東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 自立訓練(機能訓練)
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区障害者福祉会館
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所から利用者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートへの協力をお願いした。事業評価については、配付するシートとともに内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を添付して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の特長や独自の取り組み、工夫点などを重視し、また、前回の評価を踏まえ、改善課題の取組状況等に着目し評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念を運営に活かすとともに、より利用者の立場に立った施設運営を行なう 2) 利用者視点での支援を目指す。(利用者主体)主体者としての利用者の人権を守る 3) ネットワーク関係機関との連携 4) 大規模災害時に向けた環境の整備 5) 自施設以外の障害者の利用について地域の障害者が利用できるスペースの利用の確立

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の立場に立ち、物事を考えられる人。相手の気持ちに寄り添えること。 利用者のよき理解者であり代弁者であること。またその中で、利用者の潜在的なニーズを聞き出すアセスメント力やサービスをつなぎ合わせるための知識や能力を持っており、その方に必要な支援が何かを常に見極める能力を有している。また、その学びを大切にする者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者の命はもちろんのこと、人権を扱っていることを常に考え、利用者が地域で生きて行くための支援を、また様々な提案をさせてもらっていることに責任をもって支援にあたってもらいたい。利用者と物事を一緒に考え、生活の充実やその人らしさを発揮してもらうための役割があること。仕事であること。自分の業務を楽しめること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個別訓練だけではなく集団で行なう活動にも力を入れ、各種サービスや自助具の紹介など、生活面の悩みや相談に親身に応じている

利用者の意向に応じて通所日や全日・半日の利用時間を設定し、プログラムの内容や参加は、利用者の希望に応じている。機能訓練だけにとらわれず、集団で活動することによる相互作用が効果を上げることもあるので、訓練の一環としてボッチャやゲームなどを実施している。社会参加や地域交流のプログラムにも力を入れている。1人でいることを望む利用者には無理強いをせず、本人にとって居心地のよい居場所であるよう配慮している。生活場面での悩みや相談に応じ、障害者サービス・介護保険サービス、自助具や補装具等に関する情報提供を行なっている。
2 毎日バイタルサインをチェックして安全に訓練ができるように配慮し、看護師や嘱託医が利用者の相談に乗る体制を整えている

通所時に看護師が対面で体温、血圧等のバイタルサインを測定し、その日の状態や前日までの様子を聞き取り、体調を確認している。その際、利用者からの健康相談に応じ、情報提供や助言を行なっている。測定の結果、血圧が高いなど、普段と異なる状態が発見された場合にはその日の訓練の休止や変更を行ない、無理なく安全に訓練できるように配慮している。隔週で内科・整形外科の嘱託医による診察を実施し、利用者の健康状態を確認している。本人にとって健康で安全な生活が送れるように、診察日にはケース会議を実施している。
3 訓練終了後の地域生活を見据えて、利用中から社会参加の機会が持てるように支援し、関係機関と連携して体制づくりに取り組んでいる

地域イベントのチラシや関係機関の広報誌を掲示している。新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、安全性を確保しつつ、社会参加の機会を増やすように取り組んでいる。地域生活について随時相談を受け入れ、必要に応じて、地域の福祉施設や事業所の情報を提供したり、見学に職員が同行している。ケース会議を通じて、相談支援事業者等と連携し、地域資源を活用した訓練終了後の地域生活の体制づくりに取り組んでいる。障害者施設という役割だけではなく、福祉会館全体が地域の拠点でもあることを意識し、地域貢献に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 自立訓練(機能訓練)事業の理解の促進と利用率向上に向けた情報発信や関係機関との連携強化に期待したい

新型コロナ感染症の影響もあり利用者の減少傾向に対応するため、パンフレットの刷新等に取り組み、医療機関・相談支援事業・地域包括支援センターなどの関連機関に配布するなど、関連機関へ訪問等に力を入れて取り組んでいる。関係機関への再度連絡を取り、2人一組での営業活動なども実施され、情報提供の工夫や新規講座の企画など、障害以外の介護保険や医療との連携強化の必要性を捉えている。事業の理解の促進と利用率向上に向けた情報発信や関係機関との連携強化に期待したい。
2 事業継続計画(BCP)の具体化に向けた研修や訓練など、リスクマネジメントの強化への取り組みに期待したい

災害時の対応については、職員には職員会議などで、利用者には家族会議などで説明して理解を深めている。また、事故・感染症・災害などが発生した場合には、法人を初め関係機関などと連携して対応を検討する体制が構築されている。大規模災害などに備えて区の事業継続計画(BCP)を基本として、個別のBCPの策定や法人内近隣事業所との協働によるBCPの検討など、指定管理者として対策に前向きに取り組んでいる。今後も継続して、BCPの具体化に向けた研修や訓練など、リスクマネジメントの強化への取り組みに期待したい。
3 支援員と専門職のチームとしての役割の明確化・連携の強化など、より多面的・多角的な支援の展開に期待したい

