評価年度 | 令和4年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
荒川区 |
事業所名称 |
荒川区立熊野前保育園 |
評価機関名称 | 公益社団法人 長寿社会文化協会 |
第三者評価にあたり、利用者調査についてはアンケート方式で実施し集計分析した。事業評価については、第三者評価の目的及び方法を記載した説明書を職員に配付し、職員個別の自己評価を実施した。利用者調査については返信用封筒による直接回収、職員の自己評価については、事業所にて回収して、調査機関に一括送付していただく方法を取った。事業プロフィールと経営層合議による事業所自己評価、及び運営に関する関連資料を事前に入手し準備をして訪問調査を実施した。評価にあたっては、3名の評価者が合議を重ねて報告書を作成した。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)子ども一人ひとりの発達段階を大切にし、心身の成長を育む保育に取り組む。 2)子どもの成長を大切にし豊かな心を持った子どもに育てる 3)自分の思いを伝え、自己肯定感を育む。 4)保護者に寄り添い、信頼関係を深め、安心して預けてもらえる保護者支援を行う。 5)拠点園としての役割を果たし、開かれた保育園づくりを目指す。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
職員一人一人がいきいきと仕事ができるようにするため、職員間コミュニケーションを図るための取り組みを一層充実させ相互理解した上で、活かしあい助け合い、職員集団を作っていく。また人権意識を高め、子どもも大人も尊重し合える関係を築いていく。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
保育園は子ども達一人一人が安心して遊びや生活が展開できる場でなくてはならない。そのためには、保育士としても専門知識や技術を磨き、常に向上する姿勢をもって欲しい。 保護者との信頼関係を深め、保護者に寄り添い、相手の気持ちを理解しながら支援できる心の豊かな人材でいて欲しい。 |
1 |
保育の自己評価を組織的に行ない、自己評価結果をもとに、全体的な計画や年間指導計画の見直しと次年度の計画作成につなげている 園では保育の自己評価のための保育振り返りシートを使い、保育士のみならず、園で働く職員全員が四半期ごとに評価と反省をおこなっている。保育の基本姿勢、保育の計画と記録及び評価、保育の環境、保育の内容、保護者支援、職員の資質向上の各領域について、職種ごとに領域は異なるが、セルフチェックをおこなっている。その結果を園として取りまとめ、保護者にも公表し意見をもらっている。この結果をもとに、全体的な計画や年間指導計画の評価と反省を行い、次年度の計画作成につなげている。昨年から開始し、保育の質向上に寄与している。 |
2 |
日常の活動の中で子どもが友だちと一緒に自主的に行うべきことを考え、工夫し、最後までやり遂げる達成感を体験できるよう支援している 友だちとの遊びを通して、意見の違いや意思の疎通がうまくいかない場合でも、相手の話をよく聴き、自分の思いを相手に伝わるよう保育士はじっくり見守り支援している。5歳児では、クラス行事や運動会等の前に全体で話し合い同じ目標に向かって進む中で、友だちと一緒なら苦手なことでもみんなで挑戦しようと互いに認め合えるよう、保育士は子どもの言葉に耳を傾け後方支援している。運動会種目の跳び箱に取り組み、互いに励まし合いながら飛べるようになった友だちと互いに喜び合い、最後までやり遂げる達成感を体験できるよう支援している。 |
3 |
若手職員も自分の意見を言えるよう育成に努めており、チームワークがよく風通しの良い組織となっている 園では5年続いて新規採用職員を受け入れており、先輩職員が支援するフレッシュサポーター制度を取り入れ、丁寧な育成に努めている。若い職員は改訂後の保育所保育指針を学び、かつ社会人として常識的な姿勢を持っていると園長は感じている。全職員がプロジェクトチーム【PT】に参加し、意見を出し合いながらチームワークを強めている。職員アンケートでは、チームワークの良さややりがい、人間関係の良さ等も高い評価となっている。中堅職員も若手職員も、意見を言うことができお互いを受け止められる、風通しの良い組織風土ができている。 |
1 |
職員の業務効率アップ、職員間の情報共有の迅速化、保護者とのコミュニュケーション強化のためのICT化やデジタル化の対応が望まれる 保育園で働く職員は職種を問わず、日々、様々な記録や日誌、計画書や会議録、連絡メモ作成などの事務作業を多く抱えている、これらの業務の効率を上げ、情報共有の迅速化を図るために、記録ソフトの活用や職場内のパソコンネットワークが必要と思われる。一方、保護者も年々スマホ世代が主流となっていく中、紙媒体よりデータでの通信を希望する人が多くなり、今回の利用者アンケートでもその意見が散見された。費用面の制約、情報漏洩のリスク等もあるが、ICT化やデジタル化によるプラス効果に着目し、早期に導入が検討されることが望まれる。 |
2 |
現状を変える「打破!」の力と組織力と発想を活かし、さらなる職場環境の改善に期待される 園は地域で長く信頼され、保護者にも地域の関係者にも信頼されている。施設は経年劣化もあるが、広々した空間を職員の創意工夫で活かし保育環境の改善に取り組んでいる。一方で4.5歳児の保育室の狭さが感じられる。1歳児の保育室の固定のサークルやオムツ替えの設備不足等旧来のままで、職員の身体的な負担にもなっている。古いものを大切に使うことや、園の歴史をつなぐ保育観も大事にしつつも、現状の不具合を思い切って変える「打破!」の発想を活かし、さらなる職場環境の改善に取り組むよう期待したい。 |
3 |
園では、子どもの自主性を尊重し遊び込める環境設定に取り組んでいる。今後さらに園内の広いスペースを活用した遊びの展開が期待される。 コロナ禍でもあり運動会への参加は、3~5歳児で開催時間も非常に短時間であったが、子どもの興味や関心を生かし、入場門は子どもたちの手で5歳児の出し物をイメージした図柄で作り上げている。また、競技内容も、子どもの思いを尊重し取り入れて、子どものやる気を育んでいる。廊下には、段ボールやお菓子の空き箱、ガムテープ等工作に使える物を自由に持ち出せるようにしている。日中比較的空いている広い受け渡し室の有効利用を園長も考えており、今後さらに、子どもたちの自主性、自発性を重んじた遊びの展開が期待される。 |
1 |
★ 地域エリアの拠点園となり、交流を通して保育、子育て支援の課題に取り組んでいる 園では今年度から地域エリアの拠点園に位置付けられ、エリア内の4か所の保育園や家庭福祉員等との連携の要となっている。定期的な会議や公開保育への招へい、合同研修等を積極的に働きかけている。ネットワークの中から地域の保育、子育ての課題が明らかになってきており、防災、防犯への対応や子どもの体力作り、未就園児親子の孤立防止等に取り組んでいる。園はかつて障害児保育に力を入れてきた。長く確実にネットワークを活かし続けることで、経年と共に変化する地域課題に対応したいとしている。 |
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している) | |
2 |
