評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人上智社会事業団 |
事業所名称 |
上智厚生館保育園 |
評価機関名称 | 株式会社プレパレーション |
上智厚生館保育園を利用している全187世帯の保護者を対象とした利用者調査をおこないました。園に保護者用アンケート案内文の配布を依頼し、WEBにて回答していただきました。職員自己評価については紙面による調査をおこない、機関側で用意をした鍵付きポストに提出後、ポストを回収して機関側で開封する方法により、匿名性の確保を図りました。訪問調査当日は、施設内の見学、経営層からの聞き取りを丁寧におこないました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)人間形成の基礎を培う重要な時期に基本的な生活習慣を身に付け、心身の発達を養う 2)子どもを平等に、善悪の判断、人権の尊重、プライバシー保護、人に対する感謝の心を育てる 3)子どもの生きる力を育て、命を大切にし、こころを響きあう保育をする 4)地域との連携を図り子育て支援を行う 5)安全対策、情報公開の徹底によるサービスの向上 6)子どもたち一人ひとりの主体性が尊重され汲んで、カトリック精神に基づく養護、教育、保育を行う |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・よい職場、よいカトリック保育園にするため養護と教育を行うという意識を基本とし、子どもとの出会いを通して保育があり、一人ひとりの命の存在、不思議さ、尊さを大切に感じ、保育園にゆだねられたかけがえのない存在として、努力、忍耐、謙虚さを持って子どもたちの信頼に応えられるように頑張ってほしい。 ・魅力ある園づくりのため研修に参加し、職場の在り方、専門性を高め現場主体の業務改善に取り組み実施する。 ・社会人としてのマナー、法人理念や職員の心構え、救急救命講習などの研修を通じて目的や意図に合致し、様々な配慮ができる。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・上智社会事業団の職員として、法人の理念を理解し、保育を必要とする人に福祉の精神を忘れることなく、豊かな愛情を持って接し、児童の処遇向上のために知識の向上と多様な保育の課題に使命感、誇りをもち保育を行う職員であってほしいです。 ・子どもたちと一緒に夢を追いかけ、笑顔は些細なこともアイデアと機転と笑いに変えます。好奇心と想像力にも繋がり、心のゆとりに暖かな信頼に触れます。 ・子ども中心に温かい心を糧に、保護者、保育者が信頼関係の中、見える化、コミュニ―ケーションを進める。 |
1 |
園は事業理念に基づき保育支援、医療支援、子ども教室、高齢者支援などの福祉事業を展開し、長年にわたり地域の福祉ニーズに応えています 園は1931年の起源から引き継いでいる事業理念の継承により、地域の福祉ニーズに応えてきた保育園として安定した運営を図っています。またキリストの精神に基づく同法人のグループ事業として、保育支援・医療支援・学童等の子ども教室事業・高齢者支援事業など、多方面に関わる福祉事業の継続的な活動に取り組んでいます。とりわけ法人の理念として「人の幸せ、人を信じ愛する心で地域の拠点を目指します。」を念頭においた活動は、継続的な支援に向けた施設の増設やサービスの改善など、理念を実現するための継続的な取り組みに努めています。 |
2 |
様々な経験を得られるように多岐にわたる保育活動を取り入れ、子どもたちの心とからだの健やかな育ちを援助しています 体操教室やリトミックを導入し、体育と音楽が融合した心と体づくりに取り組んでいます。子どもの成長に合わせて、走る、投げる、泳ぐ、マット、跳び箱などをおこなうほか、音やリズムに合わせて表現することを楽しんでいます。見て聞いて考える心、体の使い方、察知する力など集中力と協調性が養われるようにしています。また、子どもたちの美しさ、頑張り、やり遂げた喜びや感動が湧き出る活動となっています。そのほか、科学遊び教室では好奇心や考える力・試す力を養い、お茶会でおもてなしの心を育むなど、様々な経験を得られるようにしています。 |
3 |
連動している病院と高齢者施設の人たちとの関わりを通して、子どもの思いやりの心や助け合いの精神が自然に育まれています 法人の併設する老人保健施設と療養病棟で、高齢者とふれあう機会があり、子どもが高齢者を思う気持ちが自然な形で育まれています。近年は新型コロナウイルス感染症の影響により、直接的な交流は見合わせとなっていますが、交流経験のある子どもたちに育まれてきた「弱き立場にいる人にやさしさを分け合う喜びや助け合い」「思いやりの心」が引き継がれています。法人全体で医療サポート体制をさらに整備し、荒川区からの要請により、医療的ケア児の受け入れの準備を今年度(2022年度)より始めています。 |
1 |
業務の効率化とサービス向上を目的とした一部業務のICT化に加え、利用者の要望に応えたサービス拡大の検討を期待します 園はサービスの質の向上及び園内業務の効率化を図るため一部業務のICT化に取り組んでいます。現在はパソコンやタブレット端末などの電子機器を用いて、園だよりやクラスだよりの作成に活用しています。今後もICT化のメリットの展開を協議するほか「子どもの普段の様子を写真で知りたい」「連絡帳をアプリで使用したい」など利用者からの意見を考慮しサービスの拡大を検討しています。また、大規模保育園による利用者と職員が多いことを受け、ICT化の導入におけるデメリットの側面も注視し円滑なICT化の実現を期待します。 |
2 |
保護者からの意見を反映した安全対策の実施に加え、園が置かれている環境に応じた継続的な改善対策の実施に期待します 園の門扉から道路への飛び出し防ぐため、オートロックのドアを設置したほか、不審者侵入防止のために死角のない防犯カメラの設置と画像記録の体制の構築により防犯に繋げています。継続的なサービス改善の取り組みとして、送迎時における子どもの引き渡しの対応や、門扉の開錠システムの管理強化など、利用者からの意見が寄せられていることを受け、今後もサービスと安全対策の更なる改善に向けて検討を重ね、迅速な対応に取り組むことを期待します。 |
3 |
様々な工夫をして、できる形での行事開催や地域交流に努めていることに加え、園運営や保育の視える化に取り組むことを期待します コロナ禍の影響により、施設等の利用は見合わせていますが、お泊まり保育を園内で実施したり、高齢者との関わりを園児の祖父母のみとするなどの工夫をして行事を継続しています。感染対策により行事日程の設定の多くが平日となる、日程の変更や開催の可否の決定・連絡に時間がかかる、登降園が玄関対応により園内が視えづらいなどのほか、職員同士の関わりも含め、従来の保育形態に影響を及ぼしています。職員間のコミュニケーションをより強化し、保育の視える化、正確な情報共有、さらにはwithコロナに向けた様々な取り組みに期待します。 |
1 |
★ 職員のキャリアアップを支援する制度を整備し、働きがいのある環境に努めています 園は職能と評価が連動したキャリアアップの体系を整えているほか、職員との個人面談を通じて意向や個人別育成研修計画を確認し、職員一人ひとりが能力向上の必要性について理解を図る人事制度を策定しています。また、人事考課制度において職種や経験年数に応じた等級による職務遂行能力として、判断能力・遂行能力・企画力・仕事の意欲態度(規律性、責任性、協調性、積極性)を明示しており、園が求めている人材像に向けて各職員が努力していくロードマップを確認し意欲的に努める環境を整備しています。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
2 |
★ 広い環境や独自の環境設備を活かし、豊かな心が育まれる保育を実践しています 2棟ある本園(2歳児~5歳児)と分園(0歳児~2歳児)に分かれており、発達に合った遊びができる園庭と各年齢別の保育室のほかに、遊戯室・ホール・デイルーム(ランチルーム)・お茶室・延長保育室など、用途に分けた数々の部屋を設置しています。都度、準備をすることなく、それぞれの用途・活動内容に合った雰囲気や広さで整えられた環境で、子どもがいつでもすぐに活動できるようにしています。また、花を育てたり、野菜の栽培・収穫のできる畑があるほか、屋上園庭には果樹園をつくり、果物の実る様子や香りを楽しめるようにしています。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) | |
