評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 就労継続支援B型 |
法人名称 |
社会福祉法人おあしす福祉会 |
事業所名称 |
コム・オアシス |
評価機関名称 | 特定非営利活動法人 コミュニティケア街ねっと |
評価にあたっては、障害者施設の経験が豊富な評価者でチームを作った。また、当事業所と評価機関の間には特別な関係はなく、公平な立場で評価をおこなった。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)障害があっても、無くても、一人一人が社会の成員として認められ、かけがえのない役割を持ち、自己実現できる地域社会を目指す(ソーシャルインクルージョン)。そのために、医療・福祉関係分野を超えて、広く、多くの市民、団体、機関等と連携・協働していく。 2)利用者を一人の人間として尊重し、多面的・包括的に見つめ、利用者の障害だけでなく、ストレングスに着目した支援・事業を実施する。 3)医療モデルから脱却し、利用者本人の真のニーズ・希望に基づいた、リカヴァリー・エンパワメントモデルを実践し、利用者のリカヴァリー促進に寄与する。 その支援は、利用者が自分の権利・人生・生活は自ら自分の手で守り、そのコントロールの主体は自分自身であるという意識を取り戻せるように行なっていく。 4)利用者にとっては、当事業所を利用することで、地域の中で生きていくたくましさを獲得していただくとともに、共に幸せを希求する当事者同士の支え合い・育みあい・労りあいを大切にしていけるような支援、事業、関わりを行う。 5)職員も、地域の中で共に幸せを希求する者として、利用者、職員との支え合い・育みあい・労りあいを大切にする。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
○利用者の真のニーズや興味・関心、志向する生活に耳と目と心を傾け、自分の主観やエゴを利用者に押しつけない職員。 ○ソーシャルインクルージョンの理念を理解し、実践できる職員。 ○自分の考えや思いを、正確かつ簡潔に記録、発言でき、状況報告等の再現性が確実にできる職員。 ○利用者の世話をするのでなく、代行するのでもなく、利用者や集団のストレングスが発揮できるように関わることができる職員。 ○自分自身をきちんと見つめ、自己に向き合っていく努力ができる職員。 ○同僚や利用者と協力・共同し、支え合い、共に働き・考え、その成長や発展を共に喜び合うことができる職員。さらには、地域の様々な人と連携し、協働するためのコミュニケーション力を持つ職員。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
○職員は利用者が当事業所を利用するにあたり、まず信頼される存在であってほしい。 ○職員は、利用者が安心でき、自分自身を信頼するために、どのような支援を必要とするのかを常に考えてほしい。 ○職員は何事も一人で解決する事を目指すのでなく、同僚の職員と共に考え、共に悩みながら、解決する力を培ってもらいたい。 ○職員は利用者のストレングスに着目するべきで、できないこと、気づかないことを指摘するのが仕事ではないことに気づけるようになってほしい。 ○利用者の工賃アップのために具体化を図ってほしい。 ○法人内研修以外に、自ら、自発的・自主的に研修や勉強をもっと積極的にして、自己研鑽に励んで欲しい。 ○精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をし、地域に対して具体的なアクションを起こせるようになって欲しい。 ○他障害とは違う、精神に障害を持つことについて、利用者、家族、地域、社会に対し、自分自身がどう考え、どうあるべきかについて、問題意識を持ち、もっと議論や考察をし、地域に対して具体的なアクションを起こせるようになって欲しい。 |
1 |
定期的に開催する店員ミーティングが利用者も意見を言える場となっており、就労意欲向上につながっている 利用者も参加をする店員ミーティングを定期的に開催して、店舗としての新型コロナウィルスの対策について話し合ったり、店舗運営について意見を言い合える場を持っている。それにより、利用者の自主性も生まれ、これまで参加をしなかった販売の仕事に関わる利用者が増えている。リサイクル事業の収支を利用者にも報告をし、店をよくする、売上向上、働きやすさ改善などの意見を吸い上げており、利用者の就労意欲向上につながっている。 |
2 |
利用者と振り返り面接をおこない、個別目標に対する活動を確認したり、日ごろの生活状況を聞き取っている 年2回、担当職員及びサービス管理責任者が、利用者本人を交えた振り返り面接をおこなっている。面接では、個別支援計画や「5ピクチャーズ」(利用者と対話をしながら支援情報を整理するツール)等をもとに、個別目標が達成できたか話し合っている。新たなニーズが確認できれば、個別支援計画に反映させている。利用者によっては1か月ごとに振り返りをすることもある。また、生活のことも聞いており、半年間で変化があったことなどを共有している。 |
3 |
事業所の収支を利用者に伝え、作業と工賃の関係を理解することで、モチベーションと工賃アップにつながった 事業所では今年度初めから、工賃を時給制から変動制に変更した。事業所の収支を毎月利用者に明らかにして、収益に応じて工賃を支払う仕組みで、利用者は自分たちの作業と工賃の関係が解りやすくなり、作業へのモチベーションも上がり、工賃もアップした。リサイクルショップの販売担当利用者は、月の目標を自分たちで考え、「区民祭りもあるので、体調やけがに気を付けて頑張ろう!」などと自ら発信している。利用者全体の意識も変化してきており、作業の意義も理解して、楽しみながら更なる工賃アップを目指している。 |
1 |
作業マニュアルの作成に着手しており、完成が待たれる 作業マニュアルは、職員及び利用者共通のものを現在作成中であり、若い職員が中心となって作業工程を分解し、手順をまとめている。作業マニュアルを作成するにあたり、利用者にも参加してもらい、工程の写真などもを入れながら、一緒に作りたいとしている。利用者にも主体的に参加してもらうことは、作業に対する理解を深めることにも役立つと思われる。 |
2 |