★ 全職員が「保育マニュアル」と重要事項説明書を参照にして保育園運営をおこなっている 全職員が、区立保育園共通の保育業務の基本となる「保育マニュアル」と園の「保育園のしおり(重要事項説明書)」の二つを参照にして保育園業務にあたっている。わからない事が出てきた時は、この二つの書類で確認している。「保育マニュアル」は、保育と保育園運営に関わる全ての事を網羅している内容で構成されている。また、重要事項説明書も、入園時の保護者への説明を目的に作成されたものであり、内容は「保育マニュアル」と重複する箇所も多いが、園舎の見取り図やお散歩マップ等園固有のものも含め、園の保育に関して詳細が記載されている。 |
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている) | |
3 |
★ 子どもの自主性、自発性を尊重し遊び込める環境設定に取り組んでいる 子どもが遊びたくなり、子どもが主体的に遊びを展開できる環境について、プロジェクトで取り組んでいる。廊下には、段ボールやお菓子の空き箱、ガムテープなど工作に使える物を自由に持ち出せるようにしている。子どもが作った作品は、廊下に作ったギャラリーに展示している。何カ月もかけてドールハウスを作る子どももいる。広い室内空間の中で、子どもが興味・関心を持ち、居心地が良い遊び込める環境とはどのような環境が求められるか、継続的に検討している。園庭では可動式遊具のタイヤを活用して、遊びの幅が広がるよう改善・検証している。 |
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している) |
調査対象:利用者(家族)80世帯(児童数98名)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 保育園から保護者宛に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は無記名で評価機関宛に返信用封筒による郵送回収を実施した。 |
利用者総数 | 98人 |
利用者家族総数(世帯) | 80世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 80人 |
有効回答者数 | 58人 |
回答者割合(%) | 72.5% |
回答者は母91.4%、父3.4%、父母一緒に5.2%だった。年齢は、「40~50歳未満」37.9%、「35~40歳未満」34.5%、「30~35歳未満」20.7%、「25~30歳未満」5.2%、「20~25歳未満」1.7%、だった。保護者の勤務形態では、父86.2%と母79.3%が常勤で、パート、アルバイト、自営業、その他、無職と続く。子どもが通うクラスは、1歳児と5歳児クラスが22.4%、3歳児と4歳児クラスが17.1% 2歳児クラスが15.8%、0歳児クラスが3.9%だった。総合的満足感は、「大変満足」50.0%、「満足」48.3%、「どちらともいえない」1.7%だった。保育園への意見・要望には「温かいご指導に毎日感謝しております。子どもも保育園が大好きです」、「担任でない先生方も親切に優しく対応いただけていると思います。」、「家ではなかなか経験できない事をやらせていただき感謝の一言です。」、「連絡帳は紙でなくアプリにしてほしい」、「もう少し親と子の参加型イベントがあれば嬉しいです。」などの記述があった。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が58人100%であった。自由意見には「生活リズムを整えて頂いている。様々な運動を取り入れて頂き、体の使い方が上手くなった。」の記述があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が55人94.8%、「どちらともいえない」2人3.4%、「いいえ」1人1.7%であった。自由意見には、「季節ごとの制作に夢中になって取り組んでいます。」の記述があった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 6人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が50人86.2%、「どちらともいえない」が6人10.3%、「いいえ」が2人3.4%であった。自由意見には、「アレルギー対応に感謝しています。」「全然食べられなかった物を先生方が根気よく与えてくれました。感謝です。」の記述があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 45人 | どちらともいえない | 11人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が45人77.6%、「どちらともいえない」が11人19.0%、「いいえ」が2人3.4%であった。自由意見には、「散歩に良く行って頂いており、外では自然と関わる機会が多いと思う。」「コロナ対策で行事が簡素化や中止となり、現状は不足していても仕方ないと思います。」の記述があった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が46人79.3%、「どちらともいえない」が7人12.1%、「いいえ」が2人3.4%、「無回答・非該当」3人5.2%だった。自由意見には、「事前に相談すると共有し対応してもらえます。」の記述があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 44人 | どちらともいえない | 12人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が44人75.9%、「どちらともいえない」が12人20.7%、「いいえ」が1人1.7%、「無回答・非該当」1人1.7%だった。自由意見には、「建物の老朽化が心配」「門の鍵が開けやすいように思う。不審者対策についてもう少し考えて頂けると嬉しい」の記述があった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 39人 | どちらともいえない | 17人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が39人67.2%、「どちらともいえない」が17人29.3%、「いいえ」が1人1.7%、「無回答・非該当」1人1.7%だった。自由意見には、「保護者会を夕方16時~にしていただけると参加しやすい」「事前に調整できる期間があります。」の記述があった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が48人82.8%、「どちらともいえない」が8人13.8%、「いいえ」が2人3.4%だった。自由意見には、「疑問や質問があればいつでも相談してねと先生方がおっしゃるので安心して登園できます。」「延長保育を利用しているので担任と話す機会が少ない」の記述があった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が55人94.8%、「どちらともいえない」が3人5.2%だった。自由意見には、「きれいに清掃し整理整頓されているが、建物自体が古いから劣化が目立ちます。」「掃除が行き届いていて、いつもきれい。」の記述があった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 49人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が49人84.5%、「どちらともいえない」が7人12,1%、「いいえ」が2人3.4%だった。自由意見には、「朝、明るく挨拶を返してほしい」「屋外活動では先生方にもマスクは取って頂きたい。」の記述があった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 50人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