3 |
★ 子どもたちの最善の幸せを軸とした保育や子育て支援に取り組んでいます カトリック教育観に基づいた保育目標を基に、保護者や地域社会との緊密な連携を図り、子育ての喜びを共感できる保育を目指しています。一人ひとりの命の存在、不思議さ、尊さを大切に豊かな愛情を持って接し、慈しむ心が育まれるようにしています。子どもの最善の幸せを軸として一人ひとりの主体性を尊重し、応答的な対応、肯定的な言葉掛けや寄り添いを大切にした保育を心がけています。また、地域の子どもたちの最善の幸せに向け、保育所のほかに学童保育、一時預かり保育、病児・病後児保育の体制を整え、地域の子育て支援に取り組んでいます。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:本園187世帯(利用者214名)全ての保護者を調査対象とし、96世帯より回答を得た。 調査方法:アンケート方式 アンケート方式にて、ID・パスワードを記載した調査案内の配布を園側に依頼し、WEBにて回答してもらう方法で実施。 |
利用者総数 | 214人 |
利用者家族総数(世帯) | 187世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 187人 |
有効回答者数 | 96人 |
回答者割合(%) | 51.3% |
保育園に対する総合評価は、「大変満足」が40.6%、「満足」が49.0%、「どちらともいえない」は7.3%、「不満」は3.1%という結果となり、89.6%の保護者が満足していると回答しています。「園児が多い中、またコロナ禍でも丁寧に対応してくださいます。」「家庭ではできない色々な経験もさせて頂いています。」「先生方が、担任以外の子どもの顔と名前、親の顔を覚えてくださっているのが素晴らしいと思います。」「子ども達と真摯に向き合ってくれる先生が非常に多いと思います。」「笑顔で対応して頂き、親子共にほっとでき、安心して仕事ができているのは園のおかげです。」「先生方の対応や人数の多さ、施設の充実度、病児保育の併設や給食、預かり時間など、本当にこの園で良かったと思っています。」「子どもも保育園が大好きで毎朝先生を見るとすぐに抱っこしてもらいにいっています。」「困った事を相談出来るのでとても有難いです。」「子ども一人ひとりとしっかりと向き合い、信頼できる子育ての良きパートナーとなってくださり、本当に感謝しています。」と感謝をする声が多く寄せられています。ICT化、保育の視える化などを希望する意見もありました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 92人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」は4.1%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となり、高い評価を得ています。「色々なイベント・体験を経て、成長が感じられます。」「友達や先生と関わったり、とても楽しそうにしています。」「自宅だけはできない体験がとても成長に役立っていると感じます。」「日常の作法や礼儀などもしっかり身につき、大変有難いです。」「様々な活動プログラムが魅力的で子どもも楽しみにしています。」「色々な学びができていると感じています。」というコメントがありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 85人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」は10.4%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「行事や体操教室など活動内容が豊富です。」「毎月様々なイベントがあり、予定表を見ながら日々楽しみにしているようです。」「日常の過ごし方も楽しいようでいつもその日あったことを教えてくれます。」「季節に沿った活動がされているようでいつも楽しそうです。」というコメントのほか、玩具の種類や遊びのバリエーションを増やし、遊びの選択肢を多くして欲しいという意見がありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 93人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」は2.1%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」は0%という結果となり、高い評価を得ています。「季節や行事に合わせた給食で感謝しています。」「アレルギー対応をとても丁寧にしてくださり感謝しています。」「旬の果物を取り入れ、おやつは基本手作りで、スイーツメニューの日は子どもも嬉しそうに報告してくれます。」「美味しいと言って、よく食べています。」というコメントのほか、保護者が見える場所への給食見本の展示、おかわりの増量を望む声がありました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 82人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」は10.4%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「コロナ禍でもできる事を考えてくださり感謝しています。」「芋掘りや水族館などの外出やイベントもカリキュラムも多く、とても嬉しいです。」「コロナ禍で少ないですが、工夫されていると思います。」「夏は水遊び、秋はどんぐり拾い、行事で高齢者との関わりもあり、色々な経験ができていると感じます。」というコメントのほか、公園等の地域資源のさらなる活用を望む意見がありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 4人 | 無回答・非該当 | 24人 |
この項目では「はい」の回答が59.3%、「どちらともいえない」は11.5%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」は25.0%という結果となりました。「何度もスポット利用させてもらい、いつも快く受け入れて頂いてます。」「規定の時間を過ぎた場合は必要な料金はかかりますが、基本的に快く受け入れてくださいます。」「事前に決まっている勤務時間の変更があれば、あらかじめ報告することで対応はして頂いています。」「まだ延長保育など利用したことがないので分かりません。」というコメントがありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 59人 | どちらともいえない | 22人 | いいえ | 15人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が61.5%、「どちらともいえない」は22.9%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。ハード面でのセキュリティのさらなる強化を望む声や、どのような安全対策を取っているのかを知りたい、迎え時に子どもが階段を降りる際は、保育者に付き添ってもらえると安心できるというという意見がありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 36人 | いいえ | 16人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では「はい」の回答が44.8%、「どちらともいえない」は37.5%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」は1.0%という結果となりました。「行事はたくさんあり子どもも満足しています。」「年間予定の配布があり、土曜に予定されている保護者参加の行事は予め知ることができます。」「基本的には年間予定表や月のおたよりでお知らせもあり、毎年同じくらいの時期に行事があるので参加しやすいです。」というコメントのほか、平日開催による仕事の調整が難しい状況や変更等の事前連絡についての意見が多数寄せられていました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 22人 | いいえ | 8人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」は22.9%、「いいえ」が%8.3、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「先生が子どもの様子を見た上で話してくれるので気遣いも感じ、有難いです。」