東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立原保育園
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

第三者評価にあたり、利用者調査についてはアンケート方式で実施し集計分析した。事業評価については、第三者評価の目的及び方法を記載した説明書を職員に配付し、職員個別の自己評価を実施した。利用者調査については返信用封筒による直接回収、職員の自己評価については、事業所にて回収して、調査機関に一括送付していただく方法を取った。事業プロフィールと経営層合議による事業所自己評価、及び運営に関する関連資料を事前に入手し準備をして訪問調査を実施した。評価にあたっては、3名の評価者が合議を重ねて報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自己肯定感が育つよう一人一人の思いや考えを温かく受け止める。                                  2)保護者の生活環境と思い受容し子育てのパートナーとしての支援と役割を果たす。                             3)自然や人との触れ合いを通し優しい心、豊かな発想、意欲的に生きる気持ちを育てる保育を目指す。             4)公立保育園の施設や人材を活用し拠点園としてのエリア内の連携を図り、地域の子育て支援交流の充実、地域とのふれあいの役割を果たす。                                                                5)職員の自己啓発の意欲、公開保育、園内研修等の充実を図り、より良い人間関係のもとで保育の質の向上を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育は専門職であることを再認識し、自己研鑽を積み学びと向上心を持つ職員                        ②子どもと保護者の気持ちに寄り添い公平な目と愛情と責任を持ち優しい想いで保育に臨む職員              ③組織の中で自分の役割を自覚し自分の意見をしっかりと持ち職場の人間関係を大切にする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育とは、子どもの命を預り、大切な時期の人間性を育む職業であることの自覚と使命感を持ち、保育士自らの社会性、人間性を磨き心豊かな保育士になること。                                               ②子どもや社会環境の変化を敏感に受け止め自己の感覚で子どもや保護者の対応はせず、受容の心を持つこと。自然や人との触れ合いを通し優しい心、豊かな発想、自立の気持ち育てる保育を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者のための保育園のしおり(重要事項説明書)、職員他関係者向けの事業計画書、事業報告書の内容が充実している

入園が決まった保護者に提供する保育園のしおり(重要事項説明書)は施設概要、保育内容から始まって、全体的な計画、年間行事予定、保育園の一日、お散歩マップ、健康管理や防災・安全管理に至るまで保育園の全ての事が分かりやすく詳細に書かれている。また、職員他関係者に配付される単年度の事業計画書では、重要事項説明書に記載された内容に加えて、今年度の園長から職員に向けての園運営に関する重要事項やメッセージが明記されている。事業報告書では、園長始めとする園運営に関わる全ての職員、各職務担当ごとに年間反省が記載されている。
2 保育の自己評価を行い、職員自身が実践を振り返ると共に次年度に向けた目標を設定し、計画的な職員育成につなげている

園では園長会が監修した保育マニュアルに対応した実践振り返りシートを使い、職員に四半期ごとに保育内容や計画の進捗、保護者との関わり等の重要事項のセルフチェックを行っている。これをもとにクラスの保育反省を行い、職員会議では園としての保育反省を検討し保育の自己評価を行っている。園長はこの集計結果を保護者にも提示し、意見をもらうこととしている。保育の自己評価は次期、次年度に目標を再設定するしくみとなっている。一人ひとりの保育活動から園全体の保育の質の評価につなげており、効果的な実践となっている。
3 自己肯定感が育つように一人ひとりの思いや願いを温かく受け止め、子どもの年齢や特性に応じた職員体制を整えて保育を行っている

園では、子どもが自己肯定感をもって育つように、年齢や子どもの特性に応じて職員体制を整え保育を行っている。大人の支援をより必要とする0~2歳児には担当制を敷き、固定した職員が食事介助等継続的にかかわることで、安定した日常を送ることができている。また、特別支援児には1対1で対応し、細かく観察するとともに、良き理解者である職員がそばにいることで心を開き、自己肯定感をもって育つように図っている。特別支援児の基準には該当しない、他の子どもより少し多く援助が必要な子どもを把握し自信を持って成長できるよう支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の業務効率アップ、職員間の情報共有の迅速化、保護者とのコミュニュケーション強化のためのICT化やデジタル化の対応が望まれる

保育園で働く職員は職種を問わず、日々、様々な記録や日誌、計画書や会議録、連絡メモ作成などの事務作業を多く抱えている、これらの業務の効率を上げ、情報共有の迅速化を図るために、記録ソフトの活用や職場内のパソコンネットワークが必要と思われる。一方、保護者も年々スマホ世代が主流となっていく中、紙媒体よりデータでの通信を希望する人が多くなり、今回の利用者アンケートでもその意見が散見された。費用面の制約、情報漏洩のリスク等もあるが、ICT化やデジタル化によるプラス効果に着目し、早期に導入が検討されることが望まれる。
2 より質の高い保育を実践するために、若手職員始め組織全体が意見を言いやすい風通しの良い職場を目指している

園では、職員が手をつなぎすべての子を育てている、という姿勢を大事にし、その姿を保護者にも知らせ笑顔あふれる園としたいと考えている。コロナ禍で職員相互のコミュニケーションが不足する中で、保育の質向上に向けて相互理解を深め、意見交換できる風通し良い職場作りを行っている。一方で非常勤職員には園目標や保育の質の向上、接遇等の意識が浸透しきれていない様子も見られる。非常勤職員への再教育も見据えながら、お互いを高め合う雰囲気を一層充実されることに期待する。
3 「人権擁護」や「個人情報保護」の取り組みについて、再点検することが望まれる

園では人権擁護や個人情報保護などの法令遵守や規範意識について、年間研修計画に組み入れ定期的に学びを得るよう図っている。しかし、一部の職員には、子どもの給食時の細かい指導や強い言葉での保育の場面も見られ、子どもを尊重する保育という観点からの見直しの必要性を感じた。また、正面玄関ホールに全職員のプロフィール顔写真が掲示されていたが、SNSで一瞬にして情報が拡散される現代において、その掲示方法や掲示内容の再考が望まれる。これらの点について、四半期ごとにおこなっている保育の自己評価で再点検されることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域内の保育施設等と連携し、保育の質を向上させる取り組みを行っている

