東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和4年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立ひぐらし保育園
評価機関名称 公益社団法人 長寿社会文化協会

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもを温かく受容し、自己肯定感が育まれるよう、子どもの主体性を重んじ、個々の思いや興味関心、願いや期待を受け止める。 2)家庭との連携を深めながら、基本的な生活習慣を身につけ、健康・安全で情緒の安定した生活が出来るように環境を整える。 3)子どもの個人差に配慮しながら、一人ひとりの保育課程に応じて保育します。また、子どもの相互性の関わりを大切にしながら、集団生活を通して共に育ちあえるように援助する。 4)子ども自ら環境に関わり、意欲的に活動する中で、乳幼児期にふさわしい体験や学びの場を提供する。 5)身近な環境(人やもの)や事前に関わり、動植物にも親しみながら、生命を大切にする気持ちを育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「命」の大切さを重んじる。 ・自己肯定感が育まれるような保育を心がける。 ・子どもの成長に深く関わっている役割への理解と自覚を持ち、責任の重さを感じ真摯に仕事に取り組む。 ・公務員としての立場や倫理を理解し、丁寧な保育を心掛ける。 ・社会の動向に目を向け、広い視野を持ち、職務に反映できる。 ・研修や後援会等にセ局的に参加し、専門性や公務員倫理等を高めいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命あるものの尊さを重んじ、「命」の大切さを理解し、自覚をもって保育に関わる。 ・一人ひとりの子どもの自己肯定感が育まれるよう、子どもの想いや願い、表現をしっかりと受け止める。 ・笑顔であいさつし、穏やかな優しい言葉で話す。 ・危機管理に対し常に意識する。 ・保護者の立場に立ち、要望や意見に対し、迅速かつ丁寧な対応と解決に努める。 ・意識向上と技術向上を目指し、研修や講演会などに積極的に参加し、専門性や公務員倫理等を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスのモットーを話し合って作成し、意気込み・目標を明らかにして取り組んでいる

事業所は各クラス毎に「モットー」を決めている。1歳児(りす組)は「いっぽ いっぽ 一つ一つ成長をゆっくり、遊びながら 楽しんでいこう!」であり、5歳児(ぞう組)は「みんな仲間 手をつなごう 力を合わせてひとつになろう!」である。モットーはクラス担当職員が話し合って決めるが、事業所の福祉理念・目標を踏まえたものであり、各クラスの意気込み・目標が見えてくる。また、モットーを作成することによって、実践的な福祉理念等の理解を深めている。
2 プロジェクトを立ち上げ「子どもの健やかな育ちを求めて」チャレンジしている

事業所は「①絵本プロジェクト」「②運動遊びプロジェクト」「③環境プロジェクト」の3つのプロジェクトを立ち上げ、「子どもの健やかな育ちを求めて」取り組みを行っている。その中で職員がプロジェクトを通じて関りを工夫することで、子どもの姿が変わる経験をいくつか作り出した。絵本の数が不足していること、コロナ禍の規制が多いこと、園全体の取り組みとの調整が必要なこと、職員の技術と経験の差を克服すること等、克服する課題はあるが、引き続き継続して前向きに取り組んでいる。
3 主体性を何よりも大切にした保育に取り組み、職員の温かい見守りのもと多くの体験から自信を持って行動できる子どもが育っている

子どもの主体性を何よりも大切にし成長に合った保育をめざし、子どもの言葉や発信を受け止め職員が丁寧に応答している。これから行う活動を絵カードで示したり、多岐にわたる分野の絵本や図鑑を用意し、わらべ歌や替え歌、素話等で言葉に対する豊かな感覚を育んでいる。積極的に戸外で身体を動かし、職員のアイデアで園庭やテラスは子どもが様々なことに挑戦できる環境となっている。年齢が上がるにつれて徐々に相手の気持ちを考えながら言葉を選べるようになり、子ども同士の交流や大人との関わりを通して自信をもって行動できる子どもが育っている。

さらなる改善が望まれる点
1 年休取得を多くでき、残業のない、働きに偏りのない、リフレッシュできる職場づくりが期待される

前回の福祉サービス第三者評価結果においても、年次休暇の取得率や残業の面で偏りが指摘された。今回もまた、年次休暇・残業問題という積年の課題の解決が求められている。園長は事業計画書の冒頭に「園長表明」を掲載、その最初に「休憩の取り方」「休暇申請と計画的な使用」「ノー残業デー」を提起している。園長やリーダー層は職員への声かけや面談を通じてこの提起の実践に努め、年休取得を多くでき・残業のない・働きに偏りのない・リフレッシュできる職場づくりが期待される。
2 新型コロナウイルス感染症の予防で制約がある中、子育て家庭への支援等地域の福祉に役立つ幅広い取り組みの再開が期待される

昭和54年に開設された園の存在は地域に広く周知され開かれた園として地域との関わりを大切にしてきた歴史がある。ここ数年は新型コロナウイルス感染症が拡大し、予防対策が長期化して制約がある中で、地域の保育福祉の拠点としての機能を果たすべく思いを巡らせている。外掲示板を活用し、玄関に区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスター掲示、催事案内チラシ等で情報提供している。今後は園庭開放で来園する地域の親子と園児が楽しめる企画や健康推進を支援する講座、地域向け体験学習など幅広い取り組みの再開が期待される。
3 保護者の苦情・要望の受け皿として、第三者委員の存在の周知が望まれる

重要事項説明書の中に、「保護者の皆様のご意見、ご要望」として、その窓口に副園長、第三者委員2名をあげ、第三者委員の氏名と電話番号を記載している。しかしながら、今回の「利用者家族調査」の「困った時、職員以外の人に相談できることを伝えてくれましたか」の質問の回答は、他に比べ低い数値を示している。周知の方法についての検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「ひぐらし保育園マニュアル」を活用し、保育の充実と安全性の向上等に力を入れている

マニュアルは、作成が荒川区公立保育園、荒川区、東京都、各園によるもの等があり、合わせて30種以上を整備し、園の業務全般に渡っている。その中から現場で多く使うものを取り出した園独自の「ひぐらし保育園マニュアル」は保育全般にかかる業務内容が網羅されていて、基本的なことはこれによって確認することができる。これは職員全員に配布していて、保育の見直し、点検に活用されている。その他はクラスに配布しているもの、事務所に保管しているもので、どれも必要な時に自由に見ることができる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 日常の保育の延長上として企画する行事では、子どもたちが主役になって楽しんでいる

