東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社すみれ
事業所名称 吉祥寺東町すみれ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式としてこども園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。【特例適用】(1)事業所では立ち入り制限があるため、(2)事業評価の訪問調査は、(3)WEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)入園時に保護者に重要事項等の詳細をきちんと伝え、共通理解を図り保育にあたっている。2)送迎時のコミュニケーションを大切にし、保育者と保護者の信頼関係を築いている。3)園内外研修を多く取り入れ、職員の意識向上を図る。外部研修は行政主催の研修、消防署の救命救急研修、警察署の防犯訓練を行った。4)職員との話し合いを行い、目標と反省を明確にしている。5)施設長会議に於いて、社内の動きを伝え、理解を求めているの5項目を掲げている。保育の大切な考え方として、数回の保護者アンケートをもとに、ニーズに合わせた保育を取り入れている。地域に向けて行事参加呼びかけに力を入れている。現在の保育における課題は様々で、待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を充分把握しながら保育実践を行うこと。子どもが地域に愛され大切な存在であることを実感しながら周りの大人に守られ、豊かに成長する事を園が中心になり実践することを目指している。地域の保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対し、責任感と主体性を持ち、職務に真摯に取り組む姿勢を求めている。また、子どもの育つ力を信じ、子どもの成長を優しく見守り、子どもの目に魅力的に映る人材の育成に力を入れている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「吉祥寺東町すみれ保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、職員同士チームワーク良く職務にあたる事を大切に考える人材を期待している。日本の少子化問題における福祉動向は多様な課題を呈している。待機児童問題や家庭保育の保護者ストレス、核家族化による保育力低下、地域の子育て環境の変化等様々である。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、どのような人々と交流をするのだろうか。家庭という最も安心な空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ち、その翼を広げた第一歩が「吉祥寺東町すみれ保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握し、大人の代表として、接してほしい。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる保育に取り組んでほしい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、ちょっとした表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめることへの支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの楽しい園生活を目指し、豊かで笑顔に繋がるわくわくドキドキの様々な体験や交流への工夫した取り組み

コロナ禍で制限の中、状況を見計らい子どもの楽しい園生活に取り組んでいる。久しぶりの保護者参加の運動会は市の体育館で、かけっこやチアダンス、体操発表、リレー等成長した姿を披露。保育参観は4・5歳が親子制作、3歳は一緒にゲームや制作等触れ合いを提供。敬老の日には祖父母に感謝の手紙をポストに投函、4・5歳が図書館訪問体験、壊れた乳児の玩具を高齢者施設のおもちゃ病院に修理をお願い、近隣農家の畑で練馬大根堀り体験、消防署に訪問、消防車に乗車、地域の安全隊と交流等、様々なわくわく、ドキドキ体験は良質、高く評価したい。
2 子どもが様々な経験や体験を通して、食の大切さを理解しながら、健康的で楽しい、食を積極的に摂れることへの豊かな食育実践

近隣農家の畑で、練馬大根掘りを体験、お土産の大きな大根に乳児が目を輝かせ、幼児が切り干し大根作りに挑戦している。乳児は野菜など食材に触れたり、クッキー作り、ピザ、パフェ、乾燥若芽を水で戻す等クッキング保育を行っている。ピーマンやオクラ等の野菜を栽培、業者から頂いた稲の苗を栽培、野菜と一緒に観察、絵をかいたり、水遣り、収穫を楽しんでいる。七夕素麺、こいのぼりランチ、お月見団子、七草粥、雛祭り散らし寿司等、行事食、ご当地給食、絵本給食、キャラクター給食、リクエストメニュー等多彩な食育は良質、高く評価したい。
3 BCP(事業継続計画)の体系的充実を図り運用している

園では災害や深刻な事故、感染症に備え、BCPを策定して、毎年見直しをしながら体系的充実を図っている。災害対策の基本、災害発生以降の取り組み、安否報告等詳細に渡り、マニュアルを整備している。また感染症発生時や食中毒緊急時の対応方法や連絡体制等フローを詳細に整備し、明確にしている。特に園が立地する地域の特性から、やや土地が低い事もあり、大雨による浸水時に備え、ハザードマップを明確にして早めの対応ができるよう配慮している。このように計画的に改善を加え、BCPの体系的充実を図っていることを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と子どもが豊かに交流、子どもの成長する姿を共に喜び合い、良い思い出に繋げ、子どもの姿を伝える取り組み

コロナ禍も3年、様々な工夫で保護者へ子どもの姿を伝え、共に子どもの成長を喜び合う取り組みを行っている。春の園庭ランチはママの手作りお弁当を思い出のママの味にしている。保育参観では親子制作を楽しみ、触れ合うひと時を提供している。体育館で行った運動会は久しぶりに保護者も参観、日頃の練習成果を思いっきり披露、成長を伝えている。コロナ禍前の様な職員との登・降園時の対話の充実や夏祭り、生活発表会、卒園式等保護者参加行事への取り組みに加え、年間行事に取り組む子どもの姿を映像やSNS等で伝える工夫に注目したい。
2 地域の未就園児と保護者が楽しむ育児講座開催、地域の子育て専門施設としての社会貢献への取り組み

園では地域の方々をお招きし子どもの生活の幅を広げている。玄関先に親子で楽しむ育児講座のチラシを掲示、0~2歳児の地域の未就園児親子対象に参加を呼び掛け、育児講座は普段の園の活動に合わせてリトミックに参加頂き、20分程の時間で地域の親子が参加できるようにしている。毎月数組の親子の参加があり、育児講座に参加した保護者には、園での活動などを子どもと一緒に体験して頂き、子育ての相談等にも丁寧に応じ家庭保育の支援をしている。地域における保育の専門施設として、園自体が社会資源となる事への取り組みに期待したい。
3 アフターコロナを目指した活動の展開

3年間のコロナ禍の影響はあったが、当園では対策を打ちながら、withコロナの活動は実施してきた。「丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる」という保育目標に沿って野菜や米を育てたり、クッキング保育を行ってきた。リトミックを中心とした育児支援活動も制限をしながらも地域の親子を招き、実施してきた。今後は異年齢児との交流や世代間交流などの検討、また職員同士のコミュニケーションを深め、働き易い環境の整備、保護者同士の繋がり等、委縮することなく、コロナ禍を乗り越え、可能な限り活動を広げ展開することに期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達にとって楽しい保育園生活

