東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園武蔵境
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法および評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。コロナ感染防止に努めて事業所を訪問、対面による調査および保育現場の観察を行いました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園。 2)職員が自分の子どもを入れたい保育園。 3)子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるのではなく、一人でできるように手助けをする保育 4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。 5)職員育成。(笑顔・明るさ・素直・謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。 ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。 ・保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかり取り、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。 ・すべては子どものためにという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝える事ができる。 ・指示された仕事を最後まで責任を持って行い、どんな小さなことでも報告・連絡・相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明日も保育園に行くのが楽しみと思える園を目指し、若い職員が楽しいパワフルな保育活動を創意工夫して楽しい保育を実践しています

若い職員が中心の園では、保育力の強化向上を目指し、コミュニケーション力向上や専門性を高める様々な研修に積極的に参加し研鑽しています。困った時は何でも互いに相談し合い、創意工夫や努力を皆で認め褒め、職員の気付きを業務改善や保育力向上に繋げています。保育実践では子どもたちが明日も保育園に行くのが楽しみと思える園を目指し、リズムやダンス、楽器遊び、制作などをカリキュラムにのせ、子どもたちが様々な表現を楽しめるようにしています。また外部の講師が指導する英語やリトミックも取り入れ明るくパワフルな活動が行われています。
2 “やりたい気持ち”を大切に育み、年齢発達に応じたさまざまな場面での取り組みを行い、自発性を育てています

“子どもが一人でできるように手助けをする保育” を目指しており、自分でやりたい気持を大切に育んでいます。日頃の生活では、着脱や片付け等を見守り子ども自ら行動できるよう、年齢に応じた援助をしています。3歳児クラスでは個々の特性を見極め「待つ保育」を実践しています。「早く、早く」の言葉かけをする事なく、子どものペースを大事にしています。4・5歳児クラスでは、行事の出し物等、子どもが知恵を出し合い、話し合い、職員の助言を受けながら決めています。乳児クラスは職員との関係を築きながら自立に向けた活動をしています。
3 手ぶら登園や保護者の就労事情に寄り添った園の誠実な対応に、保護者から多くの感謝が寄せられています

登園に際しては、保護者の負担軽減のために持ち物を無くし手ぶら登園を促進しています。乳児のおしぼりやエプロン、おむつも園が用意して、消毒済みのものを提供しており、持ち物の少ないことが保護者から喜ばれています。慣らし保育は、1週間を基本としていますが、保護者の就労事情に配慮して慣らし時間に柔軟性を持たせ土曜保育も受け入れています。園は其々の家庭、個々の事情に合わせて支援を行うことを基本姿勢としており、延長保育では急な依頼にも快く応じてもらえる等、保護者から多くの感謝が寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 遊びを一層豊かにする手づくり玩具の数を増やし、既成の玩具・絵本類のリストづくりが期待されます

室内の天井部分の空間には綱渡りネットの遊具類が設置され、ダイナミックな活動ができる環境となっています。室内環境もコーナー保育ができる工夫や玩具類も用意されています。当園は開園3年目の園であり、遊びを一層豊かにする手づくり玩具は今年度つくれなかったとのこと、今後の企画に期待したいところです。また、取り組めることの一つとして、絵本類や玩具類の棚卸をして園ではどのような玩具や絵本があり、どんな系統の物が欠けているか、さらに増やしていきたいか、などの検証をすると共に、絵本リスト、玩具リストの作成が期待されます。
2 子どもたちと地域の人々との挨拶やふれあいなど、人間関係性や社会性を育む幅広い地域資源の活用が期待されます

コロナ感染防止を踏まえて自粛してきた地域資源の活用に対し、園長は今後地域の図書館や公共施設の活用、地域の高齢者施設との交流等の実施を強く希望しています。コロナ禍の終息を待ち、今後は散歩途中や公園、近隣の商店街等で地域の人々と挨拶を交わし合う事も、子どもの世界を拡げ人間関係性や社会性を培う機会として保育に生かしたいと考えています。地域の大切な子どもとして地域の人々に親しみ、多様な体験ができるよう、職員も地域の一員として関係を拡げて、開園4年目となる次年度からの、地域資源の幅広い活用を期待します。
3 園では職員の「気づき」から発想される提案を奨励し保育の充実や業務改善に活かしていますが、気づきの組織的練達がさらに期待されます

園では職員の「気づき」による提案を奨励し保育の充実や業務改善に活かしています。そのベースとなる専門性を向上する様々な研修を受講して資質の向上にも取り組んでいます。一方、研修報告を通じて学んだ知識の共有に努めていますが、各々の気づきに至らず園全体として保育の一貫性に反映していないことが園長の課題になっています。気づきとはより良くしたいという願望や目的が常に心の中にあり、何事かをきっかけに一瞬閃き「ハッと気づく」。環境改善活動はそのツールであり、保護者の目や声にも耳を傾けさらなる気づきの練達が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 情操面やリズム感を育てる保育活動、保健面からも保育への援助をしています

保育活動としてリトミックを月1回取り入れています。リトミックでは、楽器や歌とバラエティに富んだプログラムに加え、着物姿で講師が行儀作法を教える機会を設けて “人の話を聞く習慣づけ” を行い、子どもは座って静かに話を聞いています。また、情操面だけでなく、健康面からの援助も成長に必要であり、看護師は保護者に向けて毎週ホワイトボードに魅力的なイラストを書き、腸温活の日、排泄、など多様なテーマを書いており、保護者はスマホで写したり、園ではファイルに綴じたりしています。保健面でも保育活動の一環を提示しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが保育や行事の中でこんなことをやってみたいという思いを大切にしています

園では子どもたちが保育や行事の中で、こんなことをやってみたいという思いや期待を大切に受け留め、まずは否定などせず、一人ひとりのやってみたいという気持ちを大事に自己肯定感を高められるような声かけを行っています。そしてできなかったことができた時はたくさん褒め、自信へと繋げられるようにしています。行事ではゲーム性をとり入れたりクイズやシアター形式にするなどで、子どもたちが興味関心をもって参加しています。運動会や発表会もみんなでやり遂げる喜びを味わっています。乳児と幼児が一緒に楽しめる行事の工夫も行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者に園内の様子や子どもの活動の姿を写真に説明を添えて玄関に掲示しています