日々の活動の延長として行事を企画し、子どもの興味や日常の活動内容を取り入れた表現活動を行っている。行事に取り組む基本姿勢として一人ひとりの個性を尊重し子どもが自信を持ち、伸びる力を育むことを目標としている。皆で協力して発表し、多くの拍手を貰う誇らしげな体験や、行事で使用した道具等は室内に一定期間残しておき遊びに取り入れられるようにしている。七夕やお月見、ハロウイン、正月など季節や文化に因んだ行事では歌を覚えたり制作活動も織り交ぜ食育に繋げるなど、子どもが主体的に取り組みながら思い切り楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者に寄り添い意見や要望を肯定的に捉える姿勢は保護者の安心に繋がっている

保護者の気持ちに寄り添い、意向を肯定的に受けとめることを大切にする姿勢は園長はじめ職員全員に浸透し、保護者にも伝わっている。コロナ禍で制約のある中、保護者の意見や要望をきめ細かく収集・把握し柔軟に対応し、改善点は即実行に移す姿勢は保護者から好意的に評価され、高い満足度を得ている。園だより、食育だより等で日常の活動を丁寧に知らせ、行事後にはアンケートを取り、集計結果をフィードバックすると共に、保護者の意向を次回の企画に反映している。また、保護者が安心して預けることができる環境作りに職員全員で取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2022年8月末日現在の施設の利用者(保護者)63世帯(利用者総数 74名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 90.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(55人、96.5%)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し工夫されたものになっていると思いますか(57人、100%) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか(56人、98.2%) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(56人、98.2%) 問13 職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してますか(56人、98.2%) 問8 子どもの気持ちや様子、子育て等について職員と話したり相談できますか(54人、94,7%) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(54人、94,7%) 問10.職員の接遇・態度は適切ですか(54人、94.7%)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生やお友だちとの関わりの中で心身ともに発達していると思う」「自分で出来ることが増えています」との意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家ではなかなかできない活動や遊びを実施して頂き感謝しています」「園での遊びを家でも参考にしています」「子どもの意見を尊重し、やりたい事をやらせて頂いていると思う」との意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「さまざまな栄養素を取れる献立でありがたいと思います」「栄養士さんが良く教室に来てくれると子どもから聞きました、ありがたいです」「家ではなかなか食べないものも、園で食べてきてくれるのでありがたいです」「嫌いな食べ物でも『一口食べてみよう』『頑張ろう』と声掛けしてくれる」「見本があるため、量の参考になるので助かっています」との意見があった。また、「おかわりが出来るとなお良い」との意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「十分すぎるほど確保して頂いている」「コロナ前は今よりイベントが充実していたが、コロナ禍にあっても先生方が頑張ってくださっている」「水遊びしたり野菜に触れる機会があったりしてとても良いと思う」「野菜や植物が育つ過程を観察できるなど、貴重な機会を頂いていると感じます」との意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「急な変更にも快く対応して下さる」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「十分な人数の先生に見て頂いているという安心感がある」との意見があった。また、「正門にオートロックがないような気がする」との意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「懇談会がある時は遅くても1か月前に知りたい」「運動会が平日開催なので参加しずらい」「次年度からは運動会は土曜日に開催して頂きたい」との意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子育てに関する悩みを相談しやすいです」「担任の先生はもちろん、色々な先生がお話を聞く機会が多く感謝している」「いつも先生の優しさに救われている」「何かあると直ぐに相談している。小さなことでもアドバイス下さるのでありがたい」「園長先生も時間を取って下さる」「若い先生でもよく勉強されていると感心するし、こちらも勉強にjなります」との意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「いつもきれいに掃除して頂いていると思う」「古い建物のため埃が気になる場所もあるが、いつもお掃除されていて綺麗だと思う」「掃除している人を見かけるので、気を配ってくださっていると思う」との意見があった。また、「お借りしている布団が、髪の毛がたくさんついているので気になります」との意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「皆さん明るく気持ち良い対応をしてくださいます」「働きやすい服、子どもの好きそうなキャラクターの服を身につけていてとても良いと思う」「全職員が挨拶して下さったり、何かあると声をかけて下さるのでありがたい」「とても丁寧に対応して下さる」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「些細なケガでも、丁寧に報告して頂き信頼している」「担任の先生は少しの怪我でも教えて下さいます」「適宜、病院に連れて行って頂ける」との意見があった。また、「ケガをした時、先生方が謝りすぎでは?と思うことがある」との意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「加害者・被害者の保護者への対応が時間外に迎えに行くと分からない時があり不安がありますが、子どもへの対応はきちんとしていると思います」との意見があった。また、「よく聞いてくださる先生もいますが、良くある事と片付ける方もいます。よくあることであっても、子どもに取っては初めてのことなので大切に対応して欲しい」との意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親以上に気持ちに寄り添ってくれているのではと思う事もあります」「」大切にしてくれているのがよく分かる園です」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「普段、先生と接する中でとても信頼できると感じています」「守って下さっていると思いますが、実際はどうなのかわりません」との意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳や送り迎えの際に、いつも分かりやすく説明して下さっています」「保護者会で教育方針などを説明して下さり安心です」「毎日の出来事をお知らせとして写真付きで貼ってあるのを見るのが楽しみです」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「特に要望を伝えた事がない」「不満はない」との意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「特にこういったケースはまだありません」との意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所は理念・目標・保育方針の理解が深まるよう実践的に取り組んでいる

事業所の「保育理念」及び「保育目標」は職員室(スタッフルーム)に掲示するとともに事業所の「保育方針」(基本姿勢)をプラスして、全体的な計画、保育園のしおり(重要事項説明書)等に掲載している。採用時研修等で周知徹底するとともに、職員が理念・目標等を記載している保育園マニュアルを携帯し振り返ることができるようにしている。事業所は現在、各クラス毎に「モットー」を決め意気込み・目標を定めているが、「モットー」は理念・目標・保育方針等を踏まえて作成していることから、理念・目標等は職員の理解が実践的に深まっている。