公立園の新たな役割として、地域の拠点園となり、保育の質の向上、子育て支援の充実及びネットワークの形成に取り組んでいる。エリア内には7園の保育施設と3か所の子育てサロンがあるが、歴史や特長、課題はそれぞれにある。園では計画的にネットワーク会議を開催、先導し地域の共通課題の把握と解決、保育の質向上に向けた研修や巡回訪問等を行っている。またコロナ禍で孤立しがちな未就園児の保護者には子育て支援事業を継続し、公園巡回による出張相談も行っている。関係機関との顔合わせや課題の共有等連携強化は順調に進んでいる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 保育園で働く様々な人が日常業務を円滑に行う為のマニュアルが整備されている

区立保育園共通の保育業務の基本となる「保育マニュアル」をはじめ、日常業務を円滑にするためのマニュアルが整備されている。マニュアルリストには、保育関係、健康、職員、危機管理、実習、個人情報、給食、苦情対応、事業継続計画(BCP)関係の様々なマニュアルが整備されている。事務所に全マニュアルを設置し、必要な時に確認できるようになっている。頻繁に使用するものは、当番ノートに添付したり、個別に持参し、日常的に活用している。マニュアルは公立保育園共通のものの他、各園作成のものや都や区が作成したものがある。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 食について日常の遊びの中から学びを得られるよう管理栄養士が工夫を重ねている

幼児クラスは、米や野菜を栽培して、米はすり鉢と野球ボールで精米し、収穫した野菜はトウモロコシの皮をむき、枝豆もぎ等をして、野菜の原型がどのように調理され、食卓に上がるかを伝えている。また、管理栄養士が手作りした食材マグネットを使い、その日の献立に使われた食材を三色食品群に分類して、食育ブースに掲示するというゲーム感覚の食育を行っている。保護者に向けて「離乳食だより」「食育便り」や給食で提供した献立のレシピを発行して、家庭でも食べものについて考えるきっかけを作り、子どもが食について興味を深める工夫をしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者(家族)105世帯(児童数120名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は無記名で返信用封筒により機関あてに郵送回収を実施した。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 70.5%

総括
回答者は母82.4%、父10.8%、父母一緒に6.8%だった。年齢は、「40~50歳未満」31.1%、「35~40歳未満」28.4%、「30~35歳未満」24.3%、「25~30歳未満」8.1%、「20~25歳未満」6.8%、「50歳以上」1.3%だった。保護者の勤務形態では、父85.1%と母68.9%が常勤で、パート、アルバイト、自営業、その他、無職と続く。子どもが通うクラスは、3歳児20.0%、1歳児、2歳児、4歳児クラス17.8%、5歳児15.6%だった。総合的満足感は、「大変満足」54.1%、「満足」40.5%、「どちらともいえない」4.1%、「不満」が1.4%だった。保育園への意見・要望には「家庭では体験できない遊びや行事がたくさんある」、「担任でない先生方も子供の名前を覚えて声をかけてくださる」、「連絡帳に子どもの様子を詳しく書いてくれている」、「写真は年に一度のDVDだが、スマートフォン等で見られるようにして欲しい」、「保護者同士の交流の場や子どもと一緒のイベント等があると良い」などの記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74人100%であった。自由意見には、「入園以来、どんどん活発で明るく育っています。」「家庭では行えない集団での遊びが体験できる」、「家ではなかなかできない絵具や紙粘土、水遊びなどをさせてくれる」の記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69人93.2%、「どちらともいえない」5人6.8%であった。自由意見には、「先生方のこどもへの気配りに日々感謝しています」の記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68人91.9%、「どちらともいえない」6人8.1%であった。自由意見には、「栄養の取れる美味しい給食で、栄養士の方のレシピを配布して下さるので参考にしています」、「家ではほぼ野菜を食べてくれませんが、園では食べている日もあるようで有難いです」、「月齢に合わせて消化に良く、旬な野菜・果物が提供されています」の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59人79.7%、「どちらともいえない」10人13.5%、「いいえ」5名6.8%であった。自由意見には、「花や虫の観察など自然をたのしんでいるようです」「午前中だけでなく午後も園庭で遊べるようになると良いと思う」「行事はコロナにより実施されませんでしたが仕方がないです」の記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60人81.1%、「無回答・非該当」8人10.8%、「どちらともいえない」5人6.8%、「いいえ」1人1.4%であった。自由意見には、「電話の対応がとても良く安心できます。遅くなるのにいつも感じが良く「気をつけて」と優しく対応して頂いています」の記述がああた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62人83.8%、「どちらともいえない」10人13.5%、「いいえ」2人2.7%であった。自由意見には、「見守りのおじさんが他の子どもや犬などに触った手でハイタッチを求めてくる。コロナ流行のためやめて欲しい」、「玄関の施錠がすこしゆるいのではないかと思います」の記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」が47人63.5%、「どちらともいえない」15人20.3%、「いいえ」7人9.5%、「無回答・非該当」5人6.8%であった。自由意見には、「平日は参加できないことが多いので土日に行事があると有難い」、「コロナのため親が参加できる行事が少ない」、「1か月前にご案内があり助かっています」の記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60人81.1%、「どちらともいえない」13人17.6%、「いいえ」1人1.4%であった。自由意見には、「登・降園時に子どもの様子を伝えて下さるので有り難いです」、「信頼関係はあるが、ゆっくり話すことができていない」の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68人91.9%、「どちらともいえない」6人8.1%であった。自由意見には、「埃や汚れなど見たことがありません」、「時々トイレが汚れたままになっていることがある」の記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66人89.2%、「どちらともいえない」6人8.1%、「いいえ」2人2.7%であった。自由意見には、「親しみやすいです」、「親が挨拶をした際にパソコンで仕事をしながら目を合わせず、感じが悪かったことがある」の記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67人90.5%、「どちらともいえない」6人8.1%、「いいえ」1人1.4%であった。自由意見には、「病院に連れて行って下さり、とても助かりました」の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が53人71.6%、「どちらともいえない」13人17.6%、「無回答・非該当」8人10.8%であった。自由意見は無し。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69人93.2%、「どちらともいえない」5人6.8%であった。自由意見には、「一人ひとりよく見て下さっています」の記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67人90.5%、「どちらともいえない」4人5.4%、「無回答・非該当」3人4.1%であった。自由意見は無し。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62人83.8%、「どちらともいえない」10人13.5%、「いいえ」1人1.4%、「無回答・非該当」1人1,4%であった。自由意見には、「大変なのは分かるけれど、日中の様子をもう少し教えて頂きたい」の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が57人77.0%、「どちらともいえない」11人14.9%、「いいえ」1人1.4%.「無回答・非該当」5人6.8%であった。自由意見には、「園での子どもたちの写真についてスマートフォンで見られるように要望を伝えたが、他のクラスもCD-Rが年に1回なのでとはっきり断られた」の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」が44人59.5%、「どちらともいえない」13人17.0%、「いいえ」4人5.4%、「無回答・非該当」13人17.6%であった。自由意見には、「聞いたことはありません」の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や運営方針は、園長のメッセージとともに職員に周知されている