「迎えの時や連絡帳でも快く相談に乗ってくれます。」「とても熱心な先生がいます。」「親身になって関わってくれる先生がたくさんいます。」「どの先生も気軽に話をしてくれます。」というコメントがありました。送迎が感染対策を講じた玄関対応により、担任と会う機会が少ないという声が寄せられています。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 86人 | どちらともいえない | 10人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」は10.4%、「いいえ」「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「よく清掃されていてとてもきれいです。」「清掃も行き渡っており、改装などもあり、きれいにされています。」「コロナ対策で保育園の中に入ることができないのでわかりません。」というコメントがありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 73人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 10人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が76.0%、「どちらともいえない」は13.6%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「丁寧で、対応もとても良いです。」「先生によって差はあるとは思っていますが、許容範囲ではあります。」というコメントがありました。服装や頭髪など、自由や個性の尊重の中でも節度あるものを望む声や、言葉遣い・声の大きさに、より気をつけてもらえると安心するという意見がありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 88人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 2人 |
この項目では「はい」の回答が91.6%、「どちらともいえない」は4.2%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」は2.1%という結果となり、高い評価を得ています。「少しの怪我でも、状況を説明してくださるので、とても信頼できます。」「ちょっとした怪我でもきちんと直接報告してくれるので有難いです。」「状況により系列の病院に受診して下さることもあり、有難いです。」「気になることを予め伝えておけば、様子を見ながら保育してくれているとは思います。」というコメントがありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 21人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 15人 |
この項目では「はい」の回答が60.4%、「どちらともいえない」は21.9%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」は2.1%という結果となりました。「子ども達のケンカなどはなるべく見守ると言っていたので、その点もとても有難いと思います。」「自分たちで解決できない時は、先生が間に入ると言っていました。そういった保育は良い成長につながると思います。」「内容によっては子どもがいないときに教えてくださったりと丁寧に対応してくれます。」というコメントがありました。そのほか、より安心できる対応を望む声がありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 81人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 0人 |
この項目では「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」は12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」は0%という結果となりました。「子どもは先生を好いています。」「子どもの特性を見ながら負担のないように役割を与えてくれたり、よく見て対応してくれています。」「先生方にはしっかり対応していただいております。」「子どもに変化が見られた際に伝えたところ、すぐ対応してもらえてよかったです。」というコメントのほか、子どもに対しての発言や対応で気なる時があるという声がありました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 66人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 5人 | 無回答・非該当 | 14人 |
この項目では「はい」の回答が68.7%、「どちらともいえない」は11.5、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」は14.6%という結果となりました。保護者や子どもが聞こえる場所での職員同士による会話は、その内容に配慮をして欲しいという意見がありました。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 62人 | どちらともいえない | 25人 | いいえ | 8人 | 無回答・非該当 | 1人 |
この項目では「はい」の回答が64,7%、「どちらともいえない」は26.0%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」は%1.0という結果となりました。「毎日あったことを学年ごとに掲示してくれて有難いです。」「個人的に伝えたいことは迎え時に担任の先生が伝えに来てくれることもあります。」「保育内容を知る術は、連絡帳だけなので気になることがあれば聞くようにしています。」というコメントがありました。大事な事は書面でも知らせて欲しい、もっと日々の様子が知りたい、面談や保育参観を実施して欲しいという意見がありました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 64人 | どちらともいえない | 16人 | いいえ | 7人 | 無回答・非該当 | 9人 |
この項目では「はい」の回答が66.6%、「どちらともいえない」は16.7%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」は9.4%という結果となりました。「保護者の声をしっかり受け取ろうとコミュニケーションをとってくれます。」「極力すぐに対応して下さっていると思います。」「不満を思った事はありません。」「解決に至っているかは分かりませんが、対応はきちんとしてくれます。」「担任に伝えた要望はきちんと対応いただいています。」というコメントのほか、伝えた案件に対しての返答や経過報告を希望する声がありました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 22人 | いいえ | 12人 | 無回答・非該当 | 36人 |
この項目では「はい」の回答が27.1%、「どちらともいえない」は22.9%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」は37.5%と結果となりました。「そのような「機会がありませんでした。」「年度始めにもらう冊子に記載はあります。」「分かりやすいように周知をされていないように思います。」というコメントがありました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
児童福祉法に基づく保育理念を掲げ、事業計画書・重要事項説明書等に明示しています 園は児童福祉法に基づき、児童の最善の幸福を念頭においた保育基本理念を掲げています。事業計画書に保育の理念・方針・目標を掲げ、重要事項説明書の中にも明示すると共に、園の目標及びねらいを記載したお知らせを利用者に配布しています。また新人職員には法人の沿革・理念・方針について勉強会を開催し園の方針の理解に繋げているほか、毎月の職員会議や年度初めの会議で理念を定期的に振り返る機会を設けていることに加え、職員には〈 職員の心得 〉として小冊子を配布しており、全職員が園の目指している方向性を理解する体制を整えています。 |