職員には学びの機会を提供し、力量向上を支援することが望まれる 利用者のニーズはさまざまであり、障害特性からくる感情もあり、真のニーズを見極める職員のスキルが求められる。また、これまでの暮らしから、自己選択や自己決定から遠ざかっている利用者もおり、意思決定支援も必要と思われる。職員一人ひとりが利用者の相談に対応できるよう、事業所として学びの機会を提供し、力量向上を支援することが望まれる。 |
3 |
家族の高齢化により面談等が難しくなってきており、家族との新たな協力関係の構築が期待される 事業所では、「家族は一番の支援者」と考えており、家族も一緒に利用者を支えてもらえるように心がけている。しかしながら家族の高齢化などもあり、家族個別面談に参加が難しい状況も出てきている。法人全体での家族会も、コロナ禍ということもあり参加者は少ない。家族との新たな協力関係の構築に向けての取り組みが期待される。 |
1 |
★ リサイクルショップで未使用食品を集めるフードドライブの活動に取り組んでいる 事業所では物品のリサイクル事業をおこなっているが、地域貢献活動の一環として、リサイクルショップを利用して未使用食品を集めるフードドライブの活動に取り組んでいる。食品の収集は地域の住民がショップへ持ってくる物だけでなく、他の施設に集まった食品を提供してもらうなど横の繋がりも広がって、地域はもとより全国からも集まってくるようになった。集めた食品はフードバンク江東と連携して、地域の福祉施設や食料を必要としている人に寄付をしている。今後は、自前のパントリー(配布会)の実施を考えている。 |
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている) | |
2 |
★ 2度手間にならないように利用者に直接サービスの仕組みを説明している 利用希望者からの問い合わせは、管理者またはサービス管理責任者が対応し、利用希望受付表に記録している。ホームページからの問い合わせは、担当者を決めて迅速に対応している。また、保健所からの利用希望の問い合わせは、2度手間にならないように利用者との間に入り、サービスの仕組や利用料などを丁寧に説明している。 |
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している) | |
3 |
★ 利用者は自ら発信して利用者同士で作業を調整するなど、自発的に取り組んでいる リサイクルショップでの販売活動は事業所の大きな収入源となっている。利用者はリサイクル品の検品や値付け、販売などの作業をおこなっている。この間コロナ禍もあり、販売員が足りずに店が開けられない状況になった時、販売担当の利用者が他の作業担当の利用者に「販売員が足りないので、誰か手伝ってください」と自ら訴え、それに応え何人かが販売に加わり無事お店を開けることが出来た。利用者はお店の大切さを解っており、どうしたらよいか自分達で考えて行動したと思われ、日頃の職員の取り組みがうかがえる。 |
関連評価項目(【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている) |
調査対象:登録者全員を対象とした。 調査方法:アンケート方式 時間帯を分けて利用者に集まってもらい、評価者が設問を説明しながら、その場で回答を記入してもらい、集めた。利用者調査当日来所していない利用者については、別途アンケート用紙を渡し、返信用封筒にて評価機関に直接返送してもらうようにした。 |
利用者総数 | 32人 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 32人 |
有効回答者数 | 29人 |
回答者割合(%) | 90.6% |
90%という高い回答率を得た。総合的な満足度は「大変満足」と「満足」を合わせると90%いう高い満足度であった。中でも問23の「利用者のプライバシーは守られているか」の設問には93%が「はい」と回答している。問23以外の14の設問のうち、問1「利用者は困ったときに支援を受けているか」など6問について、80%以上が「はい」と回答している。 |
1.利用者は困ったときに支援を受けているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%であった。 | |||||||
2.事業所の設備は安心して使えるか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が79%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が7%であった。 | |||||||
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が66%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が3%であった。 | |||||||
16.【就労継続支援B型】 事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか |
|||||||
はい | 16人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が55%「どちらともいえない」が45%という結果であった。 | |||||||
17.【就労継続支援B型】 工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか |
|||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%であった。 | |||||||
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が79%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が7%であった。 | |||||||
19.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が72%、「どちらともいえない」が28%であった。 | |||||||
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が84%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」「無回答・非該当」が各3%であった。 | |||||||