基本となる保育理念や方針は、児童憲章や児童福祉法に基づき、区が統一的に作成している。園はこれを踏まえて保育理念、園目標、運営方針等を定め、事業計画や全体的な計画、保育園のしおり等に示している。園長は年度当初の職員会議で、事業計画に基づき理念や方針の確認を行い、職員の理解を深めることとしている。事業計画書には理念や方針と共に、中長期計画や園運営の重要事項が園長のメッセージとして記載されている。年度当初に年間計画の確認を行うと共に、気持ちを新たにし職員の意欲を引き出す機会としている。

意思決定プロセスが明確で、透明性、迅速性のある組織となっている

園の運営は園長をトップとして副園長、拠点園調整担当係長、主査等が中核となっており、それぞれの役割ごとにリーダーシップを発揮している。園運営にかかわる重要事項の意思決定にはこのメンバーが関与し、案件に応じて看護師や栄養士、他のリーダー層が加わり協議を行っている。毎月の職員会議、リーダー会議、プロジェクト会議等は体系化され計画的に開催されるが、日常的な協議は毎週昼打合せで行っている。意思決定プロセスは明確で園長、副園長不在時の決定手順も示されており、透明性、迅速性の担保された組織となっている。

園運営にかかる重要事項は、保育園のしおり、園だよりなどを通して保護者に伝えている

保育理念や方針、保育計画、新型コロナウィルス感染症への対応や工事計画等、園運営の重要事項は随時保護者に伝えている。全体的な計画は保育園のしおりに掲載し、各クラスの保育目標をわかりやすい言葉で説明している。コロナ禍では通園上の留意事項や行事、保護者会等の実施方針等保護者の関心も高く、園だより、クラスだより等の他掲示や文書、一斉メール等の方法で確実な情報提供に努めている。園だよりやクラスだより、保健だよりや食育だより等には、各月の保育目標やタイムリーな話題を盛り込む等情報量も多く、丁寧に作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では各年次の事業計画を作成し、計画的な運営を進めている

園では毎年度事業計画を作成し、年間の業務を計画的に進めることとしている。毎月、子どもの成長やクラス運営の状況を見ながら保育指導計画を見直し次月の指導計画を立てている。事業計画についても定期的に見直しを行い、達成度と進捗確認を行っている。3月末には年度計画の最終的な見直しを行い、事業計画と指導計画の双方をPDCAサイクルにしたがって次年度に引き継いでいる。また3か年を見越した中長期計画は園長が作成し、事業計画との整合性を図りつつ、区立園としての機能、役割を意識し園の方向性を示す計画となっている。

保護者や利用者へのアンケートは分析し、ニーズを把握し次期計画への資料としている

運動会等の事業終了後には必ず保護者アンケートを取り、集計・分析後職員にフィードバックし、次期計画の参考としている。また在宅子育て支援事業「はらっこタイム」の利用者には、子育てについて相談したいことや事業でやってほしいこと、知りたいこと等のニーズを聞き取りアンケートを行っている。ニーズに沿って実施する離乳食講座や栄養相談等栄養士や看護師の関与は大変好評で、未就園児の保護者にとっては育児不安や負担感の解消につながっていると考えられている。

地域の拠点園として位置づけられ、周辺保育施設等との連携を強化している

公立園の新たな役割として、地域の拠点園に指定されている。エリア内の保育施設7園や3か所の子育て交流サロンとの交流を深め、子育て支援や保育の質の向上に向けたネットワークを作り、連携を強化する取り組みを行っている。地域には歴史ある私立園と新しい認可外保育所等が混在し、各施設ごとの課題も様々である。また地域内の公園の巡回を行い、未就園児保護者への声かけも行う中で、地域の子育てにかかる課題も把握している。園では情報交流のみならず、公開保育の際に拠点内の各園を招へいし、保育の質向上につながるような連携を強化している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉に関わる者の職業倫理や子どもの人権等について、様々な機会で理解を深めている

新規採用時には公務員としての倫理、権利義務、基本的な法令等についての研修を受講している。園では毎年度最初の職員会議で、事業計画に記載されている職員としてのあり方、子どもの権利擁護や不適切な言動、ハラスメント等についても確認することとしている。また四半期ごとに「保育実践振り返りシート」に基づいた「保育の自己評価」を行い、保育の様々な場面で自身の業務は適切であったか、子どもの育ちを丁寧に見ているか等を細やかにチェックするしくみがある。その結果を分析することで、組織としての課題を把握し改善に努めている。

虐待につながる行為がないよう、組織として対策を講じている

常に子どもの様子に目を配り、普段と違った言動や心身の状況に不自然な様子が見られる時は所管課に連絡し、必要に応じて児童相談所等の関係機関と連携して対応している。保育園のしおりでは、育児放棄等虐待が疑われる場合にはマニュアルに沿って通報等の対応を行うことを明示し理解を得ると共に、職員研修等の実施により虐待防止の意識を高めていることを伝えている。会計年度任用職員(以下、「非常勤職員」という)に対しては、業務の基礎知識と合わせて虐待につながる行為がないよう研修を行っているが、常勤職員との意識差は感じられる。

地域に根ざした園として、専門性を活かした地域支援活動をおこなっている

開園から40年を超え、地域における園の認知度は定着している。都営住宅の一階に立地していることから、自治会長や住民との交流もある。また2階に併設されている図書館、近隣の中学校との交流事業「3館コラボ」では、中学生による本の読み聞かせ事業等を受け入れ、子どもとの交流を行っている。在宅子育て家庭への支援事業「はらっこタイム」や一時保育等、未就園児と家族への支援も実施し、地域のニーズに即した活動を継続的に実施している。昨年度からは町屋エリアの拠点園に指定されており、保育施設のネットワークの要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクについて洗い出し、それぞれ対策を講じている

