東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 生活介護
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区障害者福祉会館
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、事業所から利用者・保護者に対して、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートへの協力をお願いした。事業評価については、配付するシートとともに内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を添付して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の特長や独自の取り組み、工夫点などを重視し、また、前回の評価を踏まえ、改善課題の取組状況等に着目し評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念を運営に活かすとともに、より利用者の立場に立った施設運営を行なう 2) 利用者視点での支援を目指す。(利用者主体)主体者としての利用者の人権を守る 3) ネットワーク関係機関との連携 4) 大規模災害時に向けた環境の整備 5) 自施設以外の障害者の利用について地域の障害者が利用できるスペースの利用の確立

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手の立場に立ち、物事を考えられる人。相手の気持ちに寄り添えること。 利用者のよき理解者であり代弁者であること。またその中で、利用者の潜在的なニーズを聞き出すアセスメント力やサービスをつなぎ合わせるための知識や能力を持っており、その方に必要な支援が何かを常に見極める能力を有している。また、その学びを大切にする者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者の命はもちろんのこと、人権を扱っていることを常に考え、利用者が地域で生きて行くための支援を、また様々な提案をさせてもらっていることに責任をもって支援にあたってもらいたい。利用者と物事を一緒に考え、生活の充実やその人らしさを発揮してもらうための役割があること。仕事であること。自分の業務を楽しめること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自治会活動や満足度調査等により利用者・家族の意見を支援に反映させ、活動参加や医療支援については同意を文書に残している

意思表示が可能な利用者に対しては、面談等を通じて、活動参加や行事内容について、本人の意思を確認している。「ひまわり会」という利用者の会が組織化されており、イベントや運動会の種目などについて意見を述べている。毎年、利用者満足度調査を実施し、利用者・家族の意見を支援に反映している。実習・体験利用、理学療法・作業療法の実施、緊急時吸引、個人情報の公開、盆パラビクス参加(リモート機能利用により思わぬ個人情報が写ってしまう可能性があるため)など、さまざまな活動参加の意思を確認し、同意書を活用して記録に残している。
2 利用者の状態に応じて食事の内容が調整され、行事食や世界の料理、セレクト給食など、食の楽しみが感じられる工夫に取り組んでいる

厨房で調理された温かい昼食を提供している。普通食、軟菜食、ソフト食、ペースト食の食形態を、利用者の嚥下状態に応じてさらに柔らかさなどを微調整している。利用者の嫌いなものやアレルギー食材、ご飯の量の調節などにも配慮されている。利用者が食の楽しみを味わえるように、クリスマス、ひな祭りなど、季節に応じた行事食のほか、郷土料理や各国の料理、パンとごはん、塩味としょうゆ味などを選べるセレクト給食を実施している。毎月、給食業者と会議を開催し、医療職も参加して、献立や食事の提供方法について、討議を重ねている。
3 地域の資源活用を通じて、利用者が地域住民と交流するほか、イベントによる施設開放や地域貢献にも力を入れている

利用者は少人数のグループに分かれて外出し、ホテルでランチを食べたり、近くのケーキ店で好きなケーキを選んで購入するなど、地域を知る活動に取り組み、交流を重ねている。地域との協力体制構築のために、感染予防に注意しながら、交流会、コンサート、会館祭りを実施し、施設を地域に開放している。障害福祉会館全体が区により二次避難所(福祉避難所)に指定されているため、受け入れのために必要な訓練を重ねるほか、中学生の介護体験、職場体験、ボランティアや福祉系学生の実習を受け入れるなど、地域貢献にも力を入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 支援のマニュアル等の整備や定期的な見直し、支援力向上や業務点検の手段としての活用が期待される

法人統一の各種規程集やサービス提供に関わる必要な各種マニュアル類の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている。業務担当については、中堅・ベテラン職員と新任職員が組んで引き継ぎを兼ねて業務を進める体制を取っている。また、より一層の支援の充実および職員の負担軽減や業務の効率化など、事業所業務のITC化に向けた取り組みなども検討課題としている。これらの取り組みと併せて、支援のマニュアル等の整備や定期的な見直し、支援力向上や業務点検の手段としての活用が期待される。
2 事業継続計画(BCP)の具体化に向けた研修や訓練など、リスクマネジメントの強化への取り組みに期待したい

災害時の対応については、職員には職員会議などで、利用者には家族会議などで説明して理解を深めている。また、事故・感染症・災害などが発生した場合には、法人を初め関係機関などと連携して対応を検討する体制が構築されている。大規模災害などに備えて区の事業継続計画(BCP)を基本として、個別のBCPの策定や法人内近隣事業所との協働によるBCPの検討など、指定管理者として対策に前向きに取り組んでいる。今後も継続して、BCPの具体化に向けた研修や訓練など、リスクマネジメントの強化への取り組みに期待したい。
3 利用者支援の充実に向けて、家族への情報提供、話す時間やコミュニケーション機会の増加などの取り組みに期待したい

コロナ禍により、会館内に立ち入らないように要請していることもあり、職員が家族と顔を合わせる機会が減少している。翌月の予定表の裏に写真を掲載して活動の様子を伝えたり、ひまわりだよりの配付や電話連絡、家族懇談会の開催等の様々な工夫をしているが、コミュニケーションの不足や難しさを感じている。利用者へのよりよい支援のための協力関係を維持するためにも、家族との感染状況を見ながら、家族と話す機会の設定・増加など、提供する情報の充実や対人援助技術の向上に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニーズに応じて重度化や医療的ケア体制の充実に向けて積極的に取り組んでいる

