評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
株式会社こどもの森 |
事業所名称 |
まなびの森保育園金町 |
評価機関名称 | NPO法人 ヒューマン・ネットワーク |
事業者の理念・目標がどのように実践されているのか、組織運営の専門家と福祉現場を熟知した専門家が実践のプロセスを丁寧に確認し、公平・公正に評価した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)子どもも保護者も安心して利用できる保育園 2)職員が自分の子どもを入れたい保育園 3)基本的な生活習慣を養い、見守る保育と自立を促す保育 4)使いやすい保育サービスの提供などによる就労支援 5)笑顔・明るさ・素直・謙虚を大切にした職員育成 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚で感謝をわすれない先生。 ・先生としての勉強を怠らず、子どもたちが楽しめる保育に取り組み、子どもたちの成長を見据え、 子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 ・保護者や職員間でのコミュニケーションを自らとり、相手の気持ちを理解しようとする先生。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・これからの時代を担う大事な人として大切な基礎を作る乳幼児期のお子様をお預かりしているという事を常に意識し、子どもの成長 の手伝い、見守りをしているという自覚、責任感を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 ・保育士として、子どもの気持ちを受 け止め、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めて欲しい。また、関わる子どもたちの未来を見据えて愛情をもって指導ができる先生。 ・仕事に対して最後まで責任もって行い、学ぶ姿勢をもっている先生、どんな小さなことでも報告、連絡、相談ができる先生。 |
1 |
安心・安全な明るい園舎と遊具環境、職員の暖かな援助の中で、毎日を楽しく過ごし、明るく、楽しく、たくましく「生きる力」を育んでいる 理念に「一人ひとりを大切に人間性の根幹をたくましく育む」を掲げ、全職員で一体となって子どもに寄り添い、成長を見据えた丁寧な保育を心がけている。お家のような環境の中でのままごとや絵本、公園での亀との出会い、絵本からのオペレッタ、合作の恐竜づくりなど「やりたい」を大事に興味が広がるよう援助し、豊かな感性や想像力、思いやり、表現する力を培っている。「チャレンジ、頑張る~」を目標の体操は倒立、ブリッジなど種目を選択し、励まし合い、続けてやり通すことでたくましい心と体をつくり、子どもの主体性や自己肯定感を高めている。 |
2 |
全職員で全園児を預かる意識を持ち、日常生活の動画配信や降園時のエピソードを伝える取り組みで、保護者との信頼関係を築いている 玄関には、コメントと写真でその日のクラスごとの活動がわかるような掲示がなされ、子どもの成長を比較できるように過去の写真もスライドショーにして流している。行事ごとの動画配信のほか、予行練習、給食の様子、絵本の読み聞かせなど、普段の様子も配信している。毎日の連絡帳、クラス懇談会、年2回の個人面談などで丁寧に子どもの成長を伝え、「全職員で全園児を預かる」意識で、職員間で子どもについての情報を共有し、降園時には、連絡帳には書いていないエピソードを保護者に伝える取り組みで、保護者との信頼関係を築いている。 |
3 |
働きやすい・働き甲斐のある職場を目指して、職員皆で子どもの成長を共有し、職員の得意分野を発揮し、話し合い、負担は皆で分担している 働き甲斐のある職場を目指し「生きる力を育む」保育理念を共有し、全職員で一人ひとりの子どもの様子や成長を共有し、保護者と子どもの成長を喜び合い信頼を得ている。職員の自立「やりたい事」を尊重して得意分野で力を発揮し「ありがとう」という言葉で存在感を認め合っている。園長と職員の距離が近く相談し易く、職員間もコミュニケーションが良く取れ雰囲気が良い。職員の役割はクラス毎や行事毎に明確であるが、負担が偏らない様に皆でやるようにしている。ICTなど業務の合理化を図り、休憩を60分とりほぼ定時に帰り、職員定着率が高い。 |
1 |
園内研修で事例に基づき「遊びと学び」を話し合い、視点を持った保育日誌の活用で振り返りの充実を図る様に望みたい 毎日の昼礼や園内研修では活発に対話され、子どもの発見や喜び、悩み、活動の反省が出され実践へと反映している。週案と一体化した日誌にはその日の活動予定やねらいが記されている。月案より落とし込まれた内容で、前週の反省を基に活動が予定されているが、振り返りに遊びの発見や、友達との関わり、発達や成長が見えずらい。指針やしおりに掲載の発達の特徴を皆で話合う中で視点を共有し日誌記録に留めていきたい。これら月の振り返りと連動し全体で討議、それぞれの体験談を積み重ねる事で子どもの成長を捉える確かな力となっていくと期待したい。 |
2 |
職員の育成は研修、保育の相談・実践、得意分野発揮等々で育成している、さらに、職員の長所、成長、感謝など認め合う体系化を期待したい 若い職員が多いが積極的に研修に参加し、その都度自己の保育を振り返り、目標を設定しているので極めて有効である。保育実践を通じての育成は昼礼に事務所に集まり子どもの情報を共有し、休憩時間には園長や職員間で気軽に相談し合い育成している。現在実践しているOJT内容を整理し体系図として明示し有効性の向上を期待したい。また、職員の存在感・有能性を大切にしているので、職員の長所・強み、成長したこと、感謝したいこと、その人らしさなど相互にフィードバックし合い、自信と充実感を一層高め、職員の創意を一層引き出す様に期待したい。 |
3 |
年間事業計画等は中長期目標と連動して課題と目標を明確化することが望ましい 年間計画として、事業計画書、全体的な計画、年齢別指導計画、保健計画、食育計画、職員研修計画、環境整備計画等が立案されている。事業計画書には保育理念・方針・目標、運営体制、職員業務分担表、行事計画、避難訓練計画など立案されている。中長期目標として「地域一番の高い評価」を獲得するとしているので、各計画は中長期目標達成と連動して課題と目標を明確にすることが望ましい。各計画の進度は具体的に把握することが望ましく、保育内容の評価・反省・計画は進度を何で図るか具体化して次の計画が具体的に進ように検討を望みたい。 |
1 |
★ 本部研修が充実しており、職員は積極的に受講し視野の拡大を図る機会が多い 本部研修が充実しており、新人研修、2年・3年目研修、主任・中堅・4年目研修、男性保育士研修、中途採用研修など必須の研修と保育力UP研修、歳児別研修、気になる子研修、読み書き研修、子ども講演、個性心理学、運動会研修、モチベーション研修、行事研修など専門研修があり、職員は積極的に受講し、自己の保育を振り返り視野の拡大を図る機会が多い。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
2 |