感染症対策や防犯等、日常的に起こりうるリスクについて日頃から洗い出し、それぞれ対策を講じている。最も多いリスクは保育中のケガであり、安全管理や受診方法等についての手順を明確にしている。またヒヤリハットを集め、毎月看護師が職員会議で報告し注意喚起を行っている。防犯対策としては、送迎時にシルバー人材センター職員を配置し、見守りを行っている。散歩時の子どもの置き去り事故が問題となった時は、複数の職員で子どものチェックを行うことをルール化する等、適時に必要な対策を見直すようにしている。

大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)が作られている

区ではJアラート発出時や水害、大震災等を想定した「保育園災害応急マニュアル」を作成し、これに準拠して各保育園が大規模災害時の事業継続計画(BCP)を作成することとなっている。園では地震及び新型コロナウィルス感染症に対応したBCPを作成しており、災害時の職員参集データ等も作成して備えている。また水害時は近隣の中学校に垂直避難を行うこととなっている。保護者に向けては、保育園のしおりに防災と安全管理の章を設け、被災時の情報伝達、避難場所警戒警報発出時の対応等について明記し重要事項として説明している。

個人情報を含む各種情報の管理は、区の規定に基づき厳格におこなっている

個人情報保護法や関連する区条例・規則、各種規程等に基づき、園が所有する情報については厳格な管理を行っている。保護者に向けては「個人情報保護方針」があり、個人情報の収集、保管、開示等の適正な実施、安全性の確保等職員が遵守する事項を示す他、個人情報の利用目的を限定的に示し、これ以外はすべて保護者の同意を取ることとしている。また保護者には、写真や画像等をSNSなどインターネット上に上げることをしないよう依頼している。職員はもとより実習生、ボランティアからは個人情報保護規程等を守る旨の誓約を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用職員を計画的に育成するしくみが整備されている

区立園長会が作成した保育園の人材育成計画に基づき、新規採用職員について3年間の育成計画がある。育成項目及びチェックシートに沿って園長、副園長及びクラスの先輩職員が支援するしくみとなっている。これ以外に入区3年目程度の先輩がフレッシュサポーターとなり、日常的な相談に乗っている。フレッシュサポーター自身も、後輩を育てることで自分を振り返ることになっている。園長は、改訂後の保育所保育指針を習得し新鮮な感覚を持つ若手職員が、様々な場でより積極的に発言できるように環境を整えたいと感じている。

区職員として組織的な育成制度があり、キャリアアップにつながっている

区職員として人事評価に基づく昇任、昇格のしくみが整備されている。園長は年3回職員と面接を行い、目標成果票にしたがって年間の個人目標と達成度、クラス運営等業務に関連しての困りごとや提案、ライフプラン等を聞き取り、必要に応じて助言を行っている。また受講したい研修や伸ばしたい力等もあれば聞き取り、計画的な研修機会を提供している。経験年数に応じて昇任選考を受験する機会もあり、園長や副園長は、職員育成指導と共に受験勧奨をすることもある。新規採用から中堅職員に至るまで、組織的な育成のしくみができている。

園内研修や会議の持ち方などにより、組織力のさらなる強化に取り組んでいる

職員の意見や提案を重視し、意欲とやりがいを感じられる取り組みを行っている。園内研修では保育内容について外部講師のアドバイスをもらう機会を作り、園庭と室内環境を再構築するPTを設置した。PTでは年齢ごとの小グループを組み若手職員も積極的に発言できるようにしている。職員には失敗や試行錯誤を力にし成長してほしいと園長は考えており、PT等を通じて中堅職員が後輩を見守るチームワークの良い組織となっている。職員会議ではPTの進捗やクラスでの保育の質向上につながる取り組みを報告し、組織力のさらなる強化につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) すべての子どもたちを職員全員で育てていく、という意識を持ち職員が協力しあえる組織を作ることを課題とした。公開保育や園内研修においてアドバイスを受けている講師からは「子どもをまん中に職員が手をつなぎ、みんなでつくる保育園」であることの重要性を学んできた。保育所保育指針では、就学までの子どもの発達の連続性を大事にしていることからも、職員相互の連携は不可欠である。その実現のためにどのような行動が必要か、コロナ禍で日常的な会話が自粛される中、職員会議等での確実な情報共有のみならず、職員相互のコミュニケーションも必要であると考えた。
感染拡大が激しい時期は、クラスを超えた応援体制を組み助け合ってきた。また年末の職員会議では、全職員がそれぞれに宛ててメッセージカードを贈り、お互いの良いところを認め合いほめあう取り組みを行った。お互いの良いところを理解すれば、保育について忌憚なく意見を述べあうことの出来る組織環境ができてくる。職員相互のコミュニケーションを高め、クラス運営や子どもの状況について理解しあえることができたと園では評価している。
令和4年度は「全体的な計画のもと、同じ方向性を持ち保育を行う」を目標に掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はエリア内の拠点として、公開保育等を通して地域の私立保育園等に影響を与える存在となっており、日々の保育活動には保護者からも高い評価を得ている。職員体制も充実しており、新規採用職員も受け入れ組織の活性化につなげている。しかしコロナ禍では基本的なコミュニケーションが不足しがちであり、職員同士がお互い意識を深く理解できていない一面もあると経営層は感じていた。
保育の質を上げるには職員がそれぞれ持っている保育観、子ども観を理解し共有することが欠かせない。コロナ禍での応援体制では、実際に異なるクラスの保育に入り、保育を知るきっかけとなる。さらにコミュニケーションカードというツールを使い、職員同士良い点を認め合う機会を作った。
園では、保育中のお互いの動きを理解しながら、それぞれの協力や連携ができてきたと評価しており、チームワークはさらに強化されたと認められる。この課題にはゴールがなく、継続的に実施したいとしている。
区立園の運営は正規職員が支えており、私立園とは大きく異なっている。今後はさらに非常勤職員(会計年度任用職員)に対しても、保育観の共有を図るための取り組みを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和3年度から区は、地域の保育園の中核となり、保育の質の向上や地域の子育て家庭への支援、各種機関とのネット―ワークの促進等を図る拠点園の制度を導入した。園は拠点園に指定されたため、初年度として円滑な事業の推進を課題として取り組んだ。
エリア内には園以外に認定こども園や認証保育所も含めた7か所の保育施設があり、地域に根ざしてきた歴史やバックボーン、運営組織の形態等特長もそれぞれ異なっている。そうした垣根を越えてつながりを作り、保育の質向上に向けた取り組みを検討している。初年度ではまず、地域特性を踏まえた各園の状況を理解するネットワーク会議を開催した。園では公開保育の日に合わせ、各園の代表者が公開保育に参加し、保育に根ざした意見交換や交流ができるようにした。
地域子育て支援としては、従前実施してきた「はらっこタイム」の他、公園巡回を行い子育て家庭への情報の提供やニーズ把握を行った。
初年度はコロナ禍の拡大のため、ネットワーク会議は1回のみの開催となったが、保育内容のすり合わせ等交流のきっかけとなっている。
令和4年は本格実施の年として、年間計画に基づく取り組みとして継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育施設が急激に増えたものの保育需要には縮小傾向が見られる昨今、公立園が担う役割は変化しかつ重要となっている。保育所保育指針が改訂され、どのような形態の保育施設であっても、保育の質の水準の維持や就学に向けた継続性の確保、子どもの安全確保、保護者への支援等が求められている。拠点園は保育水準の標準となることが期待される。コロナ禍の下ではネットワークの立ち上げや公園巡回、機関誌の発行等、基本となる事業が形作られた一年となっている。
私立園にも公開保育への参加を呼びかける試みは、お互い大きな刺激となっていると思われる。公園巡回や出張保育はこれまでも公立園が取り組んできたが、コロナ禍で中断するところが多かったため保護者のニーズに応えることとなっている。その場でニーズ把握をしたり、子育ての相談を受けることも、今後も必要とされると思われる。
令和4年度は計画に沿って着実に進められており、今後の拠点園の活動の定着と充実が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや子育て支援関係の情報誌で園の紹介をしている

