東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 うぃず吉祥寺第一保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 子どもの安全を最優先し、子どもの尊厳を守り気持ちに寄り添っていく。 2. 保護者との信頼関係の構築に努める。 3. 保育者が楽しく、元気に仕事ができるように配慮する。 4. 積極的に様々な研修に参加し、保育の質や保育者の能力の向上を図る。 5. 地域と仲良くしながら連携をとる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

仕事において向上心と意欲を持ち、子どもや保護者、同僚の思いが分かる想像力や協調性を身に付けながら自分の考えも伝えられる保育の専門家

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人間形成の大事な時期に関わっているという使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に活動できるように、0歳児から成長の発達に合わせてさまざまなプログラムを計画的に取り入れています

子どもが主体的に「学びたい」「知りたい」という気持ちを育くむように、0歳児から成長の発達に合わせたプログラムを用意しています。イングリッシュタイムや知育あそび、オリジナルドリルなどの教育プログラムや4・5歳児クラスでは子ども会議に取り組んでいます。子どもたち同士で話し合うことを通じ、自分の気持ちを調整できる力や相手の話を聞く力を身につけることができるよう支援しています。そのほか、こくごワーク・絵画・折り紙・フィンガーペインティングなど、年齢や興味に合わせてさまざまな活動を行っています。
2 「選ばれる保育園プロジェクト」を立ち上げて、利用希望者に注目してほしい自らのアピールポイントをわかりやすく情報発信しています

法人およびグループの経営目標において、ブランドの定着に注力しています。そこで、「選ばれる保育園プロジェクト」を立ち上げて「安全(重大インシデントゼロの実現)・健康(オリジナル商品開発による食の安全性の追求)・教育(保育園の殻を破った独自の教育カリキュラム)」の視点でサービス内容の充実を図っています。その過程で、園の紹介ムービーをホームページに公開するとともに、保育園の特色を示した「Guardian Letter」を作成しました。利用希望者に注目してほしい自らのアピールポイントをわかりやすく整理しています。
3 安定した運営基盤の整備に向けて「職員の幸せ、働きがい」を追求し、職員のキャリア育成とモチベーションの維持に取り組んでいます

安定した運営基盤の整備に向けて、「職員の幸せ、働きがいを追求し、さらに社会貢献へ結びつけるための取り組み」の必要性を捉えています。そこで、職員の育成や将来の人材構成を見据えて15層で設定したキャリアパスシートを作成し、昇級の要件を明らかにしています。また、スキルアップ支援制度の活用により、ピアノやダンスなど職員自身が選んだテーマで外部講習を受ける際に、参加費の補助を受けることが出来るようにしています。さらに、年1回職員アンケートの実施や法人本部に相談窓口を設置するなど働きやすい環境を整えています。

さらなる改善が望まれる点
1 広い環境を活かして運動プログラムや絵本・ままごとなどのコーナー遊びを充実させ、主体的な活動を支援していきたいと考えています

子どもが主体的に活動できるように、「子ども同士の関わりを大切にし、好きな遊びに集中できる」をテーマとし、「絵本・電車・ままごと・カード・ブロック」などの遊びに応じたコーナーを整えています。また、5歳児クラスでは廃材のコーナーがあり、子どもたちがいつでも手に取って遊べるように工夫しています。保育室の広さを活かして、運動プログラムや一人遊びができるままごとコーナーおよび絵本コーナーなどについて、さらなる充実を図りたいと考えています。
2 単年度事業計画について、目的に沿った具体的な企画の内容を記載し、年間を振り返った報告書の作成につなげていくことが期待されます

園で作成している単年度事業計画について、冒頭に「コロナウイルス感染症対策を徹底し行事の実施方法を工夫していく」点と、「開園5年目を迎えてさらに保護者に親しまれる園となることを目指していきたい」という考えを記載しています。ただし、これらの項目に記載されている主な行動計画は保育一般に関する内容にとどまっています。目的に沿った具体的な企画の内容を記載し、年間を振り返った報告書の作成につなげていくことが期待されます。それにより、園の取り組みを継承していく仕組みが作られていくものと考えられます。
3 法人のブランディング戦略の一方で、3つの事業所が隣接する環境を意識し園固有の特徴をアピールしていく価値が認められます

「地域に選ばれる保育園」となるために、見学者に対するアプローチの強化に取り組み、保育体験を企画するとともにメッセンジャーアプリの活用をはじめました。その結果、前年度に対して見学者数や行事に参加する未就園児世帯が増加しました。一方で、職員の自己評価結果を分析すると、園の良い点について保育実践内容を記載した件数が少ない状況を確認することが出来ます。3つの事業所が集中展開している点を踏まえて、法人のブランディング戦略の一方で園固有の特徴をアピールしていく価値が認められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プロジェクトを通じて職員が目的を共有し、サービスの質の向上に取り組んでいます