看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、主治医などの専門職と支援員が連携し、利用者の機能の維持・向上のための支援に取り組んでいる。利用後1か月は試行段階ととらえ、利用者が通所に慣れることを中心に支援し、その後、複数の職種が話し合って、必要な支援を多面的に展開するように心がけている。長年勤務している看護師、療法士が多く、専門職ならではの知見を容れて支援を行なっている。今後、支援員と専門職のチームとしての役割の明確化、連携の強化など、より多面的・多角的な支援の展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リーフレットを関係機関に持参するなど、関係機関に自立訓練の特色を周知している

医療機関や介護保険で行なわれるリハビリサービスと比較して、自立訓練事業自体の認知度が低く、また、有期限のサービスということもあり、定員充足までには大幅な余裕がある。事業所独自にリーフレットを作成し、地域の相談支援事業所、地域包括支援センター、区、訪問看護等の関係機関に持参し、同時に訓練内容を説明している。随時見学に応じて、必要に応じて理学療法士、作業療法士等の専門職の対応も行なっている。少しずつ利用者は増えているが、事業所独自のホームページの立ち上げなど、さらなる情報提供を充実させたいと考えている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 各療法士が個別訓練を行なうほか、多職種が連携して利用者を支援している

常勤の看護師が利用者の健康管理に携わるほか、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が勤務している。理学療法士は運動機能障害のある利用者の機能訓練や補装具や住宅改修等への助言・情報提供、作業療法士は日常生活動作の練習や訓練、道具の紹介、パソコン操作や手工芸を使った手先の練習を行なっている。言語聴覚士の配置は珍しく、失語症や構音障害の改善に効果を上げている。長期間勤務している療法士が多く、福祉的側面についても理解が深い。併設の生活介護事業の職員と声を掛け合い、必要に応じて連携をとれる体制を整えている。
関連評価項目(利用者が健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用(登録)者全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払い)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付した。記入後のシートは、事業所を介さずに、直接評価機関へ郵送する形をとった。

利用者総数 6人
アンケートや聞き取りを行った人数 6人
有効回答者数 4人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「利用している「中野区障害者福祉会館(自立訓練[機能訓練])」について総合的にみてどのように感じているか」との質問に対して、回答者の75%が「大変満足」、25%が「不満」と回答している。「職員の方と話すと楽しい」との意見が寄せられている。一方で、「利用者のやりたい気持ちをもっと尊重してほしい」といった職員の対応や訓練内容の要望など、率直な意見も寄せられている。個別の質問については、全体的な満足度は比較的高く、「困った時の支援」、「設備環境」、「利用者との交流」、「事業所の清潔さ」、「プライバシーの確保」、「計画作成時の意見聴取」、「サービス内容・計画の説明」については、全員が「はい」と回答している。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、利用者が困ったときなどの職員の支援について、信頼と共に前向きに評価をしている状況がうかがえる結果となっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい(安心して使える)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、事業所の設備について満足し、安心して使用できている状況がうかがえる結果となっている。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、各種訓練や活動に取り組む中での仲間との交流を楽しんでいる様子がうかがえる結果となっている。
5.【自立訓練(機能訓練)】 
事業所での活動が生活する力の向上に役立っているか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が、「はい」回答している。特に意見は寄せられていないが、事業所の活動が生活力向上に役立っている点をおおむね肯定的にとらえている状況がうかがえる。一方で、特に意見は寄せられていないが、「いいえ」とする回答(1名・25%)もみられている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、事業所の清掃・整理整頓などの環境整備についての取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が、「はい」と回答している。職員の利用者への対応、接遇や態度、服装等についておおむね肯定的にとらえている状況がうかがえる。一方で、「いいえ」とする回答は無いが、「どちらともいえない」とする回答(1名・25%)からは、一部のスタッフの言葉遣いに対する率直な気持ちを表す意見が寄せられている。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 3人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の75%が「はい(信頼できる)」と回答している。「いいえ」との回答は無く、けがや体調の変化などの際の職員の対応を信頼している状況がうかがえる結果となっている。「はい」とする回答からは、「家に帰って主治医に連絡するように言われた」といった意見が寄せられている。「非該当」とする回答(1名・25%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 2人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の半数が、「はい(信頼できる)」と回答している。「いいえ」とする回答は無く、経験がないという状況(「非該当」1名)とともに、利用者同士の関係性に配慮した職員対応を信頼している状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答からも、「そういったことは今までないので、わからない」との意見も寄せられている。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が、「はい(気持ちを大切にしながら対応してくれている)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、職員の対応をおおむね評価している状況がうかがえる。一方で、「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」とする回答(1名・25%)からは、通所の現状と希望についての率直な気持ちを表す意見が寄せられている。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい(守ってくれていると思う)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、プライバシーを保護に関する事業所・職員の取り組みについて評価している状況がうかがえる結果となっている。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。個別の計画作成における個別状況や要望・意向の把握の状況がうかがえる結果となっている。「はい」とする回答からは、「半年経ってやっと」との意見が寄せられている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 4人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、サービス内容や計画に対する説明について理解を示し、評価している状況がうかがえる結果となっている。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、不満や要望に対する事業所の対応についておおむね肯定的にとらえられている状況がうかがえる。一方で、「どちらともいえない」とする回答(1名・約25%)からは、「してくれるスタッフと、してくれないスタッフがいる」といった意見が寄せられている。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が、「はい」と回答している。外部の相談窓口についての告知について、おおむね認識されている状況がうかがえる。一方で、「どちらともいえない」とする回答(1名・25%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す方針等を明示し、職員、利用者・家族への周知に取り組んでいる