園の情報を区に提供し、区のホームぺージや区の子育て関連の情報誌「あらかわ子育て応援ブック」や在宅支援情報誌「あらかわきっずニュース」で園の紹介をしている。大勢の方が園の情報を入手できるようにしている。また、保育園の玄関と区役所保育課に園のパンフレットと情報誌が常備され、自由に持ち帰れるようにしている。区役所に外国語対応職員や手話対応職員がおり、様々の利用希望者への対応と説明を行っている。園でも自動翻訳機を利用しての対応も可能にしている。

ホームページや園のパンフレットでは園の情報が分かりやすく記載されている

ホームページや園のパンフレットでは、原保育園の保育理念や保育目標、園の特色<園舎は広々しており、園庭は太陽の陽ざしを受けてのびのび遊ぶことができる、ワンフロアーに0~5歳児までの全クラスがあるのでクラスを超えて交流があり全園児が兄弟の様に仲良しです、近隣の中学校や同じ建物の図書館との交流がある、隣接する尾久の原公園は自然が豊か等>が記載されている。保育園の概要、保育時間、主な行事、保健活動、給食、育児相談、地域の子育て拠点等の説明があり、カラー写真で保育室や園庭・ホール等が分かりやすく紹介されている。

利用希望者の都合に合わせて、園見学の日程を決めている

事前予約制をとり、できるだけ希望の日程に添えるよう調整を行っている。コロナ感染状況に応じ、現在は、1枠に2組までと人数制限を行い実施をしている。対応と説明は園長か副園長が行なっている。コロナ禍ではあるが、保護者と同様に、廊下まで入ることができるので保育室の内部も良く見ることができている。見学時は質疑応答など利用者のニーズに応じた丁寧な対応をおこなっている。園の玄関では、園の保育理念が日本語だけでなく、英語、韓国語、中国語でも掲示されており、国籍を問わず受けいれる姿勢が見られる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、個人面接や入園説明会で保育園の内容を詳しく説明している

入園予定者には事前に園長面接を実施し、園の説明と共に、利用者の個別記録を記入している。又、園医による健康診断も行っている。3月には入園説明会があり、「保育園のしおり(重要事項説明書)」に添って、保育園の概要、保育理念や保育目標、保育方針、保育時間、保育の基本となる「全体的な計画」、保育園の一日、年間行事、お散歩マップ等保育内容が説明されている。その他、給食や健康管理、防災と安全管理、個人情報保護方針、保育園からのお願いする事なども説明され、個人情報の取扱い等については保護者の同意を得るようにしている。

利用開始時には、子どもや保護者が早く保育園に慣れてもらえるよう工夫している

新たに入園する子どもは、はじめて家庭や親と離れる生活をするため、個々のこどもの状態に合わせて、保育園にスムーズに慣れていけるように工夫している。保護者と連絡を密にしながら、慣れ保育(短縮保育)期間を約1週間ほど設けている。コロナの状況にもよるが、期間中に保護者に給食を見てもらったり食事介助の体験もしてもらっている。午睡時に安心感を与えるため、要望があれば、家庭で使っていた慣れ親しんだタオルケットや人形などの持ち込みについても、できるだけ応えられるようにしている。

退園児にはお別れ会を行ったり、無理なく新しい環境に移行できるよう支援している

途中退園児には各クラスで工夫して、お別れ会を行ったり、寄せ書きや作品集、思い出になるような手作りカードなどを渡す等の取り組みを行っている。保護者とも細かく連絡を取りながら無理なく新しい環境に移行できるよう対応している。転園先への情報提供などは、状況によっては難しい場合もあるが、可能な範囲での対応をおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、在園中、継続して記録され、児童票にまとめられている

子どもの心身状況や生活状況は、入園時から在園中、継続して、決められたルールと様式で児童票に記載ファイルされている。児童の住所・電話、家族構成、通園時間、勤務先と保育園までの父母の通勤時間、勤務時間の他、入園までの生活状況、健康記録、離乳食確認表、保育園でのたんぱく質使用開始確認表が綴られている。発達状況の記録は、0歳児は毎月、1・2歳児は2~3か月毎、3・4・5歳児は年3期に分け保育士が記入し、園長が都度チエックをしている。その間の個人面談記録や保育記録も統一された用紙に記録され、ファイルされている。

保育所保育指針、全体的な計画を基に、年間・月間指導計画、週案が立てられている

保育所保育指針や区の就学前プログラムを踏まえた全体的な計画を園は毎年立てている。全体的な計画を基に、各クラスで年間指導計画、月間指導計画、週案を立て、質の高い保育を提供できるように取り組んでいる。養護・教育の各領域で個々の発達状況を踏まえ、乳児組は子ども一人ひとりに合った個別保育計画を、幼児組はクラス単位の保育計画を立てている。又、支援児に対しては、年齢を問わず個別的な計画を作成している。クラスや月の目標は保護者に分かりやすい言葉でクラスだよりに掲載している。月末の職員会議で計画の評価・反省を行っている。