3年におよぶコロナ禍で感染防止の必要から保護者に園内の様子を自由に見てもらう機会が減少しました。保護者アンケートには多くの満たされぬ思いが綴られてきました。園ではその声に可能な限り応えようと職員一同で考え、その改善策として一日の子どもたちの活動の様子や楽しんでいる姿をクラス毎に写真撮影し、担任が解説文を添えて夕方のお迎えまでに玄関に掲示しています。各行事の様子も別にまとめて写真と解説文を添えて掲示しています。入園希望の見学の際には日々の活動を撮った写真を見せながら園の取り組みを説明しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は69名、総世帯数は59世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 76.3%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて 87.0%「どちらともいえない」が 9.0%「不満・大変不満」は 2.0%「非該当・無回答」は 2.0%という高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「若い先生が多いですが、責任を持って保育して頂いていることがよく伝わります。入園前の説明会で『親の負担を減らすこと』と言っていましたが、他の園に比べ通いやすい環境を整えていることに感謝しています」「施設、環境、スタッフの対応についても質の高い保育園に通えて良かったと思っています。2年ほど経た中でも、ここが困ったという大きな問題もなく、大変ありがたいです」「担任だけでなく、他のクラスの先生も子どものことを理解しているため、安心感がある」等々。一方、「園内はいつも清潔で、制作や行事の内容もとても良いと思います。荷物が少ない、朝の準備がないのもすごく助かります。しいて言えば担任の先生以外の方にこちらからコミュニケーションとるのはなかなかタイミングがないので、ちょっとした声掛けをして下さると有難いです」といった声などもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 93.3%「どちらともいえない」が 4.5% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が 0%の評価でした。自由意見は「園で行ってくれる大切なお話し、(例えば熱中症についてなど)が、子どもながらしっかり覚えていてとても助かっています」「家で教えるのが難しいトイレが、保育園ではできている」「英語やリトミックをして頂いてとても役立っていると感じます」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 91.1%「どちらともいえない」が 6.7% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が 0%の評価でした。自由意見は「リトミックや英語などとても楽しそうに取り組んでいます。絵本への興味も園で読んでもらったことをきっかけにどんどん広がっています」「英語やリトミックが思っていた以上に子どもが楽しんでおり、園で取り組んで頂いてよかったです」「様々な経験ができるよう、リトミック・英語etc、手厚く用意して下さっています」などが寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 93.3%「どちらともいえない」が 6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「本人が少食なので減らし目にしたり、だんだん増やしたりと工夫して下さっています」「郷土料理やお楽しみメニューなどもあり、いつも美味しそうです」などが寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 82.2%「どちらともいえない」が 15.6% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が 0%の評価でした。自由意見は「良く外に連れて行ってくれて、楽しいイベントも行ってくれていると思う」「いろんな公園に行っている」「少し散歩や公園へ行く回数が少ないと思います」などが寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が 86.6%「どちらともいえない」が 6.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が 6.7%の評価でした。自由意見は「仕事上、勤務変更が発生してしまうことが多いですが、事前に相談させて頂くと『大丈夫ですよ』と快く対応してくれているのでとても助かっています」「仕事が忙しい日が月に一度あり、延長保育をスポット利用できるのはとても助かります」「延長料金等もわかりやすく、とても助かっています」「18時を超えてしまっても快く対応してくれる」などが寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 82.2%「どちらともいえない」が 13.4% 「いいえ」が 4.4%「非該当・無回答」が 0%の評価でした。自由意見は「定期的な避難訓練があるので、子ども本人も必要なことなどしっかり身に付いているようです」「今後保護者会等で安全対策について説明があるともっと良いと思います」などが寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 91.1%「どちらともいえない」が 8.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が 0%の評価でした。自由意見は「土曜出勤体制なので、日曜にイベントを設定してくださり助かります」「予備日のお知らせや当日の持ち物など、事前にしっかりと教えて頂けています」「コロナ禍でも様々な工夫をして子ども・親ともに楽しめる行事になっていると思います」「コロナ禍で仕方ないと思いますが、保育参観のような普段の生活を見られるようなことをして欲しい」などが寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 73.3%「どちらともいえない」が 26.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「園での様子を毎日細かに伝えて頂き安心しております。些細な出来事も伝えて頂き感謝しています」「送り迎えの際に気軽に会話ができる」「普段は密を避けるために数秒程度の会話ですが、こちらから話せば相談できると思う」「先生方で情報共有がきちんとされているので、どの先生に伺っても安心して話を聞くことができます」などが寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 95.6%「どちらともいえない」が 4.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「整理されており、子どもの服が混ざる事がない」「物が多すぎずにスッキリしてして良いと思います」「こまめに消毒して下さっています」などが寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 88.9%「どちらともいえない」が 8.9% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「服装は問題ないが、保護者や子どもに気を遣った話ができない職員がたまにいる」などが寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が 88.9%「どちらともいえない」が 8.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が 2.2%の評価でした。自由意見は「電話やメモで詳細を伝えてくれている」「保育士の方たちでしっかり連携していただいて安心して預けられています」「どんな些細なケガでもお迎えの時に教えてくださり安心できます」などが寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が 51.1%「どちらともいえない」が 20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が 28.9%の評価でした。自由意見は「きちんと子どもの話や気持ちを受け留めてくださり、いつも有り難く感じています」「今日トラブルがありましたよ、とは教えてもらいますが、詳細もできるだけ教えてほしいです」などが寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 91.1%「どちらともいえない」が 6.7% 「いいえ」が2.2%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「できるようになった事(成長した事)など、一緒に喜んで共有して下さいます」「伸び伸びと育っています」などが寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が 91.2%「どちらともいえない」が 4.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が 4.4%の評価でした。自由意見は「何度かあるのが、他の保護者がいる時に、親の仕事何しているのかというようなあまり聞かれたくないと思う時がある」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 84.4%「どちらともいえない」が 15.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の評価でした。自由意見は「毎日写真入りでわかりやすい掲示物を作ってもらっているので、お迎え時に楽しく拝見しています」「口頭、・連絡帳ともに詳細に1日の出来事を教えてくださいます」「もっと詳しく日々の様子を聞きたい」などが寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が 73.3%「どちらともいえない」が 15.6% 「いいえ」が 2.2%「非該当・無回答」が 8.9%の評価でした。自由意見は「先生方から声掛けして下さり、相談や不安事を聴いて下さいます」「特に不満に思うことはありません」などが寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が 33.3%「どちらともいえない」が 17.8% 「いいえ」が 13.3%「非該当・無回答」が 35.6%の評価でした。自由意見は「大体園で相談することで解決するので、第三者についてはあまり考えたことはありませんでした」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちの現在をより良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う保育園