区の方針や地域ニーズを踏まえ、特に医療的ケアを必要とする利用者の支援の充実に取り組みや「東京都重症心身障害児(者)通所事業」の開始に向けたハード・ソフトの両面での取り組みを進めている。道路の拡張工事に伴う回廊改修工事と併せて、車いすトイレと洗濯室の改装工事とレイアウト変更などにも取り組んでいる。また、障害の重度化に対応する福祉機器の導入や今後の医療的ケア体制の充実に向けた医師の指導回数の増加などのバックアップの充実に積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 看護師・療法士と協力し、医療的ケアの必要な利用者の健康維持に取り組んでいる

医療的ケアの必要な利用者を受け入れている。5人の看護師がグループごとに配置され、服薬の管理、発作等にかかわる指導やマニュアルの作成など、支援員とともに利用者の健康維持に取り組んでいる。看護師は毎年、医療的ケア手技研修を受講し、その利用者に合った医療的ケアの技術を学び直している。筋力維持、拘縮予防等については、理学療法士・作業療法士が力を発揮している。2023年度の都の重度心身障害者事業開始に伴い、新たな医療面での調整や体制の整備、トイレの改良など設備のリニューアルなどが進められている。
関連評価項目(利用者が健康を維持できるよう支援を行っている)
3 ★ 利用者・職員のグループ間の交流を通じて、職員の介助技術の向上をめざしている

障害特性に応じて2グループに分かれて活動を行なっているが、理学療法士やベテラン職員からのアドバイスや学びはあるものの、トランス(移乗行為)等の知識や経験が乏しい知的チーム支援員が少なくない。日中活動の際に全体を3つに大きく分け、合同レクリエーションを行なうなど、生活介護事業の利用者・職員全員が交流する場を設ける試みを開始したが、新型コロナウイルス感染予防のために、休止せざるを得なかった。職員の支援技術を高めるために、今後は交流活動を再開させ、さらなる支援力の強化をめざしている。
関連評価項目(【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用(登録)者全員を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者の状況を踏まえ事業所との協議により、利用者本人の保護者・家族等の協力を得る形でのアンケート調査を実施した。調査実施の案内状と返信用封筒を添えた用紙を事業所を通じて配付し、記入後のシートは、事業所を介さずに直接評価機関へ郵送する形をとった。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 52.0%

総括
回答者13名中7名は、家族が本人の気持ちを推察して回答している。「利用している「中野区障害者福祉会館」(生活介護)について総合的にみてどのように感じているか」の質問に対して、回答者の約54%が「大変満足」、約31%が「満足」、約15%が「どちらともいえない」と答えている。感謝や信頼の言葉と共に「毎日楽しく通所している」、「内容も充実、できることも増えた」、「いつも全力でフォローをしてもらっている」、「職員の様々な工夫で、利用者個々の好みや状態に会う企画を考えてもらい、有意義に楽しく過ごせていると感じる」などの意見が寄せられている。一方で、「掃除は徹底しているが一部に清潔感がない」などの設備環境に関する率直な意見や個別の状況による通所回数の要望なども寄せられている。個別の質問に関しても、14項目中10項目で肯定的な回答が約85%以上を占めている。そのうち、「困ったときの職員の支援」、「活動の楽しさ」、「体調変化時の職員の対応」、「計画作成時の意見聴取」については、全員が「はい」とする回答するなど、事業所に対する信頼と高い評価がうかがえる結果となっている。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、利用者が困ったときなどの職員の支援について、信頼と共に前向きに評価をしている状況がうかがえる結果となっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約77%が、「はい」と回答している。回答者の多くが、設備の安全性についておおむね肯定的にとらえている状況がうかがえる結果となっている。一方で、「どちらともいえない」・「いいえ」・「非該当」とする回答(各1名・計約23%)もみられているが、特に意見は寄せられていない。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約77%が、「はい」と回答している。回答者の多くが利用者同士の交流や仲間との関わりについて、おおむね楽しいと感じている様子がうかがえる結果となっている。一方で、「どちらともいえない」・「いいえ」・「非該当」とする回答(各1名・計約23%)もみられているが、特に意見は寄せられていない。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。特に意見は寄せられていないが、事業所における日々の様々な活動について、楽しく取り組んでいる状況がうかがえる結果となっている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が、「はい(清潔で整理された空間になっている)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、「いいえ」とする回答は無く、事業所内の清掃や整理・整頓の取り組みをおおむね肯定的にとらえられている状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答(2名・約15%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が、「はい」と回答している。「とても優しく、丁寧な言葉をかけてくれる」との意見が寄せられている。「いいえ」との回答は無く、職員の接遇や態度についておおむね肯定的にとらえている状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答(2名・約15%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい(信頼している)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、病気やけがをした際の職員の対応について信頼している状況がうかがえる結果となっている。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約77%が、「はい(信頼している)」、残りの約23%が「非該当(経験がない)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、利用者間のトラブル等の職員の対応について信頼している状況がうかがえる結果となっている。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(約92%)が、「はい(気持ちを大切にしながら対応してくれていると思う)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、「いいえ」とする回答は無く、職員の利用者に対する気持ちを尊重した対応を評価している状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答も少数(1名・約8%)みられるが、特に意見は寄せられていない。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大多数(約92%)が、「はい」、残り(約8%)は、「非該当(経験がない・当てはまらない)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、事業所・職員のプライバシーを保護の取り組みについて評価している状況がうかがえる結果となっている。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい(聞かれている)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、個別の計画作成時における面談など、要望や意向把握についての事業所の取り組みの状況がうかがえる結果となっている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が、「はい(わかりやすい)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、「いいえ」とする回答は無く、サービス内容や計画についての説明についておおむね肯定的にとらえられている状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答(2名・約15%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が、「はい(対応されている)」と回答している。特に意見は寄せられていないが、「いいえ」とする回答は無く、不満や要望に対する事業所・職員の対応について、おおむね肯定的にとらえられている状況がうかがえる結果となっている。また、「どちらともいえない」とする回答(2名・約15%)もみられるが、特に意見は寄せられていない。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の約69%が、「はい(伝えてくれている)」と回答している。「いいえ」・「非該当」とする回答(各2名・計約31%)もみられる。「いいえ」するの回答からは、「職員にも相談するが、親がすこやかの相談員やワーカー、福祉司に相談することもある」との意見が寄せられている。また、「非該当」とする回答からは、「区の方へ相談に行くようなことは今までない」との意見が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業者が目指す方針等を明示し、職員、利用者・家族への周知に取り組んでいる