職務分担と役割を明確化し、環境変化に対応する保育園の経営戦略を策定しています 法人が定める運営方針や職員が取り組むべき方向性を示すため、職務分担表を策定し役割と責任を明示しており、毎年全職員に書面の配布をおこなっているほか、人事考課制度における職種ごとの職能資格要件書および職務記述書を作成しており、職位ごとに園が求める役割や責任及びスキルを明確にすることで全職員の理解に図っています。また、保育を取り巻く環境の変化の中で、経営管理・経営計画を推進するため、法人経営層との話し合いや行政の方針を考慮すると共に、利用者と職員の満足度を継続的に改善する体制整備に努めています。 |
運営に関わる案件は、法人の定める手順により関係者に周知する体制を整えています 運営に関わる重要な案件は理事会方針を職員会議で周知し、職員全体で方針に沿って検討しているほか、新年度に向けた職員打ち合わせ会で検討を重ね、年度末の反省を踏まえた検討結果を事業計画に盛り込みその実現に取り組んでいます。 また、週一回の乳児部会・幼児部会の会議により保育現場からの意見や起案を職員全体会議で話し合うことで、職員からの起案を反映するボトムアップの体制を整えています。運営に関わる策定した事項は、保護者懇談会・園だより・お知らせ資料の配布等の手段により利用者への周知に取り組んでいます。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
福祉ニーズを把握するため、様々な情報収集方法で運営課題の抽出に取り組んでいます 園を取り巻く環境の情報収集や課題抽出を目的として、保育園エントランスに御意見箱・苦情受付書を常備しているほか、苦情解決制度における苦情解決の方法の流れ・第三者委員の窓口を掲示しています。また、一時保育室の利用者からの保育ニーズの取集により、在園児とは異なる在宅育児家庭からの情報収集をおこなっているほか、同一法人で運営している系列園からの地域の福祉ニーズの情報収集をおこなっています。また、行政・病後児保育の送迎・デイケア・三町会消防訓練など、多方面からの情報収集にも努め運営課題の抽出に取り組んでいます。 |
中長期及び単年度計画に基づき、園の重点課題と取り組みを定め方針を明確化しています 情報収集により抽出した課題の解決に向けて中長期計画を策定しています。中長期計画の重点課題として、⑴サービスの質の向上 ⑵公益的取り組みの推進 ⑶中長期的な人材不足マネジメントの実現 ⑷組織統括(ガバナンス)の確立 ⑸個人情報保護体制の整備、の5項目を定めています。また、中長期計画をもとに単年度計画として、年間行事計画・避難訓練年間指導計画・安全年間指導計画・健康管理保健計画案・防犯訓練年間計画・保健年齢別カリキュラム・宗教保育計画表・給食カリキュラムなどを策定しており、園が取り組む内容を明示しています。 |
策定した計画は定期会議で進捗・見直しを実施し、運営目標の実現を図っています 園が目指す運営目標の実現に向け、活動内容・施策・主管・時期などを事業計画書に記載し、計画の着実な実行に向けた体制を整えているほか、園のありたい姿に向けた実現ストーリーとして、計画推進の方法の流れをフローチャートにして明示しています。各種計画の進捗は毎週開催する乳児部会・幼児部会や、毎月開催する職員会議、年度末に開催する打ち合わせ会など、定期会議の場を通して計画の進捗・振り返り・見直しなどを実施し、適宜計画の修正をおこなうことで運営目標の実現を図る体制を構築しています。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
法令遵守の徹底に向けて、就業規則や倫理規範の策定や研修及び勉強会を実施しています 社会人及び福祉サービスの従事する者として、守るべき法・規範・倫理・コンプライアンスの徹底に向けて、就業規則内に服務規律・遵守事項・ハラスメント防止規程を定めているほか、個人情報保護規程・児童福祉法・児童虐待防止法などの遵守する法律を事務所にて誰でも閲覧できる環境を整えています。また、新入職員は就職時に法令遵守に関わる研修を受講し誓約書を取り提出しているほか、児童への権利擁護の意識・虐待の早期発見・対応方法の向上などにおいて、年度ごとに全職員が勉強会を受講することで継続的な法令順守に向けて取り組んでいます。 |
苦情解決制度を運用するための実施要綱やマニュアルを定め、利用者に周知しています 園は利用者からの苦情解決に対応するため、目的・対象者・実施体制などを定めた実施要綱に基づいて苦情解決制度を運用しているほか、実際の活用に向けた苦情解決マニュアルを作成し、利用者からの苦情に適切に対応し円滑に解決するための相談員の心構え・苦情対応事務・聞き取りなどの留意事項等を定めています。また、利用者に向けて苦情開設制度を周知するために、入園説明会時の説明・重要事項説明書への記載・保育園エントランスの掲示などをおこなっているほか、解決までのフローチャートを作成し利用者の理解に努めています。 |
一時保育や子育て相談などの機会を提供し、地域支援の活動に取り組んでいます 保育園の機能や専門性を活かし、地域で子育てしている家庭に向けて一時保育を開設しているほか、園庭を開放して在園児と共に遊び子ども同士の触れ合う場を提供しています。また子育て相談も受け付けており、保育士によるミルクの飲ませ方・トイレトレーニング・夜鳴きの相談・栄養士による離乳食のつくり方・献立の配布・看護師による健康相談・発育相談なども実施しています。また同法人のクリニック及び保育園嘱託医等と連携し、子どもが罹りやすい病気等の健康相談や健康増進教室を開催し、積極的な地域支援に取り組んでいます。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
BCP策定や防災マップ作成など、関係機関と連携し危機管理体制を整備しています 運営に対するリスクマネジメントに向けて事業継続計画(BCP)を策定しており、地域の防災マップを作成し避難場所や非常持ち出し用具を定めているほか、自衛消防組織隊を編成し、非常時の組織全体における職員毎の役割を定め危機管理の体制を整えています。また、消防署との合同訓練の実施や地域の自衛消防訓練審査会に毎年出場しているほか、警察署の交通安全指導の依頼や学校110番の直通電話システムの接続に加え、災害時における地域の防災無線を直接受信できる体制の構築など、関係機関と連携した危機管理体制の整備に努めています。 |
安全配慮チェックリストや防災マップ及びヒヤリハットを整備し安全管理に努めています 園は安全管理を図るため、安全配慮チェックリスト・お散歩遊びマップ・乳幼児の応急手当(屋内編・屋外編)・防犯訓練年間計画・ヒヤリハット・防災マップ・緊急時対応表などを整備しています。発生した事故や危険な状況などに関するヒヤリハットや事故報告書を記録し、会議で話し合い再発防止および予防対策に繋げているほか、園庭や遊具での危険な箇所における職員が注視する観点などをマニュアルとして安全配慮チェックリストを策定しています。応急対応についても屋内及び屋外に分類した冊子を携帯するなど、継続的な安全管理に努めています。 |
個人情報保護における職員の意識向上に向けて、研修等を通じ適切な管理を図っています 園が収集した個人情報の取り扱いについて、情報の重要性や機密性に応じ、施設外持ち出し禁止・閲覧のみ・コピー禁止などの取り扱い方法を定めると共に事務所の施錠つき書庫に保管しています。また、パソコンなどの電子機器は権限による分類したパスワードの管理をおこなっています。加えて、個人情報等の重要性やプライバシー侵害への危険性において、全職員が個人情報保護の意識を高めるために、個人情報の利用目的に関わる内容の配布し、職員会議の場で定期的な勉強会を開催しており、個人情報の適切な管理を図る体制を整備しています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
基本理念に基づき採用した職員の最適な人員配置に取り組み、組織の活性化に努めている 園は職員の心得に記載している法人の基本理念や方針を受け、職員に求める人材像を明示しているほか、採用時には法人理念・カトリック精神教育観を基にする保育園として理解を得た上での採用体制を整えています。採用後は、年一回の職員意見把握・職員との個人面談・個人別スキルアップ表による職員の目指す姿・今後の目標を確認しているほか、独自に組織風土調査をおこない、仕事・職場・コミュニケーション・労働環境・評価処遇など職員の意識や行動特性を把握することにより、個人及び組織の活性化向上のための人員配置に取り組んでいます。 |