公園への散歩の際は、桜の花びらでままごとをしたり、落ち葉を集めて雨を降らせたりと、自然物を使って過ごし、季節の移り変わりを感じられる環境にある。また安全に配慮した中で、それぞれの興味を尊重し、各々が好きな遊びを存分にできるよう見守りや、共感をしながら過ごす事で、更なる発見や興味の深まりができるようにしている。活動の中では友達との思い違いが起こる事もあるが、保育者は都度それぞれの思いに共感したり、代弁したりしながら過ごすことで、仲間との関りを深めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 楽しく参加できる園行事

従来は全園児が会する行事も多いが、現在はコロナ禍で各クラスでの活動が多い。そんな中でも、季節毎に行事を開催し、行事の由来を知ったり、楽しく過ごせるように工夫している。今年度から保護者参加行事も再開し、保護者会や保育参観、運動会や個人面談を行った。年度末には生活発表会も予定しているが、遊びの一環として行えるよう配慮している。また、保護者がスケジュール調整しやすいように、通知は早めにすることを心がけている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 味も見た目も楽しい食事

食への関心が深まるよう、野菜や米の栽培をしている。苗植えや、水やりを通して成長過程を学び、育てた物を給食に出す事で苦手な食材への興味が増し「おいしい」と口にする場面もあった。また、毎月0歳児から食育活動を行い、食材に触れる、切り干し大根作り、乾燥わかめの水戻しなどを体験することで、給食の時間が一層楽しいものとなっている。給食は、和・洋・中様々なジャンルのメニューを提供し、旬の食材を使った給食や華やかな行事食、ご当地給食、キャラクター給食、絵本給食等、食べる事を楽しめるような献立作りをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは48名。その45世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式で保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が25名、「満足」が15名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「季節に応じた遊びや制作など行ってもらえて嬉しいです。家では食べムラがある食事もよく食べているようで助かっています。」「電話や送迎の対応がいつも丁寧で心地よいです。何でも相談出来て園での細かい様子も教えてくれます。担任の先生だけでなく他のクラスの先生も我が子の様子を把握してくれているのが嬉しいです。」「英語やダンスなどのカリキュラムが充実していてとても良いと思います。」「子どもの事をとても大切に考えてくれていることを端々から感じています。とても良い園だと思います。先生方も皆さんとても明るいです。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、98%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、95%になっています。自由意見では、「毎月テーマに沿った活動や制作がとても良いと思います。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「産地や原料にこだわっている。」「ヨーグルトは豆乳ヨーグルトを使うなど、たんぱく質についても考えてくれます。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、88%になっています。自由意見では、「散歩も複数の公園をローテーションしていただいて子どもも楽しそうです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が25名で、63%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が32名で、82%になっています。自由意見では、「コロナ禍で園内の様子が見ることが出来ないのでわからない。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が28名で、70%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「連絡帳や送迎時に会えるタイミングで、様々な報告や様子を教えてくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が34名で、87%になっています。自由意見では、「園内を確認する機会が無いですが、おそらく整理されて清潔だと思います。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「園長先生もクラスの先生も皆さんとても丁寧で優しく、信頼できる方々で安心しました。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。自由意見では、「看護師さんが常にいてくれるので安心です。」「小さなけがでも詳細を伝えてくれるので安心出来ます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が21名で、53%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、95%になっています。自由意見では、「早めにお布団を敷いてくれたり、「○○したい」を尊重してくれている。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が34名で、85%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、93%になっています。自由意見では、「いつも連絡帳に子どもの様子をたくさん記入してくださいます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が36名で、90%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が29名で、73%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と保育目標を明確にして周知徹底して運営を図っている

法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げ、一貫して周知徹底を図っている。また保育目標は①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げ、重要事項説明書に記載するとともに、保育室に掲示して意識を高めながら推進している。これらは折に触れ職員会議や研修会等で職員の意識高揚を図っており相互理解を深めている。また入園見学会を開催し、入園面談時に重要事項説明書に基づき説明をしており、園だよりを通して理解を深めている。

経営層(運営管理者含む)は役割を明確にしながらリーダーシップを発揮し運営している

経営層は毎月1回の施設長会議で自らの役割と責任を伝えている。経営層は特に実践的な教育を重要視しており現場経験から系列園の連携を図りながら、方針に沿った活動の具現化ができるようリーダーシップを発揮している。施設長会議や栄養士会議で職員が取り組むべき方向を示しており、職員の活動や連携がスムーズに進められるよう配慮している。園では随時話しする機会を設け役割と責任を説明している。また重要事項説明書と運営規定を園内掲示するとともに回覧し周知している。パンフレットでは保育理念・保育方針・活動内容を、関係者に伝えている。

重要事項の決定ルートを明確にした取り組み

重要な案件については決定ルートは明確になっている。クラス会議からリーダー会議そして職員会議、さらに経営層へと伝えられ検討・決議している。重要な意思決定についてはその内容を系列園全体の施設長会議にて話し合い、職員会議にて報告、意見を出してもらっている。系列園全体の施設長会議を月1回実施することで課題解決等の情報共有に取り組んでいる。重要な意思決定事項は職員会議で徹底するとともに聞き漏れのないよう更に対象者を集め理解を深めている。また重要決定事項については必要に応じて保護者全体会や園だより、掲示板で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く福祉事業環境の情報を収集し課題抽出している

園ではアンケートや対話等から保護者からの意見や意向等をいただき、運営に活かしている。また設置している意見箱にて意向の把握をしている。職員アンケートは年1回実施しており、面談を実施し、意向を確認している。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向等については市報や地域便り、子育て支援事業からニーズを収集している。また都や市主催の会議や研修に参加して連携をとっている。園の経営状況については、運営委員会のメンバーに当社の税理士も加わり経営状況を把握・検討している。これら把握した情報について対応すべき課題を抽出している。

保育理念・保育方針に沿った中期展望と取り組み

法人の中期展望は認証から認可への展開であったが、当園は2022年4月に認可保育園として新たなスタートを切った。入園の選考や3歳児以上の全園方針の浸透など新たな動きはあったが、基本的な理念・ビジョンは一貫して変わらない。また中・長期計画を踏まえた単年度計画を策定している。予算編成については税理士・金融機関と話しあい、新施設を含めた収支計画書を策定している。事業の目的は児童福祉の理念を充分に理解し、子どもにとって必要なことは何か、求めているのは何かという視点に立って保育を進めている。また園の特色を活かしている。