保育方針は「乳幼児期の経験は、人間形成の上でとても大切です。一人ひとりの興味・関心を大切に『遊び』の保育に力を入れていきます・・・」。保育目標は「心もからだも健やかで明るく元気な子」など3つを表明し地域の子育てに貢献しています。法人の理念・方針は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念として法人制定の教育経営計画書に明記。職員は採用時研修、階層別研修で理解を深め、園内では昼礼で同計画書を読み合せています。保護者には入園のしおりはじめ保護者会、運営委員会などから園の保育方針や取り組みを伝えています。

法人は園長会で事業方針を表明、園長は職員会議で会議の結果を報告し方向付けています

法人代表は毎月開催する園長会で事業方針を表明し、子育てしやすい社会に変えていくために職員一人ひとりが取り組むことは何かなど、法人の理念実現への思いを伝えています。園長は職員会議で代表の思いや今後に向けた事業方針と目標を職員に伝え、さらに法人と園の理念の理解と実践に向け、第二のお家として子どもたち・保護者・職員が安心でき、また明日も保育園に行くのが楽しみと思える園づくりとは、などを話し合っています。また、園長は職員との日々の会話、個人面談や行事後の食事会で、職員の思いに耳を傾け価値観の共有を大切にしています。

職員会議を中心に園の運営方針や保育の質向上を話し合い課題解決に取り組んでいます

園では毎月1~2回職員会議を開催し、園長会で話し合われた法人本部の方針表明や決定事項をふまえて園の運営方針や新たな課題の取り組みについて話し合っています。職員会議は原則全職員が参画し忌憚のない話し合いを心がけ、各クラスの子どもの様子、研修受講の結果報告、行事計画の準備や進捗状況などを話し合い意見交換しています。園の運営や方針の決定に際しては各職員の意向や意見を聴き保護者の意向も検討、客観性を持った判断で決定するように配慮しています。保護者には「まなびっこだより」「お知らせ」さらに玄関掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に職員会議で振り返りと反省を行い、次年度の保育や運営の課題をまとめています

保護者の意向や要望には丁寧に耳を傾け、朝夕送迎時の会話、懇談会、個人面談、行事アンケートなどから把握した課題に速やかに対応。法人本部も年度末保護者アンケートから把握しています。職員には園長が個人面談を行い保育や園運営などについて意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員アンケートで意向調査を行っています。地域子育てニーズや保育事業全体の状況は市私立園長会や法人本部から把握しています。年度末の振り返りと反省から保育や園運営の課題をレジュメにまとめて職員に周知し、次年度に向けた運営方針と取り組みを決定しています。

年度末の反省課題は次年度に園全体で取り組む課題として活動の組織化が期待されます

園では法人作成の教育経営計画書を中・長期計画に位置付け、年度末に事業報告書と新年度の事業計画書を作成しています。報告書には園児の定員と保育時間、地域子育て支援、職員体制、行事などの実施結果を掲載、新年度事業計画書も報告書とほぼ同一の内容を年度内の実施予定としての掲載内容に留まっています。今後は年度末の振り返りから保育の質や保育力強化などまとめたレジュメを事業報告書に明記し、新年度計画書には冒頭に前年度の各課題に対する取り組み方針を表明するなど、課題解決をPDCA組織活動として取り組むことが期待されます。

年間行事予定表、係担当一覧表の基に計画の進捗は会議等で確認し着実に推進しています

年度末に園の年間行事予定と行事・係担当を決定し、新年度初めに改めて各計画スケジュールや行事・係分担などを表に明記、行事に関しては目標・期限の設定・進捗状況を園内に掲示し、各担当が主体的に推進しています。クラス担任は年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って子どもたちの発達や成長の姿、指導状況を確認。行事計画は前年度の保護者アンケートの結果と反省を加味し、企画から実施まで担当職員が計画に沿って昼礼や行事会議で進捗を報告。行事準備の遅れ対策や計画の見直しなど全員が主体性を持って推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範教育は法人の定例研修で行い、保護者の声には速やかに対応しています

保育に従事する職員の社会倫理や規範の教育は、法人作成の「教育経営計画書」を採用内定者研修会で全員に配布。その後は新任職員から園長職まで全職員を対象にした階層別研修を年間計画で行い、園内でも園内研修で園作成の「職員の心構え」などを読み合せ資質向上を図っています。さらに職員は年間2回スタッフシートで自己評価も行っています。保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、園玄関に相談窓口の利用案内を掲示、入園の時に園と法人の受付と解決の窓口を説明。保護者が本部に直送する「ご意見はがき」など速やかに対応しています。

児童虐待の早期発見と未然の防止に努め全職員が連携し組織的に取り組んでいます

園では近年社会的問題となっている児童虐待に目を向け、早期発見と未然の防止に取り組んでいます。園内に厚労省の虐待防止マニュアル、こどもの森人権マニュアルを備え、会議等で繰り返し読み合せています。職員は2人以上配置して相互に注意し合い、子どもへの言葉遣いや対応に気をつけています。朝の受け入れ時の視診では、昨日まで見なかった傷や痣、着衣の不自然さが気になった時は家庭での状況を聴き、保護者の表情にも気をつけ、疑わしい事例は園長・看護師が確認、法人本部に報告、児童相談所、子ども家庭支援センターに連携しています。

コロナ感染防止に努め、市の子育て支援事業に参画し制作や園庭開放を毎月行っています

園運営や保育内容などの情報は市のホームページに掲載し、法人作成のホームページでも園の保育方針や取り組みを公開しています。コロナ感染防止に努める中で今年度も大学などの保育実習・保育ボランティアを受け入れています。地域に向けた育児相談もポスターを掲示して随時受け付けています。市の子育て支援事業に参画し、毎月1日園に0~2歳児を受け入れ季節の制作や園庭開放などを行っています。コロナ終息後は地域の行事参加や交流も計画しています。市の子育て支援課や地域の認証保育園と常に連携し、様々な子育て課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を備え、地震・火災を中心に毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、市発行のハザードマップで地域の災害想定を把握しています。園内ではこどもの森緊急対応マニュアルを基に緊急時の職員分担表を貼付、地震や火災を中心に様々な想定で毎月防災避難訓練を行い、年間1回出水避難訓練と不審者対応訓練も行っています。保護者には非常事態発生時の対応を玄関に常時掲示、入園のしおりには災害が起きた際の園の対応、一時避難所と広域避難場所など重要事項を明記して伝えています。職員の災害発生への危機意識と対応認識の強化は常に期待されます。