クラス打合せ、職員会議、昼打合せ等により職員間の情報共有を図っている

クラス打合せで毎月の保育の振り返りを行い、翌月の保育に生かすことができている。定例の月末職員会議や臨時会議でクラスの状況を伝えあい、情報共有し、全員で課題に対するアドバイスを行っている。11時間保育や延長保育用には、クラス別連絡帳があり、連絡事項を保護者に漏れなく正確に伝えるため、記入者や伝えた職員名を記入する仕組みがある。職員間の情報共有は、連絡ボードを使用し、確認後のチエック欄で漏れが無いようにしている。又、週1回の昼打合せには各クラス最低1名が出席し、職員配置や行事確認、事務連絡等が行なわれている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体の発達の中から個々の状況に応じて、保護者と連携を図りながら保育を行っている

全体の発達の中から個々の状況に応じて、保護者と連携を図りながら、一人ひとりの発達を踏まえた保育に取り組んでいる。子どもが主体的に様々なことに関心が持てるよう、興味や特性、季節感に配慮して、室内や園庭の環境整備を行っている。園庭では、稲作や夏野菜を育てる、さつま芋の収穫等季節感を捉えることができるよう取り組んでいる。室内では、季節感のある製作物等,年齢に応じた物や子どもの提案を生かして作るなどしている。日常の様子や保護者からの情報は、記録に残している。

子ども同士のトラブルに対し子どもの話をゆっくり聴き保育士が仲立ちとなっている

園では自己肯定感や主体性を育む保育として、一人ひとりに丁寧に対応し、子どもたちを受けいれ、肯定的な言葉かけを大切にする保育を行うように努めている。子ども同士のトラブルが発生した際には、保育士が仲立ちとなり両者の気持ちを聴きながら、発生時の状況を踏まえた対応を行っている。

年齢や文化、習慣、特性の違いを認め合い、尊重し合えるように努めている

コロナ禍前は、異年齢交流の機会を作っていたが、現在は感染拡大防止を鑑みて実施できていない。長時間保育の子どもたちは、一定時刻から同じ保育室に集うため、異年齢交流を必然的に体験し、その中から学ぶことも多い。文化や習慣の違いについては、絵本や行事等の取り組みを通して、遊びの中から年齢や機会に応じた伝え方で、尊重し合えるよう取り組んでいる。特別な配慮が必要な子どもには、保育士が1対1で担当し、関係機関と連携をとりながら、他の子どもとの生活を通してともに成長できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時に、家庭での様子や園での様子について保護者と情報共有している

朝の受け入れ時に一人ひとりの視診、気になるところは保護者に確認し記録をしている。乳児は個別連絡帳の活用、幼児組はクラスの1日の活動を玄関に掲示している。11時間保育は、各クラスの連絡ノートを使用して、申し送り事項を正確に伝えるよう連携を徹底している。その他、園での様子を伝えるツールとして、毎月の園だよりやクラスだより、行事の写真等がある。また、直接伝えたい内容により、園長、副園長、担任、看護師が保護者の送迎時間に合わせて対応する場合もあり、子どものより良い成長を援助するため情報共有に努めている。

生活に必要な基本的生活習慣が身につくよう個々の成長に合わせた支援をしている

乳児クラスは、個々の子どもに対して担当制を実施して、担当職員がより丁寧に日常的に関わりを持つことで子ども達の気持ちが安定する。食べることについて、まずは自身で食べる意欲を育てる事を大切にし、成長とともに、スプーンやフォークから箸へと食具を移行していく。しかし、強いることなく、箸が上手に使えないうちはスプーンやフォークを併用し、家庭と連携をとりながら無理なく進めている。また、排泄についても、個々に目標を立て、家庭と連携をとりながら無理なくオムツが外せるように進めている。

子ども一人ひとりの状況や年齢等に応じて昼寝等の長さや時間を調整している

昼寝について、年齢や発達に応じて時間帯に配慮し、個別連絡帳や視診から前日の様子を把握し個々に対応している。寝るときの癖や習慣なども把握して、眠るときの体勢や持ち物など安定して眠れるように配慮している。5歳児には、就学を見据えて11月より徐々に昼寝をする日数を減らし、2月からは昼寝せずに1日過ごせるよう計画的に進めているが、個々の発達状況やその日の体調や意向によって柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりが好きな遊びを満足して楽しめるよう落ち着いた環境設定を心掛けている

園では一人ひとりが好きな遊びを満足して楽しめるよう、余裕を持った保育計画を立て落ち着いた環境設定を整えている。保育士は、保育の環境について学び、より良い環境構成を目指している。子どもたちの興味や関心を日頃から細かく捉えることで、行事や活動へも自主的に参加できるように図っている。また、個々の存在を十分に認めることで、集団活動に意欲的に参加する姿が見受けられる。乳児では、担当制で大人との信頼関係を深め安心して好きな遊びを楽しんでいる。

読み聞かせなどを通じ、言葉に関する感覚を養えるよう努めている

同じ施設の2階には図書館があり、コロナ前には、子ども達と一緒に好きな本を借りていたが、今は、子どものリクエストや保育士の推薦したい本を図書館から借りてきて、クラスの読書スペースに置いている。子どもたちは、廊下の読書スペースに置かれたベンチに腰掛けて読書することができる。また、ボランティアによる「おはなし会」を4,5歳児を対象に年間10回催し、素話を聞く機会を提供している。「おはなし会」では、少し部屋を暗くする等の環境を設定し、お話の世界が広がるように図っている。

目的に合った遊びを提供し、ルールを守ることでより楽しめることを伝えている

「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を意識して保育計画を立てることで、子ども一人ひとりの成長がより明確にわかる。その上で、年齢や目的に合った戸外遊びや散歩コースを選び、身体を使って遊んだり、五感で季節を感じる経験ができるように努めている。散歩コースは、近くの公園等を記載した地図を廊下の子どもの視線の高さに掲示して、それぞれの公園の遊具を手でめくって確認できるよう子どもの興味を誘うよう作っている。散歩に出る際は、交通ルールや公園内でのルールを伝え、安全に取り組むことで楽しめることを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の出し物は、年齢に応じたものを提案しながら子供たちが主体となり決めている