法人の統一ミッションを事務所内に掲示、統一ミッション・中野区障害者福祉会館のサブミッション・運営方針・重点目標と事業所の重点目標を事業計画書に記載している。職員には施設長が年度初めに開催する全体職員会議で説明、全員に事業報告書を配付し、毎月の職員会議などでも適宜説明して理解を深めている。上半期終了時には進捗状況を確認して必要に応じて見直しを行なっている。また、利用者に対して事業計画書を配付して個々の状況に応じて説明し、周知に取り組んでいる。

経営層は自らの役割と責任を伝え、職員が取り組む方向性を示している

経営層は自らの役割と責任を組織表で示して、施設長が年1回開催する全体職員会議で職員の取り組む方向性を示している。また、毎月開催する職員会議などでも説明をして職員の理解を深めている。経営層は、事業所の重点項目や課題についての実現に向けて事業所内で話し合いの場を設けて日常的に進捗状況を振り返り、半期毎に確認して見直し、職員にはその内容を職員会議や朝礼・夕礼などで迅速に伝えて周知に取り組んで事業所をリードしている。

重要な案件は経営層は実情を踏まえて意思決定し、その内容は関係者に周知している

重要な案件の決定手順は事業所の運営会議で話し合いを設けて法人の施設長会議で検討し、理事会で決定される。その内容と決定経緯などについては施設長が毎月開催される職員会議や朝礼・夕礼などでホワイトボードなどを用いて随時職員に発信して周知に取り組んでいるが、さらに職員全体が意識の共有化を図り、品質の向上に取り組んでいる。また、利用者には掲示板に掲示すると共に口頭や配付物などでわかりやすく説明して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所に関連する利用者・職員・福祉事業などの情報を把握して課題を抽出している

毎年1回実施する満足度調査や個別支援計画の面談時及び日常の会話などで利用者の意向・意見・要望などを把握している。職員からは直属の上司と施設長が主に実施する各年1回の面談や日常の話し合いの中で意向・意見・要望などを把握している。地域の障害者事業所の行事、区の差別協議会、法人の他の事業所への訪問、研修への参加などや都や区と連携によって地域の現状と福祉事業全体の動向を把握、内容を検討して課題を抽出と事業運営に取り組んでいる。

指定管理の期間に対応じた中長期計画を踏まえて年間事業計画を策定している

区の指定管理制度に基づいた中長期計画を策定して提出している。その計画を踏まえて単年度の事業計画を、主任が職員と施設長を交えた運営会議にて今年度の事業内容の現状と今後の方向性を考慮して検討、立案して、区との協議を重ねて作成する。作成した事業計画は法人の理事長に提出して理事会で承認している。また、予算に関しては前年度に区と協議を重ねて決定している。

法人と障害者福祉会館のミッションに基づいた重点目標の実行に取り組んでいる

法人の統一ミッションと中野区障害者福祉会館のサブミションに基づいた事業所の重点目標を職員に具体的に明示して理解と周知に取り組んでいる。事業計画の進捗状況については毎月利用率など確認している。中間(9月)時点には前期を振り返り達成度合いを確認し、職員会議などで取り上げて必要に応じて後期の目標達成に向けて修正をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉に従事する者として守るべき法・規範・倫理などの周知に取り組んでいる

職員の入職時に法人の就業規則、服務規程等により社会人・福祉に従事する者として守るべき法・規範・倫理などを説明して確認している。法人内で4日間開催される新任研修で説明して周知を図り、職層・経験年数に応じた初級・中級・上級・管理者研修でも施設長が必要に応じて説明、職員が常に意識して遵守するように取り組んでいる。年2回実施される人事考課の中でも確認している。また、人事考課研修では社会保険労務士が参加して指導している。

利用者の要望等を多様な方法で把握して迅速に対応する体制を構築している

苦情解決制度については、利用者の入所時に重要事項説明書で制度の利用や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることなどをわかりやすく説明して署名を得ている。苦情受付担当者を主任・責任者を施設長と定め、第三者委員と法人の解決責任者を事業計画書(職員・利用者に配付)に明示している。また、虐待防止・権利擁護に関する体制を強化しており、内外の研修に参加を促して事業所の虐待防止窓口・責任者、法人の窓口・責任者を苦情受付と同様のメンバーとし、虐待防止委員を定めている。

地域の福祉に対するニーズに基づいて専門性を生かした地域貢献に取り組んでいる

施設のミッションで「さまざまなニーズに対応できるように関連機関と連携を取り、利用者・近隣住民に信頼される施設を目指す」と明示している。障害者施設の役割のみでなく地域の拠点であるとの認識で区民や来館者に安心な環境作りをして色々な相談を受け付けている。また、新型コロナ感染症の蔓延で各種催しが中止となったが、短大インターンシップ・社会福祉士実習とボランティアを受け入れている。このほか、自立支援協議会や・事業所連絡会などに参加して課題などを抽出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
目指していることの実現を阻害する可能性のあるリスクを抽出して対応している