子どもの事故怪我の防止は最重点課題、感染症は保護者と連携し蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最重点課題に位置付け、こどもの森安全マニュアルを備えて日々対処しています。事故・怪我が発生した場合は看護師が速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生状況・原因を分析、再発防止策まで実施しています。事故・怪我を未然に防ぐヒヤリハット対策は、日々の昼礼で子どもの安全と未然防止を意識付け、報告には看護師と職員が速やかに状況を確認し未然防止の徹底に努めています。感染症は市などの地域情報を把握すると速やかに玄関に発生情報を掲示、常に保護者と連携して園内の蔓延を防止しています。

個人情報の保護と文書・情報の園内での取り扱いと管理は法人規程を厳守しています

職員の個人情報保護はじめ文書と情報の取り扱いに関わる守秘義務は入社時の本部研修で教育し誓約書も提出しています。実習生等は事前の活動案内で文書によって守秘義務の徹底を図っています。外部から電話等による個人情報の問い合わせには一切答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管、終業後は施錠し園長が管理、園外持ち出しは禁止、PCとUSBメモリはパスワード保護し写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、個人情報保護方針に基づき入園時に保護者に文書で説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用活動は法人本部と連携し、階層別研修など長期視点で職員育成を行っています

人材の採用活動は法人と園が連携し、職員の出身校への訪問と求人票の届け、法人による合同説明会や園見学会などを行っています。保育実習生は卒業後の応募を期待して職員全員で親身に指導しています。応募者面接は主に園で行い採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を基に園長と本部が判断し決定しています。職員育成は新任・中堅以上を対象に長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画によって勤続年数別や職位階層別の研修、歳児別研修、海外研修などを実施しています。

専門性や職位階層に沿った多彩な研修テーマで職員の育成と資質向上に取り組んでいます

園では次代の保育を担う職員の育成に力を入れ、専門性を高める保育技術研修や海外研修はじめ職員の実務能力と資質向上に取り組んでいます。年間の研修計画は職員個々に作成する法人内共通の職員スタッフシートを基に園長と面談を行い、職位階層や経験に沿って本人が希望する研修、園長が推奨する研修などを話し合い育成計画を策定しています。一般職員の研修には園長も適宜同席して保育の未来像などを話し合い、公開保育研修では姉妹園での保育実習が新たな気づきや啓発になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

コミュニケーションを大切に気付きを改善に繋げ、チーム活動の強化に取り組んでいます

職員はコミュニケーションの向上を目標に毎月取り組み、研修には積極的に参加、困った時は何でも互いに相談し合い、創意工夫や努力を皆で認め褒め、職員の気付きを業務改善や保育力向上に繋げています。法人は客観性を持つ人事評価に基づく処遇や勤続表彰、特別功労賞授与などを行い、園内では有給休暇は計画的に取得しています。園長は職員の不安や心の悩みなど心身のサポートに努め、意欲のある職員にはリーダー職を与えて能力発揮の機会を提供しています。毎月の職員会議では保育をチームで取り組む活動が効果的に進むよう勉強会も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 職員の研修受講を積極的に行い、コミュニケーション力と保育力の向上を図る。
課題の背景 経験のある保育士が少ないため、様々な研修や勉強を通してスキルアップする必要が毎年度続いている。
取り組み
・すべての職員に向けて積極的な研修参加を呼びかけ、公開保育・歳児別研修・階層別研修など受講計画を立て、一人年間3件以上受講を目標にする。さらに系列園での保育実習にも参加する。
・主任、リーダーは若手職員の実務指導を積極的に努める。

取り組みの結果 年間の研修受講目標件数は達成した。主任、リーダーの実務指導も行われ、その成果は子どもへの声掛けやコミュニケーション力の向上によって保護者対応も円滑さが見られるようになってきた。一方、研修参加後職員会議で研修報告を行うが、そのねらいや目的が園全体として共有できず、保育に統一感がないことが今後の課題として認識された。

今後の方向性 引き続き今年度の課題を意識して職員の保育力、スキルアップを図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・若い職員の育成をテーマに組織的に活動を展開。職員全員に研修受講目標と受講計画を立て、積極的に学びに取り組んでいます。また、主任、リーダーは実務指導を意識的に実践しています。
・取り組みの検証は子どもへの接し方や言葉かけに保育力向上の姿、保護者対応にコミュニケーション力向上の効果が見られたことを園長は認識しています。しかし、園全体として保育スキルの個人差がまだ見られ、保育に統一感が不足していることが今後の課題となっています。
・よって望ましい研修の成果は今後の課題となっていますが、取り組み・検証・今後への反映を評価しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 地域の子育て支援活動を強化拡大する。
課題の背景 令和2年4月開園以来園では地域の子育て支援に力を入れてきた。コロナ禍で地域活動も様々に制約があったが、今年度は地域に園の活動を知ってもらい、さらに在園児の兄弟参加や卒園児の親子も楽しみに遊びに来られる温かい園をつくろうと決意した。

取り組み 開園以来参画している市の子育て支援事業「にこわく広場」を中心に、これまで月に1度の園庭開放をさらに園内で行う恒例行事の夏まつり、ハロウィン、クリスマスにも地域の親子が参加できるようにする。

取り組みの結果 すべての活動に地域の親子が数名ずつ参加があり、卒園児親子も毎回参加した。よって当初のねらいや目的はほぼ達成されたと判断する。園は駅近というメリットに加えて、地域支援活動の取り組みで地域の認知度や評価も上がり、園見学や入園希望の声が多く聞かれるようになった。

今後の方向性 今後も地域活動を通して園や地域の特性を生かした活動を取り入れていき、保育内容の充実にも繋げていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・開園以来取り組んできた地域子育て支援活動の取り組み拡大の紹介です。今年度もコロナ禍で地域支援活動に制約が続く中で、園は感染防止に努めながら創意工夫して地域活動を展開しました。市の「にこわく広場」を中核に置きながら、さらに園内の行事も開放して地域親子の参加を可能にしました。在園児兄弟、卒園児親子にも開放し、卒園しても遊びに来られる温かい園を育ててきました。
・この地域活動を通じて園の知名度も向上し、見学希望や入園希望が増加という効果も創出しています。
よって取り組み・検証・今後の方向性を評価しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園および市のホームページで園の概要が理解できるようになっています

園および市のホームページで概要が確認できます。園のホームページは施設内や保育士と子どもとの和やかな関わりが伝わる写真にのせて、一日の流れや年間行事、園の取り組みに関する食育や健康、リトミックや英語教室等の内容やねらいをわかりやすく記載しています。また保護者の声やよくある質問のコーナーもあり、わかりやすい丁寧な説明がなされています。SNSで公開している保育活動や行事等の画像は週1回程度の更新を行い、また、パンフレットにも園の概要をわかりやすく掲載しています。