計画の進捗度合を職員会議で確認し着実に取り組んでいる

各行事を行う際には計画と共に保育目標を定め、職員個々に意識を高めている。毎月の園だよりに各クラスの保育目標を載せ保護者に明示している。計画の実行にあたっては各行事の反省をしたり、系列園での成功事例・失敗事例等の情報を取り入れながら、より高い成果が得られるように努めている。中間での達成度合いは保育目標を確認しながら職員個々の意識を高めるようにしている。計画の進捗度合については職員会議で話し合い見直しをして、変更をした場合は園だよりやお知らせボード等により早めに伝え混乱を招かないように配慮している様子が伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理等を徹底するための取り組み

福祉サービスに従事するものとして守るべき法・規範・倫理については児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章、保育士倫理綱領、就業規則を遵守している。これらは職員会議・施設長会議にて折に触れて指導している。またマニュアルの回覧や会議で保育所保育指針の解説や倫理規程の読み合わせを行い確認している。コンプライアンス遵守のポスターは保護者の見える所に貼り出し、相互に確認し合っている。全職員に対し守るべき法・規範・倫理に関する園内研修、園外研修に参加して勉強する機会を設け、周知し理解が深まるように取り組んでいる。

利用者の意向把握と虐待防止の取り組み

園として、日々の保護者とのやりとりの中で、ご要望をお聴きするとともに、随時対応している。苦情窓口担当者を決め、玄関には意見箱を置き、入園の契約時には、重要事項説明書に記載している相談先を説明するとともに、苦情解決のしくみ掲示にて役所の連絡先や第三者委員の連絡先を周知している。虐待防止の取り組みとしては、日々の会議や打ち合わせにて、声掛けの振り返り、自己チェック、研修において防止対策を徹底している。また日頃より、子ども家庭支援センターと密に連絡をとり、状況に応じてケース会議を行う体制を整えている。

園の透明性を高め地域関連機関との連携を図っている

地域の福祉ニーズに基づき、園の専門性を活かした取り組みで、園の透明性を図るため、リトミックを中心とした育児講座を3組ずつ、限定した形で地域の親子を招いて行っている。コロナ禍で孤立している家庭もあるので、子育て支援の輪が広がる事が好評であり、安全・衛生面に配慮しながら継続している。またボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示し受入態勢を整えている。園が地域での役割を果たすため、市の園長会に参加して福祉関連情報を把握している。また市の地域連絡会に参加し共通課題の話し合いや保育士同士の交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園での安全・衛生確保の取り組みを図っている

園では安全・衛生確保のため、災害や怪我、不審者対応等のマニュアルを整備し、研修や確認を定期的に行っている。また月毎に地震・火災・不審者侵入など様々な想定をした上で避難訓練を計画し実施しており消防署にも報告している。ヒヤリハット、事故簿、インシデント報告書、病院対応記録等を通し再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。感染症対策としてはマスク着用、手指の消毒、検温などを実施している。災害等、様々なリスクを想定した危機管理マニュアルを各クラスに配備したり、園だよりにて園の取り組みを保護者に知らせている。

BCP(事業継続計画)の体系的充実を図り運用している

園では災害や深刻な事故、感染症に備え、BCPを策定して、毎年見直しをしながら体系的充実を図っている。災害対策の基本、災害発生以降の取り組み、安否報告等詳細に渡り、マニュアルを整備している。また感染症発生時や食中毒緊急時の対応方法や連絡体制等フローを詳細に整備し、明確にしている。特に園が立地する地域の特性から、やや土地が低い事もあり、大雨による浸水時に備え、ハザードマップを明確にして早めの対応ができるよう 配慮している。このように計画的に改善を加え、BCPの体系的充実を図っていることを高く評価したい。

情報管理を適切に行い活用できるようにしている

園で得た情報の扱いや管理については会議などを通じて毎年職員に周知している。情報の重要性や機密性を踏まえ、園では秘密保持、プライバシー保護についての説明を掲示し、実習生等にはオリエンテーションで説明、承諾を得ている。個人情報は事務室で鍵管理し、施設長又は主任の許可を得てから閲覧するようにしている。情報漏えい防止のための対策として、ICTの持ち出しを禁止し、土日は出勤職員、施設長、主任以外はシステムの閲覧ができないようにしている。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、重要事項説明書での確認とマニュアルの整備をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適切な採用や適材適所の配置と自己チェックによる行動の振り返りを実施している

法人として必要な人材について採用前の職場見学や職場体験を実施している。その実践として見学者名簿「保育のおしごと見学、体験会」に記録している。園として将来の人材育成や構成を考慮して本人の希望を確認して代表、施設長と話し合い、人材配置を行っている。また全員の経験が偏りがないように配慮している。また自己チェックリストを用いて年3回、各自の行動の振り返りを実施している。これらはクラス担当ならびに主任が確認を行い、適切なアドバイスを行っている。また研修への参加、職員周知等を通して育成している。

研修の計画的な参加により職員の能力向上を図っている

勤務形態に関わらず、職員1人につき年2回程度の研修の参加を呼びかけている。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、職務に合った年間研修計画書を提出している。その他、研修の案内を職員に周知し希望者を募っている。職員一人ひとりの育成の成果を確認し、代表、施設長が話し合い、本人のキャリアアップにつながるようにしている。また指導する職員に対しては経験年数を考慮し、必要時にはリーダー的な職員と打ち合わせを行い自らの役割を理解して良い指導ができるように組織的に支援を行っている。また振り返りをする機会を設けている。