「園長表明」を事業計画書の冒頭に掲載し年度課題等の周知徹底を図っている

園長は新年度の開始に当たり「園長表明」を事業計画書の冒頭に掲載しており、文書として明示することによって全職員に年度課題及び留意事項等の周知徹底を図っている。また、保育園マニュアルにより事業所の基本運営を行い、目的に合わせてリーダー会議やプロジェクト会議等を開催している。保育園の課題は多方面にわたっており、それだけに園長とリーダーの役割が大きいが、園長は「『伝える』と『伝わる』の違いを心がけ…略…より良い保育園を目指し邁進して行きたい」と事業報告書に記している。

重要案件は園長会議・リーダー会議を通じて職員に、保護者懇談会等で伝えられている

事業所は園児の安全・安心、健康等に関わっては給食・危機管理等の9分野でマニュアル整備しており、給食分野では「食物アレルギー児対応」「栄養士」等の5つのマニュアルで構成されている。よってマニュアル数は30余となるが作成・見直しの期日は正確に記されている。駅前再開発事業や新型コロナ感染諸対策といった重要案件は園長会議からリーダー会議を通じて職場会議等に伝えられる。入園時に保護者に対し重要事項説明書を用いての説明があり、その後は保護者懇談会等で伝えられ、園だより・クラスだよりが発行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍、工夫して行った運動会についてアンケートを行い次年度に生かすとしている

事業所はコロナ禍、運動会の事業規模を縮小して取り組み、2日間での開催とするとともに、アンケートを行いその結果を次年度の運動会がスムーズに行えるよう生かすようにしている。その他の行事についても意見集約している。職員には年1回の面談や職員会議にて事業所運営について意向を把握するとともに収支管理し運営している。地域の福祉を巡る動向は園長会や看護師会等で、地域の福祉ニーズは子育て支援事業等を通じて把握している。こうして把握した福祉ニーズは検討を踏まえ、課題抽出している。

「全体的な計画」では保育に関する基本原則などの13項目の課題をあげている

事業所は年度のスタートに当たり「全体的な計画」を策定しており、その中で、事業所の特色ある教育と保育について記述するとともに、保育に関する基本原則から職員の資質向上に至る13項目の課題をあげている。また、1歳児から5歳児までの各クラスごとに発達の特徴や保育のねらいと内容、配慮事項、長時間保育等について課題整理している。最後に小学校との連携と接続についての課題が記述されている。事業所は区立であることから、区の「子育てしやすいまちの形成」として計画化している3か年計画と事業所の事業計画を連動させている。

事業計画や年間行事計画において目標を設定し職員会議などを通じて周知徹底させている

事業所は事業計画や年間行事計画において目標を設定し、リーダー会議や職員会議等を通じて周知徹底させている。行事計画は子どもの日のつどい、お別れバス遠足等が毎月企画され、更に月1回の避難訓練、年1回の防災訓練、交通安全・防犯指導が随時行われている。保護者懇談会や個人面談、保育参加が行われている。事業所はクラスのビジョンと方向性が分かるようにクラスモットーを掲げ、各クラスが同じ思いで1年間保育するように取り組んでいる。行事等はチームを構成しリーダーを置き小集団運営で取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
すべての職員に守るべき法・規範・倫理が周知徹底されている

職員自己評価の「私は守るべき法・規範・倫理などを遵守している」の項目に対し「そう思う」と答えた職員は100%であり、守るべき法・規範等が周知徹底されていることが伺える。事業所の全体的な計画には「人権に配慮し子どもの人格を尊重し保育を行う」ことが謳われており、保育士として公務員としての理解を深めるために、心得等について「保育士研修・公務員倫理研修・人権研修」に参加している。法制度等の変更や新規があった場合はその都度、職員会議等で周知している。

虐待が疑われる場合は区の「児童虐待防止対応マニュアル」に沿って対応するとしている

重要事項説明書に苦情・意見・要望の窓口を設置していること、受付責任者の段階の相談で納得いかない場合は第三者委員に直接相談できると記載されている。また、「虐待の防止のための措置に関する事項」として、虐待が疑われる場合は児童相談所等に通報する義務があり、区の「児童虐待防止対応マニュアル」に沿って対応するとしている。事業所では児童虐待防止対応マニュアルを読み合わせたり、全国保育士会倫理綱領や児童虐待防止のチェック表等を学んだりしている。また、関係機関との連携を図っている。

事業所は「在宅子育て支援事業」として子どもとの遊びや保育者からの相談を受けている

区立保育園である当事業所は「在宅子育て支援事業」を実施しており、年間を通じて10回「すくすくひろば」と銘打って、園庭やホールでからだを動かしての遊び等を行うとともに、保育者から離乳食の進め方等について相談を受けている。また、「出張地域支援」を行っている。園長が地域の「子ども子育て会議」の会員であることから積極的に地域福祉の協働に努めている。ただ、毎年行ってきた交流事業等がコロナ禍により中止になることが多く、今後の対策として「何ができるか」を模索し、更なる取り組みの計画を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「第一優先は命を守ること」であることからリスク対策の優先順位はつけていない

事業所は第一優先は命を守ることにあると位置づけ、たくさんあるリスクの中での優先順位はつけていない。リスクに対してはそれぞれにマニュアル整備するとともに、合わせて自衛消防組織や自衛防犯組織の体制を確立し、非常災害訓練計画書や交通安全計画を策定、実施している。当事業所は区立であることから、区の「直下型地震訓練の実施」に連動して事業所でも、震度6を想定して園児の安全確保と応急救護、保育体制の確保等を目的に訓練実施している。

洪水時の避難確保計画を策定し避難訓練を年に1~2度想定して行っている

深刻な事態としては直下型地震と合わせて台風時の洪水が想定されることから、事業所では洪水時の避難確保計画を策定しており、避難訓練を年に1~2度想定して行っている。訓練の都度、反省会を行いより良い方法を職員全員で検討している。重要事項説明書で「防災と安全管理」として洪水時の避難場所を、また、一時集合場所・広域避難場所等を地図入りで保護者等に示している。事故対策としては、事故報告書、ヒヤリハット・調理ヒヤリハットの報告書を備えており、いずれも再発防止策を記載するようにし実践している。

「情報セキュリティ研修」をeラーニングで全職員対象に行っている

事業所の適切な情報管理のために年に1回「情報セキュリティ研修」をeラーニングで全職員対象に行い、理解し遵守するようにしている。常勤職員は情報セキュリティ対策の一環でセキュリティチェックを実施し、意識向上と確認をしている。収集された情報は紙媒体が主であるが整理・管理はマニュアル化されており、必要な人が直ぐに出せるようになっているが管理は鍵のついている書庫での保管となっている。個人情報は「個人情報保護のための措置対策基本マニュアル」に従って学び実施している。職員には個人情報保護の誓約書の提出を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス決めや臨時職員の配置等は利用者の特性やサービス提供の内容を踏まえ行っている