「はい」が50人86.2%、「どちらともいえない」が7人12.1%、「無回答・非該当」1人1.7%だった。自由意見には、「とても丁寧に対応して頂けます」の記述があった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 41人 | どちらともいえない | 13人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」が41人70,7%、「どちらともいえない」が13人22,4%、「無回答・非該当」4人6.9%だった。自由意見には、「先生を信頼しています。」の記述があった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が53人91.4%、「どちらともいえない」が4人6.9%、「いいえ」が1人1.7%だった。自由意見には、「先生によって対応がまちまちの場合がある。」「子どもが覚えて帰ってくる言葉に「いい加減にしなさい」「集中しなさい」などがある。」の記述があった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」が46人79.3%、「どちらともいえない」が9人15.5%、「いいえ」が1人1.7%、「無回答・非該当」2人3.4%だった。自由意見には、「他の保護者がいる前でプライベートなことを聞かれたりしました。」「都としてプライベートゾーンについての取り組みをしているが、着替えの時にパ-テーションなどを利用して他の子から見えない配慮をしていただきたい。」の記述があった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」が53人91.4%、「どちらともいえない」が5人8.5%だった。自由意見には、「もう少し詳しくしりたい」の記述があった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
「はい」が46人79.3%、「どちらともいえない」が9人15.5%、「無回答・非該当」3人5.2%だった。自由意見には、「質問には曖昧に答えず、職員間で相談してしっかり決めてから回答をもらえています。」の記述があった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 18人 | いいえ | 8人 | 無回答・非該当 | 10人 |
「はい」が22人37.9%、「どちらともいえない」が18人31%、「いいえ」が8人13.8%、「無回答・非該当」10人17.2%だった。自由意見には、「そのような状況になった事がない。」の記述があった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
区の保育理念のもとに園の理念、目標、方針を作成し、職員とともに見直しを行っている 区立園共通の保育理念に基づいて作られる園の保育理念を、中長期的なビジョンとして周知している。理念を具体化した保育目標や保育方針は、保育所保育指針の改訂後の令和元年度に改訂し、その後令和3年度に読み直しを行い現在に至っている。保育目標や方針は職員と共に見直しており、全体的な計画に反映させている。保育計画の基本となる全体的な計画は、区が作成したものを見直し、令和4年度から園のオリジナルな計画としてブラッシュアップしている。園運営の基本となる考え方は、園長のリーダーシップの下に職員参加によって作られている。 |
園長は毎年度始めの職員会議で取り組むべき課題や方針を職員に伝えている 園では年度末に各職員の自己評価や各クラスでの年間反省を行い、次年度の保育計画や業務目標を立てている。園長は、年間反省や課題の達成度、各クラスの保育について講評し、園としての振り返りや課題を「保育のまとめ」として事業報告にしている。次年度の運営方針や重点課題は「運営計画」にまとめ、園長としての運営方針、保育の重点課題、園長の職責、職務体制、研修計画、行事等の計画や保育の留意事項等について記載している。年度初めの職員会議では、これに基づき園長のメッセージを職員に伝え新年度のスタートとしている。 |
園運営に関する重要な決定事項は、園長を中心とした複層的な会議体で協議している 園運営にかかる重要な事項の意思決定は園長が行っている。意思決定に至る過程では、副園長及び拠点担当係長との協議の後、乳児・幼児・各クラスリーダーを交えたリーダー会議、テーマによって看護師等の専門職を交えた会議やプロジェクトチーム等にも協議を行い、職員会議で合議する。複層的な会議で協議したうえで職員が納得するようにしている。保護者に対しては、必要に応じて決定経過の内容等に説明を行い、または園だより等でも周知し、透明性を高めるよう努めている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
地域の保育施設の拠点園となり、子育ての共通課題の解決に向けた取り組みをしている 区では令和3年度から区内をエリア分けし、その中心となる公立保育園を拠点園に指定している。園は令和4年度から拠点園となり、エリア内の4か所の保育園や家庭福祉員等とのネットワークの要となっている。拠点担当係長が中心となり、各園への訪問、ネットワーク会議の開催や合同研修等に積極的に取り組んでいる。地域の課題として、小規模園や未就園児家庭のために園庭や屋上を開放し体力作りを行うことや、各保育園での防災や防犯力の強化等が挙がっている。共通の課題解決に向けて研修や公開保育等を行い、地域の保育力向上に取り組んでいる。 |
区立園長会や関係機関との交流によって、園運営に関する情報を入手している 区立直営の園は12か所あり、毎月12名の園長、保育課職員等で組織する園長会が開催されている。園長会は保育の現場から課題認識を共有したり、様々な提案を行っている。新規採用職員の育成研修計画、保育マニュアルの作成、「保育の自己評価」シート等の作成、安全チェックリストの改訂等、保育実践に関する重要な課題に取り組んでいる。園長のみならず副園長、拠点担当係長、看護師等はそれぞれの職務上のつながりや関係機関との交流を持っており、園を取り巻く様々な情報を収集し共有し、園運営に活かしている。 |
園の中期計画及び各年次の事業計画を作成している 園の経営にかかる長期的な計画は、区の子ども子育て支援事業計画や保育課が作成する計画に基づいている。園長はこれとは別に、園運営に関する中期的課題を抽出し、3年間の中期計画を作成している。保育実践にかかる子どもの主体性を育てる保育、拠点園としての事業推進と定着、職員と組織の充実等について、園長は重点目標として掲げている。各年次の事業計画(運営計画)は園の目標や全体的な計画との整合性を持っており、園内PTや職員の育成、年間の行事予定や健康管理等保育の重点目標に関すること、保護者対応等の基本事項が整理されている。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
職員研修や自己評価表等の様々な方法により、職業倫理意識を育てている 園の職員は地方公務員として、地方自治法他関係法令の遵守や全体の奉仕者としての職業倫理等、基本的な事項を職員研修等によって身に着けている。また児童福祉に関わる職員として、全国保育士会倫理綱領を学ぶ機会もある。区では「保育の自己評価」の保育実践振り返りシートを作成、四半期ごとに自己チェックをすることとしている。この中には子どもの人権、保護者への関わりや求められる専門性、接遇等、職業倫理に関する項目も多く記載されており、職員の自己研鑽と資質向上のために活用されている。 |
