちにとって、その後の成長に大きく影響を与えると考えています。特に園内での遊びの中でバランス感覚や身体能力を高めるための運動遊びに力を入れています。また、食育活動では、郷土料理や世界の料理など、毎年テーマを決めて提供することで、さまざまな文化や食にふれ、子どもの日常の園生活に変化を持たせています。
2 戸外活動の充実を図り、街中で見るもの聞くものへの興味や関心を高めるとともに、子どもたちの健康な体づくりにつなげています

戸外活動を重視しており、晴れた日は毎日散歩に出かけています。また日中に加えて、夕方にも散歩に出ています。公園や散歩の途中では、山登り(階段)・虫探し・探検ごっこなどをして過ごすとともに、身近な植物にふれたり、生き物に出会ったりすることも大切にしています。駅に直結している利点を活かして、雨の日にも駅構内を往来して気分転換しています。このようにして、街中で見るもの聞くものへの興味や関心を高めるとともに、子どもたちの健康な体づくりにつなげています。
3 安定した運営基盤の整備に向けて「職員の幸せ、働きがい」を追求し、職員のキャリア育成とモチベーションの維持に取り組んでいます

安定した運営基盤の整備に向けて「職員の幸せ、働きがいを追求し、さらに社会貢献へ結びつけるための取り組み」の必要性を捉えています。そこで、職員の育成や将来の人材構成を見据えて15層で設定したキャリアパスシートを作成し、昇級の要件を明らかにしています。また、スキルアップ支援制度の活用により、ピアノやダンスなど職員自身が選んだテーマで外部講習を受ける際に、参加費の補助を受けることが出来るようにしています。そしてモチベーションを高く維持できるよう、良好な人間関係を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 「好きな遊びや玩具を自分で選ぶ」をテーマに、壁面収納を設けるなど工夫しながら、コーナー遊びの充実を図っていきたいと考えています

「好きな遊びや玩具を自分で選ぶ」を環境設定のテーマとし、コーナー遊びの充実を目指しています。遊びに応じたままごと・知育遊び・積み木などのコーナーを設けています。また、保育室内で自由に活動できるようにし、0歳児でも手を伸ばせる玩具棚を設置しています。そのような取り組みを行う中、収納スペースが課題となっています。今後職員のアイデアをもとに壁面収納を設けるなど、スペースを圧迫しないよう工夫しながら、子どもが主体的に活動できる環境をさらに充実させていきたいと考えています。
2 運動会や発表会など系列園合同での事業を再開し、子ども同士の交流の機会を増やしていこうとしています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・生活発表会・誕生会や、季節や文化・伝承に親しむ機会として、七夕・夏祭り・クリスマス会・正月遊び・節分・ひな祭りなどを行っています。中でも特に力を入れている行事は生活発表会です。コロナ禍以前には、系列園3園合同で運動会や発表会を行っていましたが、ここ数年は実施ができませんでした。今後は新型コロナウイルス感染症が収束するのを見据えて、行事の合同開催を再開し、系列園の子ども同士の交流の機会を増やしていこうとしています。
3 掲示方法の見直しや情報の優先順位を意識した更新を行うことで、保護者に重要な情報が確実に届くようにしていきたいと考えています

玄関スペースを活用し、保護者に対する情報提供を行っています。感染症の情報や給食献立の掲示、保育の活動内容を知らせるホワイトボードなどを通じて、さまざまな情報をタイムリーに届けようとしています。ただし、情報量が多く見づらいことや、古い情報が依然として掲示されたままになっていることで、必要な情報が保護者に届きづらくなっていると分析しています。そこで、今後は玄関掲示のレイアウトを見直すとともに、情報の優先順位を意識しながら定期的に更新することで、保護者への重要な情報が確実に届くようにしていきたいと考えています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用希望者に注目してほしい自らのアピールポイントをわかりやすく情報発信しています

法人およびグループの経営目標において、ブランドの定着に注力しています。そこで「選ばれる保育園プロジェクト」を立ち上げて「安全(重大インシデントゼロの実現)・健康(オリジナル商品開発による食の安全性の追求)・教育(保育園の殻を破った独自の教育カリキュラム)」の視点でサービス内容の充実を図っています。その過程で、保育園の特色を示した「Guardian Letter」や園独自のリーフレットを作成しました。利用希望者に注目してほしい自らのアピールポイントをわかりやすく整理しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 日常的に異年齢交流を行い、子どもが互いを尊重する心を育んでいます