★ 行事は日常の遊びの積み重ねを大切にし、達成感を味わえるように取り組んでいる 子ども主体で一人ひとりが充実感と達成感を味わえるような行事を計画している。運動会や発表会などでは、日々の保育の中で体操をしたり音楽を流したりするなど、遊びの中に取り入れることで、子ども達の興味・関心を引き出し、自ら進んで取り組めるようにしている。4・5歳児のリレーでは、練習を重ねる中で走る順番を話し合ったり、転んだ時はどうするか、バトンパスのやり方など、自分たちで話し合い、作戦を立てる姿が見られた。円陣を組んでの「頑張るぞコール」も気合が入り、皆で協力する楽しさや達成感を味わうことができた。 |
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している) | |
3 |
★ 当番活動やクッキング、芋掘り体験などを通し、食への興味・関心を育てている メニューに郷土料理や世界の料理、行事食などを取り入れ、子ども達が楽しみにするような給食の提供をしている。幼児クラスでは当番活動もしており、献立発表をして食に興味を持たせている。子どもが自分で食べきれる量を伝えるバイキング形式も取り入れ、残さず食べる喜びを持たせている。クッキングでは、4・5歳児がカップケーキにクリームや果物をトッピングするおやつ作りを楽しんだり、芋掘り遠足に出かけて収穫を体験し、5歳児が「スイートポテトづくり」を経験している。様々な活動を通し、食への興味・関心を持たせている。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした) 調査方法:アンケート方式 保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。 |
利用者総数 | 55人 |
利用者家族総数(世帯) | 47世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 47人 |
有効回答者数 | 37人 |
回答者割合(%) | 78.7% |
保護者アンケート集計結果の総合満足の回答は「大変満足」67%「満足」30%であり、満足以上の回答計が97%と大変高い評価であった。代表的な自由意見として「子どもの成長に合わせた学習や体操、行事等全ての事に対して熱心に取り組んでいただき、とても感謝しております」「子供たちがいきいきと過ごせていて、素敵な保育園だと思います」「子供が楽しく通えているのは、先生達の努力や工夫や子供達を真剣に思って下さるおかげです。とてもとても良い保育園です」「こちらの園では運動やお勉強に取り組んでいただいてるので子供の成長には驚くばかりです」「いつもお迎えに行くと楽しそうに笑顔で遊んでいる姿を見て先生たちには感謝しかありません。今日のエピソード等連絡帳以外にもたくさん教えてくださる事もあり、安心出来ますし、信頼して保育園に預ける事が出来てます」等であった。 17の評価項目別の満足度は、100%の肯定的な「ハイ」回答項目は4項目24%、90%台の項目は10項目59%、80%台の項目は1項目6%、70%台の項目は2項目11%であった。 80%以上「はい」肯定的な回答項目が項目で全体の89%にあたり、項目別評価も大変高い評価であった。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答100%と極めて高い評価であった。代表的な意見は「運動やお勉強に取り組んでいただいてるので子供の成長には驚くばかりです」「成長に合わせた学習や体操、行事等全ての事に対して熱心に取り組んでいただき、とても感謝しております」「活動の内容や、子どもの成長ぶりを見ても、こちらの保育園を選んで良かったと思っております」等であった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答100%と極めて高い評価であった。代表的な意見は「毎日違う遊びや活動をしたり、こどもは毎日楽しそうに登園しています」「毎日色々な所に連れて行ってくれ、色々な体験をさせてくれて満足です」「いつも子供が快適に安全に楽しく園生活をおくれるよう、環境を整えて下さる園にとても感謝しています」等であった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な意見は「いつも美味しそうで、バースデーランチや、世界の料理や色々考えてくださってます」等であった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な意見は「気温や天気を考慮しながら沢山お外で遊べるようにして下さってます」等であった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
非該当に回答された方を除くと「はい」回答100%で極めて高い評価であった。代表的な意見は「延長保育をお願いしている、お迎えに行くと楽しそうに笑顔で遊んでいる姿を見て先生たちには感謝しかありません」「お迎えが遅くなる日も多く、いつもご迷惑をおかけしているのですが、先生方がやさしく対応してくれるので本当に有難いです」等であった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答81%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答5%であった。代表的な意見は「ケガをすることはあるが、その都度対策をとっていただいている」「門が少し不安があります」等であった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な意見は「細やかな点にまで心遣いのいき届いた保育をしていただいていると感じております」であった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な意見は「どの職員の方も信頼できますし、職員の間での共有もしっかりしていると思います」「先生方の教育もしっかりとされていて、体操やひらがな学習などレベルの高い教育を子どもたちにもしてくださっているなと感じます」等であった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 37人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答100%と極めて高い評価であった。代表的な意見は「いつもとても綺麗です」であった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答95%、「どちらともいえない」回答5%で高い評価であった。代表的な意見は「先生皆が子供に優しく接してくれているので、安心してあずけることができています」であった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 36人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な意見は「子供がケガをした際、すぐに病院に連れて行ってくれました。体調悪い際も、少し様子を見て対応してくれたり、とても頼りにしてます」であった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」回答78%、「どちらともいえない」回答14、「いいえ」回答5%であった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答92%、「どちらともいえない」回答5%、「いいえ」回答3%であった。