法人の統一ミッションを事務所内に掲示、統一ミッション・中野区障害者福祉会館のサブミッション・運営方針・重点目標と事業所の重点目標を事業計画書に記載している。職員には施設長が年度初めに開催する全体職員会議で説明、全員に事業報告書を配付し、毎月の職員会議などでも適宜説明して理解を深めている。上半期終了時には進捗状況を確認して必要に応じて見直しを行なっている。また、利用者・家族に対して事業計画書を配付して家族連絡会で説明し、周知に取り組んでいる。

経営層は自らの役割と責任を伝え、職員が取り組む方向性を示している

経営層は自らの役割と責任を組織表で示して、施設長が年1回開催する全体職員会議で職員の取り組む方向性を示している。また、毎月開催する職員会議などでも説明をして職員の理解を深めている。経営層は、事業所の重点項目や課題についての実現に向けて事業所内で話し合いの場を設けて日常的に進捗状況を振り返り、半期毎に確認して見直し、職員にはその内容を職員会議や朝礼・夕礼などで迅速に伝えて周知に取り組んで事業所をリードしている。

重要な案件は経営層は実情を踏まえて意思決定し、その内容は関係者に周知している

重要な案件の決定手順は事業所の運営会議で話し合いを設けて法人の施設長会議で検討し、理事会で決定される。その内容と決定経緯などについては施設長が毎月開催される職員会議や朝礼・夕礼などでホワイトボードなどを用いて随時職員に発信して周知に取り組んでいるが、さらに職員全体が意識の共有化を図り、品質の向上に取り組んでいる。また、利用者には掲示板に掲示すると共に口頭や配付物などでわかりやすく説明して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所に関連する利用者・職員・福祉事業などの情報を把握して課題を抽出している

毎年1回実施する満足度調査や個別支援計画の面談時及び日常の会話などで利用者・家族等の意向・意見・要望などを把握している。職員からは直属の上司と施設長が主に実施する各年1回の面談や日常の話し合いの中で意向・意見・要望などを把握している。地域の障害者事業所の行事、区の差別協議会、法人の他の事業所への訪問、研修への参加などや都や区と連携によって地域の現状と福祉事業全体の動向を把握、内容を検討して課題を抽出と事業運営に取り組んでいる。

指定管理の期間に対応じた中長期計画を踏まえて年間事業計画を策定している

区の指定管理制度に基づいた中長期計画を策定して提出している。その計画を踏まえて単年度の事業計画を、主任が職員と施設長を交えた運営会議にて今年度の事業内容の現状と今後の方向性を考慮して検討、立案して区との協議を重ねて作成する。作成した事業計画は法人の理事長に提出して理事会で承認している。また、予算に関しては前年度に区と協議を重ねて決定している。

法人と障害者福祉会館のミッションに基づいた重点目標の実行に取り組んでいる

法人の統一ミッションと中野区障害者福祉会館のサブミションに基づいた事業所の重点目標を職員に具体的に明示して理解と周知に取り組んでいる。事業計画の進捗状況については毎月達成度合いなど確認している。さらに、中間(9月)時点には前期を振り返り達成度合いを確認し、職員会議などで取り上げて、必要に応じて後期の目標達成に向けて修正をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉に従事する者として守るべき法・規範・倫理などの周知に取り組んでいる

職員の入職時に法人の就業規則、服務規程等により社会人・福祉に従事する者として守るべき法・規範・倫理などを説明して確認している。法人内で4日間開催される新任研修で説明して周知を図り、職層・経験年数に応じた初級・中級・上級・管理者研修でも施設長が必要に応じて説明、職員が常に意識して遵守するように取り組んでいる。年2回実施される人事考課の中でも確認している。また、人事考課研修では社会保険労務士が参加して指導している。

利用者の要望等を多様な方法で把握して迅速に対応する体制を構築している

苦情解決制度については、利用者の入所時に重要事項説明書で制度の利用や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることなどをわかりやすく説明して署名を得ている。苦情受付担当者を主任・責任者を施設長と定め、第三者委員と法人の解決責任者を事業計画書(職員・利用者に配付)に明示している。また、虐待防止・権利擁護に関する体制を強化しており、内外の研修に参加を促して事業所の虐待防止窓口・責任者、法人の窓口・責任者を苦情受付と同様のメンバーとし、虐待防止委員を定めている。