正規職員等の採用は区の職員課が行い、任用職員の採用は紹介等を経て園長が面接、採用している。異動は区保育課等で行うが、クラス決めや臨時職員の配置等は、事業所が求める利用者の特性やサービス提供の内容を踏まえた上で行っている。キャリアパスは区が具体的に定めており、キャリアパス設定は区職員課が研修を行い具体的に周知している。また、キャリアパスと連動して職員一人ひとりが研修計画を4月に提出、年度末に研修後の感想文を園長に提出することになっている。

日常的に相談できる先輩職員を付ける「フレッシャーサポート制度」がある

保育園の実態に合わせて習得すべき技術や知識に適した研修方法が設定されており、研修参加がしやすくなるように勤務日程やシフト調整が可能になっている。資格取得の支援制度が設けられているがこの場合もシフト調整等が可能である。また、目標成果達成票を用いて職員一人ひとりの能力向上と意識向上が図られている。新人職員の教育には区に保育士育成計画表(1年目)があり年間を通じて新人研修が毎月開催されている。また、日常的に相談できる先輩職員を付ける「フレッシャーサポート制度」があり、サポーター研修も行われている。

園長は職員の意識を個別面談やアンケートなどで把握し意欲向上の取組みを行っている

職員の労働環境整備は確保されており、健康診断、ストレスチェック等は年1回行われ、新人職員や若手職員には産業医との面談が実施されている。希望者には「人間ドック」の補助等がある。園長は職員の意識を個別面談やアンケート等で把握し、その結果を踏まえて意欲向上の取組みを行うとともに、職員がリフレッシュして働けるよう年休取得を多くとれるよう努めている。よって、職員自己評価結果では「職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている」の問いに対し、「そう思う」と答えた職員は全員となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は保育理念に則って、子ども達の健康(心の育ち)と運動(体の動き)に関連性があるのではという課題抽出の基、保育士の関りを工夫することで、子どもの姿は変わる(成長する)のかに着目し、3つのプロジェクトを立ち上げ、「子どもの健やかな育ちを求めて」というテーマで保育し、生活習慣の良い連鎖を作ることを目標とした。目標は園長会議、リーダー会議、職員会議で協議確認した。
3つのプロジェクトは①「絵本プロジェクト」②「運動遊びプロジェクト」③「環境プロジェクト」とし、①は「絵本~心と感性を育む~」とし絵本を保育に取り入れていく。②は「体づくりは心も育てる」とし運動遊びを保育に取り入れていく。③は「自然環境~心の育成~」とし積極的に自然環境に触れることを保育に取り入れていくこととし、プロジェクトチームを構成し具体化を図った。
結果は、①については、季節ごとに絵本をディスプレイすることで子ども達が積極的に絵本を手にするようになったが、絵本の数、種類等の不足を感じた。②については、コロナ禍のため規制が多く、思う存分遊べなかった。③については、花壇や生き物を通して命の尊さや優しい心が生まれてきたといった評価を得た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長会議、リーダー会議、職員会議で振り返り、今後の方向性を確認した。①絵本プロジェクトは絵本の数、種類、内容等に不足を感じたので、図書館を利用し月50冊の絵本や紙芝居を借り、季節ごとに絵本を揃えディスプレイしたり読み聞かせる。絵本についての職員研修の実施や講演等に参加することを課題としている。②運動遊びプロジェクトは、子ども達の健やかな育ちには心と体の動きが必要不可欠と実感したことから、特に基本的な動きや身体活動量の多くが身につく幼児期における育みや経験について、外部講師を定期的に招き、検証や保育での働きかけを学ぶこととしている。③環境プロジェクトは自然環境を中心に「命の尊さや優しい心が育む」をテーマにグリーンカーテンの設置や野菜の栽培、生き物の飼育等を行い、子ども達との触れ合いをたくさんとるようにするとしている。尚、環境プロジェクトでは前年度、ゴーヤに初挑戦したが園児の保護者からアドバイスをいただき無事、沢山のゴーヤを収穫することができたとの報告があった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、社会性に欠ける園児が多かったので、協調性・社会性・命の大切さに個々に向き合うとともに、保護者と成長確認を密に行ってきた。また、職員は園児との関りを大切にし、集団生活を通してともに育ちあえるよう援助した。しかし、乳幼児期に相応しい多様で豊かな生活経験を積み重ねる中で、一人ひとりの良さと可能性を伸ばし、夢に向かって突き進んでいく子どもに到達させてあげれなかった。
そういう前年度の経過を踏まえ、「子ども達の健康(心の育ち)と運動(体の動き)に関連性があるのではという課題抽出の基、保育士の関り方を工夫することで子どもの姿は変わる」をテーマに取り組むこととした。園長会・リーダー会議・職員会議等で以上の経過とテーマを確認した。
具体的取り組みとしては「友だちと共感できる子どもを育てる」を目標に、先ずは職員が共感力を身につけること、日常の保育や保護者対応の中で意識することに努力し、その中で、①「主語」を入れ替えて保育する。②話を聞くときは「繰り返す」③「もしかして…」をつけることとした。
①②③を取り組む中で、チェックリストを付け、気づきノートを作るとともに、年3回意識調査を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー会議、職場会議で取り組み結果を報告した。
①は誰のためにすることなのか、誰が悲しいのか、誰が困っているのか、誰が嬉しいのかについて、「誰が」が明確になり共有認識ができた。②は感情や言語を伝え、また、今僕は君と共感しているよと意思表示できるようになった。③は今の自分を振り返り、自分の思いを振り返れるようになった。しかし、一方でできなかった理由として、①は「主語を変えるタイミングが分からなかった。難しい。②は「保護者対応にドキドキしてしまい、話を聞くのが精いっぱいだった。③は「『もしかして』が浮かんでこなかった。」があがった。しかし、3回の意識調査では回を追うごとに意識が向上し、経験ややり方が分かってくると対応力、共感力が増してきた。
今後は、職員が共感力を身につけると、子どもの小さな思いにも共感できるようになり、また、自分の気持ちを受け入れてもらった子どもたちは、人(友だち)の話も聞け、共感できるようになること。子ども達が自発的に「そうなんだね。」「もしかしたら、いま、困ってなあい?」と言う姿が見られてくるようになることから、次年度もこの取り組みを継続するとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をパンフレットその他で利用希望者に提供している