代表的な意見は「子供の気持ちに寄り添い、常に穏やかな姿勢でいてくださってとても信頼できる保育園です」であった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答92%、「どちらともいえない」回答5%、「いいえ」回答3%であった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 35人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」回答95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な意見は「担任以外もお迎えの際に今日あったことを話してくださいます」「今日のエピソード等連絡帳以外にもたくさん教えてくださる事もあり、安心出来ますし、信頼して保育園に預ける事が出来てます」等であった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 34人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」回答92%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な意見は「不満に思う事はなく、むしろとても助かってます。ささいな事でも報告してくれて嬉しいです」「どの保育者も話しやすい先生ばかりなので子供の様子を聞いたり、相談したり楽しくお話ができていると思いました」であった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 6人 |
「はい」回答70%、「どちらともいえない」回答11%、「いいえ」回答3%であった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
保育理念「人間性の根幹をたくましく育む」を掲げ、保育内容の充実に努めている 当園の保育理念「一人ひとりを大切に人間性の根幹をたくましく育む」を掲げ、保育方針「生きる力を育む・・・、子ども達がやりたいと思った時に一人で出来るように手助けをする」方針の基に保育内容の充実に努め、全職員で実践出来るように努めている。法人の理念・方針は教育経営計画書に明記され、職員は入社時研修や年次別研修等で繰り返し、社会人の心構え、保育者としての心構えなど基本を学び自己の行動を振り返っている。園では朝礼や職員会議で計画書の「子供に対する方針」「保護者に対する方針」を読み合わせ園長が解説し理解を深めている。 |
園運営の4つの目標を掲げ、リーダーシップを発揮している 当園の目標として①子ども達の自立に向けて成長できるように、自分で考える、挨拶、思いやり、表現、チャレンジ、あきらめない等を育む保育内容の充実を図る ②保護者に寄り添い子どもの成長を一緒に喜び、悩みを相談して頂ける安心な場所を目指す ③職員のスキルアップと働きやすい職場づくり ④地域貢献等4つ掲げ、全職員で共有している。園長はじめ主任、一般職員の役割は職員職務分担表に明示し、園長研修や階層別研修で理解を深め、毎月の園長会で役割・使命を自覚し職員と良く情報を共有してリーダーシップを発揮している。 |
園内の案件は各会議で担当する職員の意見を大切に検討し決定している 園内の案件は各会議、リーダー会議・職員会議・クラス会議・新卒会議・調理ミーティング等それぞれが任されている現場の役割意識をもって個別に検討し、園長が責任をもって最終決定をしている。職員会議では各会議の検討事項を保育士・栄養士・調理・看護師も参加で全職員で共有し、不参加者は会議記録を確認して、全職員で全園児一人ひとりを見るつもりで日々の保育に努めている。保護者には検討事項の結果を必要に応じて報告書として提示したり、園便り等で伝えている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
厳しい環境条件を踏まえて「選ばれる保育園」を目指し地域一番の評価を目指している 園を取り巻く環境は、少子化とコロナ禍の影響で子育て世代は育児環境の良い土地で就労をする家庭が増え、選ばれる保育園でない限り存続は難しく、当園は「地域一番の高い評価」を獲得することを中長期の戦略目標としている。保護者ニーズは毎年の保護者アンケート、行事アンケートで把握し、保育サービスの向上と高い満足評価を目指している。職員ニーズは面談や会議で把握し、地域一番働きやすく働き甲斐のある職場を目指している。地域ニーズは区の地域連絡会等に出席し子育て相談などで地域貢献している。 |
教育経営計画書の理念・方針に基づいて指導計画、環境整備計画等が立案されている 教育経営計画書の理念・方針に基づいて、年間計画として、事業計画書、全体的な計画、年齢別指導計画、保健計画、食育計画、職員研修計画、環境整備計画等が立案されている。事業計画書には保育理念・方針・目標、運営体制、職員業務分担表、行事計画、避難訓練計画など立案されている。職員育成ではスタッフシート・業務遂行項目で評価し、園長面談で課題・目標を話し合い研修に参加し育成している。さらには、中長期目標達成と連動して各計画の課題と目標を明確にすることが望ましい。 |
保育内容の評価・反省・計画は具体的になるように望みたい 年間・月間指導計画、週案・日案を立て見通しを持って計画を実行している。教育経営計画書の各方針を鏡として行動姿勢を振り返り課題を常に抽出している。行事計画はその都度職員会議で計画の検討・見直しを行い、行事後のアンケート結果で改善策を検討し次年度の計画に反映している。環境整備計画は掃除・整理・整頓、挨拶などコミュニケーション、自発性積極性を重点方針として毎月達成率を評価している。なお保育内容の評価・反省・計画は進度を何で図るか具体化して次の計画が具体的に進ように検討を望みたい。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
利用者の意向を詳細に把握し、職員間での情報共有に努めている 利用者や家族の意向が把握できるよう、一年に二度の個人面談や、運営委員会を開催している。保護者からの苦情などは、苦情解決制度の体制を掲示、伝え、玄関にご意見ハガキを自由に取ることが出来るようにし、本部運営に相談できるよう、電話番号を掲示している。意見、要望、苦情を受けた場合は、受けた職員が速やかに園長に報告し、指示に伴い対応しその日のうちに全体に周知されるよう情報共有している。その内容は苦情簿に記録し、職員全員で今後の苦情への対応、発生防止に努めている。 |
虐待が起こらないよう、職員間での早期発見や防止対策に取り組でいる 教育経営計画書・こどもの森のお約束・虐待防止マニュアルを用いて会議で取り上げ、気になる言動があった際には、気づいた職員はその場で注意をし制止とともに園長に報告するよう徹底している。情報を得た職員は速やかに園長に報告、本部担当者に連絡し、報告をする。その後関係機関に通告しその内容を記録し、経過観察を行う。2歳児の担任はそれぞれのペアが、その他の担任も一人で悩まないよう、 園長に報告しやすい環境整備をし虐待防止に取り組んでいる。 |