法人・会館・事業所が目指していることの実現を阻害する可能性があるリスクを洗い出して必要なリスクマネジメントに取り組んでいる。法人が「危機管理マニュアル」を作成、事業所はそれに準じてコロナ・感染症などの各リスクに対するマニュアルを作成し、対策を講じている。職員の入職時に新任研修の中で説明して周知を図り、医務によるコロナ・感染症などの研修を実施している。また、WEB対応の「障害者支援者向けの研修教材」を活用した研修の受講により、職員全体が情報を共有して周知に取り組んでいる。

災害や深刻な事故などに遭遇した時に備えて事業継続計画の策定に取り組んでいる

事業所は災害・事故などが発生した場合は法人を含めて再発防止の体制が構築されている。中野区は災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定され「基本方針に基づき個別事業計画を策定する」と規定されている。今年度、法人は独自の事業継続計画の策定に入り、事業所は検討して作成、法人の検討を経て近日中の完成が期待される。事業の中断・再開は区の指示によるが、指定管理者としての対策に前向きに取り組んでいる。

各種の情報は法人の規程・ルールに従って適切に管理して活用できるようにしている

事業者の情報については法人のセキュリティ管理規程に従って適切に管理して活用できるようにしている。紙ベースの資料については事務所で鍵をかけて施設長と主任が管理している。パソコンには階層別にパスワードを設定して事業所内の重要な情報は管理者のみの管理とし、各事業の共有情報の活用については、管理者を通じて情報の共有化を図っている。個人情報保護規定については職員の入職時に誓約書で説明して確認のサインと押印、利用者とは利用契約時に説明して同意書にサインと押印を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に向けた必要な人材構成に取り組んでいる

指定管理事業者として目指していることの実現に向けた必要な人材構成に考慮して採用をしている。常勤職員は法人が採用・非常勤職員は事業所で決定して法人の事務局で管理、外国人の採用については原則経験者として非常勤職員と共に1週間の試行期間を経て正式採用とし、配置については個々の要望などを考慮して決定している。また、行動能力基準書により職務における等級と行動能力項目を明示し、年度の評価の各シートを活用して、上司との個別面談等により本人にフィードバックすることにより人材育成を図っている。

職員の職階や経験、意向を踏まえて適切な研修への参加を促している

法人は常勤職員に対して階層別研修(新任・2年目・初級・中級・上級・管理者)を用意して人材育成を計画している。事業所では施設長と主任が検討して非常勤職員を含めて、各職員の希望を踏まえ必要な様々な研修に参加できるよう体制を整備している。。WEB対応の「障害者支援者向けの研修教材」も活用している。研修に参加するだけでなく、内部で研修報告を行なう機会を持っている。さらに、面談などを通じて習熟度やどのような研修が職務に生かされているかなどを確認している。

職員の定着を図り、組織力を発揮するために職員の意欲向上に取り組んでいる

法人がメンタルヘルスとストレスチェック制度を設定して事業計画書などに記載し、職員へ周知を図っている。メンタルヘルス制度はカウンセリング・職員の悩みごと相談窓口と契約して年1回内容の報告を受け、ストレスチェック制度は状況に応じて医師が職員の相談に応じている。また、キャリアアップ・スキルアップに応じた研修に参加を促して意欲の向上に取り組んでいる。日々の活動での気づきを朝礼や夕礼で話し合える時間を設けている。さらに、利用者の課題や活動の方向性について全体で話し合う時間を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の利用対象者の要件である原則1年6カ月以内や年齢制限(65歳未満)などにより、例年の利用者が減少傾向が続いている現状がある。このことから、前年度(2021年度)の重点目標の一つに「関係機関との連携と利用率の向上」を掲げ、地域の関連機関へのPR活動を積極的に行ない、中野区障害者会館の自立訓練施設を知ってもらう取り組みを行なった。さらに、事業所(自立訓練)のチラシを中野区のキャラクター「中野大好きナカノさん」をナビゲーターとして一新し、利用の流れ・訓練内容などをわかりやすく説明する改善を実施した。そのチラシを医療機関・相談支援事業・地域包括支援センター・特別支援学校など数十カ所へ配布した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果、配布先機関より数件の利用者の紹介があり、利用に繋げることができ、一定の成果を得ている。しかし、利用に繋がらないケースもあることから、今年度(2022年度)の重点目標の一つに、「事業理解の促進と利用率向上」を掲げ、まずは見学に来ていただくことを増やす必要であると考えて、昨年度チラシを配布した機関へ再度連絡を取り、2人一組での営業活動を実施している。今後は動画(DVD)を取り入れたホームページの作成や会館職員主催の講座の開催などで外部への広報課活動の幅を広げていきたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用者の高年齢化や新型コロナ感染の影響による活動の自粛などで行なえないことがあった。これらを背景に、前年度(2021年度)の重点目標の一つに、「訓練内容の充実」を掲げ、プログラム内容をなどの見直し、新たなプログラムの導入に取り組んだ。利用者のニーズを把握し、復職希望者への通勤訓練やパソコンによる事務作業訓練などのプログラムの導入に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染拡大防止に努めながらも、復職希望者への通勤訓練、パソコンを使用した事務作業訓練の試行などの新たなプログラムの実施につながっている。また、社会生活技術力を高める訓練については、利用者数の減少や身体機能訓練へのニーズが主となっているため、実施には至らなかった。前年度取り組み検証の結果、今年度(2022年度)は、前年度の取り組み(訓練内容の充実)を踏まえ、「一人ひとりにあった訓練内容の実施」として、重点目標を発展させ、対象となる障害の多様化に応じ、利用者が住み慣れた地域で暮らしていくために必要な力を高めるプログラムを充実させる取り組みを進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや区のホームページ、障害者福祉のしおり等で情報を提供している