荒川区子ども家庭部保育課の入園相談係に冊子「保育園入園のご案内」と園のパンフレットを常設しているほか、区のホームページでも情報を提供している。ホームページの中の子育て中の親子を対象とした「キッズニュース」は2か月に1回配信されていて、園の行事などを掲載している。また園で行っている「すくすくひろば」などの子育て支援事業の参加者や見学希望者には、園のパンフレットや地域支援の案内を配布している。「すくすくひろば」では、参加する子どもと同じ年齢のクラスで体験保育をして園の実際を知ってもらい、保育相談も受けている。

園の紹介はだれでもわかるように写真などを多く取り入れ、通訳も活用している

園のパンフレットは特に工夫は見られないが、ホームページ「荒川区立ひぐらし保育園」では、概要は一目でわかるように園の目標などをカラーの円で囲み、行事や持ち物、園舎の様子などは図面や絵。写真を多く取り入れてわかりやすくしている。また、外国人の入園希望者が、フィリピン、中国、韓国、インドネシア、ネパールなど何か国にも及ぶため、区の通訳を依頼したり、区から和訳の翻訳機を借りたりするほか、職員が言葉を学習する研修を受けている。園長は手話通訳が可能で、必要な際には役立てている。

見学の要望は個別に対応している

見学の希望は「すくすく広場」の参加者や電話での申し込み者が予約をして、見学者名簿、すくすくひろば参加者名簿に記載する。見学希望者の希望に添えるように随時対応し、場合によっては土曜日も受け入れている。そのような体制はあるが、しかし園の立地の地域再開発のため、園は令和6年度に閉園が決まっている.。そのため、現在0歳児の受け入れはなく、入園希望者は減少している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は丁寧な対応を心がけている

4月入園は3月末の土曜日に入園児保護者説明会を実施し、途中入園の場合は個々に面接を実施している。入園児保護者説明会では「園のしおり」と「重要事項説明書」を使用して、園長が説明し、園内の見学を行う。欠席者については個々に面接を行う。アレルギー疾患のある子どもやその他個別事情のある子どもについても個々に面接を行う。アレルギーのほか、小児まひで足に疾患がある場合や眼鏡を必要とする子ども等に対して、アレルギー確認表の活用、補装具使用届等の相談をし、相互に理解・確認するようにしている。

入園説明の際に重要事項に関する保護者の同意を確認し、記録している

「園のしおり」「重要事項説明書」を基に保護者に説明し、理解が得られたかを確認し、「重要事項の説明に関する同意書」を提出してもらっている。その中には、「個人情報保護方針」に基づき、保育園内での情報の掲示等における情報開示の同意、SNSや動画サイト等インターネット上に、保護者が園に関する全ての情報(写真・動画を含む)を掲載しないことへの同意も含まれていて、記録として残している。

入園時面接で子どもの情報を児童票に記録し、入園直後は慣れ保育を実施している

入園時面接の際に児童票を記入して持ってきてもらい、園長・面接者が面接情報を個人面談記録表に記録する。必要な事項は児童票個別記録にも記入している。その日の内に園内の面接報告会で関係職員が情報を共有している。慣れ保育は面接の際に保護者と確認したスケジュールで行う。乳児クラスの新入園児に関しては、初めての給食は保護者に1週間ほど参加してもらい、食べさせ方等を共有している。また親しんでいる毛布やぬいぐるみなどの持ち込みも子どもの状態に応じて個々に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を様々な手段で把握し、定期的に見直している

子どもと保護者の個々の状況は、まず入園時の面接、日々の子どもの状況、送迎の折の保護者とのコミュニケーション、連絡帳、年2回の懇談会、保育参加・保育参観、行事後のアンケート等で把握し、児童票や個人面談記録表に記録している。児童票は荒川区立保育園共通書式のものを使用している。子どもの状況は保育士だけでなく、栄養士・看護師も日々クラスを回って把握している。子どもと保護者の課題・ニーズは毎月の職員会議で話し合い検討し、定期的に見直しを実施している。緊急に見直しが必要な場合には、臨時職員会議を実施している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成し、定期的に見直している

全体的な計画は、荒川区の保育理念を基として作成してあり、年度末に年間の反省を踏まえて園長・副園長、各クラスリーダーで、翌年の計画を作成する。これを全職員に提示し、これを基にして各クラスで指導計画を作成する。毎年度の事業計画には指導計画作成の手引きとなる指示が記載されている。指導計画は随時行われているクラス会議、乳児会議・幼児会議で検討し見直している。定期的には月ごとの職員会議で検討し、翌月の指導計画を作成する。保護者には懇談会で説明し「クラスだより」でも随時クラスの目標等を伝えている。

子ども一人ひとりについて発達状況を記録し、必要な子どもには個別に指導計画を立てる

子ども一人ひとりについて個人記録を作成している。年度末には「保育のまとめ(年間反省)」としてそれを集約して個々の子どもの成長のまとめと次年度への申し送りを記載している。乳児と特別支援児に関しては個人指導計画を立てて評価・反省し、週ごとに個人記録を作成している。保育実践の振り返りは、日誌、週案、月間指導計画それぞれに「保育の振り返り」「反省・課題・申し送り事項」「評価及び反省」の項が設けられていて、常に自らの、またクラスの保育を振り返る体制が作られ、記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境をしっかりと把握し、環境設定は常に見直しを行っている

子どもの生活状況や成育歴は入園時に把握し、個人面談や送迎時の会話、連絡帳の記載事項等から保護者の価値観を汲み取り、家庭での生活サイクルを保育に活かす等、職員が情報を共有しながら一人一人を大切にする保育に取り組んでいる。どの保育室も開口部を大きくとり、広々として明るく、隣り合わせた保育室やホールを子どもの個性や成長に合わせて機能別に分けて使用する等、工夫して保育を展開している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように低い棚やパーティションで仕切ったコーナーを配置し職員が常に環境の見直しをしている。