園内はワンフロアで少人数のため、アットホームな雰囲気の中で子どもたちが過ごしています。子どもが主体的に活動できるように、好きな遊びや玩具は自分で選ぶことをテーマとし、コーナー遊びの充実を目指しています。また、一日を通し全クラスで異年齢で過ごすことが多く、夕方には異年齢の組み合わせで一緒に散歩に出かけています。そうした中で散歩時の手つなぎなど、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをする姿が見られています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の負担軽減に向け、オンライン診療やおむつ手ぶらサービスなどを実施しています

保護者と職員の信頼関係を深めるために、日頃から送迎時のコミュニケーションや連絡帳でのやり取りを大切にしています。加えて、職員一人ひとりを知ってもらうために、玄関に職員の紹介コーナーを設置しています。そのほか、保育参加は期間を設けず、随時受け付けるとともに、何度でも参加できるようにしています。保育参観は年2回、保護者会を年1回実施しています。さらに、保護者の負担軽減の一環として、オンライン診療・受診サービス・おむつ手ぶらサービスを実施しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答を頂きました。
[調査対象世帯数:26世帯(在園児27名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 100.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.7%、「満足」38.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて96.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が3.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「園が独自に組み立てている日々の活動や教育等のプログラムは、子どもの心身の発達に役立って いると感じますか?」、問2「園が独自に組み立てている日々の活動や教育等のプログラムは、子どもの心身の発達に役立って いると感じますか?」など10項目において「はい」の回答率が100%で最も高く、問5「急な事情で保育(預かり)時間の延長を申し入れた場合、可能な限り柔軟に対応してくれていると思いますか?」など3項目では「はい」の回答率が92.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが教育的なプログラムを楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園での活動を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、戸外活動の機会について満足を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.7%という結果でした。自由記述では、保育時間変更への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3.8%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.7%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、職員の子どもに対応する姿勢について満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3.8%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が7.7%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に運営理念の浸透を図るとともに、ガーディアンレターで保護者にも伝えています

法人の運営理念を「保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜びを」、法人の運営方針を「子ども達にはその基礎となる教育を」と定めています。また、園の保育目標を「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲」と定めています。これらのビジョンや理念について、職員に対しては入職時研修の際に伝えています。一方保護者に対して、入園案内や保護者会の際に「Guardian Letter」を用いて説明しています。

法人本部およびエリア園長と連携しながら、園長が運営と保育全般を統括しています

園長の主な業務内容は、施設運営および保育全般の統括です。その役割と責任について「役職分担表・園長昇格要件」に記載し、人事制度説明会や法人研修などで職員に伝えています。法人本部所属のエリア園長は、直接園を巡回して園長への助言を行うほか、年1回職員の面談を実施するなど園運営をサポートしています。さらに、入社式や人事制度説明会などの機会や園の巡回訪問(年1回)に際して、代表取締役から職員に直接メッセージを届けています。

重要な決定事項を職員会議で職員に、保育アプリや園内掲示で保護者に周知しています

関係者に対して周知した重要な案件の例として、「コロナ禍での行事開催のあり方・職員が感染症に罹患した場合の特別有休の付与」などがあります。そのような法人内で共有する事例については、法人本部の運営会議やエリア園長会議で検討し、園長会議と園内職員会議で周知しています。また、園の裁量に委ねられる範囲の議題については、エリア園長と相談をしつつ園長や主任を中心に検討しています。一方、保護者に対して周知したサービス変更の例として「行事の実施方法の変更」があります。そのような連絡は、保育アプリや書面で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人本部が主導して利用者と職員の要求に対応し、サービスと業務の改善を図っています

利用者のニーズを個別面談・行事アンケート・運営委員会・保護者会などで把握し、職員会議で共有しています。そのうえで対策を検討し「行事への保護者参加の再開」や「バギー置き場の確保」などに取り組んでいます。また、職員のニーズは社内アンケートやエリア園長による個人面談で把握したのち法人本部にて集約し、職員にフィードバックしています。直近では「福利厚生の充実・給与の見直し・持ち帰り仕事の禁止・サービス残業の禁止」などに取り組みました。

園の取り巻く環境を把握する中で職員の定着や園児の獲得を重点課題として捉えています

地域の福祉ニーズを近隣にある幼稚園や系列園から得た情報を基に把握し、職員会議などで職員に伝えています。また、福祉事業全体の動向を把握するため、保育業界団体に参加しているほか、新聞や保育・教育雑誌などから情報を収集しています。以上のように事業環境を分析した結果、法人全体で「職員の定着」や「園児の獲得」を優先度が高い課題として捉えています。