キャリアアップ体系や個人別研修計画を整備し、組織的な人材育成に取り組んでいる 園が求める人材像の育成と定着に向け、職能と評価が連動したキャリアアップの体系を整えているほか、職員との個人面談を通じて意見や意向及び個人別育成研修計画を確認し、職員一人ひとりが能力向上の必要性について理解を図る人事制度を策定しています。また、職員の個人別育成研修計画における職員の目標や要望を集計分析し、内容に応じてOJTによる能力の習得や外部研修に参加を推進しているほか、特に新入職員には効果的なOJTの成果が出るよう指導力を考慮したクラス編成に取り組んでおり、人材育成の組織的な体制を構築しています。 |
労働環境や福利厚生を整備し、仕事のやりがいを感じられる環境づくりに努めている 園は就労環境の整備に向けて、労働基準法に沿った勤務形態と年次休暇の取得推進に向けた職員体制を配置しています。また同法人のクリニックと連携し、年2回の健康診断やインフルエンザなど感染症の予防接種の実施に加え、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は迅速な受診と有休の体制を整えています。加えて組織の活性化を図るため、外部機関による仕事・職場・労働環境等の満足度調査を実施し、仕事のやりがいを感じてもらえるように、職員ごとの能力に合わせたステップアップの機会の提供に取り組んでいます。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 上智更生館保育園では外部コンサルタントによる経営改革(3か年計画)を導入し、法人および園の方向性を明確化することで組織能力の向上を目指しています。またSWOT分析の手法を活用し、環境分析を組織的におこなうことで保育園の「目指す姿」と「成長ストーリー」を作成し理念や方針を明確にしています。とりわけサービスの質の向上を目的とした人材育成の強化を課題と捉え、組織的に分析し課題や目標の達成に向けた改善活動を設定しました。取り組みでは、研修ステップアップシートを導入し、個人の成長にフォーカスした教育環境の構築や、職員の行動指針である「職員の心得」の内容を見直し、研修内容を充実することで職員の能力向上を図っています。加えて新人事制度の導入により、職能と評価が連動したキャリアアップの体系を構築したことで働き甲斐のある環境が整えています。これらのPDCAサイクルを活用した取り組みを通じて、保育園の職員の継続的な人材育成を強化することでサービスの質の改善に取り組んでいます。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 保育園の組織運営において外部コンサルタントの活用は、幅広い視点や知識およびスキルを得ることが期待されます。例えば、独立した立場であるコンサルタントの目線から保育園を分析することができるため、経営上の問題点を明確にし、保育園の最適な経営方法や改善策の提示を受けることや、SWOT分析を活用した専門的な環境分析などの手法により、組織運営の具体的な方向性を示すことが見込まれます。特にサービスの質の向上を目的とした人材育成の強化は、保育園の運営における利用者の満足度に直接結びつく重要な項目であるため、外部コンサルタントの活用は組織運営の効率化および組織の成長に繋がる施策であることが理解できます。今後も継続的なサービス改善及び組織運営の取り組みを期待します。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 上智厚生館保育園では外部コンサルタントによる経営改革(3か年計画)を導入し、法人および園の方向性を明確化することで組織能力の向上を目指しています。またSWOT分析の手法を活用し、環境分析を組織的におこなうことで保育園の「目指す姿」と「成長ストーリー」を作成し理念や方針を明確にしています。とりわけ安全管理の強化や保育サービスの展開を課題と捉え、組織的に分析し課題や目標の達成に向けた改善活動を設定しました。取り組みではSWOT分析の結果に基づき、児童の安全が最優先であるためAEDを導入し、操作のトレーニングもおこない非常時に対応できる体制を整えたほか、保健記録にAEDの点検項目も追加し管理体制を整えています。また保育サービスの展開では、子どもの「試してみる力」や「考える力」を育てるため科学の遊び教室を始動しているほか、在宅家庭に向けた保育サービスとして一時保育室も始動しており、地域の福祉ニーズに応える体制を強化しています。これらのPDCAサイクルを活用した取り組みを通じて、園の継続的な安全管理の強化や保育サービスの展開を強化することでサービスの質の改善に取り組んでいます。 | ||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 保育園の組織運営において外部コンサルタントの活用は、幅広い視点や知識およびスキルを得ることが期待されます。例えば、独立した立場であるコンサルタントの目線から保育園を分析することができるため、経営上の問題点を明確にし、保育園の最適な経営方法や改善策の提示を受けることや、SWOT分析を活用した専門的な環境分析などの手法により、組織運営の具体的な方向性を示すことが見込まれます。特に安全管理の強化や保育サービスの展開は、保育園の運営における利用者の満足度に直接結びつく重要な項目であるため、外部コンサルタントの活用は組織運営の効率化および組織の成長に繋がる施策であることが理解できます。今後も継続的なサービス改善及び組織運営の取り組みを期待します。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
区や園のホームページや園のしおりより、保育園の基本的な情報を知ることができます 荒川区のホームページに保育園の所在地・定員数・保育時間・アクセスなどを掲載しており、利用希望者がいつでも情報を得ることができます。また、区の情報誌「あらかわ子育て応援ブック」にも基本的な情報を提供しています。園独自の保育園のしおりには、保育方針や行事などをコンパクトに視覚的にもわかりやすく作成し、アレルギー食・障がい児保育・一時預かり保育・病児病後児保育・健康増進支援教室に対応していることを記載しています。また園のホームページを開設し、利用希望者が手軽に情報を得ることができるようにしています。 |
様々なかたちで園の情報を発信し、利用希望者が入手しやすいようにしています 荒川区役所の保育課に園のニュースとして「一時保育室ニュース」「病児・病後児室ニュース」を配布しているほか、園だよりを同一法人内のクリニック・老人保健施設・学童クラブに配布し、毎月の行事や保育園の情報を提供し、利用希望者が自由に手にすることができます。また、荒川区役所、子ども家庭支援センター(あらかわきっずニュース)にも必要に応じて園の情報を提供しています。通常保育のほかに一時預かり保育や病児・病後児保育も実施し、同施設内に病院が併設している事で、より安心できる環境にある旨を発信しています。 |
随時開催している園見学にて、保育活動の様子や大切にしていることを伝えています 園見学はいつでも希望に応じ、理事長、園長、主任が対応しています。現在は感染対策により、見学者の人数や入室の制限を設けながらおこなっています。園の基本的な情報のほかに、一人ひとりに寄り添い、できる事は助けながら励ましていくことを大切にした保育の実践、「神様は存在し、見守ってくれている」という情操・宗教教育をおこなっていることを伝えています。見学時には園庭も開放して、園児ともふれあえるようにしています。今後は感染状況に合わせ、園舎内の見学を再開していきたいと考えています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前の説明会や個別面接で、園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています 入園前に全体説明会と個別の面接をおこない、面接時期は保護者の希望により変更も柔軟に対応しています。面接にあたっては全体説明会で入園前調査書を配布し、子どもの生活状況や不安なこと・疑問などを記入してもらいスムーズにおこなえるようにしています。カトリック精神に基づいた保育をしている保育園であること・ケガや病気、感染症の場合の対応・個人情報の利用目的や取り扱いなどの重要事項説明を丁寧におこない、保護者の意向を確認して同意書を交わしています。面接で得た情報は、面接用紙や児童票に記録をし、職員間で共有しています。 |