事業所のパンフレットを中心に基本的な情報を提供している。パンフレットは、A4、2つ折りのカラー印刷で、運営方針、施設概要、利用の流れ、訓練内容、併せて地域活動支援センターの紹介などが簡潔に掲載され、中野区のシティプロモーションキャラクターが紹介する形で構成されている。区の指定管理事業として、区のホームページや「障害者福祉のしおり」を通じた情報発信がなされている。今後、障害者福祉会館としての独自のホームページの開設も検討されている。

関係事業所や関係機関のニーズと連動しながら求めに応じた情報提供に取り組んでいる

個人の利用希望者のみならず、相談支援専門員や地域ケースワーカー、さらに介護支援専門員等との連携を強化し、関係事業所や関係機関のニーズと連動しながら求めに応じた情報提供に取り組んでいる。今年度は、相談支援事業所をはじめ、提供するサービスに関係する機関・事業所を訪問し事業説明を行なう機会を設けるなど積極的な情報発信を行なっている。事業への理解や認知度の向上に向けて、関係機関に対する事業説明、障害以外の介護保険や医療との連携強化の必要性を捉えている。

実際に見学をしてもらい障害特性に応じて専門職員からの説明も行なわれている

電話相談や見学により、事業所の状況などの情報を入手できるようになっている。また、問い合わせにおいて計画相談等の事案は、担当事業所へつないでいる。問い合わせや見学には、主として主任職が対応している。利用前の相談については、実際に見学をしてもらいながら説明を行ない、相談受付票に記録を残している。また、具体的な説明については、障害特性に応じて看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など専門職員からの説明が行なわれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に向けてスムーズな受け入れができるように工夫をしている

「ご利用までの流れ」を書面にまとめたものを利用者へ示すなど、利用開始に向けてスムーズな受け入れができるように工夫をしている。利用開始前にも機会をとらえて説明を実施し理解を深めたうえで、利用決定の後、契約書、重要事項説明書を基本として書面を取り交わし同意を得ている。サービス利用前の関係機関や主治医からの情報提供とともにアセスメント時の聞き取りにおいて、利用者等の意向や支援に必要な個別事情を把握している。各種情報は、初回情報シート、フェイスシート等に集約している。

利用者の理解を深め、安全かつ安心して訓練に参加できるように配慮している

見学時から実際の訓練内容の説明や健診で嘱託医の診察を受けることができるほか、相談ができる機会もあり、安心して訓練を受ける環境を整えている。さらも、関係者からの情報の把握を踏まえ利用者の理解を深め、安全かつ安心して訓練に参加できるように配慮している。また、生活のリズムが大きく変化しないように、利用前のサービスや予定に配慮したプログラムの設定や利用回数の調整を行なっている。利用開始直後には、必要に応じて訓練内容や時間の変更などに柔軟に対応することで利用者の不安やストレス解消に配慮している。

サービス終了後の活動との連携を図り、支援の継続性に配慮している

サービスの利用期間が設定されている関係もあり、利用中の充実した活動で得たものがサービスの終了によって完結することがないよう、必要なサービスの紹介や地域活動支援センターなど地域生活を支援するサービスが準備されている。必要に応じて利用延長の手続きや、サービス終了後の次のサービス機関・事業所等においても支援の継続性に配慮した対応が可能となるよう、機能訓練の内容を報告書の形にして情報提供するなどアフターフォローに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
事業所で定めた統一様式に沿って多角的な視点からのアセスメントを実施している

利用者の心身状況や生活状況について、生活関連動作評価票・チェックシートなど事業所で定めた統一様式に沿って、多角的な視点からのアセスメントを実施している。計画策定には、個別支援計画会議として、訓練士・看護師、支援員の他、内科と整形外科の嘱託医にも参加してもらい、総合的な観点から必要な支援内容を検討し、多面的に支援が提供できるようにしている。利用者の希望・要望に寄り添う姿勢を持ち、当該利用者にとって何が有益かを第一に考え、利用者の心身の負担や通所の意欲を阻害することのないよう配慮している。