児童虐待や不適切な行動のないように、組織的対応を取っている 子どもの人権や虐待防止に関する研修を定期的に受講するようにしており、虐待対応マニュアル等も整備されている。園長は日常的に保育室を巡回し、子どもへの口調が厳しい等、保育中の職員の言動について気になることがあればアドバイスをし、自分自身で気づくことができるよう指導している。家庭において児童虐待につながるような不適切な対応が懸念される時は、児童相談所等関係機関と連携を取りながら見守ると共に、子どもの表情や職員の適切な関わり、保護者の育児不安への対応等を日常的に行っている。 |
子育て交流サロンの実施やボランティア受入れなど、地域とのつながりを大事にしている 園では長年子育て交流サロン事業として、育児相談会、身体測定、手作りおもちゃの提供等、地域の未就園児と親の受入れを行ってきた。コロナ禍で縮小を余儀なくされたものの、毎日の受入れ人数を決めて継続的に実施している。専用室は乳児や母親にとって居心地の良いしつらえがされ、専門職員がゆったりとした関わりを行っている。また地域の「お助け隊」が定期的にお話しボランティアとして入っており、地域の協力者とのつながりも大切にしている。こうした活動には繰り返し利用する親子も多く、また入園につながることもある。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
日常の保育の中でのリスクに対し、マニュアル等で対応策を講じている 子どもの健康や安全を守るため、感染症、ケガ等への対応策には留意している。看護師を中心としてヒヤリハットや事故報告の集計や改善策の提案を行い、毎月の職員会議で注意を促している。また動作の激しい子どももいるため、保育室や園庭、戸外保育でのケガや事故には注意しているが、子どもの動作に間に合わず転倒事故につながることもある。保育室の環境改善の必要性も検討している。保護者からは、門扉の開け閉め等のセキュリティ対策についての課題も提起されているが、シルバー人材センター等の人員配置によって対応している。 |
大規模災害を想定して事業継続計画等の整備をすすめている過程にある 大規模河川が近くにあるため、園では水害のリスクへの対応が必要であると考えている。園舎そのものの耐久性、安全性は十分あるものの、ゼロメートル地帯であるため、垂直避難に適した場所等は再検討する必要があると考えている。大規模水害時のリスク回避、防災マニュアルの改訂等は、区の所管課の協力も得ながら検討していく必要もある。事業継続計画(BCP)は作成しているが、より実効性の高いものとするためマニュアル改訂と共にBCPも補強することも考えられる。 |
個人情報保護や情報管理については区の方針のもと万全を期している 個人情報保護法に基づき区の個人情報保護条例、規則、園の個人情報保護方針等が整備されている。文書やデータ管理も規則に沿って管理し、メール等の利用に際しては暗号化しファイルすることとなっている。重要事項説明書には個人情報保護方針が記載されており、保護者には収集、開示、第三者提供等について説明し、目的外使用については同意を取ることとしている。またSNS等への投稿の禁止を保護者に依頼し意識の向上を働きかけている。情報の外部流出事故の防止は、区として対策を取ることとなっている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
区職員として人事制度が確立されており、昇任昇格には職員の意思が尊重されている 区立直営園として、常勤職員の任用、人事、評定制度、昇格昇給制度は全て区が行っている。新規採用職員にはフレッシュサポーター制度があり、先輩職員から丁寧な支援を受けられるようになっている。年2回の園長面接では自己評価シートや目標成果票等を使い、職員自身が職務の目標を作り、園長はそれに応じた助言や昇任試験への勧奨を行っている。人材育成計画や昇格、昇任のしくみが整備されており、職員は自分の意思でキャリアアップやライフプランを作成することができることとなっている。 |
保育の質向上の研修やプロジェクトにより、職員のモチベーションは高く維持されている 職員研修は一人ひとり年間計画に従って実施され、職員は見通しを持って能力向上に努めている。園長面談では研修の成果等を鑑み、育成計画の見直しも行っている。また全職員がプロジェクトチームに所属し、今年度は乳児の散歩マップ見直しおよび幼児の環境構成の2種のテーマに分かれ、毎月活動に取り組んでいる。さらに公開保育を行いお互いの保育を見合う機会を作っている。職員は自分の保育を客観的に見ることができ、環境を変えれば子どもの遊びも変わることを実感したという。若手も中堅職員もモチベーションの高い組織となっている。 |
若手職員も意見を出しやすく、チームワークが良く意見を言いやすい職場となっている 新規採用職員が5年連続で配置され、組織の若返りが徐々に進んでいる。そのため若手職員は、中堅職員に遠慮しつつも自分の意見を言える環境となっている。園長は、保育計画の見直し等全職員が集まる会議でも、自分の意見が言える職場環境となるよう、皆の意見を引き出すよう努めてきた。プロジェクト等の少人数での会議や、日常の保育の現場で意見を言いやすい組織風土となっている。職員アンケートの結果では、チームワークの良さや働きがい等の項目について高い自己評価となっており、自由意見にも多数記載されている。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 1歳児を2クラスに分け、少人数での家庭的な保育に取り組むことで、子ども達が落ち着いて過ごせるような環境とすることを課題とした。 園では1歳児の定員を18人とし、0歳からの持ちあがりは3人となっている。そのため1歳クラスの4月から6月頃までは新入園児が多く落ち着かず、子どもも職員も混乱する傾向にあった。そこで月齢や持ち上がりかどうか等を配慮して2クラスに分け、9人の子どもを3名の正規職員、加配の補助職員で担当することとした。令和2年度は試行的に行い、令和3年度から本格実施とした。保育室は2/3程度を仕切り、多少行き来ができるようにした。低月齢時のクラスはサークルで仕分け、職員とじっくり遊べる環境を、高月齢児はやや動きのある遊びができるように配慮した。年度後半では合同保育の時間を増やした。 職員は子ども一人ひとりの様子を密に把握し、応答的に関わりながら成長に合わせた個別的な対応ができた。信頼関係が作りやすく情緒の安定も早かった。取り組みの成果を検証した結果、令和4年度は合同保育はしないこと等修正をしている。見直し環境整備面ではまだ課題も残るとしているが、取り組みは継続している。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 園では平成29年度から定員3名の枠で0歳児保育を開始したが、1歳児になると定員18名となり多くの新入園児を迎えることとなる。以前から少人数保育のメリットは感じていたが、令和3年度は取り組みの本稼働の年となった。 比較的広い保育室や余裕のある職員配置があったため、職員も無理なく取り組むことができている。子どもたちの様子も落ち着いており、楽しそうに遊びに打ち込んでいる。子ども同士のぶつかり合いもなく噛みつきもないという。 一方、保育室の環境面では課題も多い。低月齢クラスの木製のサークルは固定してあり、子どもの行動範囲もサークル内になりがちである。またトイレが高月齢児の保育室の隣にあるため、低月齢児から遠い。