法人内に「選ばれる保育園プロジェクト」を立ち上げ、独自の教育カリキュラムを充実させています。あわせて、園内で「まなびのプロジェクト」を設定し、子どもの成長・発達に合わせたプログラムを実践しています。その中で、室内や戸外で十分に身体を動かすことで「健康な身体づくり」を支援したり、子どもたちと一緒に生き物の飼育を行って命の大切さを伝えたりしています。職員が一体となって、サービスの質の向上と運営の安定を目指しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 健康な身体づくりのため、戸外活動や運動プログラムの充実を図っています

健康な身体作りのため、天気が良ければ、近隣にある都立公園などさまざまな公園を訪れています。また、日常の遊びを通して、お座りができはじめた時期から体幹を鍛えたり、身体の基礎づくりを意識した活動を取り入れたりしています。運動遊び・ボール遊び・なわ飛び・リズム遊び・リトミック・サッカーなど、子どもの成長や状況にあわせたプログラムを実施しています。系列園対抗のサッカー大会に参加しており、体力向上だけでなく、試合を通して「勝つ喜び」、「負けた悔しさ」を感じ、子どもたち同士のきずなを深め、心の成長にもつながっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の負担軽減に向け、オンライン診療やおむつ手ぶらサービスなどを実施しています

保護者同士の交流を促進する目的として、クラス懇談会を開催しています。職員は保護者との信頼関係を深めるために、懇談会や送迎時に積極的にコミュニケーションを図るように努めています。また、個人面談や保育参加、保育参観は年1回ずつ実施し、個別の要望に応じています。そのほかに、保護者の負担軽減の一環として、オンライン診療・往診サービス・おむつ手ぶらサービスを実施しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答を頂きました。
[調査対象世帯数:48世帯(在園児57名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 87.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.4%、「満足」35.7%、「大変満足」と「満足」を合わせて88.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.8%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が7.1%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問10「職員の言葉遣いや態度は丁寧で、服装などの身だしなみが整っていると思いますか?」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「自然とのふれあいや社会との関わりを目的にした行事や戸外活動の機会が充実していると思いますか?」では「はい」の回答率が59.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.5%を占め、「どちらともいえない」が35.7%、「いいえ」が4.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍のため仕方がないと理解を示しつつも、自然や社会と関わる機会や頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.7%という結果でした。自由記述では、保育時間変更への柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、避難訓練の頻度について満足を示す声が多く寄せられた一方で、不審者対策について改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は4.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は11.9%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が21.4%、「無回答+非該当」は7.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に運営理念の浸透を図るとともに、ガーディアンレターで保護者にも伝えています

法人の運営理念を「保護者には安心保育と子どもと共に歩む喜びを」、法人の運営方針を「子ども達にはその基礎となる教育を」と定めています。また、園の保育目標を「思いやりの心・健康な体・自主性と意欲」と定めています。これらのビジョンや理念について、職員に対しては入職時研修や四半期ごとに行う園長面談を実施する際に伝えています。一方保護者に対して、入園案内や保護者会の際に「Guardian Letter」を用いて説明しています。

法人本部およびエリア園長と連携しながら、園長が運営と保育全般を統括しています

園長の主な業務内容は、施設運営および保育全般の統括です。その役割と責任について「役職分担表・園長昇格要件」に記載し、人事制度説明会や法人研修などで職員に伝えています。法人本部所属のエリア園長は、直接園を巡回して園長への助言を行うほか、年1回職員の面談を実施するなど園運営をサポートしています。さらに、入社式や人事制度説明会などの機会や園の巡回訪問(年1回)に際して、代表取締役から職員に直接メッセージを届けています。

重要な決定事項を職員会議で職員に、保育アプリや園内掲示で保護者に周知しています

関係者に対して周知した重要な案件の例として、「コロナ禍での行事開催のあり方・職員が感染症に罹患した場合の特別有休の付与」などがあります。そのような法人内で共有する事例については、法人本部の運営会議やエリア園長会議で検討し、園長会議と園内職員会議で周知しています。また、園の裁量に委ねられる範囲の議題については、エリア園長と相談をしつつ園長・主任を中心に検討しています。一方、保護者に対して周知したサービス変更の例として「行事の実施方法の変更」があります。そのような連絡は、保育アプリや書面で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人本部が主導して利用者と職員の要求に対応し、サービスと業務の改善を図っています

利用者のニーズを個別面談・行事アンケート・運営委員会・保護者会などで把握し、職員会議で共有しています。そのうえで対策を検討し、「オンライン保育所体験」や「行事のオンライン配信」などに取り組んでいます。また、職員のニーズは社内アンケートやエリア園長による個人面談で把握したのち法人本部にて集約し、職員にフィードバックしています。直近では、「福利厚生の充実・給与の見直し・持ち帰り仕事の禁止・サービス残業の禁止」などに取り組みました。

園の取り巻く環境を把握する中で職員の定着や園児の獲得を重点課題として捉えています

地域の福祉ニーズを私立園長会や法人本部から得た情報を基に把握し、職員会議・申し送りノートを活用して職員に伝えています。地域の中の園として夏祭りやハロウィンに参加したり、近隣の保育園などと連携を取り交流をもつことで地域貢献を図ろうとしています。福祉事業全体の動向を把握するため、保育業界団体に参加しているほか、新聞や保育・教育雑誌などから情報を収集しています。以上のように事業環境を分析した結果、法人全体で「職員の定着」や「園児の獲得」を優先度が高い課題として捉えています。