中間の見直しに加え3か月に一度、計画を見直しするしくみを作り支援している

個別支援計画は、中間の見直しに加え3か月に一度の見直しをするしくみを作り、短期目標を達成できるように支援している。アセスメントの他、実施されるプログラムの計画を含め、多岐に渡って支援に必要な各種の書類や記録類が整備されている。それらは個別のケース記録やリハビリテーション関係、医療関係など様々な分野に分類され、機能訓練事業による利用者層に対応した支援ツールとして根拠に基づき活用されている。検査プロフィールなど利用者状態の推移をグラフ等を活用して把握している。

多元的なアプローチによるチームとしての支援を機能的に実施できるよう努めている

サービスの提供に従事する職員が多職種により構成されており、医師や看護師による医療面、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のセラピストによるリハビリテーション分野、支援員による心身の福祉的なケアなど複数の職員が支援にあたっている。多元的なアプローチによるチームとしての支援を機能的に実施するために、業務日誌、医務日誌、個人記録など記録の個別化を図り、朝と夕方の打ち合わせや申し送りにおいて確認し、ホワイトボードを活用するなど、職員間での情報の共有化に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
多職種による個別支援計画を作成し、必要な支援を多面的に展開するよう心がけている

看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、主治医の意見も取り入れて個別支援計画が作成され、1枚の用紙にリハビリ実施計画と表裏にファイルされている。サービスは午前と午後の二部制になっており、利用後1か月は試行段階ととらえ、利用者が通所に慣れることを中心に支援し、その後、複数の職種が話し合って、必要な支援を多面的に展開するように心がけている。長年勤務している看護師、療法士が多く、福祉領域に関する知識も深い。今後は支援員ならではの視点に基づいた支援の強化をめざして、支援員の知識・技術を向上させたいと考えている。

利用者の気持ちの本質を理解するために、言動の原因や課題の共有に努めている

ほとんどの利用者は言葉による意思疎通が可能であるが、高次脳機能障害等の障害のために気持ちが揺れることが少なくなく、日によって支援を拒否したり、怒ったりする利用者もいる。その原因の究明や課題を共有することで、気持ちの本質を理解する努力をしている。生活場面での悩みや相談に応じ、障害者サービス・介護保険サービス、自助具や補装具等に関する情報提供を行なっている。障害者サービスや介護保険サービスは、事業所によってさまざまな特色があるので、適切な紹介につなげるために、具体的な情報提供ができるようにしたいと考えている。

訓練終了後の移行が円滑に進むように、関係機関と協議を重ねている

利用者のニーズを的確に把握するために、職員の朝礼や夕礼を通じて利用者の情報や気になることを共有し、記録に残している。月1回の職員会議や必要に応じて行なわれるケース会議で課題を話し合っている。新規利用時に関係者会議を開催するほか、訓練期間終了時には、就労、生活介護事業所や会館内の地域活動支援センター利用などのそれぞれの進路に向けて、相談支援事業所や医療機関、行政、障害者関連事業者、介護保険サービスの提供者等が集まって、利用者の移行が円滑に進むように話し合いを行なっている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
プログラム内容や参加に利用者の意向を取り入れ、個別訓練・集団活動を実施している

利用者の希望に応じて通所日を設定し、全日・半日の利用が可能である。プログラムの内容や参加は、利用者の希望に応じている。機能訓練だけにとらわれず、集団で活動することによる相互作用が効果を上げることもあるので、訓練の一環としてボッチャやゲームなどを実施している。社会参加や地域交流のプログラムにも力を入れている。1人でいることを望む利用者には無理強いをせず、本人にとって居心地のよい居場所であるよう配慮している。ルールについて利用者から意見があった場合は、相談内容に応じて区と協議し、迅速に対応するよう心がけている。

事業所内の環境整備に取り組み、各種の訓練用具が用意されている

事業所内の環境整備に取り組んでいる。南向きで明るく、壁や廊下には柔らかい色が用いられている。理学療法室には、バイク、バランスボール、歩行練習用バーなど、さまざまな用具が用意されている。廊下が広く、車いすがすれ違うことも容易で、生活介護事業所と合同で行なわれる運動イベント「沼リンピック」にも活用されている。温度計、湿度計、熱中症対策計を設置し、窓を開けての換気も励行している。建物自体は新しいとは言えないが、給食室、トイレ、廊下などは、他の就労継続支援B型の利用者が丁寧に清掃しており、清潔に保たれている。

状態に合わせて、個別に食形態、提供方法が調整され、毎月、イベント食が提供される

昼食は予約制で、厨房で調理され、利用者の嚥下状態等に応じて、食形態、提供方法等が個別に調整されている。利用者の嫌いなものやアレルギー食材、ご飯の量の調節などは、配膳時に配慮されている。季節に合わせて、クリスマス、ひな祭り、バレンタインデーなどの行事食のほか、毎月、郷土料理や各国の料理が出される日が設けられている。ロコモコ丼やシンガポールライスなどが好評だった。利用者にアンケート調査を行なうほか、毎月、給食業者と会議を開催し、医療職も参加して、献立や食事の提供方法について検討を重ねている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
通所時に看護師がバイタルサインをチェックし、安全に訓練ができるように配慮している