市子ども子育て支援機関と連携し相互に情報提供を行いながら園運営に役立てています

市子ども子育て支援機関に在園児の人数や保護者の就労状況を毎月報告しています。感染症の伝染状況等、変化があればその都度連絡し、園の情報提供を行っています。また市からは、感染症対策や学習会などの情報が交換便で送付され、保護者や職員に必要な情報提供が行えています。職員アンケートのサービス情報の提供に関する質問には、リーダー層、一般職員共に100%の理解・認識度が示されています。園のパンフレットは、市の子ども子育て支援窓口にも設置し、園の情報が必要な利用者の目に届くようにしています。

見学の申し出にはできる限り希望に沿って実施し帰宅後の質問にも応じています

見学者には、園内を案内する前に、一階の屋内に設置されているアスレチック等の遊具設備の工夫やねらいを説明してから見学してもらうようにしています。また各保育室や子どもたちの活動の様子を見学しながら、ねらいや配慮している点なども伝えて、園の保育の取り組みについて理解が深まるようにしています。見学の申し出の際の日時の希望などは、行事等の特別なことがない限り、見学者の都合や要望に沿うようにしています。帰宅後に質問や疑問等がある場合は、電話でも応じる旨を伝え、丁寧な対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談時には園の基本的ルールや重要事項・サービス内容を伝え同意を得ています

入園前の面談は毎年3月上旬に行っています。保護者の全体会では園の概要の説明を行い、その後は2部制に分かれて個人面談を行っています。個人面談では、事前に配付している入園のしおりや重要事項説明書・個人情報の取扱に関する同意書の説明を行い、保護者の質問にはわかりやすい説明を心がけ、園の方針や目標、ねらいなどを理解してもらえるようにしています。重要事項説明書と個人情報の取扱に関する同意書については承諾の署名を得るとともに、提出される児童票や緊急連絡先等の確認も行っています。

保護者の意向や子どもの生育などに関する情報は職員会議で共有しています

入園前面談の後に行う個人面談で聞き取った保護者の意向や要望等は、園が用意している面談カードへのチェックと共に、聞き取ったことをカードに記載して、ミーティングや職員会議で全職員が共有できるようにしています。新入園児の慣らし保育に関する保護者の状況や意向も、全職員が共有して受け入れに臨んでいます。慣らし保育は、初日は時間差を設けて個々に1時間の受け入れから始めて、子どもにとって初めての環境に徐々に慣れてもらうようにし、保護者と子どものストレスの軽減を図っています。

卒園や退園の場合はお別れ会を行い写真・お手紙などを添え皆でエールを贈っています

開園して3年の当園は、昨年度第1回目の卒園式を行い、4名の卒園生を送りました。お祝いの会では写真のプレゼントや在園生からはお手紙を渡す等して、心温まるお別れの会を持ちました。引っ越しなどの理由で退園せざるを得ない子どもにも同様にお手紙を渡し、お別れ会や写真のプレゼント等をして、皆でエールを送ってお別れをしています。これまで一緒に過ごした卒園生に、在園児は何かしら関わりたいと思っていることを察知した職員達が、お手紙を書いて気持ちを伝えるように導き、以来、お別れの際の園の慣例になっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は個人記録や個人面談記録等書式に記載し指導計画に反映しています

子どもの身体状況や生活の様子は、乳児は複写式の連絡帳を利用し、一枚は園で記録として保存しています。幼児はこどもの森法人指定の連絡帳を用いて保護者との情報交換として活用しています。送迎時に保護者から口頭で聞いたり、連絡帳に記された特記事項は、申し送り表に記入して朝礼で報告し、個人記録や保育日誌にも記載しています。健康診断や身体測定の結果は看護師が健康カードに記載し、保護者から確認の署名を得て保管しています。個人面談で得た情報は、個人面談記録に記載し、子どもへの対応や指導計画作成に反映しています。

園長・主任は年間指導計画と月間指導計画、週案の連動性を確認し指導しています

計画の見直しは乳児クラス、幼児クラス単位で行い、年間指導計画は3か月ごとに、月間指導計画は毎月見直しを行い翌月の計画に繋げています。0歳、1歳、2歳児の個人カリキュラムの見直しや反省は毎月行っています。翌月の計画は全体職員会議で共有しています。月間指導計画や週案については、年間指導計画との連動性や子どもの状況、周囲の状況等に配慮して作成しているかを、園長と主任が確認し指導を行っています。保護者には、園だよりで毎月のねらいや月間予定を伝え、週案は各クラスの廊下に貼付し、保護者に保育内容への理解を図っています。

子どもの情報は申し送りやミーティング、ラインの活用等で全職員に周知されています

年間指導計画や月間指導計画、週案、日誌、経過記録、児童票は全職員がいつでも閲覧できるように整理し、事務室に保管しています。朝夕の送迎時に保護者から聞き取った情報や連絡帳に記載されている特記事項、また受け入れ時の保護者・子どもの様子に変化が感じられた場合等は、申し送りボードや連絡ノートに記載し、ミーティングで周知しています。延長保育時の子どもの様子やその他の連絡事項、翌日の早番への申し送りはグループラインで送信し全職員が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像を把握し、保育方針・園目標に則った保育を目指しています

子どもの姿は、個人記録や個別指導計画、発達記録、連絡帳などに記録し、把握しています。その把握をベースに日々の保育実践において、一人ひとりの子どもを大切にすることや拒否的な声かけをせず、肯定的な語り掛けをするよう配慮しています。また、園長は職員に他の子どもと比べない、子どもそれぞれ違っていい、と伝え、 “子どもたち・保護者の方・職員にとって安心できる、ホッとできる居心地のよい第二のおうちのような家庭的な保育園” を目指すため、保育方針・園目標を貼りだし、職員全体、保護者にも理解協力を図っています。

好きな遊具で遊べるよう、環境設定を考慮し、自主的な活動を促しています

子どもが落ちついた環境で好きな遊具で遊べるよう、コーナー保育を実施しています。年齢に応じた玩具類や絵本を設置し、自分で遊びを選べるようにしています。環境設定に関しては、乳児保育のオンラインによる勉強会があり、職員は学びを得て、各クラスの環境づくりに取り組んでいます。手づくりの玩具類の作成は、昨年度はつくる機会があり数も増えましたが、今年度はこれから増やしていく予定としています。園庭の環境整備は近隣との関係で、遊びに制限がある状況のなか、職員が他園の職員よりアドバイスをもらい、手づくりの砂場をつくっています。