計画の作成に際しては利用者ニーズや運営上の課題に対する対策を反映させています

中・長期の取り組みについて、3年を単位とした計画を立てています。中・長期の計画は法人本部を中心に作成し、単年度の計画は園長を中心に作成しています。計画の作成にあたって、把握した利用者ニーズ、運営の中で生じた問題点や課題に対する対策を反映させています。これらの計画を推進するために「園児の入所率や見学者数」などの目標を設定し、進捗・達成状況を職員会議で共有するとともに、年度末には事業計画報告書を作成しています。なお、計画の見直しは、職員会議・運営委員会・人事委員会で検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修を通じてコンプライアンスへの理解を深め、後日学びの成果を確認しています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則について「就業規則・保育者基本マナーマニュアル」を整備しています。資料は事務室内のキャビネットに閲覧できる状態で保管するとともに、OFFJT研修やWEB研修を通じて職員の理解を深めています。加えて、各マニュアルに半年に1度目を通すとともに、研修の理解度を確認しています。なお、WEB研修用の動画は仕事の合間などに受講できるようテーマ別に短時間でまとめています。理解が不足していると評価された職員に対しては、面談を設けて個別に支援しています。

職員が子どもに適切に関われるよう、人権研修やセルフチェックを実施しています

苦情解決の仕組みについて入園説明会・運営委員会・園内掲示物で保護者に伝えています。苦情があった際には園長が受付および解決の担当を担っています。保護者より挙がった意見や要望へは「保育者基本マナーマニュアル」に沿って対応し、園内の掲示や保護者会で伝えるとともに、面談を介して個別に回答しています。一方、職員の子どもに対する適切な関わり方についても同マニュアルに示すとともに、子どもの人権研修や人権の擁護のためのセルフチェックを実施しています。虐待が疑われた際は、自治体や専門機関と連携して対処しています。

ボランティアの受け入れや保育所体験などの子育て支援事業を実施しています

ボランティアを受け入れる際は「ボランティア受け入れの流れ」に沿って主に園長が対応しています。ボランティアには散歩に同伴する機会などを用意しています。直近では実習生やインターンによる職場体験の受け入れを行っています。子育て支援事業として保育体験(運動遊び・ふれあい遊びなど)を実施しています。希望者にはメッセンジャーアプリへの登録を案内し、イベントの情報を提供しています。また、健康管理のアドバイスを得られるサービスを一定期間無料で利用できるようにしています。また、今後の取り組みとして離乳食講座を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策や災害対策として消毒の徹底や緊急搬送訓練に取り組んでいます

運営に係るリスクとして「感染症」「災害」「定員割れ」などを挙げ、各リスクに対して「感染症対策の徹底」「緊急搬送訓練の実施」「選ばれる保育園プロジェクトの実施」などの対策を打ち出しています。感染症対策として、マニュアルに基づき園内の設備や玩具の消毒を徹底しています。緊急搬送訓練では、給食時の誤食や午睡中のSIDSの発生、プールでの溺水などのケースを想定し、対応力を強化しています。また、園児の獲得をするために、見学者にはメッセンジャーアプリへの登録を案内し、イベントの情報を提供しています。

地震・風水害・感染症を想定した事業継続計画を作成し、職員と保護者に周知しています

震度6弱以上の地震・風水害・感染病を想定し、事業継続計画(BCP)を作成しています。BCPでは、災害発生時には法人本部を対策本部とすることとしています。震災に対しては、3日間の防災備蓄品を備えています。危機管理と事業再開のプロセスを職員会議で確認するとともに、利用者には保護者会で説明しています。一方、事故や侵入が発生した際は、事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成しています。その上で、発生要因を分析するとともに、再発防止策を検討しています。保護者にも、保護者会・運営委員会・保育アプリなどで報告しています。

機密情報にはアクセス制限や閲覧制限を設け、適切な情報管理に努めています

情報の収集・利用・保管・廃棄の方法について、個人情報保護規程で定めています。職員はその内容について、情報管理研修などを通じて理解を深めています。また、秘密保持誓約書を取り交わして情報管理や文書管理の遵守を求めています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、鍵付き書庫に保管しています。また、電子データにはパスワードを設定するなどのアクセス制限を設けています。さらに文書類を閲覧する際は許可制とし、園外に持ち出すことを禁止しています。一方、機密文書を破棄する際は、専門業者に委託して溶解処理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部で採用活動に取り組み、キャリア支援や福利厚生の充実をアピールしています

職員の採用をはじめ、人事権は法人本部が有しています。安定した雇用の実現に向けて、オンラインによる会社説明会の開催やメッセンジャーアプリを用いた応募者とのコミュニケーション、インターンシップの導入、OB会の開催などに取り組んでいます。また、求人専用サイトにキャリアアップを支援する仕組みや福利厚生などの利点を分かりやすく説明しています。なお、スキルアップ支援制度の活用により、ピアノやダンスなど職員自身が選んだテーマで外部講習を受ける際に、参加費の補助を受けることが出来るようにしています。