地域の福祉に対するニーズに基づいて専門性を生かした地域貢献に取り組んでいる

施設のミッションで「さまざまなニーズに対応できるように関連機関と連携を取り、利用者・近隣住民に信頼される施設を目指す」と明示している。障害者施設の役割のみでなく地域の拠点であるとの認識で区民や来館者に安心な環境作りをして色々な相談を受け付けている。また、新型コロナ感染症の蔓延で各種催しが中止となったが、短大インターンシップ・社会福祉士実習とボランティアを受け入れている。このほか、自立支援協議会や事業所連絡会などに参加して課題などを抽出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
目指していることの実現を阻害する可能性のあるリスクを抽出して対応している

法人・会館・事業所が目指していることの実現を阻害する可能性があるリスクを抽出して必要なリスクマネジメントに取り組んでいる。法人が「危機管理マニュアル」を作成、事業所はそれに準じてコロナ・感染症などの各リスクに対するマニュアルを作成し、対策を講じている。職員の入職時に新任研修の中で説明して周知を図り、医務によるコロナ・感染症などの研修を実施している。また、WEB対応の「障害者支援者向けの研修教材」を活用した研修の受講により、職員全体への情報を共有を図り周知に取り組んでいる。

災害や深刻な事故などに遭遇した時に備えて事業継続計画の策定に取り組んでいる

事業所は災害・事故などが発生した場合は法人を含めて再発防止の体制が構築されている。中野区は災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)が策定され「基本方針に基づき個別事業計画を策定する」と規定されている。今年度、法人は独自の事業継続計画の策定に入り、事業所は検討して作成、法人の検討を経て、近日中の完成が期待される。事業の中断・再開は区の指示によるが、指定管理者としての対策に前向きに取り組んでいる。

各種の情報は法人の規程・ルールに従って適切に管理して活用できるようにしている

情報については法人のセキュリティ管理規程に従って適切に管理して活用できるようにしている。紙ベースの資料については事務所で鍵をかけて施設長と主任が管理している。パソコンには階層別にパスワードを設定して事業所内の重要な情報は管理者のみの管理とし、各事業の共有情報の活用については、管理者を通じて情報の共有化を図っている。個人情報保護規定については職員の入職時に誓約書で説明して確認のサインと押印、利用者・家族とは利用契約時に説明して同意書にサインと押印を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に向けた必要な人材構成に取り組んでいる

指定管理事業者として目指していることの実現に向けた必要な人材構成に考慮して採用をしている。常勤職員は法人が採用・非常勤職員は事業所で決定して法人の事務局で管理、外国人の採用については原則経験者として非常勤職員と共に1週間の試行期間を経て正式採用とし、配置については個々の要望などを考慮して決定している。また、行動能力基準書により職務における等級と行動能力項目を明示し、年度の評価の各シートを活用して、上司との個別面談等により本人にフィードバックすることにより人材育成を図っている。

職員の職階や経験、意向を踏まえて適切な研修への参加を促している

法人は常勤職員に対して階層別研修(新任・2年目・初級・中級・上級・管理者)を用意して人材育成を計画している。また、事業所では施設長と主任が検討して非常勤職員を含めて、各職員の希望を踏まえ必要な様々な研修に参加できるよう体制を整備している。WEB対応の「障害者支援者向けの研修教材」も活用している。研修参加後は、研修内容を15分でまとめ、全職員を対象に研修のフィードバックを行なうなどの取り組みをしている。さらに、面談などを通じて習熟度やどのような研修が職務に生かされているかなどを確認している。

職員の定着を図り、組織力を発揮するために職員の意欲向上に取り組んでいる

法人がメンタルヘルスとストレスチェック制度を設定して事業計画書などに記載し、職員へ周知を図っている。メンタルヘルス制度はカウンセリング・職員の悩みごと相談窓口と契約して年1回内容の報告を受け、ストレスチェック制度は状況に応じて医師が職員の相談に応じている。また、キャリアアップ・スキルアップに応じた研修に参加を促して意欲の向上に取り組んでいる。職員のちょっとした支援に関する発見などは、「気づきメモ」として提出するしくみを作り、回覧し情報の共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 東京都重症心身障害児(者)事業の開始に向けて、事業においては医療ケアを必要とする利用者の通所人数が1日6人が上限となることを背景として新規の医療的ケアが必要な利用者の受け入れすることが見込まれることから、「医療面での調整・指導が増えるなどの体制強化」を目標に掲げ、医療的ケアに関する指導医の診察体制などの確保に取り組んだ。現在指導医を担当する医師に都の重心事業を開始するにあたって要求される医療的ケアの充実・情報収集や指導の回数を増やすなど協力を要請する取り組みを行なった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在来所している指導医の協力により、医療的ケア対象利用者を主とした医療的ケア相談の機会を3回設定し、医療面での体制強化を図ることができた。併せて、指導医からは引き続きできる限りのバックアップ体制をとって協力してもらえるとの回答を得ることができた。今年度(2022年度)の事業計画の重点目標として、事業開始に向けて身障者トイレの改修工事やレイアウトの変更、利用者の高齢化や障害の重度化に対応する福祉機器の導入など、次年度(2023年度)に向けた具体的な体制作りに取り組んでいる。ハード面については順調に進行しているが改修工事期間中に利用者が不安なく活動できるように対応している。また、事業開始に向けての職員の意識が高まり、情報の共有化などが進むことで認識が深まってきている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ感染症が発生してから事業所の活動や行事を自粛せざるを得ない状況が継続しているため、地域に対して会館からの発信が減ってきている。これらを背景に、前年度(2021年度)の事業所の重点目標のとして「地域に向けた理解啓発活動の実施」を掲げ、中野区障害者会館生活介護事業の取り組みや活動を様々な手段で地域に発信し、障害者施設事業の理解啓発活動をどのように展開するかを検討し、取り組みを行なうとした。具体的な取り組みとしては、芸術作品展「ゲンキノカタマリ」に自立訓練事業と共同で作品(梅干し)を出展した。作品はSNSを通じて全国に発信され、会館のアルモニーで期間限定の上映をした。また、地域のボランティア(三線奏者)と連携してコンサートを企画、三線・太鼓・ピアノの各奏者の協力を得て、感染症対策を取りながらアルモニーで地域の方を交えて開催した。また、利用者が作ったカレンダーを近隣の保育園などに配布している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
芸術作品展への出品やボランティアと連携したコンサート企画などの取り組みを通じて、コロナ禍でも「出来ない」でなく「どうしたらできるか」を考えて企画・実行できたことが良い点となったと評価している。また、職員は今回の取り組みを学び、事業計画の重点項目を意識して企画・実行したことを今後の日常の支援に生かせるよう、「考える力」をさらに養い、スキルアップに繋げたいとしている。引き続き、今年度(2022年度)の重点項目に「地域に向けた理解啓発活動方法の工夫と発信」を掲げ、取り組みを継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや区のホームページ、障害者福祉のしおり等で情報を提供している