年度当初に全職員で行事の目的、日程を確認し、年間行事予定を作成している。各々の行事内容は、保育士と子供たちが話し合って決めている。特に5歳児主催の「ひまわりランド」などでは、子どもが主体性を持って演目ややりたいことなど、保育士と共通のイメージをもって取り組みを行っている。また、運動会や生活発表会の演目やそこで使う小道具なども、子どもの発想の中から作製している。一連の流れの中では、最終的に子ども主体に取り組む方向で進めているものの、方向性を大人が決めているようにも見受けられる。

5歳児主催の行事など、日々の保育の中で達成感が得られるよう援助している

運動会、お楽しみ会、5歳児主催の行事などは、日々の保育の中で子どもたちが楽しんでいることを発展させて、行事につないでいくような計画を立て実施している。芋ほりなども食育の一環にあり、子ども達と一緒に芋の生長を観察し、秋には収穫し、給食で食し、弦はクリスマスリースに仕立て、飾れるようにアイデアを出している。食物の生長、収穫をして食べる、芋づるも有効活用するなど、子どもたちに達成感を与えている。

行事の取り組みについて、保護者にお便り等を通じて理解を促している

入園児の説明会、年度当初のクラス懇談会等で1年の行事の説明を行い、理解や協力が得られるようにしている。毎月の園だより、クラスだよりで月の行事案内を行っている。便りを通じて、子どもの様子を伝えて行事についての理解を得られるよう工夫をしている。行事後にはアンケートを実施し、意見や要望をもとに、次年度の行事計画に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
居心地良く過ごせるように空調、室温などに配慮して環境設定に心がけている

保育室の内装は、木材が多く使われており、有機質な優しい雰囲気になっており、ゆったり過ごせる雰囲気がある。また、空調、室温、照度などに配慮して、子どもが心地よく過ごせる環境設定を心掛けている。乳児はほふく室、幼児はコーナーを設置して落ち着いてくつろげる場の提供に努めている。また日中は散歩や戸外遊びを活動にいれ、体を動かし気分転換を図っている。長時間の保育もゆったり過ごせるように工夫をしている。

長時間保育で過ごすそれぞれの年齢の子どもが楽しめるように玩具を用意している

長時間保育は登録人数を考慮し、できるだけ年齢別少人数での保育を行っている。延長保育時間帯は合同保育となるが、年齢に合った玩具を用意して安全で安心できる環境作りに努めている。延長保育時間帯は、兄弟関係も含め異年齢で遊べる交流の場にもなっている。保育士が見守ったり、仲立ちとなりながら、遊びやすい環境設定や雰囲気作りを図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べることができるよう、職員配置や子供の喫食の様子に配慮している

乳児は、安心して食事ができるように担当保育士制を実施している。担当制を行う事で、食事介助や見守り方が安定し、安心してゆったりと食事を摂ることができる。コロナ禍で黙食を勧める中、幼児には、落ち着いた環境づくりに配慮している。食事の時間に栄養士が巡回し、子どもの様子を確認して、献立作りに反映している。旬の食材を取り入れた献立の提供や行事食に伴う逸話を知らせたり、掲示をしたりと食事の時間が楽しくなるよう努めている。

子どもの体質や体調、文化の違いを理解し互いに認め合えるよう献立を工夫している

食物アレルギー児に対しては、生活管理指導表にもとずき、アレルゲン等を園長、栄養士、看護師、担任が確認。基本の献立を基準として、個別の内容の献立を立て、なるべく基準食と形態が変わらないように努めている。クリスマスには、成分の中に卵や牛乳、小麦、そば、落花生、カニ、エビなどのアレルゲンが含まれないカップデザートをクリスマスのデザートとして献立に入れるなど、行事食も配慮されている。また、多様な国際社会に馴染む一歩として、ボルシチなどの世界の料理を献立に加えて文化の違いなどを知るきっかけとしている。

食物について、遊びの中から学びを得られるよう栄養士が工夫を重ねている

幼児クラスは、食育活動で野菜を栽培して収穫、米は稲刈り後にすり鉢と野球ボールで精米、トウモロコシの皮をむき、枝豆もぎ等の体験の中で、野菜の原型がどのように調理され、食卓に上がるかを伝えている。また、栄養士が手作りの食材マグネットを使い、その日の献立に使われた食材を三色食品群に分類して、食育ブースに掲示するというゲーム感覚の食育も行っている。保護者に向けて「離乳食だより」や「食育便り」、給食で提供した献立のレシピを発行して、家庭でも食育について考えるきっかけを作り、食について興味を深める工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に相応しいテーマで、保育士や看護師が健康について伝えるよう図っている

各クラスの担任や看護師が、年齢や時期に合わせた健康維持に関する話題を伝えている。特に、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、手洗いの重要性や丁寧な洗い方を知らせ、ポスターも掲示して手洗いの徹底を励行している。また、内科検診、歯科検診、4歳児は眼科検診などを受診することで、自分の健康状態に興味が持てるよう、検診前に、検診の内容について伝えている。加えて、保護者向けに「ほけんだより」を発行して、子どもが感染しやすい疾患やその予防法などを掲載して、家庭でも子どもと健康について考えるきっかけを作っている。

看護師が中心となり、健康管理が必要な子どもの情報を関係機関と共有している

生活管理指導票に基づき、医師の指示書により、保護者と園側が情報を共有し、食物アレルギーや熱性けいれんの薬を預かり、個別に管理、対応している。預かる際は、嘔吐や排便により排出してしまうことを鑑みて、必ず2つ預かるようにしている。医療機関との連携は、保護者の仲立ちで医療機関への訪問や保護者を介して情報共有を行っている。緊急時に備え、緊急時対応マニュアルを基に研修を行っている。また、緊急時一覧表、緊急連絡票、病院一覧表などを備え、医療機関との連携が滞りなく行えるよう努めている。

「ほけんだより」の配布および感染防止等のポスターを掲示して保護者に啓発している

保護者に向けに、玄関や見やすい場所に場所に感染症情報や保健所からの通達文書、乳幼児突発死症候群の防止に関するポスター等を掲示している。また、「ほけんだより」でも感染症などの情報を保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群などの予防として園では、「0歳児睡眠時観察表」を用いて、呼吸状態、顔色、体の向き、睡眠時間、異常の有無を5分ごとに観察、1,2歳児では「1,2歳児午睡時チェック表」を用いて、呼吸状態、顔色、体の向きなどを10分ごとに観察し、早期発見ができるよう危機管理対策に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の様々な状況に合わせた個別支援をおこなうようにしている