保育視点でのニーズを明らかにしつつ、職層に応じて学びの機会を設けています

職員の育成や将来の人材構成を見据えて15層で設定したキャリアパスシートを作成し、昇級の要件を明らかにしています。そのうえで、OFFJT研修では階層別・職種別研修や保育専門研修を設定するとともに、WEB研修(動画)など職員が主体的に学べる環境を整備しています。なお、個人別の研修計画では、保育視点でのニーズに合わせて学びの内容を設定しているといった特徴があります。また、今年度は法人機能として「支援児部会」を発足し、担当者が各園を巡回して職員を支援しています。

職員が働きがいを感じられるよう、互いを尊重しあえる風土の醸成に努めています

園長は「人事要件シート」や職員アンケートの結果に基づいて個人面談を実施し、職員一人ひとりの評価を行っています。一方、職員の意欲を引き出すために、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。特に女性職員が多い点に配慮し、産休・育休制度を利用しやすい環境を整えています。加えて、良好な人間関係を育むために、福利厚生の一環として職員運動会やバスツアーを企画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において「園児の獲得」を重要課題の一つと掲げていました。その課題に対して「選ばれる保育園プロジェクト」を立ち上げ、園独自のリーフレットを作成しました。リーフレットには「園長のあいさつ・年間行事・デイリープログラム・散歩マップ・イングリッシュタイム」などを写真とともに掲載し、内容を見やすくしました。取り組みの結果、見学者が増え、入園につなげることができました。園では、目標を達成したと自己評価しています。結果に至った要因として、見学の希望があった際には断らず対応したことと考えています。今年度は、保育体験を実施するとともに、見学者に対してメッセンジャーアプリを通じてイベントの情報を提供し、園行事の参加につなげています。今後は地域交流をさらに増やしていき、園のPRにつなげていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営の安定(園児の獲得)に向けて組織的に取り組んでいます。地域に選ばれる園となるために有効な手立てをプロジェクト会議で検討し、前年度には園単位でリーフレットを作成しました。また、今年度は保育体験(運動遊び・ふれあい遊びなど)や離乳食講座を実施するとともに、メッセンジャーアプリを導入したことにより未就園児世帯とのコミュニケーションを継続させています。利用希望者のニーズやライフスタイルに沿ったアプローチが功を奏した結果となりました。利用希望者との接点を増やすことで、着実にPR力を高めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、「職員の確保」を重要課題の一つと掲げていました。その課題に対して「常勤職員の採用」を目標として掲げ、法人本部の人事担当者とともに計画を立てました。具体的な取り組みとして、就職フェアに年4回参加し、園のPRを行いました。またインターンシップや実習生の受け入れを行いました。これらの取り組みにより、常勤職員2名を採用することができました。今年度は、職員の紹介制度を新たに導入するとともに、今後も継続して、インターンシップや実習生の受け入れに取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織体制の強化のため、職員の採用を重要課題として取り組みました。通常の採用方法に加えて、就職フェアへの参加やインターンシップの受け入れなどを行った結果、職員の採用を行うことができました。法人全体で研修プログラムや福利厚生などの充実も図っているなど、働きやすい環境を整えていることも、この結果に至った要因と考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人理念や保育方針を紙媒体やインターネットで入園希望者に知らせています

園の情報を提供する媒体として、法人が発行する「Guardian Letter」というリーフレットに保育方針や「安全・健康・英語・まなび・うんどう・こころ」をテーマにした取り組みや保護者サービスについて、写真付きで掲載しています。また、園が独自に作成しているリーフレットに「保育目標・年間計画・保育料・イングリッシュタイム」などの内容を紹介しています。ホームページには「園長あいさつ・運動プロジェクト・お散歩マップ・アルバム」などのコンテンツを設けているほか、園の紹介ムービーを掲載しています。

近隣の子育て世帯に向けて、メッセンジャーアプリを活用した情報提供を行っています

園の情報は、区のホームページにも関連する情報が掲載されています。また、区役所や子育て支援センターなどの施設を通じて園の情報を地域に届けています。近隣の子育て世帯に向けて、メッセンジャーアプリを使って入園手続きや保育体験に関する情報発信を行っています。そのほか、健康管理のアドバイスを得られるサービスを一定期間無料で利用できるようにしています。