職員のやる気向上への仕組みづくりと組織力向上への取り組み

職員には年1回アンケートをとり、悩みや意識の確認をしている。シフトは職員の希望を確認した上で作成し、各家庭の状況や本人の体調等を把握しながら、無理なく働くことができるよう配慮している。研修を受講した職員は研修報告書を作成し回覧等で研修内容を共有している。園内研修では、疑問に思う事を確認しながら進めている。また全体会議の他にも話し合いの機会を設け、年齢の若い職員や、異動したての職員でも発言しやすい雰囲気づくりを心がけ、小さな悩みでも抱え込まないように配慮するなど、組織力向上に向けた取り組みが伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。課題・目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げ、保育室各部屋に掲示して意識を高めながら推進している。課題を取り上げた理由・背景としては、43年前に開設した当法人では当初よりお子様を預かるだけではなく教育も行ってきた。すべては子どもたちの笑顔のためであり、保護者が安心して預けられ、安全な保育を提供できる事が最善であると認識しているからである。取組みとしては進級、入園当初は安心して過ごせる環境作りを心掛け過ごした。子ども達の興味や関心により目を向け、無理なく活動に参加する中で成長につながるよう計画を立てたり、振り返りを行った。取組みの結果として、職員は一人ひとりの思いを大切にし、寄り添いながら保育を行う事を心がけ、継続する中で成長も見られ喜びを感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念「子どもたちの笑顔のために」の実現に向け、PDCAのマネジメントサイクルを実践している。Pの課題・目標としては①丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる②友達と仲良く元気に遊べる子どもに育てる③物を大切にする心を育てる④食を営む力の基礎を培うを掲げた。この内容は、理念の実現に向け、重要課題・目標を適切に捉えている。Dの活動取り組みとしては具体的には英語、リトミック、造形、体操に加えヒップホップを実施している。時には子ども達から意見も聞きながら活動を進め、話し合いの機会も設けている。Cの検証という点では子ども達は普段の保育とは違った環境での保育園生活を楽しみながら成長できている。保育参観では保護者に園の様子を見てもらう機会を設け、喜ばれている。また職員は自己チェックにより定期的に確認を行い一層の充実を図ってゆく事ができている。Aの今後の方向性であるが、次期の事業活動や事業計画に反映されており、このようなチャレンジ精神を持ち、園の特長を一層レベルアップする取り組みを高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念は「子どもたちの笑顔のために」を掲げている。課題・目標としては「丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる」で保育目標の1つを揚げた。子どもが安心して食べる事ができる食事を提供するために管理栄養士が中心となり、献立を作成し、旬の食材を購入している。取り組みとしては食への関心を高めるため、野菜や米を育てたりそれを食べたり、行事食やビスケットの日などの記念日を給食メニューに入れたりした。クッキング保育を行うとともに、栄養士が各クラスを回り、食材について話をした。また近くの農園で収穫体験をした。取り組みの結果、食物を育てる中で、失敗もあったが、実がなる喜びも経験し、苦手な食材も食べる事ができるようになった。今後の方向性としては、今年度からキャラクター給食やご当地給食、絵本給食など各月工夫した献立となって、更に食への楽しみが広がりつつある。また保護者にもメニューの紹介や季節ごとの行事食をお知らせする事で、家庭での食事の参考となるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育目標をの1つ「丈夫な身体を作り、健康な子どもに育てる」を重点的な課題・目標にした点は適切である。園としてマネジメントサイクルPDCAの目標Pとしてこの内容を設定して活動を開始した。実践的な取組みDとしては近くに農園があった事がきっかけとなり、野菜やお米づくりを行った。野菜はピーマンやオクラ、ミニ大根を育てた。また収穫した大根からは切干大根を作るなどの展開を図り、良質な取り組みになった。クッキング保育ではクッキー作りを行い、食への関心を高めた。年齢に応じてひじきの水戻しや食材の味比べを行う等の取り組みも行っている。Cの検証では、野菜やお米作りを通じて、どうして野菜やお米ができるのか、そのプロセスを子ども達が知る事がとても大切であり、今までにも増して充実した食育を実施することができている。Aの今後の方向性については、周囲との連携を図りながら、保育の質を高めるために、食育の一層充実した内容が事業計画に反映されており、次年度に繋がる前向きな活動取り組みとして高く評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して説明会形式または個別に園見学の案内をおこなっている

園のホームページでは園概要、紹介動画、保育の活動写真、入園までの流れの説明、料金表等を掲載し、詳細は電話での問い合わせでも個別に案内している。見学希望者に向けては予約制の見学会の案内を掲載しており、コロナ感染予防対策も行いながら各回3組限定で計5回程度開催している。見学日程の都合が合わない場合には個別に見学案内の調整をしている。見学者に対しては入園のしおり又はパンフレットを配布して、保育園での一日の過ごし方や保育の内容について詳細な説明を行い、施設内の見学と質疑応答を15分程度の時間で実施している。

利用希望者等に保育園をより良く知ってもらうための子育て体験会による情報提供を実施

市発行の保育園情報資料や入園のしおり、施設案内、パンフレット等も活用して園での日頃の活動内容を紹介している。加えて園独自の取り組みとして、リトミックや英語で遊ぼう、造形等のカリキュラム、地域の子育て家庭向けの体験会を通して園での活動の様子を伝えたり、園での過ごし方など、特に園で必要となる持ち物の内容や食事の進め方等についての質問にも個別に応えている。日本語の理解が難しい外国籍の方等には、入園のしおりや園での過ごし方等を個別に時間を設け、絵や図、言語アプリ等工夫して、平易な言葉でわかりやく説明している。

利用希望者等に対する問い合わせ対応の時間をより確保するための対策を計画している

園の地域向けの活動計画や園児の受け入れ人数の空情報などについて、定期的に行政機関と情報連携を行っており、その内容を地域向けにホームページやパンフレットを通してお知らせしている。コロナ禍で園見学の時間的な制約を設けているため、園の見学希望者に対して保育園での様子をより具体的に分かりやすい形で把握いただけるように、園での日頃の活動の様子を事前に動画で撮影して見学時に見ていただくこと等も計画している。利用希望者の状況に合わせて、現状よりも見学時の質疑応答の時間を個別にしっかりと確保できるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前に入園のしおりや重要事項説明書等を保護者に説明して同意を得ている

入園説明会は3月頃に概ね入園時健康診断を実施した後の時間帯で行っており、入園のしおりと重要事項説明書等の内容を説明している。コロナ禍で説明する時間を短縮できるように、特に保護者に把握していただきたい重要な事は「おまとめ依頼プリント」を別途作成して、お伝えする工夫をしている。欠席、遅刻の連絡、体調不良時の登園可否判断基準、連絡帳の書き方等を具体的に文書でお知らせしており、分かりやすい内容となっている。説明会に参加できなかった保護者の方には個別に説明する場を設定して対応し、全ての保護者から同意を得ている。

子どもの特性や保護者の意向を把握して、サービス開始直後の不安軽減に繋げている

入園前の保護者との個別面談で、子どもの特性や保育の要望を把握して面談記録を作成している。児童状況書、食物アレルギー診断書等の必要な書類を提出頂き、児童票と合わせて職員間で共有している。サービス開始には保護者の就労状況など個別の家庭事情や子どもの状態に配慮して、1~2週間程度で慣らし保育を実施、子どもの安心を目差し時間を減らす調整等の配慮をしている。保護者からは子どもの安心なスキンシップ方法や喜ぶ抱っこの方法等伺い共有している。水分や食事が摂れる、寝れる、感情表現できるを把握、慣らし完了の目安としている。