通所時に看護師が対面で体温、血圧等のバイタルサインを測定し、その日の状態や前日までの様子を聞き取り、体調を確認している。その際、利用者からの健康相談に応じ、情報提供や助言を行なっている。測定の結果、血圧が高いなど、普段と異なる状態が発見された場合にはその日の訓練の休止や変更を行ない、無理なく安全に訓練できるように配慮している。車いすに乗ったまま測定できる体重計を用意し、月1回体重を測定し、増減に注意している。利用開始の10時から、地域活動支援センターと合同で体操を行なっている。

隔週で内科・整形外科の嘱託医が診察を実施し、利用者の健康状態を確認している

必要な利用者には、服薬の支援を行なっている。ふらつき等の副反応が見られる場合は、社会訓練の一環として、利用者本人が主治医に調整を依頼するよう促している。隔週で内科・整形外科の嘱託医による診察を実施し、利用者の健康状態を確認している。本人にとって健康で安全な生活が送れるように、診察日にはケース会議を実施している。医師の説明への理解が困難な場合は、職員がわかりやすく伝えたり、利用者の声を代弁している。栄養、服薬等について、看護師、嘱託医から助言を行ない、必要に応じて主治医や嘱託医と連絡をとっている。

新型コロナウイルスを中心とした感染症マニュアルを作成し、感染予防に取り組んでいる

主治医、訪問看護師、ケアマネジャー等の関係者と情報を共有し、必要に応じて連携して対応している。新型コロナウイルス対策を中心とした感染症マニュアルを作成し、手洗い、マスク着用、消毒、PCR検査などの予防策から、発症時のゾーニングや自宅療養についても、対応方法を定めている。利用者の体調が急変した場合には、看護師の判断で対応し、必要な時は救急車を呼んでいる。1階に区民活動センターがあり、不特定の住民が来館するため、ウイルスが持ち込まれないように、自立訓練事業所のある2階はシャッターを閉鎖している。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
利用者の家族の状況に合わせて、情報伝達の手段や時間帯に配慮している

利用者の家庭の状況は、独居、既婚、親との同居などさまざまである。利用者の家族関係を把握し、状況に合わせて協力を依頼したり、情報提供や介入を行なっている。家族に連絡する場合には事前に本人に説明し、確認をとっている。必要な事項の伝達には個々の事情に配慮し、有職の配偶者に対しては連絡のとりやすい時間帯や方法をとったり、高齢の家族には電話と文書を組み合わせるなど、家族の状況に合わせて丁寧に対応している。場合によっては、コミュニケーションの練習も兼ねて、本人から家族に直接伝えてもらうこともある。

家族の不安に寄り添い、関係機関と連携して、安心感が持てるように対応している

家族の相談には親身に応じ、随時、訪問や来所の機会を設けている。「復職できるのか」「訓練終了後が心配」などの家族の不安に寄り添い、職員も一緒に頑張ること、アフターフォローを通じて事業所との縁が続くことなどを伝えて、安心感が持てるように支援している。本人と家族の意向が異なる場合は、本人の気持ちを尊重し、必要に応じて利用者本人に代わって意向を家族に伝えている。障害特性により本人の訴えの内容が変わる場合もあるので、医療機関や相談支援事業所等関係機関、家族と連携して、真意を把握するよう努力している。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
訓練終了後の地域生活に向けて、情報提供や関係機関の連携に努力している

地域イベントのチラシや関係機関の広報誌を掲示している。新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、安全性を確保しつつ、社会参加の機会を増やすように取り組んでいる。地域生活について随時相談を受け入れ、必要に応じて、地域の福祉施設や事業所の情報を提供したり、見学に職員が同行している。就労を希望する利用者には、電車やバスなどの公共交通機関を利用した自宅と施設と職場間の移動訓練を実施している。ケース会議を通じて相談支援事業者等と連携し、訓練終了後に地域資源を活用した地域生活の体制づくりに取り組んでいる。

地域の福祉拠点としての役割を意識し、さまざまな地域貢献活動に携わっている

障害者施設という役割だけではなく、会館全体が地域の拠点でもあることを意識し、地域貢献に取り組んでいる。会館が区により二次避難所(福祉避難所)の指定を受け、必要な訓練を行なっている。中学生の職場体験、ボランティアや福祉系学生の実習を受け入れたり、職員が福祉講座の講師を務めている。高次脳機能障害支援のネットワークづくりとして、区障害者地域自立支援センターと情報交換会を実施し、協力関係を構築している。区の自立支援協議会や各部会、情報連絡会、虐待防止部会等に参加し、情報共有や課題検討を行なっている。

  評価項目7 【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が訓練する意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に目標とする力を身につけることができるよう工夫している
  標準項目3 自立した生活に向けて、利用者一人ひとりに応じた機能訓練や日常生活訓練等を行っている
  標準項目4 サービス終了後の生活環境(住居及び就労先等)を想定し、支援を行っている
  標準項目5 地域で安定して生活することができるよう、サービス終了後も相談等の支援や関係機関との調整を行っている
講評
訓練期間終了後の生活を念頭に、機能の維持・向上に取り組んでいる