園見学は個別に開催し、園の特長や保育内容について詳しく説明しています

見学者対応は、主に園長またはトップリーダーが担当し、説明会や見学会を日時問わず随時調整して実施しています。見学は個別で行っており、園内を案内しつつ保育環境や保育内容を説明するほか、簡単な育児相談も行っています。その際、特にワンフロアで「子ども一人ひとりに全職員が関わっている・アットホーム・行事の充実」などについてアピールしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を個別に実施し、重要事項を丁寧に説明すると共に同意を得ています

入園が決まった利用者には入園のしおりや生活状況調査票などの資料を用意し、契約の際に保護者に手渡すとともに、保育内容を分かりやすく伝えています。サービス内容については「契約書・覚書」で、プライバシーの保護については「個人情報取扱方針同意書」で同意を得ています。

入園前に必要情報を収集し、慣れ保育を通して子どもや保護者の不安を軽減しています

サービスの開始に合わせてアレルギーや既往歴などの子どもの健康状態を、健康状況・生活状況調査票により把握しています。また、子どもの不安やストレスが軽減されるように、2週間を目安に慣れ保育期間を設けています。その期間中に、保護者の保育に対する理解や安心感を深めるため、慣れ期間中は1日ごとに1時間増やすなど、子どもの生活リズムを確認しながら進めるとともに、使い慣れたタオルなどの持ち込みも受け入れています。

退園や転園をする際は、作品帳や寄せ書きなどをプレゼントしています

卒園前に退園や転園をする園児には、作品帳や寄せ書きをプレゼントしています。転園先には、必要に応じて児童票の写しを提供し、園児の情報を引き継いでいます。さらに、退園・転園後でも写真販売のサービスに関して情報提供するなど継続的な支援を行っています。また、0・1・2歳児の保育施設であることから、近隣の幼稚園との連携を積極的に図っており、幼稚園に進む子どもに見通しを持たせると共に、保護者にも情報提供できるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長は連絡帳などで伝え、保護者と子育ての視点を共有しています

子どもの心身状況や生活状況などを把握するため、全クラスで保育日誌に子ども一人ひとりについての記録欄を設けるとともに、連絡帳を毎日取り交わしています。そのほか、成長レポートも作成しています。このような記録は保育アプリを使用し、管理しています。子どもの個別の保育目標については児童票・週案・月案指導計画に、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は家庭情況調査票に記録しています。また、0・1歳児は毎月、2歳児は2カ月ごとに児童票に記録しています。

全体的な計画や個別指導計画について個別面談などを通じて保護者へ説明をしています

「全体的な計画」は2022年3月に「配慮が必要な子どもの受け入れ方法」などの項目を更新しました。これに基づき年・月・週を単位として指導計画を作成しています。個別の指導計画は全クラスで作成しています。全体的な計画は重要事項説明書とともに説明し、個別の指導計画は個別面談の際に保護者に説明しています。また、指導計画の見直しをする際は、職員会議などで検討・決定しています。

定期的な会議や毎日のミーティングを実施し、職員間で子どもの情報を共有しています

職員間で子どもに関する情報を共有するために、月2回園長・主任・常勤職員が参加して職員会議を開催しています。クラス会議は月2回開催し、そのほかに園長主任会議・栄養士会義なども定期開催しています。また、毎日10分のミーティングも行っています。さらに、日誌や連絡ボードを活用して職員間の情報共有を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが主体的に活動できるようにコーナーを充実させるなど環境を整えています

駅に直結したビルの2階にあり、通園しやすい環境にあります。また、園内はワンフロアで、少人数のため、アットホームな雰囲気の中で子どもたちが過ごしています。子どもが主体的に活動できるように「好きな遊びや玩具は自分で選ぶこと」をテーマとし、ままごと・知育遊び・積み木など、遊びに応じたコーナーの充実を図っています。さらに、保育室内で自由に活動できるようにし、0歳児でも手を伸ばせる玩具棚を設置しています。

日常的に異年齢で過ごし、思いやりや憧れの気持ちを育んでいます

一日を通し全クラスで異年齢で過ごすことが多く、夕方には異年齢の組み合わせで一緒に散歩に出かけています。そうした中で散歩時の手つなぎなど、年上の子どもが年下の子どもの生活の手伝いをする姿が見られています。一方、海外の文化に親しむことが出来るようにネイティブ講師による「イングリッシュタイム」を行っているほか、献立に世界の料理を取り入れています。さらに、国内各地の文化にふれる機会としてわらべうたで遊んだり、献立に郷土料理を取り入れたりしています。

配慮が必要な子どもの受け入れについては、専門機関と連携しながら対応しています

特別な配慮が必要な子どもには専任の職員を配置するとともに、パーソナルスペースを確保しています。また、発達支援センターなどの専門機関と連携し、心理士などの助言を受けながら適正な指導を心がけています。子ども同士のけんかやトラブルが生じた際は、可能な限り見守り、必要に応じて職員が関わるようにしています。加えて、事故けが報告書やヒヤリハット報告書を作成し、保育会議やリスクマネジメント委員会において再発防止策を検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を活用し、家庭と園の様子を確認し合っています