年齢に応じた本や玩具を用意し、各保育室は子どもが主体的に活動できるようにしている

1、2歳児は月齢等を踏まえて少人数ごとの保育を行い、安心できる環境の中で楽しい体験を増やしている。カーペット敷きのスペースがあり、思い切り体を動かしたり横になってリラックスできる環境を整え、きれいな色や音の出る玩具等で五感を豊かに育むとともに、たくさんの玩具に興味を持てるようにしており、子どもの興味関心に合わせて絵本や玩具を入れ替え好きなことを見つけて遊べるようにしている。幼児室が並ぶ一階の保育室は園庭に面し外とのアクセスが良いため、子どもが主体的に活動できる環境となっており異年齢で一緒に遊ぶ機会も多い。

子どもの気持ちを受け止め尊重した保育を、園全体で力を入れて取り組んでいる

配慮が必要な子ども等には、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めている。発達面で気になる子どもは巡回指導等の助言により職員が配慮事項を学び保育に活かしている。個別の配慮が必要な子どもも増えているが違いを意識することなく過ごせるようにしている。文化や生活習慣の違いのある外国人の親を持つ子どもや、日本語が母国語ではない保護者の場合も理解が深まるようにしている。子ども同士のトラブルでは、子どもの理解や発達に応じた声掛けで互いの気持ちを受け止め、言葉を添えて職員が共感、代弁している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に子どもの様子を確認し、保護者との結びつきを大切にしている

登園時の受け入れでは子どもの体調面を確認し毎朝検温をしている。各クラスの視診表を活用し、その日配慮が必要な場合は看護師が確認し職員に申し送っている。連絡帳に記載された家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態についても職員が確認し、保護者の説明内容と併せて子どもの姿を把握している。降園時は引継ぎノートを活用し、けが等伝達事項があった場合は降園時に担任が保護者に伝え、園長や主任も言葉を添えている。感染症対策を強化しながら登降園の態勢を検討し最近では保育室前まで入室可能としている。

子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し無理なく基本的な生活習慣を身につけている

個人差に配慮しながら、子どもたちの基本的な生活リズムを少しづつ整えている。乳児は職員担当制を敷き、一人の職員が3人ほどの子どもの食事、移動、連絡帳の記入などを担当し、家庭と連携しきめ細かい配慮をしている。手洗いも洗面にイラストを貼って上手に促している。排泄自立への取り組みも、連絡帳等を用いて家庭との連携を密にし一歩ずつ進めている。園の取り組みの内容は連絡帳や送迎時の会話等で知らせ、園と家庭が歩調を合わせて取り組んでいる。異年齢の子どもたちが一緒に活動する場では真似しながら成長する姿が見られている。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している

休息は個々の生活リズムに合わせて設定しており、日中の活動の中で十分に体を動かした時は休息時間を多く取るなど、細かい配慮をしている。午睡の時間帯は、各保育室やホールなど所定の場所に布団を敷き、安心して心地よく午睡ができるようにしており、静かな環境の中で眠りに誘っている。保育時間と遊びの姿や家庭での様子を確認し、午睡時間は全員一律ではなく短縮対応するなどしている。5歳児は家庭と連携し、就学に向けて11月から午睡なしの日を作るなど、活動により午睡を短縮したり、体調に留意して短時間体を休めたり静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊べる環境の中で、様々な体験から観察力や社会性、協調性を身につけている

家庭的な環境の中で自由に遊び、年齢が上がるにしたがって子どもたちは観察力や社会性、協調性を身に付けている。保育室には牛乳パックや布で作った手作り玩具、ブロック、パズル等の知育玩具も用意している。手作りの生活雑貨や調理器具が並んだコーナーで子どもたちはごっこ遊びに夢中になっており、様々な年齢の子どもたちの交流や、自然に触れて思い切り遊ぶ活動から、人の話をよく聞いて自信をもって行動できる子どもが育っている。どのクラスも職員主導ではなく、子どもの主体性を何よりも大切にしており、成長に合った丁寧な支援をしている。

フィンガーペインティング、色水、氷遊びなどアイデアあふれる表現活動を楽しんでいる

言語の発達の著しい時期の子どもたちにとって絵本の読み聞かせや丁寧で優しい話しかけが重要と考え、綺麗な声で挨拶をするなど職員が取り組んでいる。保育室内をパーティションや温かみのある壁面装飾で飾り、職員が静かに見守る中子どもたちの遊びが発展して集中力が増している。心身ともに表現活動ができるリズム遊びや歌、合奏も子どもたちは大好きな活動となっている。職員のアイデアは随所に活き、フィンガーペインティングや色水、氷で遊ぶなども子どもを夢中にさせている。絵の具、粘土、空き箱制作、描画等では表現する面白さを体感している。

園庭遊びでは異年齢の子どもの交流が生まれ、公園散歩で自然の中で遊ぶ機会も多い

子どもたちは積極的に戸外に出て身体を動かしており、職員のアイデアで園庭は子どもたちが様々なことに挑戦できる環境になっている。園庭利用時間をクラスで分けることはせず、職員が声を掛け合い、自然な形で異年齢児と関われるようにしている。運動遊びのプロジェクトの成果で、体幹のしっかりした子どもが育っている。散歩先の公園では、季節ごとに咲くきれいな花や葉、木の実、蝶やバッタなど昆虫に触れる機会もあり自然を大切にする心を育んでいる。公園には子どもたちが安全に遊べる広場もあり、園庭では夏の水遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ歌や制作を楽しみ、子どもの主体性が発揮できるように企画している

新型コロナウイルス感染症対策で縮小したり形を変えて実施した行事が多かったが、日本の伝統行事を始め、いずれも無理なく雰囲気を楽しめるように職員が入念に準備をし、日常の保育の延長として子どもの主体性が発揮できるように企画している。正月遊び、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕等日本の伝統行事では、その由来を絵本や紙芝居で知り行事にちなんだ歌や制作に取り組み、関心をもって行事の日を迎えることができるようにしている。職員のアイデアで保育室の壁面を子どもたちが制作した作品で賑やかに飾り雰囲気を出している。

職員のアイデアを持ち寄り、準備の過程も含めて園行事を皆で楽しんでいる

プレイルームや廊下を利用して少人数の保育に取り組み、絵本コーナーやお話し会の素話の試みで本の好きな子どもが育っている。それら日頃の保育にヒントを得て、職員のアイデアを持ち寄り、中でも子どもお楽しみ会として企画した「お店屋さんごっこ」は子どもたちを主体に参加して楽しめる行事となった。4、5歳児は毎月「お話し会」「生き生き体操教室」に参加しており、豊富な体験から「〇〇したい」の発案を企画に活かす場面が多い。園行事は子どもたちの自己肯定感を育み、お互いの良さや頑張りを認め称賛する心を養う機会となっている。