事業所のパンフレットを中心に基本的な情報を提供している。パンフレットは、A4、2つ折りのカラー印刷で、運営方針、施設概要、一日の流れ、活動の紹介などが簡潔に紹介されている。区の指定管理事業として、区のホームページや「障害者福祉のしおり」を通じた情報発信がなされている。また、行政への情報提供のみならず、区内の関係機関との事業所連絡会、入所情報連絡会など情報交換ができる会合に参加し、関係機関を通じた情報提供と情報収集に努めている。

利用者等の特性を考慮し写真などで視覚に訴えるなど、わかりやすさを工夫している

利用者向けの情報提供には、文字数を少なくして写真やイラスト多く取り入れている。利用者・家族向けに、月の予定と年2回「ひまわりだより」が発行されている。事業所内の廊下などを利用して各事業の説明や活動内容、実施状況を写真やイラスト、大きな文字を使用して掲示している。実習のオリエンテーションで説明する際の資料についてもイラストや写真などで視覚に訴えることで理解を促している。現在、オリエンテーション資料やパンフレットの見直しが進められ、さらに、障害者福祉会館としての独自のホームページの開設も検討されている。

個別状況に応じた対応のみならず、コロナ禍において情報の提供の仕方を工夫している

問い合わせや見学の希望には、電話を中心に随時受け付けを行なっている。電話相談や見学など、希望や具体的な状況に応じた個別の情報提供に応じている。基本的には主任職が対応している。特別支援学校とは実習の受け入れなど、情報の交換を積極的に行なっている。体験や実習の受け入れは、事前に調整して状況に応じて個別に対応している。コロナ禍において、感染対策を徹底するなど時間をずらしての見学ができるような対応や、パソコンやスマホを通じて視聴できる「WEB見学会」なども実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約に際しては、わかりやすい言葉でポイントを絞った説明を心がけ同意を得ている

利用開始にあたっては、「入所時契約の手順」として必要書類をファイル化するなど、手続きに漏れの無いよう配慮している。契約・重要事項説明には時間に余裕をもって設定している。利用者・家族の状況に応じて、個別の書面等も活用するなどしてわかりやすい言葉でポイントを絞った説明を心がけ同意を得ている。実習や面談を通じてアセスメントを実施し、利用者・家族の意向や要望、支援に必要な特別事情等を確認し、フェイスシート、アセスメントシートに記録し、実習や面談記録と共に利用者ごとの基本情報台帳を作成している。

事前の情報を共有し環境の変化による利用者の不安や負担の軽減に努めている

利用開始時のアセスメントのみならず、必要に応じて利用前の学校や家庭へ訪問して把握することで、利用前の生活状況を踏まえた受け入れ体制を整え、環境の変化による利用者の不安や負担の軽減に努めている。受け入れにあたっては、職員会議や朝礼、終礼の機会に、新規利用者の情報を伝え職員間で情報の共有化を図り、利用者が溶け込みやすい環境づくりに努めている。さらに、利用者の状況に応じて医療的ケアなどの医務との連携も重視した支援に取り組んでいる。

利用者や家族の不安を軽減すると同時に継続性に配慮した支援に努めている

利用前の支援の継続性への配慮と同様に、サービスの終了に向けても利用者・家族の意向を踏まえ相談に応じている。入所施設等への移行のケースにおいては、関係機関との連絡や調整、利用者・家族の承諾を得て移行先への必要な情報提供や連携を図ることなど、利用者や家族の不安を軽減すると同時に、継続性に配慮した支援に努めている。また、状況に応じて送別の会を実施したり、利用時の写真を提供するなどして、退所していく利用者・家族の気持ちに寄り添う対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別支援計画作成時の振り返りの際に利用者のニーズや課題を明確にしている

利用者の心身状況や生活状況等は、フェースシート・アセスメントシート、日々のケース記録(個人記録と特記)等で把握している。個別支援計画作成時に、前年度後半の計画を振り返り、利用者のニーズや課題を明確にしている。利用者の思いを尊重し、個別性に配慮した個別支援計画の策定に取り組んでいるが、コロナ禍において直接の面談等を制限する状況もあり、希望に応じて面談の実施や他の手段で意向を把握しているが、保護者とのコミュニケーションを含め満足のいく面談等が実施できていないことを課題としている。