全クラスで連絡帳を毎日取り交わし、登園時には毎回保護者へけがや発疹の有無、機嫌などを確認し、必要な情報を連絡ボードに記録して職員間で引き継いでいます。一方で、降園時には保護者へ、体調・機嫌・本日のエピソードなどを分かりやすく伝える工夫をしています。そのほか、玄関にあるホワイトボードに活動の様子を記載し、保護者と共有しています。

生活習慣については家庭と連携しつつ、子どもの意思を尊重しながら援助しています

子どもの発達段階に応じた支援の方法を全体的な計画に示した「成長発達の目安」や「基本的な生活習慣チェックシート」などに示し、指標としています。具体的な保育の取り組みとしては、食事指導においては椅子の高さを適切に調整し、正しい姿勢で食べられるように援助しています。排泄の指導としては、子どもの用を足したい欲求を優先するようにしています。着替えの指導としても、子ども自身のやりたいという気持ちを最優先に、職員が手を出しすぎず、適切な援助を心がけています。

午睡は身体を休める時間と捉え、次の活動へ繋がるようにしています

午睡時間は12時から14時30分で設定しています。寝具は法人オリジナルマットやシーツなどを使用し、清潔かつ心地よく午睡ができるようにしています。また、部屋はあまり暗くなり過ぎないようにし、SIDS対策を講じながら、安全かつ心地よく眠れる環境になるよう工夫しています。さらに、必要に応じて職員が子どもに寄り添って入眠サポートを行っています。もし午睡時間に眠れない子がいた場合は、0歳児室などで静かに過ごせるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるよう配慮し、課業も子どもに無理がないように努めています

子どもが主体的に活動できるように「好きな遊びや玩具は自分で選ぶ」をテーマとした環境を目指し、ままごと・知育遊び・積み木などの遊びに応じたコーナーを設けています。子どもの集団活動として、イングリッシュタイム・体操・運動遊びを行っています。その中で園児の主体性が発揮されるよう、保育士も参加し自ら楽しむことを大切にしています。子どもが自分の気持ちを調整する力を身に付けることができるよう、玩具の貸し借りや手を洗う順番待ちをする機会を設けるとともに、CAPトレーニングなども取り入れています。

言葉や表現活動などに子どもが楽しく取り組めるように時間と場所を確保しています

正しい言葉を学ぶ機会として、絵本を繰り返し読み聞かせることを大切にしています。子どもが自分の意見を発表する場としても絵本の読み聞かせは有効と考えています。音楽的な表現力を育む機会として、毎月の歌や楽器にふれる機会を作っています。体を使った表現力を育む機会としてリトミックやソーラン節を、言葉を使った表現力を育む機会として発表会を、絵画的な表現力を育む機会としてちぎり絵・デカルコマニーを行っています。これらのプログラム実施に際しては一人ひとりが自由にのびのび行えるように配慮しています。

戸外遊びを通して、植物や生物に触れ、季節の移り変わりを体感しています

散歩には毎日出かけ、公園では固定遊具やボールで遊んだり、子どもの興味や関心に合わせて付近を散策したりしています。主に公園や神社などを訪れることが多く、途中では山登り(階段)・虫探し・探検ごっこなどをして過ごします。また、身近な植物にふれたり、生き物に出会ったりすることも大切にしています。なお、日中に加えて夕方にも散歩に出ており、子どもたちの健康な体づくりにつなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会など、子どもの成長や保育の成果を発表する機会を設けています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会・生活発表会・誕生会や、季節や文化・伝承に親しむ機会として、七夕・夏祭り・クリスマス会・正月遊び・節分・ひな祭りなどを行っています。中でも特に力を入れている行事は生活発表会です。行事への興味や関心を高めるため、昨年の行事の写真を保護者が見えるところに掲示し、自分の子どもと重ねてもらうなど工夫しています。行事の振り返りとして行事の様子を写した動画を観賞しています。

年間行事予定表を4月に配付し、行事ごとの目的は園だよりなどで伝えています

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、年間行事予定表を4月に配付しています。また、行事ごとの目的を園だよりや保護者会で伝えています。保護者が参加・見学できる行事は運動会・生活発表会・誕生会・保育参加ですが、保護者が参加しない活動についても写真販売などによりその様子を伝えています。なお、運動会・生活発表会・誕生会・保育参加などの行事終了後はアンケートを実施して保護者の声に耳を傾けています。