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」が63%、「どちらともいえない」が24%、「無回答・非該当」が13%であった。 | |||||||
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%という結果であった。 | |||||||
23.利用者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%で満足度が高かった。プライバシーが守られている環境であることがうかがえる。 | |||||||
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が86%、「どちらともいえない」が14%であった。 | |||||||
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 24人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が83%、「どちらともいえない」が17%であった。 | |||||||
26.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が66%、「どちらともいえない」が31%、「無回答・非該当」が3%であった。 | |||||||
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 15人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が52%、「どちらともいえない」が38%、「いいえ」が7%。「無回答・非該当」が3%であった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
入社時、研修、個人面談や総括研究会で職員の理念の理解が深まる取り組みをしている おあしす福祉会で作成している法人理念を基にして、入社時、研修の時、個人面談の時並びに年2回おこなう総括研究会の時に、理念や基本方針について職員に説明をおこない、理解が深まる取り組みをしている。更に年度末にある総括研究会は、全職員が集まれるように平日の夜や土・日曜日に開催しており、理念に基づいた当年度の支援や事業成果について話し合っている。管理者は職員との意見交換で吸い上げた内容も考慮して次年度の事業計画を作成し、それを年度初めの所内会議で職員に説明をすることで、理念の周知とその実現に取り組んでいる。 |
管理者は、所内会議で目指していることの実現に向けてリーダーシップを発揮している 運営規程で職員の区分と職務内容を定めており、管理者の役割と責任は明確になっている。また、毎年、法人管理職の業務分担表を職員に配布して、事業所での管理者の担当・任務や責任を説明している。全職員参加の下で作り上げた当年度の事業計画書を全職員に配布しており、管理者のみならず職員が取り組む課題についても担当を明らかにしている。進捗状況については、管理者が所内会議で日常的に確認をし、会議録をファイルに綴じ何時でも閲覧可能にして共有化を図り、目指していることの実現に向けてリーダーシップを発揮している。 |
重要な案件の検討や決定手順は法人の組織図で示され、職員にも周知されている 重要な案件の検討や決定手順は法人の組織図で示され、職員にも周知されている。案件の最終決定は理事会及び評議会であり、毎月2回開催して、理事長も参加をする管理職会議で報告や確認がおこなわれている。それを職員会議や各種委員会で周知している。急ぐ場合には、法人のグループウェアを用いて周知している。利用者へは月1回の「月例ミーティング」を通じて意見交換や報告事項を伝達しており、ホームページでは、法人の「おあしす通信」や事業所の「お知らせ」という形で、法人や事業所に関する情報を提供している。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | × | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | × | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
日頃の意向調査や会議で利用者、職員のニーズを把握している 意見箱の設置、月例ミーティングや意向調査で利用者のニーズを把握している。半期に1回おこなう意向調査では、困っていることはないかなどの「生活調査」、就労の相談などの「就労調査」をおこなっており、返答を書きやすいようにあらかじめ返答項目を表記しておくなどの工夫をしている。職員からの日々の申し送り、所内会議、合同職員会議で意見交換をしてニーズを把握している。所内会議録は現在ファイリング形式であり、翌年度以降予算化をしてIT化をおこない、情報の共有化や紙削減に取り組むことを予定している。 |
個別の支援事例を通じて、地域や福祉事業全体の課題やニーズの把握に努めている 江東区障害計画策定委員会に法人本部が参加をしており、取得した地域福祉の情報とニーズを各事業所に伝達している。共同作業所全国連絡会に加盟し、自立支援協議会に参加したり、数か所の機関紙を定期購読して、個別の支援事例を通じて地域や福祉事業全体の課題やニーズの把握に努めている。利用者、職員、地域や業界から得た情報やニーズをもとにして、月次の運営報告を作成して、管理職会議で報告と検討をしており、これらから次年度課題を抽出している。 |
予算を含めた中長期計画を早期に作成することを期待している 単年度計画は、職員参加の総括研究会や地域・業界からの情報・ニーズと前年度の実績と振り返りに基づいて作成をしている。期の途中で予算含めた実績フォローや見直しもおこなっている。どこを向いて施設の運営をしていくか、その方向性は確かであるが、中長期に渡っての見通しと計画までは作り切れておらず、これまで中長期計画は作成されていない。単年度計画との関連性や予算を含めた中長期計画の重要性を管理者は認識しているので、早期の作成が期待される。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