サービス終了時の子どもや保護者の不安な気持ちへの配慮と次に繋がる意欲を高める支援

サービスの終了時、転園の場合には、友達や先生との急なお別れで子どもが寂しい思いをしない様に、子どもに伝える時期や方法を保護者と事前に調整している。クラス単位でお別れ会を実施、思い出のアルバムをプレゼントする等、他児と過ごす楽しい思い出づくりを支援している。転園先でも安心して過ごせる力を子どもが持っている事を個別面談で保護者に伝えて不安軽減にも配慮している。卒園児には、「小学校でもがんばろう会」を実施、卒園式では小学校でがんばりたい事の決意表明や4・5歳児でお互いに歌をプレゼントする等、温かく送り出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と子ども一人ひとりの詳細な記録を行い、日々の保育計画に取り込んでいる

子どもの心身状況や生活状況等は主に児童票や健康記録として紙媒体で管理、それ以外の指導計画や月案等の計画と振り返りは原則保育業務システムを活用して管理している。子どもや保護者のニーズや課題は意見箱や行事後のアンケート、個別の相談や面談を通して把握し、保護者対応記録として記録している。児童票に追記する重要事項は、昼礼や職員会議で即時に共有し保育計画への反映を行っている。また月1回のクラス会議にて、園児一人ひとりの成長や課題を話し合い、クラス会議録に記録し、子ども一人ひとりの状況を把握して計画策定に活用している。

全体的な計画と子どもの状況を考慮して年間指導計画等を作成し、定期的に見直し実施

全体的な計画は園長が職員間の意見を反映、年間保健計画、年間食育計画を作成している。各クラス担任が養護と教育の領域を配慮して年間指導計画を作成し、主任が計画の妥当性を確認。個別的な計画は3歳未満児と発達の気になる子に対して作成して、月案と週案に連動するように配慮。職員会議とクラス会議を毎月各1回実施して個別計画の見直しを行っている。クラス目標は保護者と共有しているが個別計画は共有していないため、子どもの成長記録や個別計画の詳細を保護者と共有する方法を前向きに検討中。今後の個別計画の共有の取り組みに期待したい。

子どもの成長に関する記録を全職員で共有する仕組みを確立し、保育実践に活用している

指導計画等が修正された場合は、保育業務システムにて主任と園長がダブルチェックで修正事項を確認・承認する仕組みで運用している。個人目標を毎月設定し、月末に振り返りを実施する他、指導計画に沿った保育実践の結果として子どもの状態がどのように推移したかを、0~2歳児は毎日、3歳以上児は週1回の頻度で記録、健康や食事の状況も全園児毎日記録して把握している。月1回の月案会議、職員会議および随時行われる昼礼を通して、申し送りや引継ぎにて関係する全職員で情報を共有し、子どもの成長の新たな視点を指導計画に随時反映している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
近隣の身近な人・もの、日本文化等のことに触れて、興味関心を醸成する保育の実践

子ども一人ひとりの全体的な姿は児童票や個別面談の記録等を元に把握した上で、個別計画も活用して保育を実践している。毎日の散歩で商店街の人に元気な挨拶をしたり、農家の方との交流、警察官、消防署員、安全パトロール等の様々な人々との日常の交流を通して、人との繋がりで自分たちが見守られている事や温かさを子どもが実感できるように配慮している。日頃、子どもが掃除道具やスコップ、文房具等を使用することで、物の大切さや物への興味・関心を醸成している。子どもが具体的にイメージできる形で日本の伝統文化や節句の意味を伝えている。

年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心を育むための保育実践への工夫

散歩先の公園で地域の家庭保育の子どもとの交流を通して異年齢との遊びも実践している。外国籍の子どもの国の文化を紹介する等、文化や習慣の違いを認め合う心が育つように配慮。歩行困難児等、特別な配慮が必要な子どもと手を繋いで歩行を支援する等、お互いを尊重する心の育ちを大切にしている。けんか等のトラブルは、乳児の場合は双方の思いを受け止めて代弁、幼児は子ども同士の話し合いでの解決を支援するため見守る事も心掛けている。コロナ禍でクラス単位の活動が中心となっているため、今後は異年齢交流の機会を増やす取り組みに期待したい。

就学に向けた生活リズムの調整や年長児の期待を更に高められるような小学校との連携

就学先の小学校と卒園予定児の個別の情報を共有している。年長児は午睡時間を短くして就学に向けての生活リズムを調整したり、一日の流れを伝える朝の当番活動を通じて、時間を意識して行動する必要性を体感できるように支援している。小学生となった卒園児が保育園を訪問して、小学校では何をするのか、どんな場所なのか等、年長児の質問に応えてもらう機会を提供している。年長児が就学への憧れと共に、入学直後に戸惑いを感じることない準備や就学予定の小学校を実際に散歩等で訪問、小学生との交流など安心な就学を支援する事に期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時を保護者との大切な時間と捉え、子どもの情報を共有する取り組み

子どもの発達や子育て相談、朝までの子どもの姿等、登・降園時面談を大切に、タッチパネルで登園確認(9時半)、連絡ノート(乳児は24時間記録、幼児は自由記述)はアプリを活用、排泄や食事、機嫌、健康等様子を確認、体温測定と視診、活動へ配慮している。睡眠や食事等細かく伺い、午前寝や午睡へ配慮、食事や活動調整等している。降園時は、子どもの挑戦や頑張った姿等ポジティブエピソードを多く伝え、一言でも子どもの様子を伝えることを励行、寝返り等初行動は保護者が先と捉え、「そろそろですね」等促し、楽しい家庭保育を支援している。

子どもの発達を捉え、生活習慣に必要な生活自立への確実な取り組み

保護者会やクラス懇談会、個人面談等で基本的生活習慣習得の必要性と園の取り組みを伝え、生活自立への連携をお願いしている。各指導案は発達を踏まえ、生活自立を軸に組み立てている。離乳食はスプーン介助から手掴み、スプーン、フォーク、箸は4歳等食事具はままごと等で興味を刺激、手洗いは離乳の手掴み開始に合わせ、1歳で便座に座り興味を刺激、布パンツ移行は3歳迄に完了、着替えは0歳で靴下引き抜き、1歳でズボンから始め、年長児は持ち物管理、挨拶や「ありがとう」は保育方針、雑巾を絞ってお掃除、整理整頓等暮らしから伝えている。

子ども一人一人の様子を大切に、安心で寛げる休息への取り組み

登園時、家庭での休息や睡眠状況を伺い、連絡ノートと対話で確認している。0歳のデイリーは午前寝、夕方寝も含め別のリズムで、乳児は子どもの様子に合わせた休息対応、幼児は年齢で時間差を設け、年長児は就学を意識して、午睡調整、疲れたら身体を休める等している。午前の活動や給食、午睡時間等クラス毎に安心な園生活を提供している。登園時情報や連絡ノートで睡眠不足が見受けられる場合、給食時間や多めの午睡に配慮している。睡眠を嫌がる場合、身体を休める大切さを伝え、ゆっくりする環境を提供。保護者には十分な睡眠をお願いしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を発揮し、集団の中で主体的に活動する豊かな取り組み