配慮の必要な子どもへの受け入れ体制が確立している事や学びの機会もあります

特別な配慮が必要な子どもがいる際は、他児と共に過ごせるよう、丁寧な関わりに配慮する仕組みが整っています。クラス担任だけに援助を任せるのではなく、園全体で話し合いを行い、助け合う風土がつくられています。クラスの子ども同士の関わり合いも大切にするような仕組みも築かれています。また、年5回の子どもの発達に関する巡回指導や職員に向けた総合アドバイザーによる巡回指導もあり、子どもへの声かけの仕方や行動の見守りなどの助言を受けられる機会が設けられています。職員は多様な角度から学びを得る事が可能になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のきめ細やかな対応の仕方を決め、意識しながら実施しています

登園時の子どもと保護者への対応として、明るく元気に「おはようございます」の声を出してのあいさつや、子ども、保護者の目を見てあいさつするよう職員に伝えています。子どもへの視診では、体温・元気・機嫌・目つき・顔つき・顔色・皮膚・傷などを観察するよう決めています。お迎え時への対応では、「おかえりなさい」と元気に迎える、身体の様子を伝える、子どもの一日の様子を必ず伝える、特記事項に関してはボードへの記入と口頭で職員に伝え、伝え忘れを防ぐ、印象の良いお見送りをすることや、朝来た子どもの姿で返す事を最重視しています。

生活習慣の確立に向けて、個別に、丁寧で優しい気持ちで携わっています

生活習慣は、全体的な計画の “養護” の視点を大切にしており、排泄、食事、着脱、昼寝への関わり方のほか、職員は子どもに丁寧で優しい気持ちで対応するよう心がけています。特にオムツ交換時など、流れ作業にならないよう、個々の子どもに声をかけながら行っています。トイレトレーニングもあせらないでオムツ外しを行うとともに、一人ひとりの子どもに合わせたタイミングを重んじており、家庭との連携を大切にしています。園だよりやクラスだより、ほけんだよりにも生活習慣で取り組んでいる内容を記載し“家族と共に” の姿勢で臨んでいます。

心地よい眠りやすい雰囲気の中で、個々の状況に応じた昼寝を実施しています

昼寝は保護者と連携し、子どもによって昼寝時間を調整したり、その日の体調に合わせて配慮したりしています。昼寝の雰囲気づくりとしては、乳児クラスはオルゴールの曲を音を小さくしてかけています。子どもの顔が見える明るさや湿度・室温調整も行い、眠りやすい環境にしています。昼寝時間は幼児クラスは13時頃から14時30頃までとし、早く目覚めた子どもはゴロゴロしながら、コットの上で過ごしています。年長児は就学に向けて昼寝をやめ、ひらがな指導(一日一文字を覚える)や童話の読み聞かせ等、担任以外の職員も関わり学んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で考え、行動する力を身につけられるよう行事や日常生活で培っています

園長は、主体性とは自分で考えて行動する事、自分から動く事ととらえ、職員にはすぐに答えを求めないよう、子どもへの声かけに注意を払うよう助言しています。保護者にも主体性のある保育を目指していることを園だよりなどで伝えています。5歳児クラスでは、さまざまな廃材を使って思い思いの自由な作品づくりをしたり、まなびの森劇場(発表会)では、自分の得意な事を、みんなの前で発表したりしています。初めてのお泊り保育では、カレーづくりやおやつ作りに取り組み、自己発揮をしています。自分で考え、行動する力を、徐々に身に付けています。

さまざまな取り組みを通して、集団活動や表現活動を充実させています

子ども同士で関わる集団活動として、鬼ごっこや花いちもんめなどを園庭や公園で行っています。表現活動では、3・4・5歳児クラスは、月1回楽器や歌、リトミック、太鼓を音楽の専門講師より指導を受けています。専門講師による指導は、”人の話を聞く” 機会ともなり、子どもの発達の一助となっています。また、制作活動にも取り組み、季節行事の際はそれにちなんだ制作品を作成しています。年齢発達に合わせた素材や方法を工夫し、節分の鬼を4歳児クラスは方結びで鬼のひげを、5歳児クラスでは、豆を入れる箱の取っ手を三つ編みで作っています。

子どもたちと前もって散歩の約束事を決め、散歩先では多様な活動を楽しんでいます

天気の良い日は、数多くある近隣の公園に行き、戸外遊びを楽しんでいます。戸外活動の際には散歩時の注意点として、職員は後方の様子を確認しながら歩く、「車が来た」との声かけをする、保育者が車道側、子どもは歩道側を歩くなどの約束事を守り散歩に出かけています。また「散歩計画表」に、出発時間・帰園時間、人数確認を記入し、安全な散歩を心がけています。子どもは異年齢での散歩や、散歩先の公園では、公園の種類によって遊びを変え、運動遊びを充実したり、自然に触れたりしています。お散歩マップは、さらに充実させる予定です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ねらいや意図をもって行事に取り組み、行事の内容を考慮し達成感を得ています

行事は、日頃の保育で取り組んでいることに、子どもの楽しみを加えるものとしています。発表会は、保護者を入れ替え制での参加として、5歳児クラスでは、子どもの得意なことを発表する(ピアノを弾く・歌う・恐竜をつくった作品を見せる等)機会や、手話の歌、合奏、劇の演目を披露しています。劇は金太郎・桃太郎・浦島太郎の昔話の主人公を中心に年長児と担当職員がオリジナルなシナリオをつくり楽しく演じています。練習にも熱が入り、緊張しながらも発表する日を楽しみにしています。行事を通して充実感や達成感を得て、成長した姿が見られます。

親子による行事や年長児のみの行事を行い非日常を楽しんでいます

親子行事の一環として、“親子プレイデー” を実施しています。「スマイル全開!一人ひとりがかがやくプレイデー!」のテーマに沿って、0歳児~5歳児クラスまで、親子で楽しむ会を設けています。クラス毎に年齢発達に応じた出し物を用意し、サーキット遊びやダンス、パラバルーン、組体操等をプログラムに取り入れ、パワー全開で競技を行っています。また、5歳児クラスは、お泊り保育を行い、お店屋さんごっこで本物の野菜などを買い、カレーづくり(野菜を切る)などをしています。スイカ割り、花火等も行い行事は貴重な体験の場となっています。