研修や委員会を開催して、不適切な支援サービスの発生防止に努めている 法令遵守について就業規則や雇用契約書に記載し、法改正時は勉強会をおこなったり、研修に参加した職員は他職員へ周知研修をおこなっている。権利擁護・虐待防止委員会を3か月に1回開催して、不適切な支援サービスの発生防止に努めている。作業室の入口に、「職員倫理綱領」「権利擁護・虐待防止の取り扱い」「苦情・ご意見ご要望の取り扱い」などの規定を掲示して、職員の理解と実践を促している。また、個人面談の際に、チェックシートを用いて遵守の状態を確認している。苦情や虐待について、報告、対応のルールや使用書式も定めて活用している。 |
ホームページで情報を開示したり、実習生を受け入れる取り組みをおこなっている 事業の透明性を高めるために法人本部でホームページを作成しており、機関誌として年に数回定期的に更新する他に、「お知らせ」として随時更新している。また、事業報告や収支計算書も掲載して事業開示をしてい。コロナ禍ではあったが、前年度も実習生を受け入れており、専門学校、看護学校や大学の学生などの他、病院の看護師も研修や地域との連携のために参加している。実習受入れは、実習生受け入れガイドラインを作成し、ガイドラインに基づいておこなっている。 |
リサイクル品回収・販売やフードバンク活動で地域住民との関わりを深めている 法人理事長が「江東区自立支援協議会」に参加している。協議会の就労支援部会で障害者就労支援に関わる課題について検討し、共通課題について協働したり、何かを一緒につくっていく体制を整えて、地域の一員としての役割を果たしている。また、自治会にも加入している。事業所でおこなっているリサイクル品回収・販売やフードバンク活動で地域住民との関わりがあり、近所付き合いも良好であり、事業所の存在は認知されている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | × | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
何がリスクとなるか洗い出し、やるべきことを項目化している 事業所にとって何がリスクとなるかの洗い出し、やるべきことを項目化している。各リスクに対して、災害時対応マニュアル、緊急時持出しファイル、事故防止マニュアルなど手順書を準備している。事故やヒヤリハットの報告書を作成し、リスクマネジメント委員会で集約、分析と対策を講じている。リスク対応優先度の高いものとして、経営の立て直しと人材育成をあげており、前者はミーティングで毎月の施設運営と事業売上げの報告と対策をおこなっており、後者では人材育成会議を開き、後継者育成のために指導職連絡会議を設けている。 |
事業継続計画(BCP)案を完成させて、正式に発効し周知することを期待したい 水害・洪水の被害では現建物の2階まで水没することを想定をしており、障害者の避難時間測定や梯子の点検と併せて、3階への垂直避難訓練を毎年実施して、役割や避難行動の確認をおこなっている。BCPでは法人本部で震災編まで取り組んでいる。本部主導のもと、水害・洪水編、新型インフルエンザなどの感染症編の作成は案の段階まで進んでいるので、正式に発効し周知することが期待される。また、スマートフォンによる安否確認システムを導入して、職員間での伝言や通知をおこなっている。 |
実習生やボランティアに対しても、最初に個人情報保護について伝えている 個人情報の保護や管理については、入職時に規程の説明をし、誓約書を職員から取得している。実習生に対しても開始時のオリエンテーションで説明をおこなっている。ボランティアについてはボランティア規定があり、受け入れ時に個人情報保護について伝えている。パソコンは専用として3台使用しており、ソフトの使用権限とパスワードで管理をおこなっている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
実習生による学校との繋がり強化や人材バンクへの登録など、人材確保の工夫をしている 職員の勤続年数も長く、恒常的な人材募集はかけていないが、採用に関わる状況はその都度職員に説明をして意見を聞き、求人をする場合にはホームページでの募集、学校への直接電話、東京都福祉人材情報バンクシステムへの登録などをしている。実習生として多くの大学、専門学校や看護学校から学生を受け入れていることから採用につながることもある。また現在インターシップ制度の導入を検討するなど、人材の確保ができるように工夫をしている。 |
個人面談で目標の設定と達成の確認をして、人事考課をおこなっている 人事考課規程に基づき、ステップアップシート(自己目標管理シート)を用いて、半期に一度、目標設定や目標達成について個人面談をおこない、職員の自己評価を踏まえながら確認している。面談では希望を聞き、毎年の人事配置を検討している。面談の結果を基に、法人全体で人事考課を実施して職員の育成や処遇を決めている。法人内や事業所内の職階、役割や責任を定めたキャリアの一覧表があり、キャリア別研修と併せて職員に周知している。 |
良いことも悪いことも話をして、働きやすい職場づくりに取り組んでいる 職員の勤務割は希望を聞いて作成し、勤務報告書は毎月確認を求めている、疲労など職員の状況については、日々の申し送りで確認している。「働きやすい職場づくり」を目指しており、管理者は、良いことも悪いことも話をし、報告・連絡・相談を徹底して全員で情報を共有して、問題解決に向けて提案し合う職場にすることを心がけている。各課題の取り組みについては担当者を割り当てているが、職員数が少ないこともあり、実質的にはチーム編成となって数人で一緒に活動に取り組んでいる。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標とその背景】 現在、南砂に事業所施設があり、北砂にリサイクルを中心とした販売施設がある。事業所が手狭なことと、地域ニーズに沿った施設の役割と有り方を考えて、両施設の再編と移転をすることを考えた。移転先を北砂と南砂地域に絞り、地域との連携を目指す事業所づくりを計画した。そこで次年度の2022年4月までに、まずは南砂事業所の移転を実現させることを目標とした。 【取り組みとその結果】 多数の不動産屋に物件紹介の依頼をして、10件以上の物件の見学をしたが、費用の問題、福祉事業に対する大家の意向、物件の古さや耐震性などの理由で適切な物件がないために成約までには至らず、南砂事業所の移転は実現しなかった。江東区など行政にも依頼をしたが、積極的な協力が得られなかった。 【検証と今後の方向性】 南砂事業所移転は継続課題となっている。