子どもの声を大切に「○○公園でシャボン玉したい」等子どもの声を受け留め、週案に位置付け、ねらいを定め、自由遊びや廃材制作等提供。子どもの興味を刺激する英語、ヒップホップ、体操、リトミック、造形等専門講師の教室を定期実施。絵本や玩具を子どもの手の届く範囲に設置、自己決定に繋ぎ、欲求に応え、レゴやブロック、人形、見立て遊び等提供。当番活動は2歳から朝の会の歌や挨拶リーダー、お手伝い、カブトムシ飼育等集団の中で役割を発揮、発表会の寸劇「宝探し・・」の台詞や振り付け等皆で話し合い決める等、自主性を発揮している。

子どもが言葉の大切さを理解、遊びの中から感性、創造力等表現力を身に着ける取り組み

言葉は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導。日々絵本を読み聞かせ、紙芝居や手遊び、かるた、しりとりや寸劇、英語等の言葉遊び、はないちもんめ等童歌に触れ、言葉の楽しさと大切さを学んでいる。ヒップホップやリトミック、ダンス、季節歌や行事歌、鈴やカスタネット等音楽を身体一杯で楽しみ、絵の具やくれよん、廃材、松ぼっくり、葉っぱ等多彩な素材や画材で制作、敬老の日に葉書制作、保護者に感謝のカード制作、節分、雛祭り、七夕、お月見、クリスマス、正月等節句や季節を皆で飾り付ける等感性や創造力の発達展開を高く評価したい。

子どもが戸外で季節を感じ、集団で自身の存在を理解、社会性、人間関係性を育んでいる

戸外活動は、散歩マニュアルに沿って、公園散歩が中心で、行き帰りに地域の方々と自然な挨拶を交わし、遊具を他園園児と譲り合ったり、活動範囲を分け合う等、ルール遊びや運動等体験している。道端に咲く花、雲や木々、虫や緑、季節の風、商店や建物、動物等から会話を広げ、お土産の桜の花びらや葉っぱ等制作を楽しんでいる。園外活動は水遊びや遠足、運動会、姉妹園交流等提供。トイレの順番、お友だちと仲良し、玩具は譲り合い、絵本や玩具は投げない等のルール、疲れたら休憩、興奮は落ち着く、話はゆっくり聞く等や心の調整を学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を刺激し、わくわく、ドキドキで積極参加する行事への取り組み

子どもの良い思い出作りに取り組んでいる。行事前、絵本や紙芝居、行事歌、制作等ワクワク感を膨らませ、謂れや由来も伝え、行事食も提供している。コロナ禍で3年間行事を自粛、クラス別開催等工夫している。園庭ランチはママ手作りお弁当、市の保健師が虫歯予防集会で紙芝居等、大切さを伝えている。短冊を親子制作、玄関に大きな笹飾り、クラス別に素麺で七夕祭り、夏の水遊び、お迎え時に引き取り訓練、3~5歳合同のクリスマス会は職員寸劇「大きなかぶ」をプレゼント。正月遊びや七草粥、節分祭り、雛祭り等節句や季節行事を楽しんでいる。

「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力、創り上げ、達成を実感出来る行事への取り組み

コロナ禍で外出、交流行事を自粛している。3~5歳児が市の体育館で運動会、保護者も参加、かけっこやチアダンス、体操発表、リレー等成長を喜び合った。近隣農家の畑で練馬大根掘りを楽しんでいる。敬老の日には手作り葉書をポストに投函、感謝を伝えている。クリスマスは手形足形でサンタ制作、日頃練習した歌を合唱、鈴やタンバリン、カスタネット等で一緒に合奏等楽しんでいる。お正月は手作り凧あげや正月遊びを皆で体験、3月のお別れ会は年長児のゲーム等のやりたい事を皆で楽しみ、園生活を締め括る等、やり遂げる大切さを伝えている。

保護者の理解、協力を受け、皆が豊かに関わり、楽しい行事への取り組み

子どもの豊かな育ちを親子で喜び合っている。コロナ禍で保護者参加行事を自粛、状況を見計らいながら少しづつ取り組みを開始。春の園庭ランチは2歳以上で、保護者の手作りお弁当を楽しんでいる。運動会は保護者も参加、3~5歳児が体育館で、かけっこやチアダンス、体操発表、リレー等を披露、成長した姿を披露している。保育参観は、4・5歳は親子制作に挑戦、3歳は一緒にゲームや制作で触れ合う時を提供している。保護者会やクラス懇談会、個人面談等少しづつ保護者の関わりを再開している。園便りやクラス便り等子どもの姿を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して落ち着いて、保護者のお迎えを待てる環境への取り組み

子どもの安心で落ち着いた環境の長時間保育を提供している。全体的な計画や年間指導計画に長時間保育を位置付け、クラス別月案、個人別月案、週案等で連携している。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に配慮し、朝8時半頃まで、夕5時半頃から、絵本やブロック、人形、飯事等のコーナー保育や自由な気持ちを尊重、好きな玩具等豊かな時間の合同保育を段階的に各階を活用して実施、クラス別設定保育とのメリハリに配慮している。夕6時半には必要に応じ補食も用意、多めのスキンシップやマット等で空間を設定、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

合同保育の時間は、子どもにとって特別で、豊かな交流を楽しんでいる。手作りの押し車等数少ない特別な玩具や折り紙、プラレール、レゴ、ブロック、お絵描き等年下の子どもの玩具を懐かしんだり、年下の子が年上の子に甘え、年上の子が赤ちゃんをあやしながら上手な遊びを教えるなど豊かな子どもだけの時間が展開している。子どもの慈愛や慈しみ、人間関係性、自己肯定感等豊かな精神発達への取り組みは良質、評価したい。一寸した空間で心を落ち着ける子どもやテラスで気分転換等ゆったりした時間が提供されている。合同保育日誌で定期確認している。

様々な年齢の子どもの豊かな交流を目指した、多彩な保育形態への取り組み

園は0歳から5歳迄の6クラス編成で、全体的な計画を基に、各種指導案を実践している。クラス別設定保育を基軸に、各クラス人数に配慮して縦割り保育等に取り組み、季節行事や地域交流、誕生日会等クラス別や乳児、幼児別、集合・一斉保育等取り組んでいる。誕生日会は主役紹介、インタビュー等工夫を凝らし、ケーキを楽しみ、カードや歌で祝福。散歩はクラス別や縦割り保育、朝、夕の異年齢合同、コーナー、自由保育等を提供。幼児が乳児の散歩準備等お手伝い、生活自立を意識し挨拶、トイレ、食事具、手洗い等刺激しながら一緒に学んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」子どもが食に興味を示し、意欲的に取り組む食育実践