慣れ保育は子どもが安心できるような配慮をしながら、保護者と相談をして進めています 慣れ保育は1週間の期間を目安に、保護者の希望や子どもの様子に合わせて進めています。事前に保護者から提出してもらった書類や面談での聞き取りをもとに、一人ひとりの発達状況・好きな遊びや玩具・呼び方などを把握し、一対一で向き合ってスキンシップを図り、温かく言葉をかけていくことを大切にしています。また、落ち着ける場所や安心して眠ることができる空間を確保し、子どもが心地よく過ごせるように配慮しています。迎え時には保護者に子どもの様子を丁寧に伝え、相談をしながら保育の時間や期間を延ばしています。 |
卒園・退園後も交流ができる機会を持ち、継続的な支援をおこなっています 退園の際は記念のアルバムや記念品をプレゼントし、卒園の際は、小学校で活用できるものと辞書を贈呈しています。在園児からは年度によって、バッグやメッセージ入りの絵画などを感謝の気持ちと共にプレゼントしています。就学にあたっては、スムーズに移行出来るように小学校との連携を密にするほか、同一法人で運営している学童クラブで継続性のある保育をすることで、保護者も子どもも安心できる体制を整えています。卒園・退園後に交流を図る機会として、運動会、納涼祭り、法人バザーやクリスマスのキャンドルサービスへ招待しています。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもに関する情報は定めた書式に、発達や経過の流れが把握できるよう記録しています 子どもに関する情報を記録している児童票・健康記録を「個人別成長ファイル」に綴じ、入園から卒園までの生活状況及び家庭状況、身体測定や健診結果などが一冊の個別ファイルで把握・確認できるようにしています。児童票・健康記録簿は、生活状況・発達状況など総合的に記録し、健康記録には身体の記録をし、0,1歳児においては、24時間を視野に入れた記録となるようにしています。子どもと保護者のニーズやそれぞれの課題は、保護者との個人面談で聞き取りをし、職員の話し合いで、個別指導計画として記録をしています。 |
保育所保育指針と園の方針を基に、子どもの発達や姿に合った指導計画を立てています 全体的な計画は園長が作成し、子どもや地域性に合わせた内容の計画を立案しています。年間指導計画・月間指導計画及び個別計画は、保育所保育指針と園の保育理念・目標を基本に、個々を尊重し、目の前の子どもの姿に合わせて作成しています。各計画は、クラスや全体会議で確認・更新をし、次の月間計画・週案・日案につなげています。毎月のクラスだよりに月のクラス目標を掲載して、保護者にも保育の方向がわかるようにしています。保育計画のほかに、宗教保育計画、健康管理保健計画・食育計画・安全指導や防犯訓練計画なども立てています。 |
子どもの状況や情報、伝達事項を職員全体で共有・把握に努めています 各書類にまとめた子どもと家庭の情報は、鍵付きの書庫で保管をし、取り扱いに留意をしながらいつでも見て確認ができるようにしています。職員数が多く、本園・分園をはじめ何棟かに施設が分かれているため、会議の際には全員に資料を配布して共有を図っています。また、話し合いの内容は議事録に記録し、会議欠席者を含め会議録は全職員が確認をおこない押印をしています。日々の子どもの情報や伝達事項は、延長保育日誌や申し送りノートを活用して周知をしています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子ども一人ひとりの発達や姿を職員間で共有し、発達に則した保育を心がけています 子ども一人ひとりの発達を保護者との面談や連絡帳・児童票にて把握をし、職員間で共有しています。乳児専用の分園横には、乳児の発達・発育状況に適した園庭を設置しており、どんぐりの木を植樹して季節も感じ得られるようにしています。自由遊びの時間は子どもの自主性、自発性を大切にし、モンテッソーリ玩具を取り入れ、遊び楽しみながら積極性や集中力も養われるようにしています。特別な配慮が必要な子どもについては職員全体で発達状況を報告しあい、きめ細やかに対応できる関係機関とも連携をとり、保護者と相談しながら保育にあたっています。 |
保育を通して、友だちの気持ちや考え、文化の違いなどを認め合えるようにしています 子どもが興味・関心を持って他クラスを自由に行き来できるようにし、自然な形で異年齢とふれあえるようにしています。園庭あそびにおいてもボール遊びや縄跳びなど、保育者が入りながら様々な年齢と一緒に遊ぶ工夫をしています。また、友だちとの関わりの中で生じる気持ちのぶつかり合いを経験しながら、相手の考えや思いを受け止めたり、自分の気持ちを伝える大切さに気づくようにしています。日本古来から伝わる行事も大切にし、園で取り組んでいる茶道、力士と一緒に楽しむ餅つきや観劇を通して、色々な文化にも親しみを持ってふれています。 |
就学に向けて必要な習慣や学びが、楽しみながら身につくように援助をしています 幼児クラスより場に応じた歩き方や座り方を学んだり、茶道の導入や数々の社会科見学などの機会を持つなどの情操教育をおこなっている事で、就学後にも必要な社会性や自立心が自然と育まれています。5歳児においては教材を園で準備し、時間を設けて字の書き方を練習したリ、手紙を書いたりしています。また、感染対策を講じながら、小学校見学に行き、2年生とのふれあいながら学校の雰囲気を見て来たり、来園した5年生との交流を楽しんでいます。小学校教諭が来園し、園生活を見学する機会もありますが、現在はコロナ禍で見合わせています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
保護者と連携をとり、子ども生活状況や体調を連続的に把握するように努めています 登園時に子どもの日々の体調や様子などを連絡帳で把握するほか保護者にも聞き、降園時には園での様子を玄関先のホワイトボードへの掲示のほかに職員からも詳しく伝え、連続的に子どもの生活や体調の様子を確認し合えるようにしています。保護者からの伝達事項や担任からの連絡事項は申し送りノートに記入をし、伝達漏れなどが無いように職員間で共有・把握をしています。また、登降園時の保護者の様子にも気を配りながらコミュニケーションを図り、保護者自身の気持ちの安定も図ることができるように配慮して子どもの安定につなげています。 |
基本的な生活習慣の習得は、個々の発達に合わせて家庭と連携をして進めています 食事・排せつ・睡眠などの基本的な生活習慣は、子どもの気持ちや意欲を大切に受け止めながら、ゆったりと、子どもに無理なく身についていくようにしています。箸の使用開始時期には子どもの気持ちに合わせてスプーンやフォークの併用を柔軟にし、家庭に着替えやすい服を用意してもらうなどの協力をお願いしています。トイレトレーニングについても、子どもの体のリズムに考慮しながら保護者と相談していくなど、一人ひとりの体の発達に合わせた配慮や意欲を引き出すような働きかけをおこないながら進めています。 |
休息やお昼寝は安心できる環境を整え、個々の生活リズムに配慮をしています 休息やお昼寝は個々の生活リズや、体調に留意しながら個別に対応しています。乳児はゆっくり入眠できるように関わり、0歳児は畳のスペースでゆったりと布団に横になり、1歳児以上はコットベットを使用しています。睡眠中は呼吸の有無と顔色などのチェックをおこない、0歳児においてはベビーセンサーも併用して乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。早くに目覚めた場合は、静かに机上あそびや絵本読みなどをして過ごしています。また、5歳児においては就学に向けてお昼寝を外す生活リズムに移行しています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもが自分からあそびを選び、楽しんだり表現したりできるようにしています 子どもの興味や発達に合わせた活動の取入れや環境づくりをして、自分から関心を持って遊べるようにしています。0歳児室は畳のスペースがあり、家庭的な雰囲気の中で過ごせるようにし、1,2歳室はままごとや布製の柔らかい玩具や手先を使うものを揃えています。幼児クラスは種類の豊富なモンテッソーリ玩具を揃えたり、将棋や囲碁といった古くから日本に伝わる遊びも取り入れています。また、遊戯棟には大型遊具・絵本や児童書・ドレスや制服の衣装など、さまざまな物を揃え、子どもが好きな遊びを選んで、じっくり遊べるようにしています。 |