保護者には行事に取り組んでいる子どもの姿を知らせ、楽しみを共有している

運動会はクラス別に感染症防止対策をとりながら実施し、日頃の体操やリズム遊びの成果を発表する機会として計画し、社会情勢を鑑みて「運動会」は保護者に見てもらうことが可能となり、保護者が子どもの成長を感じる機会となった。行事は準備の段階から取り組みを写真や掲示物で保護者に知らせ、応援や協力をお願いしている。保護者には年間行事予定を配付し、都度行事内容や参加の仕方を記載した「お知らせ」を配付、掲示し、見どころも伝えている。一人一人の子どもの心情や意欲、練習の過程での頑張りを伝え、応援や協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
その日の延長保育の利用人数や年齢構成等から部屋を広く使うなど細かい配慮をしている

朝7時15分から19時15分までの保育を行っている。朝7時30分頃から子どたちが徐々に増えていき、夕方は17時を過ぎる頃から部屋を移動して合同で過ごしている。18時15分を過ぎて退園する子どもは4~5名程度となり補食を提供している。使用する部屋の環境にも力を入れ、マットやシートを敷き、コーナーを設け家庭的でホッとできるスペースを作っている。その日の子どもの年齢構成にも配慮し職員の仕事内容も確認している。昼とは違うメンバーでいつもと違う遊びに熱中する子もおり、希望の遊びを聞いて玩具ストックを出すなどしている。

職員間の引き継ぎを確実に行い、降園時には保護者に直接子どもの様子を伝えている

保護者の就労やニーズに合わせて保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしている。延長保育の時間帯は、活動的に遊ぶ子どもや静かに座って過ごす子どもなどがおり、好きなことができるようにしている。子どもの様子を職員間で確実に引き継ぐために、クラス連絡ノートや引継ぎノートの記述内容を充実させ職員間で丁寧に申し送りをしている。子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに努めており、降園時は子どもの様子を保護者に確実に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の新鮮な食材を使用し、子どもたちの嗜好に合った美味しい食事を提供している

献立は子どもたちの嗜好に合ったバランスの良いものとなっている。新型コロナウイルス感染症対策で手洗いを入念に行い、机は離して座り、会話をせずに食事を摂る約束になっていた。その中でも楽しく食べることを第一に考え、子どもに合わせた量で完食した喜びを体験できるようにしており、栄養士と職員のきめ細かい配慮と美味しい食事の提供は保護者に評価されている。季節の行事食の他にリクエスト献立、お弁当給食などメニューに子どもの思いを反映させており、椅子とテーブル、茶碗、スプーン、フォーク、箸なども成長に合ったものを使用している。

食物アレルギー対応では、声出し確認するなど入念なチェック体制で臨んでいる

食物アレルギーの有無や種類は入園面接で把握し、アレルギー対応マニュアルに沿って医師から提出された生活管理指導表を基に個別対応をしており、毎月園と保護者と献立内容を確認している。食物アレルギー調理対応ガイドラインもある。給食の提供では、調理室内の掲示物で確認し、担任がトレーを受け取る時等に声出し確認をすることと定め、トリプルチェックで誤配膳、誤配食を防いでいる。配席への配慮や、トレイや食札を色分けしている。外国籍の保護者からの食への希望は個々に相談に応じている。体調不良時の配慮食も用意している。

食育活動では発見や不思議さを感じ、考えたり調べたりして学ぶ基礎を身に付けている

食育活動により、子どもたちは発見や不思議さを感じ、考えたり調べたりして学ぶ基礎を身に付けている。種まきや水やりを通して、植物の生命力への気づきや大切に育てる心を養い、土作りから種まき、夏野菜の収穫や観察画を描くなどしている。さつまいも、ナス、ピーマン、ゴーヤ等の収穫後に食する体験では、調理担当と子どもたちの交流が良い結果を生んでいる。毎年職員のアイデアで楽しい食育活動に取組んでおり、保育室に「三食食品群」等を掲示し栄養指導にも熱心に取り組んでいる。子どもたちが食に対して積極的な気持ちになれるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自ら身の回りの危険に気づき回避できるように様々な取り組みをしている

戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も、歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促し、クラス活動では密を避け、園児が間隔をあけて並び、大きな声を出さないなど感染症予防に力を入れている。駅の近くで、幹線道路から道一本入った所にある園として、散歩に出かける時は、道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方などの体験を入れ、公園の遊具での遊び方なども子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように指導している。パネルシアター、図鑑等も活用し健康教育に取り組んでいる。避難訓練の他に起震車、水害、防犯訓練も実施している。

看護師を中心に職員全員で子どもの健康管理にきめ細やかに対応している

与薬、アレルギー、慢性疾患等については保健マニュアルに沿って対応している。年間保健指導計画のもと、嘱託医の定期健康診断は全園児について年2回実施しており、年2回の歯科検診と歯磨き指導もある。検診後結果と毎月の身体計測の結果を保護者に報告している。医療的なケアが必要な子どもの入園については、入園前面接で状況を把握し、医療機関の意見書で配慮事項を確認している。それぞれの子どもの健康管理については看護師を中心に集団生活の中で十分留意しており、各クラスを回る看護師の姿を職員全員が心強いと感じている。

感染症や子どもの病気に対応する体制が整っており、保護者とも情報共有している

乳幼児突然死症候群については年齢ごとチェックし顔と体の向きも表にして記録している。登園前に家庭で検温し登園時に再度検温している。看護師が症状別の対応を的確に判断し速やかに医療につなげる体制ができている。感染症発生時は掲示物で速やかに保護者に知らせ、入園時に子どもがかかりやすい感染症についても説明している。毎月の園だより、保健だよりには感染症対策や季節の健康情報を掲載している。保護者にかかりつけ医を記入し提出してもらっており、緊急連絡カードも用意し、園は最新版を管理している。吐物処理セットも常備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた柔軟な対応と、常に意見を聞く姿勢で信頼関係を深めている