給食、離乳食献立表は、栄養士が季節や行事等に配慮し2サイクルで、給食日誌、給食会議で振り返っている。調理は旬や産地に拘り、薄味で食材の味を大切に、だしを活かし、彩り、香り、食感等五感を刺激、優しい給食を提供。法人が食に関するガイドラインを設定、系列8園栄養士会議を定期開催、食育等情報共有している。主食は米飯を中心に、麺やパン等で、ひじきの煮物や切干大根等和食を基本に洋食、中華など多彩で、クラス別に4人掛けで向かい合わせを避け、パーテーションを活用、お替りは自由、盛り付けは成長に応じて担任が調整している。

子どもが食を楽しみながら、大切さを理解出来る事、一人ひとりの体に合わせた食の提供

食物アレルギーは、保護者から入園時面談で聴き取り、診断書、指示書やガイドラインで対応、全職員に周知している。園の給食は卵、乳未使用で、アレルギー児対応は対象食材を除去、代替で、テーブル、トレイ、食事具、食器は専用で、職員手渡し、着替えも注意している。登園可能疾病や口の怪我には軟食や油除去等連携している。家庭の価値観や文化、宗教等も対話を充分行い、出来る限り受け入れる用意がある。栄養士が給食の喫食ラウンドを行い、残渣やマナー等、職員と共有、連携し、好き嫌いや食べず嫌い、食の無関心、遊び食べ等に取り組んでいる。

子どもが様々な経験や体験を通して食の大切さを理解、健康的な食に取り組む実践

年間食育計画を食育の拠り所に、唐揚げやラーメン等リクエストメニューを定期に行い、絵本給食、ご当地給食、キャラクター給食等多彩で、七夕素麺、こいのぼりランチ、ツリーランチ、お月見団子、七草粥、雛祭り散らし等行事食も提供。農家の畑で練馬大根堀り体験、収穫を切り干し大根に加工、乳児は大きな大根にびっくり観察。クッキーやピザ、パフェ、乾燥若芽を水で戻す等クッキング保育を実施。ピーマンやオクラを栽培、業者から頂いた稲を育て、野菜も含め、成長を観察、収穫している。食材等絵本や絵カードで学ぶ等豊かな食育を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全や健康的な暮らしを理解し、自ら身体を守れることへの取り組み

散歩で横断歩道の渡り方、信号機確認、歩道の安全な歩き方、車や自転車の回避等を学び、公園で安全な遊具の遊び方、見えない所に行かない等伝え、警察の協力で交通安全教室を実施。登園や外から帰園時、トイレの後、給食やおやつの前等手洗い、汚れた服の着替え等伝えている。活動中、玩具は投げない、お友だちを叩かない・押さない、室内は走らない等危険回避を学んでいる。虫歯予防デーや目の愛護デー、耳の日等保健指導を含め、大切さを看護師が伝えている。食や経験食材の大切さ、疲れたら休息や睡眠等健康的な生活リズムを活動の中で伝えている。

医療的なケアが必要な子どもや専門的な支援が必要な子どもへの確かな取り組み

医療的なケアが必要な子どもの通院等保護者支援に心がけ、リハビリ等も専門機関や保護者と情報共有、連携、日々の活動では子どもの声を受け留め、他児への理解も併せ、本人の心身の負担を考えた保育に取り組んでいる。登園可能体温は37.5度をお願いしている。熱性けいれんやアレルギー等ケアが必要な子どもの情報は入園時面談で詳細を聞き取り、職員が情報共有している。適宜、園医に相談、医師指示書で薬をお預かり、使用時は保護者の了解の基、使用している。保健所や行政からの感染状況や季節性疾病情報は園入り口に掲示している。

子どもの健康的な暮らしを維持する事を、保護者と協力、連携する取り組み

新入園児は慣らし保育を行い、在園児との対面から触れ合い迄の愛着等緩やかな関わりに配慮、ご挨拶や自他紹介を丁寧に行い、心の安定に繋げている。園医健診は0歳毎月、1歳以上年2回行い、歯科健診、3歳以上の歯磨き指導を年1回実施。身長・体重測定は毎月、頭・胸囲は年2回測定、健康記録で保護者と共有している。SIDS予防の午睡時ブレスチェックは0歳児5分、1歳児以上10分で行い、合わせて汗や触れて熱、うつ伏せ寝等観察している。乳幼児期の予防ワクチン接種状況は、保護者から都度連絡頂き、進級時に全員確認、把握している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況や就労への配慮と保護者同士が交流を持てる機会を提供している

園では各家庭の家族構成や就労状況等を把握、個々の事情に合わせ子どもが無理なく生活できるように対応している。急な残業や土曜日の休日出勤等には、受け入れることができる体制を整え柔軟な対応で、子どもが安心できる環境に繋げ、行事等の日程は早めに伝達、保護者の就労にも配慮している。コロナ禍でもできることを開催、保育参観、保護者会をクラス単位で実施、4、5歳クラスは親子ゲーム制作等を楽しみ、運動会は市の体育館で3、4、5歳クラスで実施、保護者同士が交流できる機会も提供することが出来た。

コミュニケーションを大切に保護者との信頼関係作りに取り組んでいる

保護者と日々のコミュニケーションを大切に、信頼関係作りに取り組んでいる。登園時は就労に配慮、降園時を大切に保護者と子どもの成長を共有、連絡帳等の返信や記載にも配慮している。気になる事がある場合は保護者と個人面談を行い、保護者の思いを受け留め園では同じ想いで子どもと向き合い保育をするようにしている。園での子どもたちの様子は、園だより、クラスだより、食育だより、保健だより等で行事の予定や、保育の取り組み、子どもたちの様子、食事の大切さや健康管理等を伝え、家庭での子育てを楽しく過ごせるような発信をしている。

子どもの情報や発達等保護者の子育てに関する様々な情報を有意義に伝える取り組み

園では子どもの発達に関してや、子育て、家庭保育に関する様々な保護者対応を実施している。毎月の保育目標をクラスだよりに記載、子どもの個別計画は口頭で伝え、保護者理解に繋げている。登降園時の保護者対応は勿論、日々連絡帳は大切なツールと位置づけ、園長、主任は記録の方法、文面の表現、同じ文章、質問への回答内容等、職員に対して細かく指導を実施している。また、保育園本来の役割である子どもの生活自立を目指すポイントを、保護者にわかりやすく園だより等で多種の情報を伝え、保護者の養育力向上に繋げる取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの豊かな育ちに繋がる地域の社会資源の有効な活用への取り組み