トイレにも保育室にもオムツ替え台がなく、職員はトイレの床にマットを敷いてオムツ替えをしている。衛生的にも、職員の腰痛対策としても課題がある。 園は様々な課題に対し「まずはやってみよう」という前向きな意識で取り組んでいる。1歳児保育室やトイレの設備改修には予算も必要となるが、取り組みの実績を踏まえてさらなる改善をし、高い効果を上げるよう期待したい。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 園内研修や公開保育を通して、子どもの興味関心を引き出し、主体的に遊ぶことのできる魅力的な環境を作ることを課題とした。 幼児クラスについては異年齢保育を取り入れていたが、コロナ禍のため実施が困難となっている。各クラスごとの遊びの中でも創造的な遊びが展開されるよう、プロジェクトチームを作り、園内研修に取り組んだ。研修のテーマを「子どもが主体的で継続した遊びができる環境の工夫」とし、環境作りと保育者の関わりを検討していくこととした。 まず創造的な遊びができるように、廊下に段ボールや廃材を入れ自由に持ち出せるようにした。子ども達はテープ、色画用紙等を使ってドールハウスや怪獣、電車等を思い思いに作りだした。製作途中の作品は廊下に置くようにし、時間と共に完成させ展示ギャラリーとなっていった。廊下は幼児の各クラスの交流の場所となりごっこ遊びに発展するなど、限られた空間の中でも異年齢交流が生まれた。 職員は研修として遊びの変化を記録し、考察を深め公開保育にもつなげていった。 遊びの継続性、異年齢の刺激、満足感や達成感等子どもたちの主体的な遊びがもたらす成果を感じている。さらなる深化のために継続して取り組んでいる。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 幼児保育室の前の広い廊下には、大きな仕切りの中に段ボールや空き箱等の廃材が持ち寄られ、その上にはいくつもの作品が置かれている。作りかけなのか完成なのかわからないもの、年齢に関わらず完成度の高いものや目を引くものには、子どもたちの関心が寄せられている。広い廊下を活かし、遊びの場面を広げている。年齢によってもギャラリーの使い方に違いがあること、ギャラリーで他の子どもが作ったものを見て、それを目指そうとする子どもの姿等、子どもの成長を見ることができる。職員は、子どもの「今」を十分に楽しませ、満足感、達成感や葛藤など自発性、主体性を育てる取り組みとなったと評価している。 限られた環境を活かすことは、令和4年度の園内研修のテーマにも引き継がれている。長年保育室に置かれてきた大きな机を外に出し、子どもが書いた絵が貼られた手作りの衝立に置き換えることで遊びは一層盛り上がることを感じている。こうでなければならない、という既成概念を職員自らが「打破!」し、さらなる展開につなげたいとしており、成果が期待される。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
区のホームページや子育て関係の情報誌で園紹介をおこなっている 園の情報を区に提供し、区のホームページや区の発行する子育て関連の情報誌で園の紹介をおこなっている。区のホームページでは、子育て・教育施設の保育園施設一覧から見ることができる。これらの区の情報を見た人以外では、近くに住んでいて前から園を知っていた人、園の子育て交流サロン利用者や拠点園活動で実施している公園巡回で園を知った人などが園見学を申し込んでいる。園のしおりを作成して、来訪者に配布している。外国人来訪者の為に、自動翻訳機の活用や、園目標や理念の外国語での掲示もおこなっている。 |
ホームページや園のしおりで園の情報が分かりやすく記載されている ホームページや園のしおりで、キャッチフレーズ「一人ひとりが輝いて ハートをつなぐ熊野前」の他、保育理念や保育目標が紹介されている。また、保育時間、保育園概要、年齢クラス別定員、職員数、年間行事予定、園舎の図面、保健活動、給食等保育園の概要が分かりやすく記載されている。また、保育室やホール、園庭等の園舎内外の写真紹介もされている。ホームページでは、初めて保育園を利用する人の為に、保育園で必要な持ち物が写真とコメント入りで紹介されている。 |
見学希望者の都合に合わせて、園見学の日程を決めている 保育園申込みの11月中旬前の9月~11月に見学者が多くなっている。見学者の希望日に合わせて日程調整をおこなっている。コロナ禍でもあるので、蜜を避けるため、基本は一組づつ、多くても同一時間に2~3組までとなる様にしている。説明はなるべく同一人物がした方が良いとの考えで副園長が中心でおこなっている。園舎の内外の案内をするが、コロナ禍の対策として保育室内には入らず、廊下や戸外入口から室内の様子を見学している。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園前に園長による新入園児面接と内定者説明会をおこなっている 入園前に園長が新入園児面接を行い、一人ひとりの生育や発達の状況、家庭環境や保護者の就労状況などを把握している。事前に所定の用紙を配付し、保護者に記入してもらった上で面接を行い、同日に園医による健康診断もおこなっている。3月中旬から末にかけて内定者説明会をおこなっている。園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園の概要、保育理念や保育目標、保育方針、保育園の一日、年間行事、健康管理、防災と安全管理、必要な持ち物・衣類、個人情報保護方針等について説明を行い、最後に重要事項の説明に関する同意書に署名を得ている。 |
入園時には、子どもや保護者が早く園に慣れてもらえるよう配慮している 新たに入園する子どもは、初めて家庭や親と離れた生活をするため、個々のこどもの状態に合わせて、不安をとりのぞき安心して保育の利用が開始できるよう配慮している。慣れ保育(短縮保育)期間を保護者と相談しながら個別に決めている。その期間中に保護者に保育室に入ってもらい、給食の食事を経験させてみる事もおこなっている。子どもが泣いていない姿を見ると保護者は安心し、保護者と園の信頼関係ができるとの考えで、慣れ保育期間にそのような状態になるように努めている。 |
退園児にはお別れ会をおこなったり、卒園児には小学校への円滑な移行を支援している 引越し等による途中退園児には、各クラスで工夫して、お別れ会をやったり、寄せ書きや思い出の写真、メッセージカード等を渡す取り組みをおこなっている。小学校に入学する卒園児には、円滑に小学校の生活に移行できるよう様々な支援をおこなっている。小学校の公開授業に担任の保育士が参加し状況を把握したり、就学先小学校に、子どもの保育要録を作成し提出している。小学校からの聞き取り調査への対応など、小学校と円滑な連携を図り引継ぎを丁寧におこなっている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの心身や生育の状況は、在園中、継続的に児童票に記録されている 子どもの心身状況や生活状況は、入園時から在園中、継続して、決められたルールと様式で児童票に記載されファイルされている。児童の住所・電話、家族関係、通園時間、勤務先と保育園までの父母の通勤時間、勤務時間の他、入園までの生活状況が所定の書式に記載されている。発達状況の記録は、0歳児は毎月、1・2歳児は2~3か月毎、3・4・5歳児は年3期に分け保育士が記入し、園長がその都度チェックをしている。その間の個人面談記録や保育記録、内科検診や身体測定の個人健康記録も統一された用紙に記録され、ファイルされている。 |