職員全体の意見も反映した多角的な視点からの個別支援計画の策定に取り組んでいる

中間及び年度末の年2回の計画作成・見直しには、事前にグループ会議や全体会議においてケース検討が行なわれ、職員全体の意見も反映した多角的な視点から個別支援計画の策定に取り組んでいる。さらに、利用者の状態変化などの場合に、必要に応じて会議を開催し、緊急な計画の見直しを行なっている。計画を基本とした利用者の支援内容の充実に向けて、個別支援計画・中間報告・年度末報告の様式の見直しが実施された。利用者本人の意思や思いをいかに計画に反映するかなどへの取り組みを継続課題としている。

職員間の情報共有と連携・協力体制のもとで支援の継続性に配慮している

サービス提供記録のほかに、グループ活動記録、支援日誌、業務日誌、特記簿などの記録、さらに、グループ会議、全体会議、朝夕のミーティングなど、各利用者の情報を共有するしくみを整備している。特に、グループ単位での夕方のミーティングにおいて、日々の細かな利用者の様子や状況を把握・記録し、職員間の情報共有と連携・協力体制のもとで支援の継続性に配慮している。今後のより一層の支援の充実および職員の負担軽減や業務の効率化に向けて、業務のITC化に向けた取り組みなども検討課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
職員の情報共有、毎日の振り返りを通じて個別支援計画に沿った支援に取り組んでいる

個別支援計画は、医療職の意見も参考にしながら利用者ごとの担当者が作成、原案をグループ職員全員で検討し、完成後は職員会議で全職員に周知している。グループ職員の終礼時に全利用者についてその日の様子を振り返り、その際に毎日の個人記録表(サービス提供記録)の目標達成欄にチェックを入れて、個別支援計画の目標達成の度合いを可視化している。問題が少なく目立たない利用者に対する目配りも欠かさず、毎日の様子を注意深く観察し、本人・家族との面談や家族会を通して意向を確認するなど、必要な支援が何かを常に見極めるよう心がけている。

選択肢を提示し、表情や目の動き等に注目するなどして、意思疎通を図っている

言葉による意思疎通が困難な利用者が少なくないので、表情やしぐさを注意深く観察したり、写真等の視覚情報を提供して目の動きによって選択結果をくみ取るなど、時間をかけて、利用者の状況に応じた意思疎通を工夫している。重度の利用者は、体調による変化も少なくないので、その日の情緒の動きを見逃さず、職員主導で決めつけないように注意している。利用者自身で判断ができる場合には、面談等を通して、その意思を確認している。面談、家族連絡会、書面等で、利用者の生活に必要な情報を提供している。

医療専門職も含めて、グループ会議、職員会議等で情報共有や事例検討を行なっている

知的障害のある利用者中心のポレポレグループ、身体障害のある利用者中心のサンサングループに分かれて活動している。職員は、毎日の朝礼や終礼で情報を共有するとともに、月1回のグループ会議で支援を振り返り、また、月1回の職員会議では看護師や理学療法士を含む全職員が集まって、情報共有や事例の検討を行なっている。また、リーダー会議、医務会議、ケース会議を通して、困難事例や日常的には議題に上らないテーマを話し合っている。新規利用者受け入れや利用終了の場合は、相談支援事業所や行政等を交えた関係者会議を開催している。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者の会や満足度調査を通じて、利用者・家族の意見を支援に反映させている

日常的な選択肢の提示や面談等を通じて、活動参加や行事内容に関する本人の意思を確認している。利用者の呼称は、「さん」づけを徹底している。利用者は、朝の会や帰りの会で司会を務めたり、通所者の名前を呼ぶ、散歩のときのバッグを持つ、菜園に水やりをするなどの役割を果たしている。「ひまわり会」という利用者の会が組織化されており、イベントの企画や運動会の種目などについて意見を述べている。毎年、利用者満足度調査を実施し、活動プログラム、食事、職員の対応等について、利用者・家族の意見を聞き、支援に反映している。

日差しや柔らかい配色により明るい雰囲気を保ち、清潔な環境の維持に努力している

窓からの日差しや壁や廊下に配色された柔らかい色の効果で、明るい雰囲気である。南側に公園、東西に道路があるため、見晴らしがよい。活動室に通じるベランダがあり、外気浴等に利用されている。廊下が広く、車いすやストレッチャーがすれ違うことも容易で、運動イベント「沼リンピック」にも活用されている。温度計、湿度計、熱中症対策計を設置し、窓を開けての換気を励行している。建物自体は新しいとは言えないが、給食室、トイレ、廊下などは、他法人の就労継続支援B型の利用者が丁寧に清掃しており、清潔に保たれている。

状態に応じた食形態で給食が提供され、各国料理の日、セレクト給食等も実施されている

食事は厨房で調理され、普通食、軟菜食、ソフト食、ペースト食を用意し、利用者の嚥下状態に応じてさらに柔らかさなどを微調整している。利用者の嫌いなものやアレルギー食材、ご飯の量の調節などは、配膳時に配慮されている。クリスマス、ひな祭り、バレンタインデーなどの行事食のほか、郷土料理や各国の料理が出され、ロコモコ丼やシンガポールライスなどが好評だった。パンとごはん、塩味としょうゆ味などを選べるセレクト給食を実施している。毎月、給食業者と会議を開催し、医療職も参加して、献立や食事の提供方法について、検討を重ねている。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
毎朝、看護師を中心に体調を注意深く観察し、不調の早期把握に努力している

看護師を中心に、連絡帳に記載された家庭での状態を含めて、利用者の体調を注意深く確認している。特に医療的ケア対象者には、体温のほか、酸素飽和度(SaO2)、血圧等を測定し、顔色だけでは判断しにくい不調の早期把握に努めている。車いすに乗ったまま測定できる体重計を用意し、月1回体重を測定している。健康や体力の維持増進、気分転換を目的としたウォーキングやストレッチを行なっている。毎年、集団健康診断を実施し、結果を家庭にフィードバックしている。内科、整形外科、精神科、歯科の検診、医療的ケア相談を実施している。