計画の作成に際しては利用者ニーズや運営上の課題に対する対策を反映させています

中・長期の取り組みについて、3年を単位とした計画を立てています。中・長期の計画は法人本部を中心に作成し、単年度の計画は園長を中心に作成しています。計画の作成にあたって、把握した利用者ニーズや運営の中で生じた問題点や課題に対する対策を反映させています。これらの計画を推進するために、「園児の入所率や見学者数」などの目標を設定し、進捗・達成状況を職員会議で共有するとともに、年度末には事業計画報告書を作成しています。なお、計画の見直しは、職員会議・運営委員会・人事委員会で検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修を通じてコンプライアンスへの理解を深め、後日学びの成果を確認しています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則について、「就業規則・保育者基本マナーマニュアル」を整備しています。資料は事務室内のキャビネットに閲覧できる状態で保管し、OFFJT研修やWEB研修を通じて職員の理解を深めています。加えて、各マニュアルに半年に1度目を通すとともに、研修の理解度を確認しています。なお、WEB研修用の動画は仕事の合間などに受講できるようテーマ別に短時間でまとめています。理解が不足していると評価された職員に対しては、面談を設けて個別に支援しています。

職員が子どもに適切に関われるよう、人権研修やセルフチェックを実施しています

苦情解決の仕組みについて入園説明会・運営委員会・園内掲示物で保護者に伝えています。苦情があった際には主任が受け付けし、園長が解決にあたっています。保護者より挙がった意見や要望は「保育者基本マナーマニュアル」に沿って対応し、園内の掲示や保護者会で伝えるとともに、面談を介して個別に回答しています。一方、職員の子どもに対する適切な関わり方についても同マニュアルに示すとともに、子どもの人権研修や人権の擁護のためのセルフチェックを実施しています。虐待が疑われた際は、自治体や専門機関と連携して対処しています。

実習生などの受け入れや保育園体験などの子育て支援事業を実施しています

ボランティアを受け入れる際は「ボランティア受け入れの流れ」に沿って、主に園長が対応しています。ボランティアには散歩に同伴する機会などを用意しています。昨年度は実習生2名を受け入れ、希望があればいつでも受け入れを行う準備を整えています。子育て支援事業としてイングリッシュタイムやハロウィンなどの保育所体験を実施しています。希望者にはメッセンジャーアプリへの登録を案内し、イベントの情報を提供しています。また、健康管理のアドバイスを得られるサービスを一定期間無料で利用できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策や災害対策として消毒の徹底や緊急搬送訓練に取り組んでいます

運営に係るリスクとして「感染症」「災害」「定員割れ」などを挙げ、各リスクに対して「感染症対策の徹底」「緊急搬送訓練の実施」「選ばれる保育園プロジェクトの実施」などの対策を打ち出しています。感染症対策として、マニュアルに基づき園内の設備や玩具の消毒を徹底しています。緊急搬送訓練では、給食時の誤食や午睡中のSIDSの発生、プールでの溺水などのケースを想定し、対応力を強化しています。

地震・風水害・感染症を想定した事業継続計画を作成し、職員と保護者に周知しています

震度6弱以上の地震・風水害・感染病を想定し、事業継続計画(BCP)を作成しています。BCPでは、災害発生時には法人本部を対策本部とすることとしています。震災に対しては、3日間の防災備蓄品を備えています。危機管理と事業再開のプロセスを職員会議で確認するとともに、利用者には保護者会で説明しています。一方、事故や侵入が発生した際は、事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成しています。その上で、発生要因を分析するとともに、再発防止策を検討しています。保護者にも、保護者会・運営委員会・保育アプリなどで報告しています。

機密情報にはアクセス制限や閲覧制限を設け、適切な情報管理に努めています

情報の収集・利用・保管・廃棄の方法について、個人情報保護規程で定めています。その内容について、情報管理研修などを通じて理解を深めています。また、秘密保持誓約書を取り交わして情報管理や文書管理の遵守を求めています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、鍵付き書庫に保管しています。電子データにはパスワードを設定するなどのアクセス制限を設けています。文書類を閲覧する際は許可制とし、事務室外に持ち出すことを禁止しています。一方、機密文書を破棄する際は、専門業者に委託して溶解処理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部で採用活動に取り組み、キャリア支援や福利厚生の充実をアピールしています

職員の採用をはじめ、人事権は法人本部が有しています。安定した雇用の実現に向けて、オンラインによる会社説明会の開催やメッセンジャーアプリを用いた応募者とのコミュニケーション、インターンシップの導入、OB会の開催などに取り組んでいます。また、求人専用サイトにキャリアアップを支援する仕組み福利厚生などの利点を分かりやすく説明しています。なお、スキルアップ支援制度の活用により、ピアノやダンスなど職員自身が選んだテーマで外部講習を受ける際に、参加費の補助を受けることが出来るようにしています。