園の周辺は自然と触れ合うことができる公園が多く、公園の行き交えりでは、地域の方との自然に挨拶交を交わすなど触れ合っている。職員が率先して挨拶を交わす姿を見て、子どもも挨拶と声掛けの大切さを学んでいる。散歩先や活動内容は子どもの声を大切に、地域の交番や消防署、商店等様々な方々とかかわる取り組みが行われている。保育計画に応じて様々な公園に出かけ、公園では一般の親子や他園のお友だちとも交流、遊具を譲り合ったり、家庭保育の親子と触れ合うなど豊かな育ちに繋げている。子どもの社会性や人間関係性の発達に取り組んでいる。

子どもが地域に愛され大切な存在であることが実感できる取り組み

今年度はコロナ禍でも、できる範囲の関りで交流を実施している。近隣の商店にお買い物、近隣農家の畑で大根堀り体験体験、お土産に乳児が感触を確かめびっくり、切り干し大根に加工している。図書館には4、5歳児が出かけ、好きな絵本を選び、園で楽しむ。高齢者施設とは、壊れた玩具等の玩具病院として修理をお願い、お礼に「ありがとう、玩具が元気になった」等、感謝を伝えるお手紙をお渡ししている。今後の交流が待ち遠しい。市の体育館で幼児クラスが運動会、カケッコやチアダンス、リレー等保護者に成長を披露、地域に元気な声を届けている。

地域の家庭保育親子等を支援する、地域の保育専門施設としての取り組み

園では地域の方々をお招きし子どもたちの生活の幅を広げている。玄関先には、親子で楽しむ育児講座の案内を掲示して、地域の未就園児・親子対象に参加を呼び掛けている。育児講座は普段の園の活動に合わせ、リトミックに参加して頂き20分程の時間で地域の親子が参加できるようにしており、毎月数組の親子の参加を頂いている。育児講座に参加した保護者には、園での活動などを子どもと一緒に体験して頂きながら、子育ての相談等にも丁寧に応じ家庭保育の支援をしている。今後も地域の子育て専門施設としての更なる取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護を遵守、子どもの思いを大切にプライバシーに配慮した保育への取り組み

個人情報保護について玄関に掲示し常に配慮した取り組みで保護に努めている。職員は個人情報保護マニュアルに則り取り扱いを確認、個人情報に関わる帳票やタブレット等の持ち出しを制限、ボランティア等にも個人情報保護の同意を得ている。HPやSNS等の活用は保護者に同意を頂き、その保護に取り組んでいる。子どもの羞恥心に気を配り、おむつ交換は他者の視線を遮る環境を整え、着替え時は露出を控える働きかけを行い、水遊び時等は外部からの視線を防いでいる。子どもの羞恥心とプライバシーを守る環境で保育を実践している。

個々の家庭の状況を把握、子どもと保護者の尊厳・価値観に配慮した保育への取り組み

園では全体的な計画に子ども一人ひとりの人権・人格の尊重を位置付け保育を行っている。子どもへの声掛けは「ちゃん」「くん」を基本に入園時等保護者に確認、丁寧に呼びかけている。子どもの誕生日当日はクラスで歌をプレゼント、保護者にもお祝いの言葉を掛け、大切な一日を過ごし、子どもの個性や思いを大切に生活のペース等にも配慮、意欲を引き出す等で尊厳を守っている。保護者の価値観は送迎時、日々のコミュニケ―ションで把握し職員間で共有、保育に繋げている。個々の家庭の状況を把握することで、夫々の思いに寄り添う保育を実践している。

虐待防止や育児困難家庭への支援を目指した、職員への意識向上への取り組み

園では職員に定期的な研修や勉強会を通し学びの場を提供、自己チェック等でも虐待防止や育児困難家庭への理解を深めている。全職員が年1回「人権擁護の為のチェックリスト」で自己チェックを実施、園長は職員の状況に応じた指導を行い、子どもを尊重する保育に繋げている。園内研修では最近のニュース事例や子ども家庭支援センターの育児困難事例を確認、職員間で事例を基に支援方法や関係機関等との連携を学び、理解と知識向上に努めている。園長は今後も様々な研修を通し学びを深め、職員ひとり一人のスキル向上の取り組みを考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の冊子と園独自マニュアルを活用、業務の標準化に取り組んでいる

業務の標準化を目指して、保育に必要な様々なマニュアルを整備、法人共通のマニュアルに加え、お散歩に行く公園の写真やチェックポイントや気付いた事などが詳細に記載されているお散歩マニュアルは、子どもの安全に繋がる良質なマニュアルとなっている。マニュアルは職員がいつでも確認できるように整備され、必要な項目は職員会議でも共有。保育室には、保育目標やデイリープログラム、感染症やひきつけの対応、SIDSのチェックポイント等の緊急時の対応が掲示がされている。各マニュアルは法人と園で連携、定期的な見直しを実施している。

基本事項はマニュアルや保育指針を確認して丁寧な職員育成への取り組み

新人育成として法人研修の後、全クラスにシフトで入り経験のある職員にOJTで研修、イベントや行事等も職員の組み合わせを考慮して実践を積み、主任と園長が毎月経過を見守りフォローを行い育成している。疑問に感じた事等はマニュアルや保育指針を確認、必要な部分は写真にしたりタブレットに入れいつでも確認できるようにしており、感染症の時期には事前に嘔吐処理等の実技研修を行っている。マニュアルの改訂や業務内容の変更等は回覧等で園内共有、園長・栄養士は本部会議で統一した手順の見直しや業務改善を図り、質の向上に繋げている。

職員が基本を振り返る機会を設け、保護者、職員の声を取り組みに反映させている

全職員が年に3回は102項目に渡る自己チェックリストで業務や保育に関する基本を振り返る機会を設けており、年度末には1年を振り返り次年度の目標を立て、園長面談を行う事でモチベーションを保ち育成に繋げている。コロナ感染症対応の為に基本事項や手順などは法人本部とも連携して保護者に協力をお願いしており、保護者参加行事も自粛したために、日頃の連絡帳やコミュニケーションの中や電話で保護者からの意見に耳を傾け、保育の様子を知りたいという声に写真や動画などで伝えており、職員会議でも職員の声を取り組みに反映させている。