さまざまな活動を通して、子どもの豊かな感性が育まれる環境を整えています 外部講師による体操教室やリトミック・「かがくタイム」と称した科学実験のカリキュラムの導入をし、子どもがさまざまな体験や経験ができるようにしています。また、理事長による茶道にも取り組み、和室ならではの静謐な雰囲気を感じ、歩き方などの所作・作法などを学ぶ機会を設けています。リトミック指導においては、子どもたちと一緒に学んできた技術を活かし、現在は保育士が中心となって継続しています。園庭や畑、屋上に季節の移ろいを感じられる草花・果実・野菜などを栽培し、子どもの感性や表現力、興味・関心を拡げる環境を整えています。 |
必要なきまりがあることを知り、子どもがその大切さに気づけるようにしています 生活の中で順番を守る場面やルールのある遊びなどを通して、きまりを守ることで生活しやすくなることや友だちと遊べることに気づけるようにしています。また、散歩の道中で交通ルールにふれたり、公園での遊具の安全な遊び方を確認したりしています。けんかや意見のぶつかり合いが生じた時は、年齢に応じて保育者が互いの気持ちを代弁したリ、子ども同士が話し合える場を作り、自分たちで解決できるように見守ったりしています。友だちとの関わりの中で、葛藤や思い通りにならない経験を通し、自分の気持ちを調整する力が身につくようにしています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもが興味や関心を持って、自ら行事に参加できるような配慮・援助を心がけています 行事を企画・実施するにあたっては、自然にふれる・社会にふれる・さまざまな文化にふれる・親しい人や地域の人とふれあうといったい色々な要素を含み、子どもの生活経験が豊かになるように、また、子どもが楽しいと感じて主体的に取り組めるようにしています。お泊まり会では自分たちでルールを決めたり、お遊戯会においては演目を子どもたちで相談をしたりと、取り組む過程での子どもたちからの発信を大切にし、創意工夫・挑戦・協同する力が育まれるように援助をしています。 |
行事を通してさまざまな経験をしたり、達成感が味わったりできるようにしています コロナ禍の影響で、公共施設や遊戯施設を利用した遠足や社会科見学は一部見合わせとなっていますが、その他の数々の行事は実施継続に努めています。感染対策を講じながらも子どもの意欲や期待する気持ちを大切に、成長したり経験値を積んだりする機会をなくさないよう、運動会恒例の組体操は「ひとり体操」への変更・園内でのお泊まり保育・公開保育の参観を入れ替え制にするなど、工夫をしています。行事を通して「目標に向かって最後まで頑張る」という機会を設け、みんなで協力をし助け合い、達成感を味わえるようにしています。 |
保護者も子どもと一緒に行事が楽しめるように、子どもの取り組む様子を伝えています 保護者参加の行事は、子どもの発表や成長を見る機会だけでなく、親子遠足やマリア祭・キャンドルサービスなど、子どもとふれあいながら楽しめる行事も企画しています。運動会やお遊戯会は導入からの様子をおたよりで知らせ、行事までに取り組んでいる姿や期待を持つ姿にもふれています。また、季節の行事をおこなった時の子どもの表情やつぶやき、仕草なども丁寧におたよりで伝え、保護者も一緒に楽しめるようにしています。行事後には保護者にアンケートをとって感想や意見を聞き、見直しなどに反映して次回につなげるようにしています。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
一日を通して子どもが安定して過ごせるように、活動や環境の工夫をしています 子どもの体調や様子を連絡帳や送迎時に保護者から聞き取りをして、必ず職員間で把握・共有しています。家庭的な雰囲気をつくり、個々の気持ちを受け止めながらゆったりと関わるようにし、子どもが安心して自分の欲求や気持ちを表し、安定した生活が送れるように心がけています。本園・分園の両方にある園庭や屋上を活用し、わずかな時間でも外に出て外気浴や気分転換を図るほか、雨の日でも遊戯棟で体を動かしたり、クラスにはない玩具で遊ぶなど活動に変化をつけながら、長い保育時間でも一日を楽しく、のびのびと過ごせるようにしています。 |
子どもも保護者も、安心して延長保育を利用してもらえるように努めています 幼児クラスフロアには延長保育専用のスペースがあり、ゆっくりと机上で遊べる玩具を豊富に揃えています。本園・分園と分かれて配置している2歳児クラスにおいては、幼児クラスと兄弟の子どもは本園の2歳児クラスに配置をし、延長保育時間に棟を移動することの無いように配慮しています。登園時も降園時も安心できる環境の中で、保護者を見送ったり、迎えを待ったりできるように、子どもの気持ちに寄り添ってゆったりと関わることを心がけています。迎えの際は、保護者に一日の子どもの様子を丁寧に伝え、安心してもらえるように努めています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
子どもの年齢・発達に応じて工夫をし、楽しい・美味しい食事の提供をしています 栄養士が毎日全クラの喫食状況と子どもの表情を見て回り、味付けや献立の工夫に反映しています。旬の食材や行事食を取り入れるほか、幼児クラスでは年3回のバイキング形式の食事会を実施しています。現在はコロナ禍のため、自分で取る形式から職員が器に盛る形式にしながらも、好きなものや食べたいものを自分で選んで食べる楽しさを味わえるようにしています。毎月の給食会議では、量や食材の大きさ、離乳食の進み具合などの確認・検討をしています。また、離乳食の段階を進める際は栄養士も同席し、子どもの咀嚼や嚥下の状態を確認しています。 |
さまざまな食育活動を通して、食材に興味を持って食することができるようにしています 四季折々の旬の食材でバイキング形式による食事会をおこない、周りを装飾して音楽を流すなど楽しい雰囲気をつくり、食事に対しての興味を持って、楽しく食べられるようにしています。また、園の畑でトマト・ナス・キュウリ・ピーマンなどの夏野菜を栽培し、収穫後は給食に提供したり、お土産に持ち帰ったりしています。屋上菜園では柑橘系の果実も育て、実の色の変化や香りを楽しんでいます。トウモロコシやそら豆の皮むき、スイカ割り、魚の解体ショーなど、食材への興味や命に感謝をする心が育まれるように、さまざまな食育に取り組んでいます。 |
家庭と連携をして食への興味・関心を促すと共に、安心安全な食事の提供に努めています 毎日、今日の給食見本をケースにいれ保護者に確認してもらっているほか、毎月の園だよりに「給食ニュース」を掲載し、子どもと一緒に給食に使っている食材や栄養について興味・関心を持ってもらえるようにしています。また、栽培活動で収穫した野菜をお土産にして持ち帰り、自分たちで育てた食材を食する喜びを、親子で味わえるようにしています。0歳児の離乳食や食材の進行やアレルギー代替食の提供については、家庭と連携を取り合って食事内容を確認し、誤食・誤配に十分配慮をしながら進めています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが自分の健康に関心を持ち、元気に過ごせるように援助しています 看護師を中心に手洗い・うがい・鼻かみの正しい仕方を丁寧に伝え、手洗い場には手の洗い方のイラストを掲示して、子どもが見ながら手を洗えるようにしています。そのほか、歯科医による歯磨き指導では歯科医からの話も聞くなど、保健教育を通して子どもたちが自分のからだに関心を持ち、健康維持のために必要な習慣が身につけられるように援助しています。また、体力づくりとして、園庭あそびや散歩を多く取り入れるほか、外部講師による体育教室の導入や様々な室内大型遊具・ボルダリングのある遊戯棟で体をたくさん動かしています。 |
嘱託医・看護師・保護者と連携をして、子どもの健康管理に努めています 毎月の身体測定や園医による内科健診・歯科検診をおこない、子どもの発育状況や体調等の把握に努めています。同一法人によるクリニックが併設されているため、保育中に子どもの体調に変化があった場合は、すぐに対応可能となっています。また、専用の病児・病後児室を開設しており、看護師が駐在し、医療的ケアが必要な子どもの保育にも対応できるようにしています。保健所などからの感染症の流行情報の掲示、感染症情報や予防法のお知らせ、乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのお便りを配布し、家庭と一緒に子どもの健康管理に努めています。 |