子ども一人ひとりの誕生日を大切にお祝いすることで愛着や自尊心を育んでいます

子どもの誕生日を全クラス合同でお祝いしています。誕生日会は歌や職員によるパネルシアターなどのプログラムで楽しめるものにしています。また、誕生児の写真を貼り、その時の手形を押したメッセージカードをプレゼントしています。そのほか、誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、金の王冠を被って他の子どもたちや先生みんなにお祝いしてもらうことにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように園内の環境や職員体制を工夫しています

子どもが安心してくつろげるように、照明をクラスごとに違う明るさにしていたり、壁紙を子どもの好きな柄にするなど、環境づくりに配慮しています。また、担任以外の職員も子どもたちに積極的に関われるように心がけています。子どもが疲れた際には、身体を休めることができるようにカーペットを用意するほか、一人になって心身を落ち着ける必要がありそうな場合は事務室内でも過ごせるようにしています。

長時間保育には子どもの生活リズムに配慮し、落ち着いて過ごせるようにしています

午後おやつ後からは合同保育を行っています。合同保育は1歳児室で行い、シール貼り・パズル・知育玩具などの遊びや玩具を用意しています。補食や夕食を提供する際には、食事量を必要最低限にして、家庭での夕食に支障が出ないように配慮しています。また、夕方以降は、職員が子どもと個別のスキンシップをとりながら、安心して過ごしてもらうようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事する際は少人数ごとのテーブルに座り、落ち着いた雰囲気の中で食べています

食事は各クラス内で、1テーブル4人ごとに座るようにしています。落ち着いて食事ができるよう、席の間隔をあけるなど工夫しています。また、職員は子どもの顔が見える位置に座り、見守りや必要に応じて介助を行っています。加えて、時折担任ではない職員が付き、コミュニケーションを取りながら楽しく食事できるようにしています。そのほか、調理員が毎日喫食状況を確認し、子どもたちに声かけを行っています。

給食は食材にこだわり、だし汁や乾物を多く取り入れた和食中心の献立を提供しています

給食は安心・安全な旬の食材にこだわり、だし汁や乾物を多く取り入れた和食中心のメニューになっています。郷土料理をはじめ行事食のメニューの際にはランチョンマットを敷き、雰囲気を盛り上げています。食物アレルギーのある子どもについては給食マニュアル・食物アレルギー児対応マニュアルに沿い、除去食を提供しています。他児から距離を置いた一人席を用意し、色違いの食器・名入りトレーを使い、職員同士によるダブルチェックを行うなど、誤食防止に努めています。

食材にふれたり、野菜の皮むきをしたりして食に関心が持てるようにしています

食育活動では「食べ物の色合い・形・重さなどを知ることで興味を引き出すこと」をねらいとして取り組んでいます。食文化や栄養に関する知識と関心を深めることを目的とし、玄関にその日の献立を絵を交えて掲示し、親子で楽しんでもらえるようにしています。クリスマス会食のような場面では、雰囲気にあった音楽を聴きながらクラス合同で楽しく食事をします。また、調理体験は2歳児クラスから機会を設けており、野菜の皮むきなどを行っています。今後は、0・1歳児クラスでも食材にふれる機会を増やしていきたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
防災・防犯訓練や散歩前に約束事を確認するなど、安全に関心が持てるようにしています

防災訓練では火災・地震・洪水などを想定して月1回実施しています。防犯訓練では不審者が園内に侵入したことを想定した訓練を行うほか、交通安全指導では横断歩道や道の歩き方の練習や約束事の確認をしています。健康指導では裸足保育や手洗い指導のほか、虫歯の日(6月4日)には虫歯予防の紙芝居を行っています。そのほか、子どもの自身の意識を高めるために、園内の危険個所探検を行い、事故・怪我の防止につなげています。

定期的な健康診断などを通じて、子どもの身体と健康状態を把握しています

子どもの健康状態を把握するため、嘱託医による健康診断を年2回実施しています。安全面を考慮して与薬は基本的に行っていませんが、食物アレルギーや熱性けいれんなどの場合は、与薬依頼書の提出とともに薬を預かるようにしています。医療的ケアを必要とする子どもについては、かかりつけ医に必要なケアや留意事項を確認するなど、連携しながら受け入れています。

子どもの健康管理について保護者に伝え、共に健康維持に取り組んでいます

毎月保健だよりを発行し、健康管理の方法や手洗いの方法などを伝えています。また、保護者会では肌のケアや爪の手入れ方法などを記載した資料を配布して説明しています。職員は感染症対応・熱中症対策などについて理解を深めるとともに、緊急搬送訓練などを実施しています。感染症が発生した場合は玄関内の掲示板で保護者に情報提供しています。SIDS対策として、ベビーセンサーの活用や職員による触診チェックを行い、午睡時の子どもの健康状態を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、子どもの成長を共有することで信頼関係を構築しています