リーダーの育成を視野に入れながら、職層に応じて学びの機会を設けています

トップリーダーの育成とチームマネジメントの強化を目指した園全体の研修計画を策定しています。OFFJT研修では階層別・職種別研修や保育専門研修を設定するとともに、WEB研修(動画)など職員が主体的に学べる環境を整備しています。また、今年度は法人機能として「支援児部会」を発足し、担当者が各園を巡回して職員を支援しています。加えて、職員会議・クラス会議において意見交換を行う際に職員一人ひとりの気づきや工夫を活かせるよう、経験年数の少ない職員から順番に意見を聞くようにしています。

職員の意欲を把握するとともに、福利厚生の充実を図って働きやすい環境を整えています

職員の育成や将来の人材構成を見据えて15層で設定したキャリアパスシートを作成し、昇級の要件を明らかにしています。園長は「人事要件シート」や職員アンケートの結果に基づいて個人面談を実施し、職員一人ひとりの評価を行っています。一方、職員の意欲を引き出すために、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。特に女性職員が多い点に配慮し、産休・育休制度を利用しやすい環境を整えています。加えて、良好な人間関係を育むために、福利厚生の一環として職員運動会やバスツアーを企画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は転居による退園児が多くいたことを背景に、「利用者の定員割れの傾向」を重要課題の一つと掲げていました。そのような課題に対して、見学者に対するアプローチの強化に取り組み、保育体験を導入しました。そうした取り組みが成果を上げ、前年度に対して見学者数が増加しました。また、付随的に行事に参加する未就園児世帯も増加しました。目標の達成度を100%と振り返っています。メッセンジャーアプリの導入により情報発信力を高めたことも推進力となりました。今後さらに、ホームページのアルバムコーナーの更新頻度を高めるとともに、引き続き見学者が来園しやすい環境作りに取り組んでいく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営の安定(園児の獲得)に向けて組織的に取り組んでいます。地域に選ばれる園となるために有効な手立てをプロジェクト会議で検討し、前年度には園単位でリーフレットを作成するとともに、ホームページに園紹介動画も掲載するようにしました。また、メッセンジャーアプリを導入したことにより未就園児世帯とのコミュニケーションを継続させています。利用希望者のニーズやライフスタイルに沿ったアプローチが功を奏した結果となりました。利用希望者との接点を増やすことで、着実にPR力を高めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2点目の重要課題として、「ケガや事故への対応」を掲げました。具体的な取り組みとして、「園内の危険個所を把握する」ことから始め、発見した危険個所には印をつけて子どもも職員も注意できるようにしました。職員の危機管理意識を高めたと一定の成果を確認しています。今後さらに成果を高めていくために、引き続き戸外の危険個所を再確認し、新しいお散歩マップの作成に取り組もうとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「園内の危険個所を把握する」ことなどの手段を用いて安全な環境の整備に取り組んだ成果について、事故発生件数の減少や具体的な成果物を持って達成状況を振り返ることが適切であると考えます。なお、今回の第三者評価の利用者調査の結果を見ると、危険個所に対する意識に加え、衛生管理状況の見せ方についてもニーズがあるものと思われます。また、事業計画書および報告書に取り組みのプロセスと結果を記載し、PDCAサイクルを確認していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園案内やホームページを通じて、園の方針・目標や取り組みを紹介しています

事業所の情報を提供する媒体として、法人が発行する「Guardian Letter」というリーフレットに保育方針や「安全・健康・英語・まなび・うんどう・こころ」をテーマにした取り組み、保護者サービスについて写真付きで掲載しています。また、園が独自に作成しているリーフレットには、「保育理念・保育目標・保育内容・行事・園内マップ・お散歩マップ」などの内容を紹介しています。ホームページには、園の紹介ムービー・施設概要・空き情報のほか、写真アルバムがあり、写真を随時更新しています。

行政や関係機関の媒体を活用し、園の情報を地域への発信しています

園の情報は行政や関係機関などにも提供しており、園の空き状況や行事・誕生日会などの活動内容を伝えています。また、市のホームページや市報、子育て情報誌「あそぼ」・「保育施設のしおり」に関連する情報を掲載しています。そのほか、園のリーフレットを子育て支援センター、系列園にも配布し、園の情報を地域へ発信しています。

園の見学に加えて保育体験などを実施し、保育内容を詳しく紹介しています

見学者対応は主に園長・トップリーダーが担当し、見学者の要望に合わせて日時を設定しています。また、見学時においても見学者の関心事に応じて、英語プログラムや食事の様子が見られるように時間を調整するほか、隣接している系列園も一緒に案内をしています。見学者へは園全体の説明に加えて、独自の教育プログラムや安全対策、健康なからだづくりに向けた取り組みを具体的に紹介しています。さらに、保育体験を実施し保育内容を知る機会を設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開催し、利用開始の準備について保護者に説明の上、同意を得ています