服薬情報を集約し、マニュアルに従って、確実な服薬に取り組んでいる

通所中に服薬支援が必要な利用者は多くないが、利用開始時に、薬の管理及び与薬支援依頼書と薬剤提供情報書またはお薬手帳のコピーを提出してもらい、服薬内容や与薬の注意事項を把握し、服薬マニュアルに従って支援している。給食後に服薬する利用者に対しては、通所時に看護師が家庭からの処方薬を回収し、中身を確認、服用の際には職員が「飲みます!」と声を出し、服薬後は口内を見て飲み込んだことを確認、空き袋は回収して、家庭に返している。風邪薬や皮膚塗布薬など一時的な薬や頓服等は、看護師が別に管理している。

医療的ケア対象者の体調変化に注意し、緊急時の手順マニュアルを整備している

てんかんの発作がある利用者の状態に注意し、外出時、体調不良時には保護帽を着用させている。医療的ケア対象者の体調変化に気をつけ、看護師が個別に緊急時のマニュアルを作成している。また、年3~4回、看護師を対象に、顧問医による症状に対する解説、手順の確認、状態変化に伴う手順の変更等の医療的ケア手技研修を実施している。新型コロナウイルスに関する情報を収集し、利用者・職員への注意喚起、手指の消毒、マスク着用などの感染症対策を行なっている。区と相談して、希望者にワクチンの集団接種を行なっている。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
連絡帳、予定表の裏面を利用した活動報告等を通じて、家族に利用者の様子を伝えている

連絡帳を通じて、利用中の様子や体調を家族に伝え、家族からの情報と併せて、利用者の状態を共有している。事務連絡は電話のほか、文書を配付して、確実な伝達に努力している。新型コロナウイルス感染予防のため、家族の館内立ち入りを控えてもらっているが、「利用者の様子を知りたい」という家族の要望に応えて、月ごとの予定表の裏面に写真や文章を載せて、活動内容を伝えている。年2回「ひまわりだより」を発行し、家庭に配付している。面談は年2回(中間期のみ希望制)実施し、家族の意向を把握して、支援に反映させている。

家族懇談会や満足度調査を通して、家族の意見を活動や支援に反映させている

年5~6回、1階の洋室で家族懇談会を開催し、毎回20名弱の家族が参加している。事務連絡や活動報告のほか、会館の裏話や職員・実習生の紹介など、身近な話題も伝えて、好評を博している。毎年、利用者満足度調査を実施し、活動プログラム、食事、職員の対応等について、家族の意見を収集し、支援に反映している。コロナ禍により、家族と接触する機会が減少し、家族対応の経験が乏しい職員が少なくない。家族に寄り添った支援を充実させるために、職員の対人スキルアップを図ることが課題になっている。

家族の思いを大切にしながら、情報提供やサービスの導入に取り組んでいる

家族の高齢化が進んでおり、家族の介護力の低下が目立ってきている。「私が介護する」「まだ大丈夫」「他人の力を借りるのは嫌」などの家族の思いを大事にしながら、相談支援事業所と協力し、利用することで本人も家族も負担が少なくなることを伝え、成年後見制度や福祉制度に関する情報提供、居宅サービスの導入や入所施設探し等に取り組んでいる。家族の所用時や介護負担の軽減のため、週2回、15時30分から18時まで、タイムケアを実施している(有料)。1日の利用上限が原則2名で、緊急時利用も想定して、別に1名分の枠を用意している。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域の商店の利用や保育園等との交流等を通じて、利用者が地域と触れ合っている

館内の掲示板や案内文書配付、家族懇談会を通して、地域イベントや社会資源の情報を伝えている。利用者が少人数のグループに分かれて外出し、ホテルでランチを食べたり、近くのケーキ店で好きなケーキを選んで購入するなど、社会体験を積む機会を設けている。地域住民や商店との関係は良好で、利用者の手作りカレンダーを配布したり、イベントチラシを地域の商店に貼りだしてもらったり、地域の保育園等から分けてもらった梅の実で梅干しづくりに取り組むなど、利用者と地域が交流を重ねている。今後はさらなる地域資源の掘り起こしをめざしている。

会館祭り、コンサート、絵画展への出展等を通じて、地域との交流に取り組んでいる

地域との協力体制構築のために、感染予防に注意しながら、地域交流会、会館祭りを実施している。地域在住の三線奏者ボランティアと連携して、曲目や内容、利用者が喜びそうな演出を工夫し、コロナ禍でも実現可能な方策を検討、福祉会館1階で三線・太鼓・ピアノによるコンサートを地域住民にも開放した。地域の福祉作業所と協力して、利用者の作ったクッキーの販売会を行なった。都社会福祉協議会主催の芸術作品展「ゲンキノカタマリ」に作品を出展、YouTubeにアップされて全国に発信されるとともに、障害福祉会館1階でも上映した。

実習や介護体験受け入れのほか、福祉避難所の指定を受け、必要な訓練を行なっている

会館が区により二次避難所(福祉避難所)の指定を受けており、受け入れに向けて必要な訓練を行なっている。中学生の介護体験、職場体験、ボランティアや福祉系学生の実習を受け入れている。現在は休止中だが、移動支援のヘルパーを利用している区内障害者の休憩の場「フリースペース」の提供も、2023年度から再開する予定である。地域資源を活用するために、ケース会議を通じてサービス事業者や相談支援事業者等と連携している。区の自立支援協議会や各部会、情報連絡会、虐待防止部会等に参加し、情報共有や課題検討を行なっている。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している -
講評
多様な活動プログラムを用意し、集団活動のほか、個別支援にも力を入れている