園の情報開示に努め、地域社会との関係づくりに取り組んでいる 情報の開示はホームページの他に、毎月園便りを発行し保護者に園の情報を伝えている。葛飾区のホームページに園の案内を掲載し、広く情報提供をおこなっている。区の園長会や地域の幼稚園・保育園・小学校との連携会議に出席し、周辺地域との情報共有を図り、子育て相談を希望する見学者は随時相談を受入れ、見学後もフォローができる体制を整えている。必要に応じて区の保育課、入園事務係とも連携を取っている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
災害などの緊急時に対応できるよう、日頃から防災への意識を高めている 災害訓練は1ヶ月に一度地震・火災などを想定し、避難経路の確認や防災頭巾を被るなどパターン化しないように工夫し実施している。年に一回の不審者訓練では不審者モデルを立ててデモをするなど、対策をしている。外部からの侵入が防げるよう電子キーでの開閉を徹底し、お迎えの保護者が変更になった時などの確認は、職員間で家族との関係性や顔写真の確認をするなどし周知徹底している。災害が起きた際の対応は重要事項など入園のしおりに明記し説明を行い、訓練簿は消防署に提出をし確認を受けている。 |
事業所で起きた事故は詳細に記録し予防策を立て保護者に報告している 事故簿は発生場所・発生状況などいつ、誰に、どこで、どのようになど詳細に記載し、引渡し時に保護者への報告をしている。またその時の保護者の様子も記載し、職員間で情報共有できるようにファイリングしている。午前中に起きたことはその日の昼礼で情報共有し、午後に起きたことは次の日の朝までには職員間で素早く情報共有できるよう、伝達ボードに内容を書き込むなど情報共有を徹底している。外遊びでや遊具での怪我などが起こらないよう、年齢によっては怪我のリスクが高い遊具には職員を多めに配置するなど事故の予防に取り組んでいる。 |
個人情報が漏洩しないよう園全体で管理し、職員間で徹底している 情報の管理には職員に個人情報保護を徹底する旨の誓約書を取り、外部への流出をしないよう徹底している。個人情報の共有は園内のみで行い、園の外では個人名を話さないなど、職員間での約束事も確認し、書類の園外持ち出しを禁止し、書庫は施錠し鍵は園長のみが管理するなど情報漏洩がないよう取り組んでいる。勤怠管理システムには園長権限の部分があり、USB,パソコンにはパスワードがかけられている。SNSの取り扱いについても運営会議などを通じて各職員の取り扱いについて、随時確認している。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
新人は4回の本部研修と毎月の園内新人研修を受け丁寧に育成している 新人確保は本部で全国から採用し各園の配属となるが、園でも新人の学校への挨拶や実習生への働きかけなどで確保の努力している。新人は本部で内定者研修や年間3回の新人フォロー研修で、挨拶・礼儀など社会人としての心構え、保育士の仕事の基本などを学んでいる。園では園長が毎月新卒研修を行い、具体的に歳児別関わり方、声掛け、人間関係、散歩の注意、トイレトレーニング、立ち位置、保育目標など新人の学びたい事を聞き教えている。また、クラスの先輩が具体的な実務を指導し職員皆で育成し、夏頃には子どもに求められる自信をつけている。 |
職員は充実した本部研修を受け、保育実践を共有して育成している 職員は本部研修に積極的に参加し、保育力UP、気になる子、子ども講演(自己肯定感)、個性心理学、運動会、モチベーションコントロール等に6~7名が参加し、自身の保育を振り返り向上目標を考えている。職員はスタッフシートで自己評価し課題や目標を設定し、定期的に園長面談を受けてモチベーションの向上を図っている。保育実践を通じての育成は昼礼に事務所に集まり子どもの情報を共有し、休憩時間には園長や職員間で気軽に相談し合い、また、週案の計画とねらい、反省・評価で助言を貰い実践を通じて育成している。 |
若い職員が多いが保育理念を共有し働き甲斐のある職場づくりに努めている 働き甲斐のある職場を目指して、「生きる力を育む」保育理念を共有し、全職員で一人ひとりの子どもの様子や成長を共有し、保護者と子どもの成長を喜び合い信頼を得ている。職員の自立「やりたい事」を尊重して得意分野で力を発揮し「ありがとう」という言葉で存在感を認めている。園長と職員の距離が近く相談し易く、職員間もコミュニケーションが良く取れ雰囲気が良い。職員の役割はクラス毎や行事毎に明確であるが、負担が偏らない様に皆でやるようにしている。ICTなど業務の合理化を図り、休憩を60分とりほぼ定時に帰り、職員定着率が高い。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | (事業計画) 教育経営計画書の理念・方針に基づいて、年間計画として、事業計画書、全体的な計画、年齢別指導計画、保健計画、食育計画、職員研修計画、環境整備計画等が立案されている。事業計画書には保育理念・方針・目標、運営体制、職員業務分担表、行事計画、避難訓練計画など立案されている。職員育成ではスタッフシート・業務遂行項目で評価し、園長面談で課題・目標を話し合い研修に参加し育成している。年間・月間指導計画、週案・日案を立て見通しを持って計画を実行している。教育経営計画書の各方針を鏡として行動姿勢を振り返り課題を常に抽出している。行事計画はその都度職員会議で計画の検討・見直しを行い、行事後のアンケート結果で改善策を検討し次年度の計画に反映している。環境整備計画は掃除・整理・整頓、挨拶などコミュニケーション、自発性積極性を重点方針として毎月達成率を評価している。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 中長期目標として、少子化とコロナ禍の影響で現状は厳しく、選ばれる保育園でない限り存続は難しく、当園は「地域一番の高い評価」を獲得することを中長期の戦略目標としている。各計画は中長期目標達成と連動して課題と目標を明確にすることが望ましい。各計画の進度は具体的に把握するkとが望ましく、環境整備計画などは毎月達成率を評価しているが、保育内容の評価・反省・計画は進度を何で図るか具体化して次の計画が具体的に進ように検討を望みたい。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | (職員育成) 職員は本部研修に積極的に参加し、保育力UP、気になる子、子ども講演(自己肯定感)、個性心理学、運動会、モチベーションコントロール等に6~7名が参加し、自身の保育を振り返り向上目標を考えている。職員はスタッフシートで自己評価し課題や目標を設定し、定期的に園長面談を受けてモチベーションの向上を図っている。保育実践を通じての育成は昼礼に事務所に集まり子どもの情報を共有し、休憩時間には園長や職員間で気軽に相談し合い、また、週案の計画とねらい、反省・評価で助言を貰い実践を通じて育成している。また、働き甲斐のある職場を目指して、「生きる力を育む」保育理念を共有し、全職員で一人ひとりの子どもの様子や成長を共有し、保護者と子どもの成長を喜び合い信頼を得ている。職員の自立「やりたい事」を尊重して得意分野で力を発揮し「ありがとう」という言葉で存在感を認めている。園長と職員の距離が近く相談し易く、職員間もコミュニケーションが良く取れ雰囲気が良い。職員の役割はクラス毎や行事毎に明確であるが、負担が偏らない様に皆でやるようにしている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 若い職員が多いが積極的に研修に参加し、その都度自己の保育を振り返り、目標を設定しているので極めて有効である。