入園が決まった保護者には、児童表・生活状況調査書・家庭連絡票・健康記録・通園経路・送迎者登録カードなどの書類を入園前健診日に渡しています。入園説明会は3月初旬の土曜日に開催しています。当日は子どもが遊べるスペースを作り、実際に使用している持ち物を見てもらうなど分かりやすい工夫をしています。サービス内容については「重要事項説明書」で、プライバシーの保護については「ホームページおよび法人パンフレット作成」、「写真販売に伴う同意書」で同意を得ています。

入園の際は子どもと保護者の不安軽減のために慣れ保育を実施しています

サービスの開始にあわせて、アレルギーや既往歴など子どもの健康状態を健康記録・家庭連絡票・面接時聴き取り表で把握するとともに、入園前の生活状況について2週間分の記録の提出を求めています。子どもの不安やストレスが軽減できるように、1週間を目安に慣れ保育期間を設けています。その際、使い慣れたタオルなどの持ち込みを認めています。さらに、保護者に対しても保育に対する理解を深め、安心してもらえるよう、お迎え時には園での様子を丁寧に伝えるように配慮しています。

退園や転園をする際は、寄せ書きやアルバムなどのプレゼントをしています

卒園前に退園や転園をする子どもには、寄せ書き・アルバム・作品集などをプレゼントしています。また、在園中の写真販売の案内、行事へのお誘いなどは、電話で連絡をするなど継続的なつながりが持てるように努めています。転園先から、引き継ぎに必要な書類の提供依頼があった場合は、市と保護者と相談した上で対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身と生活状況・個別のニーズを把握し、職員間で共有しています

子どもの心身状況や生活状況などを把握するため、0~2歳児クラスにおいては保育日誌に子ども一人ひとりについての記録欄を設けるとともに、保育アプリ内の連絡帳を使って毎日連絡を取り交わしています。子どもの個別の保育目標については児童票と月案(個別指導計画)に、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針については、家庭状況調査書と面談記録に記録しています。児童票においては、2歳児は2カ月ごと、3~5歳児は3カ月ごとに集約しながら記録しています。

全体的な計画は毎年内容を確認しそれに合わせて年・月・週の指導計画を作成しています

「全体的な計画」は毎年見直しており、直近では「行事の見直し・コロナ禍の保育」などの項目について更新しました。それに基づき、年・月・週を単位として指導計画を作成しています。なお、就学を控えた5歳児においては書き方教室・ワークなどの活動や午睡時間の短縮など、状況に応じて配慮しています。個別の指導計画は0~2歳児クラスおよび、特別に配慮が必要な子どもを対象に作成しています。全体的な計画や個別の指導計画は保護者会や個人面談で説明しています。その際、専門用語を使わないなど、わかりやすく説明することを心がけています。

毎月の職員会議やクラス会議に加えて、毎日の会議を通じて職員間で情報共有しています

保育目標の達成状況や指導計画の推進状況は、職員会議やカリキュラム反省会で確認しています。職員間での子どもに関する情報共有は、園長・トップリーダー・クラス担任・栄養士・看護師が参加する月2回の職員会議と月1回のクラス会議で行います。日々の子どもや保護者の状況については、毎日15分の朝の会議(朝会)で共有し、申し送りには朝会ノートや日勤表を活用しています。申し送り内容は早番の職員が伝え、遅番の職員は朝会ノートなどで確認し、共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
絵本・電車・ままごと・カード・ブロックなど、遊びに集中できる環境を整えています

園生活では子ども同士の関わりを大切にし、好きな遊びに集中できる環境を整えています。各保育室は広く、特に3~5歳児クラスの保育室はひとつながりになっており、普段から異年齢で交流しています。また、生活目的に応じた食事・着換え・お昼寝のコーナーに加えて、絵本・電車・ままごと・カード・ブロックなどの各コーナーがあるほか、5歳児クラスでは廃材のコーナーがあり、子どもたちがいつでも手に取って遊べるように工夫しています。また、園周辺には多数の公園があり、豊かな自然の中でのびのびと体を動かしています。

イングリッシュタイムや献立に世界の料理を取り入れ異文化にふれる機会を作っています

子どもが互いを尊重する心を育むために、3~5歳児クラスでは週1回以上一緒に散歩に出かけ、異年齢交流を図っています。異文化交流については、0歳児よりネイティブ講師によるイングリッシュタイムを行うとともに、献立に世界の料理を取り入れています。その国の文化などが紹介されたランチョンマットやロコモコ丼を自分で盛り付けるなど、子どもが楽しめる取り組みとなっています。そのほか、国内各地の文化にふれる機会として、郷土料理も献立に取り入れています。

配慮が必要な子どもの受け入れについては、専門機関と連携しながら対応しています

サービスの開始に合わせ、面談時にアレルギーや既往歴などの子どもの健康状態を把握するとともに、0~2歳児クラスでは連絡帳を毎日取り交わし、子どもに関わる情報を共有しています。特別な配慮が必要な子どもの受け入れ体制として、職員を1名配置し個別に対応するほか、専門機関と連携するとともに臨床心理士の助言を受けながら適正な指導を心がけています。また、部屋の隅や段ボールハウスなどを活用し、落ち着いて遊べる環境を整えています。子ども同士のけんかやトラブルは可能な限り見守り、必要に応じて職員が対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育アプリやホワイトボードなどを活用し、活動の様子を保護者と共有しています