知的障害者中心のポレポレグループ、身体障害者中心のサンサングループに分かれて活動している。主な活動として、ビーズ活動(のれんやストラップづくり)、近隣の新聞を回収するリサイクル活動、カレンダー製作と配布、音楽療法、クッキーづくり等を行なっている。集団活動だけでなく、少人数によるパーソナル外出、それぞれのペースで行なう散歩や創作活動など、個別支援にも力を入れている。2023年度には利用者間の交流や職員の介護技術向上を目的に、新型コロナウイルス感染状況を見ながら、2つのグループ合同での活動を再開する予定である。

住環境や家庭での状況を確認するため、職員が気軽に家庭訪問を行なっている

非常勤の理学療法士(週2回)、作業療法士(週1回)により、ストレッチや感覚運動等、必要なリハビリを行なっている。感染予防のために通所を控えた利用者向けに、在宅で利用できるプログラムの開発やDVDの作成を行なった。住環境や家庭内の状況を確認するために、職員が折に触れて家庭訪問を行なっている。感染対策を講じながら、クリスマス、ひな祭り、成人を祝う会などさまざまなイベントを行なっている。ウェブを活用して、複数の施設が集まって、「盆パラビクス」(盆踊りとパラパラを融合させたダンス活動)を楽しんだこともあった。

定期的にバス運行会議を開催し、ドアツードアに近い形で送迎を実施している

利用者の重度化や複雑化による介護負担を軽減するため、施設内に走行リフトなどを導入している。マイクロバス・ワゴン車(いずれもリフト付き)を運行し、ドアツードアに近い形で送迎している。送迎の内容について、定期的にバス運行会議を開催している。感染防止のため、他の福祉事業所の利用者と混在を避け、会館利用者のみが乗車する体制に改めた。同じ会館内にある自立訓練事業所とは協力体制が構築されていて、利用者の運動会である「沼リンピック」、都の作品展示会への出展など協働して行なうほか、忙しい時期には職員を融通しあっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
利用者の個人情報の利用について毎年年度初めに説明を行ない同意を得ている

個人情報の保護について「個人情報保護規程」や「情報公開・開示規程」を基本として、個人情報の提供・公開に関する同意書を持って、毎年年度初めに各利用者・家族に確認し、同意を得ている。個人情報のやり取りについてはセキュリティの保護に努めている。また、日常的な支援における利用者のプライバシー保護に努めている。カーテンによる間仕切りの設置やトイレの改修など、施設環境の改善に取り組んでいる。さらに、排泄介助などは同性介助を基本として利用者の羞恥心への配慮を心がけるなど、職員間の周知・徹底に取り組んでいる。

一人ひとりの利用者に応じたアプローチにおいて、利用者の意思確認に努めている

利用者を主体とした本人の意思を尊重し、利用者が選択できる自己決定への支援を実践している。各利用者のアセスメントや個別支援マニュアルにおいて、コミュニケーション対応を明確にし、支援や活動において確認の言葉かけや写真などを用いた確認を工夫している。一人ひとりの利用者のしぐさや行動で拒む様子を意思表示ととらえるなど、コミュニケーション、サイン、表情、目の動きなど、一人ひとりの利用者に応じたアプローチにおいて、利用者の意思確認に努めている。

各利用者の生活リズムや習慣、価値観を把握し個別性に配慮した支援に取り組んでいる

利用者フェイスシート・アセスメントシートを活用して、利用者の基本情報を把握している。文化的な食事制限など生活習慣や好きなこと、大切にしていることなど、各利用者の生活リズムや習慣や価値観を把握するよう取り組んでいる。必要に応じて個別支援計画に組み入れるなど、利用者の個別性に配慮した支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアル類の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている

法人統一の各種規程集や「個別支援計画の作成にあたって」、「個別の支援手順書」、「リスクマネジメントマニュアル」、「医療的ケア対象者の支援手順書」など、サービス提供に関わる必要な各種マニュアル類の整備に取り組み、業務内容の明確化および効率化を図っている。業務担当については、中堅・ベテラン職員と新任職員が組んで引き継ぎを兼ねて業務を進める体制を取っている。今後も継続して、支援のマニュアル等の整備や定期的な見直しとともに、支援力向上や業務点検の手段としてのマニュアル類の活用が期待される。

前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる

事業計画の重点目標は年間での見直し、業務活動は半年での見直しを実施している。中間モニタリングを実施し、上半期の事業を振り返り進捗を確認するとともに、下半期に向けて計画の修正、改善に向けたしくみが構築されている。さらに、業務やグループ支援について、年間の業務計画策定時に前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる。各種会議やミーティング、打ち合せなど、きめ細かな話し合いを通じてサービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている。

リーダーを中心とした指導・助言により、職員間の情報共有と共通認識を深めている

多職種で構成されている職員は、それぞれの領域の専門性を生かして利用者の支援を行なっている。さらに、グループ会議や日々の支援現場におけるリーダーを中心としたサービス提供方法などの具体的な指導・助言により、職員間の情報共有と共通認識を深めている。また、職員間の情報共有と共に、理学療法士や作業療法士などの専門職による支援技術等の交流も図っている。研修、勉強会、事例検討を行なうなど、手順書の内容の充実に加え、日常的に支援技術の向上に努めている。