園目標や全体的な計画をもとに、各年齢の年間・月間指導計画、週案がたてられている 保育所保育指針や区の就学前プログラムを踏まえた全体的な計画を園は毎年立てている。園目標や全体的な計画を基に、各年齢で年間指導計画、月間指導計画、週案を立て、質の高い保育を提供できるように取り組んでいる。養護・教育の各領域で個々の発達状況を踏まえ、乳児組は子ども一人ひとりに合った個別保育計画を、幼児組はクラス単位の保育計画を立てている。又、配慮の必要な子どもの個人指導計画を作成している。クラス懇談会で保育内容を説明し、クラスだよりで保育の様子を知らせている。月末の職員会議で計画の評価・反省を行っている。 |
保育内容が継続できるように、職員全体で共通認識と情報共有に努めている 各クラスで各月の指導計画と個別の様子の振り返りをしている。月末の職員会議でクラスの状況を伝えあい、情報共有し、全員で課題に対するアドバイスを行っている。毎週火曜日の昼打合せでは、各クラス1名が出席し、職員配置や行事の確認、事務連絡を行っている。年度末にまとめる年間反省では、クラス別にクラス目標に対する子どもの姿、保育士の働きかけ・課題・反省、申し送り事項、保育士各個人の目標の振り返りと次年度の課題が記載されている。3月度の職員会議では、この振り返り資料を基に、園全体で情報共有し保育内容の継続を図っている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
毎日の子ども一人ひとりの様子を記録しそれをもとに評価して保育に役立てている 各クラス毎日の日誌にその日の様子を記録し、日々の保育の評価反省を行い現場に生かしている。また、令和3年度の公開保育では「子どもが主体的に遊べる環境」をテーマに講師を招聘して保育の質の向上を図り、継続的に学びを深めている。子どもたちが主体的に遊べる環境として、1歳~2歳の保育室には保育士が日常の観察の中から、このようなものがあれば遊びが広がるであろうという仕掛けが散りばめられている。4歳、5歳児クラスの廊下には、自由に手に取ることのできる空き箱や工作に使う道具があり、子どもたちは思い思いに作品を作っている。 |
コミュニケーションを大切にし子ども、保護者、職員が安心できる保育園を目指している 外国籍の保護者や日本語理解が困難な子どもに対しては、翻訳機器や絵カードを使ってコミュにケーションを図っているとともに、環境に慣れるまでは、担任の一人が1対1でじっくり関わりを持つように努めている。配慮が必要な子どもには、個人計画を作成して、相互の信頼関係を結べるように保護者と情報共有を行い、子どもにはゆっくりと伝えるよう心掛け、円滑なコミュニケーションが図れるように取り組んでいる。プロジェクトの活動も保護者とのコミュニケーションツールとしての役割を担っている。 |
それぞれの発達特性を保護者と共有して子どもの気持ちを尊重できるよう図っている 発達の過程で生じる様々なトラブルについて保護者の理解が得られるよう、クラス懇談会やクラスだよりで各年齢の特徴や発達について説明している。トラブルが発生した際には、子どもの気持ちを第一に考えた上で、職員間でトラブル発生の理由、根拠を考え、ヒヤリ・はっとや事故報告にまとめて全職員で共有し、再発防止に努め、保護者には納得のいくような説明、話し合い、傾聴を行い、保育内容への理解と安心を得られるように努めている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
子どもの家庭や保育園での状況は登・降園時の様子と連絡ノート、伝言で把握している 登園時の子どもの様子は、0歳児は看護師、1歳を過ぎ11時間保育の子どもからは朝保育担当職員が確認し、各クラスの連絡表に記載し職員間で引き継いでいる。家庭での様子は、0・1歳児は園の複写式の連絡ノート、11時間保育や延長保育利用の子どもは口頭や連絡用メモで把握して、子どもの状況に配慮した保育を行っている。降園時に保育連絡表から子どもの様子や連絡事項を伝え、クラスの活動の様子は連絡ノートに記載して知らせている。その他「バスハイクに行きました」といった写真入りの掲示物で知らせている。 |
子どもの気持ちを考えながら、基本的な生活習慣の自立に向けて支援している 子どもの様子や年齢による発達の特性を送迎時や懇談会、個人面談、保育参観、園・保健だより、クラスだよりなどで、保護者に知らせ、個別に発達に応じた目標を伝えてるようにしている。日常の保育では個々の発達の姿を把握し、一人ひとりの状況に応じた支援を行い、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者と子どもの情報を共有し、連携して衣服の着脱やスプーン・フォークから箸への移行、トイレトレーニングなど子どもの気持ちにも配慮し、無理なく進めるよう取り組んでいる。 |
休息時の安全確保と環境整備に留意し、一人ひとりの状況把握をおこなっている 0歳児の休息は午睡のほか、午前の睡眠を基本として個々の生活リズムを考慮し、保護者からの連絡や連絡ノートから子どもの状況を把握し、体調に応じて配慮している。2~5歳児でもその日の体調について配慮している。5歳児の午睡は、体力にあわせ午睡時間や期間を調整しており、12月以降は就学に向けて、徐々に午睡を減らしていき、2月には原則的に午睡を無くして過ごしている。睡眠の際は、保育士が常に見守り、年齢ごとに決められた時間で子ども一人ひとりの観察を記録に残し、事故防止に努めている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
子どもの自主性、自発性を尊重し遊び込める環境設定に取り組んでいる 子どもが遊びたくなり、子どもが主体的に遊びを展開できる環境について、プロジェクトで取り組んでいる。廊下には、段ボールやお菓子の空き箱、ガムテープなど工作に使える物を自由に持ち出せるようにしている。子どもが作った作品は、廊下に作ったギャラリーに展示している。何カ月もかけてドールハウスを作る子どももいる。広い室内空間の中で、子どもが興味・関心を持ち、居心地が良い遊び込める環境とはどのような環境が求められるか、継続的に検討している。園庭では可動式遊具のタイヤを活用して、遊びの幅が広がるよう改善・検証している。 |
子どもの呟きに耳を傾け、興味や関心に合った教材、環境を整えるよう努めている 子どもが様々な表現を楽しむことができるよう、こどもの会話や呟きに耳を傾け、保育士の声かけを極力減らすよう努めている。運動会の入場門は、5歳児が青空のもとはっぴを着てよさこいのばちを持って「よっちょれ」を踊っている状況を想像して自発的に作成した。また、他のクラスの子どもが「よっちょれ」を踊りたいとの声を聴いて、園庭にその曲を流したところ、自由に踊る姿がみられた。他に、外部講師による「いきいき体育教室」を4・5歳児で取組、職員も連携して、身体的表現遊びも保育に取り入れている。 |
年間指導計画に自然に触れる機会を盛り込み季節の移ろいを体感できるよう図っている 年間指導計画で、自然に触れる体験を季節に応じた戸外活動の目標に立て取り組んでいる。近隣には広大な公園や荒川の土手があり、天候が良い日は戸外活動のねらいをもって出かけ、公園の桜のお花見や木々の様子から、四季の変化を見ることができる。園庭にある数本の柿の木でも、新緑、開花、結実、紅葉、落葉と季節ごとの変化を観察することができる。荒川土手では四季の変化と共に、天候による空の色や太陽の光の強さ、雲の形、風の運ぶ香り、落ち葉を踏む音と足の感覚等五感で体感できるよう図っている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