登園時は毎回保護者へ体温と体調などを確認し、必要な情報を朝の会議(朝会)、朝会ノートやクラスノートに記録し、職員間で共有しています。一方、降園時にはその日の子どもの健康状態やエピソードを交え、園での様子が分かるように保護者に伝えています。また、保育アプリ、ドキュメンテーションやホワイトボードを使って、クラスの活動の様子を保護者と共有しています。

基本的な生活習慣を身につけることができるよう、具体的な指導方法を設定しています

子どもの発達段階に応じた支援の方法を、全体的な計画や年齢別年間指導計画などに示しています。具体的な取り組みとして、食事指導では1・2歳児クラスで職員が製作した椅子の高さを調整する台を活用しています。排泄指導としては、トイレトレーニングを個々の排せつのペースで無理なく進め、トイレにかわいいイラストを貼るなど、子どもが楽しみがら関心を高められるよう工夫しています。また、着替え指導については年齢に合った援助を行い、歯磨きでは模型を使った指導や市の歯科衛生士による指導を行っています。

午睡は子どもの発達や状況に合わせて柔軟に過ごせるように工夫しています

乳児の午睡時間は12時~15時、幼児の午睡時間は13時~15時で設定しています。午睡の際、乳児は法人オリジナルマットとタオルケット、幼児は敷布団とタオルケットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、職員が寄り添いゴロゴロしたり、絵本や音の出ない玩具で静かに過ごしています。また、就学に向けて、5歳児は10月より午睡時間を徐々に減らし、年明けにはなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に活動できるように、子ども会議などさまざまなプログラムを用意しています

子どもが主体的に活動できるように、「子ども同士の関わりを大切にし、好きな遊びに集中できる」をテーマとし、「絵本・電車・ままごと・カード・ブロック」などの遊びに応じたコーナーを整えています。また、集団活動として、イングリッシュタイムや子ども会議、リズム遊びを行っています。職員は子どもが安心して意見が言えるように一人ひとりの声を受け入れるなど、配慮しています。さらに、子ども会議では子どもたち同士で話し合う機会を持ち、自分の気持ちを調整できる力、相手の話を聞く力を身につけることができるよう取り組んでいます。

「WITHのまなび」を基本としたさまざまな教育プログラムが展開されています

イングリッシュタイムや知育あそび、オリジナルドリルなどのさまざまな教育プログラムを通して、子どもたちが楽しみながら学べるようにしています。例えば、絵本やお話の読み聞かせを通じて、想像力や人の話を聞くことができる豊かな心を育んでいます。また、今月の歌やリズム遊び、ハンドベルなどの楽器遊びを通して、音楽的な表現力を育んでいます。さらに、体を使った表現力を育む機会として、体操やダンスを取り入れています。そのほか、こくごワーク・絵画・折り紙・フィンガーペインティングなど、年齢や興味に合わせた活動を行っています。

近隣には公園がある恵まれた環境の中で、自然にふれる機会を多く設けています

戸外活動として、散歩は天気が良ければ毎日出かけ、近隣にある都立公園などさまざまな公園を訪れています。公園や散歩の途中では固定遊具で遊んだり、鬼ごっこ・探索・虫探しなどをするなど、自然に触れる機会を積極的に設けています。園内では、メダカ・ダンゴムシ・アリなどの生き物の飼育、あさがお・ピーマン・小松菜・オクラ・サニーレタスなどの植物を育て、生長を見守っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や生活発表会など、子どもの成長や保育の成果を発表する機会を設けています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会は、運動会や生活発表会を行っています。また、季節や文化・伝承に親しむ機会として七夕・夏祭り・すいか割り・ハロウィン・クリスマス会・新年子ども会・節分・ひな祭りなどを行っています。行事へ興味や関心を高めるため、季節や行事に合わせて装飾を変えるなどの工夫をし、行事後には行事の絵を描いたり、行事の様子を撮影した動画を見て振り返っています。また、みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるよう、お店屋さんごっこや発表会の内容は子ども自身で決めています。

年間行事予定表を4月に配布し、行事ごとの目的は園だよりなどで伝えています

行事の準備、実施にあたり、保護者の理解や協力を得るため、年間行事予定表を4月に配布しています。行事ごとの目的はお園だよりや行事のお知らせで伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、夏祭り・運動会・生活発表会を開催するとともに、保護者が参加しない活動についてもホワイトボードや写真販売、写真掲示などによりその様子を伝えています。なお、夏祭りや運動会、生活発表会などの保護者が参加・見学できる行事については、アンケートを実施して保護者の声に耳を傾けています。

誕生日会は、各クラスごと子ども一人ひとりの誕生日に合わせてお祝いしています

誕生日会は子ども一人ひとりの誕生日に合わせ、各クラスごとで行っています。会の中では、個別インタビューや歌でのお祝いなどのプログラムで楽しめるようにしています。さらに、誕生児の写真付き誕生日カードをプレゼントするとともに、誕生児が主役になって喜びを感じられるよう、誕生日用帽子を被ったり、ワッペンをつけてお祝いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
玩具棚やマットを活用し、子どもが落ち着いて好きな遊びが選べる環境を整えています