また、北砂の販売施設も建物の老朽化のために、大家から建て替え計画が示されており、ここも2023年3月末をもって一度退居することが決まり、仮店舗の確保が緊急重要課題となっている。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 【講評選定理由】 ・事業所として直面している両施設の再編と移転を課題として取り上げて、2021年度事業計画で目標を設定している。結果的には移転の目標は達成できなかったが、不動産屋に働きかけ物件の見学をおこなっているので「取り組みを行った」を選択した。 ・10件以上の物件を検討したが、成約には至らなかった、その理由も明らかにし、理解をしているので、「検証を行った」を選択した。 ・2022年度も継続課題として事業計画書に記載をしているので、「検証結果を反映させた」を選択した。更に、販売施設の仮店舗確保を緊急重要課題として加わえている。 【副次的なこと】 不動産屋の他に職員も物件探しに協力してもらっている。解決がはかどらない現状や理由などの理解が得られている。また、他の事業所からの情報提供なども受け、協力関係を築いている。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題・目標とその背景】 事業所には、「障害があってもなくても、さまざまな人が利用集結できる場所や活動を創設して、利用者にとっても活躍できる場を増やしていきたい」という考えがあり、2021年度では「地域と繋がり協働できる事業として、”フードドライブ”を利用者とともに創設し、活動を通して地域・様々な人たちと連携していく」ことを目標とした。 【取り組みとその結果】 利用者にその趣旨について相談をしたところ、販売施設が既にあり来客もあるので、「まずそこに籠を用意してポスターでも貼ったらどうか」という意見がでたので早速始めることにした。それまではリサイクルとして物品を扱っていたが、それに加えて食品も取り扱うことになった。始めたらダンボール2箱分が集まり、それまで付き合いのあった江東区の「フードバンク江東」を通して必要とされる人々に食品が配布されるようになった。 【検証と今後の方向性】 さらに集めた食品を自分達でも配布する試みとして、施設利用のコロナ感染者の家庭にレトルトやゼリー食品を配ったり、年始年末に米が必要な利用者に配布をしたりして、小規模であるが自前のパントリー(配布会)を実施できるめどを立てた。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 【講評選定理由】 ・障害を持っていても社会に貢献できる活動としてフードドライブ活動を利用者とともに創設することを目標として実際に活動を開始しているので、「取り組みを行った」を選択した。 ・利用者がリサイクル販売と並行して食品収集もおこなっており、地域連携も深まっていることを確認しているので、「検証を行った」を選択した。 ・2022年度への課題として、フードドライブの継続と地域による認知の深化をあげているので、「検証結果を反映させた」を選択した。更に、団地高齢者への配布会を利用者と職員とでおこなうなど自前のパントリーを計画している。 【特筆すべき点】 阪神淡路大震災をきっかけに、物や支援金を送ったりして自分達でもやれることを利用者はやってきた。今回も利用者の無償のボランティアになるが、自分達も参加をし何かをやるきっかけとなっている。活動を通じて様々な地域との連携が生まれてきた。また、フードバンク江東を通じてその関係団体とも今後は関係性を深め、地域に根差した活動へステップアップしたいとしている。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
ホームページやパンフレットで利用希望者等に事業所の情報を提供している 利用希望者にはホームページやパンフレットなどで情報を提供しており、法人のホームページでは事業所紹介として種別や作業内容、個別の相談支援や家族懇談会等について載せている。事業書の三つ折りのパンフレットでは、表紙に事業所の外観の写真を載せ、中面には事業所の概要や事業所内の様子、主な1日のスケジュール、アクセス方法など写真を入れて紹介している。その他、とうきょう福祉ナビゲーションや区の福祉の手引きなどからも情報を得ることができる。ホームページのタイムリーな更新などを課題としており、取り組みが期待される。 |
事業所の情報を区役所や相談支援事業所等に提供している 区の担当課には定期的に利用者数などの情報を提供したり、区内の保健相談所にパンフレットを配布している。また、相談支援事業所や居宅介護支援事業所にも事業所のパンフレットを渡している。保健所主催の生活教室(デイケア)に職員が出向き、参加者に事業所の紹介をしている。関係機関とは随時連絡を取り、利用者の支援にあたっている。 |
利用希望者の問い合わせや見学は丁寧に対応している 利用希望者等からの問い合わせは、管理者またはサービス管理責任者が対応し、利用希望受付表に記録している。ホームページからの問い合わせは担当者を決めて迅速に対応している。また、保健所からの利用希望の問い合わせは、利用者が二度手間にならないように、直接施設のことや利用料などを丁寧に説明している。見学は予約をして来てもらい、当日はパンフレットを渡して事業所の説明をし、その後に作業の様子を見てもらうようにしている。質問も受け付けており、初めて障害サービスを利用する人には、他のサービスもあることを伝え見学も勧めている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている | ○ | |||
標準項目4 | サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
契約時の面接でサービス内容を説明し、インテークで意向の把握に努めている サービスの開始にあたり、利用者には契約前の面接で、サービス内容や利用料金、支払方法、サービスの開始・終了、留意事項等の重要事項を説明している。説明後は本人及び代理人等から、説明を受け了解したことを書面でもらっている。また、契約前の見学や体験時にもサービス内容を説明しており、利用者が納得して利用できるようにしている。利用者の要望等は利用申込書で確認するとともに、インテーク時に聞き取り、記録している。特に、利用日や時間、午前・午後どちらを希望するか確認している。家族の意向等は照会状等で把握に努めている。 |