保育士は、子どもの興味や関心を捉え進んで取り組めるように配慮している コロナ禍でもあり運動会への参加は、3~5歳児で開催時間も非常に短時間であったが、子どもの興味や関心を生かし、入場門は子どもたちの手で5歳児の出し物をイメージした図柄で作り上げている。また、競技内容も、子どもの思いを尊重し取り入れて、子どものやる気を育んでいる。その他、警察署の協力による交通安全指導、特に5歳児は通学路を利用した交通ルールの確認、避難訓練、消火訓練、図書館の利用など、感染予防も鑑みながら子どもの生活に変化を与え、潤いを持たせることができるよう工夫している。 |
活動の中で友だちとともに考え工夫し最後までやり遂げる達成感を与える支援をしている 友だちとの遊びを通して、意見の違いや意思の疎通がうまくいかない場合でも、相手の話をよく聴き、自分の思いを相手に伝わるよう保育士はじっくり見守り支援している。特に5歳児では、クラス行事や運動会などの前に全体で話し合い同じ目標に向かって進む中で、友だちと一緒なら苦手なことでもみんなで挑戦しようと互いに刺激し合い、認め合えるよう保育士が言葉かけを行っている。子ども同士互いに励まし合いながら跳び箱に取り組み、飛べるようになった友だちと喜び合い、最後までやり遂げる達成感を体験できるよう支援している。 |
年度当初の懇談会、毎月の園便り等で詳細を伝えて保護者の理解を得るよう工夫している 年度当初にクラスごとに開催する懇談会で年間行事予定を説明して配布している。毎月の園だよりでもその月の行事予定を掲載して広報に努めている。さらに、保護者参加やお手伝い等が必要な催しについては、お便り等で保護者参加の行事への理解と、参加や準備の協力依頼をしている。行事への取組の様子は、連絡帳や今日の活動をクラスごとに記載・掲示して伝え、行事への理解を深めてもらえるように工夫している。行事終了後には、アンケートを配布して、保護者から感想や意見、要望を把握し、次回の行事に反映するように努めている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう年齢に配慮して合同保育を行っている 長時間保育の時間帯は、落ちついて安心して過ごせるように年齢に配慮し、朝保育は8時30分からは0~2歳児と3~5歳児に分けて保育を行い、夕保育は捕食喫食後18時15分から合同保育にしている。くつろげる環境に努め、0~2歳児は年齢に配慮し、二度寝させほふく室でゆったり過ごし、個々のペースを大切にした保育に努めている。3~5歳児は、子どもが自由に遊びを選択し遊び込める環境を整えるよう、子どもの大好きなおもちゃを日中の保育室から移動する等工夫している。長時間保育での子どもが安心して過ごせるように環境を整えている。 |
子どもの日中の様子から一人ひとりが楽しく過ごせるよう配慮している 朝保育、夕保育は安全で楽しく遊べ、異年齢交流ができるように心がけている。長時間保育の現況は、きょうだい関係が多く異年齢交流は自然の流れとなっている。基本的には保育マニュアルに沿った流れで実施しているが、その日の様子により、休息を取ったり、日中の遊びの続きを行ったりと子ども一人ひとりの様子に合わせて保育を行っている。朝・夕保育の部屋には、日中保育の室内のコーナー遊びの玩具はあるが、年齢に見合った玩具を用意し、変化を持たせ楽しく遊ぶことのできる環境の工夫に努めている。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
黙食や衝立使用の感染症対策の中でも食べることの楽しさを伝えている 黙食や衝立使用の食事の時間でも、食べる楽しさが伝わるよう図っている。子どもが固定した席で落ち着いて食事ができ、時には、音楽を流して友だちと楽しく食事をする雰囲気に努めている。献立は2週間サイクルのメニューで、季節の旬の食材を取り入れ、初めての食材にも次に提供されたときには食べることができるような取り組みとなっている。コロナ禍で食べ物のイベントを実施しにくい中、提供したご飯でおにぎりを作る、インゲンを時計の針に見立て時計ご飯を作る、カレーのご飯を星形にするなど盛り付けに工夫をし食事を楽しめるようにしている。 |
食物アレルギーがあっても、美味しく安心して食べることができるよう図っている 入園前の面談で食物アレルギーを持っていると判明した場合、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出し、アレルギー代替食を提供している。毎月、食物アレルギーのある子どもの保護者と看護師も同席して面談を行っている。食物アレルギーを持っている子どもの誤配誤食防止のために、アレルギー対応献立表で確認したうえで、複数の職員で確認し記録し、誤配誤食の防止に努めている。あえて見た目の違う献立を提供しているが、クリスマスのケーキ等ではアレルゲンを除いて見た目の似た物を提供して他の子どもと一緒に楽しめるよう図っている。 |
食材の栽培や基本的味の違いを体験し食についての関心を深めている 4歳児、5歳児では、園庭で野菜の栽培をして、育成、収穫、食べるまでを一貫して体験している。夏に熱い中水やりをして、秋に収穫したさつま芋は、調理室にお願いして味噌汁にして食している。また、味噌汁については、煮干しの出汁と白湯の差を味わい、だし汁にこくと旨味があることを体験する機会を与えている。保護者に向けて献立のレシピをほふく室に置き、保護者と園、保護者と子どもに共通した話題提供を行っている。家庭でも園で食べた献立を提供して、その作り方等にも興味が向くよう仕掛けている。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
看護師が中心となり、健康や安全に関して啓発している 看護師は保健年間計画や健康マニュアルに基づき、内科検診や歯科検診等の機会に健康について伝え、子どもに手洗い指導や、歯科医・保健所の口腔衛生教育等でも保健指導を行っている。子どもに健康な体作りを知らせ、自分の身を守る力を高めていける子どもを育んでいる。年齢に合わせてプライベートゾーンを大事にすることや嫌なことは嫌と言える教育を行っている。また、日常の保育や遊びを通しての安全指導や、警察の協力を得て交通安全教室で、信号機の見方や横断歩道の渡り方を体験し、自分で危険から身を守ることを指導している。 |
医療的ケアが必要な子どもの情報一覧を作成し、職員間で共有し迅速な対応に努めている 入園面接時に保護者から食物アレルギーや既往歴をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師から指示書を提出してもらうよう促し薬を預かる等の対応をしている。食物アレルギーを持っている子どもの対応では、月に1回は保護者と面談を行っている。熱性痙攣のある子どもへの対応では、一覧に座薬の量や保管場所、休息時の布団を敷く位置や適宜状況確認するまで記載している。緊急時の対応は職員間で周知徹底しており、どの職員でも迅速な対応ができるよう努めている。 |