園内は木目調の落ち着いた色合いで統一しています。各クラスの空間は広く、のびのびと過ごせ、かつ年齢に合わせて玩具棚やマットなどを活用したコーナーなど、子どもが落ち着いて好きな遊びを選べる環境を整えています。各クラスの間は稼働壁となっているため、発表会などの際はつなげてより広い空間にすることができます。さらに、子どもが疲れて身体を休めることができるように、保育室内の絵本コーナーや事務室内に簡易ベッドを用意しています。

延長保育時には、子どもの生活リズムに配慮し、落ち着いて過ごせるようにしています

延長保育の時間は、18時01分~20時00分と設定しています。それに合わせて、17時30分から合同保育を行っています。合同保育は2歳児室(乳児)、5歳児室(幼児)で行い、パズルや塗り絵、紙芝居を読むなど落ち着いて遊べる環境を用意しています。補食を提供する際には、夕食に支障が出ないよう、量や内容に留意しています。延長保育の時間帯は2名の職員を配置し、子どもに寄り添いながら降園の時間まで安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症予防対策をしたうえで、子どもが楽しく食事を取れるよう座席は自由にしています

食事は、各クラスでグループごとに食べています。感染予防のため、1テーブル4人とし、飛沫防止用のパーテーションを設置するなど、衛生面に留意しています。その際、職員は子どもに寄り添い、見守りや必要に応じて介助を行っています。子どもが楽しく食事を取れるように、席やグループは固定せず、好きな席に座ることができ、子ども同士で楽しい時間を過ごしています。

給食は食材にこだわり、だし汁や乾物を多く取り入れた和食中心の献立を提供しています

給食は安心・安全な食材にこだわり、だし汁や乾物を多く取り入れた和食中心のメニューになっています。郷土料理をはじめ行事食のメニューの際には、ランチョンマットを用意して雰囲気を盛り上げるなど工夫しています。食物アレルギーのある子どもはマニュアルに沿って、除去食や代替食を提供しています。また、別テーブルを使用し、配膳時は色違いの名前入り食器・トレーを使用した上で、園長・職員によるダブルチェックを行うなど、誤食の防止に努めています。

食育活動は野菜栽培や調理体験などを行い、楽しく行うことを心がけて取り組んでいます

食育活動では「食材の元の形を知ってもらうこと、楽しく活動すること」を大切にして取り組んでいます。食文化や栄養に関する知識と関心を深めるため、5歳児クラスではその日の当番が献立の読み上げを行っています。また、園内できゅうりやピーマンを栽培し、収穫した野菜は塩もみをし、給食で提供しています。調理体験は2歳児クラスから始め、ラップおにぎりやそら豆のさやとり、トウモロコシの皮むきなどの体験を行っています。5歳児になると、おやつの盛り付けとしてホイップ乗せなども行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
市のパトロール隊の協力による防犯訓練や毎回想定を変えた防災訓練を実施しています

子どもが自身の健康や安全に関心が持てるよう、健康面での指導では裸足保育・看護師による手洗い消毒・年1回の歯みがき指導を行っています。安全面では子どもの事故やケガの防止対策として、園内でケガをしやすい場所のチェックや点検を行っています。また、毎月防災訓練を開催し、想定する災害の種類や避難場所を変えて訓練を行ったり、市のパトロール隊の協力を得て防犯訓練を実施しています。そのほか、散歩に出かける前に約束事を確認するなど、子ども自身の安全意識を高めています。

子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による定期的な健康診断を行っています

子どもの健康状態を把握するため、内科医による0・1歳児を対象とした健診(毎月)、2~5歳児を対象とした健診(年2回)を行っています。また、歯科医による歯科健診も年1回実施しています。与薬は基本的に行っていませんが、熱性けいれん・食物アレルギー・皮膚疾患などで与薬が必要な場合は、与薬依頼書に記入の上、薬を預かるようにしています。医療的ケアを必要とする子どもについては、嘱託医またはかかりつけ医と連携しながら対応してています。

保護者に保健情報を提供するとともに、職員は感染対策やSIDSの予防に努めています

保護者と連携して、子どもの健康維持に取り組むために、毎月保健だよりを発行し、季節的流行疾患などの情報を伝えています。保護者会には看護師が出席し、薬や健康管理についての説明をしています。また、感染症の流行やSIDSの発生を予防するために、職員は救命救急や嘔吐処理などの研修を行っています。感染症が発生した場合は、掲示や保育アプリを通じて保護者へ情報提供しています。そのほか、SIDS対策として、5分ごとに触診チェックを行いながら、子どもの状態を確認し、ブレスチェック表へ記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担軽減に向け、オンライン診療やおむつ手ぶらサービスなどを実施しています