利用開始直後は、利用者を紹介したり間を取り持つなど、利用者の不安軽減に努めている 利用開始日は仕事前のミーティングで利用者を紹介し、他の利用者にも自己紹介をしてもらうなど、顔合わせをしている。当日の仕事内容は一緒におこなう他のメンバーから伝えてもらっている。職員もその日は同じフロアにいるようにしており、休憩時間にはみんなで話ができるように取り持っている。職員は利用開始直後はできるだけ利用者に声をかけ、不安が軽減されるよう支援をしている。 |
これまでの生活の継続ができるよう支援に努めている 当事業所の利用を開始するにあたり、利用者の相談に乗っている相談支援事業所に連絡をしている。これまでの生活を継続してもらうため、利用している訪問看護事業所やヘルパー事業所に連絡を入れ、いつも通りサービスが受けられるように、当事業所を利用する日時を伝えている。また、利用者の生活に変化があった場合も連絡を取り合うことにしている。本人の希望で事業所を変更する場合は、移行先の希望と本人の同意があれば、これまでの仕事内容などの記録を渡し、支援の継続性に配慮している。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目2 | 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ | |||
標準項目3 | 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している | ○ |
評価項目3 | 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
利用者のアセスメントでは、強みを活かした支援の方法を検討している 個別支援計画の作成にあたり、サービス管理責任者が本人から聞き取ったニーズや、家族の意向等を踏まえアセスメントをおこない、本人の強みを活かした支援の方法を検討している。利用にあたり、本人には個別支援計画の「仮案」を提示し、内容を説明するなかで修正があれば見直し、同意のもと確定させている。個別支援計画は、職員にはアフターミーティングで説明するとともに、ボードに挟み見てもらっている。また、相談支援事業所にも個別支援計画を送付している。 |
利用者と定期的な面接をして、個別支援計画を見直している 個別支援計画は6月と12月の年2回見直しており、担当職員及びサービス管理責任者が、利用者本人を交えた振り返り面接をおこなっている。面接では個別支援計画や「5ピクチャーズ」(ニーズを整理したシート)等をもとに、目標が達成できたか話し合っている。新たなニーズが確認できれば、個別支援計画を見直している。また、生活のことも聞いており、半年間で変化があったことなどを共有している。利用者によっては1か月ごとに振り返りをすることもある。見直した個別支援計画は職員と共有し、大事なことはアフターミーティングで伝えている。 |
利用者への支援内容は支援経過記録に残し、職員間で共有している 日々の記録は、その日の業務や支援のなかで気づいたこと、話し合ったことなどを残している。個別相談などは相談記録に記載している。各種記録は個人ファイルに綴じて職員が見られるようにしている。利用者の情報は日々の申し送りやアフターミーティングで共有している。また、アフターミーティングに参加できなかった職員は、「確認用シート」を見て現場に入るようにしている。なお、支援経過記録の更新ができていないことを課題としている。タイムリーにおこなうことが望まれる。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 個別の支援計画に基づいて支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している | ○ | |||
標準項目4 | 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている | ○ |
講評 |
個別の支援計画は全職員で確認・検討して、支援にあたっている 職員は、日々の支援で感じていることや考えていることを所内会議等で話し合い、個別の支援計画に反映させている。計画は利用者の意向も踏まえた目標を掲げ、具体的な支援の方法も示しており、この計画をもとにして支援にあたっている。職員は業務の終わりにもアフターミーティングとして、1日を振り返り、利用者の様子や課題等を毎日確認している。ここでも積極的に意見を出し合い、情報の共有化を図り、支援に活かしている。 |
利用者に合わせたコミュニケーションの工夫で、利用者の思いを引き出している 個別の支援計画でも、漢字が苦手な利用者の理解度や状況によっては、漢字にすべてルビを振るなど、解りやすく工夫している。職員は、日々の関わりの中でも利用者に合わせたコミュニケーションの取り方を工夫しており、利用者が意見や要望を伝えやすいように、身近な地域の情報から話すなど順序を考えたり、楽しい雰囲気づくりに努めている。利用者の思いを引き出すことにより、より深い理解につながり、信頼関係も増してきている。 |
利用者自身が声を上げるなど、利用者同士の積極的な交流が生まれてきている 朝のミーティングでは、今日の作業のグループでの話し合いなど、利用者同士で話し合う機会を設けている。事業所の仕事としては、リサイクルショップでの販売員や事業所内での下請け作業、リサイクル品の値付け等、基本的に利用者は希望する作業をおこなっている。作業を通して声を掛け合ったり、休憩時間に話の輪にみんなが入れるように、職員は利用者同士の関係づくりにも取り組んでいる。リサイクルショップ販売員が足りない時など、利用者自ら手伝ってほしいと周りの人に声掛けするなど、積極的な交流も生まれてきている。 |
評価項目2 | 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している | - |
講評 |
その人らしく過ごせるように、支援されるだけでなく自ら発信する力も大切にしている 作業内容や工程は画一的ではなく、利用者一人ひとりの意向や能力、希望にできるだけ応じるようにしている。本人の意思をよく聞くことに重点を置いており、その人らしさが発揮できるように取り組んでいる。一方的に支援を受けるだけでなく、主体的に仕事に取り組んだり、困難に立ち向かい、仲間を大切にするということを意識した集団づくりにも力をいれている。作業においても自ら発信し、より良いものにしていこうとする利用者の姿も見られ、「困ったときにみんなで相談して助け合おう」という目標を掲げて取り組むなどしており、成果も出てきている。 |