子育てや就労等の事情に配慮して支援を行うために、個別面談・保育参加の機会を設け、子育てに関する保護者の価値観や就労状況を把握しています。また、行事アンケートなどにより日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しています。個別面談は、希望があれば随時実施しています。保護者対応の方法については、保育者基本マナーマニュアルを整備するとともに、OFFJT研修や職員会議を通じて理解を深めています。

保育参加は期間を設けず随時受け付け、何度でも参加できるようにしています

保護者同士の交流促進を目的として、保護者会を開催しています。また、保護者と職員の信頼関係を深めるために、日頃から送迎時のコミュニケーションや連絡帳でのやり取りを大切にしています。加えて、職員一人ひとりを知ってもらうために、玄関に職員の紹介コーナーを設置しています。そのほか、保育参加は期間を設けず随時受け付けるとともに、何度でも参加できるようにしています。保育参観は年2回、保護者会を年1回実施しています。さらに、保護者の負担軽減の一環として、オンライン診療・受診サービス・おむつ手ぶらサービスを実施しています。

保育士体験や園内で保育を見る機会を作り、子育ての支援に繋げています

子育ての考え方についてお互いの理解を深めるために、保護者会で食事やイヤイヤ期のことなどをテーマとして意見を交換しています。保護者の養育力向上に向けて肌のケアの仕方や、離乳食の進め方など、育児に役立つ情報を伝えています。また、保育士体験については希望があれば随時受け付けています。そのほか、感染症の状況を鑑みながら、誕生会に参加してもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設・消防署・図書館など地域の資源を活用したさまざまな交流を行っています

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるよう、高齢者施設を年1~2回訪問しています。また、総合避難訓練では消防車に試乗させてもらったり、防火服を着て記念撮影を行ったりしています。加えて、図書館での絵本の読み聞かせや地域にある銀行主催のお祭りにも参加したり、地域の方に敷地内の庭を開放してもらったりしています。そのほか、実習生やインターンシップを受け入れ、散歩やおむつ替え、寝かしつけなどを通してふれあう機会を持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮しつつ、着替え指導や環境の確保に努めています

個人情報については契約時にプライバシポリシーについて説明し、個人情報取扱方針同意書で同意を得ています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合は、保護者一人ひとりに趣旨を説明し承諾を得るなど対応しています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えをする際にはパーテーションを使い、目隠しをするなどしています。また、着脱時に全裸にならないよう、上下順番に着替えるよう指導しています。そのほか、おむつ替えの際にもパーテーションを使用しています。

家庭や子どもの生活習慣や食事内容を把握し、柔軟な対応を心がけています

子ども一人ひとりを尊重する姿勢を子どもの権利マニュアルに示すとともに、全職員を対象に人権研修を行っています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するために、行事アンケートにより日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しています。加えて、午睡時間や苦手な食材を無理に食べさせないようにするなど、柔軟に対応しています。

研修やセルフチェックシートを活用し、自らの言動や行動を振り返る機会を持っています

虐待や育児困難などの事案については、児童虐待防止マニュアルに則って対応しています。虐待防止および適切な対応に備え、職員は、園内研修や自治体や専門機関が主催する虐待防止研修に参加しています。加えて、区の「保育実践振り返りシート」を活用し、職員自らの行動を振り返ることを促しています。虐待に関するニュースなどが報道された際は職員会議で周知し、意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、運営法人や園独自のマニュアルを活用しています

業務の標準化を図るため、法人として危機管理・園外保育・感染症対策・児童虐待・食品衛生・アレルギー・事故防止などの各種マニュアルを整備しています。また、園で独自にお散歩コースと公園での遊び方マニュアルなどを作成しています。業務の実施状況は、トップリーダーやエリア園長が中心となり確認しています。さらに、職員に保育実践ハンドブック・保育の質ガイドブックを配付し、読み合わせをすることで、マニュアルに対する理解の普及を図っています。

定期的にマニュアルやサービス内容の見直しを行い、サービスの質の向上に努めています

サービスの質の向上を図るために、法人本部にてマニュアルやサービス内容の見直しを行っており、変更点があった場合は園長より全職員に周知しています。例えば、サービスの基本事項や手順について「散歩の際、笛は吹かず職員が声出しをする」、「共有エレベーターでは上と下に職員を配置して迷惑をかけないようにする」、「子どもの具合が悪くなり保護者に連絡する場合、留守電に入れるようにする」などの視点で、見直しを図りました。