また、職員の得意分野を生かした育成によって自信をつけ遣り甲斐となっている。また、職員の努力が保護者から高く評価され信頼を得て保育の遣り甲斐につながっている。職場のコミュニケーションが良いので相談し易く保育で困ったことは日々助言を貰い育成している。さらに、OJT育成が重要であるので現在実践しているOJT内容を整理し体系図として明示し有効性の向上を期待したい。また、職員の存在感・有能性を大切にしているので、一層効果的に、職員の長所・強み、成長したこと、感謝したいこと、その人らしさなど相互にフィードバックし合い、自信と充実感を一層高め、職員の創意を一層引き出す様に期待したい。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページや保育所のしおりを通してサービスの内容がわかりやすく提供されている ホームページは法人のコンセプト「自分の子どもを入れたい園を作る」と連動し、保育内容に子どもが楽しくより発達できる園をと謳い、見守る保育や乳児の少人数制、環境の保育などを挙げ、安全な体制、美味しい給食、便利で使いやすいサポートなどを伝えている。一日の流れや年間行事、園の取組みなど子どもの笑顔の写真と共に分り易い構成で掲載されている。屋上遊具での子どもの姿は特にインパクトがあり、保護者の声は利用者側の思いに立ち掲載され、入園案内や質問に答えるコーナーなど利用者目線での対応で保育所選択に役立ように工夫されている。 |
保育所の情報を行政や関係機関等に提供し連携を図っている 区のホームページに定員数や開所時間、延長保育時間、アクセス等の情報を提供し、園の案内を掲載している。必要に応じて区の保育課、入園事務係と連携をとっている。園にて育児相談や保育園体験など随時受け付けている。十分に時間を取り、子どもや保護者の悩みを話せるよう時間確保に心がけている。帰宅後も電話相談を受けフォローが出来るようにしている。また、区の園長会や地域の幼稚園、保育園、小学校との連絡会議に出席、連携事業に参加をしている。健康診断、歯科検診等嘱託医とは必要に応じ情報交換を行い協力体制を整えている。 |
利用希望者の問い合わせ、見学の要望には個別の状況に応じて対応している 電話での保護者問い合わせや見学の要望には希望日時を伺い、開園時間内で随時受け付けている。直接来園の場合はその場での見学も状況に応じて受け入れている。園の入園案内に沿って説明し、園内見学では屋上滑り台を体験してもらい、保育の取組みでは午前と午後、外遊びを2回している特徴などを伝えている。持ち物についてはシーツのゴムの付け方、荷物を収納するロッカーなど実物を見て頂くことで分かりやすさに繋げている。少人数での案内で話を伺うことは出来ているが、重なることに配慮し、定員を限定した案内の工夫を考慮中である。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園に当たり保護者にサービス内容を説明し同意を頂いている 入園に当たり児童票を郵送し個人面談を実施している。入園のしおりに記載の保育指針、保育内容、サービス内容、ミルクの飲み具合や慣れ保育について説明を行い同意を頂いた上で契約書に署名、捺印を頂いている。児童の発育歴やアレルギー、家庭での様子を把握すると同時に質問紙も同封し、迎えに来られないときの対応など、意向を確認している。発達に不安のある子の相談は個別に時間をとって、入園後の生活や職員配置など納得して入園頂けるよう説明している。日本語の理解が困難な方へは入園のしおりの翻訳したものをお渡しし、理解を頂いている。 |
慣れ保育では子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している 入園開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるよう慣れ保育を1週間めどに計画をしている。保護者の就労状況も視野に、個々に合わせて行い、初日は1時間から負んぶや抱っこで始まり、優しく名前を呼んでスキンシップを心がけている。1週間ぐらいで保護者の協力を得、一緒に食事をしていただき様子を見ることにしている。入園式には保護者も参加、全員でお祝いし記念写真を撮っている。疑問や不安などで必要があれば園長との面接も行っている。笑顔が見られた時や遊んでいる様子を写真に撮って、安心できるようお迎え時に渡している。 |
サービスの終了時には、子どもや保護者が安心できるよう継続的な支援を心がけている 退園児には保育所での様子、思い出をアルバムやカードにして職員から渡している。卒園児には小学校との接続が上手くいくように保護者の了解を得て要録を作成し提出をして、小学校へのより良い接続に努めている。要録は手渡しでおこない、小学校と面談をし、詳細に至るまで丁寧な話し合いで、子どもの状況を伝えている。必要に応じていつでも転園先や小学校との連携を図り、継続支援に努めている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
指導計画は保育年間計画を踏まえ子どもの様子や保護者希望を考慮して作成されている 保育理念、指針を踏まえ保育年間計画を園長が主に作成している。年間計画に沿って年齢毎に指導計画が作成されている。養護と教育にわけて5領域の内容が示され、力を入れている食育や健康、安全、災害、保護者支援等も枠を設けて示されている。配慮事項や行事、自己評価も有り、期の評価、月、週への落とし込み、使いやすさが覗えるものとなっている。各指導計画は園長と担任の振り返りと見直しも加味し、翌週、翌月へと繋いでいる。また、日々の子どもの様子や保護者の希望、要望も反映するよう心がけ、必要に応じては保護者と相談し検討をしている。 |
日誌により見通しを持った内容が記録されることで次の保育への活用が図れると期待する 月、週計画案には計画に沿った支援内容と子どもの様子を記入する欄を設けている。これらを活用し、保育士の関わりや子の繋がり、遊びへの興味や発見、子ども達の「今」を日誌、振り返りで丁寧に捉え、記録しておくことで見通しを持った保育への繋がりが見えてくる。記録をすることで保育と向き合い、持続することで保育の視点が見えてくる。それらを共有し、対話を重ね、保育に膨らみを持たせることで全体の保育力アップに繋げていきたい。個人経過記録は丁寧に積み上げ保育の力にしている。さらに振り返りの積み重ねで寄り保育の質を高めていきたい。 |
子どもの状況に関する情報を職員で共有化している 年間、月間、週間指導計画、経過記録、児童票は職員がいつでも閲覧できるようになっている。担任以外の職員も全園児の成長過程や援助方法など共有し日々の保育に活かしている。保護者からの連絡事項、子どもの体調の変化、様子などを伝達ボードに記入し、朝、昼礼時には各担任が細かく報告し、全職員に周知している。登降園時にも保護者に園でのその日の様子を伝達ボードを使用し伝えることが出来ている。昼礼ではその日の活動の反省を話合うことで実践をしてみるなど毎日を子どもの情報や保育内容を共有する時間にし、次の保育に役立てている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