必要な情報や作業に関するものなどは、作業室内の掲示板に掲示している 事業所内の決まり事はほとんどなく、コロナ禍ということもあり、「作業中の飲み物以外の食べ物はやめること」「事業所が開く時間に合わせて来るようにすること」などを依頼している。作業に関することは日々のミーティングで話し合い、それぞれの意向を聞きながら決めたり、ショップ販売員は自分たちで目標を決めるなどしている。またハザードマップや各事業所の連絡先、病院の住所など必要な情報も見えるように掲示しており、緊急時にすぐ対応できるようにしている。 |
作業室内は整理整頓を心がけており、特に換気には注意している 事業所の主要な事業がリサイクルとのことで、多くの品物が作業室に置かれており、整理整頓は重要な課題となっている。段ボールにそれぞれ区分けしており、工夫してはいるが、狭い室内はどうしても雑然としてしまうことも多い。車いすの利用者もおり、床になるべくものを置かないようにしたり、作業終了後はみんなで掃除をするなど清潔に過ごせるようにしている。特に換気には注意しており、寒い時期でも窓を少し開けるなどしている。年齢が高い利用者集団になってきており、みんなで助け合い、自然と互いに配慮できるように取り組んでいる。 |
評価項目3 | 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている | ○ | |||
標準項目2 | 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている | ○ | |||
標準項目3 | 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている | ○ | |||
標準項目5 | 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている | - |
講評 |
利用者には健康診断を年1回受けてもらい、必要な時は相談に応じている 利用者の健康には十分注意しており、健康診断は年1回、区の文化センターで受けてもらっている。利用者が高齢化してきており、何らかの疾患を持っていることも多く、健康診断の結果は事業所でも保管し、必要に応じて相談や指導をしている。生活習慣病で通院している利用者もおり、結果によっては通院先の病院での診察を提案することもある。また体調に不安がある時などは、精神科の医師に相談してみることも勧めている。 |
日々の関わりの中で、状況に応じて通院同行や服薬等の相談や支援をおこなっている 日々の関わりの中で利用者の体調変化には注意しており、変調に気づいた時は、職員間で確認し共有して対応するようにしている。通院時利用者が自分でうまく医師と話ができない時などは通院同行して一緒に話を聞いたり、相談や確認をするなどしている。また大量の服薬による副作用について悩まされている利用者も少なくないため、法人としても学習会をおこなうなどしているが、今後、利用者自身で薬の量や副作用についても考えられるよう取り組んでいく必要があると考えている。 |
緊急時には、他の医療分野の事業所とも連携して対応できるようにしている 利用開始時には利用者個々の既往歴や緊急時の対応について詳しく把握しており、全職員で対応方法を確認している。一人住まい等で健康管理が難しい利用者は、訪問看護などのサービスを利用している場合が多い。本人を中心とした訪問看護や介護、主治医等とも情報共有と連携を心がけており、利用者の体調変化や緊急時にもスムーズに対応できるようにしている。 |
評価項目4 | 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目2 | 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている | ○ | |||
標準項目3 | 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている | ○ |
講評 |
利用者の同意を得て、家族と個別面談をおこなっている 単身で生活している利用者は半数を超えており、家族以外の緊急連絡先として、福祉事務所や後見人も多くなってきているが、事業所では「家族は一番の支援者」と捉えており、できる限り家族とも面談し、家族も一緒に本人を支えてもらえるように家族への働きかけも大切にしている。利用計画変更等での家族への連絡は利用者の同意を得ておこなっており、必要に応じた家族との個別面談も、本人の意向を尊重しておこなうようにしている。 |
家族からの問い合わせには随時対応し、一緒に考えてもらうようにしている 利用者の日常の様子に変化があった時や家族からの問い合わせがあれば随時対応しており、家族も一緒に考えてもらうようにしている。年1回の家族個別面談で様子を知らせる他、年3~4回発行の機関誌「おあしす通信」でも利用者の様子や事業所、法人の取り組みなど詳しく知らせている。この機関誌は通常利用者本人に渡しているが、大きな変化があった時などは、お知らせ等を直接家族に送付することもある。 |
利用開始時家族や紹介者、担当医師等から照会状で詳しい情報を得ている 利用開始時は家族との面談の他、家族や紹介者、担当医師から照会状をもらっており、利用者の生活歴や服薬状況、既往歴や家族も含めた現在の状況など詳しく情報を得ている。その後は家族個別面談などで情報を得ているが、家族の高齢化や遠隔地居住等で面談できないこともあり、事業所では課題と捉えて改善する必要性を感じている。家族以外でも本人を取り巻く関係機関などと情報共有しており、利用者の支援に活かしている。 |
評価項目5 | 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている | ○ |
講評 |
地域の身近な情報や必要な情報は常に伝えるようにしている 区報や新聞、チラシなどは作業室に置いてあり、利用者が自由に見られるようにしている。その中でも地域の身近な情報や必要な情報は、職員がピックアップして話すようにしている。事業所では地域にリサイクルショップの店舗を構えているため、地域の人たちとの関わりは強い。イベントやお祭り、フリーマーケットへの出展時などを利用して店舗のチラシを配布しており、地域の中に事業所があることが認知され、地域住民からの身近な情報も得られるようになってきている。 |