職員全体で緊急時の対応に備え、保育の安全管理や危機管理に努めています 散歩に出た際に交通ルールや遊具の安全な使い方を子どもに伝えたり、警察による交通安全教室で講話を聴く機会を設けたりし、危険から身を守るための学びを得られるようにしています。また、遊具の安全点検やヒヤリハットの抽出をおこない、怪我や事故防止に努めています。緊急時に備え全職員対象に、感染症マニュアルの確認・嘔吐処理の手順確認・けいれん時の対応・エピペンやAEDの使用方法など、園の看護師や併設病院の医師による研修をおこない、迅速で的確な対応ができるように備えています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
子育てについて、職員と保護者が一緒に考えていけるように支援をしています 保護者との日々の会話から個々の家庭状況を把握し、子育てについて保育者と一緒に考えていけるようにしています。また、個人面談をおこない、成長の喜びを共感したり、発達に合った生活の見通しを考えたりして、子育てが楽しくなるように支援をしています。そのほか、保護者の就労状況に応じて延長保育の受け入れもおこなっています。保護者懇談会を実施し、子育ての大変さや子どもの心配事をはじめ、同じ子育て世代と様々な話をしたり、共感したりできる保護者同士の交流や意見交換ができる機会を設けています |
保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てできる環境を整えています 日頃から保護者とのコミュニ―ケーションを大切にし、いつでもどんなことでも相談してもらえるような関係を作れるように、職員全体で丁寧な対応を心がけています。保護者からの相談は、希望によって日程を合わせて随時受け入れ、必要に応じて栄養士・看護師・担当者・担当保育士も共有し、保護者の気持ちや思いに寄り添えるようにしています。子どもの急な体調不良や緊急な仕事の場合は、併設している病院と連携をした対応や特別保育の受け入れができる体制を整え、保護者が安心して仕事や子育てができるように支援しています。 |
保護者が子どもの成長を見たり、園の保育活動に参加できる機会を設けています 保護者に保育の様子が分かるように、連絡帳やホワイトボードで一日の様子を知らせるほか、クラスだよりや懇談会を通して、子どもの育ちを共有しています。コロナ禍でも感染対策を講じながら、さまざまな工夫をして行事を継続したり、公開保育を実施して子どもの成長を目の前で見てもらったりしているほか、日常の様子を収めた写真も販売しています。また、法人バザーやつるかめ交流会、キャンドルサービスなど、園と保護者の親睦を深められる機会も設けています。今後は、より保護者が行事に参加しやすいような曜日の設定を検討していく予定です。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域や人と人とのつながりを大切に、できるかたちで交流を図っています 地域の子育て支援としてさまざまな事業に取り組んでいますが、コロナ禍の影響で見合わせているものもあり、現在は一時保育・育児相談・赤ちゃん駅のみの継続となっています。また、職員以外の人との関わりも、地域のお祭りが中止となったり、先方の受け入れができないなど、コロナ禍の影響で難しい状態にはあるものの、子どもたちが清掃、ゴミ拾いをして町会の人たちと話す機会などを設けています。高齢者施設との交流と、園児の祖父母を招待する「つるかめ交流会」は開催し、お茶のおもてなしをしてふれあいを楽しんでいます。 |
様々な地域資源を活用して、貴重な体験や経験を楽しむ機会を設けています 近隣の公園に出向き、様々な遊具で遊んだり自然の草花や虫に触れたりして楽しんでいます。また、遠足では施設によって見合わせている場所もありますが、博物館・水族館・観劇・芋ほりやとうもろこし狩りなど、地域資源を活用して、多様な体験や経験をする機会を多く設けています。また、警察署員による交通安全教室(2022年度は講話のみ)の開催や、防災センターで地震や火事、消防車の装備についての話を聞いたり、起震車に乗って地震の体験をしたり、身近な危険について学んでいます。今後は感染状況を見て、他の施設の活用再開を考えています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもの個人情報やプライバシーの保護の徹底、羞恥心に配慮をした保育に努めています 子どもに関する情報の取り扱いにおいては、入園時に保護者に意向を個別で確認の上、同意書に署名をしてもらっています。また、新たに外部と情報のやりとりが必要になった際は、都度、同意を得るようにしています。日々の生活の中では子どもの羞恥心にも配慮をし、オムツ交換や着脱の際にはできる範囲で他児から見えないようにするほか、プールの際はラップタオルを使用した着替えや、日常でも下着一枚の姿にならないような着替えの仕方を指導しています。おねしょをした場合も、他児に気づかれないように対応するように配慮しています。 |
子どもの気持ちを尊重し、一人ひとりへの寄り添いや配慮をした保育を心がけています 児童福祉法・子どもの権利条約などを踏まえた職員の心得をもとに、子どもの尊重を常に意識し、個々の子どもと向き合い、話をよく聞くことを大切にしています。子どもの名前を呼ぶ時は敬称を付け、体に触れたり何かをする前には必ず子どもに声をかけるようにするなど、子ども一人ひとりの人格を尊重する言葉がけや関わりを意識して保育にあたっています。保護者の子育てに対する思いや考えにも寄り添い、個別面談などで保護者の価値観や生活習慣を把握し、職員間で共有をして食事・行事などの個別対応をおこなっています。 |
子どもの尊厳を守る保育や支援について、研修や勉強会を実施して理解を深めています 虐待防止や育児が困難な家庭の支援に向け、虐待対応マニュアルの読み合わせや園内研修で個人の尊厳の尊重の重要性についての理解を深めています。虐待を疑われる場面を発見した場合は、虐待予防のためのチェックシートを使い情報を収集し、上司への報告をはじめ、関連機関に連携をとる体制を整えています。職員は、年1回の人権擁護のためのセルフチェックを実施し、自身の言動・行動などの振り返りおこなうほか、職員同士で人権を尊重することができているかを確認しています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
各種のマニュアルを整備し、職員全体で確認や見直しをおこなっています 各種保育マニュアルを使用して全職員での読みあわせをおこない、わかりにくい点など話し合って職員全体の共通認識を得られるようにしています。マニュアル類は各クラスに配布をし、職員が随時閲覧して確認ができるようにするほか、職員の心得として使いやすいようにしています。サービスの基本事項の点検は各職員に聞き取り、リーダーが安全配慮チェックリストなどを活用して確認しています。年度末には各クラスから、指導計画・保育計画などの見直しをおこない、次年度に向けて全職員で話し合っています。 |
より良い保育やサービスに向け、職員が同じ思いを持って助け合う体制を整えています 日々の安全管理や業務を遂行するにあたり、散歩時における応急手当や子どもの病気についての症状を見るポイントなど、マニュアルの内容をフローチャートにして掲示や携帯しています。緊急時や業務の流れや対応を整備して業務の標準化を図ることで、職員の誰もが同じように適切に対応できるようにしています。また、保育面においては「いつも誰にも笑顔で挨拶をすること」「教え合うこと」「愛を持ち、献身的でスキルを育てる心であること」という思いをひとつにし、一体感を持って保育にあたることを心がけています。 |
保護者や職員からの意見を反映し、提供しているサービスの見直しや向上に努めています 提供しているサービスにおいては、必要に応じて随時見直しをおこなっています。保護者からの意見や提案は、行事毎のアンケートや懇談会・個別面談より吸い上げて保護者からの声を反映し、意見箱の位置を変えて投稿しやすいようにするなどの改善や配慮に努めています。職員からの意見や要望についても各会議や職員面談で発信できる機会を設け、職員全体で話し合ったり、経営層で検討をするなどし、本部の助言も受けながら、職員の質の向上や保育サービスの充実に向けて日々努めています。 |