標準利用期間が18か月と限られているため、訓練期間終了後の生活を念頭に置いて、生活動作の習得、ADLの維持・向上をめざして支援が行なわれている。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による個別訓練のほか、集団で行なわれる話し合いの機会やゲーム等を通じて、社会生活に必要な対人機能の向上にも取り組んでいる。東京オリンピックを機にボッチャを実施し、障害者スポーツへの関心を高めることができた。情報格差の解消や余暇時間の充実を目的として、スマートフォンやタブレットを用いたプログラムを新設した。

嘱託医の診察により安心して訓練する環境を整え必要に応じて家庭訪問を行なっている

本人の体力を考慮して、活動は半日単位で、通所日数を個別に調整している。見学時から、実際の訓練内容を見学し、嘱託医の診察を受けることで、安心して訓練を受ける環境を整え、また、必要に応じて家庭訪問を行なうことにより、在宅生活における支援にも取り組んでいる。本人や家族からの生活や就労に関する相談にも親身に応じている。身体介助は、同性職員が行なっている。マイクロバスによる送迎を行なっているが、これまで他の福祉事業所との乗り合いだったところを、感染予防のため、福祉会館利用者だけ乗車する体制に改めた。

地域移行後の社会資源の情報を提供し、期間終了後も相談に応じる体制を整えている

基礎体力やADLの一定程度の安定が確認できたところで、期間終了後の生活に焦点を置いた支援を導入している。利用者の気持ちに寄り添いながら、相談支援事業所と連携し、介護保険サービス、就労継続支援B型事業所や生活介護事業所、地域活動支援センターなどの情報を伝え、安心して移行できるよう支援している。アフターフォローにも取り組み、いつでも相談に応じる体制を整えている。会館祭り等のイベントに元利用者が顔を出すこともあり、また、職員が兼務していることもあって、特に地域活動支援センターの利用者との交流は長く続いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報保護、プライバシーや羞恥心に配慮した支援に努めている

個人情報の保護について「個人情報保護規程」や「情報公開・開示規程」を基本として、個人情報の提供・公開に関する同意書における運用がなされている。利用契約時の事前同意の他、必要時にその都度確認し同意を得るようにしている。事業所全体として日常的なサービス提供における利用者の個人情報およびプライバシー保護に取り組み、研修やミーティングにおいて周知されている。また、個人の所有物などは自己管理となっている。また、文書等は利用者本人への手渡しをしている。

本人の意思決定を尊重し、機能訓練との均衡が保たれたプログラム提供に努めている

リハビリテーションのプログラムにおいては身体的な負荷も考えられ、利用者の自助努力も必要となる。しかしながら、利用者の意思や要望を尊重しながら訓練の継続も求められ、それらの両立には利用者との信頼や関係構築が不可欠となっている。これらを踏まえながら、利用者を主体とした本人の意思決定を尊重しつつも優しくなりすぎないよう、機能訓練との均衡が保たれたプログラム提供に努めている。また、支援の実施の際は可能な限り職員2名体制を確保し、サービス提供の際の態度や言動に注意を払えるようにしている。

利用者理解を深め、訓練やプログラムの実施には利用者の考えや生活習慣に配慮している

利用者フェイスシート・アセスメントシートを活用して、利用者の基本情報を把握している。利用者の基本情報の把握とともにサービスの提供を通じて利用者の理解を深め、利用者の考えや生活習慣、生活のリズムが大きく変化しないような配慮のもとで、訓練内容の決定、プログラムの設定や利用回数の調整を行なうなど、可能な範囲で対応がなされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアル類の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている

法人統一の各種規程集やサービス提供に関わる必要な手順書やマニュアル類の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている。担当者を配置して「業務・訓練に関するマニュアル」について管理を行ない、業務の実施状況を踏まえて見直し、必要に応じて追加作成に取り組んでいる。業務については、異動があった場合にも対応できるよう年度ごとに担当職員を一部変更し、引き継ぎを行なっている。今後も継続して、各種マニュアル等の整備や定期的な見直しとともに、支援力向上や業務点検の手段としてのマニュアル類の活用が期待される。

前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる

事業計画の重点目標は年間での見直し、業務活動は半年での見直しを実施している。中間モニタリングを実施し、上半期の事業を振り返り、進捗を確認するとともに、下半期に向けて計画の修正、改善に向けたしくみが構築されている。業務内容については継続した内容であっても半期ごとに見直している。また、活動内容については利用者との振り返りを基本として見直しを行ない、業務の標準化とともに一定の水準の確保を図り、サービスの質の向上に取り組んでいる。

研修、勉強会、事例検討を行なうなど日常的に支援技術の向上に努めている

多職種で構成されている職員は、それぞれの領域の専門性を生かして利用者の支援を行なうばかりではなく、多元的なアプローチにより利用者の機能訓練を実施しており、職員間の情報共有とともに、理学療法士や作業療法士、看護師などの専門職による支援技術等の交流も図っている。内部研修を継続的に実施し、学びの機会を大切にしている。研修、勉強会、事例検討を行なうなど手順書の内容の充実に加え、日常的に支援技術の向上に努めている。