子育てや就労等の事情に配慮して支援を行うため、入園前面談や就労証明書により、子育てに関する保護者の考え方や就労状況などを把握しています。また、行事アンケートにより日常的なサービスに関わる保護者の意向を確認するほか、年1回の個別面談に加えて随時面談希望を受け付けています。保護者対応の方法については、保育者基本マナーマニュアルを整備するとともに、OFFJT研修などを通じて理解を深めています。保護者の負担軽減の一環として、オンライン診療・往診サービス・おむつ手ぶらサービスを実施しています。

保護者会や毎日の送迎時を利用して、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士の交流促進を目的として、クラス懇談会を開催しています。職員は保護者との信頼関係を深めるために、懇談会や送迎時に積極的にコミュニケーションを図るように努めています。また、職員一人ひとりを知ってもらうために、玄関に職員の写真を掲示しています。保育参加と保育参観は年1回実施し、個別の要望に応じています。保護者会は年2回実施し、運営委員会は年1回実施しています。

懇談会では家庭での様子や困りごとなどのテーマで意見交換する機会を設けています

年1回個人面談の機会を設け、子どもの発達や子育てについての悩み・考え方について保護者と共有し、互いの理解を深めています。また、クラス懇談会においても、家庭での様子や困りごとなどのテーマで意見を交換しています。そのほか今後の取り組みとして、保育士体験などの機会を設け、保護者に園や子どもの理解を深める機会を作っていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察署による交通安全運動や消防署見学、小学生との交流などを行っています

コロナ禍で交流が限られる中で、子どもたちが多様な体験や交流をできるよう、警察署が主催する交通安全指導に参加したり、散歩の際に消防署の見学をしたりしています。また、図書館のお話会に参加するほか、職員は絵本や紙芝居の貸し出しを利用し、園の蔵書にない本を中心に、子どもたちに読み聞かせをしています。そのほか、小学校が主催する「街探検」では、2年生が来園し、交流する時間を持ちました。

ハロウィンに地域の人を招待するなど、さまざまな人との交流を図っています

子どもが職員以外の人と交流する機会として、イングリッシュタイムなどの保育体験やハロウィンなどに地域の方を招待しています。ハロウィンは近くの公園でスタンプラリーを行いました。また、保育実習生を受け入れ、実習生と一緒に制作活動などを行い、関わりを持っています。そのほか、インターンシップの受け入れを行うなど、職員以外のさまざまな人との交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心や性差に配慮しつつ、着替え指導や、環境の確保に努めています

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会で伝え、重要事項説明書で同意確認を得ています。子どもの羞恥心に配慮し、着替えをする際にははパーテーションなどで仕切ったり、全裸にならないよう上下順番に着替えるよう指導しています。また、プールの際にはラップタオルを使用して着替えを行っています。加えて、性別の違いを意識する取り組みとして、看護師がプライベートゾーンの大切さを知らせています。

保護者の価値観や生活習慣に寄り添い、宗教観や文化の違いも柔軟に受け入れています

行事アンケートにより、日常的なサービスに係る保護者の意向を確認しています。また、離乳食の進め方や哺乳についてなどの食習慣についても、保護者の意向を尊重しています。さらに、宗教観や文化に配慮し、要望がある場合は対応しています。そのほか、個々の生活リズムに合わせた午睡時間の調節や、保湿剤などの与薬についても柔軟に対応しています。一方、子ども一人ひとりを尊重する姿勢を、法人作成の人権擁護マニュアルに示すとともに、職員はOFFJT研修において人権についての学びを深めています。

職員研修において虐待防止について学び、園全体で意識を高めています

虐待や育児困難などの事案については、法人が示している人権擁護・児童虐待対応マニュアルに則って対応しています。虐待防止および適切な対応に備え、職員はOFFJT研修をはじめ、市が主催する虐待防止研修に参加しています。また、研修に参加した職員は研修報告会にて全職員に内容を共有し、職員自らの行動を振り返る機会を設けています。そのほか、虐待に関するニュースなどが報道された際は朝の会議や職員会議などで周知・共有することにより、さらに虐待防止についての意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルと園独自のルールを活用して、業務の標準化を図っています

業務の標準化を図るため、法人として危機管理・園外保育・感染症対策・児童虐待・食品衛生・アレルギー・事故防止などの各種マニュアルを整備しています。また、園独自に早番遅番のルールなど日々の細かな業務についてマニュアルを作成しています。マニュアルに沿った業務の実施状況は、6カ月ごとに園長・トップリーダーが中心となり確認しています。さらに、職員に保育業務マニュアル・運動遊びの手引き・応急手当の手引きなどを配布し、職員会議で読み合わせの時間を設けることで、内容の理解を深めています。

定期的にマニュアルやサービス内容の見直しを行い、サービスの質の向上に努めています

サービスの質の向上を図るために、法人本部にてマニュアルやサービス内容の見直しを検討するとともに、変更点があった場合は園長より全職員に周知しています。直近では、「子どもの写真の掲示」、「近隣の保護者に向けた保育体験のお誘い」、「リーフレットの作成」、「ホワイトボードの掲示方法」、「行事の検温方法」などについてサービスの基本事項や手順の見直しを図りました。マニュアルの見直しは法人本部で行い、直近では「健康管理マニュアル」や「BCP」などについて見直しを図っています。