子どもが主体的に周囲に関心を持ち、働きかけることが出来るように環境を工夫している 室内は年齢に合わせた部屋作りをし、ままごとや流し台、小上がりが有り、安心安全に楽しめる空間となっている。幼児は広い空間を年齢毎に区切り自分の遊びが自由に選択出来るように工夫されている。室外には屋上遊具が配置され、ネットや滑り台クライミングが有り、砂場もセットされ楽しく遊べるよう工夫され「遊びたい」を誘っている。行事の壁飾りや展示は季節の楽しさを誘い、英語の名前表示は英語への興味を持たせていて子どもへの細かな配慮が感じられる。散歩や体操、リズム、制作、食育など総合的な活動も子どもの興味や好奇心を高めている。 |
子どもの「やりたい」を大事に、ひとり一人に寄り添い遊び込めるよう援助している 子どもが自ら選択し遊ぶことが出来るようコーナーを設定している。年齢、発達に合わせて変えているが線引きせず、個々の興味に応じている。1歳児はパズルを簡単な所から少しずつ増やしたり、絵本を同じ物を欲しがる時は数を揃えるなど対応している。また、一番親しめる身近なままごとやながし台、2歳児の興味で恐竜のおもちゃを増やしている。遊びの広がりを見せる幼児には恐竜や観覧車作りに十分な時間を使い、ブロックの片付けがしやすいように色分けを楽しむなども取入れ、子どもの「やりたい」を大事にひとり一人が遊び込めるよう援助している。 |
異年齢交流を通して思いやる心を育み、子ども同士が尊重し成長できるよう支援している 合同保育や異年齢保育、行事を通して幼児が乳児クラスの手伝いやお世話をし、憧れや思いやる心を育んでいる。毎夕に1歳から5歳は屋上で交流をしている。小さい子が疲れるとイヤイヤが出てきたりするが、そういう時は幼児組の出番。担任に代わり、気持ちを汲んで上手に誘い部屋入りが出来ている。朝の会の当番活動では困っている子を友達が助けたり、泣いて話せない子には周りの子が伝えるなど自然な助け合いを暖かく見守っている。けんかやかみつきは様子を見て、危険な時は制止し、双方の気持ちを汲み取り優しく支援している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
子どもの生活の連続性に配慮した保育を行っている 登園時には視診、触診を行い家庭での様子を伺い、伝達ボードに記入し担任に報告している。時間をとらせないよう「お変わりありませんか?」と声をかけ手短に確認するよう心がけている。また、ドタバタとならないよう、一呼吸おき、子どもとタッチして別れるよう誘っている。特記事項がある際は朝礼で伝達。昼礼時にはその後の様子を報告し、職員で共有している。伝達ボードを使用することで、子ども達の記録や様子などを全職員で把握でき、その日の保育に役立てている。アンケートでは連携がとれ全職員がもれなく把握しているとの評で信頼を得ている。 |
食事、排泄など基本的な生活習慣は保護者と連携をとり進めている 子どもの発達状況や様子を把握し、基本的な生活習慣が身につくように、年間指導計画から月指導計画、週間指導計画に組み込んでいる。個々の発達に合わせ無理なくひとり一人が楽しめるよう、保護者と個人面談や登降園時に話をして相互理解をしながら進めている。お家での食べ具合や離乳の進み具合、尿の出る間隔などを聞くことで、保育所での様子も話して、子どもの状況把握に努めながら進めている。2歳児のエプロンは保護者に確認をして取っている。睡眠はチェックして午睡の配慮をし、午睡のない年長児は体調によっては休息を取るようにしている。 |
降園時にはその日の子どもの状況を直接伝える事で安心感、信頼感へと繋いでいる 玄関が開いたら、ほっと一息つけるように「お帰りなさい」の声掛けをしている。その日の出来事や園での体調の変化など保育士が直接伝えている。朝からの伝言ボードを使い、伝達事項以外でもその日の出来事や様子などを担任でなくてもわかるように工夫している。玄関にはその日子どもが活動している写真をコメント入りで掲示、親の目を楽しませている。アンケートでは、お迎え時今日の子どもの様子を聞くことが出来しっかり見ていてくれていると感じる。対応も丁寧で情報伝達も行き届いている。相談事もすぐ対応してくれるなど好評が寄せられている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
毎日2回の外遊びで、丈夫な体と心を作り、豊かな感性や想像力を育んでいる 晴れているときには数ある公園への散歩や屋上での遊具遊びなど、午前午後の2回は外へ出ることを心がけている。外の空気に触れリフレッシュも兼ねている。公園ではタイヤ跳びやローラー幅広滑り台がある、池で魚や亀の観察が出来る、神社への初詣、歩いて土手まで行くなど様々なルートを楽しんでいる。四季の移りを感じ、五感を高め丈夫な体作りを目指している。乳児はしゃぼん玉や砂遊び、幼児は縄跳び、ドッチボール、鬼ごっこの集団遊びなど。ヨチヨチ歩いて指さし、発見や驚きをおぼえ、遊びの面白さを体験したりして、感性や想像力を育んでいる。 |
言葉による伝え合いを楽しみ、言葉への興味関心を育んでいる 「しゃべれないだけで聞こえているよ」を合い言葉に言葉の使い方に十分に気をつけている。生活の中で語りかけ、オムツの交換では「気持ちいいね」食事ではお辞儀をしながら「頂きます」。目が合ったら「美味しいね」と代弁して受け止めている。がったんんごっとんの絵本の読み聞かせでは繰り返しの言葉の余韻を楽しんでいる。動画やテレビなどで覚え、使い方が違う言葉には「今のはどう?」と考えさせてみる。行事の話合い、発表する場、当番活動などの機会を多く持ち、自分の思いを伝えられる子にをねらいに挨拶、返事をするなどにも取り組んでいる。 |
様々な体験を通して主体性を高め「生きる力」育んでいる あらゆる場面を通して子どもを尊重し選択して決めていくという主旨を心がけている。選んで遊べる室内コーナー、毎日の3つの活動案、何をしたいか、どうしようかなど子どもとの対話を大事に毎日を進めている。朝の会の歌や散歩の行き先は皆で話合う中で決め、体操や文字の活動も進んで自分から取り組んでいる。体操プログラムは自分のやりたい種目を倒立、アーチ、でんぐり返し、ブリッジなどから選んで挑戦し、みんなの励ましの中でやり続け、仕上げていく取組みである。みんなの中で諦めずにやり続けることで主体性を高め自己肯定感を養っている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
日本の伝統行事や季節の行事、お泊り会など、子どもが楽しめる行事を実施している 子ども達が楽しみにする行事として、七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、もちつき、節分などを取り入れている。クリスマス会ではサンタが登場して子ども達に夢を与え、餅つきでは昔ながらの杵と臼で餅つきをし、餅米から餅になる様子を見せている。5歳児はお泊り保育を実施している。夕食の食材をスーパーまで買いに行く体験や、芋掘り遠足で掘って来たサツマイモを使ってスィートポテトをつくり、夜にはゲームや花火で楽しい夜を過ごしている。保護者には1日目の様子を動画配信し、楽しく取り組んでいる様子を見ていただいている。 |
子ども達が協力してやり遂げる喜びや達成感が得られるような行事をおこなっている 運動会や発表会などは、日常の保育の中に取り入れることで、子ども達が興味を持ち自ら進んで行事に取り組めるようにしている。4・5歳児のリレーでは練習を重ねる中で、走る順番やバトンパスについて話し合ったり、転んだ時はどうするかなど1番になるための作戦を考える姿が見られた。チームでの「頑張るぞコール」も雰囲気を盛り上げ、充実感や達成感を味わうことができた。発表会で取り組んだ4・5歳児のオペレッタは、絵本選びから子ども達主体で取り組むようにし、友達と協力して作り上げる楽しさを味わっている。 |