保護者に行事の見所や子どもが関わった様子を伝え、共に楽しんでいます

行事の取り組みを保護者に伝えることでは、年間行事予定を年度当初に配布するほか、毎月発行する園だよりのカレンダー式の “月の予定” にも、明記しています。クラスだよりにも行事の取り組みを載せ、保護者に期待感を持たせています。園内ではタイムカードの横にも掲示し、日程などを再度伝えています。保護者参加の行事(プレイデーなど)は、クラス毎のプログラム内容に加え見所も載せています。子どもも保護者もワクワクする行事に取り組んでおり、行事実施後はアンケートを取り、集約・検討し、園だよりにもアンケート結果を掲載しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のねらいのもと、子どもたちはゆったりとした環境で遊びを楽しんでいます

長時間保育への取り組みは、各クラスの月間指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮などを記入する欄を設けており、子どもの様子を把握しながら月々の計画を立てています。落ちついた場所で過ごすことができるよう、保護者のお迎え時に便宜を図ることも考慮し、玄関に近い3歳児クラス室で行っています。玩具類は3歳児クラスの物を使いながら、1歳になった子どもが延長時間に入る際は、口に入る小さな玩具類は出さないよう配慮しています。子どもの数が1~2名になった時は、家庭で遊ぶような玩具を出しており、夢中になって遊んでいます。

子どもの気持ちを受け止めながら、安全・安心な環境づくりをしています

長時間保育にかかわる遅番職員は、常勤職員2名で保育に携わっています。子どもの気持ちに寄り添いながら安心して過ごせるよう、配慮しています。異年齢の子ども同士が過ごす中で、小さな子どもは大きな子どもに憧れ遊びを模倣したり、大きな子どもは小さな子どもに優しく接する場面も見られています。異年齢の良い交流が垣間見えます。心身ともに安定した安全な環境のなかで保護者のお迎えを待っています。遅番職員はお迎えに来た保護者に、昼間の保育から引き継いだ子どもの様子や、長時間保育での子どもの様子などエピソードを伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年長児のリクエストメニューを取り入れる試みを行って食事を楽しんでいます

食事の雰囲気づくりでは、乳児クラスは活動スペースと食事スペースを分け、落ち着いて食事ができるようにしています。幼児クラスは手づくりのパーテ―ションを立て、おしゃべりを控えめにしながら楽しく食べています。子どもの喫食状態に合わせて食事の量の加減など配慮もしています。温かいものは温かく食べられるよう配膳時間の調整もしています。子どもが心待ちにしている行事食もあり、節分は鬼の顔のご飯、クリスマスはツリーの形のご飯が出ています。3月のメニューは年長児からのリクエストメニューも取り入れ、他クラスにも知らせています。

旬の食材の使用や味付け、彩りを工夫し、美味しく食べられる献立にしています

献立は法人統一で作成、季節毎に旬の食材を使用したり、彩りや切り方、味付け、盛り付け方を工夫し、美味しい食事づくりを目指しています。好き嫌いのある子どもへの対応として、子どもが食べられる量を聞きながら、完食できた喜びを味わわせています。お代わりも用意してあり子どものリクエストに応じています。食事がゆっくりな子も急かす事なく、子どものペースを大事にしています。他の子が「美味しいよ、食べよう」と誘う、微笑ましい場面もあります。食物アレルギーのある子どもはトレー・皿を別にし、二重チェックをして誤食を防いでいます。

子どもへの食育活動とともに保護者にも食への関心を持つように働きかけています

食育活動ではクッキング計画は立案しているものの、実施は検討中です。栽培は夏野菜で枝豆やパプリカを植え、収穫したものを食材にも入れています。食事マナーは箸の持ち方、食器の置き方、三点食べ、姿勢など、その都度子どもに伝えています。保護者に向けても園だよりやクラスだより、ほけんだより、給食だよりにさまざまなテーマを載せ、園での取り組みを保護者にも共有してもらっています。給食だよりには郷土料理、世界の料理を記載する他、世界の料理の写真入り、イラスト入りの冊子をつくる事やレシピを提供し保護者に発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育を計画的に実施し、健康意識が身につくよう指導しています

子どもの健康教育は、看護師が中心となり「年間保健計画」の中に、“健康教育” を掲げ、手洗い指導、歯磨き指導、水分の摂り方指導、目の部位の名前と働きを知らせる、ウンチの話、プライベートゾーン(幼児クラス対象)と月毎に、手づくりの紙芝居形式で伝えています。安全教育では、看護師は身体の部位を知らせ、「どこがどのように痛いのか・ずきずき痛いのか・しくしく痛いのか」など、声に出して言うよう指導しています。また、今後は幼児クラス向けに実施している健康教育を、乳児クラス向けに優しくしたものを提供したいと考えています。

園医が職員に子どもの健康状態の管理や、体調管理に関する助言を行っています

子どもの健康管理は、園医による内科健診があり、0歳児クラスは毎月、他のクラスは年2回実施しています。園医とのつながりがよく、流行している病気を聞くことや、子どもの身体面の症状などのアドバイスも受けています。既往歴のある子には、必要に応じて医師の指示に従い対応する仕組みができています。一方、看護師は職員への園内研修にも取り組み、熱性けいれんの対処の仕方、体温の正しい計り方などを助言しています。また、看護師は朝各クラスを回り、人数把握や前日のケガや病気の確認を行ない、子どもの健康状態に注意しています。

子どもの健康維持や管理に向けて、おたよりや口頭で分かりやすく知らせています

子どもの健康維持に向けて保護者に、乳幼児突然死症候群予防について「入園のしおり」を通して説明しています。乳児クラスは5分に一度、職員の手による呼吸確認と0・1歳児クラスは実際に医療機関で使用している “乳児用体動モニタ” を使用し、呼吸運動を含む身体の動きを見守り、睡眠チェック表に記入しています。幼児クラスもチェックシートを活用しています。更に毎月「ほけんだより」を発行し、季節で流行しやすい病気、園で流行っている病気、事故予防、けがのケア、目のトラブル等の記事を載せ、保護者に健康面の管理を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育への急な依頼にも快く対応してもらえることに感謝の意見が寄せられています

入園の際には保護者に、通園時の持ち物が無い事や、乳児のおしぼりやエプロン、おむつを園で用意することを伝えています。慣らし保育は、一人ずつ時間差を設けて一時間程度の保育から始め、午睡後の降園迄1週間程度の期間を設けていますが、保護者の就労事情にも配慮して慣らし時間を決めています。また就労事情への配慮として土曜保育も行っています。園は、其々の家庭の個々の事情に合わせて支援を行うことをモットーにし、延長保育では急な依頼にも快く応じてもらえることに、保護者から感謝の意見が寄せられています。