保護者の就労状況や家庭の様々な状況に合わせ、保育時間については、11時間保育や延長保育・延長スポット保育が可能な体制を取っている。地域の在宅で保育している家庭に対して、緊急一時保育や一時保育の対応もおこなっている。また、アレルギー対応をはじめとする個別対応や保護者の事情を考慮し、安心して子どもを預けられるよう援助している。更に、配慮が必要な保護者に対しては、全職員が情報を共有し、園全体で支援してゆく体制を取っている。

コロナ禍で保護者間交流や保育参加、保育参観の機会が減っているがその再開が望まれる

通年であれば、毎日の送迎時や保護者会や保育参加等が保護者間交流の場として存在していたが、コロナ禍での制約でその機会が減少している。送迎時は極力、短時間で会話を避けていただきたい協力をお願いする等、交流機会が少なくなっている。今年度は、コロナの感染状況踏まえながらクラス単位での保護者会、保育参観、保育参加を行っている。今後、保護者と保育園、保護者間同士の交流機会が再開し、コロナ禍前の状態に早く戻る事が期待される。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、色々な取り組みをおこなっている

園と家庭との情報共有や信頼関係の構築を図るため、登降園時の会話の他、乳児組日々の連絡帳のやりとり、懇談会や個人面談の計画も入れ込み、職員と信頼関係が深まる様心掛けている。懇談会では、園での様子をスライドやビデオで紹介し、成長を分かりやすく伝えるような工夫を行っている。また、クラスだよりや写真掲示等でも知らせている。年度当初の懇談会や園だよりを通し、行事や懇談会等への参加を呼び掛けている。毎月、園だより、クラスだより、ほけんだより、食育だより、献立予定表が情報提供と共有として配付されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で地域交流事業が縮小する中、3館合同避難訓練等は継続している

コロナ禍の中、保育や医療関係の実習生の受け入れは継続しておこなっている。また、サマーボランティアも在宅でできる内容、製作準備や雑巾作りを依頼していたが、今年度は希望がなかった。また、同じ建物の都営住宅居住者、図書館、保育園の3館合同避難訓練や、近隣の原中学校との災害合同訓練も行っている。コロナ禍で中断していた保育園と原中学校、町屋図書館の3館コラボの地域交流イベントも感染予防対策を徹底し、実施予定である。図書館が本と場所を提供し、中学生が園児に読み聞かせを行うイベントである。

拠点園担当を中心とする地域の子育て支援活動も本格化してきている

町屋エリアの拠点園としての事業が昨年から始まった。昨年はコロナの影響もあったが、本年度は計画通りに活動ができている。保育の質の向上を目的に、エリア内の保育園や子育てサロンへの巡回訪問、公開保育や合同研修の実施、保育課巡回指導員と連携し実施している。ネットワーク会議やネットワーク通信の発行、保育施設間園児交流がネットワークの連携強化として計画されている。地域の子育て支援も担い、在宅子育て支援の「はらっこタイム」では育児相談や年10回の活動、エリア内の公園へ巡回出張相談も行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取扱いに留意し、子どもの羞恥心にも配慮している

園では、個人情報保護方針で、職員や実習生・ボランティアに対して業務上知り得たことの守秘義務の徹底、個人情報の利用目的を明確にしそれ以外には使用しない事、他のお子さんが写っているものを無断で、SNSや動画サイトなどインターネットに出すことがないよう保護者に働きかける等を定め、その徹底に努めている。子どもの羞恥心に対しても着替えやおむつ交換等の場面で、年齢に即した伝え方や働きかけを行っている。プール着替え時にはラップタオルを使用することをルール化したり、5歳児クラスにはプライベートゾーンの指導をおこなっている。

子どもの人権に配慮した保育がおこなわれているかを振り返る仕組みがある

職員全体で、個人情報保護や子どもの人権を守る意識を高めていけるようにしている。職員会議の中で、保育士の言葉遣いや対応について振り返りを行っている。また、昨年度より導入した自己評価シートでは、子どもの人権を尊重した関わりをしているか等について、10項目程度の問いかけに自己採点をしている。国籍や文化の違いをはじめ、多様な価値観や生活習慣を理解し、子どもと保護者に個別に丁寧に対応することを心掛けている。

育児困難や虐待の疑いのある家庭の支援については、職員全体で情報共有している

育児困難や虐待の疑いがある家庭支援については、担当職員だけでなく、職員会議等で討議し、職員全体で必要な情報を共有するよう努めている。虐待防止マニュアルが整備され、虐待防止ポスターも掲示されている。子ども家庭総合センター、保健所、区の保育課など関係機関と連携を取り、迅速な対応をおこなっている。又、子どもだけでなく、メンタルの状態が普通でないような「気になる保護者」への対応についても、面談や相談に応じる体制を取っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育マニュアル」他、日常業務を円滑に行う為の様々なマニュアルが整備されている

区立保育園共通の保育業務の基本となる「保育マニュアル」をはじめ、日常業務を円滑にするためのマニュアルが整備されている。マニュアルリストには、保育関係、健康、職員、危機管理、実習、個人情報、給食、苦情対応、事業継続(BCP)関係の様々なマニュアルが整備されている。事業所に全マニュアルを設置し、必要な時に確認できるようになっている。頻繁に使用するものは、当番ノートに添付したり、個別に持参し、日常的に活用している。マニュアルは公立保育園共通の他、各園作成のものや都や区が作成したものがある。

「自己評価シート」を使い、期の振り返りを行い、業務改善をおこなっている

保育所保育指針によって「保育内容等の自己評価」と「評価を踏まえた計画の改善」が示されたことを受け、令和3年度より、荒川区公立保育園で「自己評価シート」を使った自己評価を開始している。保育士だけでなく、保育園で働く各職種すべてが自己評価を行い、各クラス・園全体での意見交換・振り返りを行った上で、その自己評価結果を公表し、保護者などからの意見を集約しフィードバックし園の全体的な計画の見直しや次年度の作成に生かそうとするものである。年間4期毎に、振り返りを行い、自己点検し業務改善に繋げるものである。

マニュアルの見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案を反映するようにしている

マニュアル等で変更の必要性がある場合、会議等で検討した上で見直しをおこなっている。年度末には見直し、課題の検討を行い、次年度の改善に繋げている。区で統一されたマニュアルについては、その見直しは園長会で検討され、確認が行われている。マニュアルの見直しの際には日頃の会議での職員の意見や提案、保護者からの意見や意向を反映しているかどうかのチエックを行うようにしている。