行事の実施にあたり、保護者に理解や協力を得られるように働きかけている 行事の実施にあたっては、保護者の理解や協力が得られるように、年度初めに年間行事予定表を配布して参加を呼びかけている。行事前には詳しいお知らせを配布し、当日の内容を理解していただくように取り組んでいる。また、クラスだよりでも行事に取り組む子どもの姿や、終わってからの様子を伝えている。動画配信もおこない、予行練習の様子なども配信している。発表会当日、欠席者がいたが、予行練習に元気に取り組む姿を見ていただくことができた。行事後は保護者アンケートを実施し、保護者の意見を参考にしながら次年度に活かすようにしている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
月案の中に、保育時間の長い子どもに対する配慮事項を設け丁寧に保育している 朝の受け入れは7:00からで、18:00までが保育標準時間となっている。早朝の受け入れは1歳児クラスでおこなっている。「床上げスペース」のあるゆったりした部屋で、各クラスへ分かれるまでの時間を異年齢で過ごしている。登園時は、視診と同時に保育者が体温を計って記録している。また、連絡帳にて睡眠時間を確認し、睡眠時間が足りていないようであれば、様子を見ながら午睡時の様子も確認するようにしている。月間指導計画に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けており、子どもの様子を把握しながら計画を立てている。 |
人数の変動に合わせて、安心して遊べるような環境を作るようにしている 帰りの会が終わった16:00からは、晴れていれば1歳児から5歳児まで屋上遊具などで伸び伸び遊ぶようにしている。水分補給は自由にできる環境ではあるが、子どもによっては遊びに夢中になり過ぎてしまう子もいるので、時間を決めて声かけするようにしている。人数の変動に合わせて順次1歳児クラスへ移動し、合同保育となる。ままごと、ブロック、ひも通し、仕掛け絵本など子どもの様子を見て環境を設定している。人数によっては、普段出していない複雑な玩具を出したり、他のクラスの玩具を使えるようにして特別感を持たせている。 |
子どもの日中の様子は「伝達ボード」の活用で確実に引き継がれている 延長保育時間は18:00から20:00までで、満7ヶ月から預けることができる。当日の子どもの様子は朝礼や昼礼で確認するとともに「伝達ボード」に記入され、確実に延長保育担当者に引き継がれている。「伝達ボード」の活用で担任がいない場合でも担任と同じ対応ができるようにしている。18:30には補食も提供され、お腹を満たして迎えが来るまで安心して遊べるようにしている。保護者には笑顔で対応し、エピソードを交えながら丁寧に伝えるように心がけている。新たな怪我がないか保護者の前で必ず確認するようにしている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが落ち着いて食事の時間を楽しめるように取り組んでいる 中で働く姿が見えるように設計された調理室は、玄関フロアーに面した場所にあり、美味しそうな匂いが食欲をそそっている。乳児クラスの食事では、保育者が側に付き、一人ひとりの様子を見守りながら言葉をかけたり介助することで、落ち着いて食事をしている。幼児クラスでは当番活動を取り入れ、簡単な手伝いや給食の挨拶をし、保育者が献立を発表することで給食へ興味を持たせている。バイキング形式での配膳も取り入れており、自分の食べられる量を考えながら言葉で伝えている。完食する喜びや、食べ物を粗末にしない気持ちを持たせている。 |
アレルギー食の提供など、安心安全な食事の提供に努めている 園では旬の食材を使用し、薄味を心がけ、大きさや硬さなど年齢に合わせ提供できるように配慮している。栄養士は喫食確認シートで、毎日喫食状況を確認している。ほとんど残食が無く、美味しい給食が提供されている。食物アレルギーについては入園時に確認をおこなっている。除去食のある子どもは、専用のトレーにネームプレートと除去する物をテプラで貼り、担任と調理員で確認、提供時も他の職員と確認をしている。テーブルは他の子どもと別にし、保育者が必ず脇について誤食防止に努めている。アレルギー食の検食もおこなっている。 |
子どもが楽しめる献立の工夫やクッキングを通して、食への興味・関心を持たせている 子ども達が給食を楽しみにするような郷土料理や世界の料理、行事食などを取り入れている。十五夜前日には「ウサギの形のスイートポテト」、ハロウィンには「カレーライスの中にオバケの形をしたご飯」、オバケのクッキーも好評だった。誕生日会メニューは子ども達の好きなものを取り入れ、誕生月の子どもには誕生日プレートに盛り付けて特別感を出している。クッキングも取り入れ、カップケーキに果物などを飾りつけるイギリスのおやつ「トライフル」づくりを4・5歳児で楽しんだ。5歳児はピーラーを使ってスイートポテトづくりも経験している。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
清潔な環境を整え、安全に生活できるように取り組んでいる 室内は空気清浄機と加湿器が備えられ、同時に幼児クラスは常時換気、乳児クラスは1時間に1~2回の換気をしている。玩具の消毒は毎日おこない、手すりやドア、スイッチまわりなど、人が触るところは丁寧に消毒するようにし、清潔な環境が保てるように配慮している。保健日誌、事故簿、ヒヤリ・ハットなどから、子どもの安全について職員間で話し合い、怪我予防に努めている。保健日誌ではすり傷など些細な怪我に対しても丁寧に対応していることが記録されている。固定遊具は必ず保育者が側に付き、正しい使い方をその都度知らせている。 |
健康保健計画を作成し、子どもの健康管理に努めている 健康保健計画を立てて職員研修や子どもへの指導をおこなっている。職員間では「新型コロナウイルスについての確認」「熱性けいれんについて」「アレルギーについて」「救命救急講習」「嘔吐処理」など適切な対応ができるように研修している。幼児クラスの子ども達には、絵の具を使った手洗い指導で分かりやすく伝えたり、熱中症予防については、熱中症クイズを出して楽しみながら理解できるように取り組んでいる。子ども達は毎日体操に取り組み、体を動かすことで、体が柔軟になりケガ予防につながっている。 |
保護者や嘱託医と連携し、子どもの健康維持に向けた取り組みをおこなっている 保護者には毎月保健だよりを発行し、流行している病気や感染症について情報提供をおこなっている。感染症が発生した時には、症状や潜伏期間などを掲示し、保護者へ注意を促している。乳児クラスに、SIDS防止を啓発するポスターを貼っている。園では0・1・2歳児は5分ごと、3・4歳児は20分ごとに睡眠チェックをおこなっている。毎月、身長と体重を測定し成長を知らせている。嘱託医による内科健診は年に2回、0歳児健診は毎月おこなわれており、流行している病気についての情報やアドバイスをいただくなど、連携を図っている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の就労や家庭の事情に柔軟に対応するように取り組んでいる 保護者の仕事の都合や急な事情に対し、延長や補食などへのできる限りの対応をおこなっている。契約時間についても柔軟に対応し、変更がある場合は全職員に情報を周知している。急な変更でお迎え時間が遅くなった場合、子どもが不安にならないように保育者が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮している。保護者の荷物の負担を軽くしたいとの考えから、乳児用エプロン、コップ、5歳児用歯ブラシなどを園で準備している。有料ではあるが、オムツの直接お届けのサービスも取り入れている。 |