コロナ感染防止に配慮しながら5歳児は就学に備えて対面での保護者会を行いました

保護者会は年2回設定しています。コロナ感染防止の観点から前期はリモートで行いましたが、5歳児は卒園を踏まえて対面での保護者会にしました。後期の保護者会では全クラスが対面で行いました。5歳児クラスは、就学に向けて卒園児小学生の保護者を招き、小学校での生活や持ち物等、保護者の心配事に答える会を設定し、就学への不安を取り除く一助となりました。リモートでの保護者会では、担任の説明中心に終わったことを惜しむ保護者の意見もあり、保護者の熱意が感じ取れます。今後は保護者会の内容への更なる工夫が期待されます。

保護者が園の活動に参加する機会を設け、更に子どもの理解を共有したいとしています

日々の連絡帳やお迎え時に園の様子を保護者に伝え、子どもの様子や成長について共通理解を図っています。更に個人面談はコロナ禍でも実施して子どもの発達の様子を共有し、個々の成長に合った保育に繋げてきました。夏祭りや運動会・発表会の参観は保護者2名までを認め、子どもの成長を楽しんでもらう機会としてきました。行事の後にはアンケートを取り、意見を次回に生かすようにしています。園長は今後、保護者に保育参加や保育参観等、園の活動に参加する機会を設けて、更に保護者の養育力向上を図って行きたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の収束を待ち、今後は図書館など様々な地域資源の活用が期待されます

園はコロナ禍での新設開園となり、コロナ禍対策に追われた3年間でした。その間、地域資源の活用は行えずにきましたが、今年度は感染状況を考慮しながら年度末に図書館の利用を計画しています。園長は今後、市内の公共施設の活用や地域の高齢者施設との交流等を行っていきたいと考えています。子どもたちが園や家族以外の人々に触れる機会を持つことは、子どもの世界を拡げ社会性や人間関係の伸長にも繋がります。今後は、散歩や公園等で地域の人々と交流する機会や近隣の商店等、幅広い地域環境や社会資源の活用が期待されます。

子育ての拠点として地域に根差した活動が今後も継続されることが期待されます

園の行事が行われる際には、参加案内のポスターを園の玄関前に掲示したり、市の一般広報誌や市子育て支援広報誌「あそぼう」のチラシに載せてもらう等して、見学や参加の呼びかけをしています。また育児相談や地域の親子を招いて季節の制作等を一緒に楽しむ「にこわくひろば」は、コロナ禍でも感染予防をしながら定期的に開催し、園庭開放や折り紙制作など地域の子育て支援として継続しています。園は今後も地域の大切な子育て支援の拠点としての役割を意識し、さらなる地域に根差した活動となることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの尊厳を守りプライバシーや羞恥心に配慮して対応しています

おむつ交換は他者に見えない位置で、子どもが安心していられるように声掛けをしながら速やかに対応しています。着脱は、上半身・下半身と分けて着替えをする様に指導し、裸で室内を走り回らないように指導しています。排泄の失敗には、周囲の友達に気づかれないように配慮して対応しています。5歳児のお泊り保育の際の夜尿も、他の子どもに気付かれないように対応しています。写真など、子どもに関する情報を外部に提供する必要がある場合は、入園時に個人情報の取扱に関する同意書が提出されていても、その都度同意の確認を得るようにしています。

一人ひとりを尊重している気持ちを挨拶や話をするときの態度に込めて伝えています

保護者アンケートに記載された「牛乳が飲めない子どもに快くお茶で対応してもらった」、トラブルの際に「きちんと子どもの話や気持ちを受け入れてくれる」、また「できるようになったことを一緒に喜んでくれる」等、保護者の意見からは、職員が行っている子どもへの配慮や、子どもを大切にし尊重した対応が窺えます。職員は子どもに挨拶や話をする時は、目を合わせて名前を呼ぶことを、全職員が保育者としての共通理解のもとに実践しています。この保育姿勢が今後さらに定着し、保護者に広く理解されることが期待されます。

園長は今後勉強会や研修を通して職員の更なる意識の向上を図りたいとしています

園では期ごとに職員のスタッフシートで自己評価を行い、児童虐待の防止や子どもの権利を守る保育に繋げています。年2回の園長面談では、職員の振り返りや悩み相談など、職員のモチベーションを高めて保育に臨めるように配慮しています。保護者アンケートの「職員は子どもの気持ちを大切に対応しているか」の質問では91%の満足度ですが、職員の子どもへの対応に関する疑問や要望も散見されています。園長は今後勉強会の実施や研修への参加を通して、虐待防止や子どもの権利に関する理解の向上を意識しており、更なる取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルを全職員で再認識をする機会を持ち共通理解を深めたいと考えています

系列園統一の教育経営計画書、こどもの森のおやくそくには、園運営やサービスの基本事項や手順が記載され、保育業務の基本として職員がいつでも見ることができるように事務室に保管しています。見直しは定期的に法人本部が行い、変更や改訂がある場合は本部からの連絡を受けて職員に周知しています。感染症対応や防災等、必要な部分は随時園長がコピーをして職員に配付し共通理解を図っていますが、今後は定期的に目を通す機会の設定や、園内研修で更に共通理解を深めていきたいと園長は考えています。

指導計画は期毎、月毎、週毎に見直しを行い次の計画立案に繋げています

年間指導計画は3か月ごとに、月間指導計画は月ごとに、週案は週単位で見直しを行い、振り返りと反省を行い、子どもの成長や発達の状況を踏まえて次の計画の立案に繋げています。見直しはクラス単位および乳児クラス会議と幼児クラス会議毎に行われ、全体職員会議で次月の計画案と併せて確認や意見交換が行われています。また月1回の職員会議での保育の質や職員の対応、付帯業務に関する課題など、問題点の検討や改善提案はその都度話し合い、子どもや保護者の支援に反映しています。 

保護者の意向や要望を職員は前向きに受け留め、改善への意欲をもって臨んでいます

運営委員会での保護者代表の意見、朝夕の送迎時、また個人面談等での保護者からの意向や要望は職員会議で報告し職員間で話し合って、保育や付帯業務の質向上や効率化に生かしています。園では行事毎に保護者アンケートを取りますが、法人全体での保護者アンケートも行われ、保護者の声が直接本部に届くことで、さらに園運営に反映されるようになっています。職員アンケートの質問「特に良いと思う点」の回答には、「保護者の意向要望をわかりやすい場所に掲示」「アンケート結果を話し合い次に生かす」等、保護者の意見に対し前向きな姿勢が窺えます。