入園前の面接時では、保護者の就労状況に応じて保育時間を調整し、持ち物も安価で入手できる物にしている。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮など様々な理由による変更も柔軟に対応し、保護者の意向を大切に考えている。職員は、いつでも気軽に話しかけてもらいたいと考えており、実際に相談数は多く、会話の中から意見・要望も聞いている。行事後アンケートも実施し、集計結果で保護者の思いを聞く機会を増やし保育に反映しており、この度の利用者調査では職員の態度等に好意的な意見が多く見られている。

今日の活動を写真とコメントで紹介する「速報」の掲示など保育の見える化は好評である

保育の見通しを保護者と共有し理解し合うために指導計画を掲示し保育のねらいを伝えている。コロナ禍でもタイミングを狙って保護者懇談会を開催し、個人面談は5歳児は就学に向けて全員を対象に、3、4歳児は希望者を対象に実施した。1、2歳児の連絡帳は丁寧に記入している。職員は「今日の活動」として写真にコメントを添えた「速報」を作成し掲示している。園だよりに行事の紹介を記載し、子どもの日々の活動シーン、表情や微笑ましい姿が伝わるようにしている。園は「見える保育」を目標にしておりその取り組みは保護者に好評となっている。

新型コロナウイルス感染症対策のもと、園と保護者が思いを伝え合う機会を作っている

新型コロナウイルス感染症対策のため様々な行事が中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、園は最大限工夫をしている。短時間で実施した保護者懇談会では保育の見通しや子どもの様子を伝え、多くの保護者が園運営に協力的である。感染症対策徹底のため見送られることが多い保護者参加行事、保護者同士の交流についても、再開を目指してどのようにしたら良いかを常に検討している。昨年4月より活用を始めた配信システムの運用についても検討中である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域や社会に興味を持てるようにしている

園で行う日本の伝統行事と街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考え、地域を知る機会を作る事もあり、子どもの興味関心を誘っている。消防士や警察官が来園しての行事、小学校での授業体験や給食体験等は感染症対策強化で見送られていたが、起震車体験が行われ、図書館の利用等徐々に再開されつつある。5歳児は隣県のグリーンセンターにバス遠足に出かけるなど子どもたちにとって楽しい体験も復活されており、ハロウイン行事は園内で行ったが、今後は地域の方との交流の再開が待たれている。

地域の福祉に役立つ取り組みが徐々に再開する中、園児と地域の交流再開が待たれる

昭和56年に開設された園の存在は地域の人に広く周知されている。新型コロナウイルス感染症が拡大し、予防対策が長期化して制約がある中で、園長と主任、職員全員が様々な工夫をして日々の保育活動に取り組んでいる。感染症予防の強化で集団行動が難しいことで家庭の持つ役割や感染症対策が重要と保護者に伝え理解を得ている。玄関に区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを貼り、子どもの興味のある催事案内チラシ等も置き情報提供に努めている。子育て広場や在宅子育て支援を再開し、園児との交流も進めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報・プライバシーの保護に配慮している

個人情報については、事業計画に「個人情報保護方針」の項目を設け、保護方針、利用目的等について明記している。保護者には入園時に同意を得る「重要事項の説明に関する同意書」に署名をもらっていて、これは在園中有効としている。その中に、「個人情報保護方針」に基づき、保育園内での掲示等の情報開示に同意すること、インターネット上に園に関する全ての情報を掲載しないことに同意する、旨が書かれている。プライバシーについては、保育中にプール遊び、着替え、トイレの使用、おむつ替え等の際に周りから見えないように配慮している。

こどもの権利、保護者の価値観を尊重した保育を心がけている

全体的な計画は、人権の配慮・人格の尊重を具体化した保育理念・目標を掲げていて、それを基にした指導計画を作成し、日常的に子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育を実践している。保護者に対しても全体的な計画に保護者支援として「保護者を理解し適切に援助する」と明記している。個人面談等を通して外国人家庭も含め、各家庭の価値観や生活習慣の違いを受け止め、必要に応じて随時面談を行い配慮している。ピアスや眼鏡使用については装具として同意書を提出してもらっている。各指導計画には「家庭との連携」の欄を設けている。

虐待防止及び育児困難家庭支援に関しては園全体で取り組んでいる

虐待に関しては、事業計画に「虐待の防止のための措置に関する事項」という項目をあげ、「荒川区の『児童虐待防止対応マニュアル』に沿って対応します」としている。虐待に関する区の研修・勉強会は3年間で職員全員が受講できるようにしている。今年度はeラーニングで受講した。園内では年に1回「虐待、人権の振り返りチェックシート」を一人ひとりが提出している。育児困難家庭については職員会議等で園全体で情報を共有し、保育課や家庭支援センター、保健師と連携して保護者対応に配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化に取り組んでいる

マニュアルの作成は、荒川区公立保育園、荒川区、東京都、各園によるものがあり、その他厚生労働省作成の各種ガイドライン等を合わせて30種以上を整備し、園の業務全般に亘っている。各園によるものは、園によって事情の違う衛生マニュアルや事業計画(職員マニュアル)、実習生受け入れマニュアル、事業継続計画等で、園長が作成している。またそれ以外に、たくさんのマニュアルの中から、現場で多く使うものを取り出した園独自の「ひぐらし保育園マニュアル」を作成している。実践的なマニュアルは職員全員に配布し常に確認できるようにしている。

業務内容が基準に沿っているかどうかを定期的に確認している

職員の業務内容が基準・手順に沿っているかどうかは、各種振り返りの記載を園長が確認し、赤ペンを入れて加筆・修正したりして点検している。それについて職員は、全職員や各クラスに配布されている手引書やマニャルを見直して確認し、次回の計画に反映することができる仕組みになっている。また、日々行っている昼礼や各種会議の話し合いも、互いに業務内容・目標を点検し合う機会としている。

年度末の職員会議でマニュアルを見直し改定している

マニュアルは年に1回見直し確認する。業務内容は年度末の職員会議で課題検討を実施して見直しをしている。その際、保護者からの意見や子どもたちの様子も取り上げて、反映するようにしている。その総まとめとして、毎年度「保育のまとめ(年間反省)」を発行している。これはクラスごとの年間のまとめと反省、職員個別反省と次期の目標、更に子どもたち一人ひとりの総まとめと次期への申し送り等から構成されている。その他、年間を通して保護者の要望や子どもの状態の変化に対応し、職員会議等で継続的に点検をしている。