毎日の積極的な対話により、保護者との信頼関係を築くように取り組んでいる 毎日の子どもの様子は連絡帳や各クラス活動ボードなどで伝えている。連絡帳は幼児クラスも活用し、食事、排泄、睡眠などを知らせている。写真とコメントで知らせる活動ボードは、友達と関わっている姿を掲示するように心がけている。動画配信もおこない、行事だけでなく給食など普段の子どもの様子も配信している。降園時のコミュニケーションを大切にし、活動ボードを見ながら分かりやすくその日の活動を伝えるように努めている。様々な方法で子どもの様子を伝えようとする丁寧な取り組みが、保護者に安心を与え信頼関係を築いている。 |
保護者が参加する行事をおこない、保護者同士や職員との交流が図れるようにしている 保護者同士や担任との交流の場として、年度当初に「親子プレイデー」をおこなっている。屋上で体を動かして遊んだ後、クラスの方針を説明、保護者同士の交流などをおこなっている。年2回の個人面談では、保護者と子どもの様子について共通理解をし、園に対する要望なども聞くようにしている。運動会、発表会など子どもの成長が見える行事を計画している。行事へ取り組む子どもの様子はクラスだよりや日々の会話で伝えるほか、予行練習や当日の様子を動画配信している。年2回の保育参観は、参加しやすいように長めに日程を設定している。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
地域資源を活用し子どもたちに多様な体験ができるよう心がけている 運動会の時には、近隣の小学校の体育館を借りて運動会を行い、小学生や卒園生などとの交流を図っている。近隣にある交通公園に出かけたり、消防署で消防車を見たり、線路で電車を見たり、柴又帝釈天まで歩いて行き、お煎餅を買ってくるなど周辺地域にある環境を活用し、子どもに多様な体験ができるように工夫している。近所の中学校に出かけた際には花壇のお花を見たり、虫を見たり季節の雰囲気を感じられるようにし、途中ですれ違う高齢者と挨拶などの声かけをするなど近隣住民と交流できるように取り組んでいる。 |
園の行事を通じて、地域住民との交流を図っている 運動会では園児の兄弟などが、参加しながら交流し、ハロウィンのイベントでは仮装をして歩くため、紫、黒、オレンジ色を分け帽子ステッキ、ネックレスブレスレットなど各クラスの担任と一緒に製作したものをそれぞれが身につけ、園の周辺の公園を散歩したり、4.5歳児クラスと1歳児クラスと一緒に歩いたりし地域住民と交流を図っている。イルミネーションをいただいたご近所の方には、ライトアップした写真に手紙を添えてお渡しするなどし、交流している。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
排せつの際にはプライバシーに配慮するよう工夫している 排せつが失敗したときには他の子供に気づかれないようさりげなく対応し、子どもを責めずに対応している。トイレの際には中に入っている子が出てくるまで外で順番を待つように指導し、特に年齢の高い園児には配慮をしている。2歳児トレーニング用のトイレは、男女で壁がないトイレがあり、2歳児でも子供に応じて個室にするなど工夫している。ズボンの着脱の際も前後の修正も個室に連れて行き、着替えの対応をするなどし、男女の着替えには男女をエリアを分けて工夫をするなど羞恥心に配慮した対応をおこなっている。 |
遊びや生活の中で、子ども一人ひとりの意思を尊重し対応している 名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、その子の人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的な事を言わないなど教育経営計画書に定められている「一人ひとりを大切にする」という共通事項の下、職員は個々の子どもを尊重して保育にあたっている。子ども一人ひとりの特性や嗜好などを日々の保育の中や保護者との話の中から汲み上げ、園での方針や考え等と照らし合わせながら関わり方を考え、日々変化する子ども・家庭の状況に即しながら一斉保育に偏らない対応に配慮している。 |
定期的な研修の中で、職員の虐待防止や育児困難家庭への対応の理解を深めている 園内に虐待防止ガイドブックを置き、全職員が把握し、人権マニュアル・子どもの森のお約束に従い保育にあたっている。マニュアルに書いていない業務でわからないときには、先輩職員が口頭で指導したり、園長と共同で対応している。対応が難しい家庭などは本部の職員に相談するなど、第三者の目が行き届くよう工夫されている。教育経営計画書に定められている、思想・宗教・ひいきにふれないという共通事項の下、職員は各家庭の価値観、習慣に配慮している。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
統一されたマニュアルにより、職員全体の業務の標準化に取り組んでいる 子どもの森のお約束「一日の流れ、保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の流れ」や人権チェック表、安全マニュアル、アレルギー対応マニュアル、給食マニュアル、事故防止マニュアル、保育マニュアル、感染防止マニュアルなど業務の指針となるマニュアルが整備され全職員が標準的な業務にあたれるようにしている。基本保育マニュアルに沿ったスタッフシートには、内容により自己評価を行い、それに基づき個人面談を行い、園長のアドバイスを加え、その後の取り組みへとつなげていけるよう工夫している。 |
職員研修などを通じ、職員のサービスレベルの向上を図っている 教育経営計画書の各方針の内容は園内で月に一回程度、10問程度の小テストを定期的に実施し、その回答で教育経営計画書の各方針とすり合わせなどを行い、確認している。研修では繰り返し法人の理念・方針などを学ぶ機会があり、研修を受けた際には本人の所感などを記載し、報告書にまとめ職員間で閲覧できるようファイルにまとめている。年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、保育計画立案につなげている。年度末には各クラスの反省を次の年度の保育計画に反映させ、月案、週案は前回の反省点を、翌月、翌週に反映している。 |
保護者からの要望に適切に対応できるよう、保育計画を立案し反映している 行事の後にアンケートを配布し、保護者の意見から集計を取り、内容を掲示したり、配布をしている。保護者との連絡の際に、わからないことがあるときは、保護者と個別に対応して工夫している。保護者との個人面談や5月のプレイデイなど、保護者と屋上で遊ぶ機会なども通じて保護者の気持ちを汲み取る工夫をしている。日頃の様子を撮影した動画配信も定期的に行い、情報を細かく伝える配慮をしている。ご家庭での様子が園に伝わるように、園外での様子を写した写真を園内に掲示するなど工夫している。 |