感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報は資料の掲示、保健だより等で提供している 子どものかかりやすい感染症とその取扱いを入園時に配布する保育園のしおりに明記し説明している。園で感染症が発生した際は、疾患の情報を掲示で保護者に伝えている。保健所からの情報や保健だよりでも情報を伝え、注意喚起して感染症の予防、蔓延防止に努めている。登園時の手洗いうがいの励行も徹底して行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、保護者に注意喚起し、園では午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに呼吸や寝ている向きを確認し、記録に残して安全な睡眠を確保している。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の就労状況に合わせた柔軟な対応と日頃のコミュニュケーションを大切にしている 保護者の就労状況の変化に対応するため、延長スポット利用の制度があり、保護者も利用している。又、急な残業や電車の遅延など保育時間に変更のある場合も柔軟な対応をするよう心掛けている。朝の受け入れや帰りの受け渡し時には、保護者とできるだけ子どもについての会話を交わすようにしている。0,1,2、歳児クラスは全園児が連絡帳を利用し、保護者との緊密な連携による保育を心掛けている。幼児クラスでは担任と直接会うことができない子どもについては、希望により連絡帳を使うようにしている。 |
コロナ禍で中断していたクラス懇談会や個人面談の再開が始まっている コロナ過ではあるが、感染対策を講じながら短時間や時間を分けてのクラス懇談会が再開している。クラス懇談会では保育内容を伝えたり、子育てや保育についての情報交換や相談をおこない相互の理解を深める場となっている。保護者間の交流や親睦も目的としているが、現在、コロナ禍の為この点では不充分な内容となっている。また、個人面談も希望する保護者には実施する方向で働きかけているが多数の保護者から希望があり、日程調整しながら実施している。個人面談では、家庭と保育園での子どもの様子について双方で情報交換をしている。 |
保護者との交流、連携を様々な方法で取ろうとしている クラス歓談会や個人面談以外にも、様々な方法で保護者との交流・連携を深めるよう工夫している。保育参観や運動会などの行事の後には、アンケート調査を行い、保護者の意見や意向を聞くようにしている。又、園だよりやクラスだよりで子どもの様子や情報を月1回発行している。「保育の自己評価」の内容を保護者に対しても公表して、保護者からの意見も聞くようにしている。保護者による父母の会では従来は、夏祭りなどの行事をおこなっていたが、コロナ禍の為、壁新聞で定期的に行事速報をしたり、進級プレゼントとして写真配布をおこなっている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
コロナ禍で全園児の地域交流活動は縮小しているが、幼児組中心でおこなっている 「ゴミゼロデー」の5月30日には、年長児が地域の町会の人と園周辺と公園のゴミ拾い活動を久し振りにおこなった。又、年長児は地域の図書館を利用する体験を行い、公共施設の利用方法やマナーを知り、絵本に触れる機会を増やすことができた。園庭にて、交通安全教室と避難訓練消火活動を実施し、警察署や消防署の方から話を聞く機会を設けている。コロナ禍前には、年長組が小学校体験をしたり、敬老の日には高齢者との交流機会もあったが、これらが早期に再開されることが望まれる。 |
拠点園担当を中心とする地域の子育て支援活動が始まった 荒川区を5つに分けたエリアの拠点園としての活動が今年度より始まった。エリア内の保育園や家庭福祉員の巡回訪問、区の巡回指導の先生との情報共有・連携、合同研修の実施が保育の質の確保と向上を目的に実施される。ネットワーク会議やネットワーク通信の発行、保育施設間の交流がネットワークの連携強化で計画されている。在宅子育て支援の為の園庭開放・屋上開放や育児相談、保育士・看護師との交流、公園巡回出張相談も計画されている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもに関する情報の取扱いに留意し、子どもの羞恥心にも配慮している 園では、個人情報保護方針で、職員や実習生・ボランティアに対し業務上知り得た事の守秘義務の徹底、個人情報の利用目的を明確にしそれ以外には使用しない事、SNSや動画サイト等インターネット上に園に関する全ての情報を掲載しないよう保護者に同意を得る等を定め、その徹底に努めている。子どもの羞恥心に対してもトイレや着替えの場面で、年齢に即した伝え方や働きかけを行っている。幼児トイレはトビラ付で曇りガラスを使用、プール着替え時にはラップタオルを使用する、5歳児クラスにはプライベートゾーンの指導を看護師がおこなっている。 |
子どもの人権に配慮した保育がおこなわれているかを振り返る仕組みがある 職員全体で、個人情報保護や子どもの人権を守る意識を高めていけるようにしている。職員会議でも、子どもの人権が尊重されているかを検討して、課題解決をしながら良い保育内容となるよう議論を進めている。新しく導入した自己評価シートでも、保育実践を振り返ってみようの中で、子どもの人権を尊重した関わりをしているか等について10項目程度の問いかけに自己採点をし、振り返りをおこなっている。区の全職員対象に行われている人権研修に定期的に職員を参加させ、人権重視の意識の維持向上を図っている。 |
育児困難や虐待の疑いのある家庭支援に向け、研修を受け理解を深めるようにしている 育児困難や虐待の疑いがある家庭支援については、職員各自が研修を受け理解を深めたり、自己評価振り返りシートで確認している。虐待防止マニュアルが整備されているが、子どもをよく観察し、キズがある、服が汚れている、来るのが遅い等気になる事があれば、担当職員だけでなく情報を共有し、場合によっては、子ども家庭総合センターや区の保育課など関係機関と連携を取り、迅速な対応をおこなっている。又、子育てに不安を抱え支援の必要性が感じられる保護者には、面接や相談に応じる体制を取っている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
全職員が「保育マニュアル」や重要事項説明書を参照し、保育園運営をおこなっている 全職員が、区立保育園共通の保育業務の基本となる「保育マニュアル」と園の「保育園のしおり(重要事項説明書)」の二つを参照にして保育園業務にあたっている。わからない事が出てきた時は、この二つの書類で確認している。「保育マニュアル」は、保育と保育園運営に関わる全ての事を網羅している内容で構成されている。また、重要事項説明書も、入園時の保護者への説明を目的に作成されたものであり、内容は「保育マニュアル」と重複する箇所も多いが、園舎の見取り図やお散歩マップ等園固有のものも含め、園の保育の詳細が記載されている。 |
「自己評価シート」を使い、期の振り返りを行い、業務改善をおこなっている 保育所保育指針によって「保育内容等の自己評価」と「評価を踏まえた計画の改善」が示されたことを受け、令和3年度より、荒川区公立保育園で「自己評価シート」を使った自己評価が開始している。保育士だけでなく、保育園で働く各職種すべてが自己評価を行い、各クラス・園全体での意見交換・振り返りを行った上で、その自己評価結果を公表し、保護者などからの意見を集約しフィードバックし園の全体的な計画の見直しや次年度の作成に生かそうとするものである。年間4期毎に、振り返りを行い、自己点検し業務改善に繋げている。 |
区の指導検査や第三者評価を定期的に受審し、保育サービスの見直しをおこなっている 区の指導検査は、2年ごとに、区の担当課が建物・設備の点検をはじめ各種書類の整備状況など保育園運営に関わる全ての項目でチエックを受けている。又、福祉サービス第三者評価も保育園運営にあたって客観的な視点から業務の質をとらえたり課題発見の為に、3年ごとに受審している。これら外部の専門機関によって定期的にチエックを受ける事が課題を見つけ、より良い保育につながるものとしている。又、保護者や職員の意見を業務運営に反映させることも重要と考え、その面での情報収集と課題検討にも時間を割いている。 |