事業所では地域に根付いた取り組みを積極的におこなっており、利用者も参加している 事業所では地域の人たちの協力を得て、家庭での不要な食品を提供してもらい、必要としている人たちに無料で提供するフードドライブの活動や、区内の中学生制服リサイクル品の無料配布など、地域に根差した取り組みを積極的におこなっている。これらの活動は地域でも知られてきており、協力してくれる地域住民も増えてきている。法人としても震災地支援活動を継続しておこなっており、被災者との交流も続けるなど、利用者にとっても色々な社会参加ができるように取り組んでいる。 |
評価項目12 | 【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目4 | 受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している | ○ | |||
標準項目5 | 商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている | ○ |
講評 |
利用者の発想や提案、工夫を大切にして実現できるように支援している 事業所の主な活動にリサイクルショップの運営があり、販売活動を中心とした作業を通して利用者の自立を目指している。ショップ店員は定期的に店員ミーティングをおこない、仕事をおこなう上での課題や困っていることなどを全体で話し合っている。また、収支状況を職員と利用者に伝えており、利用者も自分たちでセール等を企画し、目標を設定するなどしている。利用者は自分たちの提案で実現した企画で売り上げがアップしたなどの経験から、活動に対するやりがいを感じており、さらなるやる気につながっている。 |
毎月の収支を明確にし、工賃を変動制にしたことで利用者のモチベーションが向上した 今年度4月から事業所全体の収支を毎月利用者に公表し、そこから工賃を計算する変動制を導入した。利用者は自分たちがおこなっている作業と工賃の関係が良く分かるようになり、「頑張るぞ」というモチベーションの向上につながっている。今の事業所で楽しく働きたいとの意向が強い利用者も多いが、就労希望者には法人内の移行支援事業所での就労プログラムに参加してもらうなどの支援もしている。 |
計画的に工賃アップに取り組んでいるが、新しい作業の開拓が課題となっている 現在事業所では利用者の希望や得意分野等を考慮して、衣類等のリサイクルを中心とした販売や準備作業の他、採血管のシール貼りや「おあしす通信」の封入作業をおこなっている。他にフードドライブとして家庭等で余っている食品を持ち寄り、地域の福祉団体などに提供する活動もおこなっている。人員体制のこともあり、新しい商品開発や販路拡大は難しい状況ではあるが、工賃アップの取り組みは重要と考えており、計画的に進めるように取り組んでいる。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 利用者のプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている) | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
利用者の個人情報を保護し、プライバシーに配慮した支援に努めている 契約時に他の障害サービス事業者や医療機関、福祉サービス第三者評価機関等に、個人情報を提供する場合があることを契約時に説明して同意書をもらっている。個人の所有物はフロアに置かず、ロッカーに入れ施錠するようにしているが、貴重品を施設で預かる場合もある。個人情報が記入された文書は、鍵のかかる書庫で保管し、事業所から利用者宛の文書は帰りの際に渡している。プライバシーにも配慮しており、トイレは男女別にし、介助が必要な利用者には同性職員が対応している。 |
日常の支援では利用者の意向を踏まえ、相談では意思を尊重し話し合っている 日常の支援にあたっては利用者の意向を尊重しており、登所後に体調が芳しくなく帰ると言う人もいるが、職員が一人で帰る事が可能か判断し、場合によっては少し休憩をしてもらうこともある。別の作業をしたいと申し出る利用者には、空いていたら入ってもらうこともある。利用者からの日々の相談は、就労や健康、金銭管理や通院などの生活のことが多く、利用者の意思を尊重しながら、さまざな相談に乗ったり助言をしている。 |
利用者の価値感や生活習慣に配慮した支援に心がけている 利用者の価値観や生活習慣は、インテークや面接時に意向等を聞き取ることに心がけている。主治医から「生活習慣を変えた方がよい」と言われているにもかかわらず変えようとしない利用者には、職員は当人との会話の中からその原因を探り、寄り添いながらよい方向に向かえるよう取り組んでいる。また、支援においては関係機関との関係性や健康のことなども考慮している。なお、経験の浅い職員が多く、支援のスキルアップを課題としている。今後の取り組みに期待したい。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている | ○ |
講評 |
ルーチンワークを表にまとめ、やるべきことを明確にしている 毎日のルーティンワーク表や月のルーティンワーク表が作成されている。毎日のルーティンワーク表には、出勤時間から退勤時間までにやるべきことを、時系列で細かく記載している。月のルーティンワーク表では、週ごとに利用者に関わることや会議等の予定を載せている。新人職員には説明して、仕事の流れを理解してもらうようにしている。その日の作業については朝に打ち合わせをおこない、リサイクル品の搬出入から始めている。作業マニュアルは未整備であるが、現場において職員はベテラン利用者から手順を教わることもある。 |
作業マニュアルの作成に取り組み始めている 新型コロナ感染症マニュアルや事故発生時対応マニュアル、洪水時対応マニュアル等を整備している。作業マニュアルは、職員及び利用者共通のものを現在作成中であり、若い職員が中心となり、作業工程を分解して手順をまとめている。作業マニュアルには写真や文章を入れ、利用者にも参加してもらい、一緒に作りたいとしている。管理者は、この作業マニュアルを作成する過程は、職員の学びの場にもなると考えている。今後の取り組みが期待される。 |